
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
625 | 58 | 2012年1月19日 10:20 |
![]() |
13 | 6 | 2012年1月7日 21:53 |
![]() |
37 | 14 | 2012年1月6日 09:25 |
![]() |
2 | 6 | 2012年1月5日 09:49 |
![]() |
295 | 34 | 2012年1月6日 16:48 |
![]() |
410 | 87 | 2012年1月30日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ミラーレスのEマウントへ、いまさら移行できない。
私の場合は、Eマウントのコンセプトの方がAマウントより魅力的に感じます。
最高画質!これに尽きる。
アダプターを使用しても、なんら解決しない。
ただカタログスペックだけを追っかけた、とんがった少しも万人受けしないカメラ。
最低の高感度ノイズで、JPEGでの撮ってだし専用、ノイズリダクションで最高ごまかしカメラ。
透過ミラーで恩恵を受けるのは、日中に高速連写するRAW現像を使わない、中級参加した人にはいいんでしょうけど。
本来あるべきαは、Eマウントとの住み分けで、とんがった高速連写のAマウントと、高画質と携帯性重視のEマウントという構図になりましたね。
なんだか残念な方向性に向かっています。
これから一眼参加の人は、Eマウントの方に魅力を感じるでしょうから。
もさっりだの、もっと完成度も上げて欲しいですね。
Eマウント7:Aマウント3ぐらいの力の入れ具合じゃないのかな。
当分550使い続けます。
36点

「どうり」→「どおり」です。
最近こういう誤字が多いですが、
わざとにしては笑えないですね。
このスレ自体、どれだけの思いで立てたのか、
つい疑ってしまいます。
古い人間なので、どうしてもこういう誤字はネット時代とはいえ気になってしまいます。
「以外」と「意外」とか。
「始め」と「初め」とか。
書込番号:14018557
38点

スレ主様、あなたはα550を使いながら 必死のネガキャンを書き込んでいる姿が痛々しいです。
貴方様も、もとはカメラを愛する純情なカメラマンだったのでしょう。
それが、貴方のメーカーからは 中級者が満足できないカタログスペックだけの機能満載を歌った最高のエントリー機しか出なかった。
むしゃくしゃして来て、意地悪をしたい気持ちも判ります。
ユーザーにそのようなことをさせるカメラメーカーが悪いのです。
あなたのメーカーが迷走しないで早くキヤノン、ニコンに負けない安心して使い続けられるラインナップを見せることを切望します。
あなたは自分のメーカーの掲示板に戻って キヤノン、ニコンに追いつけ、追い越せと叱咤激励するような書込みを続けてください。
書込番号:14018656
20点

なんだか残念な方向性に向かっています。
これから一眼参加の人は、Eマウントの方に魅力を感じるでしょうから。
>
ダメだよ、これがNやCを葬る第一弾なんだから。
間違ってA77買った人が、なんだあのNやCの弁当箱は?
いまどきバリアングルLVなしカメラか?
と思い始めれば目的は達する。
>
もさっりだの、もっと完成度も上げて欲しいですね。
Eマウント7:Aマウント3ぐらいの力の入れ具合じゃないのかな。
当分550使い続けます.
>
当面はA580やNEX7でも良いよ。
書込番号:14018662
2点

もう、いい加減にして欲しい。
重複するようなスレッドを立てないで下さい。
聞くに耐えられないし、見るに耐えかねます。
そんなに画質が悪いと主張されるなら、
比較画像を掲載するなり根拠なり論拠を示してください。
そんなにα77がお嫌なら、手放せば良いでしょう?
大人しくCかNへ行ってください。
そんなに画質を追求されるなら、D4でも買ってドヤ顔してりゃ良いでしょう?
書込番号:14019038
50点

適切な返信をなさる方が多いので勉強になります。
まあ、素人の推測ですから、本気にならないで読んで下さい。
2010年のNEXシリーズ、α55の出現で、他社は完全に沈黙してしまったように
思えるのですが、思いすぎでしょうか?
一眼レフタイプのデジタルカメラは、フィルム時代の感覚を引き摺っている。但し、
これが悪いといっているんじゃありません。誤解しないで下さい。
当然、いずれかのメーカーがデジタルカメラの(レンズ交換式と限定して)一つの
帰結としてのタイプを考えるんじゃないかと思ってはいましたが、やはり、SONYが
やりましたね・・・・。
有機ELファインダーは良くなりましたね・・・。APS-Cサイズ機の光学式ファインダー
の穴蔵の向こうを覗いてるファインダーに比べて見た場合ですが・・・。
α900のファインダーを覗いたら、電子ビューファインダーがどんなに発展しようと、
結局、磨き抜かれたプリズムファインダーを凌駕することはないと思います。考えてみれば
レンズもアナログであり、デジタルカメラを操作する私たちそのものがアナログの原点です
から・・・・。
でも、カメラ全体としてみたら、有機ELファインダーはデジタルカメラとしての一つの
帰結であり、近未来の出発点でもあると思います。
NEX-7、私にとっては待ちに待ったカメラの一つです。ボディーが金属であれ、プラス
ティックであれ、軽量・小型・高機能・そして廉いこと、これがこれからのカメラの姿で
しょう。
デジタルカメラはPCとの相乗効果で画像が生成されますから、PCが高機能で、大容量HDD
が備わっているなら、より高解像度であって欲しい。3000万だの4000万だのといわず、
フルサイズ6000万画素以上になって、何の文句があるんだろうか・・・。と、さえ、考えて
います。
α550も良いカメラでした。SONY製の一眼レフタイプのカメラの中では、最も気品に富んだ
デザインだったと思います。惜しむらくは、ネックストラップ取り付けが、三角還でなかった
ことでした。
続いたα55がティープな外観でしたからね・・・しかし、内容は桁違いです。SONYは
デジタルカメラは突き詰めていくと、こういう形になるんですよ・・・と、宣言したので
は無いかと思います。
α77を見つめていると、α55が彷彿としてきます。
C社やN社は、これまでの伝統的観念から抜け出せないのか、怖いのか、新型フルサイズ
機が1600万画素画素だの1800万画素だのと云っているのは、高画素機を出す自信が無いのか
SONYの軍門に降ったことを物語っているのか分からないが、どちらにしても情けない。
センサー感度が2万も3万もあることや、高速連写は、生成される画質にはほとんど関係
が無い。と、思っている。むしろ、画質の奥行きが薄くなってくる恐れさえ感じられます。
画質に最も関係するのが、画像処理回路を含めたセンサー解像度だと私は思っています。
私は根が単純ですから、センサー解像度が高まれば、周辺のデジタルチップ類も高まる
もんだと考えています。PCだってCPU性能が上がるだけで、高機能になるわけじゃない
でしょう。
NEX-7は大歓迎であり、このタイプでフルサイズが発表されたら、なおさら大歓迎・・
そして、近い将来、α900を凌ぐファインダーを内蔵した、ハイブリッドフルサイズ機が
出たら、少なくともデジタルカメラ業界の覇者となることは確実だろう、と、さえ考えて
います。
書込番号:14019076
11点

2012年は、ズバリ!!
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
これらしい...
デジカメの覇者となるのは、35mmコンデジを出したとこかな?... な~んてm(_ _)m
書込番号:14019129
1点

E:A=7:3であれば十分じゃないでしょうか。実際、売れているのも7:3でしょうし。
Eがある限り絶対Aは続けるとふんでいますが、最悪の場合はオリンパスの「4/3:M4/3」のようにAが1機種であとは全部Eになってしまうという可能性はあるとは思います。ただ、繰り返しになりますがEがある限りAはやめないんじゃないかと。
α77ですが、チャレンジングで魅力的なカメラではあると思いますが、ちょっとあれもこれもで欲張りすぎちゃったかな〜という感じでしょうか。やっぱ『A&TLMの魅力が高速連写ってんであればAPS-C1600万画素をさらに1ランク煮詰めて(RAWレベルでの)更なる高感度画質向上と連写時の連続撮影枚数等のスペック向上をはかった高速連写モンスター』のほうがセールス的にも成功したのではないかと思ったり。逆に、『高画素2400万画素路線で行くんであればとことん解像感向上を目指しました的にローパスフィルターレスだったり連写少なくてもいいのでTLMなしの従来型のレフ機』のほうがよかったんではないかとも。
書込番号:14019160
18点

あいかわらず荒れていますね
私のカンですが、現在、α77を気に入っている方は、本当に満足して使っていると思いますよ。
私はそこそこレベル以上のカメラですと
K-5、D90、5D2と使ってきましたが
それとは違う独特の楽しさを教えてくれるカメラです
他の方が書かれていましたが
操作感はよくないですが、
こんな機能が欲しい、こんな操作ボタンがここに欲しい
と思ったところに私が望む機能があったり、操作ボタンの設定が出来ます
操作性機能性は、私が使ってきたカメラの中ではベストのカメラです
使っている人は判っていますよね
AFの速度食いつきもまったく不満の無いレベルのカメラです
安くなったら、食わず嫌いせず、本当に一度使ってみることをお勧めします
画質について
2400万画素で失ったものも大きいですが
失ったものをわかった上で使えば(NRによる細部デティールの喪失じゃないですよ、別のものを失っています)、
APSサイズのデジタル一眼としては普通に納得して使える画質です
α900も手に入れることになりましたが
α77は今日も使いました。
やっぱりいいですよ、これ
色々と納得して使うことだと思います
悪い点もあれば良い点もあります
書込番号:14019547
23点

このサイトのレビューに反論すると2チャンネル化しかねないのであまり批判的なコメントはしたくなかったのですが...。
スレ主さんの言われる「いまさら移行できない」の意味がわかりませんね。
Eマウントなんてまだ浅い歴史。
今更なんて言うほどの時は経ってませんが。
買う前はソニーストアで触られてベタ誉めだったようですが?
α550を使うのであれば、α77は流通が潤う前に早く売りに出されると良いでしょうね。
その資金を元にしてNEX−5Nとツァイスレンズを買われてα550のサブとして使ってあげてください。
その際のレビュー楽しみにお待ちしています。
書込番号:14019578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様はα77をお持ちですか?
お持ちなら、軽快に撮れることに満足するて思います。
お手持ちの愛機を使いこなす工夫も楽しいですよ。
残念ながら、この様な書き方をする人は実機は持たずに、脳内カメラを批判する場合が多いです。
私は実機を使いますが、なかなかよいです。
このしたのスレにもありますが、プロの評価も非常に高いです。
評価が低いは、持っていない人が多いです。
書込番号:14019739
14点

小鳥遊歩さんの意見に全面的に同意します。色々心配人さんも別スレで同じような内容にふれられていたと思いますが、この機種がどうもスッキリとしないのは、高速連射と高画素を両立させようとしたところにムリがあったからではないかと思います。(あくまで現段階で…)α77は1600万画素クラスにとどめておけば、バッファの問題もノイズの問題もこれほどたたかれなくてもすんだんじゃないでしょか?2400万画はTLMなしでα770かなにかの名称で別機種をたてれば、リトルα900のおもむきでまた違った魅力をもったラインナップができたような気がします。
書込番号:14021371
8点

>評価が低いは、持っていない人が多いです。
こんな事いう人は相手にしない方が良い。
持ってて批判してる人の意見もちゃんと聞かないと。
それじゃここのレビューなんて意味ないよね・・・
俺から言わせれば、賞賛してるひとのレビューのほうが「ホントに使ったの?」ですよ。
でもそれは人それぞれの評価なので受け入れないとね。
批判は持ってない?信じられない事言う人だね。
いつもはちょっと言いすぎかな?って程度だけど、流石に空いた口が塞がらない。
書込番号:14022811
15点

>そんなに画質が悪いと主張されるなら、
比較画像を掲載するなり根拠なり論拠を示してください。
雑誌CAPAの1月号で、醜い画像がさらけ出されてますよ。
Eマウントへの移行期の悲劇ですかね。
Aマウントのカメラレンズセットだけの人なら簡単に移行できるでしょうけど、
レンズが沢山あるとそうもいかないよね。
メーカーの方針にそぐわなかった人は、切捨てられても納得しろと言う事ですかね。
なんでAマウントが、Eマウントに画質で劣っていて納得できているのは、理解できません。
書込番号:14023193
15点

本来、写真の良し悪しは被写体選びと構図がモノを言うと思うのだが、このサイトの掲示板全てを見ると、そういった事は全く語られずに飽くまでも等倍鑑賞での粗探しに終始している。
いったい、いつからデジタルカメラは顕微鏡になったんですかね〜?
書込番号:14023213 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

等倍の素性の良し悪しは大事なんじゃないですかね。
鑑賞媒体の精細さは進む一方ですから。
そこがデジタルの悲しいところですね。
書込番号:14023268
6点

>CAPA一月号………
雑誌記事の画像は印刷機の絡みもあるので、自分は全く信用していませんね。
それよりも、もっとご自身で色々撮影して、良い結果を導いてみたらどうですか?
書込番号:14023341 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

素(ボディ)が良くて化粧(良いレンズを使う)するのと、素が悪くいじりまわした代物に化粧しても結果は歴然でしょう。
やっぱりシンプルイズベストでしょう。
センサーの前に必要ない余計な物は、カメラのおまけの動画や、カタログスペックを追求した高速連写のための弊害でしかありません。
この方向性は、Aマウントの存続の危機に値する、カメラのあるべき姿を湾曲した代物です。
誰かこのカメラで動画の良し悪しについて、討論しましたか?
そんなのは、所詮カメラには重要視されてないんですよ。
そのために犠牲になっているのも、くだらないSONYのこだわりのせいだと思います。
書込番号:14024294
17点

この方向性は、Aマウントの存続の危機に値する、カメラのあるべき姿を歪曲した代物です。
>
怒られんうちに添削しとくね。
レンズにゃ像面湾曲も歪曲もあるけどね。
書込番号:14024496
4点

>素(ボディ)が良くて化粧(良いレンズを使う)するのと、素が悪くいじりまわした代物に化粧しても結果は歴然でしょう。
そうですか。
それなら、CかNへ変更なさってください。
D4かEOS1DXなら超高感度最高画質ですよ。
せいぜいドヤ顔していてください。
書込番号:14024799
10点

アホらし・・・
貶されれば、他マウントに行けと言い出す不思議な人
賞賛されればGKだのステマだの言う不思議な人
10万以上のカメラ買って気に入らなければ文句言って当然だし、その感じ方も人それぞれ。
意味ある議論がされてるわけじゃなくて、ただ罵り合ってるだけ。
小学校と同じですね。
ホント、見てて見苦しいや
これじゃ何にも生まれないよね。
一部の人は乱暴な言葉だけど良くなって欲しいってのが伝わってくるし、
一部の人は、悪いところも踏まえて、でもどうにかならないかね?ってちゃんと人の話も聞いてる。
そういう人たちだけでやれればいいのにね。
書込番号:14025155
20点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α550のユーザーです。
そろそろ新型に買い替えようかと考えていますが、α77の画質の評価が
気になっているので以下の2つについて質問させて下さい。
1.センサーの画質
α550がAPS-C機なので、過去のAPS-C機と比べて色味、解像度は良いでしょうか?
2.レンズとの相性
新しいレンズの評判はとても良いですが、タムロンのモデルA16(17-50mm F2.8)との
相性はどうでしょうか?
ボディ側にレンズ専用の補正がある分、新しいレンズのほうが相性が良いことは
分かりますが、タムロンのレンズでも気にならないレベルでしょうか?
1つわがままを言うと、サンプル画像があると嬉しいです。
宜しくお願いします。
1点

私は今はα55を使っててα77は持っていませんが
同じ透過ミラー搭載タイプのデジイチとしては
画素数が違えどセンサー自体は同じなので画質はさほど変わらないのでは?w
どんなデジイチも解像度はレンズ次第ですし(笑)
α55とα77の写真の絵作り(色味)の違いは
いろんなサイトや友人からα77を借りて見比べたりしてますが
同じレンズなら私にはその違いは判別出来ません(汗)
α77キットレンズの標準ズームレンズはかなりの高スペックなので
買うなら「α77ズームレンズキット」を迷わず選びます、、が!
個人的にはα55からの買い増しならα65で充分かな^^;
書込番号:13989956
4点

追記です。
α550とα55はちゃんと区別してますので^^;
書込番号:13990064
2点

卯月光さんさん>
α550→α55を使っています。(α77は持っていません)
ご質問のレンズについて、DT16-50は持っています。A16は手放しましたが、一か月前までは使っていました。
建物を撮影する様なシチュエーションでは、DT16-50の歪曲は気になると思います。それを補正してくれるα77で最大の効果を発揮すると思います。自分はα55なので、現像ソフトのDxOが補正対応してくれるのを待っているところです。
写りに関しては、DT16-50もA16もびっくりする様な差はないですよ。大きいのはDT16-50はSSMでAFが静かで早いことですかね。スマイルシャッター機能を使うのですが、以前はAFがジーコジーコうるさかったのですが、今では無音ですね。
A16に比べてデカイのがデメリットですが、α77なら気にならないかと。α55だと、ボディーがレンズ負けしそうです(笑
書込番号:13990310
1点

>葵葛さん
私は残念ながらα55は持ってないんですよね。
好評ですが、レンズとグリップの間に指が入らないという…。
実は目当てはα65です。
α77と同じセンサーなので恐らくα77と同じ評価が得られるはずです。
レンズの違いはあるかもしれませんが^^;
>ノブヒロ@上野さん
やはりレンズ補正の能力ですか。
ただ、タムロンのF2.8通しは魅力的なんですよね。
α65のセンサーに追いついていけるのか気になるところです。
書込番号:13991159
1点

ズームレンズの善し悪しを判断する方法の一つに、風景を撮って、アウトフォーカス
になった葉っぱがいっぱい付いた木立を見る方法があります。
同じズームレンズを使ってみると、α77は葉っぱの存在感がありますが、残念ながら
α55の描写は一塊の葉っぱの集まりにしか写っていません。この辺りが高解像センサー
との差でしょうか・・・。
ピント面からアウトフォーカスへのなだらかなぼけ具合は、流石という感じです。
α55と77はセンサーと画像処理回路が違いますから、当然、違ってきますが、同じ
メーカーですから、傾向としては同じだと私は思っています。
また、現行のレンズは、何処のメーカーの製品でもフルサイズ5.000万画素くらいは
ゆうゆう解像するのではないかと思います。これが、アナログの凄さと云うものでしょう。
もちろん、TAMRONのA16でも余裕です・・・・。
以上、すべてRaw画像のことを云っていますので、そこは、お断りしておきます。
書込番号:13992160
3点

>我が人生はDOMINOさん
判断方法を教えていただきありがとうございます。
α65に期待して良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13993208
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
今度星空の撮影に挑戦してみたいと考えているのですが以前、星の撮影の仕方でバルブ撮影より、連写によるコンポジット撮影の
方が良いとの書き込みを見たのですが
こちらの機種でも出来るでしょうか?取説を確認したのですが解りませんでした又、付属のレンズで大丈夫でしょうか?設定等明る
さや状況により一概には言えないと思いますがだいたいこんな感じだよと言うのがあればご教授お願いいたします。
1点

どのメーカーのカメラでもほぼ同じ方法でコンポジット撮影が可能ですので特にご心配はないかと思います。
マニュアルモードにしてISO 800〜1600,絞りは開放もしくは1段絞る、シャッタースピードは15秒から30秒、連続撮影モード(連写モード)にしてリモートケーブル
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-S1AM/index.html
を用いてレリーズロックで15分から1時間くらい撮影してソフトで比較明合成。
こんな感じです。まずはキットレンズの広角側で撮影してみて、もっと広角が欲しくなったら超広角レンズを検討されたら良いと思います。
なお、長時間露光時のノイズリダクション設定を「しない」にしておかないと連続撮影ができませんのでご注意ください。(αの詳細は知りませんが、たぶんどのメーカーにもついている機能なのできっとあるよね)
比較明合成のフリーソフトは下記のものが代表的なものです。
私はLightenCompositeを使っていますが、SiriusCompの方が多機能です。
LightenComposite
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html
SiriusComp
http://phaku.net/siriuscomp/
添付写真は他社製のカメラで撮ったものですがキットレンズの16mmで大体同じ範囲が写るはずです。
書込番号:13979523
10点

明神さんはじめましてこんばんは。
なるほど連写で何枚か写したものを合成するのですね。
又、比較明合成のフリーソフトまで教えていただき有難うございました。
早速、今週末にでも挑戦したいと思います。
書込番号:13979592
0点

すでに明神さんから的確なアドバイスが出ているように、このカメラは高級・高性能のようですし、レンズキットはDT16-50mm F2.8 SSMとのことですから、絞り開放か、状況によっては1段だけ絞って使えば十分に星の日周運動が撮れるでしょうね。焦点距これは離は、なるべく広角域(16mm)で使うのがいいかも。例に貼った写真は10mmで撮っています(3時間あまりです)。なお、フォーカスは必ずMFにし、予めピント合わせをしっかりしておいてください。
空や周辺景色の明るさ(これが決め手です)にもよりますが、明神さんの言われる撮影条件を参考にして撮ってみてはどうでしょうか。私は1時間半から3時間くらいかけて撮っていますので、数百枚ほどの画像データを比較明でコンポジットしていることになります。使っているソフトはフリーのLighten Compositeですよ。
夜に冷え込むと放射冷却でレンズやカメラが結露することがあるので、注意してください。
書込番号:13979682
7点

isoworldさんこんばんは。
とても素晴らしい写真ですね。このような星空を写してみたいのです。
isoworldさんの作品には何時も感心させられます。
>夜に冷え込むと放射冷却でレンズやカメラが結露することがあるので、注意してください。
なるほど私は北海道なので今時期はきついですね夜に3時間はよほどの覚悟が必要です(笑)
書込番号:13979785
0点

スレ主さん 便乗してコメントお許し下さい
13798752 にインターバルタイマー撮影のリモートコードの事が掲載されてます
>自分のはヤフオクで購入した物ですが、
>変り種でインターバルタイマー付きレリーズも有ります
>積乱雲の成長を等間隔で撮影したり
>せみの羽化を見つけて等間隔で撮影をしたり
>バルブ中は小さな電子音ですが、開放時間をカウントしていたり
>30秒以上のシャッター開放時間を任意にセット出来たりして遊べます
>一時期Aマウント用が見当たらなくなりましたが、また出品されている様です
>価格も安いし、気が向いたらみて見ると良いかもしれませんね
α900は使用可ですが α77にて使用出来るのでしょうか?
もし出来たら星の撮影には好都合と思います
ご使用のお方が御座いましたらご教授願えば幸いです
メーカのはインターバル撮影タイマー機能内蔵は 無い のでは・・
私は購入予定者で星野撮影に挑戦してみようとα77を選びました
ノイズの問題もあり少し心配の毎日です
一番目の候補がF2.8通しです 大変魅力を感じ他の候補によろけては帰ってます
自分にはα77は魅力満載ですが この板は悪い箇所をことさら大げさに評価してる様に見受けられ 本当だろうかとマウントかえるのを躊躇悩みもあります
書込番号:13983174
1点

uznapaさんはじめましてこんばんは。
>自分にはα77は魅力満載ですが この板は悪い箇所をことさら大げさに評価してる様に見受けられ 本当だろうかとマウントかえるのを躊躇悩みもあります
たしかに厳しい意見が沢山ありますね私はカメラ歴が浅くて解ってないだけかもしれませんが余り不便には感じていません。厳しい意見はそれだけ期待されていたのかもしれませんね。
書込番号:13983342
0点

もう解決済になっていますので、以下は単なる参考情報ですが…
私も北海道(然別湖あたり)で星の日周運動を撮ったことがありますが、その夜は新月でしたので、空もあたり一面も暗黒の状態で、撮影条件としては絶好でした。撮影中に雲が通りすがると星の光跡が途切れることがあるので、雲ひとつない快晴の夜(かつ新月に近い夜)になればいいのですが、こればかりはお天気次第です。
北海道なら(場所にもよりますが)飛行機の光跡があまり写り込まないでしょうから、私は何度でも撮影に行ってみたい場所ですね。実際、然別湖あたりで撮ったときは、ほとんど飛行機の光跡は入っていませんでした。
撮影にどのくらい時間をかけるかですが、出来上がった写真の私の好みから言えば1時間半かそれ以上です。たぶん1時間以上撮れば、かなり星が回っている感じの写真になります。
ですが何時間もカメラの傍に待機しているのは大変で、冬場(とくに北海道)では凍えてしまいます。私の場合は、この手の写真を撮るときは現場にカメラを残して宿泊先に戻り、温泉に浸かったりTVを見たり仮眠をして時間をつぶしています。カメラの液晶画面やその他の部分の明かりが外に漏れて他人に見付かることがないように、現場を離れるときは黒い紙を貼ります。結露防止が必要なときは、レンズに使い捨てカイロを抱かせてマジックテープで止めます。
カメラの設定は、必ずノイズ除去機能をオフにしrawにはせずにjpgで写します(そうしないと撮影データの書き込み等に時間を取られて星の光跡が途切れます)。カメラを連写モードにしてシャッターボタンを押しっぱなしの状態にすれば、次々と撮影されます。
書込番号:13983360
6点

isoworldさん
>カメラを連写モードにしてシャッターボタンを押しっぱなしの状態にすれば、次々と撮影されます
それではインターバル機能が無くても撮影出来るのですねぇ〜
メーカのリモートコードで「押しっぱなし」して適当な時間に解除する・・と理解してよろしいのですか?
良く考えれば出来ますねぇ〜目から鱗です
ありがとうございました <m(__)m>
書込番号:13983949
0点

isoworldさんこんばんは。
大変解りやすく又、細かく教えていただき有難うございます。
大変参考になりました。
書込番号:13983954
0点

uznapaさん:
> それではインターバル機能が無くても撮影出来るのですねぇ〜
はい。インターバル機能は無くてもよく、むしろ使いません。これを使うと星の光跡が途切れ途切れになる可能性があります。
> メーカのリモートコードで「押しっぱなし」して適当な時間に解除する・・と理解してよろしいのですか?
リモートコードとかリモートスイッチとか呼ばれるレリーズを使い、シャッターをONのままにしておけばOKです(自作好きの私はレリーズはすべて自作です)。極論すれば、シャッターボタンの上に豆でも置いて、ゴムバンドでカメラごと締め付けてもいいんです。これだとレリーズさえ不要で、カメラに触ってブレた最初と最後の画像を捨てれば済みます。
長時間に亘って撮影を続ければ、バッテリーが切れるかメモリーが満杯になるかのいずれかで撮影が勝手に終了します。早めに終えたければ、レリーズをOFFにすればOKです。
書込番号:13984216
2点

エツミのタイマーリモートスイッチS1がソニーのαシリーズに使えます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1272&page=1
星の天周運動を撮る場合、撮影間隔を1秒にしておけば途切れることなく合成は可能ですが、連写モードの方がもっと早く撮れます。
なお、日中のインターバル撮影で雲の動きなどを撮影し続け、「微速度撮影動画」に編集するという場合にはタイマーリモートスイッチは有用です。
なお、北海道の冬の夜ですとかなり気温が低いと予想されます。ある程度風があれば15分くらいはレンズ表面が凍結しないかもしれませんが、それ以上はかなり厳しいかもしれません。
電熱線ヒーターを車から電源を取って使用すると良いかもしれません。
ヤフオクで「夜露防止ヒーター」で検索すると見つかります。
私もこのようなもので結露や凍結を防止しています。
価格ではヤフオクのリンクは貼れないのでご自分で検索されてみてください。
桐灰カイロやハクキンカイロでは役に立たないと思います。
書込番号:13984631
4点

明神さん、isoworldさんのお写真見てると私もチャレンジしたくなっちゃいますね。
デジズキさんご質問ありがとうございます。
書込番号:13985008
2点

私もお問い合わせをしたいと思っていて踏ん切りがつかなかったのですが
デジズキさん のご質問に感謝です
叉 isoworldさん にはテクニックを親切にご教授ありがとうございました
明神さん のコメントも大変参考になりました ありがとうございました
チャチャが入らなかったので良心的な方達の思いが素直にお伺い出来よかったです
こんな事書いて良いのか悩みましたがお許し下さい ありがとうございました
書込番号:13985872
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zを所持しているのですが、α77のズームレンズキッドに付いているDT16-50mm F2.8 SSM SAL1650との比較について、ご存知の方が居られたらお教え願えませんでしょうか?よろしくお願いいたします
1点



キットレンズの描写なかなか良いです
撮影で明るさが必要かかでしょう
書込番号:13979510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方所有してますが
そんなに違いは分かりません・・・
DT16-80ZAの方がコントラストが強いかなと
DT16-50の方がAFは早く精確くらいですね^^;
書込番号:13980405
0点

キャプテン球拾いさん
大変良いサイトをご紹介頂き、ありがとうございます。
私的にも、この両レンズの性能差に興味がありました。
このサイトでのBonus section!での比較を見ると、1680Zの方が確かにコントラストが高く、また、屋根瓦等を見ると解像感が高いことがよくわかりました。
zeissということで期待値が高いこともあり、モノとしての質感で印象を悪くしている1680Zですが、明るさやAF時の音が必要ないならば、小型軽量で逆光に強く、望遠側30mm(換算45mm)のアドバンテージもあり、また、解像度も良く、十分に選ぶ価値があるレンズですね。
未だに、価格が1650SSMよりも高い理由が分かった気がします。
書込番号:13981318
0点

はじめまして。
年末にα77をポチッとしました。
まだ、家の中で試し撮りしかしていませんがビデオを撮るならDT16-80mmは厳しいと思います。
「ジジー」という音がはっきりと入ります。
私の持っているレンズはフォーカスリングがスムーズでなくカクカクする感じ(個体差かも?)なのでビデオのマニュアル撮影も厳しいです。
今月中にTDLに行く予定なので一応はショー撮影で動画を試すつもりです。
書込番号:13981646
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在、α77を購入しようかと真剣に悩んでいます。
α55を一年以上使用しています。
α77を発売前から心待ちにしていましたが、この書き込み欄を参考にさせていただいていましたら
α55から買い換えるのに躊躇するようになりました。
操作性能、画質(静止画、動画)などですが、特に画質に期待していたのですがα55と大きく変わらない、特に動画では閲覧した限りではあまり良い作品が掲載されていないので判断がつきません。
α55の欠点は、カメラのレンズ等の操作音がひどいこと、手ぶれ補正が良くないこと。
ピントの正確性に欠くこと。などがありますが全体に画質はいま一、ロウコストでそれなり。
α55とα77両方お持ちの方にお聞きしたいのですが、α77を購入してα55の欠点はなくなりましたか?
また、α77を購入されて画質や手ぶれ補正、操作音などα55と比べて満足されたでしょうか?
ぶしつけな質問ですが、使用比較体験など教えてください。
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
カメラのレンズの操作音が酷いってのはどういう意味でしょうか?
AF時のジーコジーコって音ならレンズ自体の音では?SSMやUSDやHSM搭載のレンスなら非常に静かに作動しますが・・・・
あと手ブレが良くないっていうのはどういう意味でしょうか?
手ブレは撮影者の技術やSS・焦点距離に依存する部分もあります。
ピントの正確性もレンズに依存する事が多いですよ?
α77がどうこうよりも、まず本当にα55の欠点なのか判断しかねるんですが・・・
手ぶれ補正は77が約2.5-4.5段、55が約2.5-4段。これもレンズや設定によるのであまり変わりないと思いますよ?
画質もレンズによる部分が非常に大きいですし、77は高感度がお話にならないという人も多いです。
だから画質に何を求めるか、というのも重要ではないでしょうか?
ピントの正確性もレンズにより微調整が効きますが、どういう風に正確性がないのか書かないと答えようが無いと思います
実際に作例を見て、10万以上の金を出す価値があるかはご自分の判断ではないかと思います。
同じ写真見ても、駄目という人と、いいという人が居ますからね。。。
レビュー見ても最悪って人と、最高って人が居るのと同じです。
操作音ってどう酷いの?
手ぶれ補正の何が駄目なの?
ピントの正確性ってどういうこと?前ピン?後ろピン?色んなレンス全てで起きるの?
とう情報をもっと欠かないと答える方々が難しいのではないでしょうか?
私は55に買い足しましたが、概ね満足です。
ですが、値段ほどの価値は無いと思ってます。
本当に良かったなと思うのはホールド感だけです。
あまりにも55は小さすぎて長時間撮るにはしんどいので・・・
書込番号:13973104
19点

値段差ほどの価値は無いですね
操作音、手振れ補正、画質面ではそんなかわりはないです
カメラの趣味なんていうのは、価格差ほど性能の差がない物のほうが多いと思います
レンズだって
2万円の85mm初めてレンズと10万円以上のプラナーに5倍の差があるとは思えませんし(85mmは始めてレンズの中で一番好みのレンズです)
α55が40000円だとしたら、「操作音、手振れ補正、画質面」の差だけで、α77の価格を感覚的に判断すると、24M画素だけですから、好みの違いもありますが
α77の値段は40000〜50000円って所だと思います
プラナーだって、カメラのことを良く知らない人に見せたら、初めてレンズ20000円に対して、いいところ30000円くらいだと思います(暴言かなぁ)
カメラにしてもレンズにしても
8万円の差は無いにせよ、差があることは確実です
レンズだったら前後ボケの質、解像、明るさ・・・
カメラだったらevf,防滴防塵、動画の60pの動画、3軸液晶・・・・・(細かい機能の違い)
その差に8万円払えるかどうかは
個人の重視するポイントによると思いますので
お店で触って、試写して、よくよく考えて
最後は直感で判断されるのがいいと思います
私は、α55に比べて、α77に満足しています
プラナーも欲しいです
しゃらの木さんが画質や手ぶれ補正、操作音に直ぐに判る大幅な向上を期待されているのであれば
あまりその期待に答えられないかと思います
書込番号:13973227
16点

今朝、新しく購入した70-400mmF4.5-6Gを試し撮りしました。
α77はとても良く、このレンズとはベストマッチです。
速い! 静か! AFも良い!
そもそも、AFはあるテストではキヤノン7Dに負けないほど速くなった。
AF域をZoneで設定できる新機能も使い方に幅が出ます。
感度は同じくらいでしょうね。感度同じで解像度は50%アップした(1600万画素から2400万画素に)。
シャッターは心持静かになったように感じる、秒10枚から秒12枚に増やすために高速化した結果なのでしょうか。
α77はほぼすべての点でα55をシェイプアップしています。
外部の世界ではα77は一番人気です。妥当な値段で欲しい機能がいっぱい詰まっているからね。
このスレだけが異常なのです。
この異常さはα700の時から続いている異常な状況です。α700はもっと暗かったから、私は途中から見ることもしなくなったほどです。
気にすることはありません。
たとえば、日本カメラのカメラオブザイヤー2011年では、11名の錚々たるカメラマンが投票しています。
α77はなんと2位です。
1位はフジのX100というマニアックなカメラ。
汎用型のカメラではα77がトップの2位です。
キヤノン7Dは24位、ニコンD7000は16位です。同じ価格帯のカメラと比較して、α77は非常に評価が高いのです。
私はα77を楽しんでいます。
弱点は暗闇性能です(暗いとノイズが増える)が、これはα900からのソニーの伝統なので、用途を選んで使うことには慣れています。
そうそう、70-400Gはα55のスレに、11万円で買えると出ていましたので、私もそこで購入しました。良いレンズですね。
α55と併用していますが、軽さ以外はα55を全ての点で凌駕しているのではと思っています。
α77は良いですよ。
書込番号:13973248
20点

画質の向上を望むのであれば、フォーマットかレンズを変えた方が良いと思います。
書込番号:13973328
13点

みなさん、早速ご返答くださりありがとうございます。
カメラとはプロを除いて趣味ですから画像、スタイル、いろいろ好み、評価もそれぞれと思います。
やはり、購入して自分で判断するのが一番なのかと思い知らされました。
α55より進化しているのは間違いないでしょうから。
今後もご指導よろしくお願いします。
書込番号:13973384
10点

orangeさん
シェイプアップしてどないしまんねん。
ブラッシュアップとちゃいますかぁー?ビシッ
本年も宜しくお願い致します。
書込番号:13973470 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は新参者で他マウントから写ってきましたが
αマウントって面白くってクセのある人が多いマウントですね
昨年末から掲示板に出入りするようにって
何故かα900が欲しくなってきました
書込番号:13973533
8点

>>シェイプアップしてどないしまんねん。
悪い悪い。
最近年末からお正月のごちそうを食べすぎて1.5Kgほど腹にまとわりついてきたので、ついついシェイプアップという言葉になってしまった。
いえいえ、私は正月明けにはシェイプアップに努めます。でも、今夜も誘われているからなー、シェイプアップは来週からかな。
書込番号:13973536
7点

両方持っています。
しゃらの木さんの質問に対しては
正直?な所がありますね。
>α55の欠点は、カメラのレンズ等の操作音がひどいこと、
レンズの操作音はレンズに依存します。
レンズ以外ではどんな操作音が良くないのでしょうか?
>手ぶれ補正が良くないこと。
なにを持ってよくないのかよくわかりません。
そもそも、手振れ補正は保険と思った方がいいですよ。
必要以上のものを求めていませんか?
>ピントの正確性に欠くこと。
レンズとボディをサービスセンターに出して調整してもらいましょう。
サードパーティのレンズの場合はそのメーカーに出す。
画質に関しては、主観が入りますのでご自身で確認された方が良いですね。
操作性、AF性能、その他機能ではα77の方が上ですね。
逆にα55はと言うと、コンパクトで軽い。
動画は、撮りませんので何とも言えませんが、
α77の方が発熱の問題点に関しては良くなっているでしょう
α77を購入してからはα55はサブになりました。
まあ、こんなところですかね。
書込番号:13973559
9点

>>昨年末から掲示板に出入りするようにって
何故かα900が欲しくなってきました
ありがとうございます。
私も最愛のカメラはα900です。
α77・55やNEXはお遊びカメラです。
α900は究極のレガシーカメラとして名機になるでしょう。
まだ入手できるうちに手に入れておくことをお勧めします。
ただし、機能を求めるなら、今年出るであろう後継機α99が各種機能のてんこ盛りですから、こちらが良いと思います。
今年は、私はα900でゆっくりと花や自然を撮るつもりです。
α900は本当に良いですよ。 撮っていて癒される不思議なカメラです。
ニコンのF系フィルムカメラを使い続けている人の心情が判りかけてきました。
書込番号:13973620
12点

okiomaさんの言う通り、私も指摘しましたが、あまりにも弱点といってる部分が適当すぎますね
嫌な言い方をさせて頂きますが、55ですらちゃんと使いこなせてるのか疑問です。正直77買っても同じ様になると思います。
ってか55の弱点でレンズ作動音とか手ぶれの不具合とか、ピントの不具合なんて聞いた事無いんですが・・・
55の弱点は熱問題、バッテリーの持ちの悪さ、EVFの未完成くらいですかね。
他は値段也に良いカメラですよ
スレ主さんは77をレンタルしてみてはいかがでしょうか?
オークションでも店でもやってるところがありますからね。
数千円で10万の損が無くなるかもしれませんから悪くないと思います
書込番号:13973639
11点

大変、皮肉っぽい答えになりますが、α55の画質や操作音に今イチと考えられる
方が、このような質問をするもんですかね?
両機共に使っていますが、Jpegで撮って、せいぜいA4までのプリントしかしない
のならば、画質の判別など不可能なくらい、画質や機能性の差は感じられません。
それくらい、α55の出来は素晴らしと思います。
強いて違いを云えば、ファインダーは良くなりましたし、どっしりとした重量感・
材質・外観デザイン、高級感などを合わせればα77はまた別格のカメラと云う感じが
します。
購入可能ならば、ぜひそうして下さい。そうすれば、α55の良さを再認識出来ます。
ものの考え方は、人、様々ですから、これが正しい答えであるなんていう自惚れは
決してありませんが、こうした考え方もあるもんなんだ・・・と云う程度で読んで下さい。
書込番号:13974368
7点

はじめまして。
α55ユーザーです。α77は持っていませんが、参加させて下さいm(__)m
α55を使い出してからも他のカメラが気になって暇さえあれば量販店でいじっています。
一瞬、EOS7Dに心奪われそうになったこともありましたが、やはりα55の魅力には勝てず、70-300Gを追加購入してしまいました。残念ながらα77にはトキメキませんでした。
α55のキビキビ感に慣れてしまうと、α77の動きは物足りなく思えてしまいます。ファインダーでのEOS7Dの動きはα55を上回っていますが、ライブビューまで含めるとα55は最速だと思います。
まだまだこの最速マシンの魅力に夢中です。
書込番号:13974508
13点

orangeさん、ブラッシュアップの事をシェイプアップと言ったり、グラデーションの事をグラデュエーションと言ったりと格好悪い間違いがけっこうありますね。
書込番号:13974863
13点

はじめまして。
当方はα55、α77ともに使用経験あります。
本体云々の前にレンズを替えてみてはいかがですか?
α77に1855や55200を付けても所詮そこ止まりです。
本体が泣きます。
むしろ、α55にツァイスやGなどのレンズやを使えば飛躍的に絵が変わります。
本体が高いから良い絵が撮れる訳ではありません。
レンズあっての本体ではないでしょうか?
中には標準装備で素晴らしい作品を撮られる方がいます。
GANREFやPHOTO HITOなどで研究されてはいかがですか?
最後は買って嫌なら売れば良いだけのことですね。
書込番号:13975251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

グリップ(ホールド感)は良くなりましたが軽くて、小さい方が良いならα55で写りの差なし!
写りの差やファンダーの見え具合いを求めるならα900の中古をお勧めします。
書込番号:13975860
3点

>私も最愛のカメラはα900です。
>α77・55やNEXはお遊びカメラです。
こんな爺さんのお遊びになるα77・55やNEXも不憫だが、愛されるα900は死ぬより辛いよね。あまりにも悲しすぎる。
私はこの爺さんにNEX-7だけには手を付けてほしくない。
書込番号:13976214
12点

EVFの進化、2ダイヤル、シャッター速度上限1/8000秒、防塵防滴などに魅力をもし感じられないのであればα55に軍配かも知れません。画質的には正直α55はかなりよいので微妙な乗り換えによる画質向上メリットはそれほどない可能性も。
書込番号:13976250
13点

私はα55が主戦力です。
>α55は画質はいま一
これって「コンデジの画質と比べて」って事でしょうかね?^^;
仮にそうだとして
コンデジって「高シャープネス・高コントラスト・高彩度」の派手な絵をわざと作ってますから
コンデジ基準から見るとデジイチは「画質がよくない」なんて言う人も多いようです。
これはデジイチは余計な処理をしないで、自然な絵になるようにしてるので
コンデジと比べると大人しい絵作りになる為です。
「高シャープネス・高コントラスト・高彩度」の派手な絵がお好きでしたら
コンデジを使うのが手っ取り早いですよ(笑)
高解像感が欲しければ「単焦点レンズ」を使って見てください^^v
書込番号:13976805
3点

α55良いマシンだとおもいますよw
ソニーらしい人が好む色がでてくるし、
不満は写真オンリーなのでバッテリーぐらいかなw
あと急に追いかけた時の白飛びかなw
クセ覚えれば良い奴ですよw
α77は光あるときはよいらしいけど、
あとは価格コムの満足度を見てくださいw
期待度が大きすぎたのかな?
α900は
人が好む色というより
自然色に近いとおもいますよw
書込番号:13976812
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さん、こんばんわ。
2012年に発表(発売)される、αプロモデル&α99と、未完成な部分が多いα77の後継に求めるものは何でしょうか?
書込番号:13960111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッファが多い事
パソコンみたに後から追加出来るメモリーが羨ましい
書込番号:13960193
7点

SONYにはカメラをもっと写真を撮って、好きになって自分で現場を経験した人に作ってもらいたいです。
あるいはプロ、ハイアマ、初心者、女性、写真家、年配者にみっちりテストした上で出してもらいたいです。
Nikonや旧MINOLTAのように写真を愛して開発してもらいたいです。
それのみです。(^_^)
書込番号:13960207
36点

カタログスペックに拘らないカメラらしいカメラ。
書込番号:13960288
30点

トランスルーセントミラーにこだわるのなら
現状AFのために30%の光を分光しているけども
そのほとんどを使わずにロスしているのをうまく使って欲しい
そうすればそうとう面白いことができる
普通のミラーレスではなかなか追いつけなくなるから
Aマウントも存続できるかもしれないよん♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13960339
3点

光学ファインダーにEVFを乗っけたハイブリッド型ファインダー搭載機だな。
書込番号:13960422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>未完成な部分が多いα77の後継に求めるものは何でしょうか?
・バッファー容量確保(連続連写枚数の向上)
・W-BIONS搭載
・メモリーダブルスロット
・操作系レスポンスの高速化
・高感度性能の向上
を改善してくれたらなぁ〜
書込番号:13960428 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まずは、階調面で35mm版のポジ以上と言える絵が出せるようになること。画素数は二の次。(ちゃんと色が出るなら画素数増やす事には反対しない)(ただ、画素数増やす以前にLPFを弱くするとか、もっと解像するようにできる事もあるはず)
相応にノイズが減れば、本質的に高感度にも強くなる筈。(NRが強力になっても高感度に強くなったとは言わない)
期待値としては、α900と比べて3段分くらい改善(ISO1600がα900のISO200並み)されると安心して使える。(もちろん、もっと改善できるなら遠慮はいらない)
ラチチュードはα900と比べて±2段以上は欲しい。できるものならもっと広くて良い。
AFも相当頑張らないと。α77はちょっと暗かったりすると、中央以外は使い物にならない。
測距点も少なすぎ。NやCのフラグシップ並みに、かつ、より広い範囲に測距点を配置するとか、より低照度に対応するとか、それが無理なら(可能でも)、コントラスト検出AFとハイブリッドでより自由度の高いフォーカシングができるようにするとか。
α99で、という事ではないけど、当面、少なくとも1機種はフルサイズのOVF機を残して欲しい。(ミラーアップしたまま、3軸バリアングルでのLV撮影もできるもの)
あとは操作性。α77みたいにトロいのは問題外。単に操作のレスポンスにダイレクト感があるだけでなく、設定の切り替えが素早くできること。シビアな撮影では、メニューから選択なんて暇な事はしてられない。(シャッターチャンスは待ってくれない)
高画素モデル出すのは結構だけど、同じ容量で記録できる枚数が減ったり、1コマの書き込みに時間がかかったりとデメリットもあるのだから、10〜12Mpix程度(A4とか四切には足りる筈)の画素数のモデルとかも出してくれたらいいのに、と思います。(上下の差別化ではなく、画素数を抑えるメリットを売りにしたもの)
どれもこれも、そのレイヤの中で高画素数志向だと、選択の余地がなくなってしまう。
そんなところかな。
あ。あと、フルサイズなら、肝心なものが。
24-105mm/F4クラスの中口径標準ズーム。いくらカメラがよくなっても、これが出てこないとα900の二の舞になりそうな気がします。
書込番号:13960495
15点

実際にテスト撮影してみたの?と言われないようなカメラを希望します。
書込番号:13960500
16点

グローバルシャッターのセンサーを使う1号機は噂のAEハイブリッド・マウント機が最初になるのか、α99?(オリンピックイヤーなので)から使うのか興味があります。いずれ(たぶん短い期間で)NEX系も新型になるときに採用されるとことが容易に想像できます。連写性能が向上し、カメラ自体の構造もシンプルになるので一石二鳥です。特許のセンサーだとしたら色再現性も高感度性能も期待出来そうです。メモリーカードも将来(2,3年後?)の1億画素のセンサーにも対応できるようにF65(デジタルシネマ用カメラ)で使われる1Tバイトまで可能なメモリーカードも使えるようにしておくべきだと思います。
書込番号:13960526
2点

元ミノルタとか言われない、本当の意味でのソニーのカメラ。
書込番号:13960806
11点

うわー意外とみんな不満あったんだなって思う。
とりあえずEVF専用機を想定して
・星が見えるEVF(技術的に難しいからここに出来るだけ近づければいい)
・電源入切に時間を取られない。
・信頼のCFダブルスロット(新規格)
・乾電池が使える縦グリップ(実質電池2倍なら入れ替えればいい話で縦グリ要らない)
・TLM跳上モード(コントラストAF)
・LOW連写を手ぶれ補正アリRAWで続けられるBIONZ
・ローパスレス(必須)
・センサー内ノイズリダクションレス(必須)
・今までのαシリーズのようなツアイスの発色解像度に応えれる絵。(絶対条件)
AFはαにはα77位までやってくれればもう御の字。
後はセンサー数増えてくれればカバー率上がるから楽になるかな?位。
これで不満があるならEOS買えばいいじゃん。って思うし。
個人的なお願いとしては、ISOも直接操作できる3ダイヤル式あると良いなと思う。
カスタマイズで好きなところに設定出来る仕様にしてグリップ前後の2つと
マウント付根に大きなリング(これでMF時代の絞リングと同じ操作性を出す)
それと、カメラメーカーではSONYだけにしかできない機能(多分世界の中でも)
VITAもしくはタブレット端末かVAIOを利用した外部多機能プログラマブルレリーズ兼外部モニター
商用物撮り写真ならαが便利と言わせる程の物を作ればそこからプロの突破口出来るかも?
書込番号:13960854
13点

ユーザーの価値観の多様化が著しい状態で、ひとつの機種にて賄うのは無理ではないでしょうか?
まずは、ソニーの考える基本のスタンダードタイプのα99を作って頂いて、これをベースに派性モデルを少量でも良いので受注生産をして貰いたいですね。(架空の物ですが、機動戦士ガンダムのザクやジムシリーズの様にです。)
例えば、(あくまでも極端に表現しています。)
デザートタイプ 防塵防滴に配慮、では無くペンタックスK5以上の防塵防滴性能。水道水でジャブジャブOKのα
寒冷地仕様 それこそ南極の極寒でも使用出来るα
高機動タイプ AF速度精度、連写速度を高めたα
ライトアーマー 軽量を重視した超軽量のα
スナイパーカスタム ファインダー性能に特化したガラスペンタプリズム機のα
宇宙用 ニコンD2Xsに代わり国際宇宙ステーションでの船外活動に使用出来るα
スタンダード機より少々値段が高くても、必要な機能ならばユーザーは購入すると思います。
書込番号:13960941
4点

α900のような手ブレ補正ON/OFFスイッチ!
書込番号:13961236
8点

A99は40Mp超でTLM跳上げ付ならあとは何でもいいや。
プロ機?
そんなものでるわけはない。
A77Mk2も出ないだろう。
SONYにはMk2という思想はないのだ。
あるとすればA77Nだろうが、
30Mp位にするだろう。
書込番号:13961256
4点

>元ミノルタとか言われない、本当の意味でのソニーのカメラ。
誰が言ってんの?
それにこだわってんのアンタだけじゃね?
書込番号:13961375
12点

@2012年の動向
α77Nは出ないだろう。3月α99発表、5月発売。9月αX発表、12月〜年明け発売。
α77Nは2013年に出るだろう。しかし、秋でなく春にリニューアルすべき。
Aα99に望むこと
本体の前に、50 1.4 SSMは出るようだが、24-105(120)を12万位で出すべき。
なんでそんなことが出来ない・分からないのか???
本体に望むことは、ISO感度常用25600。
6400の絵を見て、誰もが「使える!」と言えるレベル。
(⇒最低でも1dxの12800のギタリスト位の絵が6400で安定して出てくる)
ただし、5d2(6400)+1.7段分の感度改良−TLM減光0.7段+1段分のNR改良を希望。
5d2レベルの感度(それでもα900からは改良されているが)をNRの誤魔化し絵づくりで
カタログ数値だけ上げるようであれば容赦なく批判したい。
秒12連写、APS-Cクロップで秒16-18連写、に耐えうる転送システム・バッファを希望。
→レリーズタイムも 0.035秒程度
ローパスフィルタレス
144万ドット3.5型3軸チルト液晶
売出しは278000円(36MPのd800は298説があったが、最近の噂では348-378になりそう)
BαXに望むこと
バッテリーシステムの大幅な見直し(現行電池でなく、ハンディカムと共用する)
3ケタクロスフィルタ
音声で絞り・シャッタースピード・ISOやシャッタータイミングを制御できる仕組み。
Cα77Nに望むこと
2012年にα77Nが出るとしたら、ソニーストアはα77を特別下取り価格にするとか、
2-3万円でα77のセンサーとバッファメモリを交換できるとか、措置を取るべき。
NEXとは価格帯(アクセサリー含め)も違うし、カテゴリーの進化速度も違う。
3年使い込むようなクラスの商品ということを深く認識して開発・製造してほしい。
現実的には、α77Nの登場は13年秋頃ではないか?
(12年秋にはα55Nが出ると思う。)
しかし、13年春に出れば、その後の7d2やd7100との競争もスムーズに行くので、
是非開発を急いでもらいたい。
そんなところかな?個人的にはEVFは好きなので苦になりません。
書込番号:13961381
4点

α77みたいな見かけ倒しのガッカリカメラではないことを切に願います。
書込番号:13961398
18点

「色々心配人」さんのレビューが出た
現状をよく物語っていると思う。
話は変わるけど、CAPAとかカメラマンが別冊で出すムックだけど、
α77の出来は本当にひどい。
ニコン1やQのムックはマニュアルを少し掘り下げる程度まで書いてあるが、
α77はマニュアル見りゃわかるし、そもそも中級者はその程度の操作はできるよ
というレベルの記述があったあとすぐレンズの宣伝。
紙面に志がない。こんなことも出来るよ、という気持ちがない。
ニコン1やQのムックはスマホのガイドムックなどを意識して作ってる
(Qは価格帯もその類のレベル)が、α77のムックは旧態依然としてて紙のムダ。
(⇒そもそもTVCMを打たず、あの壮大感のあるトレーラーをyoutubeに出してるのに、
あのガイドムックやおまけのキーホルダーとか、ズレてるにも程がある)
こういう所から叩き直さないと、かなりのスペックであろうα99も宝の持ち腐れになるね。
書込番号:13961424
10点

ソニーではα55、α900、α77、NEX-5Nと所有。NEX-7も予約している者です。
α77は、確かに動作はもっさりしていて気持ちは良くないですが、皆さんが言うほどそれがダメ出しの決定打にはなっていないです。
それは、AFの進化と60Pによるカクカク動画の解消、動画の電子アクティブモードによるブレの軽減、3軸になった背面液晶の利便性の大幅な向上が感じられるからです。画質に関してはAPS-Cに2400万画素を詰め込んだ為、解像感はあるもののシーンによってはエッジが立ちすぎて改善の余地が感じられます。
TLMについてはOVFと比較するものではないし、メリットの方が大きいのでα900との併用が前提ですが受け入れています。
何故、α77のレビューを書いたかと言いますと、今後発売される特にα99ですが、α77のフルサイズ版だということが想定できるからです。
先の進化した部分を踏襲しつつ、フルサイズで2400万画素に抑えての発売が見込まれているので、画質に関してはかなり期待できるのではないかと考えています。
動作のモッサリ感については、皆さんがここまで酷評されているので、ダブルビオンズ搭載等で必ずや解消されると予想しています。
α77を使ってみて、α99を想像したときにα900とは別路線になりますが、機能性・利便性の追及した名機になれるかなと可能性を感じます。
ただ1点だけ、α55の時から問題点としてあったα77でも改善していない私にとっての名機と呼べるか呼べないかのボトルネックがあります。
それは動画時の「AF絞り値の固定」です。
ご存知のようにα55で動画で世界で初めて位相差AFが使えるようになりました。TLMのメリットのひとつです。
そのAFがF3.5か開放F値が暗いレンズはそれ以下(以下、数字が大きいほうが低い前提)に固定になります。
AF用に光が30%必要なため、AF利用時の絞っての撮影が出来ないことは機構上承知です。
ですが、何故に光がより多く集まるF3.5以上が使えないのか分かりません。発表会などので技術者の方に聞くと「アルゴリズムの関係でまだ」という回答でした。私は発展途上の技術と諦めました。
ですが、α77やα55はAPS-Cサイズです。よりボケ量が大きいフルサイズのα99では、F3.5以上のF1.4やF1.8で動画を撮影したいのです。
私はフルサイズ用に20mm〜200mmまでの明るいαレンズを単・ズーム含めて揃えました。
一眼レフは写真を楽しむ一方、α350さんのようにα77でSteadicam Merlinを利用し、素晴らしい動画を撮影、楽しんでいる方もいます。
絞っての動画撮影や、シャッタースピード優先の動画撮影はNEXに投資しますが、コントラストAFはまだ迷うシーンが多かったり、AF自体のスピードと初動作が1テンポ遅れる感じで明るいレンズでは不向きかと感じています。
写真もそうですが、動画もシーンによって使い分けすれば良いので、来年度発売されるα99には、動画撮影時の「AF絞り値の固定」をメニューでの任意設定でも構わないのでF3.5以上(F1.4やF2.8)も使える設定にしていただきたいと強く要望します。
長々と書きましたが、フルサイズでは必ず改善して欲しい大事なポイントですし、α99を購入したいので書きました。
書込番号:13963138
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





