
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
396 | 60 | 2011年12月21日 16:40 |
![]() |
33 | 13 | 2011年12月20日 22:24 |
![]() |
24 | 10 | 2011年12月14日 14:19 |
![]() |
75 | 17 | 2011年12月13日 22:25 |
![]() |
15 | 11 | 2011年12月9日 18:47 |
![]() |
5 | 5 | 2011年12月20日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いろんなメーカーのカメラ使ってる人に聞きます。
現在α55使ってて、α77にでも変えようかと思ってるんですが、α55は値段も安くて特に不満もなく使ってますが、今ひとつ、価格ドットコムでも人気なさそうですよね。そこで、このままソニーを使うべきか少し抵抗を感じました。人気が高くないのはカメラブランドとしての信頼の差ってことですか?
5点

chiguhさん こんばんは
自分のイメージですけれども キャノンやニコンはカメラメーカーのイメージが有りますが ソニーは どうしても家電のイメージが強く(光学ファインダーのα9も無くなってしまいましたし)どうしてもメインのカメラには もって行き難い所があります。
サブカメラやお散歩カメラでは良いと思うのですが‥
書込番号:13911163
6点

私は、気にしません。
気にいったものを使いましょう。
書込番号:13911176
15点

人間は元来保守的ですからEVFやトランスルーなんちゃら(覚えていない…)が気にくわないのではないでしょうか?
ニコンやペンタックス、一部コンデジではキヤノンでさえソニーのセンサーを採用しています。ご自身の選択に自信を持ちましょう(うまい!)
書込番号:13911181
12点

人気があるカメラが良いカメラなんですか?
自分が満足していればいい事で、それが人気に関係するのでしょうか?
書込番号:13911195 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

世界ではそこそこ売れてるのでは?
小生自身で書けば 国内メーカーで持って無い一眼レフ製造メーカーは何故かソニーだけなのですが・・・
購入して無い立場ですが、特に気にしてません。強いて書けば欲しいレンズが無い程度。
書込番号:13911261
5点

基本的な構図として、そもそも(ミラーレス一眼を除く)一眼レフユーザーの7割以上のシェアをキヤノン、ニコンの両社でわけあっています。他にソニー、ペンタックス、オリンパス等のメーカーもあり、それぞれそれなりにファンの方がいます。ソニーの場合は、ミノルタ(正確にはコニカミノルタ)から事業譲渡を受けて一眼レフ事業に参入した関係で、ソニーのカメラを使ってはいるけど積極的な理由ではなく「使わざるを得ない」からという消極的理由で使っているユーザーさんがけっこう散見されるのが他社にはない特殊要因でしょうか。ユーザー内でソニーに対しての評価が大きく割れてしまっているのがなんとなく他社と比べて人気なさそうに感じるところでしょうか。
でも、キヤノン、ニコン以外でいえばセンサーを製造できる技術を持っているところや企業規模からいって三強になりうる有力な候補だと思いますし、ソニーらしさを出して頑張っていると思います。
書込番号:13911283
17点

そのメーカの絵作りにピンとくるかではないでしょうか?
レンズに目を向けて見てはいかがでしょうか?
レンズが変われば世界も変わりますよ。
書込番号:13911297
7点

はじめまして。
僕はニコンD5000でデジイチデビューしてから、安い中古レンズが使いたくてα550でAマウントを追加しました。
個人的にはα550の方がD5000より圧倒的に使いやすいです。
高速ライブビューAFやMFCLVやアイスタートAFなど便利な機能も多く、気づいたらメイン機がαになりました。
その後、昨年春にα330を1台購入し、先月もα700(中古)を2台追加購入して現在に至ります。
ちなみに、D5000はヤフオクにて出品中です。(今夜終了します。)
僕にとっては、SONYのαがベストですね。
αの世界を知らなければ、ニコンを使い続けたでしょうね。
書込番号:13911316
17点

人気など全く気にする事はありませんよ♪
本人が気に入っていれば、それだけで十分だと思います。
人の好みもそれぞれです。
何時でも持ち出せて、楽しく使用出来れば良いではないでしょうか?
書込番号:13911364
8点

要するに、
スレ主さんのような、ユーザーの多いほうに安心感を感じる人が多い
ということでしょう。w
書込番号:13911391
9点

こんばんは。
一応SONYとPanasonicとPENTAXとMAMIYAを使っています。
販売も関わっているのですが、
SONYの人気が爆発しないのはいくつか原因が重なっていると思います。
1 製品の方向性が一貫していなく正式な発表もないので安心感が少ない。
2 アクセサリー、特にレンズの種類不足
3 流通経路がカメラ業界に反していて独特なので販売店に薄利になる→勧めにくい
4 販売店より先に発売を開始している(苦笑)
5 MINOLTAは世界的に「親切・丁寧」で人気があったがSONYの良さがまだ受け入れられていない。
6 本当の意味でのハイエンドカメラが存在しない。
7 メディアに出るようなカメラマンや写真家が使っていない。
8 Aマウントが中途半端なままEマウントを作ったり、画作りがガラッと変わったりブレが多い。
主にこれくらいでしょうか。
いずれにしても方向性とこれからの展開は早く正式な本社の発表が必要だと思います。
ただ世界的な企業なので倒産する可能性は低く、
僕のように多くを求めなければ大丈夫だと思います。(^_^)
書込番号:13911397
18点

マスメディアに翻弄される人生なんてまっぴらごめんだね
書込番号:13911422
9点

追伸です。
α700を購入してから、ソニーから出てくる機種に正直期待外れでした。
α900は、良いカメラですがなぜか魅力を感じませんでした。
その後の機種は、なんか焼き直しの機種が多くて。
で、一時他社に乗り換えようと思いましたが。
α55で踏みとどまり、α77で満足しています。
α77を購入する前に、最近ではニコンのD7000も手に入れましたが。
メインは、α77ですね。撮っていて面白いです。
もちろんD7000も気にいっています。
今まで、銀塩のペンタやオリンパスのカメラも含め何台もカメラを購入していますが、
ただ一度α7Xiだけは気に入らずすぐに買い換えてしまいました。
正直、使いづらかった。
後のカメラは、み〜んな気に入っています。
人気があるかなんて気にして買ったことがないですね。
なんせ、メーカーにはこだわらず写真を撮ることが好きなんで。
書込番号:13911442
7点

>全てを越えし者さん
僕もカメラ雑誌は買わないし、
メディアなんて不幸を音楽で演出して大げさに騒いだり
ドラマやバラエティー、スポーツ以外は大嫌いな職種です。
ただ最近思うんですが、
「刀も使い方次第」
いたずらに嫌うよりうまく使った方が良いと思うようになりました。
SONYはそのあたりが不器用なんで営業さんも辛いでしょうが頑張って貰いたいです。
書込番号:13911507
7点

カメラ雑誌などでもCANONやNIKONを多く取り上げてる傾向もあるんじゃないでしょうかね。
手ブレ補正機能も、(Eマウントを除いて)カメラ本体で行う(CANONやNIKONはレンズで行う)差もあるかと思いますが、自分が使っている限り気になるレベルではないと思います。
ご自身が納得できればそれでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13911521
3点

方向性が安定していないからでしょう?
α700・α900のファインダー世代
α550の世代
α55以降の世代
カメラの方針が、全く定まっていません。ファインダーを廃す方向性に向いているので
しょうけれども世代間で操作性も異なり、「その世代」だけを購入するなら良いですが
持ちかえると全く変わってしまいます。
デザインの一貫性もなく、どうもそれぞれが「一発屋」なんですよね・・・
EOS-1にはEOS-1のアイデンティティがきちんとありますし、KissはKissとしての基本デザ
インや方針は10年変わっておりません。ニコンもデジタルになってからのデザイン、基本
操作性は変わっていないんです。
瞬間的に一機種が売れることがあっても、「一眼レフ」のプロシュマー市場は簡単には
動くことはありません。
書込番号:13911582
13点

chiguhさん は、
周りに流されとほうがいいかもしれませんね・・・・・・・・・・。
書込番号:13911898
3点

みなさん色々ご意見ありがとうございます。
メディアの情報が気になると言うより、他社製品を使ったことがなかったので、チラのほうが売れているのであれば、実は僕の知らない決定的な良さがそちらにあるのかなぁと思って質問しました。
あと、意見を読んでいて、プロのカメラマンが使っていないということも気になってました。自分の周りにはたまたま、アート関係の写真家やアーティスト自体が自分の作品を撮影するためにデジイチ持っている人がいっぱいいるのですが、誰もSONY使ってないなぁ、と、。一眼って、プロっぽい写真の世界を目指したい人も大勢いると思うので、個人的にはもっとプロユーザーに愛されるハイエンドなカメラも作って欲しいですね。
書込番号:13911922
4点

こんばんは。
不満がないのでしたら人気は気にしなくてもいいと思います。
書込番号:13911975
5点

プロが使いやすいカメラが、すべての人に使いやすいとは限らないと思います。
自分がよいと考えているものが一番よいのでは?
書込番号:13912213
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
当方、α700を所有しているのですが、α77に買い換えたいと思っています。で、α777に搭載された「ソニー独自の透過ミラー採用「トランスルーセントミラー・テクノロジー」ですが、今までのOVFではミラーアップで「ぶれ」の確立があったのですが、トランスルーセントミラー・テクノロジーではミラーアップが無い分「ぶれ」の確立が下がるのでしょうか。お教えいただければと思います
0点

揚げ足とりのような発言ですいません
かなりツボにきたもので・・・・・・
トランスルーセントミラー・テクノロジー搭載のα55α77使用してみてのあくまで自己の体感ですが
α55はぶれににくいと感じますがα77はそうでもないです
ミラーショックはないですが高画素になっているため、ちょっとのブレでも目立つのでないかと感じています
書込番号:13909730
3点

う〜ん・・・
まあ、理屈的には確率は減るんでしょうけど・・・ってか。。。
ミラーショックの大きさと言うか??ブレ幅は減るでしょうね。。。
でも・・・実際は、手持ち撮影なら、ほとんどミラーショックの影響は無いと思いますよ^_^;
つまり「手ブレ」にはほとんど影響しないと思います^_^;
1)手ブレはミラーショックよりも、スローシャッターや、レンズの焦点距離による影響の方がはるかに大きい。
2)手振れ補正機構が有る場合、ミラーショックの振動は、ほぼ救済されると思って良いです。
ミラーショックによるブレは、むしろ三脚撮影の時の方が影響が大です。
なので、三脚撮影を前提とした質問であるなら・・・かなり軽減される可能性が高いと思います(ほぼミラーアップ撮影に等しい)。
「魔の時間帯」でのブレは減ると思います。
書込番号:13909758
6点

ブレは減るはずですので、信じて使えば効果があると思います。
書込番号:13909961
3点

α700と55、77を持っていますが、
感覚ではわかりません。
と言うか気にしたことないです。
カメラを固定し、微細な振動を気にすれば
もしかしたらあるかもしれませんが
私は、そのような撮影は皆無ですので正直わかりません。
理論上は、可動部分が減りますので、少なくはなるかと思います。
それより、同じ方式のα55は小さくて軽いのでカメラの保持には気を使いますね。
書込番号:13910007
1点

TLMによる低減効果はわかりません。
ただ、α33 とα77では、縦にして撮った時のブレ発生率は違う。
33はシャッターを押し込む時ブレやすい。
書込番号:13910036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OVFではミラーアップで「ぶれ」の確立があったのですが
>トランスルーセントミラー・テクノロジーではミラーアップが無い分「ぶれ」の確立が下がるのでしょうか
ミラーが動くことに対しての振動での「ぶれ」ということで言えば
トランスルーセントミラー・テクノロジーはミラーアップした状態と同じと考えて下さい
書込番号:13910906
3点

私はテーブルフォトメインなので
基本的には腕とかの体のどこかが何かに支えられての撮影になるので
ミラーがあろうが無かろうがミラーショックにはほとんど関係ありませんw
てか、本気を出しての撮影は、最低「三脚&レリーズ(2秒セルフタイマー)」での撮影をしますから(笑)
書込番号:13912855
1点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
この実験は、三脚固定でも、1/60秒で、ミラーショックとシャッター振動による微妙なブレで高画素のカメラは解像度が1/4になるということらしいです。
微妙なブレには、ミラーショック以外にシャッターそのものの振動によるブレというのがあります。ただ、77は、電子先膜シャッターなので、有利ではあると思います。
書込番号:13914517
1点

カメラ買さん こんばんは
トランスルーセントミラー・テクノロジーとは 簡単に言うとミラーレスに 一眼レフと同じような フォーカス機構を組み入れるためハーフミラーで少しフォーカスの為の光を分けている為のミラーの為
シャッター時のブレは 基本的にはミラーレスと同じになるはずですので
ブレの感覚は ミラーレスとの比較で 大体の事は解るのでは‥と思います。
書込番号:13914754
1点

私の場合、手ぶれ補正の段数的(4.5段)にもミラーの無いことからもα77の方が有利のようですが、
α900の方が手持ちは頑張れますね。
結局は、手の大きさとボディの重さレンズとのバランスが一番ものを言うんじゃないでしょうか。
私の場合、α55が一番ブレやすいです(笑)。
書込番号:13916736
2点

数々のご意見大変参考になりました。これでα77を買う決心が付きました。有難うございました
書込番号:13918645
0点

実はシャッター時のブレは一般的ミラーレスカメラより少ないです。
というのは、ミラーショックがないのはミラーレスやトランスルーセントの
メリットですが、α77の場合にはそこから更に
シャッターショックも無いってのがプラスされます。
書込番号:13920381
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
フォーカスエリアでローカル選択時にAFポイントを19点ではなく
11点(クロスセンサー)から選択する方法は無いでしょうか?
PDFの説明書を見たところ記載が見当たりませんでした。
ローカルは通常19点のAFポイントから選択だと思いますが、
AFポイントを11点選択にしてAFポイントの移動を簡単にしたいのと、
AFの抜けが少ないクロスセンサーを使いたいのが理由です。
もし出来ない場合はファームウェアのバージョンアップで出来るようになればよいのですが・・。
よろしくお願い致します。
1点

>AFポイントの移動を簡単にしたいのと
慣れてしまえば大して変わらないと思いますけど・・・・・・・・・。
>ファームウェアのバージョンアップで
書き込みを見ているかぎりでは、もっとほかに早急にやったほうがいい(優先度の高い)ものがあるでしょう。
書込番号:13882757
2点

私も同じことを考えたことがあります。
でも、ローカル設定では、慣れれば19点でも(自分で11点部分を選べば)良いかな、と思ってきました。
ただ、ゾーンAF時は、クロスポイントのみ使う設定ができたら便利だな、と思います。
折角被写体を捕まえても、ゾーンの中の意図しないラインセンサーに移った瞬間、一瞬ロストしてしまうことがたまにあるからです。
すべての被写体が当てはまるかは分かりませんが。。。
書込番号:13883688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みつひでくんさん
割り切れると良いのですが、
これが出来ないだけで惜しくも購入選択から外れてしまうので残念です。。
>AFポイントを11点選択にしてAFポイントの移動を簡単にしたいのと
と書きましたが、正しくお伝えするならば、AFポイントの移動を素早くしたい、が正確だったかもしれません。
自分の撮影での状況ですと、AFポイントを1点で指定して構図を素早く切り替えることを必要としますので、
やはり11点から選択する方式も用意して欲しいものです。。
この点以外では非常に好感触でしたので、ぜひメーカーさんには機能追加して欲しく思います。
11点から選択を考えている方結構いらっしゃるのかと思っていたのですが、
案外希望するユーザーは少ないのかもしれませんね。。
書込番号:13885995
1点

>ただ、ゾーンAF時は、クロスポイントのみ使う設定ができたら
含め、そのようなことをしたら、
クロスじゃないと使い物にならない、とメーカーが認めているようなものでは?
であれば、メーカーとしては11点全点クロスにしてしまうかも・・・・・・・・・・?
または、価格を上げて19点全点クロスとか。(α65があるので15点全点クロスかも?)
書込番号:13886156
1点

スレ主様
>>これが出来ないだけで惜しくも購入選択から外れてしまうので残念です。。
へー? そのようなカメラ(クロスAFのみをLocal指定できるカメラ)は存在するのでしょうか?
ニコンD700はカスタムメニューでフォーカスポイントを11点選べるようですが、クロスセンサーそのものが中央部分に15個集中しているだけですから、横にはクロスは無いです。
60万円のキヤノンD1xでも買えばいかがでしょうか?
クロスが41点もあるので、たいてい間に合うのでは? でも、このカメラでもクロスのみの指定はできないようです。
α77はクロスセンサーが中央部分3個、右部分4個、左部分4個とまんべんなくクロスセンサーが配置されています。これはこれで良いことだと思います。
これで妥協できないのでしたら、お好きなように。
ちょこっと頭が良い人ですと、自分の用途に合わせてクロスセンサー位置を覚えるだけで済むので、使いこなせるでしょう。
書込番号:13886715
3点

α77のクロスセンサーのAFポイントが分かりやすい位置にあったので、クロスAFの11点から説明しておりますが、
この場ではクロスセンサーは一端置かせて頂きまして、要はAFポイント選択数を減らしてAFポイントの移動を素早くしたいということですね。
(まあ、AFポイントの選択がクロスセンサーのポイントならなおさら良いですが。)
例えば1例ですがポートレート撮影で想定すると、基本では目にピントを合わせると思いますが、
カメラを横、縦撮影と振ったときに現状だとAFポイントを素早く移動出来ないので・・。
(上にAFポイントを置いて居た場合、AFポイントを右中央に移動するのに5クリック)
時間のある撮影状況だとそれでもいいのですが、素早く行う必要がある場合はそうも言ってられないので・・
キヤノンD1xを出されても少々困ってしまいますが、Canon60Dとかですと
AFポイントを1アクションで決められるのでその点は便利です。
クロスセンサーの位置を覚えて云々でどうにかするのではなく、
こういう撮影シーンでの需要は少なからず有るのでは無いかなーと思った次第であります。
書込番号:13886868
5点

やねやねさん、はじめまして。
クロスセンサーだけの選択、出来ると良いとは思いますが。
クロスセンサーと言えど、F2.8より明るいレンズへのクロス対応や、F4.0対応のF5.6クロスもありますので。
純正レンズでも、クロスセンサーに全て対応しているとは限りません。
装着レンズによっては、クロスの精度を生かしきれない場合が出てしまいますし。
更に純正以外の、レンズメーカー製などの場合は、カメラとレンズの通信にも問題が。
純正レンズ装着時に限りですが、クロスセンサーの全てがデュアルクロスなら問題ないのですがねぇ。
クロス測距点選択は、出来ないよりは出来たほうが嬉しいですよね。
書込番号:13888020
1点

5Nのようにタッチピント対応だったら良かったのに!
書込番号:13888134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AFではピントなど中央一点しか使わないよ。
移動などすればその間にまた状況が変わるだろうに。
それでもありがたい話で、本当のピントなどそうそう合わない。
ピント面を動かすレベルなら
被写界深度でカバーすればどうでもいいではないか?
書込番号:13888465
3点

>11点から選択を考えている方結構いらっしゃるのかと思っていたのですが、
>案外希望するユーザーは少ないのかもしれませんね。。
もし77を買ったらそういう使い方をしたいところですが、
ファインダーの問題と全体的な品質の問題から今のところ
私自身は購入する予定がありません。
従来モデルと同等のレスポンスと信頼性が得られるようになるまでは
こうした使い勝手の部分に期待してもあまり意味がないかと思います。
当てにならないラインセンサーを使わない使い方をしたいというのは
全く同意です。
書込番号:13891313
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
先日、羽田空港で初めて出会った、飛行機撮りの方にデジタルで2470万なんていらね〜よな! やっぱフィルムだよ。
カメラは…と、言われてカチンと来ちゃいました(笑) 我ながら情けない。
フィルムって画素数にすると何万画素ですか?
過去に聞いたことはありますが、ド忘れしちゃいました。
てか、過去はみんなフィルムだっちゅ〜の!!
2点

35mm(135)フィルムの解像度は800〜1000万画素くらいなのでは?
ただし、比較するならダイナミックレンジや高感度特性なんかも絡んできますよね。
基本的にはデジタルとフィルムは別物・・・比較する物ではないと考えていますが。
フィルム撮影で、途中からISO感度変更なんて芸当は出来ませんから・・・。
書込番号:13881872
3点

デジタル化の恩恵といえば、財布に優しい事でしょう。
結果を確認し、出来上がりを楽しむ部分のコストは比較になりません。
今は心置きなくシャッターを押し、時には連写でも楽しんでいます。
それから、動画もデジタル化の特権ですね。
スレ主さんが会った飛行機撮りのかたは、使ってもいないカメラの画素数を正確に言い当てていますから、
新しい“α”に当てつけたかっただけかもしれませんね。
私だったら「有効画素数は2430万しかありません!」て言うかな(笑)
書込番号:13881949
8点

>私だったら「有効画素数は2430万しかありません!」て言うかな(笑)
座布団3枚!
書込番号:13881967
3点

36枚撮りなら1秒を3回で終わるから、
それ考えるとα77のバッファってフィルムカメラに近い
良い設計ですよ。
と自虐しつつ皮肉ったら?
高感度特性悪いのもフィルムらしいデジ1眼。
これで低感度の絵作りの丁寧さもフィルム並み
(と言うかこのセンサー以前のαの丁寧さ有れば良い)
だったら、こんな事言われなかったかもな。
書込番号:13881990
2点

http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x004a.asp?tc=E303Z05D30501&mc=M5111-262
こちらで、一番上の「写真の基本・・・」をクリックすると、次のページの4番目に記載されています。
「実用上の比較で言うと、35ミリサイズフィルムでフルサイズ(フレームサイズ24mm×36mm)
適正露光された場合に1,000〜2,000万画素相当以上と言われています。」とのこと。
書込番号:13882014
2点

力玉さん こんにちは
>デジタルで2470万なんていらね〜よな! やっぱフィルムだよ
画素数の事を言っているのではないと思います。
プリントにした時の質感とか粒状感などが 飛行機撮りの方が好きだと言いたかったのでは‥
フィルムの場合は プリント前提での話しに成りますが デジタルの場合はモニターでの話しになりますので ここでもイメージの違いが出るのだと思います。
(デジタルでは プリントしない人も増えていますし)
書込番号:13882090
3点

「フイルムってなんですか?」
と聞き返す、とか、
「そういえば、そんなのもありましたねぇ。」
とか、
「銀塩一眼、はじめて見ました、ちょっと見せてもらっていいですか?」
とか。
書込番号:13882093
11点

そんな馬鹿なこと他人に言う下らない人間と話す価値も無いでしょう
以前「えっ?ソニー?w」って他人のおじさんに言われたときに、
「ん?なんですか?ニコ爺」
と言い返しました。我ながら子供だったなぁ・・・あの時は・・・
2ヶ月前ですが
書込番号:13882127
7点

まあ、解像感的には1200万画素でもフィルムを超えたと言われてましたよね
だからこそ5D2なんかは中判で風景撮ってた人達がどんどん買った
ただ大きくプリントしたときに画素補間なしで考えるなら
デジタルはただのモザイクになってしまうけども
フィルムの場合は不規則な形の粒子が並ぶので見苦しくないってのはあるかな(笑)
モノクロだと特に味がでます♪
とはいえ5年以上フィルムは使ってないけど(笑)
書込番号:13882270
2点

そういえば、
わたしもそろそろ年末にでも、銀塩一眼をひっぱり出してチェックしておかないとヤバイかな?!
書込番号:13882499
0点

フィルムもお使いになればカチンと来ることはなくなりますよ。
どちらの良さも理解して、賛同したり反論したりすることが出来ると思います。
フィルム派の方もデジタル派の方も同じですが、偏ったものの見方をせずに
使い分けることが審美眼を磨くことにも繋がると思いますね。
書込番号:13882841
11点

みなさまのコメント大事に致します。
私もフィルム機持ってますね。 オーバーオールするかしないか悩んだ8年前の自分が居ますよ。
あれから…
書込番号:13884335
2点

35mmフィルムの場合、1.200万画素〜2.000万画素と云われています。低感度に
なれば解像度が増えます。
2470万画素と云うのは、想像するところ、最高解像度のフィルムを追い抜かすと
云う意味合いもあるのではないかと思いますが・・・。
ところで、今でも、フィルムカメラの方が良いなんて云っている人もいるんですね
・・・・これも驚き、遠慮会釈無く云えば、デジタル一眼を買うつもりが無いのか、PC
が出来ない人なのか、いずれにしても負け惜しみですから気にする必要は皆無です。
私はSONYに何の関係も無い無名のカメラマンですが、現行数あるAPS-C機の中で
α77に勝るものは無いし、これからも出現するかどうか、と、云ってもいいくらいだと
思います。
2470万画素、Rawで撮って、現像処理をして、大サイズ(A3ノビ以上)にプリント
してみてください。驚くようなきめ細かさです!!・・・しかも、このカメラはレンズを
選びません。これには感心してしまいます。画像処理回路の出来が良いんでしょうね・・。
解像度ばかり上げて、と、批判している人も大勢いますが、所詮、上述のようなフィルム
カメラにしがみついている人と、それほど変わらぬやっかみだと思えば良いんです。
但し、解像度と写真の内容は比例し無いことだけは、承知していて下さい。また、Raw で
撮って、PCで画像処理をするという原理も忘れずに!!
もっとも、写真の内容が良ければ、解像度も、フィルムも、デジタルも関係ありません。
書込番号:13884381
10点

プロビアの36枚撮りも、ベルビアの220も、ウツキカメラで買った巻き替え620も
みんなどこへ行った〜、讃えーる者もなく〜。
書込番号:13884382
0点

フィルムなら、断然ポジ、リバーサルフィルムですよ。ここ最近じり貧状態が加速しつつあるようですが(本来冷蔵保存が基本で、キタムラでも冷蔵の棚で陳列されていたものが、ついに、常温(室温)で陳列販売と扱いが変化)いずれ入手困難なメディアになる事は、確実で、今のうちに、好きな被写体を、ポジという、絶対的な存在に残してみては?ボディーは、中級機でも、格安で入手可能ですし・・・一度、ポジの作品(現像の上がったそれ自体が、作品として成立すのです)御覧になられるといいです。パソコンの画像ではない、光がそこにあります。ランニングコストが、アレなんですけどね・・・(汗)
書込番号:13884739
3点

アスティア100FはRMS粒状度こそは7ですが、
解像力は低コントラスト時に60本/mm、高コントラスト時は140本/mmで、
ベルビアシリーズの80本/mm、160本/mmには及ばず、
私の見立てでは解像感は1200万画素程度です。
>
80本/o解像するには22Mp、
160本/o解像するには88Mp必要。
http://fujifilm.jp/business/infomanagement/microfilm/film/index.html
ここらのコピーフィルムの800本/o並みに解像するには2200Mp必要。
なので・・・・・
書込番号:13885758
0点

トイカメラとコンデジの比較と同じでお互いさまではないでしょうか?
今時、携帯のあの小さなプラスチックレンズでも1000万画素のキレイな画像をノイズリダクションと補完で作り出せます。
α77の2470万画素なら特に難しい事ではないと思います。
またZeissやGなどの高価なレンズでなくても画質の変化が少なく経済的なメリットもあります。
反面、フィルムはアナログなのでありのままのリアリティを求める人・趣味には最適です。
α77で簡単にたくさん写真を撮って楽しむのもよし、
フィルムで一枚一枚大切に奥の深い趣味として楽しむのもよし、
双方自分が求めるものならそれで良いと思います。
カメラ・写真好き同士がいがみ合うのがアホらしくて
お互いに良い点を認め合うのが有益だと思います。
欲張りな僕は元コニカの中山氏が贅沢にもデジタルでフィルムの画質を求めたα900・α350・α100・α-7DIGITAL・αSweet Digital
また時には携帯カメラでスナップやHOLGAなどのフィルムトイカメラで楽しんでいます。
書込番号:13888864
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

たぶん、ビデオとしての性能はビデオ専用機の方が良いが、レンズも素子もこちらの方が大きいため、同じ画質のハンディカムは無いのでは?
書込番号:13858902
0点

バチッとはまればハンディカムでは太刀打ちできない画がでてきますが、
総じて安定した高画質な映像を撮りたいのならハンディカム(上位機種)が有利です。
α77、撮影者の腕やレンズによりけりといったところではないでしょうか?
上手な人なら業務機並み、下手な人ならコンデジ動画以下・・・かも? ^^;
私は後者ですが。。。
(YouTubeでは分かりにくいかもしれませんが、大画面HDTVで観ると大きく差が出ます。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13824762/
書込番号:13858907
2点

これはいかかでしょうか?
NEX-VG20 H
↓
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20H/
一応ハンディカムのようですが
レンズ交換式で
マウントアダプターLA-EA2を使用すればAマウントも使用できます。
書込番号:13858944
1点

質問にお答えありがとうございます。
デジイチの動画レベルはまだ、ビデオカメラレベルにはいってないんですね。
デジイチのなかではa77が一番動画が綺麗にみえましたが。
VG20Hは 確かに魅力ですねぇ。
書込番号:13859348
1点

暗所性能だと、やはりビデオカメラの方が綺麗でノイズも少ないです。
撮影素子の大きな一眼カメラはボケ味を生かした撮影には最適ですが、暗い場所で絞りを絞っての撮影が苦手です。
素子サイズによる被写界深度の浅さが仇になる。
10万円以下の民生用ビデオカメラ(以後略して、「ビデオカメラ」)は素子が小さいので被写界深度が深く、またレンズも解放F1.8〜テレ端F2.8程度と明るいですし。(暗い中、背景までクッキリハッキリ&シャープにノイズも少なく綺麗に撮るなら絶対ビデオカメラ)
自らの撮影技術を駆使して、手間隙かけたこだわりの作品作りなら、一眼ムービ−
手ブレ補正も含め、オートで簡単&安定して昼も夜も綺麗に撮りたいなら、ビデオカメラでしょうね。
書込番号:13859800
1点

後は、音。ビデオカメラは、フォーカス中や、ズームしても気になるレベルの雑音は録音されませんが、一眼の方は、基本的に機械音が録音されます。作品作りされる方は、別のレコーダーを使用する方も多いです。
また、一眼の場合、ズ-ムは手でズ-ムリングを回す必要があり、スムーズな操作には、かなり慣れが必要でしょう。ビデオカメラは、ほとんどの場合、電動ズームで速度も手加減可能で使いやすいです。
それでも、ビデオカメラでは撮れない動画を、一眼で撮影できます。そこが魅力的なんでしょうね。
そうそう、ビデオカメラでも、静止画を撮影できますよ。パソコンを使えば、動画から静止画を切り出すこともできます。
書込番号:13859837
1点

ふくしやさんのスレッドにあるサンプルが非常に判りやすいと思いますが
A77での遠景の風景映像は解像度の悪さが目立ちますね。
AF時は絞りが開放(F3.5〜)に固定される というのも日中屋外での撮影では残念な仕様です。
通常のパンフォーカス的な映像はハンディカム(もしくはHX9V等のコンデジ)で撮り、アップやボケを活かしたシーンだけをデジイチで撮影。それらを後で編集・・・
といった使い方であれば問題なく使えそうな気がしますが、やはり「ハンディカムの代り」にはならないと思います。
デジイチのカテゴリーで動画を考えるなら。。。
子供だけを追いかけるような日常撮影ならA77のアクティブモードは便利でしょうし、多分解像度の悪さも目立たないのではないか?と思います。
旅行等で風景も撮りたい。でも動きのある子供も撮りたい・・・ならパナGH2のほうが扱いやすいかもしれません。SSも任意で弄れますし。
風景撮りメインでとことん作品作りを考えるなら。。。EOSムービーでしょうか(笑)
書込番号:13860551
2点

皆さんいろいろありがとうございます。
デジイチはnikon D700とサブでD80を使っています。
友人に借りてD90とD7000の動画撮影をしたことがありまして
フィシュアイを使った動画を見たら面白くなり
動画撮影のできるデジイチを探しているのですが
Nikonは動画が綺麗というレベルの機種はまだなく
次の新型の話もないし
他社のメーカー
キャノンかソニーの新型に興味を持ちました。
基本手持ちが多いため風景重視の撮影ではなく
子供を中心に人物をとるのがメインです。
動きのある滑らかな映像が欲しいんですが
そうなるとビデオカメラの方がやっぱりいいわけですね。
カメラとしても秒12枚は凄い!
走る子供たちは一瞬なので魅力的
なのでここは割りきって考えた方が良いですね。
書込番号:13860829
1点

一眼動画かビデオカメラかという選択ですが、みなさんがおっしゃるとおりだと思います。
わたしは、一眼動画は以前、Eosを使ってましたが、露出もフォーカスも全部マニュアルで撮ってましたが、結構面倒なので、α77に変えて見ました。映りは、まあまあかなと思っていたのですが、どうもワイド側の解像度にちょっと問題があるようです。
これは、α77とCX560Vの両方を使った映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=44lOkOqpKs8
これは、EOSで季節は違いますが同じ場所を撮った映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=U6v40-fFerw
書込番号:13864707
2点

ふくしやさん
カタコリ夫さん
candypapa2000さん
私も同感です。
CX560V(HX9V)とA77Vを撮り比べましたが、今のところ同じ所感を持っています。
出かける時は
D700 + CX560V or DSC-HX9V
A77V + CX560V or DSC-HX9V
といろいろと試行錯誤して傾向を掴んでいるところです。
(最近、時間があまり作れず撮影ができておりません・・・)
面倒な時は写真も動画もA77V一本で済ませているのですが
(到底完璧とは言えませんが、今までのデジイチに比べある程度汎用性があるレベルになってきていると思っています)、
基本的にA77VはSIGMA 30mm F1.4を付けて被写界深度が浅い動画を撮って遊んでいます(^^)
どなたかマクロレンズと組み合わせて、
絞ったかっちりモードでの動画撮影比較をしていただけると、とても参考になるのですが・・・(笑)
書込番号:13864964
1点

俺的な意見だと(これは本当に俺の考え)
「SONYだから動画はハンディカム売れや」
αと一緒に使うとアクセサリーが相互利用出来て
都合がよい程度に融合した方が良いと思う。
どのみち録画しながら撮影出来ないのだから
おまけ機能に力入れるよりは静止画カメラの本質を大切にして欲しい。
書込番号:13870646
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
またまた初歩的な質問で申し訳ないのですが、AVCHD60i/60pの60i17M(FH)で撮った動画がパソコンに読み込みできません。本体内では再生できるのでSDには確かに記録されているとは思います。USBもマスストレージにしています。
接続してもPMBの画面に「新しい画像がないから読み込みできません」旨の表示がでます。取説も読んだつもりですが解決しません。読み込み方法をご教示ください。よろしくお願いします。
1点

他の条件の動画なら取り込まれるのでしょうか?
動画が一切取り込めないという事なら、下記を確認してみてください。
α77(他ののSONY製カメラも)は、静止画と動画が(メモリカード上で)別のディレクトリに格納されるようになっています。
「カメラの画像をパソコンに取り込む」だと静止画しか取り込んでくれないようです。
「画像とビデオのインポート」(赤丸部)だとPC上の同じディレクトリに両方保存してくれます。
(ただし、全部認識してくれない事があり、その場合はやり直すと取り込んでくれるようです)
書込番号:13849773
0点

coccinellaさん、せっかく教えていただいたのにPMBの画面を出すことができません。情けないです。ほんとにこんな初歩の初歩で、申し訳ないのですがPMBの初期画面はどうすればでてくるのか教えていただけないでしょうか。PMBの画像ファイルがいきなりでてくるだけなんです。(泣きたいくらいおはずかしいです)。
書込番号:13849874
2点

すみません、1つ肝心な事が抜けていました。
α77のUSB接続設定は「オート」にしてみてください。
書込番号:13849934
1点

coccinellaさん、たびたびすみません。先程、出張に出て家のパソコン使えませんので、戻り次第操作してみます。ご親切本当にありがとうございます。
書込番号:13850338
1点

おそくなりましたが、ありがとうございました。基本的な部分で操作ができていませんでした。お騒がせしました。
書込番号:13919778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





