
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2012年5月14日 23:47 |
![]() |
134 | 28 | 2012年5月12日 09:55 |
![]() |
14 | 12 | 2012年5月9日 21:27 |
![]() |
59 | 16 | 2012年5月7日 23:34 |
![]() |
84 | 30 | 2012年5月7日 23:48 |
![]() ![]() |
81 | 19 | 2012年5月3日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
A65かA77を買うかで迷ってます。
A77を買う場合はズームレンズキットで
・レンズ
・いかにも一眼というデザイン
・大きさ
に魅力を感じています。
A65を買う場合はタムロンの17-50F2.8を買うか
シグマの18-125mm F3.8-5.6をつけようと思ってます。
a65にあう安くていいレンズがあれば教えてほしいです。
A77は待っててもそこまで安くならず、こちらは値段が安いのがひかれる理由です。
A65の場合は解放からシャープに写るのかなどレンズの写りも気になります。
用途は主に旅行で夜景なども撮ります。
A550はデザインが気に入らず手放して、今手元には35/1.8とシグマのAPO70−300があります。
NEX-C3も持ってますが、解放での写りがひどいため好きではありません。
どちらかの購入を考えていますのでよろしくお願いします。
0点

画質も気にされていて手持ちでの夜景も撮ると開放F値が小さくF2.8とおしの17-50mmF2.8の方が良いと思います
書込番号:14552291
0点

画質の評価ではA77よりもC3の方がよいですが
いかんせんそれを活かせるレンズが少ないですからね
キットとして安く16−50/2.8が付いてくるし
A77は魅力ありますよね
僕は17−50よりは圧倒的に16−50がいいです
画角的にね(笑)
書込番号:14552310
1点

α77を使っていますが、α65は使っていません。
α77とα65は同じセンサーを使っていますので、車で言えば同じエンジンを積んでいる事になりますね。
ただ、ボディー性能や乗り心地はα77が一段上のようです。
α65のAFはどうなのだろうか?
AFセンサー点数やクロスセンサー数はα55と同じ15点でクロス3点です。
するとAF性能もα55と同じかな? 連写性能はα55と同じですものね。
α77ではAFセンサーは19点、クロス11点になっており、この結果は使えば判ります。
使用感は、α77のAFは新しくなっており、α55からは明確に進歩しています。
あとはα77の防塵防滴機能ですかね。
キットレンズも防塵防滴のF2.8通しですね。良さそうに思います。画質もかなり良くて、雨の中でも撮れるからです。
実は私はキットレンズは買いませんでした。
スレ主様のお考えのタムロン17-50mmF2.8と、ソニー24-70F2.8の2本があるので、その中間画質は買わなくても良いと思ったのです。
しかし、最近雨の中でも撮りたくなったので、キットレンズを買っておけばよかったなーと思っています。
α77レンズキットは良いと思います。ちょっと高いですが。
(タムロンのF2.8通しは低価格高画質で良いレンズです。レンズ性能はタムロン<α77キット<24-70F2.8ZAの順です)
迷ったら良い方を買う。そうすれば長持ちする。マグネシウム合金だし、長く使ってもへたらない。
書込番号:14552532
4点

防塵、防滴は考えない方がいいかもしれません。ついていても、過信は禁物ですよ。前にも例があるようですので。
α65使ってますが、親指AFがきかないのは少し悲しいです…ただ77より小さくて軽いですからその辺は嬉しいです。
私は購入して一ヶ月ですがα77も気になっています(笑)
とはいえ、α65もα77と同じ素晴らしいカメラと思いますよ。ちょうどいいハーフ機です!
後の事を考えればα65でレンズ資産拡大でα99待ちもありかもしれませんよ(笑)出るかわかりませんけどね…
書込番号:14552777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α65は持っていません。
出てくる画質は、基本α77同じなので特に違いはないのでないでしょうか?
大きな違いは、
3軸バリアングル、連写性能、2ダイヤルなどによる操作性
AF性能などα77のほうが使い勝手が上かと思います。
画質に関しては使用するレンズによっても感じ方が違ってきます、
α65か77ではなく、より好みに近いレンズを選ぶほうが重要になってくると思います。
高感度による画質は、α77/65より低画素α57のほうがよいかもしれません。
さらにはNEX-5Nの画質が一番良いかも…
書込番号:14552824
3点

α65にはDMFがありませんね。
筋違いですがSEL50F18を使ったらC3のイメージが変わると思います。
書込番号:14553322
0点

α77とα57を使っています。レスポンスはα57のほうがいいですね。画質は
高感度ならα57のほうがいいでしょう(大きな差はありませんが)。α65は
α57が出てしまったので、ちょっと中途半端だと思います。
書込番号:14553542
6点

α77とα65の最大の違いは左肩のモードダイアルです。
α77にはあるMRというモードがα65には無い事。
他の機能は代用できたり、少しの慣れでカバー出来ますが
MRモードだけは別格の機能。
例えば、マクロレンズを使用中に望遠レンズに交換する場合
撮りたい被写体が動物等なら、急ぎます。細かい設定はできません。
取りあえず、Pかオートで撮影。
・・・・ISO設定が・・AF設定が・・連写設定が・・後悔しまくり
いろいろイジリながら撮影後、マクロ撮影に・・どんな設定だったっけ?
これがα65の限界です。
α77なら、MRに合わせる。事前にすべての設定をそのレンズ(望遠レンズ)に
合わせていたモード番号にセット
後は、12連写だろうと、SS優先だろうと、RAWでもXfineでもMR登録されたままに
速、実行w、撮影後マクロレンズに交換、
MRでマクロレンズの設定を呼び出し・・何事も無かったように撮影続行w
これは快感です。ほとんどの設定がMRに記憶できるので
私は通常、Aモード(絞り優先)ですので、合わせて4モードを瞬時に切替できます。
このためにα77を購入して良かったと思えます。
機能をベストに使うための機構がα77には組み込まれています。
特に高精細の撮像子と高速連射という相反する機能を併せ持つα77には
最強の機能です。
α57+α65+α=α77です。
使い込むと底知れない実力にぞくぞくする時があります。
α57やα65とよく似た外観にとんでもないポテンシャルを秘めています。
まさに羊の皮を被ったチーター(狼ではありません)
書込番号:14554472
1点

α65と77ではボディの機能でいろいろ違いがあろうかと思いますが、
A550はデザインが気に入らず手放されて、
NEX−C3はレンズはわかりませんが開放での写りが気に入らないのでしたら、
デザインの気に入っているα77キットレンズでの開放での写りを確認されて、こちらを買われるのがベストだと思います。
書込番号:14554530
1点

α77しか持っていませんが、最近体験したことをちょっと。
世界で唯一のAFレフレックスレンズ、Minolta AF Reflex500F8を入手して
使ってみたのですが、どうにも甘い写りなので、AF微調整で前ピン気味にしたところ、
元々が後ピンだったらしく、一皮向けた写りになりました。
古いレンズの場合、ピントがずれている場合や、そもそもデジタルで必要な
ピント精度に達していないレンズも多いはずです。
そういった場合、AF微調整のできるα77のありがたみが分かるはずです。
もちろん、微調整したからといってもともとのピント精度が低い場合、
良像率の劇的改善までは行かないでしょうが、少なくとも開放で全くボケボケという
事態は救われるはずです。
ちなみに、お散歩、旅行用レンズとしてSAL18250も持っていますが、やはり前ピン気味に調整したところ、テレ端開放での甘さがかなり解消しました。
24M画素ともなると、ちょっとしたピンズレも致命傷になりかねないので、
AF微調整可能な点は強みの一つでしょう。
また、ボディ側にしても、全てのレンズに対してAFでベタピンを保証できるとは
思えないので、その点でもAF微調整可能なα77の優位性があります。
ピーキングがアシストしてくれるMF(α65、α57でも可能)も静止物では十分使い物に
なりますが、動き物ではAFに頼る以外ないでしょうし。
ちなみに、77のキットレンズSAL1650ですが、防塵防滴、SSM、F2.8通し、といいこと尽くめの
ようなレンズですが、素の性能としては、ワイド端の歪曲が多い、周辺減光きつい(ワイド、テレ双方で)など、欠点もあります。
ボディで補正が効くとは言えど、絶賛できるほどのレンズか?
というと、ちょっと首をひねります。
セットで買うと確かに安いですが、保証書はキットに一つだけで、レンズ、ボディを
バラバラで処分しようとすると、ちょっと困りものです。
安い買い物ではないので、じっくり検討されるのが良いかと。
書込番号:14562149
1点

皆さんありがとうございます。
ひとりひとりに返信ができず申し訳ありませんTT
みなさんの意見をみてやはりA77を買おうかと思っております。
参考になる意見ばかりですね、
カメラのことについて知っていらっしゃる方の意見というのは
参考になります。
ありがとうございました。
買って少し経ったらレビューなど書かせていただきます。
書込番号:14562228
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

ソニーは自分の首を絞めることにもなると思います。
書込番号:14539504
4点

NEX+
LA−EA1:TLMなし
LA−EA2:TLMあり
という前例がある。
これで問題が解決したか? Noだ。
TLMなし→実用範囲外の激遅AF
TLMあり→1/3減光、画質低下
どっちもどっち
これ以外に
LA−EA3:レフレックスミラー式OVF...ライカのヴィゾフレックスのようなもの
が加われば、万事 問題が解決する。
今後のαもTLMとOVFのユニットが交換できるようになれば、誰も文句は言わなくなるだろう。ただし、ソニーにα900で成し得たOVFを作る技術が継承されていれば...だが
書込番号:14539805
6点

浮気性だからいろいろ使ってるけど…。
ソニーはTLM力押しが最上の作やと思う。
まだ、EVFやそれ向け画質が技術的に追いついてないだけ。初期のデジタルカメラなんて使える代物じゃないと思ったけど…今はフィルム探しに苦労する。
良い仕事するレンズを高いのとリーズナブルとの2系統で出し続ければユーザーはつく。TLMをソニーならではと思ってくれればメーカーの持ち味になるでしょ。
少なくとも…夕方や早朝の花撮りは一番やりやすいファインダーだと思うけどなぁ。明るいし、ミラーショックもないし。
書込番号:14540124
15点

TLMが最善策かはわかりませんが、
EVFの進化はやめないで欲しい。
レスポンスやDMFの操作性は
今後大きく進化させてほしい。
その上で、サイズや素材面で、
α77のEVFが入門機に乗り、
α99のEVFがα77後継に乗り、
α99後継にフルHDのファインダーが乗る時期が来たら、他社としては脅威になるだろう。
そういう意味では、α65と57の顧客の反応は良い学習機会になるだろう。
書込番号:14540312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TLMとEVFは別物で同じ土俵で語るものではない。
TLMだと必然的にEVFになるが、EVFはTLMの無いNEXでも必要な要素技術
EVFが使えるからTLMが良いというのはおかしい。
SONYがやるかどうか不明だが、今後出すOVFのαにNEXのマルチポートを付けてNEX-5Nの外付けEVFをOVFの上に載せて2段重ねでどちらも使えるようになる可能性もある。
EVFの進化は俺も期待している。
しかしTLMは要らない。
書込番号:14540679
9点

>APPLE+さん
解決できる問題と出来ない問題がありますね。
TLMの最大の問題点は、画質への影響があるところです。
相対的に比較しないと、画質の違いを感じる事は少ないと思いますが、
影響に関しては、皆さんの検証結果でも明らかですし、
私自身、出力結果にTLMの影響だと思われるデータを見つけてます。
場合によってはレンズの保護フィルタさえ外して撮影する必要があるのに
ミラーアップ出来ないTLMの存在は、これからも問題を残すでしょう。
位相差AFのためだけのTLMですから、今後の技術開発で、画質劣化のない
像面位相差AFが導入されれば、消えていく過渡的な技術だと思います。
※若干ながら防塵効果もあるかな!?
ただ、今のTLM機を使っている我々にとっては、誤って傷つけた場合や、
フルマニュアルで使っても、画質を優先させたい時など、
取り外し、取替、を個人メンテナンスのレベルにしてもらう事で、
解決する問題もありますね。
保守部品代金 2000円ですみます。
せっかく分光した 貴重な0.3EVの光をもっと有効に使ってもらいたいものです。
書込番号:14540833
4点

こんにちは
一眼=ミラーレスには2種のAF方式が有ります。
通常は、コントラストAF方式に成りますが、AF速度が遅く動体の撮影に弱いです。
そこで、透過ミラーを使い、一部反射した光を使いコントラストAF方式にしているのがαシリーズですが、
このAF方式の事も有り、そう簡単に透過ミラーをユニット化して、取り替えて対処は出来ないですしコストアップにもつながります。
ソニーは、そんな訳で2種類の方式のカメラを販売しています。
要は ソニーの機種を選択するなら、どちらかにして下さいですね。
透過ミラーは、画質に影響を与えますが、この透過ミラーを採用しないで、撮像面位相差AFにしているのがニコンのJIとV1です。
ソニーは 一眼に固執するより、一眼レフを再考した方が良いのにと私は思っています。
書込番号:14541273
1点

私はTLMであるが故にEVFを使います。
ミラーレスは使っていますが、外付けEVFはつけません。つけるなら一眼レフを使います。
端子付けのEVFの場合、強度不足と耐候性に大いに疑問を感じるのです。進化もそういう点では限界でしょう。
ミラーレスにした時点で機材の特性として割りきっています。
TLMの場合、センサーや画像処理技術の向上で、より新しいEVFの可能性を感じます。少なくとも強度や耐候性ではベターなスタイルかな…と思っています。
書込番号:14541652
3点

個人的にはTLMの画質低下より、像面位相差AFの画質低下のほうが気になるのですが。暗所には弱いですし。
書込番号:14542191
8点

ファイ・ウェーバーさん
>個人的にはTLMの画質低下より、像面位相差AFの画質低下のほうが気になるのですが。
同意します。
TLMが1/3程度の光が、撮像素子に届かないので、画質低下すると言われていますが、
像面位相差AFも、本来撮像素子があるべき場所に位相差を検出するための素子がある訳
ですから、その分の光は撮影には使われません。その量がどれくらいかは分かりませんが。
1/3程度の光が撮像素子に届かないとして、それはF1.4のレンズを使ってF1.7
のレンズのように感じる程度だと思います。
TLMが得られる画像に影響を与えないとは言えないと思いますが、光学式手ブレ補正レ
ンズに入っている補正用レンズの方が(手ブレ補正以外の)影響を与えると思います。
書込番号:14543665
7点

アタシは薄い膜が一枚入る事よりも
ピントを外してる方が遥かに悪いって思ってるね
バタバタ動くミラーなど無いほうが良いに決まってるでしょ
書込番号:14543852
15点

>ピントを外してる方が遥かに悪いって思ってる
は全くそのとおりですね。だから入門機には適していると思います。
ただし、ピントをしっかり合わせられる方にとっては邪魔物。よって中級機以上ではいりません。(キッパリ)
動画を謳うなら熱問題と29分の制限をなくすべきだし、連射を謳うならバッファーを多くし、もっともっと連射できなきゃだめ。(最も、パラパラするEVFは動態撮影に向きません。)
イオスの7Dを遙かに凌駕できるAF性能が実現できるなら認めますよ。
書込番号:14544210
3点

中級機を使う人は全員キッチリピントが合わせられるって? キッチリピント合わさられない人は中級 機以上の機種を使うなって事?
書込番号:14544248
10点

>光学式手ブレ補正レンズに入っている補正用レンズの方が(手ブレ補正以外の)影響を与えると思います。
根拠は?
損失率ほぼゼロの光学ガラスと、損失率およそ30%のTLMとを比較して、誰しもが想像できるだろ。
かつてEFレンズの光学補正ありレンズとなしレンズの比較論争があったが、影響はほぼゼロだったと記憶している。
ところで、光損失のない像面位相差が各社研究されているようだが、私は年内にも出てくるように思っている。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-03-28
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-03-21
その時TLM存在はいかに。いや、Aマウントの存在はいかに。
書込番号:14544437
3点

>ファイ・ウェーバーさん
>個人的にはTLMの画質低下より、像面位相差AFの画質低下のほうが気になるのですが。
現時点で、私も同意見です。
「像面位相差AF」は、一眼レベルに達していないと思います。
>今後の技術開発で、画質劣化のない像面位相差AFが導入されれば、
>消えていく過渡的な技術だと思います。
TLMと「像面位相差AF」が置き換わるには上記が前提だと思います。
>WBC頑張れさん
>TLMが1/3程度の光が、撮像素子に届かないので、画質低下すると言われていますが
光が失われた事が問題と言うより、物がセンサー間に有る事が問題だと思っています。
減光された光でも、元の全帯域の光が、忠実にセンサーに届くなら画質の劣化は防げると思います。
どんなに純度の高い、透過膜でも通過する以上何らかの影響があるはずです。
元々AFセンサーに光を導く反射膜です。
ボックス内には、光を反射する物が無いにこしたことはありません。
そこが問題視されてるし、まれにですが、反射による影響も出ているようです。
書込番号:14544523
3点

>スレ主様
今のTLMの良さを追求するのであれば、全て初心者用というか高級サイバーショットってっことですね。
それ以上の何かを求める人はソニーのユーザにはならないので、それでいいのかと思います。
TLMアップする機能は色んな意味で難しいんじゃないかなぁと思います。
上げた瞬間に露出計算し直しだし、色んな条件かわりますからね。
ソニーさんの今の技術では無理ではと思います。
高級αレンズにはまった人にとっては悲しい思いをしている人も多いかと思います。
それも少数派なので、営業的に大きな影響は無いと思います。
ただ、どこまで高級サイバーショットが売れるか・・・
他社と同じような価格ではダメってことは、α77で分かったと思うので、
α99はそれなりの値段で出てくるかと思いますが、どうなんでしょうね???
>WBC頑張れさん
1/3の減光について、フィルター1枚付いてる程度という意見もありますし、
「1/3程度の光が撮像素子に届かないとして、それはF1.4のレンズを使ってF1.7
のレンズのように感じる程度だと思います。」
と言う意見もあるかと思いますが、
ISO1600がISO2000のようなものって言う意見もあります。
これから高感度の性能が大事な時代に1/3減光・・・かなりしんどいと思いますよ。
だから、α77は日中はOKなカメラと揶揄されるかと思います。
ただ1/3減光って言うのは噂で、状況に応じては2/3段落ちるときもあります。
そうなるとISO1600はISO2500ってことですね・・・
ソニーさんは、TLMが与える影響について誠実に技術情報を開示すべきかと思いますが、
そこは、常に隠蔽ポイ体質かと思いますので、出す可能性は少ないですね。
画像に影響ないですって言い切っていますが・・・信じる人もいますので、
そこはユーザさんの気持ちってところでしょうか。
私は、んにゃわけないだろって思っています。
書込番号:14544634
4点

>光が失われた事が問題と言うより、物がセンサー間に有る事が問題だと思っています。
これがローパスフィルタみたいに、センサの直前で光路に対して垂直にあれば問題は少ないのだがね。斜めにあるのが問題
単純に考えても膜厚は√2倍になり、厳しいTLMの膜厚制御が要求される。
さらに、レンズの後玉出た光は垂直で無く、センサ面に収束するように角度を持った光路となる。
例えば TLMに向かって35°の侵入角で入光した光と 55°の侵入角で入光した光が、同じ透過特性を持っているって考えるほうがおかしいだろ
しかも、TLMの上部と下部で後玉からの距離が違うんだぜ
さらに 薄膜高分子だから連写中にメカ振動受けてブヨブヨ振動するんだぜ
透過特性に問題有りと考えるのがまっとうな考え方
波長毎にどう光学特性が変わるかレンズ対応でソニーは詳細なデータ持っていて とても発表できない状況じゃないのでは?
原発神話と同じで全て隠蔽して「大丈夫だ」と言わざるを得ないのではないか?
書込番号:14544819
6点

ですから、何故、TLM着脱可能が解決にならないのかを問うているのです。
TLMの利点欠点なんか問うていませんよ。
書込番号:14545971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
はじめまして。閲覧ありがとうございます。
あまりカメラについて詳しくはないので少しお尋ねします。。;
早速本題なのですが、先日ズームレンズキットを購入し撮影を楽しんでいるのですが
題の通り手ぶれ補正のことで聞きたいことがあります。
動画を撮影するときは目に見えて手ぶれ補正が効いているというのが分かるのですが、
静止画を撮影するときに付属レンズでも交換レンズでも手ぶれ補正の効果があまり分かりません。
今まではNEX−C3を使っていて、半押し後に明らかに映し出される画像にブレが無く快適で
同社のAマウントを使ってみたく購入したのですが、付属レンズの望遠側でも
見た目で手ぶれ補正が効いているのかがいまいち実感がわきません。
撮影環境が比較的明るいので
ブレた写真が量産されるわけではないので決して不便しているというわけではないのですが、
C3を使っていた時よりも半押し後の映像がブレている気がしたんです…。
というか、半押し後にもほぼ変わらない感じです。
何と伝えればいいのか困りますが、大まかにまとめると
半押し後に映し出される映像にはあまり手ぶれ補正は反映されないのでしょうか?
シグマ製70−300でもあまりブレが抑えられている感じがしなく、
少し不安になったので質問させていただきました。
動画は電子式、静止画はセンサーシフト式なので
動画だけ効いて、静止画は効かないとなるとセンサーシフトする部分?に
問題があるのかと不安になっちゃいます。。
体感の個人差はあると思いますが、皆様の使っている時の状態で
こんな感じだよ〜という感じで答えて頂けると助かります。
近くにソニーショップなどが無いので、点検に出す前に
皆様の意見を聞きたく書き込みさせていただきます。
どうかよろしくお願いします。
0点

シャッターが切れる瞬間に手ぶれ補正がかかるのでそういう印象で問題なし。
撮れた画像までぶれている?
書込番号:14529402
0点

ほとんどブレることはないですね。
シャッターを切る瞬間だけにかかるんですね!
C3の時は半押し中にブレが抑えられるっていうのが目に見えてたんで
少し不安だったんです。
お返事ありがとうございます><
書込番号:14529421
2点

純正のAマウント用のレンズには手振れ補正は付いていません。
見た目、手振れ効果がみられるのは、
レンズに手振れ補正が付いているレンズのみ。
ボディに付いている手振れ補正では見た目の体感できませんね。
NEXの手振れ補正はレンズに付いています。
無いのもありますが。
α77などのAマウントで手振れ補正を見た目体感できるのは
シグマのレンズでしかも手振れ補正が付いているもののみです。
書込番号:14529548
3点

OVFならシャッターを切る瞬間だけの手振れ補正でよかったけど、EVFなのだからシャッター半押しで手振れ補正された画像が見られるようにしてほしいと思うけど。
書込番号:14529653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

okiomaさん>
レンズについている場合はC3のようになるんでですね。
その事を知らなかったのですごくすっきりしました!
過去のスレッドにレンズ手ぶれ補正とボディ補正どっちがいいか?と言うのを
見つけたのですが、それも調べてレンズによってどっちを使うか
色々と調べてみることにします。
回答ありがとうございました!
kennkurouさん>
いろんな要望があるのですね…。
私はOVF機は実家に一台あるだけなので、何とも言えないのですが、
EVFならではの機能ってなんかいいですね!
元々そこまで詳しくなく、65と77を検討して
液晶の3軸の動きがほしくて77にした程度の素人なので
機能とかも使いこなせてないですが、OVFにできない事を
今後煮詰めていって、いつかはソニーのEVFはこんなに素晴らしい!と言うのを
ちょっぴり期待したりしています(笑)
書込番号:14530479
2点

アル・ルゥさん
レンズに手振れ補正か付いていると見た目の体感ができ良いですね。
特に、重たく大きな望遠レンズに付いていると重宝しますね。
ただ、レンズに補正を入れるために若干大きくなるようですね。
それと、今後はどうなるか分かりませんが広角のレンズで付いていないのがほとんど。
その点ボディに付いていればレンズに関係なく手振れ補正ができる。
どちらがよいかは何とも言えませんが、
どちらでも使えるように、使う側で選択できる方がいいですけどね。
EVF、今後に期待したいですね。
書込番号:14531121
0点

okiomaさん>
確かにレンズ内補正で映像が安定するのは結構見やすくて便利ですね!
望遠はただでさえ重くなりがちなので、
どちらが良いとは言えないですよね(>_<)
望遠は像が安定する分レンズ内が良いのかと思うし、悩み所です。。w
色々選べるのがレンズ交換式カメラの利点だし、
そのレンズやボディの個性を生かしてあげれるようになりたいです。
EVFは今は色々言われていますが私は好きですよ!
特に私みたいにコンデジ、ミラーレス上がりで来てる人は
各種補正が像に反映するのはかなり便利です。
価格の評価等で若干劣等生扱いされている子も居ますが
それはそれでその子の個性であって、その子しか写せない世界ですもね(*^^*)
手ぶれ補正もその一角なのでしょう。
書込番号:14531722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ボディー内手ぶれ補正もレンズ内手ぶれ補正も、それぞれの特徴がありますね。
私が使った感覚では、レンズの焦点距離で分けた方が使いやすいと思いました。
200mm以下ならボディー内手ぶれ補正が良い。ファインダー映像はぶれない
300mm以上ならレンズ内手ぶれ補正が良い。ファインダー映像が安定する
200mmから300mmではどちらでもOK
でも、物は使いようです。α77で400mmで野球を撮りましたが、不便はなかった。
200mm以内で、像がぶれるのはホールドがきちんとしていないのではありませんか? 持ち方を工夫すれば改善します。
私は基本的にカメラ内手ぶれ補正が好きです。
理由は、カメラを更新すると、全てのレンズが新しい手ぶれ方式の性能にバージョンアップするから。それと、100mm以内の高級レンズでは手ぶれ補正を入れない方が高性能になるから。
ニコンも使っていますが、レンズを買う時にはVR1(旧式手ぶれ補正で性能が低い)かVR2(性能が良くなっている)かを常に気にして買っています。せっかく買うのに性能が低い手ぶれ補正を買いたくないですもの。新性能にするにはレンズを買い替えなければならないですからネ。
NEXにもボディー内手ぶれ補正が欲しいです。
書込番号:14532746
2点

orangeさん>
お返事ありがとうございますっ!
確かに200mm位だと殆ど像がブレることは無いですね。
私の場合帰省で北海道に戻った時に本格的に使ったのですが
300mm側を使った時に少し揺れちゃうなぁと言う感じでした。(寒くて震えていたのかもしれないですが。。w)
ホールドを今よりしっかりして300mmでもバッチリ!と言える様になりたいですね。
高級レンズになるとレンズに稼動部分?が無い方が性能良くなるんですね。
レンズによっても古い新しいがあって、ボディの方では更新があって・・・。
私は色々と調べてから買うほうなので買ってからこれは違う!と言うことにはあまりならないですが、
こうやって皆さんに知らない事を教えてもらえると心強いですっ!
まぁ、私に高級レンズをぽんぽん買う財力は無いですが
写真に良い感じ(個人の感性の影響される世界なので上手、下手じゃなく。)が出せるようになったら
高級レンズも視野に入れてみたいですね!
いつになるかは分かりませんが。。w
書込番号:14536043
0点

>NEXにもボディー内手ぶれ補正が欲しいです。
確かにNEX7にOMDのようなファインダー内で止まっているのが確認できる5軸手ぶれ補正がつくと最強のミラーレスになりますね。
書込番号:14537441
0点

candypapa2000さん>
5軸手ぶれ補正とかハンディカムに付いてる空間手ぶれ補正はどうなんでしょうね。。
NEXの更なる進化に期待ですね!
書込番号:14540658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アル・ルゥさん
ハンディカムの空間手ぶれ補正は、あくまで動画用で特にステディカムを使ったような移動撮影に向いた補正方法でレンズユニット自体が動くシステムですのでレンズ交換式のカメラには使えない方式です。また、回転ブレに関しては、従来どおり、電子補正式を使っているようです。
オリンパスの5軸補正は、基本的には、センサーシフト方式で写真撮影用途ですが、動画でも威力を発揮して、歩き撮りも使えますが、ハンディカムの空間手ぶれ補正ほどの効果はないです。
しかし、現在あるデジタル一眼の手ぶれ補正では、間違いなく最強です。
ソニーの技術力なら、いずれ、αやNEXにもOMDのような手ぶれ補正を搭載してくるかもしれませんね?
書込番号:14542525
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
昨日行われた岩国フレンドシップデーにα55+SAL70400の組み合わせで撮影してきました。
まだまだ経験不足なのでおこがましく明らかな不満とまではいかないのですが、ブルーインパルスはゆっくり飛ぶのでいいのですが戦闘機の場合、↓の不満が若干ありました。
撮影モードはMモードで、戦闘機のスピードや太陽の強さで変更しながら1/1000か1250、F7.1か8、ISO100か200です。その他はAF-C、WBは晴天、連射モードはHiです。
・連射途中でブラックアウト?カクカク?してしまいフレーム内に収めづらい
・AFの数が少ないのか中央に寄っているためなのか、もう少し端から合ってほしい
・ズーム側が400ミリでは不足気味なのでもう少しあったほうが楽しい
レンズも色々揃えてきましたし、EVFも慣れると便利なので今から年に数回のための航空祭だけのために他のマウントに行くのもどうかと思うので、α77を検討しようかなと思いました。
α77を買えば上3つの悩みのうち上2つは改善しそうでしょうか??
それとも誰も分からないですが、ウルトラCにかけてα99を待ち、最後3つ目もα57のような何とかズーム機能が搭載されるのを待つのもおもしろいでしょうか。
次の航空祭予定は秋の築城基地なので急いではいませんが、意見を聞かせてください!
3点

改善傾向にあるが、大差なし。
α33,α77での野鳥どり比較。
カクカク感、改善されませんね。
AFはエリアはそんなに変わらないけど、
クロスが増えて食いつきは向上。
画素が増え、33から77なら300ミリが400ミリに、55から77なら400ミリが500ミリに、なったようなもの。
ファインダー、れりーずラグ、シャッターショック、ボタン操作は向上。
画質劣化なしのスマートテレコンも可能。
書込番号:14528146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

99、iso3200まで劣化なし、12800まで使える。55や77の、400まで綺麗、1600までとは別物。101点クロス。
ただ、10/19か26の売り出し、画角も現在の270ミリ相当。
テレコン1.4でf8AFが出来れば買いか?
良い機種だとは思うが、カクカクと画角は
懸念材料か。
書込番号:14528200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もっさんとはオレさ さん
私は、一昨年までα300にタムロンの古い70-300mm(モデル 772D)を使っていて、昨秋にα77レンズキットとSAL70300Gを買い増ししました。
航空祭は購入後、昨秋の岐阜基地しかいってませんし、当時はファームが1.03(だったかな)で大変もっさり感のある状態での撮影でした。
私自身がスレ主さまと違い、シャッタースピード優先AEを使い、1/1250〜1/2500秒程度で撮影をしておりますし、連射も全くせずシングルショットになります。
まず、連射中のブラックアウトについてですが、α77では、α300のミラーアップとほぼ同程度〜多少よいって感じですね。
最新のファーム1.0.4だと多少よい〜よいって感じですけど。
これは、おそらくα77にしても噂のα99にしても残る問題ですし、他社の中上級機に乗り換えても改善はしません。
(ミラーアップがあるので、カクカク感はないけど1枚ごとブラックアウトはする)
AFポイントについては、元々ミノルタがセンターよりですし、αの入門機はセンターに集中しているのが特徴で、中級機のα77も多少は改善しているものの、センター重視は変わってません。
ただ、ゾーンAF(中央と左右)があるので、多少よいかな。
焦点距離については、一長一短ですよ。
APS-Cサイズであるα55で400mmだと35mm換算で600mm相当。
これよりも上で購入できるレンズだと、500mmで750mm相当になりますので、予算もあると思います。
まぁ1本である程度済ますつもりならシグマの50-500mmか150-500mmってところでしょうか。
一応昨秋に岐阜で撮影したものを張っときます。
書込番号:14528299
1点

皆さんありがとうございます。
どちらかというと、「そこまで変わらないし買いまししなくていいんじゃない?」というご意見が多いようですね。
確かにα55ではスムーズなのに、77のあのモッサリな操作感は初めて触った時は非常に驚きました。
ファームアップでかなり改善されたらしいですが、55にはなかったまた違う悩みも出てきそうで悩ましいです。
あと、確かにSAL70400より上のレンズになると、シグマなどを入れてもソニーではあまりありませんし、AF速度を考えると夢のSAL500F40Gくらいでしょうか(笑)
さすがにこれは高すぎます。。。
α99にもテレコン機能?ズーム機能?が付いていればいいのですが。。
あと、今回撮った写真をアップします。
ブルーインパルスはまだ整理していないので戦闘機だけです。逆光だったのが残念でした。
航空祭ではキヤノンやニコンが90%以上なので、これからもマイナーと言われようともソニーで頑張っていきます!
書込番号:14528356
5点

なぜキヤノンやニコンばかりだったのか考えた方が問題解決には早道かも?
書込番号:14528397
8点

なぜキャノンやニコンばかり
そんなの昔から商売してるからだよ。
ソニーはソニー独自色としてはまだ2年。
ニコンの二軍以上になれないペンタより
個性もあって面白いし。
77を230,330の頃のノロ亀と思うなよ。
書込番号:14528523 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私はα55で鳥を撮っていましたが、今はα77に変更してα55は待機しっぱなしです。
かなり改善されています。
AFは速くなった
AFのZoneは便利
解像度が上がり、写真が綺麗になった
カクカク感も改善された(秒12枚と撮影間隔が上がったのと、有機液晶で表示速度が速くなったため)
ズームレンズの駆動力はα55から良くなっているので、α77も問題なし
どんなカメラでもブラックアウトはあるのでそんなに心配することは無い。
TLMの場合には、表示が最後に撮影した写真になるので、追随性は練習が必要になる(飛行機なら一定速度で進行方向が予測可能なので直ぐになれるでしょう)。これも連写速度が上がれば解消に向かい、秒16枚程度になるとほぼ問題なくなると思います。
やっぱり秒12枚連写は良いですよ。
ただし、AFは真上を中くらいの高さを飛ぶ鷹を追う場合には、まだ未完成です。AFが甘い。α99ではこのあたりの改善を期待しています。真上でも、飛行機くらい大きければ問題ないと思います。
ソニーは確実に改善して来ていますね。
この分だとα99が楽しみです。
書込番号:14528682
1点

スレ主様
>>
確かにα55ではスムーズなのに、77のあのモッサリな操作感は初めて触った時は非常に驚きました。
ハッハッハ、そうですよね。
私も、あまりのもっさり感に、人間カウンターで絞りを変えていました。
右2回 カチカチ
それも過去の話。Ver1.05でようやく普通に戻りました。今は問題なく使えています。
惜しいなーα77、 ファームが1.05レベルで10万円で出ていれば大ヒットの名機と騒がれたであろうに。
いかんせん、未完成のまま出荷したので、それに触れた人たちの悪いイメージが定着してしまった。スレ主様もその一人ですね。
これを覆すことはむつかしいどころか、ソニーのカメラ製作陣のレベルさえ疑われるように堕落してしまった。
すぐに稼ぎたいというマネージャの浅知恵がこのような結果を招いたのだと心配しています。
なぜなら、そのようなマネージャは配置転換されずに残っているからです。
ヒラメマネージャが生き残るのが現在のソニーに見えてしまうのです。本当の技術者がかわいそうです。
ここは一新して、α99をカメラマニアが喜ぶ本当のカメラに仕上げてくださいね。
α99がファミリービデオを買う層と同じだと思うと大失敗に終わるでしょう。α99の購買層は、レンズを含めて100万円から300万円の有料顧客層なんですよ。
写真の知識レベルも、貴社のマネージャよりも高い人が多いからね。
なんで、αマニアがトーシロの開発マネージャのことまで心配しなければならないのか。
α77をちゃんとVer1.05レベルで出しておけば問題なかっただけです。
その意味では不具合のために1Dxの出荷を延期しているキヤノンはまともに見えてくる。
ソニーもα99は、未完成なら出荷延期してくださいよ。後がないのだから。
まあ、愚痴になってしまったが、「今のα77」は気に入っています。
NEX-5Nを押しのけて、一番良く使うカメラになりました。
良いカメラですよ。昼間の帝王と言えるほどの高性能機です。
書込番号:14528754
5点

α55、77を使用しています。
α77はファームアップして1.05になり、
操作性は普通になりました。
使っていて問題はないです。
店に展示されているもので1.05になっているのを見かけていません。
AF性能に関しては、77のほうが数段上。
見やすさ、使いやすさも上ですね。
AF性能は他社の同程度の機種に対し遜色ないものになっているといわれています。
確かに、ある程度の動きものでは問題ありません。
但し、まだ結果は出ていませんが
α77とD7000にそれぞれタムロンの70-300(A005)を付けて
先日、ツバメの飛翔の写真に挑戦しました。
α77でAFはゾーンにして、
D7000ではダイナミックAFモードの9点または21点を使って撮りました。
空をバックにして
D7000はツバメを視野に入れればある程度AFが追従してくれますが
α77では、AF追従の前にレンズが行ったり来たりしてツバメの存在が認識できず
ファインダー内に入れることすらできませんでした。
短時間での撮影でしたのでまだどうこういうことではありませんが…
飛行機となると被写体も大きく、動きも読みやすいので問題ないかもしれませんね。
α77にはスマートテレコンという機能がありますので、
望遠が足りない時にはよく使い重宝しています。
測距点は拡大された中央のみになりますが…
シグマの50-500も持っています。
航空祭などでは便利ではないでしょうか。
住んでいる近くの埼玉の熊谷で例年4月にブルーインパルスが来ますので
α77での撮影を楽しみにしていましたが、昨年も今年は来ませんでしたので撮れませんでした…
カクカク感に関しては改善はされています。
電子先幕シャッターを「入」にするとさらによい感じがします。
但し、取説に大口径レンズを使用しての高速シャッターでは、
状況によりボケ像がかけたり、
ミノルタ製(コニカミノルタ含む)のレンズでは適正露出にならなかったり、
明るさにムラ出たりするから「切」にするように書かれています。
サードパーティのレンズでも同じように露出が安定しません。
サードパーティの大口径のレンズは持っていませんのでわかりません。
私の場合、ミノルタ製や、サードパーティのレンズも多用しますので、
いちいち設定を変更するのも面倒ですし、設定変えるのをよく忘れてしまうので
電子先幕シャッターは切ったままが多いです。
α99はどのようなものが出るのか正式発表がなく、
噂の段階ですので何とも言えません。
ご参考までに、
書込番号:14528873
4点

もはやこれしかないのだから、買って試してみたらいかがでしょうか?
α77で駄目なら、TLMの一眼にあきらめも付くでしょう。EOSにするにせよニコンにするにせよ、
10万円ではどうにもなりません。試金石にしてみては・・・?
書込番号:14530824
1点

私も行ってきました。28万人動員だったようで お互いにお疲れ様でした。
今日帰ってきまして ひとまず10枚程度現像調整しました。
A55-タムロンA16 A77-70-300G 2組持参しましたけど予想より良く満足しています。
航空祭では場所その他いろいろな条件がありますので
レンズ(70-400)でスレしていただけますと色々お話ができそうです。
LAW撮影-LR4現像 かなりのトリミング調整しています。(午前中は逆光で厳しい)
撮影場所 5番機直近
結論 A77が好きで使いこなす覚悟があれば合格。
書込番号:14531411
3点

久しぶりの書き込みです。
α77に慣れてきました。航空祭ではないですが、購入してから初めての陸上競技シーズン。
横からの走幅跳、三段跳びでほとんどフレームの真ん中に捉えられるようになりました。
EVFの進歩でα550の時より選手を追いかけやすくなっている印象です。
α550を下取りに出してα99貯金に回す決意をしました。
α99はα77同等の機能で、フルサイズ、秒12コマ以上で連続撮影枚数が36枚以上になってくれるとうれしいですね。
購入後のサービスでバッファを増やすなんてのも面白いかも。
これだと、走幅跳を助走から着地まで、走高跳も助走から着地まで、三段跳びを踏み切り3歩前から着地まで全部撮れるので。
航空機ほど被写体と離れていないので、撮りやすいですが、連写機能もすばらしく、思ったところが撮れています。
顧問の先生方も「フォームの参考になる」と言ってくれています。
連写で画質を6m、スタンダードであれば、17枚まで秒12コマ連写で、後は3コマくらいで止まらずシャッターが切れています。
やり投げなど離れたところでは、スマートテレコンが有効です。
画素は落ちますが、明るさがそのままで撮れるので便利です。
今回の映像はフィールドには入れたとで60mくらいのところから撮れています。
観客席だとスマートテレコンが必要になります。
投げられたヤリを捉えるような撮り方が飛行機と同じでしょうかね。
最初はもっさり感が嫌で???だったα77ですが、ファームが1.05にあがり、本格的に陸上競技を撮って、うれしくなるくらい楽しい時間を過ごしました。
α55も持っていますが、こちらは妻のスナップショット専用機になっています。
EVFのカクカク感が動体には難しかったです。
でもその経験を積んだので、α77で走る選手を上手く捉えられるようになったのかも知れません。
欠点ばかりを気にして悩んでいるより、長所を生かせて楽しく撮るのがよいようです。
書込番号:14532445
7点

皆さんありがとうございます。
何だかんだと悪評言われながらもα77はやはり良い機種みたいで欲しくなってきました。
α55のカクカク感がマシになっているだけでも随分と取りやすそうです。
恐らく発売されるであろうα99にスマートテレコン機能?が付くことがほぼ確実ならフルサイズと言えども航空祭で使ってみたいな、と思います。
>ikeshinさん
5番機というのは有料観覧席のブルーインパルス5番機前でしょうか?
私も近くにいました。
本体機種は見れませんでしたが、SAL70300Gで撮られている方を見ましたので、それがikeshinさんかもですね。
なにせキヤノンやニコンばかりで、ソニーやペンタックスは目立ちます(笑)
書込番号:14532786
1点

去年の11月に77を買って後半の芦屋基地航空祭で撮影しましたが自分としては使い慣れていなかった割には撮影はしやすかったと思っています。
今までは350を使っていたのですが本体が少し小さく感じて何となく使いにくかったのですが77に関してはちょうど良い感じで操作しやすかったですよ、反応も1.03でしたがそれなりに良かったですよ。
画像は77で撮影した物ですが天気が悪くISOを上げすぎた為に白くなってしまいました、レンズはシグマの500ミリにコンバーションをかましてマニアルで撮影していす。
天気のせいでカメラ内にゴミが入ってしまい・・・・・、今年は築城と芦屋で撮影するつもりです
書込番号:14534424
1点

もっさんとはオレさん はじめまして^^
私も岩国へ行ってたのですが、α55と比較してかなり追い易くなっています。
連写Loではそれほどの差は感じないかも知れませんが、連写Hiでは別物ですね。
カクカク感も軽減されて、大分OVFに近づいたと感じてます。
AFも小さな点の被写体では捉え難いというか認識してくれない場合がありますが、
航空機であれば問題無い気がします。
とりあえずゾーンAFの中央をメインで撮ってましたが、中央1点の方が精度あがるのでしょうか?
またの機会に検証してみたいと思います。
モッサリ感についてもVer.1.04と1.05は別物ですから、操作感については是非最新ファームで確認してみて下さい。
あと、手を伸ばしてバリアングルを見上げて撮れる事や、水準器が見易いって事で、
近くのおじさんに、「いいなぁ〜それ^^」って羨ましがられましたよ^^
というか、「それ、どこのメーカー?」という認知度の低さ・・・まだまだですね^^;
作例は AFの速くないタムロンA08にてトリミング無しです。
JPEGノーマル12Mから明度、コントラストを少し調整してます。
少し離れると500mmでも足りなく感じますが、大気が澄んでないと画質は下がってしまいますね^^;
書込番号:14534875
1点

スレ主様 多分間違い無いと思います。
赤黒のキャップ着用 フェンス手前2mくらいでした。
なおパラパラ感は気にならないくらい良くなっています。
ファインダーが大きいので余裕をもって追える感じ。
AFの食いつきがとてもいいので今まで諦めていた場面でも
しつこく追う気持ちになります。
癖がありますけどA55使いならばチャンスは1.5倍になりそうです。
築城でお会いできたらいいですね。
書込番号:14535629
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今晩は。
私は現在、α300を使っていますが、高速連写に惹かれてα77の購入を考えています。
そこで質問ですが、α77の高速連写で写真を撮る場合、連続撮影枚数17枚となっていますが、
SDカードの種類によって、どの様になるのですか?
たとえば、SDカードでは5枚くらいで、書き込みが間に合わないとか、SDHCでは10枚くらいで
書き込みが間に合わない。SDXCでは17枚撮れる。17枚以上撮れるなど 実際の所の性能を教えて
ください。(Class10)
宜しくお願いします。
0点

実験はしていませんが,仕様表にある17枚の撮影時間は約1.5秒程度でしょう。これまでの書き込みによると,秒当たりの処理は約40-50MB/sという感じなので,仮にこれを全て書き出したことが前提のデータだったとしても,14枚程度ではないでしょうか。
ただし,仕様表の当該データ欄には注釈が付いていません。メモリカードに依存するなら,クレームをいれないといけない気がします。きっと,単純にバッファの量からの逆計算なんじゃないでしょうか。
書込番号:14513512
0点

投稿有難う御座います。
>単純にバッファの量からの逆計算なんじゃないでしょうか。
私も、単純に逆計算の様な気がします。
当然、メモリーの転送速度は影響すると思っています。
また、本体の内部メモリーも影響すると思います。
では、SDXC(Class10)で何枚撮れるのか?
何秒撮れるのでしょうか?
高速撮影で、一番気になるのは、初めの1秒くらいは高速撮影で撮影出来ても、
その後に書き込みで、数十秒間撮影出来ないのでは?と、言う所です。
使い方が悪いと言われてしまうかもしれませんが、元々の実力値が判らないと
使い方も何も無いと、思います。
どなたか、現在α77を使っていると言う方で、そんなの判るよって方がおられましたら
是非、教えてください。
書込番号:14513782
0点

α77で連写していますが、バッファーフルになる枚数がメモリー速度に比例するかどうかは厳密には知りません。こんなことを気にしても無意味です。(たぶん違っても1枚程度だと推測します)
神経質になる方は、一番速いメモリーがお勧めです。
現実には、バッファーフルになってから、バッファーが空になるまでの時間が大きく影響してきます。
低速メモリー(35MB/s)あたりだと数十秒かかるのが、SDHCのUHS-1の90MB/sでは9秒でバッファーが空になります。
速いメモリーを使うと、連写時に次に連写に移れるタイミングがまったく違ってきます。
私はサンディスクSDSDXPA-016G-X46(4600円)に変えて、連写が良くなりました。
同じよなものにSDSDXPA-016G-J35(7400円)もあります。
α77で連射するならUHS-1メモリーをお勧めします。書き込み速度が90MB/sのメモリーです。
α77の連写は快適ですよ。
書込番号:14513887
2点

出先でi-modeからの書き込みなのでリンクできませんが、自分が上げた過去スレにデータ上げてあります。
補足ですが、同スペックのSDカードだと、現在はSDXCの方がSDHCより遅いです。
連写用に割り当てられたバッファは、計算上384MBです。
書込番号:14513992
1点

orangeさん、有難う御座います。
ところで、今のSDメモリーで一度に何枚ぐらい撮影出来ますか?
勿論、バッファーフルになるまでにです。
後は、9秒待てば再度高速撮影出来る訳ですね。
私の被写体について書きます。
一番多い被写体は、子供の野球です。
特に、バッティングフォームと投球フォームです。
どちらも、連写でフォームチェックをしています。
以前は、ビデオから1/100secで、キャプチャーしていましたが、
画質が悪すぎて、見るに耐えないものでした。
α300では、タイミングを合わせるのが大変で、撮影ミスが多いです。
この被写体の為に、高速連写撮影にこだわっています。
以上の事で、一度に撮影出来る枚数=一度に撮影出来る時間を知りたい訳です。
申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:14514049
0点

コージ@流唯のパパさん、有難う御座います。
出来れば、後日リンクを貼ってください。
>同スペックのSDカードだと、現在はSDXCの方がSDHCより遅いです。
フォーマットの違いからでしょうか?
書込番号:14514065
0点

はじめまして、桜ロールです。
先日私もα300からα77へ買い替え、中学生のソフトボール練習を撮影しました。私の撮り方だと、投球フォームからボールが離れるまで連写HI5〜7枚
12連写モードで9〜13枚の撮影枚数でした。
12連射モードであればコマ送りのような感覚で見れますが、
秒7枚以下ではフォームのチェックには役不足である思います。
サンディスクのExtreme書き込み90MBを使用していますがカタログ値の17枚は撮影可能、その後は秒2〜3枚になってしまいます。
シャッター押しっぱなしの撮影は、やはりキヤノン1DやニコンD4などのプロ機でなければ無理ですね。
とは言えα300に比べればAFはどのレンズを使っても早く正確ですし、バリアングルも液晶も55系と違い、上下のチルトも同じ感覚で使えとても満足していますよ。
書込番号:14514261
4点

こんにちは。
うちの息子3人も野球をやっており、息子だけではなくチームみんなの決定的瞬間を撮影しようと、昨年α55を購入した者です。
自分の場合、用途がはっきりしていたので、高速連写が得意なα以外は考えられませんでした。
スレ主さんも、高速連写を重要視されるのでしたら、α77に拘らずにα57や中古のα55ではダメなのでしょうか?
自分はα55しかわかりませんが、連写枚数もや書き込み後の復帰も全くと言っていいほど気になりません。
参考になればと思います。
書込番号:14514993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投球フォームの撮影に2400万画素も不要な気がします。
もっと画素数の少ない前世代のカメラのほうが適していると思いますよ。
わざわざ画素数を下げて撮影するのもモッタイナイような。。。
書込番号:14515140
1点

スレ主さんは、一瞬の12連写に惹かれて候補にしているのに、
2400万画素は不要でしょって・・・
いつもながら論点がずれているよね。
それこそ余計なお世話でしょ。
書込番号:14515234
7点

投球フォームやバッティングフォームの12連写なら、
α57でもテレコン連続連写にすればできるので、画素数に問題が無ければ
α57の方が連続撮影コマ数も多いから、そちらも参考にしてみたら如何でしょう?
書込番号:14515264
4点

はじめまして。
たしかに、フォームチェックということだけを考えれば、24Mピクセル画像はオーバースペックでしょうね。
ただ、12枚/秒連写の場合、どうやらサイズを小さく変更しても、一度17枚あたりで速度低下が起こってしまうようです。
先日購入した95(Read)・90MB(Write)/sのClass10 SDHC UHS-Iカードでテストしたところ、10秒以上連続の24Mピクセル連射が必要であれば、8枚/秒で画質をスタンダード、レンズ補正をすべて「切」にすれば可能です。短距離走などのフォームチェックなら、この設定が良さそうです。
12枚/秒連写の場合は、サイズを小さくしたり、レンズ補正を停止しても、連写すると、17枚を過ぎたあたりで一度速度が低下するようです。おそらくこれは本体の処理が追いつかないためと思われます。(サイズを変更しても関係ないことから察するに、どうやらバッファだけの問題ではないように思われます。)ただ、高速のカードを使うと、その後の速度低下やフリーズ時間は確実に改善されます。
ちなみにそれまで使っていた45MB/sタイプでは、12枚/秒連写すると、17枚撮影のあと、しばらくフリーズしてしまって、確かに「使えない」という感じになってしまいました。こちらについては、明らかにカードの速度が本体からの転送に追いついていないことが問題だったようです。
いずれにせよ、α77で連写をお考えの場合は、90MB/s以上の高速カード使用をお勧めします。現在並行輸入品であれば、32MBで1万円以下です。
バッティングフォームのチェックであれば、17枚で1.5秒ほどなので、用途的には問題ないかもしれません。ピッチングフォームのチェックであれば、もう少し長い時間の撮影が必要かもしれませんが、構えてからボールのリリースまで常にシャッターを押し続ける必要はないと思いますので、最速レベルのSDカードを用意すれば、それなりに使えるのではと思われます。
書込番号:14515353
3点

野球は一度しか撮った事はありません。
縁あって、今年の春の甲子園選抜大会を撮る機会をいただきました。ラッキー!
秒12枚連写で、上手く撮れました。アルプススタンド最前線から70-400Gで撮ると投手とバッターが丁度良い大きさにズームできました。
バッターは、意外とスイングが速くて12枚も撮れば充分でした。 JPEGエクストラファインです。
ピッチャーは、限界枚数の13枚でなんとか収まるくらいでした。投球が遅い投手なら、ファインで17枚まで連写する方が良いかもしれません。
なお、一塁側から撮ると、一塁ランナーがリードして来るため、焦点がランナーに奪われる事がありましたので、MFを使いピーキングでピッチャーに焦点を合わせましたが、簡単でした。途中からは全てピーキングのMFで撮りました、バッターもです。
秒12枚連写を使う場合には、レンズはF2.8通しよりも、F5.6ズームが便利ですね。焦点深度が丁度良くなります。
70-300mmGや70-400mmGをお勧めします。
途中で、通常連写の秒8枚連写に切り替えてF6.3で連写しましたが、これも綺麗に撮れていました。その後、秒12枚連写に戻して撮りました。
ぶっつけ本番の野球撮影でしたが、α77は野球初心者にもきちんと答えてくれました。
目の動きまで撮れましたし、バットにボールが当たって乗っている絵も撮れました。さすがα77です。
書込番号:14515366
3点

2400万画素の比較的RAWの状態のデータがバッファに入るという情報が
かつてこちらに寄せられていていたはず。
MサイズやSサイズにしても、この部分には何も変化も恩恵もないと。
MサイズやSサイズにして得するのはJPEG圧縮後のメディアへの書き込み時です。
2400万画素に拘らなければ連写速度が同等で、連写枚数の多い旧機種が沢山
あります。あるいは新製品でも。。。
全ての希望を限られた予算で全てを叶えるのは難しいでしょうから、優先順位を
決めたらいかがですか?
メーカーを変えて同じ焦点距離のレンズを買い直すことになるか?
は大きな問題ではありますが。。。
書込番号:14515661
1点

>>2400万画素に拘らなければ連写速度が同等で、連写枚数の多い旧機種が沢山
あります。あるいは新製品でも。。。
あれ?
秒12枚連写がそんなに古い機種でも出ていましたか?
私が知る限り、秒12枚連写が可能なカメラは世界に2機種です。
α77 絞り固定で秒12枚
1Dx フルスペックで秒12枚連写、約60万円で発売延期中らしい
あとは無し。ただしα57はセンサーの一部のみを読みだすモード(テレコンモード)で絞り固定で秒12枚連写可能になります。
α55やα65は少し遅く、絞り固定で秒10枚連写です。
結局、元の画素数で秒12枚連写が可能なカメラは、現在世界中でα77だけの様です。しかもたったの10万円で秒12枚連写が可能になっている。
α77はすごいですねー、改めて感心しました。
野球には、連写速度は早ければ早いほど良いというのが実感です。
秒15枚連写が欲しいです。α99にひそかに期待しています。
書込番号:14515881
5点

> 以前は、ビデオから1/100secで、キャプチャーしていましたが、
> 画質が悪すぎて、見るに耐えないものでした。
最近のビデオは奇麗だと思いますが、コレは見るに耐えない?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152863/SortID=12583034/ImageID=845898/
連写速度と枚数だけなら、Nikon1 V1もあります。
高速連続撮影 最高約10 コマ/ 秒、約30 コマ/ 秒、約60 コマ/ 秒
連続撮影可能 RAWで44コマ
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/spec.htm
メカシャッターの寿命を考えると、動画や電子シャッターの方が気が楽。
書込番号:14516261
2点

スレ主さん
遅くなりました。
稚拙ですが下がリンクです。
ファームV1.04の時のものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13949402/
SDHCとSDXCとの違いは、
まずフォーマットの違い(FAT32とexFAT)
SDXCがSDHC拡張規格(上位互換)になっていて、規格上の最大容量は2TB (2048GB) 、転送速度はロードマップ上にて将来的に最大300MB/s(現在製品にて最大104MB/s実装可能)ですが、まだSDHCより転送速度の高いSDXCは見たことが無いので、推察ですがまだ製品自体が互換性に引っ張られて速度遅延に繋がっていると思われます。
その上、フォーマット側でも同じことが起こって入りと思われます。
規格立ち上げ時の製品群には昔から良くあることではあるんですが、まだ改善されていないとすると少し長いですね。
書込番号:14517152
2点

桜ロールケーキさん、イッコージュンさん、けーぞー@自宅さん、ぼんちんパパさん、高山厳さん、ぐるぐるどんさん、oraangeさん、わてじゃさん、コージ@流唯のパパさん、皆さん、有難う御座います。
野球のフォーム確認にオーバースペックでは? 大会などは大きな球場で行う為、画素数はある程度必要だと思っています。
ビデオのキャプチャーは、家のビデオカメラが古いので、見るに耐えない・・と、言う事です。
SDHCとSDXCでは、SDXCの方が遅いのは、始めて知りました。高価なメモリーを買っても実は遅いって言うのは、詐欺ですね。
説明不足で申し訳ありませんが、私がSONYにこだわっているのは、レンズを買うお金を節約してα77を買おうと思っているからと、高速連写が十万円弱で買えるという点です。コストパフォーマンスで言うなら、世界最高のマシン(カタログ値)だと思ってます。
α77の画像処理(ノイズリダクションなど)は、他でも話題になっているようですが、ノイズリダクションをOFFにしても、写真として問題ないレベルなのでしょうか?αは、ノイズが多いと聞きますが・・・
皆さんのテストデータは、素晴らしいですね!ユーザーの知りたい所を的確に捉えているので、参考になります。特に気になったのは、書き込みスピードが、JPEGでファインのデータが一番早いと言う点です。JPEGって、圧縮データですよね。圧縮に時間が掛かると思ってました。
また、サイズを変えても変わらない・・て!?不思議です。
SONYさん、もっともっと情報公開してください!!
そうすれば、もっと使いやすいカメラになると思います!
話は変わりますが、α99の事を知っている人はいませんか?
やはり、α77を買う上で一番気になるカメラです。本当にα77のスペックを上回り、フルサイズになるのでしょうか?
皆さん!本当に有難う御座います。
書込番号:14518211
2点

こんばんは、桜ロールです。
私も噂のα99が夏までに低価格(個人的に20万位なら)で発売するようであればα300で我慢したところですが、α77のファームアップ後の性能と高速なSDカードの値下がりで77に決めました。運動会、遠足、部活の大会と子どもの行事を考えれば悪くない判断どころか、正直77が良すぎて屋外のポートレート以外では、今後α300の出番は無いと思います。今までα=ノイズ多いと思って使っていたので、屋内でも思ったよりは全然使える感じですね。
ぐるぐるどんさんの情報の設定を私も試してみました。レンズ補正全部切、に加え、電子先幕オフ、手ぶれ補正オフ、AF中央固定、画像Mサイズ:12Mだと12連写モードでも17枚後、6〜10連写が10秒以上は続きます。色々な設定を試していたら、1時間で3000枚以上も撮ってしまいました(汗
時々安定せず、速度が落ちるような挙動もしますが、瞬間的な連射機だと思っていたので意外な誤算です。制約はつきますが、フォームチェックにはなんとかなると思います。
24Mの高画素機本来の使い方では無い、大事なシーンを低画素記録する意味は薄いかもしれないですが、まだまだ使い方次第で色々できそうです。
スレ主のK.Nobu様、α77やっぱり良いカメラですよ。
他ユーザー様貴重なデータありがとうございます。
書込番号:14518614
3点

スレ主様
→α77の画像処理(ノイズリダクションなど)は、他でも話題になっているようですが、ノイズリダクションをOFFにしても、写真として問題ないレベルなのでしょうか?αは、ノイズが多いと聞きますが・・・
αがノイズに弱かったのは過去の話です。
確かにα300やα350では高感度ノイズに困ったことがありました。
しかし、研究開発のおかげで、ソニーのセンサーは今や世界一の高感度センサーになりました。
NEX-5Nは「高感度番長」というニックネームをもらっています。
α77も、2400万画素では最高のセンサーになっています。
私はα77に24~105mmを付けて気軽に持ち出しています。24-105mmはミノルタの小型軽量レンズにもかかわらず、F4前後と程良いあかるさであり、α77とペアーで日常撮影機として一番使うカメラになりました。
α77のJPEGは十分使えます。
それと、α99は確実に出てくるでしょうが、野球にα99を使うためには軍資金がたっぷり必要になります。
充分な望遠には、500mmF4などの100万円レンズが必須です。
今はα77+70-400mmGをお勧めします。
なお、70-400mmGはマイナーチェンジで、防塵防滴になる噂があります。そのためか、ヨーロッパでは値下がりしていて、私は11万円で入手できました。
良いレンズです。
α77+70-400mmGは野球撮りの決定版と言う気がします。
さらにα77のビデオ機能は素晴らしく、
○電子式手ぶれ補正
○動きに強い60p撮影ができる
などの利点があり、他社よりも2歩進んでいます。高速連写機で60p動画が撮れるのは、世界で唯一α77だけであり、他社は2年以内には追いつけません。それだけソニーのビデオ機能は素晴らしく進んでいるのです。
わたしはα77の連写とビデオの両方を使っています。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:14519018
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
いつも、みなさんの意見参考に勉強させてもらってます。
現在KISS X4 Wズーム 50o1.8 所有してます。
主に、
@小学生の運動会、発表会等 のちには部活動やっていくと思います。
A子供成長記録(娘なので、ポートレート)
B風景
です。買い替え予定してます。動きのあるもので、AF精度不満がでてきたからだです。
そこで、みなさま先輩がたに教えていただきたいのは@の撮影です。
いろいろな書き込み見てますと、連射は効くけど、次までに、タイムラグあるとか
あんまり、いい印象がないので、7Dに決めかねていたんですけど
3軸バリアングル等、新しい機能が多いのと、キットレンズ価格がほぼ一緒なんですね。
ABに関しては、問題ないのですが、のちのち子供が、バスケット等やったときに
どうかなって、思っていますので。
ご意見お願いします。
0点

多機能を求めるかでは、ないでしょうか。
α77のEVFは確認していますか?
タイムラグとは書き込みが遅くと言う意味でしょうか?
使用するメモリーにより違ってきますので
クラス10の最速の物を購入すればよいかと思います。
私は、連写しますがシャッターチャンスを逃したくないので
押しっぱなしはしません。1回に3〜5枚程度撮って次に備えます。
12連写では、AF-Cモードでは3.5より明るいレンズでは3.5に固定、
それより暗いレンズでは開放に固定され制約が出てきますので注意が必要ですよ。
スペックにとらわれすぎないように。
私なら、レンズの資産を活かし7Dにするかな。
書込番号:14505728
5点

今ぶらり撮り歩き中ですが、その今朝の相棒はα77です。
植物の枝先が風に揺れているケースなどに高速連写は便利です。バリアングルなど多機能のほとんどは使用しません。
で、常時動きものやスポーツなどは7Dを選びますねぇ。
書込番号:14505737
5点

にゃっぴぃーさん
A77ですが、ダブルズームレンズキットの設定ありましたか?
別売りのレンズ(純正だとSAL70300Gあたり)とか含めると、総金額あがるかと思います。
運動会、発表会についですが、
A77は暗いところだと、「サイバーショット」というか「コンデジ」にちかい絵柄になります。
それが気にならないのであれば、SONY機のなかでは運動会とか学校行事撮影に適した機種かと思います。
特に 晴天下の運動会とか良いと思いますよ。
あと、連写はメモリーカード次第、最速のメモリーカードつかうと、書き込み時間の遅さというかバッファーリリースの遅さも気にならなくなってきますので、悪く無いと思います。
(24MPでガシガシ連写できるので、もともとの連写性能が悪いということではありません、メモリーカード側が追いつかないといらつくだけです)
動き物は過去のソニー機(A550やA55V,A100、A200、A350)より AFの追従性は「同じレンズ」同士でみると改善しています。 抜けてしまうとか、だいぶへりました。
Canonの40Dに同格(焦点距離価格がにてるレンズ)のレンズつけた場合に近づいてきています。
SONY機の中で選ぶのであれば、良い方ではないかと思いますよ。
書込番号:14505748
6点

動画ライブビュー、発色でソニー
その他大勢と一緒が良いならキヤノン
書込番号:14505788
7点

バスケの撮影は難しいですよ〜 α77買ってもEOS7D買っても、
ものっすごい難しいと思います。
CANONの55-250とか、SONYの70-300とか、そのあたりの
クラスのレンズでは、大苦戦は必至です。そこは覚悟すべし。
書込番号:14505847
11点

室内のスポーツの定番は70-200F2.8のレンズですよ〜
ソニーの70-200Gはキヤノンのと比べるとAFが遅いらしいです。
数年前まで娘のミニバスをα700と70-200Gの組み合わせで撮っていました。
この組み合わせで十分満足なものが撮れました。
AF性能の上がったα77では問題ないかと、
但し、連写時のカクカク感は慣れが必要かと思います。
純正レンズ?+電子先幕シャッター機能の使用で軽減はされていますが
たしか弊害もあったかと。
間違っていたらすいません。
この辺も確認してみてください。
書込番号:14505900
5点

>連射は効くけど、次までに、タイムラグあるとか あんまり、いい印象がないので、7Dに決めかねていたんですけど
77の場合、
連続撮影可能枚数
[連続撮影優先AE時]
エクストラファイン:13枚/ファイン:17枚/スタンダード:17枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚
[連続撮影時]
エクストラファイン:13枚/ファイン:18枚/スタンダード:18枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚
と、なっていますけど、大丈夫なのでしょうか?
レンズも所有されているのですから、
費用的にも、7Dが無難では?
浮いたお金で書き込み速度の速いメモリーを買う。
書込番号:14505925
5点

SONYカメラは持っていないのでとやかくは言えませんが、買い替えるなら新たにSONYレンズが必要になります。
当然ながらCanonレンズはSONY機では使用出来ませんね…
書込番号:14506179
1点

ひたすら連写するなら、低画素の他社中級機と思います。ここぞという速写ならA77でしょう。レンズは、バスケを撮るなら、マウントを変えなくても高いのが必要になると思われます。
書込番号:14506789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使っていて思うんですが…α77は究極の花撮りカメラだと思います。風で揺れる枝先の花にピントを合わせ…たえず動き続けるため一気に連写。当然ながらミラーショックもない。ミリ単位のピントと鮮やかであり、また儚くもある色合いをきりとる。素晴らしいカメラですよ。
ただ、スポーツは…そういう繊細さだから向かないかなぁ。
とにかくバッファが足りないので、連写が苦手なのは事実。レンズ類も純正では他社より高いですしね。
α77は用途を選ぶカメラだと思います。スポーツという明確な意図があるなら、それに秀でた7Dを選ぶべきです。
書込番号:14507822
5点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
やはり、動きものには7Dがいいみたいですね。
新しいα77もいいかなって思ってましたけど・・・
連休もあるので、店頭でもさわって検討してみます。
書込番号:14508302
5点

連写ってどれ位されるのでしょう?
私自身、スポーツではないですが、よさこい/鳴子踊りの演舞を撮影していますが、数秒間の連写って殆ど無意味だと思っています。
本当に数秒間、連写し続けたいならEOS7D等他社の中級機でも不可能ですしね。
それこそNikonの4DやCanonの1Dxクラスじゃないと無理ですから。
確かに、連写が必要なシーンはあると思います。
その時には、通常連写のLo(秒3コマ)で数秒間、Hi(秒8コマ)で1秒程度って割り切って撮影してます。
また、よさこい/鳴子踊りに限らず、ある程度撮影になれてくると、連写しなくてもそこそこ決めでの撮影は出来ますし、極端な話し、入門機でも可能なんで。
※当方α77の他にα300も使用しています。
ただ、入門機と違い、中級機はどのメーカーでも操作性、即応性が格段に上ですから、そういった意味では、中級機の選択は間違っていないと思います。
個人的な見解としては
・カメラはそのまま
・70-200mmF2.8のレンズを購入(メーカー問わず)
がベターなのではないかと思います。
その後、操作性、即応性に不満があるなら、中級機のボディをマウントを買えずに購入が一番じゃないかと。
ただ、店頭で、EOOS7Dとα77、NikonD7000位は触ってみて、一番しっくり来る操作性のボディを先に買うってのも有りかな。
添付の写真は、α77に70-300mmF4.5-5.6G SSMで撮影していますが、連写などはしていませんし、演舞の流れから決めのポーズを把握し一発で決めてますよ。
書込番号:14508831
4点

連写速度は、α77が良いですね。
絞り直を指定する通常の連写では、共に秒8枚で同じですが、α77は超高速連写で秒12枚連写が可能です。
超高速連写の秘訣は開放F5.6のズームを使うことです。昨日α77で鷹を撮りましたが、連写速度は充分です。お子様が、運動場や公園でどんなに速く動き回っても大丈夫でしょう。
連写では、秒90MBの新しいSDカードをつかいましたので、ふんずまりは無かったです。さすが新製品のα77です、2年古い7Dとは、連写速度が全く違います。
キヤノンで秒12枚連写を求めるなら、60万円の1Dxになりますから、α77の魅力炸裂の時でした。
それに、可動液晶は便利ですね。
液晶を使ってライブビュー撮りでは、7Dは使い物にならないことをお忘れなく。
α77なら、ライブビューでも、ファインダーと同じ高速AFですが、7Dはシャッターに2秒ほどかかる超遅いAFになります。
2年の差は大きいです。α77を自信を持ってお勧めします。
書込番号:14509932
5点

私は、娘〜息子と6年間に渡りミニバスを撮って来ました。途中ニコンD300も併用しながらα7D、α700、α350、α900、α55と使ってきました。現在は、α55とα900しか持ってませんがバスケ撮るなら光学ファインダーの方が断然良いです。
カクカク感がα77でどれほど改善されたかわかりませんがα55は、カクカク感ゆえ狙ったものが撮れず連写を重ねる事になるためムダなショットが多くなります。光学ファインダー機と併用しているからかもしれませんが私の場合、馴れでなんとかなるレベルでは無いためバスケに置いてはα55は使わなくなりました。
連写は、5枚/Sもあれば十分なので気にされなくともよろしいかと思います。
レンズは、70-200 F2.8があった方が良いです。APS-Cであれば50-150 F2.8でも行けます。
私の設定は、ISO1600、F2.8、1/400を基本としてRAWで撮り、後から露出調整してます。
これで7割方の体育館で行けますが照明の暗い体育館の場合は、シャッター速度を下げて撮ってます。ノイズに強ければISO上げたいのですが今のαでは無理ですからね。
長くなりましたが光学ファインダーの7Dをお勧めします。
書込番号:14509941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

花撮りに連写かぁ・・・思いつきもしませんでした。試してみます。
書込番号:14511901
1点

スポーツカメラマンで、ニコン・キヤノン以外を使っていたのを見たことがありますか?
私はありません。少なくとも動き物を撮るのに、ソニーで十分と言っている人はまずまともに
撮ったことがない方でしょう。
ソニー製の70-200f2.8はAFが遅く、100-300クラスも画質は良いが動体予測に向くレンズが少ない。
EFなら70-200だけでも手振れ補正有り無しで4種、70-300LISや100-400LISもあります。
どう考えても、室内・運動会などのイベント向きのレンズはキヤノンのほうが豊富です。
書込番号:14511930
8点

動き物・・・
位置が変わらずにその場で動いている動き物、
位置が刻々と移動する動き物・・・
位置が変わらない動き物の一瞬を連写するならばα77でも大丈夫かな?
1.5秒後にはバッファが一杯になって3枚/秒になっちゃうけど・・・
位置が刻々と移動する動き物なら7DやD7000なのかなぁ・・・
あ、ちなみにD7000だと設定しだいで一度に6枚/秒で100枚まで継続(都合16秒)
しますよ。
その後、シャッターボタンを再度押せば継続しますね。
なので、7Dならばもうちょうっと上いくと思います。
よって、レンズも所有しているということで7Dに一票
書込番号:14514082
2点

おはようございます。
丁寧な、説明ありがとうございます。
連射はα77でも、十分いけるんですね。連射ばっかするわけでもないので
その辺は、α77・7Dでもどちらでもいいかなって思ってます。
室内用だと、70-200 2.8ですか いいですね。どっちを選ぶにしても予算的に
きついです。絶対に欲しくなるでしょうけど・・・
室内競技ミニバス等もやるっていったら、また考えたいとおもいます。
今は、運動会と陸上を始めたのでそこらです。
あとは、子供のスナップですね。
これは、KISSでも十分すぎるですけど、バリアンあれば気になります。
書込番号:14514422
0点

α55orα57+タムロン18-250
これで十分だと思いますよ。
これを使って子供撮りで一番使う焦点距離を選んで、その焦点距離の単焦点を選べばいいのではないかと。
自宅室内では35/1.8あたりは必携かと思います。
ボディ内手ぶれ補正はやはり絶大ですし、バリアングルを使うのであれば選択肢はSONYしかないですからね。
書込番号:14514725
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





