α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

α リモコン

2011/10/24 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:201件

RMT-DSLR1

と言うリモコンがソニー純正品として販売されていますが、α77に使えますか?

RMT-DSLR1はバルブ撮影できますか?

書込番号:13670308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件

2011/10/24 00:49(1年以上前)

ごめんなさい、解決しました。

書込番号:13670327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/24 09:13(1年以上前)

バルブ撮影も可能ですし、対応機種はこちらで確認できます。

http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR1/compatible.html

書込番号:13671102

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

古ーいレンズ

2011/10/23 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 tatakaさん
クチコミ投稿数:2件

α9000時代のレンズです。

20mmF2.8

85mmF1.4です。

新製品でも使用可能なんでしょうか。

又α55では動画撮影時間に難があったようですが

α77ではどうでしょうか、どちらも問題なければ

購入検討します。

書込番号:13670085

ナイスクチコミ!1


返信する
UC,Iさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/24 00:10(1年以上前)

それってミノルタ製ですよね?
それなら対応しているはずです。
シグマだとAFアルゴリズムの関係で古いものはAFが動作しません(シグマに着払いで送り付ければ大丈夫ですが)

動画は熱問題は改善されました。
40度とかとてつもない状況で使わないのなら30分くらい動作します。

書込番号:13670135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/10/24 00:14(1年以上前)

MINOLTAレンズに関しては↓

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a77v.html

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a77v/accy.html

動画に関しては↓(真ん中から下のほう)

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_4.html

を参照されては?

MINOLTAレンズなら、ほぼ問題なく使ええます。(ADI測光はできない、など若干の制約はありますが。)

書込番号:13670155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/24 00:40(1年以上前)

1986年発売の初代ミノルタ50mm F1.4を愛用していますが、問題無く使用できます。

書込番号:13670289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


写人さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/24 01:49(1年以上前)

使用に関しては問題ないと思いますが

AFスピードは遅いかもしれません

購入前にレンズ持って行って確認させてもらってはいかがでしょうか

ミノルタのレンズは良いものばかりなのでこれからも大切にして下さい

書込番号:13670490

ナイスクチコミ!2


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/24 03:30(1年以上前)

UC,Iさん

<シグマだとAFアルゴリズムの関係で古いものはAFが動作しません(シグマに着払いで送り付ければ大丈夫ですが)

A55の時の対策の原因はそうかも知れませんが、今回のA77の対策の理由がハッキリしていて「HSM」があるか無いかです。

http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_111014.htm

A55の時には出ていなかった対象レンズ名の記載があり、全てHSM付きです。

何本かシグマに送って4日間で戻ってきましたが、比較的新しいレンズの方に対策が必要です。



書込番号:13670626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/24 11:33(1年以上前)

20mmF2.8 85mmF1.4 α900 α700で使っていますが
全く問題ないです

20mmF2.8 ソニー製もミノルタ製後期の物と
ほぼ同じものです ミノルタ製前期と後期の違いは
ピントリングにギザギザがあるかゴム製かの違と円形絞りかそうでないかの違い位です
円形絞りはソニー製とミノルタ製後期の物に採用されています

85mmF1.4は3種類あります(リミッテドを除く)
私の持っているのはDタイプですがそれ以外も
普通に使用出来ます
T型 U型 Dタイプとありますが光学性能はほぼ同じです
U型は円形絞採用
Dタイプは円形絞採用とADI調光対応になっています

書込番号:13671495

ナイスクチコミ!2


GSFさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/24 12:46(1年以上前)

両方ともいいレンズですよね。

静止画は、全く問題ありませんが、動画をAFで撮影すると、内臓マイクではジー、ジーというギアの作動音をひろってしまうのが気になります。

外部マイクをレンズ、カメラから離してセットするか、音の静かなモーター内臓のレンズをお求めになることをお勧めします。

もちろん、マニュアルフォーカスで撮影するのならば、なんら支障はありませんが。

書込番号:13671716

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatakaさん
クチコミ投稿数:2件

2011/10/24 18:28(1年以上前)

そうなんです!

装着して初めて、ファインダーを覗いたときは、感動でした。
ですのでボディ―がだめになってもレンズは、手放さずに持ってたんです。

皆さんありがとうございます、α77購入検討します。

書込番号:13672712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ171

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

私だけでしょうか?

2011/10/23 18:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 涼涼さん
クチコミ投稿数:1396件

評価の高いα77の有機ELファインダーについてです.
最初に「??」と思ったのは,NEX-5Nに付けられていた外付けEVFを覗いた時です.確かに明るくてくっきりしているのですが,液晶の四角いマトリックス(□)がきっちり見えてしまい,その時はα77のものはさらに精細になると勝手に思い込んでいました.しかし,基本的に両者は同じものですよね.

今日,店先でα77と隣に置いてあったα55とを比べてみたのですが,α55の方が□が見えなくて,なめらかで好ましい感じさえもしたのです.ピントの山のつかみやすさはわかりませんが.装着されていたレンズはどちらもキットレンズ.α55の方が開放F値は小さいですね.

多くの方がα77のファインダーは,α55と比べて格段の進歩だと評価していらっしゃるのですが,私から見ると甚だ「??」なのです.
皆さんは,α77のファインダーは,α55と比べてそんなに素晴らしいと感じられますか?

書込番号:13668248

ナイスクチコミ!10


返信する
nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/23 18:46(1年以上前)

私は55→77のファインダーでは気ずきませんでしたが、
77→55へは55が荒く感じました。
 

書込番号:13668305

ナイスクチコミ!4


スレ主 涼涼さん
クチコミ投稿数:1396件

2011/10/23 18:52(1年以上前)

> nisiiryouさん

多くの方が,そうおっしゃっていますよね.
たとえば,液晶のスクエアが気になったりしませんか?α77のファインダーで.

書込番号:13668340

ナイスクチコミ!4


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/10/23 19:18(1年以上前)

後継機種はフリッカーも少なくなり、ドットも増えて一段と見やすくなる...
ことでしょう。
OVFでないのでその辺はもう割り切ってます。

見やすくはなったと思います。最高〜とまではいきませんが。

書込番号:13668459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/23 19:36(1年以上前)

>多くの方がα77のファインダーは,α55と比べて格段の進歩だと評価していらっしゃるのです
>が,私から見ると甚だ「??」なのです.

私と同じ感覚ですね。
店で弄った感想では・・・

ファインダーはOVFに限ります。

書込番号:13668542

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/10/23 19:49(1年以上前)

NEX-5Nの外付けEVFは、デバイス的にはα77と同じものですが、映している映像の解像度は低くなっている感じがしました。(店頭で見た印象)

α77とα55とも所有していますが、見比べると、明らかにα55の方が粗いですね。
100点満点で40点(α55)と60点(α77)くらいな差です。

もし、α55の方が滑らかに見えたとしたら、おそらくですが、視度が合っていなかったのではないかと思います。

書込番号:13668606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/23 20:08(1年以上前)

α77のファインダーかなりいいと思いますよ。EVFとしては…。
ワンショットで使うなら何ら問題ないと感じました。
しかし最大の売りの一つである12連写時のパラパラ漫画みたいな動きは自分的にはアウトです。
あれじゃOVFで動態撮影する人を納得させる事は到底できないかと。
いつかはOVFを越える日が来るのでしょうが…。

あとどうでもいい事ですが、電源入ってないときにファインダー覗いても真っ暗なのがなんか寂しいです。

書込番号:13668730

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/23 20:41(1年以上前)

確かにファインダーの見え方は高級カメラのOVFが良いですね。たとえばα900。
しかし5万円のカメラのOVFならα77のEVFの方が良いでしょう。
10万円のOVFカメラとはどっこいどっこいかもね。

ところで、OVFの弱点は連写が遅くなることです。
OVFで秒12枚連写をしようとすると60万円になってしまう。
EVFならα77のように12万円で秒12枚連写が可能になる。
5倍の差は大きいです。

昨日、α900とα77で撮影に出かけました。
  ファインダーはα900に限る!
α77のEVFは足元にも及ばない。両者は完全に別物です。
あたりまえですよね、α900のOVFは業界一番かもしれない傑作ですから。

ただし、EVFも使い方を工夫すれば、充分実用になりますね。 α77のEVFにだんだん慣れてきました。
一つEVFの良い所を確認しました。既に多くの方が述べているように、写る内容が表示されるので、撮る前に結果が判る。 これはすごい利点です。
逆にEVFでうまく見えるように調整すると、ちゃんと写っている。
これはこれで便利です。

何時もの繰り言ですが、α900のOVFは最高ですね。
α77を使ってみて、EVFの質が向上してくればくるほど、益々α900のOVFの良さが明確になってくる。
不思議だなー。相手が良くなってきて、初めて比較対象になってくるのですね。α55のEVFなどは比較の対象にもならなかったので、気にもならなかった。
この分では、10年はEVFはα900に追いつけないのではと思います。

なんで、このような名機をつぶすのだろうか?

書込番号:13668934

ナイスクチコミ!9


スレ主 涼涼さん
クチコミ投稿数:1396件

2011/10/23 20:55(1年以上前)

皆様,ご返信ありがとうございます.

OVF,中でもα900と比較するつもりはありません.別物ですから.
確かに,他社入門機OVFよりいいと思いますよ,α55ですら.入門機OVFは,MFできませんものね,実際のところ.

おそらく有機ELになって,明るさは確保されていると思いますし,左右(前後も)に振った時の追随も良くなっているとは思うのですが,今回のものは液晶のマトリックスがどうも気になるのです.
店内の蛍光灯証明下でしか見ていないので,屋外はまた別かもしれませんが,蛍光灯下もまた撮影場所に違いはありません.

視度調整はしました.ちなみに私はα900と55を所有しています.
液晶のマトリックスが気になるという方はいらっしゃいませんね?やはり私だけなのかな??

書込番号:13669006

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/23 20:59(1年以上前)

涼涼さん

>最初に「??」と思ったのは,NEX-5Nに付けられていた外付けEVFを覗いた時です.確かに明るくてくっきりしているのですが,液晶の四角いマトリックス(□)がきっちり見えてしまい,その時はα77のものはさらに精細になると勝手に思い込んでいました.しかし,基本的に両者は同じものですよね

見えないか見るかって言ったら、私もシーンによっては見えますよ。うすぅ〜い透明トッキングをかぶってるような感じでしょうか(笑)。
でもどちらが高精細かって言えば、やっぱりα77になりますよ。精細か否かよりそれが気になって使えないなら慣れるしかないと思いますが・・・外での撮影なんかだと気にならないんじゃないですか。

書込番号:13669027

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 涼涼さん
クチコミ投稿数:1396件

2011/10/23 21:12(1年以上前)

river38さん

> うすぅ〜い透明(ス)トッキングをかぶってるような感じでしょうか

それだと思います.特に蛍光灯が視野に入ったりする場合です.この場合α55より顕著なのではないかと・・・.

実は予算の関係から,この機はパスしてNEX-7の予約を入れています(発売延期ですが 泣).
だからと言って,予約を解約するつもりは毛頭ありませんが,あれほど前評判の高かったファインダーが,この程度かとややがっかりしたのです.

まあ,明るい戸外に出ればまたこのファインダーに対する感じ方も変わるのかもしれませんが.

書込番号:13669096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/23 22:10(1年以上前)

>しかし5万円のカメラのOVFならα77のEVFの方が良いでしょう

EVFはOVFとの差は永遠に無くなる事はないでしょうね。
ですので、5万以下の機種のOVFの方が良いです。

書込番号:13669459

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/23 22:21(1年以上前)

>なんで、このような名機をつぶすのだろうか?

ただ単に採算がとれないからでしょう。名機なのは間違いないですが、「商売として完全に失敗だった。」と身内のソニー社員が言ってました。

書込番号:13669524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/23 22:46(1年以上前)

家電量販店などの店頭や、銀座などのソニーショールームなどでは、XGAファインダーの凄さはわかりません。悪く言えば、XGAファインダーは元々、家電量販店などのLED照明の多い屋内に向いてないのかもしれません。

僕はα77を愛用していて思うのは、XGAファインダーのポテンシャルが活きるのは晴天の屋外です。
精細精彩で広視野角のXGAファインダーは、ある意味、光学ファインダーを凌駕しています。
ただ、α99ではこの弱点を改良して欲しいです。

まあ、α-9やα900の刻印を受け継ぐαの次世代の頂点ですから、半端ないものは載せないと思うので心配はしていませんが。

書込番号:13669667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/23 22:47(1年以上前)

α550の5コマ/秒で十分ですけどね私なら。3コマバースト連写で連続して撮り続けられる方が実用的には良いかと思いますが。
ですから別にEVFでなくOVFで十分なんで、ソニーさん「今後の需要によってはOVF機もある」っていう言葉を信じたいので是非OVF機も国内向けにリリースして欲しいですね。

書込番号:13669679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/23 22:58(1年以上前)

〉EVFはOVFとの差は永遠に無くなる事はないでしょうね。
ですので、5万以下の機種のOVFの方が良いです。


個人的にEOS1Dやα900のOVFには劣っていますが、初期価格13万円のEOS60D程度のOVFならα77のXGAが超えたと感じます。α55は完全敗北だと思いますが。
したがって、数年後には差は殆ど無くなると思います。

書込番号:13669751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/23 23:08(1年以上前)

涼涼さん

あら、なんか脱線してますね。
格子が見えることが有るのと精細さは別です。
見えてしまうことでがっかりされたのなら、購入されても気になってしょうがないでしょうから、特にお勧めしませんけど、私は全く気にしておりません。

実際使われると被写体を見るイメージになると思いますが、確認ってこともあってスクリーンを凝視する感じになっておられるんじゃないでしょうか。
精細さを感じないならば、今度行ったときにでもピント拡大での見やすさをα55と比較されたら良いかと思います。

書込番号:13669813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/10/23 23:22(1年以上前)

α77はまだ少ししか触っていませんが、55と比べてみたところ、低照度下だとむしろ77のEVFの方がノイジーに見えます。
(暗めのレンズだと差が出て分かり易いです。ノイズ処理のアルゴリズムの違いでしょうか?)
一方でα55は偽色やモアレが出やすく、色に関してはα77の方が優れているように思います。
明るいレンズや明るいシーンでは77のEVFの方が見やすくて良いですね。

書込番号:13669884

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Raniellorさん
クチコミ投稿数:52件

2011/10/24 00:17(1年以上前)

>10万円のOVFカメラとはどっこいどっこいかもね。

リアル感はOVFに適いませんが、ピントを合わせる目的に限れば、
10万程度のAPSCなら、A77の圧勝と思います。
APSC機のファインダーは小さくてピントがわからん・・というのばかりですので、
A77の大きくて高精細なEVFはMFでも使う気になれますね。


>なんで、このような名機をつぶすのだろうか?

さすがのorangeさんも、ここばかりは納得いかず・・ですかね(笑)

書込番号:13670172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/24 02:52(1年以上前)

ファインダーの比較対象に60Dを持ってくる人は居るのに
D300や7DやK5の名前を上げないのが全てを物語ってますねw

んでEVFのメリットとして12連射を挙げてる人が居ますけど
α77は17枚でバッファに突入しますが、光学ファインダーの7Dは126枚連続で連射できますよw
α77はどこまで行っても『詰めが甘い』残念なカメラと感じます。

やはり中級機は光学ファインダーが良いですよ。光学ファインダーはやはり本物です。

書込番号:13670591

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/24 03:05(1年以上前)

>ファインダーの比較対象に60Dを持ってくる人は居るのにD300や7DやK5の名前を上げないのが全てを物語ってますねw

MFするに当たって、7DだろうがK5だろうがその辺のAPSC機では、α77のファインダーには到底叶わないですよ。
はっきり言いきります。
到底叶わないです。

普通に見てもピント掴めますが、これにピント拡大機能やピーキング機能を併用すると十中八九がジャスピンです。

残念!

書込番号:13670607

ナイスクチコミ!11


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

標準

れんずふぃるたー

2011/10/22 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 s2000pochiさん
クチコミ投稿数:42件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

ここで聞くのも変な質問なんてスが、レンズフィルターっていろいろあるんですか?
Mcプロテクター 円何とかフィルター、uv。キットレンズと70300gにつけたいとおもうのですがカールツァイス一緒ですか?

書込番号:13663719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/10/22 20:56(1年以上前)

マルミかケンコーのホームページに易しく解説してあります。
マルミ、ケンコー、ハクバどこを買っても同じです。
ブランドにあこがれるのであれば、カールツァイスをどうぞ。

私の近くにカールツァイス協力工場と看板が立ってます。

書込番号:13663758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 21:04(1年以上前)

基本的に、フィルター自体の性能に違いはないでしょう。
ただ、私の場合、購入直後に屋外の人混みで試写をする為、急遽ソニー純正でキットレンズ用φ72とSAL70300G用φ62を購入してしまいました…

一応、ツァイスブランドで且つ、T*コーティングが施されているので、他社と比べて悪いとは思いたくないですが…
何分、ソニーストア名古屋で購入なので、ほぼ定価だったら買わない買ったでしょうね。
あぁ私の場合、ソニーストアの13%OFFクーポン持ってたので、同時購入した者全てが13%OFFだったんですよ。
それでも30の大台を超えましたが、その一因がこの2枚のフィルターです…

書込番号:13663809

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 21:05(1年以上前)

私は、
ケンコーやマルミのものを使っています。
それで十分です。
C-PLフィルターは、光によて経時的に劣化していきますので、
年数が経つと効力がなくなりますので買い換える必要が出てきます。

カールツァイスのものなんて高くて使ったことないです。

書込番号:13663817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/10/22 21:12(1年以上前)

プロテクターは必須と思います。
プロテクターだけというのはあまり聞きません。UV機能など持たせているようですので、安いプロテクターを買って、機能劣化を考慮し、レンズを処分する時一緒に処分してます。
NDを使うという情報を聞いたこともありますが一般的ではないようです。
偏光フィルターなどは付けっぱなしにすると、紫外線等により機能劣化があるようで、プロテクターとしては?、ですが、定期的な付け替えを考慮してなら良いと思いますがお高いので。
やはりカタログでプロテクターを表明してる物が良いと思います。

書込番号:13663865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/22 22:17(1年以上前)

ケンコーの常用フィルターです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/

単なるプロテクター、UV、L37、L41、スカイライト、普及品から高級品までさまざまです。
どれが良いかは、人それぞれ、スレ主さんの判断で...

書込番号:13664305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2011/10/23 09:29(1年以上前)

保護フィルターの高級品ってのが笑えます

書込番号:13666227

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/10/23 09:49(1年以上前)

>保護フィルターの高級品ってのが笑えます

いや、笑えませんよ。高級品ほど、薄い傾向がありますから。

書込番号:13666295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/23 10:22(1年以上前)

>保護フィルターの高級品ってのが笑えます

コーティングも違うみたいです。保護フィルターもゴースト、フレアの原因になります。高価な物は、低反射になってるみたいです。

効果を期待するなら高価なものを使えという事なんでしょう。

書込番号:13666408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:11件

2011/10/23 11:00(1年以上前)

16-80Zではkenkoなどの薄型でも広角側でケラレるみたいです。
70-300Gは他社製で良いと思いますが、キットレンズの16-50は
SONY純正(ツァイス)の方が無難ではないでしょうか?

書込番号:13666547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/23 13:04(1年以上前)

あまり評判良くないようですが(笑)、個人的には、高価なフィルターにもそれなりの意味があるかなあと感じております。

以前、たしかケンコーだったと記憶しているのですが、フィルターのコーティングが数年ではがれてきてしまったことがありました(7,8年前に購入のもの)。たしかそれほど低いグレードではなかったはずなのですが…。
また、価格の安いフィルターだと、確かに広角側でケラレることがありました。もっとも、最近は薄型のものが増えたので、さほど心配しなくても良いとは思います…。

1680ZAを購入した際、試しにツアィスのフィルターを買ってみました。正直、光学性能に誰にでもわかる差があるとまでは感じませんが、逆光などに強いことは確かなようで、良い意味で存在感がないフィルターだと思います。

何より感心したのがコーティングの耐久性でした。数年前、一度岩にぶつけてしまい、幸いフィルターのおかげでレンズは無事だったのですが、フィルターはだめになったと思うほど表面に跡がついていました。ところが、後ほどクリーナーを付けて拭き取ってみると、何とフィルターにも傷が全くついていなかったのです。たまたま柔らかい岩だったのかもしれませんが、てっきり深い傷が入っているものと思っていたので、ちょっと感動ものでした。現在まで4年ほど使っていますが、今のところ全く問題なく使っています。

そんなこともあり、今回も16-50用のフィルタ、ツアィス注文中です。もっとも、同じ状況を他のメーカー品と比較できたわけではないので、まあ気休めと言えば気休めかもしれません…。

書込番号:13667002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2011/10/23 13:19(1年以上前)

>高級品ほど、薄い傾向がありますから

あなたもやっぱり薄いほうがいいんですか?

書込番号:13667059

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/10/23 13:34(1年以上前)

>あなたもやっぱり薄いほうがいいんですか?

奈良県在住ですが、通勤途上、大阪駅を経由しますので、地下の一等地にある八尾富で中古カメラ・レンズを見物するついでに、小物も漁る事があり、径の合う保護フィルターがあれば買う場合もあります。その際の基準は

・プロテクターかL37のような効果の弱いUV(通常のUVやスカイライトでなく)
・ニコン純正やケンコーの高級志向品など枠の薄いタイプ

です。薄さ、気休め程度かもしれませんが、

書込番号:13667104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2011/10/23 15:13(1年以上前)

フィルターの効果が必要ないならつけなくてもいいですよ。
お守りみたいなものだから、つけたければどうぞくらいです。

処分する時に、一切無傷にしておきたいと言うこともあるかもしれませんが、
実際は、カビが生えてますねとか曇りが見えますねと言われて安くなることがほとんどです。

レンズ表面を、時々クリーニングしているほうが、写りには効果的です

書込番号:13667448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/23 17:11(1年以上前)

「フィルターを笑う者はフィルターに泣く」とどなたかがが言っていたようないないような・・・(?)

書込番号:13667891

ナイスクチコミ!1


スレ主 s2000pochiさん
クチコミ投稿数:42件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/24 17:57(1年以上前)

ツァイスかまるみのスーパーなんとかにしようと思います。どっかでならどっちにします?

書込番号:13672611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:49件
当機種
当機種
当機種
当機種

α77買いました。
天気が悪くて微妙な被写体しか撮れてませんがすごい解像感ですね。
2400万画素。やはり解像感は凄いです。
とここで、皆さんはα77の設定を教えて頂きたいです。
機能がありすぎて優柔不断な僕には悩ましいです。
よろしくお願いします。

書込番号:13663264

ナイスクチコミ!4


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

70-200G

DT16-105

シグマ50-500

AThousandHorizonsさん、こんばんは、

現在は、
9割以上は絞り優先で撮影、今までの撮影スタイルでこれは変わりないでしょう
AFはゾーンかローカルエリア、AF-AはDMFに変更
被写体追従はOFF
ピーキング機能はON
顔認証、スマイルシャッターはOFF
GPSはOFF
高感度ノイズリダクションは弱
AELボタンの割り当てをフォーカスエリア
AF/MFボタンは、押す間AF/MFコントロール
そのほかいろいろ設定は変更しています。

でも、まだ基本設定は決まっていません。
これからどんどん撮影して行って変わってくると思います。

書込番号:13663780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 21:18(1年以上前)

うーん、実は購入当時にしか撮影をしていないので、マダ、細かな設定は出来ていないのですが、何分、ある程度使い込まないと、便利不便って分からないので…

今のところ、
・ISOオート…下限100、上限3200
・高感度ノイズリダクション…弱
・露出値ステップ幅…0.3段
・AF-Aの機能…DMF
・グリッドライン…対角+方眼
・オートレビュー…OFF
・ピーキングレベル…低
・ピーキング色…赤
・ライブビュー表示…設定効果反映ON
・ブラケット順序…【-・0・+】
を設定しただけですね。
これ以外の設定は、多分、半年や一年使い込まないと、確定はしないかな。

撮影モードは、被写体や撮影状況により【A】【S】【M】を使い分けていたので、これからもそうなるとは思います。

書込番号:13663894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a77のボディ内手振れ補正の効果

2011/10/22 18:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 maron96さん
クチコミ投稿数:52件

a77で手振れ補正ONにした状態で、ファインダーをのぞくと、
そのときに見える像はレンズ内手振れ補正のように、効果が視覚的に感じられるような効き目があるのでしょうか?


また、補正効果があったとして、
拡大表示したときも効果があるように見えるのでしょうか?


さらに、300mmくらいの望遠側やマクロでは使用感は
レンズ内とボディ内では、レンズ内の方が像がぶれずに見えて使い勝手が良いのでしょか?

a55のスレも見たのですが、
なんかいまいちa77では以上のことが、どうなっているのか分かりませんでした。

よろしくお願い致します。

書込番号:13663129

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/22 18:57(1年以上前)

http://allabout.co.jp/gm/gc/7564/

センサーシフト式の手ぶれ補正はどのレンズでも有効ですが、ファインダーの見え具合は
ぶれはそのままで、レンズシフト方式のようにはなりません。

書込番号:13663177

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 19:07(1年以上前)

レンズ内の手振れ補正と違ってセンサーを使って手振れを補正しているため、
補正の効いている状況を直接確認することはできません。
ボディ内のものはα55や77などはセンサー前にあるミラーを介して画像をファインダー、
液晶モニターに画像を写しています。
このため、補正している状態を見ることはできません。

一方、レンズ内補正は、レンズ内で補正しているためレフ板を通して実際に補正しているのが
確認できます。

レンズ内補正の方が望遠になるほど画像が安定して見えるため、
効いている効果も確認でします。
但し、レンズ内補正は、レンズに付いていなければ補正できないし、
コストや重さにも影響が出てくると思います。

ボディ内は、直接効果は確認できませんが、
レンズに関係なく補正をすることができます。

マクロは、撮影は基本MFです。

どちらがいいかは、一長一短。

ちなみに、シグマ50-500を使っていますが、私はレンズの方で補正をきかしています。

書込番号:13663216

ナイスクチコミ!1


TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2011/10/22 19:19(1年以上前)

センサーの画像をみているわけですから、補正した結果なのでしょうね。
今、70-400mmGでテストしてみましたが、手ぶれ補正のon/offがメニューからのため、ちょっとテストしただけではよくわかりませんでした。

書込番号:13663262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/22 19:21(1年以上前)

え?

EVFだからレンズ内でやらなくてもファインダーで手振れ補正効果を確認するのは
当たり前に可能ですよ

それがそれが出来なくしているのは電池の持ちとかの問題です

α55とかはシャッター半押しで手振れ補正スタートではなかった?
α77ではしらん(笑)

書込番号:13663267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/10/22 19:27(1年以上前)

反映されません、というのは微妙に正しくなくて、手振れ補正が機能するのは撮影の瞬間(露光中)だけです。(ので、ファインダ像としては補正なしになります)

α77の手振れ補正はイメージセンサをブレに合わせて動かす「センサーシフト」方式です。一方、ファインダはイメージセンサの像を映しているので、常時センサーシフトが機能していれば手振れ補正が反映されますが、そうはなっていません。

これは補正のための機械的な駆動に要する消費電力が大きく、発熱も多いためのようです。
(α55で動画撮影時にオーバーヒートしやすいのはこれが原因だそうです)

ちなみにα77の動画撮影は電子補正(たぶん、出力サイズより少し広い範囲を読みだして、ブレに合わせて使う領域をずらしている)にすることでこの問題を回避しているそうです。

書込番号:13663292

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 maron96さん
クチコミ投稿数:52件

2011/10/22 19:28(1年以上前)

皆様、早速の返信ありがとうございます。

だいたいはおっしゃっていることは分かるのですが、
あえて、a77ではどうなのだろうというのが疑問なのです。

あふろべなと〜るさんの内容にあるとおり、
EVFかつα55ではシャッター半押しで手振れ補正スタートするので、
a77ではどうなのかな?と思っているところです。

書込番号:13663304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/22 20:08(1年以上前)

α55が半押しで手振れ補正スタートという認識がありませんでした。α55はシャッターを切る瞬間だけ手振れ補正機構が動作、つまりファインダー像の静止効果はないと認識していました。

ちなみにファインダー像が安定するってのが効用として大きいのはおっしゃるように超望遠時やマクロ撮影時でしょうが、僕的にはそれらの用途があまりないので個人的にはレンズ内補正よりもボディ内補正のほうがありがたいと思っています。

書込番号:13663463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/22 20:17(1年以上前)

小鳥遊歩さんが言うのならそれが正解かと(笑)

僕はそんな話を聞いたというレベルなので(笑)

ところで小鳥遊歩さん
α77の作例はまだですかあ?
(*´ω`)ノ

書込番号:13663525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/10/22 20:29(1年以上前)

ねえねえ、okiomaさんの書き方だと、トランスルーセントミラーでファインダー用の光を分岐させる、というように読めるんだけど、そうなの?

書込番号:13663602

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 20:37(1年以上前)

α55、77でシャッター半押しファインダーでの手振れ効果の確認ができるとは初耳です。
実際に、視覚的に確認できたこともないですが。
構造的に出来ないと思いますが…

書込番号:13663643

ナイスクチコミ!2


スレ主 maron96さん
クチコミ投稿数:52件

2011/10/22 20:47(1年以上前)

coccinellaさんからの回答で整理がつきました。
やっぱりファインダーでは、レンズ補正のような効果は認識できないのですね・・・残念です。

実は私はEOS50Dのユーザーで、
この質問はAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMが使いたくて、
a77の発売を機会にソニーの乗り換えようかと思ってのことでした。

OS無しの1世代古いレンズでもボディ内補正があれば、十分使い勝手が良いのかなと疑問に思っていたところでした。

実際のところ、ソニーのユーザーさんも300mm以上のような望遠の場合は、
ボディはOFFにして、レンズ側の補正を入れる使い方が多いのですかね?

今度、実際にカメラ屋さんでボディ内の補正効果を確認して、
マウントを乗り換えるか検討してみようと思います。

皆さん、いろいろとご指導いただきましてありがとうございました。

書込番号:13663704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/22 20:56(1年以上前)

>構造的に出来ないと思いますが…

構造的には絶対できますよ
ようはムービーのセンサーシフト式手振れ補正の状態なので

やらないのは主に消費電力とかセンサーの冷却の問題だけです
ミラーのあるなしはほぼAE、AFにしか関係しません

書込番号:13663755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/22 21:06(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、こんばんは〜。
ん〜、その〜、α77なんですが、入手できるのが当分先になりそうです、、、悲。って、こういうパターンになっちゃうと1年後とかそういうことにもなりかねないんですけどね〜。

書込番号:13663827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/22 21:10(1年以上前)

あららら…

それならむしろα99までいっきにジャンプアップで
α900との比較してください♪
(*´ω`)ノ

APS−Cはα55あるしいいではないですか(笑)

書込番号:13663851

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 21:16(1年以上前)

maron96さん
ソニー、タムロンのα用のレンズにはそもそも手振れ補正が付いていませんので、
300oであろうとボディをOFFにしてレンズONにはできません。

私の場合、
シグマに付いている50-500ものは、レンズをONにしてボディをOFFして撮影しています。


あふろべなと〜るさん
構造的にはできるかもしれませんが
現状のα55と77ができるっていうのですか?

書込番号:13663879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/22 21:19(1年以上前)

いえ
もちろんα55、77ではやってないないようですが
okiomaさんは構造的に無理とおっしゃってましたよね?
それは全くの間違った認識だと指摘しただけですよ

やれるけどやってないだけです
構造的な問題ではないです
(*´ω`)ノ

書込番号:13663903

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/22 21:19(1年以上前)

レンズ内手振れ補正とカメラのボディー内手振れ補正はそれぞれ利点があります。
両方を使った結果は、鳥撮り以外はボディー内手振れ補正が圧勝です。
500oになるとレンズ内手振れ補正が良いです。

私の使用感覚では
1.200o以下はボディー内手振れ補正が良い
  70o以下の広角・標準レンズの高級レンズは、ボディー内手振れ補正しか実用化されていません。
  レンズ内手振れ補正は24-70F2.8や24mmF1.4・35mmF1.4・50mmF1.4・85mmF1.4などでは手振れ補正不可能です。
  ボディー内手振れ補正では上記レンズは全て手振れ補正が有効になる。
  また、200o以内ではファインダーの像は揺れません。

2.200oから300oではどちらでも良い。
  APS-Cで300o程度ではファインダーの像はほとんど揺れません。

3.APS-Cで300o以上(フルサイズなら500o以上)ならレンズ内手振れ補正が良い
  私はこの領域のレンズはシグマの手振れ補正付きを買うつもりです。
  500mmRefをAPS-Cで使うと、手持ち撮影ではファインダーが揺れまくりで困ります。
  500mmRefでもα900では、それほどゆれませんので、手持ちで撮影できます。
  ソニー400oGレンズはα900では不思議なことに揺れません、バランスが良いのでしょう。

以上の経験値です。
スレ主様はこれを参考にして、ご自分で試してみてください。

αは望遠になるとシグマを使うことで手振れ補正レンズが使えるようになります。
したがって、αは「ボディー内手振れ補正」の良い所と「レンズ内手振れ補正」の良い所を、両方の良いとこ取りができます。とてもお得なカメラです。

書込番号:13663906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/10/22 21:29(1年以上前)

>α55や77などはセンサー前にあるミラーを介して画像をファインダー、液晶モニターに画像を写しています。

α350のライブビュー方式とごちゃ混ぜになっているのでは?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/02/01/7866.html

書込番号:13663967

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 21:48(1年以上前)

あふろべなと〜るさん 

認識違いで申し訳ございません。
私の最初に言った構造的とは現在のα55/77のことを言ったまでです。



画像に関しては勘違いしていました。ミラーからではなくCMOSセンサーからでした。
失礼しました。

書込番号:13664106

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/10/23 11:41(1年以上前)

混乱を回避するため、ちょっと整理しておきましょう。

1.補整効果をファインダーで確認の可否は、補整を効かせる
時期の問題。撮る前からか撮っている間のみかという
こと。(露光中はレンズ・センサー方式どちらでも見えない。
但し動画の場合は見える)

2.αの静止画で撮影前安定を実現していないのは、熱や
耐久性の問題が未解決のためと推察される(構造的問題
ではない)

3.α55の静止画でシャッター半押しで稼動するのは感知した
ブレの段階表示で補整作動の表示ではない。作動するのは
露光中のみ。(但しこれを参考に撮影することは有意義)

なお、補整効果はレンズ・センサー方式に関わらず露光中のみ
作動方式のほうが安定しているとされています。
露光の瞬間のブレ相殺方向への作動が、その前から動いて
いない分制御しやすいからです。

書込番号:13666709

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング