
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
249 | 44 | 2012年3月2日 15:10 |
![]() |
32 | 29 | 2012年2月25日 14:18 |
![]() ![]() |
37 | 28 | 2012年8月11日 09:25 |
![]() |
4 | 3 | 2012年2月25日 09:59 |
![]() |
71 | 18 | 2012年2月21日 08:10 |
![]() |
45 | 28 | 2012年2月15日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
???
どこから持ってきたか知りませんが無断転載していいんですか?
書込番号:14203012
6点

どうでしょうね。
判断できる人がいるのでしょうか?
私には全く判断できません。
書込番号:14203017
3点

iPhoneかな? ( ̄ー ̄)v
書込番号:14203083
8点

これは、ヤバいでしょう?いくらなんでも、拾いもの載せるのは。
書込番号:14203151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言葉足らずですいません。
知人からもらった画像ですので転載云々は問題ありませんのであしからず。
書込番号:14203434
1点

>この写真77らしいのですがこんなもんなんでしょうか。
>知人からもらった画像ですので転載云々は問題ありませんのであしからず。
じゃあ、知人に聞けば分かるのでは?(^^;)
書込番号:14203599
19点

こんなもんじゃないでしょうか。。
私の写真なんかもっとひどいよ\(^o^)/
書込番号:14204182
3点

>>この写真77らしいのですがこんなもんなんでしょうか。
>>知人からもらった画像ですので転載云々は問題ありませんのであしからず。
>じゃあ、知人に聞けば分かるのでは?(^^;)
嘘が嘘を読んでネタがバレバレ。
書込番号:14204267
7点

77であることは分かってて、
高いカメラ買ってもこんなものなの?
って聞いてるのかと思った。。
書込番号:14204284
6点

MA★RSさん
そうだったとしても、保有しているというその知人に聞いた方が早くないですか?
まあ、保有している知人に「あなたのカメラで撮った写真、こんなもんなの?」
とは失礼で聞けない、という気持ちは分かるけど。
(まあ、それはネット経由の知らない人に対しても同じだと思うのですが)
それなら、「そのカメラに興味あるから、もっと作例見せて」と頼めば良いと思います。
結局の所、「こんなもんかこんなもんじゃないか」という質問の価値観判断は
他人ではなく、スレ主様の価値観ですから、人に聞いてどうこうではないでしょう。
「こんなもんか」と思ったのでしたら、スレ主様にとっては「こんなもん」だったのでしょう。
それが答えだと思います。
それか、Photohitoとかで他の作例を見て、判断すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:14204764
1点

私に言われても。。
質問にも、文字通りの質問と、
質問の顔したチラ裏とかあるじゃないですか。
男性の場合は、質問の顔した主張とか。
後者かと思って回答しちゃった〜、ってだけです。
気にしないで下さい。
書込番号:14204842
6点

>言葉足らずですいません。
知人からもらった画像ですので転載云々は問題ありませんのであしからず。
う〜ん…
これでも、言葉足らずですね。
スレ主さんは、UPした写真に対しご自身はα77と思っているのか…
それとも疑っているの〜
まずは真意を言ってもらいたいですな〜
書込番号:14205305
3点

どこが気に入らないのですか?
Exifもないのでカメラの問題か腕の問題か判断する材料にも乏しいですけど。
そもそも、そんなに悪い写真ですか?
書込番号:14205430
1点

おはとうございます。
やっと見れました^^/
これはα77ではないと思いますよ。
彩度とコントラストを上げてDROのように暗部を持ち上げる処理をするカメラだと判断しました。
ノイズ処理が上手いのでソフトで取っているかFujiのコンデジかCanonかもしくはOlympus系統の画質だと思います。
α77だとしてもRAWで撮ってかなり加工していると思います。
普通にα77で撮るといくらアンダーに撮っても人が止まるほどの高感度なので
もっと画像が波状して取りつくろうために必死の塗り絵になりますよ、きっと。
反対にα77なら処理の仕方をSonyに教えてあげてほしいです!
これなら許せる画像なのでファームアップの参考になると思いますので・・・。
書込番号:14205964
0点

MA★RSさん
すいません。もう見てないかもしれませんが、
別に、MA★RSさん対して何か怒っているとか、主張している訳ではないのです。
MA★RSさんへの返答は私の2回目の1行目だけです。
「そうだったとしても、保有しているというその知人に聞いた方が早くないですか?」
その後はどちらかと言えば、スレ主さんへの回答です。
他の方も言われてますが、どこがどう納得いかないのか分かりませんので、
主観的問題なら、他人に聞くより、自分で知人さんの作例を見せてもらうか、
Photohitoで作例を見て自分で判断した方が早い、とアドバイスしたつもりなのです。
スレ主さんがウソをついているとかの意見もありますが、
私としては、本当に聞きかかったとしてのアドバイスのつもりです。
読み直してみると、ちょっと言葉にトゲがあるように見えたかもしれません。
その点は申し訳なかったと思います。
書込番号:14206154
1点

その写真が他メーカーの高級機で撮ったって言われても僕にはわかりませんが(笑)
書込番号:14207784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Exifが転記されていないわ
これだけでは う〜ん 困っちゃう
ホントに α77 SLT-A77V なのかな ?
書込番号:14208116
2点


α77だった、ということで解決ですかね。
ISO400ですから、ノイズも少なく綺麗に写っていると思います。
書込番号:14217389
0点

なるほど、じゃぁこれもα77のようですね。
書きたくないですがあえて言います。
偽装は一番良くないです。
信じて買う人が出て来ます。
これはα900です。
書込番号:14217681
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
一眼レフ暦一年生の初心者です。
ちょっとしたお出かけ時に1本で事足りる常用レンズの購入を検討しております。
検討条件と致しましては…
1、AFの精度・スピードの良いモノ(メインの撮影対象がイヌの為)
2、広角18o以下・望遠100mm以上(望遠側は多いに越した事はない)
3、重量は気にしない(体力に自信アリ)
4、10万円以下
以上の条件に当てはまるレンズとして
@SAL16105
ASAL18250
BTAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
CSIGMA18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM
DSIGMA18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
にて検討しているのですがAF精度・スピードの判断が田舎在住で実機に触れる機会もなく、回りにAマウントを使用している方の居ない私には出来ません。
そこで諸先輩方にご質問です。
1、AF精度・スピードの良い順番
2、順番を付けるのが難しい場合
・メーカーにより精度・スピードに違いは有るのか
・発売時期による違い(新しい商品の方が精度・スピードは良いのか)
・ズーム域による違い(ズーム域が狭い方が精度・スピードは良いのか)
3、その他のレンズでのオススメ等
初心者なので解り辛い文だとは思いますが是非ご教授ください。
3点

無理でしょうねー。
(ソニーのみならず、どこのカメラでも無理でしょう)
犬を追うレンズと、お出かけレンズを分けることです。
そうすればお出かけレンズは何でも良くなる。
タムロン17-50mmF2.8なんて、安くて良い写りのお散歩レンズです。
犬用なら、70-300mmGがそこそこAFが早くて、スレ主様が上げたレンズよりもはるかに良い画質になります。
お手軽レンズは長所と短所があります:
1本で済ませられる長所
画質やAF性能は低下する短所
このような性質を持っています。
あたり前ですよね。 1本で焦点距離の幅が広くてAFが早くて画質が良いなら、他のレンズは要らなくなる。
しかし、現実はレンズがうじゃうじゃとある。 それぞれの特徴を持っているからです。
書込番号:14195532
8点

レンズ選びは「何をメインに撮るか!」が重要だと思います^^;
風景なら広角レンズが有利ですし、静物(道端の花とか)はマクロレンズが有利、
人の日常生活でしたら標準ズームレンズの画角内で充分に事足ります。
逆に野鳥等でしたら300mm以上の望遠レンズが有利になります。
「AFの精度」はサードパーティ製のレンズは前ピン後ピンが出やすい気がするので
お値段は高くなりますが純正レンズが無難かと思いますが
必要なレンズがない場合はサードパーティに頼るしかないです。
でも!純正レンズでも前ピン後ピンのレンズはありますが(笑
スレ主さんはAFのスピードに拘ってるようですが
AFの速い遅いは主観なので難しい所ではないでしょうか?^^;
因みにズームの倍率が高くなるほど画質は下がると思った方が無難です。
何十万もするレンズは別ですが^^;
TAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)は
高倍率レンズで便利そうですが画質はそこそこ・・・。
画質に拘るのでしたら単焦点レンズが一番!
長くなりましたが
常用レンズという事でしたら個人的には単焦点レンズの
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/item/K0000140665/
をおススメしますね♪
お値段も手頃ですし(笑
「常用レンズ=万能レンズ」とは違いますので、あしからす^^;
書込番号:14195891
1点

おはようございます。
ソニーはNEX−5しか持っていないので参考程度しかならないと思いますが、
BTAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
はニコンマウントとキヤノンマウントの2本を持っています、ニコンの場合D7000にキヤノンの場合KissX3や7Dに付けて愛犬との散歩に使うことが多いです。
ドッグランでD7000とB008を使って、先日AFのテストをしました、高倍率ズームについての他のレスで撮った写真を載せていますが、おもちゃを追いかけて走るコーギーをD7000の高速連写で撮ってみました、AFも追随してタムロンのレンズはAFが遅いと言われているので、15倍の便利ズームとは思えない成績でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183009/#14185071
キヤノンについてはシグマの18-200mmとタムロンの18-200mmの古いレンズを持っていましたが、AFも遅く、描写も甘く、特に望遠端は使い物にならなかったので、散歩用のレンズとしても使えないので処分しました、ついでにKissX3のWズームもタムロンB008で十分なので処分しました。
書込番号:14195896
1点

こう。。。。さん おはようございます。
ピントが合うかどうかと言うのはカメラの性能予測駆動などの性能に左右されるので、合うかどうかは解りませんがAFスピードとなるとお考えのレンズの中で、無音でAFが早いと言われる超音波モーターを使用しているレンズはBCDなので純正は問題外だと思います。
ソニーはSSMタムロンはPZDシグマはHSMが超音波モーターですが、社外品のレンズの場合は当然発売が新しい方が性能は良くて当たり前で、ズーム比が少ない方が各種収差は少なくなってこれまた当たり前ですが、売れる焦点域しか作られないのでこれも微妙な問題になってくると思います。
現在最高倍率のBか画質も重視して作ったと言われるCの二者択一かなと思いますが、私的に犬撮りならば単純に望遠Gレンズの方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000241348.K0000338444
書込番号:14196017
2点

そもそも、このスレ主さんは「犬撮りメイン」とは言われてせんよ^^;
書込番号:14196036
3点

うーん、やっぱり常用便利レンズと犬撮り用は分けたほうが無難な気がしますね。
焦点距離長めを揃えてきてるのは、やはり一本で両方カバーしたいという意図がもろに出てますので。
常用は素直に評判の良いキットレンズか、1680ZAでいかがでしょうか。室内で大人しくしてるところとか、散歩でのスナップくらいならイケますよ。
室内で使うことを考えると、F2.8のキットレンズが良いと思います。
望遠は70300Gをお勧めしますが、2本買うと予算オーバーですね。
タムロンの望遠ズームが画質、AF速度含めてコスパ良いと聞いたことありますが、確かこのモデルではなかったように思います。
書込番号:14196203
2点

標準レンズのAF速度でいうと、16-50、16-80Z、16-105の順だと思います。
AFの精度については、サンプル添付します。
逃げ去っていく猫を柵の隙間から狙って撮っています。
柵まで距離があるのでファインダーではなく、手を伸ばしてライブビューで
柵に沿って下から上にカメラを振って猫を撮っています。
良く見ると分かりますが、僕の下手さがよく分かります。
振り方が遅いために合焦ポイントが被写体より手前の草にあっています。
個人的なお勧めは、
画質とAF精度とAF速度のバランスでいくと16-80Z、画質優先なら16-50。
お金が貯まったら70-300Gを買ったらいいと思います。
書込番号:14196891
0点

皆様、ご丁寧な返答ありがとうございます!!
私の文が稚拙な為、質問意図が上手く伝わらなかった様です。申し訳ございません。
私の所有レンズを記入しなかった事と常用レンズを検討している理由について記入しなかった事が原因だと感じましたので追加記入致します。
所有レンズは
AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
購入動機については先日千葉県某所夢の国に16-50を付けて(鞄には70-300)行ったが付け替える間がなくシャッターチャンスを逃した経緯があります。
「イヌを撮る」「風景を撮る」「静物を撮る」等の具体的被写体がある場合は各々のレンズに付け替える間がありますが、夢の国の様に多種多様の被写体が現れ、刻一刻と変化していく場面では常用レンズが便利ではないかと考え検討致しております。
書込番号:14197156
0点

使った事は無いですが、このレンズはどうなんでしょうか?
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM
候補に入っていないようですが、HSMで最安価格3万円以下、口コミやレビューでの評価も悪くないようですし。
書込番号:14197210
0点

良いレンズ資産をお持ちなので、
高倍率ズームの画質に満足できるでしょうか?
シャッターチャンスを逃さない目的であれば、
ボディをもう1台買われて、2本付けて持ち歩いた方が、
良いような気がします
書込番号:14197281
2点

>そもそも、このスレ主さんは「犬撮りメイン」とは言われてせんよ^^;
スレの(1)のカッコ内に記載されています。
書込番号:14197580
1点

私もSinnaさんに同感です。
お持ちのレンズに比べて、高倍率ズームは画質やAF速度で満足できなくて
がっかりなさるのではないかと思います。
2台目のボディに軽量なα55を用意しSAL70300Gを、α77にSAL1650を使うと
よさそうだと思います。
書込番号:14198105
1点

これだけのレンズをお持ちなので、
高倍率のレンズを1本持っていても良いのでは。
私も、旅行などに1本欲しいと思いつつ、
ほかに欲しいレンズがあってなかなか購入出来ませんが…
まあ、買うとしたらBを選びますね。
但し、高倍率レンズは便利レンズであっても万能レンズではないこと。
画質やAFスピードを求めるのであれば高倍率は避けるべきではないでしょう。
皆さんが進めているボディ2台体制が一番ですけどね。
α77の板に立てているということはα77をお持ちと思いますので、
私なら、レンズ追加なしで16-50を持っていき、スマートテレコン機能を使うかな。
結構、スマートテレコン気にいっています。
私は、16-105を常用していますが、悪くないレンズと思っています。
満足するかは、人それぞれでけどね。
書込番号:14198208
0点

>画質やAFスピードを求めるのであれば高倍率は避けるべきではないでしょう。
すいません。
避けるべきではないでしょうか。
でした。
書込番号:14198235
0点

orangeさん 葵葛さん
私の説明不足でした。申し訳御座いません。
愛ラブゆうさん
BTAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)ですね。これだけ写れば私には充分です。参考にさせていただきます(私の腕で同じように撮れるかはナゾですけど)
写歴40年さん
なるほど。超音波モーターを採用している物を中心に考えたいと思います。
SIGMA18-200mm F3.5-6.3 II DC HSMは「画質も重視して作ったと言われる」のですか。これは期待できますね。
いぬゆずさん お〜くてぃさん
16-80Zですね。「Z」のマークに憧れはあります。しかし望遠80oだと少し短い気がします。常用レンズを購入後に次の予算が出来たら購入します。
お〜くてぃさん
サンプル写真はどのレンズで撮影したものですか?
time travelerさん
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSMは同社の18-200や18-250以前の商品でズーム域も狭いの選外とさせていただいてます。価格以外にセールスポイントがあれば別ですが、、、
Sinnaさん
今回は画質より手軽さ重視です。
2台持ちは考えていませんでした。一眼レフ2台持ちは邪魔なので2台目はNEX-7ですかね。レンズ付きで10万円以下になれば良いなぁ。。。
皆様!ご指導本当に有難うございます。
引き続き情報をお待ちしております。
書込番号:14198319
0点

スレ主さんのレンズ構成なら、お気軽高倍率ズームが一本あっても良いかもしれませんね。
TAMRON18-270mm(Model B008)を一番目にお勧めしておきますが、画質やAF速度などは期待しすぎない方が賢明です。
次いでDT16-80mm、DT16-105mmなどはいかがでしょうか?(3本とも使いましたが、今は16-80mmを常用してます)
書込番号:14198326
1点

Sinnaさんに続きいぬゆずさん Abisukeさん okiomaさんも 2台体制ですか。
2台を首からぶら下げると2台が当たったりしないですか?
「体力に自信アリ」と書いた手前お恥ずかしいですが、重量的にも厳しいかと思います。
2台体制はNEX-7レンズキットの価格が落ち着いた頃に考えたいと思います。
okiomaさん ふくしやさん
TAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)ですね。参考にさせていただきます。
皆様のご意見を要約いたしますと
1、2台体制がベスト
2、便利レンズに多くを求めてはダメ
3、それでも買うならBorC
でしょうか。
BTAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
CSIGMA18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM
に絞って考えたいと思います。
BとCの比較ですが、性格の似たレンズですしCのレンズが新商品の為、2本共お持ちの方は少ないと思いますから一般論で結構ですので比較お願い致します。
書込番号:14198685
0点

BCに絞った所で悪いのですが、自分はDSIGMA18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMを所有しています。
望遠側は、本体手振れ防止よりOS(手振れ防止)のが効きが良いです。
他2本と実際に撮り比べないで決めたんですが、決めてはOS付きと言う事ですかね(笑)
ですが、現在α77の万能レンズで一番欲しいのは、SIGMA 50-150mmF2.8 DC HMSです。
(α77ではISOを少しでも下げたい為。)
ただ自分は、現在絶版中で中古しか手に入らないのと、α900と共用出来るようにちょっと望遠側ですが70-200mmF2.8にしよう思っています。
書込番号:14198829
1点

>2台を首からぶら下げると2台が当たったりしないですか?
首に2台はさすがにぶら下げません。
メインのカメラは右手にストラップ巻きつけて、左手で支えたりします。
他方は肩に掛けるか撮影目的によりデイパックやメッセンジャーバックに入れています。
2台体制は良いですよ。
書込番号:14198937
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
初投稿となります。自分はa77を購入予定なんですが、Vマウントバッテリーからの電源供給は可能でしょうか?5D2や7DはDCカプラーがオプションとしてありますが、a77は外部供給の場合、専用のACアダプター(しかもカメラ側の端子は特殊な形状)を使うことになるので、交流のままでの供給は無理だと考えています。自分が考えているのは、キャノンのカプラーを途中で切断、そしてソニーのACアダプターも途中で切断して、両方を繋ごうかなあと考えています。
これが不可能だったり、もっといいやり方があるという方は意見を宜しくお願い致します。
中学生の下手な文章、申し訳ないです。
1点

>Vマウントバッテリーからの電源供給は可能でしょうか
使いたい意図が判りませんが…
書込番号:14181653
2点

単に長時間の使用に備えるだけなら、予備のバッテリーを用意する方がずっと簡単なように思えます。
書込番号:14181726
2点

理由はやはりバッテリーの容量の問題からです。自分は動画撮影で主に使う予定なので、ビデオカメラではない一眼のバッテリーではいろいろと不便だと思うんです。それにVマウントはもちろん高容量ですし、同時に小型モニターやビデオライトなどへ同時に電源を供給できます。あと雰囲気もでますしw予定では、ロッドサポートに取り付けるVマウント用のプレートがあるので、そこからDタップから接続しようかなと思っています。生意気ですみません。
引き続き何かいい方法はありますでしょうか?
書込番号:14181765
1点

動画ですか、ビデオカメラでの撮影の方が良いかと思います。
予備バッテリーを使用した方がいいのでは。
書込番号:14181823
2点

懐かしいですね〜♪
ミノルタVマウント!
150万画素のCCD、2枚合成して270万画素にする、今日のHDR技術の先駆け、RD3000!!
かつて、同時発売のレンズ4本と一緒に手に入れましたね、中古で。あっという間に消えましたけど。
えっ、Vマウント違いですか?こりゃまた失礼!
書込番号:14181909
1点

自分は一眼の動画の良さはわかっているつもりです。初めは60Dにしようと思っていたのですが、やはりまだ初心者なのでまだ動画中AFがきくものにしよう、と、そこまで考えてa77にしています。GH2も魅力的なのですが、レンズがまだ少ないので今は考えていません。話がずれましたが、ビデオカメラは買う気なんて一切ありません。
一様ビデオサロン等を購読して知識や技術は取得したつもりなので、ここはa77ということで宜しくお願い致します。
何度も言いますが、生意気ですみません。引き続き何かいい方法を宜しくお願い致します。
書込番号:14181912
2点

ありがとうございます。レンズにもVマウントがあるのですね。初めて知りました。
一様バッテリーの規格のVマウントですので宜しくお願い致します。
書込番号:14181940
1点

どのくらいの時間を連続して撮影されたいのでしょうか?
定説なのか、長時間の撮影はできないようです。
バッテリーより先に撮像素子の温度が上がって本体の電源が切れるそうです。
具体的に何分か?
周囲温度にも大きく影響されそうですけど。。。
書込番号:14182015
2点

>3NESTさん
ちゃかしてごめんなさい。じゃ、真面目に。
α77のバッテリーをVマウント化して、長時間録画を目論んでいらっしゃるのなら無理です。オーバーヒートで止まってしまいます。
α77の動画は確かに綺麗ですが、廻しっぱなしの用途だと、ビデオカメラに行かれた方が良いです。10分程度の動画をつなぎ合わせて編集するのなら、専用+1個の予備バッテリーで十分まかなえるのではないかと思います。
例えば、ROWAは公式にはα77未対応とアナウンスしていますが、私は問題なく使えています。社外格安バッテリーも検討の余地ありですね。(お約束:自己責任で!)
書込番号:14182134
2点

皆さんありがとうございます。やはり熱問題がでてきますか…そこに外部バッテリーを使用する意味はないということですね。どうせ熱で30分で止まるなら、止まった時に純正バッテリーを交換すればいい話ですもんね。参考になりました。
今はVG20も気になっていますが、マットボックスがつけれるか、あまり例がないので心配ですが、そちらの方でも考えて見たいと思います。VG20はビデオ用のバッテリーですしね。
最後にもう一度ありがとうございました。
引き続き何か意見がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:14182249
2点

Vマウントのバッテリーって容量も大きいけど、電圧も 2倍の 14.4V以上じゃないんですか?
αの電池は 7.2V です。このあたりの知識がおありなら自己責任で PW10AM など ACアダプタ
のリードをカットして、3芯使ってるのか 2芯だけなのか・・・ ACアダプタの DC出力は何ボルトか
など色々調べれば何か出来そうな気もしますね。
他にも電源を回したいってことでしょうから、容量は多い方が良さそうですが電圧にはご注意。
書込番号:14182339
1点

そこはプレートがいろいろな電圧に変換してDタップから出力してくれるはずです。ですが、一つ間違えるとパアですね。参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:14182423
2点

なんか誤解されてる方がいますが、α77の30分未満の録画制限は、EU(ヨーロッパ)の関税のからみのはずです。
たしかに、α55は動画も素子の動きによる手振れ補正で放熱の問題を悪化させましたが、α77は動画時は固定でCMOS上でやってます。
電圧、消費電流、発熱等を人に聞かないと理解できないのなら、お薦めは出来ません。
純正のオプションを購入しましょう。
VG20は、ざっくり言うとNEX5Nの動画版なので、こちらにAマウントアダプターを付ける方が無難だと思います。
書込番号:14182477
3点

ソニーのカメラビデオは世界に先駆けて60pを実用化していますので、動きにも強くてとても素敵です。ビデオサロンで腕を磨けば、どんどんと上達できるカメラビデオだと思います。
ただし、α77やNEX-5N/NEX-7カメラでは30分以内の連続撮影しかできません。これはヨーロッパの輸出関税のために30分で切れるようにしています。
NEX-VG20なら、ビデオですから長時間連続撮影が可能です。
私は60pで3時間ちょっと連続録画(流し撮り)しました。そこで電池を交換しましたが、ほとんど残っていませんでした。おおきな電池NP-FV100と32GBメモリーです。
長時間録画には、NEX-VG20をお勧めします。これは外部電源からも電気を供給できますから、メモリーを倍の64GBにすれば6時間連続録画が可能でしょう。
なお、NEX-VG20はカメラでもあり、1600万画素のRAW現像ができますし、フラッシュも付けられます。(もちろんビデオ用の撮影ランプも付けられます)
音も内蔵の4個のマイクでステレオ録音できますのでかなりの高音質です。外付けマイクと同等です。
スレ主様の連続録画にはNEX-VG20をお勧めします。
良いですよ。
書込番号:14182490
4点

ありがとうございます。録画制限は関税の影響なのですか!カタログには20℃29分 30℃29分 40℃13分 と表記されていたので、てっきり熱の問題だとばかり思っていました…
参考になります。
本題がかわってきてしまうのですが、一応、理想としては、
1レンズ交換式
2動画中AFができるだけほしい
3マットボックス(MB700あたり)が使える
4録画制限はできるだけ無し
5 60p動画対応
6HDMI録画中出力可能
(順番は関係ありません)
こんなところですね。
やはりVG20でしょうか?あまりいい噂は聞かないのですが、どうなんでしょうか?
一応Aマウントレンズを使う予定です(シグマの10-20mmF3.5あたり。グライドカムに載せる予定なので広角)。Eマウントをアダプターで変換しますが明るいレンズ使ってもF3.5で映るらしいので残念ですが…
正直一番知りたいのがマットボックス MB700に載るのかということです。よろしくお願いします。
書込番号:14182648
1点

そのようなビデオの専門的な質問はVG20に乗せると良いと思います。
あそこは、プロアマが見ていますので、答えてくれると思います。
ちなみにスレ主様の質問ですが、NEX-VG20は
1・2・4・5はYESですが6はNOです
なお、録画制限に関しては、時間的な制約はありませんし、録画時のアイリス変更などは途中で自由にできますが、画質変更機能が低いそうです。これも一緒に聞かれてはいかがでしょうか。
AFは自動でどんどん追随できます。追随速度も程良い速度であり、α77のような急速追随ではありませんので、ビデオに向いています。このあたりもビデオ用のチューニングが施されています。
それと音がかなり良いです。
内蔵の録音アンプが良いのはオーディオメーカーとして当然ですが、標準マイクが出色の出来です。2万円程度のオーディオテクニカレベルです。
これを越えるには、最低でもRODE NT4の音質でないとダメでしょう。
書込番号:14183537
0点

すみません、質問の回答に補足します。
6HDMI録画中出力可能
NEX-VG20はHDMI出力があります。録画した内容をハイビジョンでHDMI[出力ができます。
しかし録画中は、この出力は背面液晶の出力をそのまま出しているように思います。
HDMIで外部モニターに接続すると、背面液晶が消えますから。
HDMI出力は1920x1080ではないようです。背面液晶のスペックかもしれませんが、私は知りません。
言えることは、外部の録画機でHDMI録画できる画質ではないことです。背面液晶と同じ内容を、HDMI接続した外部モニター用で見れるということでだと思っています。これはこれで便利です。
それと、ソニーはピーキングが効きます。(α77もVG20もNEX-7も可能です)
背面液晶を使ったピーキングはカラーのままピーキングできます。そのためにピーキング色は白・黄・赤と3色指定できます。
外部7インチモニターCLM-V55にも独自にピーキングが付いていますが、これは白黒画像+赤ピーク色になります。
書込番号:14183591
0点

配線切って繋ぐのなら、ラジコン用の7.2Vニッケル水素バッテリーの方が低コストですよ。
容量も4000mAh以上の物があります。
高電圧でザッピング処理してない物なら使えると思います。
書込番号:14183618
2点

電源に関してそんな荒技はやめたほうがいいです。
ソニーのバッテリーは、インフォリチウムといってバッテリーの状態をカメラに知らせる機能がついてます。
なので、端子は3個。普通のリチウムバッテリーだと、t端子付で3端子ですがソニーはcと書いてあります。
これが意味することはなにか、この端子からの情報無しで起動するのか、等々問題だらけです。
因みにポケファイのt端子を塞いで接続したことがありますが、起動画面ののち強制終了しました。エラーがでたのでしょう。
実験するには、失敗したときのリスクが高すぎます。
書込番号:14184029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨーロッパ関税というのは デジカメはあくまでビデオカメラではないのに動画機能を持たせているということから30分制限がかけられているといいます。
純粋のビデオカメラなら制限無しということ。
何故そんな区別をするのか分かりませんが、ビデオカメラが売れなくなるからなんでしょうか。
それから熱問題による録画停止はヨーロッパ関税とは関係なく実際に停止します。温度が完全に下がればともかく、中途半端だと録画時間も短くなります。滅多に30分以上連続撮影することはありませんが、音楽会等長時間撮影する人にはデジカメは向きません。
書込番号:14184384
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

他社レンズでも AF微調整は可能です。
ただし、レンズごとの IDで管理されているため、他社製レンズを装着したときに他のソニーやミノルタ(コニカミノルタ)レンズと同じと認識されると上書きというか変更されてしまうので注意が必要です。Exifで出てくるレンズ名称である程度判断出来ると思います。設定の記憶はカメラ本体側で α77の場合は 30本までです。
マウントアダプタで他社製レンズのAF微調整? αで他社製レンズで AFがきくマウントアダプタって有るのでしょうか?マニュアルなら AF微調は関係ないです。
書込番号:14177527
2点

全てかどうかわかりませんが
タムロンの70-300(A005)、
シグマの50-500は出来ました。
この2本は調整をして使っていますよ〜。
書込番号:14177550
2点

お返事ありがとうございました!
疑問がすっきりしました。
>マニュアルなら AF微調は関係ないです。
たしかにそうですね。勢い余って変な心配してました。
この機能がα65にも付いていればいいんですけどね。
書込番号:14200588
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77購入後は、レスポンス、ノイズ、塗り絵画質と不満だらけでしたが、時間とともに
怒ることにも疲れてきました。
(但し、最悪、最低の前宣伝をした宣伝部隊だけは絶対にゆるせないですが・・・)
今は淡々と次回ファームアップを待つ身です。
レスポンスの改善と塗り絵画質対策(RAWのノイズリダクション解除等)に淡い期待
をしております。納得できないときは他マウントへ移行ですかねえ・・・
ところが、α65が発売されα77が再流通し始めたというのに、次回ファームアップの
具体的な噂が全く聞こえない。
これは、どのように解釈したらよろしいのでしょうか?ソフトに詳しい方のご意見をお伺い
したく、書き込みさせていただきました。
10点

ノイズ処理に関する疑問は、dpreview.comでは、A700の頃からほとんどの新機種で一貫して指摘されていた問題です。A77で始まったことではないのです。
特にAPS−C機で張り切って2400万画素にしたことで更にその影響が顕著になっているのだと思います。塗り絵画質との感想ですが、ダイナミックレンジが延びていないのに簡単にファームで直すという姿勢は多分ソニーは採れないような気がする。
次期新商品はA57(A55後継機)が1600万画素で登場するようですから、とりあえず、その仕様待ちです。
書込番号:14170016
8点

αを叩きたい層の格好の材料がα-7Dから一貫して高感度(とAF)だったのは事実だが、
高感度の画像処理がおかしくなったのはα700からじゃないのは議論の余地なし。
TLMと高画素化による光量の不足を画像処理でカバーし切れていないのが現状で、
ファームウェアで一朝一夕に解決できるなら発売時にできたはず。
レスポンスについても前回のアップデートが精一杯だったという可能性が高い。
残念だが現状に不満なら売る/買わないしか解決策はなさそう。
書込番号:14170111
9点

すぐにでも売却したほうが無難
αマウントの魅力はSTFレンズ代表されるレンズのボケ味。これが理解出来ない方には鉄くずです
高感度ノイズが良いカメラが欲しければニコン、キヤノンの高感度機に行くと幸せになれます。
購入時のシステムチェックが甘いですね。
写真のクオリティーはボディだけでは決まりません。撮影時の光の使い方が大きいです。感性と腕
書込番号:14170360
12点

お気持ちは、判りますが。
あまり、期待しない方が良いのでは。
いろいろ言われているものは、発売前からある程度わかっていましたので
事前の確認をしないで購入してしまったのが良くなかったのでは?
レスポンスは、もう少し向上してもらえばそれに越したことないですが、
私は、事前に予測していましたので怒るほど不満はないんですよね。
書込番号:14170530
4点

先行発売された韓国での状況は分かっていましたし、直営店で実機のモッサリ感も確認
済でした。でも、ソニーの方の「これは試作段階、発売までに調整します」を信じて、予約
した私がバカだったのは承知しております。
但し、新商品の宣伝が誇大になりがちなのは他社でも同じだと思いますが、今回のソニー
はやりすぎだったと考えています。
なので、改めて書きますが、今はカメラ自体及び開発部隊への怒りはありません。
ただ、ソニーとの賢いお付き合いのしかたがわからなくなっているだけです。
本題に戻りますが、ファームアップで期待できるのは、やはり若干のレスポンス向上くらい
ですかねー。何か情報はないですかねー。
書込番号:14170716
6点

ノイズ、塗り絵画質は屋外で明るい所での撮影は良いと思うのですが、
さすがにカメラはパソコンの様にメモリやCPUの交換は出来ませんからね。
ちなみに私は77+18−55(55の付属レンズ)で使用しています。
書込番号:14171595
0点

α77を使ってみての感想で、自分自身の要望を纏めると
1 レスポンスの改善
2 高感度画質の改善
3 画素数を落とせ
4 ジョイスティックの強度を強化
5 連続撮影枚数の増加
レスポンスの改善は第一です。2012年秋には、これらを改善したα77Nを出して。
α99がまともなら、別にいいけど。
秋までにまともなα99若しくはα77N、α77の改善したファームウェアが出なければ、ソニーのカメラとレンズを全て売却してキヤノンかニコンにうつります。
書込番号:14172349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α77に不満な方々は早くレンズ一式売却されて、ニコンやキヤノンに移行された方が幸せになれますよ。
書込番号:14172374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新ファームは有償版と無償版の2種類出したらどうでしょうか?
無償版はバグ修正(もしあるのならば)として、
有償版は機能追加として。そして紙マニュアルも添付するとして。
ファインダーのグリッドラインが今の三種ではいくらなんでも寂しすぎる。
せめてかの有名な?M型を加えて欲しいとその運動中です。
そう、EVFにしかできないことをチャレンジして欲しいです。
OVFとはもう決別ということで。
輝度ヒストグラムをRGBそれぞれをリアルタイムで表示して欲しいです。
アフタービューではなく。
ところで添付のCD-ROMのソフトウェアを使っている人はいますか?
あっちのバージョンアップは誰も希望しない?
そもそも誰も使っていない?
書込番号:14172379
2点

けーぞー@自宅様
有償版いいですよね。いろいろと夢が広がります。
別スレで書かれてました、顔検出機能、ピント拡大機能の融合なんてできれば
最高です。
書込番号:14172741
2点

折角の機会なのでもっと詳しく教えてください。
>1 レスポンスの改善
これはどんな操作、動作をしているときの場合なのでしょうか?
実は単にマルチセレクターだけの問題だったりする?
>2 高感度画質の改善
これは抽象過ぎて私にはわかりません。ごめんなさい。
>3 画素数を落とせ
撮像素子を変えろという意味なのか、画像サイズを現状の選択では
大きすぎる、もっと小さいのが欲しいという意味なのか。。。
L:6000x4000画素
M:4240x2832画素
S:3008x2000画素
>4 ジョイスティックの強度を強化
壊れないようにするという意味ですか?
それとも応答を鈍くするという意味でしょうか?
例えば、メニュー操作やピント拡大位置の移動などに
前後ダイアルを使うという案は賛成ですか?反対ですか?
そう、そもそもマルチセレクター(ジョイスティック)なんていらないと
思っていますか?
>5 連続撮影枚数の増加
3を実現すると、現ハードウェア、現ソフトウェアのままで
5が達成できるような気がします。
同じ処理能力なら、画素数が1/4に減れば処理時間は1/4になりますから。
書込番号:14172799
1点

〉α77に不満な方々は早くレンズ一式売却されて、ニコンやキヤノンに移行された方が幸せになれますよ。 
α77のEVFに慣れてしまうと、光学ファインダーが扱いにくく、望んでキヤノンやニコンに変更しようとなんて思いません。
出来ればソニーがいいです。
〉1 レスポンスの改善 
時間が限られている人物撮影などで、咄嗟に設定を切り替えたい時など、中々、私の設定変更速度にカメラがついて来てくれないので、イライラします。
〉2 高感度画質の改善 
少し感度を上げただけで、パソコンモニタで確認すると、全体的にかなりザラザラします。
〉3 画素数を落とせ 
後者てす。
〉4 ジョイスティックの強度を強化
α900やα700ぐらいジョイスティックを丈夫にして欲しいです。
書込番号:14176834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Asahi.さん、フォローいただきありがとうございます。
ひょっとしてアイコンから察するとめがねをご使用されていますか?
EVF+ピント拡大を使って精密なピント合わせした写真を目の当たりにすると
もう「単に画素数だけの多いカメラ」には興味なくなりますよね?
>>1 レスポンスの改善
> 時間が限られている人物撮影などで、咄嗟に設定を切り替えたい時
というのはどんな設定を何から何へ変えるときなのでしょうか?
もう少し詳しくお願いします。
>>3 画素数を落とせ
>後者てす。
なるほど、これはごもっとなご意見かも。
600万画素のα7Dの利用者としても当時の3008x2000の1/2とか1/4とかが
ちょうど良いことが多々ありましたから。
LMSの現状の三択に加えて、XSとかあれば良さそうですね。>sonyさん頼みます
PCやLinuxとかに詳しくなれば、以下のように簡単に縮小変換できます。
私のWebページはそうやって簡単な説明文以外は全自動で作っています。
$ for file in DSC*.JPG
do
jpegtopnm $file | pnmscale 0.5 | pnmtojpeg -quality=98 > Quarter/$file
done
> ジョイスティックの強度を強化
ごめんなさい、これは私にはわからないです。
まだ壊したことないですし、α900、700を触ったことありません。
他の方のご意見も待ってみましょう。
そもそも私はジョイスティックの必要性感じていません。
唯一の利点は斜めの移動を指示できることです。
これが必要な場面は「ピント拡大」の「この辺り」操作だけです。
それを除けば、上ボタン、下ボタン、左ボタン、右ボタン、中ボタン(確定)で
足りますから。。。
書込番号:14177246
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。
みなさん、あまりファームアップには期待していない(出来ない)ようですね。α57、α77N、α99待ち
ですかね?
infomax様
質問がございます。
>αマウントの魅力はSTFレンズ代表されるレンズのボケ味。これが理解出来ない方には鉄くずです
STFレンズのボケ味を主眼に置かれているinfomax様はなぜα77を購入されたのでしょうか?
α900やNEX7ならわかるのですが、α77の連写や合焦精度はSTFレンズとは関係ないと思うので。
光を巧み操る技術と感性をお持ちのinfomax様が、まさか、ピント拡大やピーキング機能、3軸
チルトモニター程度のために、α77を購入するとは思えないもので。
書込番号:14181204
1点

>ファームアップはいつ?期待していいの?
・・・・
・・・
アンドロイド液晶
ハローキティ液晶・・・そういうことじゃなくて・・。
書込番号:14182748
0点

ファームアップは、めっちゃ期待したいですね。
カスタムモードで、いらない機能はメニューから削除出来るようにして削除した分バッファが増えて、起動終了、スタンバイ復帰も早くなって・・・ついでにα77高速化ソフトなんかもオプションで出たりして・・・・・・パソコンじゃないか(笑)。
書込番号:14182938
0点

新ファームに望むもの
希望するユーザーには、動画撮影機能「封印」版のファームウェアの提供。
そして、そのユーザーには購入金額の20%のキャッシュバック(支払い証明が必要)
金色ラベルを封印するシールの提供、動画撮影機能を省いた紙マニュアルの提供。
動作撮影禁止という条件が多々あります。
撮ったあとに「ちょっと」と声をかけられる不利益までいっしょに買ったつもりは
ないんです。
「希望するユーザーには」という条件付きでいいですから。。。
書込番号:14183299
0点

すみません。
誤:動作撮影禁止
正:動画撮影禁止
失礼いたしました。バス1本逃した。
人間には補完機能も補間機能も備わっているからまあ大丈夫だと思いますが。。。
撮像素子やアンプにはないからね。
書込番号:14183326
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
縦位置グリップにバッテリーを2個入れて初日撮影してきました。
バッテリーの減り方が意味不明、ファインダーのアイコン表示が意味不明
だったので、縦位置グリップに同梱されていたマニュアルをしみじみ初めて
読みました。
----
バッテリー残量表示について
2個のバッテリーのうち、容量の少ないほうから使用します
-----
との記載ありました。
容量とは残量を意味していると思われます。
2個単位でバッテリートレイに一旦装着してから装填するんだから、
2個並列で消費して欲しいと思うのは私だけ?
残り撮影枚数をカウントするためには、1個単位で、電圧、電流計数
しなければらないとか?
2個のバッテリー間で互いに充放電しないための次善の策なのか?
この「順番に消費」というのは当たり前のことなのでしょうか?
他社製のカメラをお使いの方、やっぱり順番に消費していくものなのでしょうか?
先に消費した側の番号を覚えておいて、縦位置グリップからトレイを取り出して、
トレイから番号1か2を確認してバッテリーを抜いて再充電するのは
ちょっと、、、不便です。
これまた1番、2番が読みにくい。。。
トレイに載せたまま、充電できるならまだしも。。。
1点

>他社製のカメラ
キヤノンの場合だと、充電容量の多い方が減って行き、同じになった時点で平行して使うのじゃなかったかな?
自分の記憶ではそうだったと思います。
書込番号:14142541
1点

2個同じように減ってったら、2個同時に充電しないといけないタイミングが来ちゃいます。
1個づづなら、まずは1個充電が少なくなってももう一個はまだビンビンに元気な状態。
元気のなくなった1個を充電している間は、残ったもう一個が元気に頑張ってくれます。
書込番号:14142713
10点

>元気のなくなった1個を充電している間は、残ったもう一個が元気に頑張ってくれます。
なるほど。
でもそれだと、撮影中に抜き出して充電できないとダメですね。
一旦撮影を中断するのかな?
一旦中断するなら、バッテリグリップつけなくても、バッテリが2つ用意すれば済むような・・・。
書込番号:14142806
3点

けーぞー@自宅さん、こんにちは、
そんなに不便ではないかと思いますが…
私は、もし並列で消費されると非常に不便と思います。
正直、並列で使うメリットが浮かびません。
並列使用の考えでは、2個を続けて充電するのも面倒。
α700も持っていますのでの充電器も2個ありますけどね。
ちなみにD7000も縦グリを使っています。
本体とグリップに1個ずつ入れて使いますが、
どちらを優先するかあらかじめ選択することが出来ます。
但し、私のようなローテーションを組んで行う場合は、
先になくなった方を外して他方を使うか、
優先順位をいちいち変更したりちょっと面倒。
αの縦グリの考えの方がはるかに使いやすいですね。
バッテリーには、テプラで番号を貼って順番が判るようにしています。
バッテリー3個でローテーションを組んで順番に使用しています。
確かにホルダーの数値は見ずらいですね。
白のマジックで数字をわかりやすくなぞるなどで何とかなりませんかね。
あと、バッテリー2個使用をどのように考えるかですね。
1個を予備としてセットしておくのか、2個を同時に使って規電圧を得るか。
はたまた2個同時に使って容量、撮影枚数を多くするとか…
でも、私は今のαの使い方がいいですけどね。
1個がなくなっても片方だけで撮れるし、
その間電源があれば充電もすることも可能な訳ですから…。
書込番号:14142829
4点

αは初代7Dからそうです。
(それがふつうだと思ってました。電位差対策などの面でも。)
個人的にはこのほうが使いやすいとも思いますし・・・・・・・・・・・。
使い慣れているだけ?
泊りがけなどの場合は、充電器を1個だけ持っていって、なくなった物だけを充電。
(すべて使い切れば一緒ですが)
さらに予備バッテリーを持ち出した際は、
撮影途中の小休止などに減ったほう(なくなったほう)を交換。
等々
77の縦グリではNo.表記がわかりにくくなっているのでしょうか?
700とかだと読みにくいと感じたことはありませんが。
(これも慣れかもしえませんが。)
他社の場合はキヤノンの40Dを一時期使っていましたが、予備バッテリーは買わず、
1個で使っていたのでわかりません。
ちなみに、個人的には、バッテリー目的で縦グリつけているのではないので。
(あくまで縦位置で撮りやすくするのが主目的なので。)
書込番号:14143108
1点

皆様、色々とご意見ありがとうございます。
一旦バッテリートレイに2個装着してから装填するという現方式ではなく、
2個のバッテリーを独立して出し入れできるならもっと便利なのかな?と思いました。
確かに、寝る前に1個を充電器にセットして、3時間後に目覚ましを鳴らす。
夜中に起きて電池を交換するというのはつらいものですね。
現製品では、プラスチックの凸凹だけで1あるいは2と記載されています。
okiomaさんのテプラを貼るという案を頂戴いたします。
# 縦位置グリップを使うためには内蔵バッテリーを抜かなければならないという
# 出発点が良くなかったのかも。。。
書込番号:14143174
1点

> 他社製のカメラをお使いの方、やっぱり順番に消費していくものなのでしょうか?
ペンタックスですが、設定で
・自動選択 (残量の多い方を優先し、交互に使用してほぼ 2個同時に空になる)
・ボディー優先 (ボディー側が空になったらグリップへ切り替わる)
・グリップ優先 (グリップ側が空になったらボディーへ切り替わる)
が選べます。
使用者の使い方により選べるので、嬉しい配慮です。
書込番号:14143187
4点

>確かに、寝る前に1個を充電器にセットして、3時間後に目覚ましを鳴らす。
夜中に起きて電池を交換するというのはつらいものですね。
私は、それが嫌なので時間が来たら切れるようにタイマーを充電器にかまして充電しています。
書込番号:14143315
0点

充電器側の話は置いといて‥。
> 2個並列で消費して欲しいと思うのは私だけ?
どうして、その様に考えたのでしょうか?
もし、あまり撮影すなかった(バッテリー消費が少なかった)場合、
2個並列で消費する仕組みの場合は、2個とも充電が必要
1個ずつ消費する仕組みの場合は、1個だけ充電すればOKです。
メーカー側の考えとしては「なるべくバッテリーが傷まないように」と考えているのだと思いますけど。
書込番号:14144223
4点

どうも縦位置グリップの効能が知れないが、
連写速度が上がるとか性能向上が無い単なる電池入れ兼バラストなら、
スイッチで本体、電池1、電池2と切り替えるのが親切と思うが?
満充電で放置はリチウム電池に悪いので、
オートで残り90%まで3つ並行使用する機能くらいは入れるとか。
書込番号:14144437
0点

私も1個ずつ消費してくれる今の方式のがいいですね。使った方だけ充電しますし 2台
持ちの場合1本スペアのような意味合いになってたりします。
確かにホルダの番号は見にくいですけど、α900のときに奥が[1]って覚えちゃったので、
あんま不便はないです。
あっ、このホルダはα900と同じなので兼用できますってメリットは知らないけど(笑)。
okiomaさん
充電時間 3時間で切っちゃうってことなんですが、α77には今見たら書いてないけど・・・
α900の取説には実用充電175分、満充電はランプ消灯後さらに1時間、すなわち235分って
なってたのでα77もランプ消えてもほったらかしです(笑)。α700とかは違ったのかな?
いまのとこバッテリの持ちが悪くなった気はしていません。
書込番号:14144556
2点

river38さん、こんばんは、
確かにα700では、満充電はランプが切れてから約1時間後であることは知っています。
なぜかα77の取説にはその記載がないんですよね。
充電器を見ると同じBC-VM10Aなんですよね。
α77用には本体から直接プラグが付いていてコード無。
α700用に付いてきたものは、充電器にも約1時間の表記があるのに
α77に付いてきたものはなし。
不思議と思いながら、今はα77用のものを使用していて
使い切った場合は、3時間位で切るようにセットします。
残量が残っていて充電する場合は、
例えば、残量が25%だったら2時間20分位にして充電しています。
温度が25℃の環境下での記載もありますが、温度なんか気にしていませんけどね。
ちなみにα55用の充電に関しても充電の目安は約250分。
ランプが切れてから約○時間で満充電の表記もないんですよね。
満充電に関しては、実際のところどうなんでしょうかね。
書込番号:14144785
1点

river38さん、取り説のp.22 に
充電時間の目安 175分 という記載ありますよー。
残りの量と、周囲温度にも依存するとは思いますが。。。
色んなご意見と各メーカーのさまざまな取り組みに小さな感動を覚えています。
置くが深いなと。。。
取り説は白地に黒で印刷です。
EVFは黒字に白で発光です。
バッテリーの表記が紙面とあべこべ、白黒反転なのでわかりにくい。
というか、絵が少ない、簡素な取り説だなーとしみじみです。
書込番号:14144800
1点

けーぞー@自宅さん
そうなんです。その175分でランプが消えたとすると、α900の取説にはさらに 1時間で満充電ってなってるんですよね。同じ電池で充電器もケーブルが無くなっただけで同じなのに・・・。
このあたり、いまのソニーを物語ってるのか・・・・・・。
okiomaさん
okiomaさんは電池に優しい充電してますね!
やっぱりα700は +1時間書いてましたか。
充電器もα77が出るときにコード付きが廃番になって、コードなしになっただけなのに、何故でしょうね。ちなみにα77の充電器で充電完了した電池を、α900(コード付き)充電器にセットすると数秒ランプが点灯してすぐ消えます。逆も同じなので回路が変わった感じもしないんですけどね。
書込番号:14144943
2点

私はAC-VQ900AMという充電器を使っています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-VQ900AM/
液晶に実用充電までの時間と満充電までの時間が表示されるので便利ですよ。
もう生産終了になっていますが、おぎさくにはまだ在庫があるようです。
急速充電器なのでバッテリーにはやさしくないかもしれませんが、
それほど急激にバッテリーが衰えた印象はありません。
スレ主様、縦グリとは関係ない話すみませんでした。
書込番号:14145096
0点

これは失礼いたしました、CHARGEランプ消灯後のお話だったのですね。
むむむ。。。
CHARGEランプが消えているのに実はまだ通電(充電)しているというのは
ちょっと怖いような。点滅ならまだしも。
もちろん過保護なほどの安全装置が入っているんでしょうけど。。。
書込番号:14145139
0点

うめちょんさん、貴重な情報をありがとうございます。
その型番で検索すると、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1171557126
おぎさくで売ってるみたいですよ。
2011/10/1以降最終入荷らしいです。
との情報ありました。
それだけの価値のある充電器のようです。
もしボディ2台体制になったら、私も購入します。
そのころにはますます入手困難かもしれませんが。。。
書込番号:14145226
0点

こんばんは。
SONYの縦位置グリップは確かに僕も「?」です。
まずげーそーさん他おっしゃるように
「バッテリーは単独で抜き差し出来るようにしないと連続撮影できません。」
またα900は「フルサイズ最小限DSLRなのに縦位置グリップを付けると1D系やD3系を抜いていっきに世界最大になる。」
「カメラ単体より重心が高くなるにも関わらず、三脚への設置面積が半分くらいに減って不安定。」
などなど…です。
バッテリーを横入れかα-7DIGITALのように後ろ入れにすると高さがもっと減って良いと思います。
(スナップを考えるとグリップをいちいち持ち変えるより手で回した方が自由度が高く早いです。)
設置面積も縦位置グリップってカメラを縦にして使うんですから三脚との設置面積は増やすかマミヤのように剛性を上げるピンを出すかしないと…。
個人的には全ての機能を詰め込んだ縦位置グリップより、ただのバッテリーグリップにして2個入る最小限への小型化を望みます。
書込番号:14146331
0点

話が若干それて縦位置グリップに言ってますが…、それに乗っかって少し脱線。
私はSonyの縦位置のポリシーは、大好きですね。
通常の横でも縦でも同じ感覚でもって撮影できるように、というポリシー。おかげで縦も横も違和感ありません。
その為には、装着時に正方形に近いくらいのサイズになってしまうし、縦位置のシャッターボタンを横と同じ感覚になるような位置に配置するから、縦位置グリップの真中より少し上くらいの、デザイン的に不格好なところにやってくる。でも操作性は最高に優れてます。よく考えられた、使いやすいデザインです。
三脚へつけた場合の重心が高くなるってことは、別に三脚装着するときにまで縦位置グリップ装着する必要なく、単に外せばいいだけですし。
つまり、機能満載を狙ったわけではなくて、「縦でも横でも同じ感覚で撮影できる」というのが根本のポリシーを形にしたものです。
カメラを最高の道具として使用者の感性を大事にするそのポリシーはα507si以降今に至るまでのαの美点であり、これはこれからもずっと保ち続けてほしい。
書込番号:14146647
3点

550も、ランプ消灯から1時間待てって書いてありましたね確か。
1時間たったら外してくださいとも・・・。
僕は時には一晩とか平気で放置してます。充電の回路的には、満充電時の充電電流は限りなくゼロに近い値になっていて、おそらく自然放電の速度くらいの微電流かなと・・・
少なくとも付けっぱなしにしてたから過充電された、なんてことはないはずです。
ランプ消灯後1時間放置してほしいという意図は、満充電に近付けば近付くほど充電電流が落ち、厳密に100%付近まで近付けるには回路側で判断できる(ランプが点灯していた)状態からさらに1時間待たねばならないからだと考えてます。
だから、ランプ消灯直後に装着しても、ほとんど充電は終わってると思いますよ。
リチウム系の、「充電満タンでの保管は電池を痛める」という性質のために、「普段充電台に装着しっぱなしにしていつでも撮影できる!」状態で保管するような例を防止する策としても、取り外してくださいと記述がある理由だと解釈しています。
実際、いい加減な電源管理で1年それなりに使用してきましたが550は未だに抜群のバッテリー性能を維持してます。
もちろん、説明書に従うに越したことはないと思いますが・・・こんな奴もいるんだと頭の片隅にでも入れて置いて頂ければと思います。
書込番号:14146709
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





