
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2012年3月28日 23:57 |
![]() |
34 | 16 | 2012年3月31日 22:16 |
![]() |
80 | 33 | 2012年3月27日 22:03 |
![]() |
36 | 20 | 2012年3月23日 23:59 |
![]() |
39 | 28 | 2012年3月24日 00:28 |
![]() |
15 | 15 | 2012年3月20日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
αcafeの写真のコメントの中で「メーカからの回答でAFのピントが合わないのは、カメラの設定が後ピンに成っていたそうです。メーカーに送り修正を行います。」と書いてありました。
初心者の為よくわかりませんがカメラの設定が後ピンというのはどのような事ですか?
1点

KBIQRさん こんばんは。
単にカメラのピントが合わせたところより、後ろにピントが合うようにずれていたということだと思います。
書込番号:14360149
1点

カメラが狙った所に対し、実際にピントが合っていたところが後ろになっていた。
つまり後ピン。
逆は前ピン。
書込番号:14360152
1点

早い回答ありがとうございます。
個体差とかロットナンバーなども関係しているのですかね?
書込番号:14360264
1点

レンズを沢山お持ちですか?
全てのレンズで同じ傾向であればボディ側でなんからの調整が必要かもしれません。
もっともα77の場合には、
レンズごとに微調整できるので、その必要はないかもしれません。
同じレンズを沢山持っているとか、他社製のレンズを持っている場合にはややこしいかも
しれません。
書込番号:14360655
1点

ピントを合わせたはずのところにピントが合っていれば、気にする必要はありません。
ピントを合わせたはずのところより
撮った結果、
手前側にピントが合っているのが「前ピン」
後ろ側にピントが合っているのが「後ピン」
(センサーなどの)個体差でしょう。
はっきりさせたい場合は、
三脚などで確実に固定して、定規や新聞など斜めから撮って
AFポイントが点灯した場所にちゃんとピントがきているか、
手前に合っているか(ずれているか)、後方に合っているか(ずれているか)で
チェックできます。
書込番号:14361416
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在、NEX-5Dを使っているのですが、望遠レンズの選択肢が少なく、買い替えを検討しています。
ここにきて、やっとカミサンの許可がおりそうなので、来週、池袋へ買いに行きたいと思っており、池袋の価格情報を頂けないでしょうか。
年度末決算最終日の1日にかけたいと思います。
この半年間ぐらい、α55、α65、α77、EOS 7D、EOS 60D、D7000、D5100あたりを見てきたのですが、α77、D7000のどちらかに、ほぼ意思が固まりました。
手にした感じではD7000がとてもしっくり来ていたのと、ここの口コミではα77はあまりにも評判が良くないのでかなり迷いましたが、自分が評判通りの差が分かるほど上達する頃には新しい機種がでて買い換えたくなる頃かと思ったので、ライブビュー撮影とAVCHDでの動画を重要視し、α77に固まりつつあります。(D7000は殆ど流通しておらず、値引きも期待できないですし。。。)
レンズの財産は何もないので、とりあえずはタムロン18-270を同時購入し、使いながら自分の使い方にあうズーム領域を考えながらレンズを増やしていきたいと思います。
4点

α57が5万になるまで待ってみては?
現状α77キットレンズが
125000円で16-50mmF2.8レンズです。
α77→77000円
16-50mm→48000円
袋でなくてもお急ぎでないのならネト買いでいいんでは?
D7000も本体だけで75000円の時期があったんですけど。
バリアングルいらん。
動きもの撮らない。
ファインダーはペンタプリズム。
でしたらD7000でいいでしょう。キャノンの60Dもいいんでは?
それよりリコーのCX6なんてのはどうですか?
600dpiだのプロラボででっかい印刷しないのでしたら
2万でおつりがくるくらいに楽しめますよ。
書込番号:14345344
3点

NEX-5使用者でしたら、α77を強くお勧めします。
α77の人気が低いのは、これ一台で何もかもカバーしたいと思う時に、室内撮りでノーフラッシュで困るからです。
しかし、ここはNEX-5がカバーできるので、大きな問題にはなりません。
私はNEXー5Nとα77のペアーで使っており、満足しています。
(ただし、α77のISO1600以上の画質強化は次機種に強く要望します)。
早い話、α77はISO800以下で使えば、これほど良くて安いカメラはありません。
先日、野球を撮りに行きましたが、バッターもボールもとてつもなく速いですね。
バッターがボールをバットの芯に捉えた瞬間を撮るには、なかなか大変。芯に乗ったシーンは1枚しか撮れませんでした。初めての野球撮りで、連写速度の重要さを感じました。
秒12枚連写でも遅い!
D7000の秒6枚連写では、とても心もとない。
現時点ではα77は世界一の連写スピードです(そうです、CやNの50万円機よりも速い。もうすぐCから60万円機で秒12枚が出る)
良いですよα77は。
AFも速いですので、何ら問題はありません。
さらに、MFがしやすい。
アルプススタンドからピッチャーを撮っていると、1塁ランナーがリードすると前をふさぐように横切るので、MFで撮る方が簡単でした。ピーキング機能でピッチャーに合わせておくと、いくら前をうろちょろされても大丈夫。
長い試合なので、液晶を見ながら撮りました。これが出来るのはαだけの特権です。(液晶の表示はチョイトだけ遅れることを頭に入れておく。ファインダーなら遅れは無視できるレベルです)
初めての野球撮りでしたが、α77の高性能にだいぶ助けられました。
α77とNEXのペアーは最強です。
今のところNEX-7やα57に買いかえるつもりもありません。
(だいぶ前に、D7000を買うつもりで量販店にゆきましたが、ライブビュー撮影でのシャッターの遅さに驚いて、買うのをやめました)
次は暗闇に強くて、さらなる連写が出来るα99に期待しています。
書込番号:14345512
3点


Sp1Lさん
回答ありがとうございます。
>α77→77000円
まさに、このぐらいの価格を狙っているのですが、だれか近い金額を引き出した人いないでしょうか?
16-50のレンズには全く興味を持っていないので、レンズキットを購入してレンズだけ売ってしまった方が良いんですかね。。。
NEXの前はTX1というCANONのコンデジを使っていたので(今でも仕事で展示会などに行く際は現役です)、CANONの色は好きで、60Dを最初に興味を持ったのですが、やはりライブビューの遅さにだんだん興味が薄れて行きました。クイックライブビューもありかななんて思った時期もあったのですが。
D7000は購入時期を逸したのかなと思っています。最安値よりも2万円も値上がりしたモデル末期(?)機種を買うのもなぁなんて思いながら、とはいえ、少し後ろ髪引かれる思いもあり。。。
orangeさん
回答ありがとうございます。
背中を押してもらった気がします!
やっぱりSONYユーザーならα77ですよね!
NEX-5はそのまま持っておいた方が良いですかね?
まだ4万円ぐらいで売れそうなので、それを元手に買い換えの許可を取ったのですが。。。
カミサンのコンデジが壊れそうな雰囲気を醸しているので、その代りにこれ使わない?とけしかけてみたいと思います。
α77はNEXの上位機種(全てが上)という訳ではないんですね。
ノーフラッシュではNEXの方が良いですか。
確かに、NEXにしてから、最初はフラッシュも持ち歩いていましたが、今となっては全く使わないですからね。
じじかめさん
回答ありがとうございます。
いまのところ、コンデジはTX1で十分満足しているので、コンデジは想定外です。
引き続き、価格情報お願いします。!
書込番号:14345640
2点

>orangeさん
α77の秒12連写を1dxやd4と比較するのは、バカらしいです。やめましょう。
77の12連写は細かい設定が出来ず、結局秒8コマで撮ってます。しかも枚数もわずかだし。
あと7か月耐えましょう。あるプロ写真家の方は、ニコンから貰ったレターの中に、
「キヤノンにはしてやったりですが、秋にソニーから強敵が出るでしょう」とあったそうです。
噂どおり、常用51200・拡張204800でDxOやdpreviewのテストでも1dxやd4を打ち負かす
89点オールクロスの秒15連写機が30万円で出てくれたら、その時こそ自慢しましょう。
その時の自慢合戦では、orangeさん以上に派手にやらせて頂きますよ。
あと、NEX5と5Nは別物です。自分も5Nには大満足ですが、5は大した出来ではありません。
5⇒d3100以下、5N⇒d7000以上ぐらい画質に差があります。
>スレ主さん
α77ユーザーですが、日中は7dやd7000より良い絵が撮れますよ。
それに、α65・d5100・60dまでとはキットレンズのレベルが違います。
自分は後から買い足しましたが、レンズキットが絶対的にオススメです。
初値148000円(208000円)で買ったためコスパはいまいちでした。
当時、このカメラは9万、キットレンズ付きで14万が妥当といって、
「ソニーが一生懸命作ったのに、そんなこと言って失礼だ」との非難も受けましたが、
実際に価格がその線まで下がり、売れすじでも12位まで上がってきてます。
キットレンズを付けて、3軸バリアングル液晶を跳ね上げて画像チェックしてたら、
d7000やk5のユーザーの方に「デザインでは完全に負けてる感がある」と言われました。
縦位置グリップやストロボも美しく、ちょっとした存在感のあるカメラでもあります。
NEX5からの買い替えというより、TPOで使い分ける「買い足し」での購入をオススメします。
書込番号:14345959
9点

スレ主さんのカメラとレンズ選択眼は、そうとうなものですね・・・・それで
良いんです。現在では最良の買い物だと思います。
どうしても、SONYを許せない人がいるんですよね・・・また、Tamronの超高倍率
ズームレンズなんて、と、云っている方は使った経験の無い証拠・・・・そう、思って
購入されたら良いと思いますよ・・・強いて云えば、α65は77とほとんど同じ性能ですから
α65にマクロレンズを1本付加える云う手もありますが・・・・。
2450万画素をTamron18-270は見事に解像しています。心配有りません!!
書込番号:14346763
2点

追伸、池袋価格ってそんなに廉いんですか?・・・私もカメラ店漁りはする方
ですが、中野区や新宿区の方がずーっと廉い気がするんですけどね・・・・。
書込番号:14346816
2点

私もα77、7D,D7000と迷い、結局D7000にしました。
α77とても魅力的でしたが、ISO400が限界でしたね。
α77は操作メニュー表示とライブビューはとても良いんですけどね・・・
α33とNEX-5Dって同じセンサーなんですかね?
私の目ではα77よりもα33のほうが高感度ノイズが少なく見えます。
今回、α77を選択出来なかったことが非常に残念なんですよね。。。
書込番号:14348445
3点

>スレ主様
私も、7万円台になれば、欲しいなぁって思っていました。
ここでのサンプルを見る限り、私の用途では、???なんですが、
ISO50〜100固定のカメラとしては、かなり面白そうって感じを受けています。
なので、7万円台ってところなんですが(笑)
そこで、キットレンズを見ています。
レンズだけを売りに出せば、今でも8万円台でボディが手に入りそうですよね。
なので、今週、瞬間でも11万円台に突入したら、買ってしまいそうです。
風が無い日の桜を、三脚立てて、こいつで撮れば、結構面白いと思って
チャンレンジしようかと思っています。
当然、ISO50〜100でということなんですが(笑)
ただ、低ISOは白トビしやすいって聞いたので、どこまで使えるのか不明なんですが、
まぁチャレンジしても良いかなぁと思っています。
素敵なお買い物をしてくださいね。
書込番号:14348862
1点

sonyのレンズは殆ど持っている私ですら、今からソニーのαマウントを勧められるかと言えば難しい。もしかしたら、900の後継で凄いのが出るかも知れないが赤字続きのソニーから出るのは今の路線なんだろうけど、とにかくどんなカメラを今後作っていくのかは判らん会社だ。
77に70-300mmGは面白いと言えば面白いんだけど。
D7000は良いカメラですが、このクラスではキャノン7Dは再考してみたらどうだろうか。望遠ズームだと70-300mmGとキャノンLは中堅の中では最高だと思う。
書込番号:14349450
2点

本日LABI総本店にてちょっと聞いてきました。
結論から言いますと¥160000のポイント15%との事です。
但し、今回の聞き取りの条件は
1, 競合店(mapcamera)の値段と価格.comの最安値を引き合いに出した。
2, 値引き交渉は行っていない。(単に引き合いに出した値段に対する返答)
3, 現金で即決するとは伝えていない。
という感じですので、年度末で何度か値段交渉し、現金で即決すると伝えれば実質13万以下までは値引き、ポイント付けてくれるかもしれません。
ただ、自分の印象では総本店って、カメラそこまで安くはないと思います。AV関連は間違いなくあそこで交渉すると大幅にkakaku.comの値段を下回ってくれますが。。。
書込番号:14351741
1点

sutehijilizmさん
回答ありがとうございます。
レンズキットお勧めですか!
NEX5に買い足しで、レンズキット+望遠レンズはほぼ不可能な予算なので、もう少し考えます。
夜景を取ることはあまりないので、日中の撮影ではD7000や7Dよりも良いというのは嬉しい情報です。
我が人生はDOMINOさん
回答ありがとうございます。
>スレ主さんのカメラとレンズ選択眼は、そうとうなものですね・・・・
これはどう受け止めていいのやら。。。
カメラにやっと面白みを感じ始めたというレベルなので、プロの皆さんとは違った選び方ですみません。。。
いきなりレンズ2本持ち歩きで億劫になるより、まずは1本でいろいろ楽しめるレンズでお勉強と思っています。
>池袋価格ってそんなに廉いんですか?
カメラはあまり安くないんですかね?
デジタル家電は池袋という印象なので、デジカメも池袋かなと思った次第です。(カメラを家電と書くと怒られそうですね。。。すみません。)
デジタル家電は、最近は価格コムの2割引きぐらいで買える印象なので期待していたのですが。。。
安い情報があれば新宿でも中野でも飛んでいきますので情報お願いします。
ぽんちんパパさん
回答ありがとうございます。
D7000にされたんですね。
私も持った感じが一番しっくりきていたのですが、タイの洪水の影響が残念です。
私はライブビューでα77に傾いています。
MBDさん
回答ありがとうございます。
やっぱり7万円ぐらいが嬉しい価格帯ですよね。
週末に良い商談が出来なかったら、レンズキットを買ってレンズ売却を考えたいと思います。
narrow98さん
レンズを持っていてもお勧めではないですか。。。
ニコンの5100とD7000で明らかにAFのスピードが違ったので、7Dも良いかなと思ったのですが、私が行ったお店では殆ど展示品がなく、1店だけ置いてあった店はバッテリー切れで動かせずじまいで、感触を確かめられませんでした。
あと、2009年モデルなので、日進月歩のデジタル物が3年落ちというのにも引っ掛かっており、カメラ通ではない私にとっては、メディアがCFというのもちょっとショックで候補から落としました。
18-200のレンズキットで13.5万円程度と、値段的にはドンピシャなので、週末触れたらもしかしたら気が変わるかもしれません。
magorinさん
価格情報ありがとうございます!
やはり、カメラは池袋では駄目なんですかね。。。
決算価格に期待したいと思います。
書込番号:14352394
0点

本日、決算セール最終日決戦に挑んできました。
見事、皆さんの仲間入りです!
現在、バッテリー充電中のドキドキ状態です。
朝、10時に池袋入りし、お店巡りを始めました。
店員さんが7Dを勧めてくるので、一瞬揺らぎましたが、α77+タムロンB008に着地しました。
池袋では希望価格を引き出せず、結局、新宿の量販店で購入しました。
値段は出さないという約束なので書けませんが、価格comよりもかなり安かったです。
非売品ですが、おまけもたくさん付けてくれました。αロゴ入りのバッグは中々良いです!
最近は量販店も頑張っており、価格comよりも量販店の方が安いと思います。
因みに、価格com対抗価格までは多くの店で出してくれましたよ。
もちろん、ポイント還元後の相当価格ですので、ポイント不要の人にとっては嬉しくないですが。。。
GW、子供の運動会と続くので、それまでに使いこなせるように勉強します!
書込番号:14374376
0点

ご購入おめでとうございます。
生憎の天気ではありますが。。。
ファームウェアは新(1.05)旧(1.04)どちらでしたか?
古かったら古いのを体感してから新しくされてみては?
#嬉しくてメディアを買い忘れたのは、どうやら私だけだったようですね。orz
書込番号:14374441
0点

α77に決心できたようで羨ましい限りです。
私はα77に決心できませんでした。
子供の運動会は、D7000+28-300とα33+70-300の2台体勢で、
動画時は、α33AVCHD+三脚とD7000手持ち長時間連写で迎撃すると思います。
書込番号:14374726
0点

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
昼ごろから雨が降り始め、店の移動も大変だったので、
予定では、秋葉→有楽町→渋谷と移動し続けようと思っていたのですが、
狙いにかなり近いところまで来たので、新宿で決心しました。
ファームウェアは旧(1.04)でしたが、即効でアップデートしちゃいました。。。
メディアは家に戻ってきてからすぐにポチリました。
明日は4GBの余っているメディアで練習します。
>ぽんちんパパさん
ほぼ予定通りの予算内に入ってきたので決めちゃいました。
ライバル機種のD7000、7Dがあまり流通していないのでα77の値引きが少し悪いみたいですが、間もなく在庫も増えてくると思いますのですぐに買い時が来るのではないでしょうか。
そういえば、池袋のビックカメラの店員さんの話では、D7000は1カ月待ちだそうなのですが、D7100 or D7000S or D400として出る可能性があると仰ってました。
書込番号:14375010
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
αシリーズを使い続けており、α77を購入する予定にしていたので、α77発売直前にα55を売却しましたが、
タイの洪水ですぐに入手できなくなり、α550を使い続けていました。
その後は、NEX-5Nを購入しα550と併用して使っていました。
α77の価格が日々下がっており、そろそろ購入をと考えていた矢先に、α57が発表されました。
α99も発売されるようですが、レンズもそこそこ購入しましたし、すぐには購入できる予算もありません。
このタイミングでどちらを購入しようか悩んでいます。
撮影条件は子供の撮影(室内外)、風景を撮るぐらいではありますが…
ご意見を頂ければと思います。
2点

今日発表されましたね。感度がNEX−5Nを超えることを期待しましたが、5NとA77との中間くらいです。熱問題が解決されていることを期待します。バッテリーはA550,A77、A65と同じ用です。
書込番号:14323370
2点

自分もα550から乗り換えを考えてます。
α77は高感度域の不安がぬぐえないのが一つ。
α57ではα77よりAFが劣る点
鳥撮りを趣味にしていると悩ましい。
EVFはOVFでも最初に捕らえる事ができればかまわないので
さほど気にしていません。
それでも風景撮りもするのでやはりα77に傾いています。
要はRAWにおける両機の高感度ぶりが判断基準になりそうです。
書込番号:14323382
3点

微妙なところですね…。現在のα77から57までのラインナップのポジションが微妙というのもあるのですが、ここはやっぱりありきたりですが57の情報がもっと出てきて実機を触ってからのほうが無難かと思います。高感度性能と解像感での両機の違いがどれくらいかを見極めてからのほうが良いかと。
先に77を店頭で触ったり作例などで確認してどこまで許容するかのラインを決めておくといいかもしれませんね。
余談ですが、レンズの補正対応が増えてるみたいですね。となると現行機のファームアップはこれがベースでしょうか。57発売とファームアップどっちが先かわかりませんが、もし57が先だとすると操作感やレスポンスが気になるところです。これでファームアップ時に「対応レンズの増加」だけなら非常に残念です。
書込番号:14323527
3点

>スレ主様
ここまで待ったら、α99待ちに1票です。
ただ、α57・・・結構良さそうですよ。
“全画素超解像”技術を用いたズームの実現・・・
これが大変気になります。たぶんJpegだけかと思うのですが、
これで、連写もできるのであれば、中央1点のAFで鳥を撮るって面白いかもです。
高感度も強そうですから、お手軽鳥撮影が可能かもしれません。
個人的には、この機種、意外や意外・・・売れそうな予感がします。
まぁ歴代αマウントの中で♪という意味ですが(笑)
でも、結構、完成度高そうな感じがして楽しみです。
私はα55の大きさが好きなので、スルーですが・・・
書込番号:14323604
4点

α99を待つべきでしょう。
α77、α65の高感度画質の弱点、α57のファインダー性能、α99はフルサイズであり、αの次期フラッグシップを担う事もあり、いずれの弱点も潰してくる筈です。
動画も、キヤノン5D2や5D3の様な、独特のボケが表現できます。
書込番号:14323835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kakakunowaさん
レンズ資産によりますが、α99待ちにもう一票。
理由はNEX-5Nの存在です。
NEX-5Nの性能と完成度、バランスから考えるとα77を購入した時にどこまでの満足感が得られるのか疑問です。
操作性、AF性能では満足するでしょうが、失望する部分も出てくるかもしれません。
それにkakakunowaさんは既にAPS-Cを二台持っていらっしゃいます。その点を考えると似通ったカメラを買って機材を更新するよりはフルサイズを買って使い分けた方が得策と考えます。
それにソニーのこの種のカメラは割引率が高いので後で買った方がお得です。急いで購入する必要は現在のラインナップでは無いと思います。
書込番号:14323849
1点

自分はα55で満足してましたので画素数は1600万画素のままで有機ELファインダーを付けてくれれば
言うこと無しだったんですが。
同じ液晶ビューファインダーでもα55より見やすくなっていればいいのですが。
有機ELファインダーが欲しいなら65を買うしかないのかな・・・
書込番号:14324175
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
やはりα99を待つほうが良いのでしょうか?
α99を購入するとなると、今までのAPS-Cのレンズも手放さないといけないかも…
ただでさえ、Aマウントのレンズだけではなく、Eマウントのレンズの数も増えてきている矢先なだけに考えますね。
LA-EA2も購入しましたが、やはりレンズ内に手ブレ補正がついていないと、使えるレンズも限られますね。
もう少し様子見をして、実機を触った上でα57をα99購入までの繋ぎに出来ればベストですが…
とりあえず節制します。
書込番号:14324371
0点

今までの経緯からすると、α57は日本国内販売なさそうですけど・・・?
α580とか、α850、α200番台でもありましたが、新興国向けにセグメントを分けて販売して
いるのでしょうね。
書込番号:14324385
1点

失礼・・・今日販売が決まったんですね。
情報に遅れておりました、失礼しました・・・
α55やっぱり金型が無くなって生産継続できなかったと言う、あほな話は本当だったのかw
書込番号:14324412
2点

その先へ さん
このスレのタイトル読みました?
発売されたのですよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/
この次はα33ですかね。
これでα99が発売されれば二桁機のフルラインアップ完成ですね。
書込番号:14324418
1点

α77は止めたほうが得策です。
私は購入して2ヵ月半程経ちますが、一度として納得の行く鳥の写真を撮影出来た事が有りません。
現在調整に出してますが回答自体かなりいい加減な回答しか帰って来ない状況。
昨日帰って来た回答によるとノイズリダクションを最高にする為にRAWでの撮影は止めろとの事。
RAW撮影できない一眼レフなんて何の価値もありません。
今以前使用していたα550とSIGMA 50-500で撮影したほうがα77と70-400SSMで撮影したものより遥かに綺麗に撮影できます。
書込番号:14324568
14点

disco_oyajiさん、こんばんわ
>一度として納得の行く鳥の写真を撮影出来た事が有りません。
どういう不満があるのでしょうか、
>昨日帰って来た回答によるとノイズリダクションを最高にする為にRAWでの撮影は止めろとの事
ノイズが多いのでしょうか?
書込番号:14326238
1点

特に鳥などの撮影の場合暗いところが多くその上シャッタースピードを成るべく速くする必要が有ります。
所がα77の場合個人的な感想ですがISO800辺りから周辺にザラザラ感が現れ、ISO1600に成るとかなりの違和感が出てきます。
なのでISO1600を多用する鳥などの撮影には不向きと思われますよ。
書込番号:14327092
7点

A77の完成度と実際に使った中上級ユーザーと見られる人たちの満足度が
低いところをみると、ラインナップで一番安くなるであろうA57が
一番購入後満足度の高い機種になるのではないかと考えてしまいます。
自分もNEXを使っていて大した不満がないことを考えると
現状のαではこの値段、この大きさだからこんなもんでいいや、
と思えるかどうかが満足度を左右しているように思います。
書込番号:14327301
3点

disco_oyaji さん。発売5ヶ月程に加えてタイの洪水の影響があり、実際使用して見ての十分な情報が得られてないと思います。
私も鳥などを撮ってのピントの甘さはα55から感じています。ただファームアップも近いですし、供給も潤沢になってきたようですし、今後どんな評価か出てくるか楽しみです。
作例のように素晴らしく撮れるときもありますし、同じものを同じように撮ってもひどい時がある。だだこの被写体のような場合至近距離の動いてないに等しい大物で、3枚撮ったうち2枚はひどい状態、腕がどうのこうの、ピント調整がどうのこうののレベルではないと言うのが現在の私の評価です。今後プロなどの評価も多くなるであろうと楽しみにしてます。ファームアップでどうなるか分かりませんが、改善されないようであれば今後もかなり厳しい評価が下されるように予想します。
書込番号:14327391
2点

私も同感です。とにかく歩留まりが悪い感じがします。ピントが合えばこのような感じですが、
これで従来機よりAF性能上がってるのか?という感想です。上がってるんでしょうけどね。
ピーカンですと、まあまあですが、ちょっとでも曇空だとAF厳しいです。
この写真を撮っているときに数少ないα使いの方々と話をしましたが、結論は
「鳥を撮るならαは使わん方がいい。」ということになりました。
12連写で撮ると露出のばらつきが多いのも困ったものです。連写のコマをみると、
たいしてシチュエーション変わらないのに明るかったり暗かったり、暗い方が多いですが、
一定の露出でないことが多いです。電子先幕シャッターの入切に関係なく起こるようです。
連写枚数もせめて20枚は欲しいところです。今更他のマウントに行く気もないので、
もう少し煮詰めたものを出してほしいですね。
書込番号:14327923
8点

disco_oyajiさん、一気千里さん、ひぽくろさん
写真アップありがとうございます。
毎日下がっていく値段を見て、α77を買ってしまいそうでしたが、もう少し様子見をしようかと思います。
今となってはα55を売却しなかった方が良かったかと思いますが、α57のレビューを見ながらα99までの繋ぎとして購入するか検討したいと思います。
書込番号:14328169
1点

TLMとの相性が良いのはA57でしょう。良い入門機だと思います。A55の欠点をしっかりと修正してあれば言うこと無しだと思います。
書込番号:14329692
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
元々昔からαを使ってきて、今使っているカメラが壊れたのでこちらのカメラを購入しようかと考えています。
今、日に日に値段が下がってきていますよね。
この値下がり、底値は幾らくらいだと思われますか?
1点

底値を待っていたら、後継機が出ちゃいますよ。
思い立ったが吉日。買いましょうよ〜!(と、そっと背中を押してみる…)
書込番号:14322746
5点

たぶん底値は後継機が発売される前後だと思います。その頃にはまた新機種が欲しくなるというスパイラル。
書込番号:14322790
5点

G5号さん
ですよね〜(汗)
欲しい時が買い時なのはよく分かるのですが、ちょっとまだお財布が厳しいので・・・・。
G5号さんの過去の書き込み拝見しますと今月の初め頃にキヤノン7DとニコンD7000ソニーNEXで悩まれていたみたいですが、全く候補になかったα77購入に至った決め手は何だったんでしょうか?
宜しければ教えてください(そしてもっと背中押して下さい(笑))
たるやんさん
α77の後継機となりますとまだまだ先のような気がしますね。
α99の噂も出てきていますし、α99の発表の頃になるんでしょうか??
そのスパイラル、すごくわかります(笑)
欲しい時が買い時ですね^^
書込番号:14322862
0点

ライバル機・・と云っても相手は2年以上前に発売の機種
EOS7Dが、値上がりしてますね、今日現在値段は完全に逆転してます。
何を意味するのでしょうか?
書込番号:14324029
0点

やめた方が良いと思います。
私はα77を2ヶ月半使用して鳥を撮影して来ましたが、1度も納得の行く写真を撮れてません。
いま余りにも酷いので調整に出してますが、いい加減な回答しか帰って来ずもう使用を止めようと思ってます。
昨日帰ってきた応えによるとノイズリダクションを最高にする為にRAW現像は止めて欲しいとの事。
RAW現像の出来ない一眼レフって何でしょうね。
今度出るα57の方がまだ益しと思います。
書込番号:14324872
3点

>スレ主様
レンズキットは、お値段的にいい感じになってきましたね。
私の予想では11万円台が当面の底値のような気がします。
欲しい時が買い時なので、いいと思いますよ。桜にも間に合うかと思います。
後は、ネガティブな部分とポジティブな所を比べて最後のご判断が賢明かと思います。
全く意見がわれる面白い機種なので、しっかり見て触って考えてみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、α57が面白いかもしれません。
実機を見ていませんが、あれ意外と進化した機種の感じがします。
個人的には、楽しみな1台です。
素敵なお買い物をして下さいね。
書込番号:14325024
1点

αmanさん
??
もしかしたら書き込む場所、間違われましたか?
disco_oyajiさん
そこまで酷い症状が、さて個体差なのか、それともこの機種全体に言える事なのか気になりますね。
α57も確かに気にはなるんですが、自分的に55にしても57にしてもあのボタンのレイアウトが嫌いなのでやっぱり77なのかなぁと思います。
MBDさん
11万まで下がってくれれば嬉しいですね〜♪
皆さんの書き込み見てるとこのカメラの良い面悪い面がたくさん発見できて面白いです。
もちろん最終判断は自分なので、後は値段を確認しながら桜が咲く頃までには決断したいと思います。
書込番号:14325259
1点

ボディー7万円くらいまで待ちで、
CZレンズも買うのが良いのでは?
書込番号:14325312
2点

ピント確認するためだけに27インチのディスプレイで等倍率鑑賞しています。
普段はノートPC上で眺めています。
気にしなくてもいいものも気になります。
今まで以上にフォーカスに厳しくなりました(なったつもりです)。
ピントも露出も構図も背景も水平もキャッチライトも、、、と満点な写真は
まだまだですが、写真を撮るのが上手くなりそうな予感をさせてくれる
カメラかな?って思います。
私が次のカメラに買い換えたときに、α77の真価が露呈するのでは?と
期待していまーす。
書込番号:14325923
0点

こんばんは。
僕が結局NEX-7やCanon 7D、Nikon D7000にしなかった理由ですが、パンフレットの写真を並べてみた結果です。
馬の写真に魅せられました。
あの水しぶきと躍動感。
きっと7Dでも、D7000でも同じような写真は撮れるはずですが、僕はあの見開き一ページの写真に感動しました。
あとは、お店で触って、一番手にしっくりくるな、と思っただけです。
また液晶がぐるぐる動くのもいいですね。必ずしもファインダーを見なくてもいいという部分に惹かれました。手を伸ばして高いところから写真を撮るときなど、便利でしょうしね。ソニーの液晶を見ながらの合焦の速さは素晴らしいと思います。
ぜひぜひ一緒にαしましょうよ。
書込番号:14326586
2点

食べたら寝るさん、個人的には私もα77のデザインや存在感が好きで購入しました。
使用感も慣れれば非常に楽な機種で有る事は間違い有りません。
ですが高感度の写りの悪さは酷いもので、実用に適してるとは思えませんね。
知り合いのプロのカメラマンが遊びで購入してましたが、ISO400以上は使い物に成らないと言ってました。
まだ24Mを持て余してるのが現状のようです。
書込番号:14327108
2点

フィルムカメラでISO400や800で使ったことあります。
フィルムスキャナーで取り込んで等倍率鑑賞するまでもなく
ざらざら感あったような。。。
良く言えば控えめの画像処理なのかな?
コンデジとは絵作りを変えているはず。
2,3年後の、、、α77の次に何を買うか?
を考えて、今これを買うかどうかをご検討されてみては?
3/29前後でどう変わるかを待つのも一案、待たないで飛び込むのも
一案です。
書込番号:14327164
1点

>この値下がり、底値は幾らくらいだと思われますか?
初値の6掛けで11万位と予想。
でも底値待ちしていると、品不足から急に価格が反騰するケースもあるので、
本当に欲しいのなら早めに買ったほうが良いですよ。
書込番号:14327187
1点

皆様
とても参考になる回答ありがとうございました。
今回の質問である『底値は幾らになるか?』という部分に回答頂けた方をグッドアンサーに選ばせて頂きました。
そして、皆様に背中を押して頂いたお陰で先程、α77注文しました^^
注文した以上、もう底値を気にしても仕方ありませんので後はとにかく使い倒したいと思います(笑)
書込番号:14329366
4点

ご決断おめでとうございます。
ところでISOが高いときの評判がすこぶる悪いようですが。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mmF2.8-2nd/
にISO100,200,400,800,1600の例を並べて表示しています。
それなりかと思います。
取り扱い説明書は無料ダウンロードできるので、届くまで
期待に胸を膨らませて寝る前に読むのいいものです。
書込番号:14330473
3点

流石にISO100や400は綺麗に写ってますね。
やはりISO1600では中間距離でザラツキが酷くなってると思います。
書込番号:14332457
1点

値下がりスパイラルが小さくなりましたので、私も購入しました
本日届きましたので、家の中でテスト中です。
数々の悪評判に反して、素晴らしいマシンです。
早く本番で使用したくて、うずうずしながら説明書を読んだり、試写したりしています。
テスト中に感じたことは、α700にあったC-RAWが無くなったのが残念です。
それと、RAWの時は連写がかなり遅いのもガッカリです。
書込番号:14334807
2点

ご購入おめでとうございます。
α700は1305万画素らしいので、それを基準とするとα77は約2倍の画素数です。
単純計算で2倍遅くて普通となります。
CPUのクロック周波数を上げても、入出力はそれには比例して速くなりません。
という贔屓目に見てやっていただければ幸いです。
書込番号:14335591
2点

こんばんは
けーぞー@自宅さん
感度別の作例、ありがとうございます。
もし可能ならば、ISO1600〜6400での夜景の作例などアップ
いただけないでしょうか?
高感度時のノイズは明るいほうが目立ちにくいと思います。
暗い暗部のノイズ感はいかがなものでしょうか?
書込番号:14336015
0点

了解です。
横浜の夜景、観覧車、高層ビルあたりを近日アップさせていただきます。
但し、、、気になるとすれば、、、
光の三原色をRGB、各輝度を0から255までの8ビットで表現したときに、
真っ赤、R=255、G=0、B=0をだんだん暗くすると黒になります。
真っ緑、R=0、G=255、B=0をだんだん暗くすると黒になります。
真っ青、R=0、G=0、B=255をだんだん暗くすると黒になります。
さて、黒をだんだん明るくすると何色になるべきでしょうか?
これが問題の本質かと思います。
答えを知っている人は、どんな結果を見ても驚かないのかな?
書込番号:14336103
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんばんは。
皆様のご意見を拝聴したくスレ立てさせていただきました。
友人よりポートレート撮影の依頼があり
撮影方法やレンズで思案しております。
会場は天井まで約4m、色は白。
被写体まで最大でも3m程度とのことです。
照明は天井の蛍光灯のみです。
撮影箇所が5ブースありますので持ち込み照明の設置は困難です。
手持ちレンズは2470Z、70200G、70300Gです。
ストロボはHVL-F43AMです。
他マウントも所有しておりますがA77をメインで使用予定です。
今回の撮影にあたりレンズ(単焦点)購入も検討しております。
当初は憧れもありプラナー85mmを検討しておりましたが
やや距離が稼げないので画角的に厳しいかなと…。
当方は2歳児の撮影がメインでして
こういった撮影は初めてですので皆様方のご指導を
いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

距離が稼げないというのは近すぎるためということでしょうか。
であればシグマの50mmなんかはオススメですね。
APS-Cのカメラでポートレートに最適なレンズの一つだと思います。
設計も新しいですし。
もしくはデジタル専用で構わないのであればタムロンの60mmマクロも
ポートレート向きのレンズだと思います。
書込番号:14316027
3点

>被写体まで最大でも3m程度とのことです。
これならA30mmマクロ・A50mmマクロでも有りだと思います!(゚∀゚)ニヤリ
↓SAL30M28
http://kakaku.com/item/K0000060632/
↓SAL50M28
http://kakaku.com/item/10506511767/
このマクロレンズ達の発色は(特に人物の肌色は)
温かくて優しい感じに描写してくれるので
人物撮影には特に向いてると思ってて、私はポートレートはこれをメインで使ってます^^
価格が価格ですが
このレンズ達の描写性能は半端ねぇっすよ!、、、マジで!!(笑)
マクロレンズは「超接写(等倍撮影)」という肉眼で見えない世界を写してくれるので
とりあえず1本持ってても損はないと思いますよ^^v
「マクロレンズ」と言っても単焦点レンズの仲間で
遠景撮影も充分にこなしてくれます(笑)
でも、SAL30M28のAFスピードは遅いのでここら辺をどう感じるかは人それぞれかなぁ〜と^^;
書込番号:14316614
1点

おはようございます。
ポートレート撮影のレンズならば定番の50mmが良いと思います。
書込番号:14316619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A77のポートレートですか..
目的次第というのもあります。
成人女性のポートレートで数万ショット試した結果に限定させてもらいますが(男性はとりませんし、子供さんはα77はつかわないので)
まずレンズですが
記念写真的に かっちり押さえていくのか? ボケを大きくして印象的にするのか?
全身なのか? バストアップなのか? お顔のアップなのか?
全身含めておさえるのであれば24-70のレンズ1本で良いでしょう。
もしバストアップ以上でよくて、ボケ大きくするのならば70−200追加も良いでしょう。
フォーカスはMFが無難、AFだとF4よりしぼった状態で使う方が良いと思いますよ。
(手持ち2台とも、左右のAFポイントでずれがでてるので解放側つかうと 歩留まりおちますので
標準域だとおおむねF4あたりまでしぼってあげると そのあたり緩和した感じになります)
α77だと、なにより「光を確保すること」 ISO250以下におさえるのがポートレートだと無難と思います。
それと光源をミックスしない方がα77は無難です。
照明機材を準備と言ってもお金も手間もかかりますので、その場の光をつかうとすれば 三脚固定。
被写体(撮影される方)に声かけして、SSはギリギリまで落として、その分を絞りとかにまわした方が無難と思います。
それでもというのであれば、F43をカメラから離して(位置を調整できるようにする) 陰影をみながら
少し光を足すという手も最悪はできるかと思います。
ただ、その場合も 発光量のバランスをとって、色が汚くならないように調整する必要がα77は特にでます。
RAWを基本と考えるべきですが、なれてなければWBはきちんと合わせた方が無難です。
専用のチャートでなくても、「コピー紙」(無彩色のもの)で代替えするだけでも AWBより安定したポートレートになります。ただし、上記のF43使う場合は、また調整しなおす方が無難です。
露出は 衣装によってひきずられて暴れる傾向も多くでる感じしますので、できれば単独露出計をつかうなりして
マニュアル露出固定が無難。
もしくは ブラケットできればブラケットで押さえておいた方が無難と思います。
書込番号:14316689
10点

そんな機材を持っていたら、僕は迷わず2470Z+HVL-F43AMでバウンス撮影します。(70200Gを予備)
撮影距離なんて自分で選べそうにないし、信頼できるズームレンズが心強いですけど。
RAW撮りして自分で現像することは当然として、当日フラッシュ禁止なら感度を上げて対応。
書込番号:14316699
1点

おはようございます。
早速のご回答ありがとうございます。
今から仕事の為、後ほどレスさせていただきます。
ストロボ使用OKでRAWで撮影予定です。
ちなみに以前、ディスタゴンのスレでポートレートの
お写真を拝見させていただきました。 素晴らしい描写でした。
お持ちの方、使用したことのある方がいらっしゃいましたら
使用感などお答えいただけると幸いです。
それでは後ほど。
失礼いたします。
書込番号:14316829
0点

みなさん、朝早い。
よほどそのカメラが気に入っているのですね。笑い。
照明写真のようにきっちりかっちり撮りたいのか、
そうでなく柔らかく撮りたいのかまだわかりませんが。。。
主役が服なのか、人間なのか、全身、上半身、バストアップ?なのか
もわかりませんが。。。
どれだけ離れて撮れるのかわかりませんが。。。
50/2.8マクロで室内で撮るとこれくらい厳しいです。
45度傾けないと全身は無理でした。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120214/
35/1.8,50/1.4,85/1.4を使い分けた例はこちらに。
でも屋外なので撮影距離はいくらでも稼げます、参考にならないかも。
ピント拡大して目にフォーカスを心がけています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ZeroPoint20120226/
DT35/1.8か DT30/2.8マクロがいいと思います。
小さなお子様がおられるようなので、その撮影もかねて(失礼!)
うん、やっぱりマクロがいいと思います。
#フラッシュ光による影を消す必要があるか?
#も重大な問題のような気がします。
#また、5歳若く見えるといわれるキャッチライトは必要でしょうか?
書込番号:14316975
1点

お手持ちの機材で十分ですよ
撮影ブースと言うことは、背景が凝ったつくりなんでしょうか?
背景を生かした写真にするか、人物本位にするかで変わりますけど、
初めてなら、明るく凝らないで人物本位で良いんじゃないでしょうか?
ストロボを、天井か壁に飛ばして、レフでシャドー部を起こせば十分ですよ。
奥が深い世界ですけど、何よりも被写体の方と親密になり、
その人の個性を引き出すことが大切だと思います。
書込番号:14317038
1点

個人的な見解ですが、
ポートレートならSAL35F14Gというスペシャルレンズがあります。
この何とも言えない柔らかさと明るさと、圧倒的なボケは別次元かと。
ポートレートではSAL2470Zを越えるものとするとこのレンズしかありません。
SAL24F20Zは、APS-Cにおいても、歪みに気を付けなくてはなりませんし、ちょっと写りが残酷かな?
SAL30M28は、比べればわかりますが、ポートレートは論外。
シグマの50/1.4は、確かに解像度は高いのかもしれませんが、露出が安定しないというか明度が上がりすぎる傾向にありますね。
純正50mm/1.4はボケがうるさいです。
できれば、MINOLTAの85/1.4もしくは135STFが使える環境であれば最高なのですが。。
SAL85F14Zは、F1.4でもピントが合う範囲が広すぎて、ポートレートにはいまいちという気がしています。
お持ちのレンズであればSAL2470Zで十分だと思いますよ。特にAPS-Cでは。
書込番号:14317173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SAL30M28は、比べればわかりますが、ポートレートは論外。
あら?評判悪いんですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL30M28/
SAL30M28
基本作例、応用作例はこのレンズの例です。
それなりにいい感じですが。。。
>純正50mm/1.4はボケがうるさいです。
こちらは絞ればそれなりになるかと思います。
ということで、緊急企画決定です。
どっちがどっちでショー Vol.2
SAL30M28 vs. SAL35F18
は来月公開予定です。賞品はSAL35F14Gの予定です。
書込番号:14317477
3点

こんにちは。
2歳児でしたらハイハイからちょっと立ち上がれる程度ですね。
なのでしゃがむか寝転んでの撮影ですね。
3mならフルサイズで70200Gでバッチリなので、
2470が良いかと思います。
ホントは24-105/4Gがあれば最適なんですが…。
あ、16-105がありましたか!
ストロボは顔をスポット測光してAEロックして-0.3EVくらいでたけばいいかな?
シャッタースピードは1/125以上欲しいですね。
書込番号:14318876
2点

レスが大変遅くなりまして
申し訳ございません。
Nash7 さん >
3m程度ですので膝上程度を狙うと望遠ではキツイです。
シグマ50mmは他マウントでしようした事があります。
良いレンズですよね!
葵葛 さん >
マクロは所有した事がなく盲点でした。
行きつけのキタムラに「SAL50M28」の展示品が格安でありますw
万雄 さん >
そうですね! 別イベントでの撮影では
たしかに50mm前後を多用してました。
ツァイスに50mmがあればw
(ツァイスに憧れてAマウント購入という経緯です。)
厦門人 さん >
コスプレイヤーさんの撮影ですので顔アップは少ないと思われます。
ISOはできれば200程度で行きたいと思っております。
お〜くてぃ さん >
当初はおっしゃる通りの撮影方法で行こうと思っておりました。
さらに良い方法がないかなと模索しておりスレ立てさせていただきました。
けーぞー@自宅 さん >
以前より作例を拝見させていただいております。
フラッシュ光の影は極力なくしたいです。
キャッチライトは入れたいのですが単独撮影ですので
レフ板操作が厳しいかなと思います。
クイズ楽しみにしています! 景品もwww
atosパパ さん >
背景は白、黒の背景布です。小物として机や化粧台、ソファー
畳、ふすま等です。
人物メイン、背景を活かした撮影と両方あると思われます。
静的陰解法 さん >
「SAL35F14G」オススメですか!
色々と作例をチェックしたいと思います!!
いなかのカメラマン さん >
ウチの2歳児は走り回って暴れてますw
今回は子供撮影でなくコスプレイヤーさんの撮影となります。
α900の中古が行きつけのキタムラに。。。w
依頼された撮影ですが複数のコスプレイヤーさんを
複数ブースにて撮影するといった形式です。
ボケあり、なし両方必要と思われます。
構図もバストアップ〜全体(背景を含む)となります。
当方のようなレベルの者には大変に困難な撮影です。
レンズ選択、ストロボ使用方法、撮影方法等を
皆様にご指導いただけましたら引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:14320587
0点

まずレンズですが、24−701本で良いでしょう。
荷物に余裕があるなら、使わないだろうけど、
一応70−200も持っていくか、くらいだと思います。
レンズ一本買い足す予算があるならGN50クラスのストロボを
買い足したほうがいいと思います。
天井高が4mもあると天バウンスは結構大変だと思います。
ストロボのパワーもいるし、結局照明が真上からあたっている
状態に近くなってしまい、大して光が回らないかもしれません。
環境光の状態によってはディフューザーをつけて直射した方が
うまくいく可能性もあります。
カメラ取り付けのストロボにディフューザーをつけて直射、
もう一台ストロボを足元に転がして、スレーブかワイヤレス発光で
天バウンスがいいでしょうか。
あ、但し、その場の照明の雰囲気とか残す必要なければです。
つぎにディスタゴンについてですが、いくつか欠点について
知っておいたほうがいいと思います。
わたしはA700で使っていますが、ポートレートでは
かなりの確立で後ピンになります。
これはA700自体の問題でもあるのですが、他のレンズでは
これほどひどくないのでディスタゴン自体にも問題というか
そういう癖がありそうです。
テストチャートや物撮りとかでは全く問題ないので、AF調整の問題では
ありません。
それから逆光に弱く、しかもゴースト等の出かたが非常に汚いです。
この点ではEマウントのゾナーの方が圧倒的に優秀なので
悔しいところです。発売時期大して変わらないですから。
あと、今売られているものについては分かりませんが、
少なくとも発売当初は不良率が高かったです。
なので、使いたい撮影までに新品購入して検品、テスト撮影、
必要なら交換して再度検品、テスト撮影、ダメならまた〜というサイクルを
まわし、かつAFの癖に慣れる余裕が必要です。
それ以外は素晴らしいレンズです。A700に付けっぱなしです。
これがあるからAマウントをあきらめられないようなものなので
そういう意味ではやっぱりお勧めできないレンズです。
書込番号:14320592
2点

コスプレイヤーさんたちは、バストアップの写真より、
手作り衣装や、全体の雰囲気を重視しますよ。
照明でメリハリをつけられれば良いのですが、
そうでないなら、明るく撮る方がいいでしょうね
レンズ買うくらいなら、レフ板とレフホルダーが先ですよ。
上からの光だけだと顔に変な影ができるので、レフを強めに当てて、
ストリボには、大きめのディフィザーつけてキャッチをいれるために弱く焚くのがいいでしょう
ストロボをオフカメラでアンブレラでもつけるのが一番いいですけどね
書込番号:14320770
2点

こんばんは。
コスプレイヤーでしたら、撮られるのが好きで目が肥えているのでちょいと難しいですね…(^^;)
僕ならストロボにディフューザーをかけて影を少なくします。
たしかα77は1/250を超えるとハイスピードシンクロモードになるので
FP発光になって光の届く距離が一気に1/10以下になります。
因みにストロボ光は1/125でほぼフル発光を終了するので、
1/125で使い切り、1/250なら約半分の光量ですね。
天井も高いからバウンスは難しい。
自然光だけだとちょいと心配…(^^;)
それならストロボをバンバン炊いても影が目立ちにくいように
ディフューザーを考えた方がホワイトバランスも安定していいです。
僕ならやっぱり「AEロックして補助光的にストロボを炊く」これでいきますね。
スタジオで撮ったような写真集は無理ですけど、
一番撮り逃しがなくて良いかと思います。
まぁでも「何を大切に撮るか」は人それぞれなので「こんな意見もあるぞ」くらいで頑張って下さい(^_^)
書込番号:14320827
1点

hrd+@さん、恐縮です。
レフ板なくてもキャッチライト入りますよ!!
当方、カップ麺の容器にクシャクシャにしたトレース紙を入れて、
さらにトレース紙で蓋をした、お手製のデフューザーを愛用しております。
底をフラッシュの頭の形状(長方形)に切り取ってはめ込むだけです。
赤いきつね版と緑のたぬき版の二つあります。
先のモデル撮影会スタジオ編では、それを使っています。
さらに、日清焼きそばUFO(ISOではなく)版を現在作成中です。
# 製作時の注意は、その器では食べないことです。中身は別の器で食べます。
# においがきついので。。。
これで5歳若返ります!!と結果を見せれば誰もが疑いません。
欠点は、、、赤と緑は持ち運ぶのが格好悪いことです。
だからこそ、新UFO版(白無地)を製作中です。
極まれに「5年前にはまだ出会ってない、今から思えば、別の人と一緒に
なっていたかも」と夫婦喧嘩が始まることがあります。
「まだ生まれていない」子供が泣き出すこともあります。
それくらい効果テキメンです。ぜひご検討ください。
#一部USO800があります、お許しください。
書込番号:14320836
1点

ご回答ありがとうございます。
FR_fanatic さん >
危険なレンズなんですねぇw
上達したら購入してみたいレンズです!
多灯作戦も良いかもしれませんね。
atosパパ さん >
恥ずかしながらレフホルダーなる物の存在を知りませんでした。
レフ板=アシスタントさんのイメージでした。
前向きに検討しますね!
いなかのカメラマン さん >
そうですね。 レイヤーさんは皆さん目が肥えていらっしゃってて。。。
怖い試験官のようですw
下手ながらなるだけ良い写真が撮れるようにこちらで
勉強させていただきがんばりたいと思います。
けーぞー@自宅 さん >
お手製という方法もあるのですねー!
「5歳若返るから」と言って嫁で実験ですねw
皆さんディフューザーが必須といったご意見ですが
オススメの商品がありましたらお知らせくださいませんでしょうか?
色々なスレでは心無い意見もありましたが
皆様のご指導に感謝しております。
書込番号:14321453
0点

こんばんは。
ディフューザーと言えば「ルミクエスト」が有名なので検索してみて下さい。
でもげーそーさんのように自作したりトレッシングペーパーをほわんと付けるだけでも十分ですよ(^_^)
あとディフューザー使うと拡散光になるので曇り同様に色温度が上がって青っぽくなってしまいます。
αはまだRGB測光していないのでシャッター速度で色を加減するなんてプログラムは無いですし、
一応保険でRAWでも撮っておく事をオススメします。
頑張って下さい\(^_^)/
書込番号:14321724
2点

前のレスと同時になってしまったので、内容がちょっとずれていました。
訂正します。
レンズは24−70だけで大丈夫そうですね。ボディーがもう一台あれば
単焦点レンズもいいですが、レンズ交換しながらの撮影は
大変そうです。
照明はライトスタンドとアンブレラかライトボックスを2セット持っていければ
ほぼ理想的だと思うのですが、わざわざ用意するのは勿体無いでしょうか。
ライトスタンド1本だけだったら自分が移動するときに、一緒に持って移動できるので
移動のある撮影でも簡単です。2本だと往復しないといけないですが、
レイヤーさんに持ってもらえるなら大丈夫ですね。
多灯のシンクロ方法ですが、他にも撮影者が大勢いるとすると
スレーブはうまくいかないでしょうね。ワイヤレス発光か
できれば有線か専用の無線のトリガーがいいです。
あと、天バウンスも他の撮影者に迷惑になるかもしれません。
ディフューザーだけでいくとしたら、出来るだけ大きいのをつけたいので
ルミクエストのビッグバンサーがいいと思います。
普通のストロボだとバランスが悪くなって縦位置はつらいのですが
43AMだったらクイックシフトなんとかであたまを
縦位置にできるのでたぶん問題ないと思います。
ただ、広角でも照射範囲が足りているかは要確認です。
最近はゲイリーフォンを使っている人も多いみたいですが、
今回の状況ではルミクエストの方が向いているでしょうか。
書込番号:14322409
1点

> ディフューザー使うと拡散光になるので曇り同様に色温度が上がって
> 青っぽくなってしまいます
いなかのカメラマンさん、これは貴重な情報をありがとうございます。
WBはAUTOかカスタムで次回挑戦してみます。
書込番号:14326197
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ドライブモードHIもしくはLOで、電子先幕シャッターを入、にしておくと、シャッター音は1回なのに画像が2枚取り込まれます。画像は時間差になってますので同じものではありません。
ドライブモードを1枚撮影にすると正常です。
電子先幕シャッターを切、にしても正常になります。
まれに電子先幕シャッター入、でも正常に取り込まれることもあります。
サービスに連絡したところメンテナンスに出してほしいということなのですが、同じような症状経験された方おいででしょうか。
3点

その症状は毎回出ますか?おそらく「仕様」(笑)だと思いますが、気になるレベルで頻繁に起こるのなら点検・修理に出されることをオススメします。
なお、私の個体はまれに二度切れしていましたが、先のファームに二度切れの改善プログラムが含まれていたそうで、その後は落ち着きました。しかし、個体によっては完全に治らないものもあるとか無いとか。。。
書込番号:14296708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふくしやさん。参考になりましたありがとうございます。
わたしもシャッター音をよく聞いて見ますと、先幕電子シャッターとフォーカルプレーンが関連して切れているような気がしてきました。どうも故障ではないのかなと(仕様)、ただあまりよいこととは思えないので、先幕電子シャッターの時は先幕電子シャッターだけ、フォーカルプレーンの時はフォーカルプレーンだけと言うようにメリハリを付けて頂きたいと言う意見を主張しながらもう一度サービスに相談してみます。その辺を2.0で反映して頂ければメンテ出さないですみますので。とにかくシャッター1回で2コマなんでハードディスクにも負担が掛かり困ってます。当分ファームも近いので、切で様子見ます。
書込番号:14296884
0点

良く聞くと2回分なってませんか?
(自分も電子先幕シャッター入で使用しています。)
後、撮影条件が良いと出ますと言うか、シャッター速度がかなり速くなる状況でバッファーが開放状態の時なっていませんか?
自分もHiにすると時々瞬間で2回切れてますが(0.5Sもシャターを押していません)、妻が使うとLoでもよく2回切れてます(笑)
この時、自分には2回分の音が聞こえてますが見当違いでしょうか(汗)
書込番号:14298770
1点

コージ@流唯のパパ さま、奥様まで動員してのご検証ありがとうございます。バッファとの関連は確認できませんでした。
私もその後調べていくうちどうもワンプッシュ(2プッシュではなくあくまでワンプッシュ)の間に2度シャッターが作動しているのではないかと思うようになりました。
即ち、電子先幕シャッターが開き、フォーカル先幕が下りて1写、次にフォーカルの後幕が下りもう1写。
これを音であらわしますと電子先幕が作動しチッと言う音がし、次にフォーカルが作動したバシャ。これがワンプッシュで行われてしまう。
即ちワンプッシュのシャッターで、電子と、フォーカルの両シャッターがそれぞれ作動し、2枚の画像を記録する。
もしこれが当たっていると前代未聞となります。
間もなく2.0のファームがあるようですので、ファームで改善されるか待つことにします。
もしファームでも改善されないようであれば再度サービスと話を詰めたいと思います。
書込番号:14299437
0点

新ファーム解禁前に、新ファームを試せるようにソニーさんに交渉してみては
いかがですか?
運が良ければ世界で最初の人(一般消費者という意味で)になれるかもしれないですよ。
もっともソフトウェアに問題があるのか、ハードウェアに問題があるのか
まださっぱりわかりませんが。。。
書込番号:14299766
1点

たびたびすいません。
一回レリーズボタンと戦ってみてください(笑)
転送レートを調べるのに、連写でストップウォッチを撮って調べていたのですが、実際HiだとRAW+JPEGでも1から2枚目は、0.10〜0.11秒で撮影されています。
テストで手持ちも含め一晩に何千枚かずつ撮っていたので間違いはないですが、長く押しすぎの可能性がありませんか?
(現在自分は気を抜かなければ同条件で2枚目は写りません。)
自分も初めシビアすぎる(たぶん0.1秒未満でボタンをはなさないといけないから)と思いましたが、逆にこのままの方がいざと言う時に使えると思っています。
自分はLowだと、レリーズが感覚的にゆっくりめでもなりません(0.3秒ありますから(笑))ので、ただ単に自分が負けていると思い、常時Lowでいざと言うときにHiで使用しています。
書込番号:14300591
1点

けーぞー@自宅さん。
とりあえず29日にファームアップがあるようなので、そう先でもないのでしばらく様子見ながら待ちます。
コージ@流唯のパパさん。
何千枚ですか。ありがとうございました。
連写時の1枚切りは半押しから押し込んで自動終了。連写したい時はさらに深く押し込み続けると言う認識でした。
私の場合シャッター音は1回で止まります、長押が原因なら、連写モードに入るはずと思います。
また、仕様だとすると、おっしゃるように0.1秒程度で意識的に指を上げなければならない訳です。となると私の反射神経では無理ですし、そっちにばかり注意がいき撮影に集中できません。その辺もファームの後サービスに相談し、仕様だと言うことになれば切、で使用しあきらめるしかないですね。しかし、そうなってくると風景などに特化した1枚撮影モード限定機能と言うことになるんですかね〜。しかも電子先幕になるかならないかは機械任せの。
とにかくファームを待って判断しようと思います。
大変、大変感謝いたします。
書込番号:14300775
0点

今試したところ、1枚撮影モードで、電子先幕の設定だと、必ず電子先幕で切れました。
この機能に対する私の認識不足であったようです。
これはやはり風景などの振動防止機能ですね。
これからは電子先幕切、で安心して使おうと思います。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:14300897
0点

電子先幕シャッターは振動軽減効果もありますが、ソニーはレリーズタイムラグの短縮を謳ってますよね。
ってことは風景よりも、シャッターチャンスに強いのをアピールしてます。
>また、仕様だとすると、おっしゃるように0.1秒程度で意識的に指を上げなければならない訳です。
高速連写ってそういうものでは?
確実に1コマで止めたいなら単写モードか1コマでレリーズ戻せる低速連写にすれば良いだけで。
ゆっくり押してても1回しかシャッター切れないようにしたら高速連写にならないでしょう。
ファームの問題でもなく、サービスに言ってもそれこそ仕様の問題ですらないかと。
自分もNEX-5Nの秒10コマ連写では1コマでは止められませんが、おかしいとは思いません。
ただ今回は、電子先幕シャッターオフなら1コマで止められるようなので・・・。
>即ちワンプッシュのシャッターで、電子と、フォーカルの両シャッターがそれぞれ作動し、2枚の画像を記録する。
>私の場合シャッター音は1回で止まります、長押が原因なら、連写モードに入るはずと思います。
もし電子先幕シャッターオンにしていてフォーカルプレーンの先幕が動いているなら故障であって、仕様ではないでしょう。
レンズ外してセンサー見ながらシャッター切れば分かりますが、
電子先幕シャッターオンならそもそもフォーカルプレーンの先幕は動いていないので、
最初に聞こえるシャッター音はすでに後幕の閉じる音です(再セットも含めて)。
NEX-5Nでも遅いシャッター速度では、
「カシャッ・・(露光)・・カシャッ」でなく「無音・・(露光)・・カシャッ」となります。
α77の連写時ならもっと音量小さく音が繋がるでしょう。
一気千里さんの書き込みを見ますと2回音がして1回シャッターが切れてると思われているのでは?
もしくは音が繋がって1回に聞こえてるとか。
ふくしやさんの情報によれば、本当にそういう欠陥があるのかも知れませんが、
スレ主さんの書き込みを見ますと色々思い違いされているように感じましたので。
風景専用だなんて電子先幕シャッター使わないのはもったいないとも思いましたし。
書込番号:14306634
1点

すみません、どなかた「電子先幕シャッター」そもものについて教えて
いただけませんか?
メカ式シャッター幕は常時開放である。
というのがこのカメラやいわゆるコンデジの基本的なところだと私は認識しています。
その状態における電子式シャッター(撮像素子だけの機能による)が
先幕シャッターでしょうか?
そうすると、開いているものを一旦閉じて、改めて瞬間露光用に開いて閉じる
という動作をするのであれば、、、レリーズタイムラグ的には旧式のカメラより
不利になるということでしょうか?
人間のタイムラグが0.1秒なので誤差範囲かもしれませんが。。。
書込番号:14306675
1点

ネムリブカ1000さん、大変参考になりました。
電子先幕シャッターの意味を風景専用と誤解しておりました。
レリーズタイムラグ短縮の意味があるとするとおっしゃる通り話が違ってきてしまいます。
まとめると、ドライブモードHIもしくはLOでレリーズタイムラグ短縮を心がけたいなら電子先幕シャッターはオンにすべき。
同設定で1枚切を確実に行いたいのならドライブモードを1枚撮影に設定し直すか、ドライブモードはHIもしくはLOでレリーズタイムラグ短縮を捨てて電子先幕シャッターオフで使用する。
それにしても電子先幕シャッターを使用するのとしないのではレリーズタイムラグにどれだけの違いが出るのでしょう。
お分かりの方いられましたら教えてください。
けーぞー@自宅さんどうもありがとうございました。
電子先幕シャッターとあるので、後幕があるのだろうと勝手に思っただけで、本当は何も分かりません。悪しからず。
書込番号:14308661
0点

>けーぞー@自宅さん
ちょうど良い図入り解説が見つからなかったのであくまで自分の理解ですが、
機械式フォーカルプレーンシャッターはセンサー上に後幕、下に先幕が畳まれてます。
レンズはずせば通常センサー(厳密にはローパスフィルター?)が見えている状態。
そこからレリーズボタンを押すと、まず先幕が上がってセンサーを隠し、センサーリセット、先幕が下に開きだして露光開始。
露光時間に合わせて後幕が下りてきて、後幕が閉じて露光終了、後幕は上に戻って再セットされる。
電子先幕シャッターですと、センサーが見えている状態のまま、センサー内部的に先幕と同じ動きで露光開始。
露光時間に合わせて後幕が下りてきて、後幕が閉じて露光終了、後幕は上に再セットされる。
つまり機械的に先幕が上がってから露光開始するより、
電子的に露光開始できるぶんレリーズタイムラグが短くなり、
先幕動作の振動も無いということかと。
>一気千里さん
NEX-5Nでは、「レリーズタイムラグが従来機のNEX-5と比べて約1/5に短縮。世界最速の約0.02秒を達成しました」
α77では「レリーズタイムラグ約0.05秒を達成」
過去スレで他社一眼の速度記述あったような気がしますが、段違いに速いことは無かったと記憶してます。
電子先幕シャッターの注意点として、
大口径レンズ+高速のシャッタースピードやコニカミノルタ製レンズ使用時には問題が出る時がある。
強い光が当たるとき、極端にコントラストが高いときには画質に影響が出る可能性があり。
上記以外では常時オンが基本で、1コマで止めたいならドライブモードのほうを変更するべきでしょう。
電子先幕シャッターを設定変更するよりそのほうが操作早いでしょうから。
とにかく電子先幕シャッターの入切と連写モードで1コマで止めることが出来るかとは通常無関係です。
ドライブモードHIはともかくLOなら1コマで止められるというのが多くの認識でしょうし、
実際一気千里さんも電子先幕シャッターオフでは止められる。
オンで止められなくなる理由を考えると、
先幕音がしないことで一気千里さんのシャッター1回の認識と変わるせいかもと想像し、
そこを認識した上で試していただければ出来るようになるのでは?と思った次第です、
クチコミや色んなブログにも出てこない個体による不具合も実際あるでしょうし、
もしそうでしたらサービスに出すしかないでしょうが。
1コマで止めたいのに連写モードにこだわる理由を考えると、もしかしてノイズリダクション中表示を出さないためでしょうか?
NEX-5Nでも出ますので自分も常時3コマ連写モードで単写してます。
書込番号:14315223
3点

ネムリブカ1000さん、ご説明ありがとうございます。
先とか後というのが位置的な前後ではなく、時間的な前後だったのですね。
wikipadia読んでもでもさっぱりでした。
色々探して、これにたどり着きました。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/cmos/focalplane.html
フォーカルプレーンシャッタ
と
フォーカルプレーンシャッタ方式
はまったく別物だったというのも混乱に拍車をかけていました。笑い。
動くものが斜めになるというのも理解できますが、
空を写すと変になる?理由はまだ?のままですが。。。
書込番号:14317072
1点

ネムリブカ1000さん今日は。
よく分かりました、シャッター、オンでまず電子先幕シャッターが起動しその後の連写は機械的フォーカルプレーンシャッターに引き継がれるという認識でよろしいでしょうか。即ち連写の1回目のみ電子先幕シャッター。
それとも連写中にも適時電子先幕シャッターが介入してる。?。
いずれにしろ、シャッター音が1回にしか聞こえなかった理由が良く分かりました。
実際には、無音に近いか、機械式シャッター音にかき消される程度の音で1回目の電子先幕シャッターが切れている。
いい悪いは別にしてこれでは分かりませんね〜。
従来各社デジ1の場合2度切りした時は、シャッター音がちゃんと2回してカメラマンに2度切れしたことを伝え、これがレンズ交換1眼の常識と思いますし、とても良い文化・伝統と思います。しかし、このα77のシャッターシステムではカメラマンにシャッター状況が正確に伝わりません。これでは文化や伝統の後退と思います。
各スイッチ類のもっさり感や、電源オフにしてから6秒もしないと電源オフにならないなど、レンズ交換1眼の基本的な文化・伝統を壊しかねません。
ただ私の個体だけの症状ということも考えられますので、とりあえず今度のファームアップ後さらに様子を見てなるべくメンテナンスに出したくないというのはありますが、メンテナンスに出すことも視野に対応していきたいと思います。いろいろ詳しくありがとうございました。
それから、電子先幕シャッターオフにこだわるのはいちいち1枚切りに設定するのが面倒だからと言う理由だけです。
けーぞー@自宅さん。
いろいろご心配ありがとうございました。上記述べましたような対応をしようと思います。
書込番号:14318815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





