
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 10 | 2011年10月22日 23:09 |
![]() |
5 | 2 | 2011年10月25日 21:45 |
![]() |
76 | 25 | 2011年10月28日 21:13 |
![]() |
27 | 11 | 2011年10月22日 11:01 |
![]() |
115 | 25 | 2011年10月25日 18:56 |
![]() |
22 | 10 | 2011年10月22日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
初心者のくせに中級機を買ってしまいました。
雨で外に出られなかったのでいろいろと設定をイジっています。
気になったのは、
DMF?
メーカーの説明には、
『オートフォーカスでピントを合わせた後に、手動でピントを微調整できる「ダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)」機能を搭載。AFとMFを瞬時に切り替えられるので、マクロ撮影などで微妙なピント合わせを行うときに威力を発揮します。』
とあるのですが、
特に設定をDMFにしなくてもAFの後にレンズのピントは操作できるようなのですが…。
よくわからないので教えて頂けませんか?
5点

もう少し調べてみました。
AFが合った後にクラッチが切れるのですね?
しかしクラッチが切れた感覚がありません。
再度半押しするとAFが動きます。
書込番号:13660205
5点

多分解決しました。
他のレンズを付けたらAFが合った際にカチっとクラッチが外れる音がちゃんとします。
16-50F28だけしないです。
始めからそういう作り(仕様)だとしたら静かでいいレンズだなって思いました。
書込番号:13660236
4点

う〜ん・・・ちょっとイメージが違うかもしれません^^;
DMFとは(α77は持っていないのでNEXの場合になります)
==
オートフォーカスでピントを合わせてフォーカスロックして(シャッターボタン半押しまま)
フォーカスリングを回すとライブビューが自動的に拡大表示してくれる便利な機能です。
==
個人的には近接撮影(マクロ撮影)以外にはあんまり使わない感じですが(笑)
書込番号:13660320
3点

スレ主さんのおかげでDMFとは何なのか理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:13660324
6点

DMFってのは、SSMじゃなくて、SAMでもないレンズのみ有効な機能です。
SSMレンズの場合は、DMF機能に関係なく、いつでもMFすることが出来ます。
SAMの場合は、レンズ側のAF・MFの切り替えをMFにしないと、
MFにすることが出来ません。
SSMでもSAMでもない、カメラ内のモーターを使ってAF駆動するタイプの
レンズでは、AF合焦後に自動で、ボディ側でAF駆動系のクラッチを切ること
でMFに移行することが出来る・・・という機能です。
でも、個人的にはDMF機能はオフにして、
AF/MFボタン(押すたびにAFとMFを切り替える設定にして・・・)で、
自分でAFとMFを切り替える方が好みです。
)
書込番号:13660504
9点

AFでもレンズ側にAFの駆動モーターの入っている
フルタイムマニュアルフォーカスの出来るレンズものは、DMFは必要ありません。
ソニーやミノルタのレンズ、サードパーティのレンズには、
ボディのモーターを使ってAFするレンズがあります。
DMFは、ボディのモーターの動力を瞬時に切って
MFでピントを合わせることができるようにした機能です。
書込番号:13660597
6点

>>葵葛さん
それもちょっと違います。
オートフォーカスでピントを合わせた後に、手動でピントを微調整できるのがDMF
フォーカスリングの回転操作に連動して自動的に拡大表示に切り換わるのはMFアシスト
α77にはMFアシスト機能はなくて、拡大表示するには手動でボタンを押す必要があります。
書込番号:13662243
7点

>Kaguchiさん
DMFの解説の修正、ありがとうございます(笑)
投稿してから、微妙に間違ってるのに気が付いたんですが
早朝は時間がなくてそのまま放置してしまいました(汗)
申し訳ないっす^^;
書込番号:13664642
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
本日、店頭でこのカメラを触っていて少し驚いたので久々に書き込みさせていただきます。
レンズキットで望遠端(50ミリ)にしてEVFを両目を開けて覗いていたところ立体視ができました。ファインダーの向こうで店員さんが飛び出ていました。
皆様方もできますか?それとも私の目がおかしいのでしょうか?
4点

面白い発想(?)ですね(笑)
今度やってみます(笑)
書込番号:13659842
1点

是非試して下さい笑
あっ、私、メガネをかけておりますので、裸眼だと50ミリより若干ワイドがいいかもしれません。。。
書込番号:13678267
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
この度、α77 を購入して撮影しているのですが、気になる事があります。
それは撮影した画像が暗いというものです。
明るい屋外で撮ってもなんだか少し暗く、
ヒストグラム(であってます?)で見ると少し偏っている感じです。
露出補正で +0.7 くらいでちょうどいい明るさって感じです。
また、Pモードだと、絞りも F4 で感度を上げて撮ろうとするので F2.8 に変更すると ISO 感度はそのままで無駄にシャッタースピードを上げようとします。
中級機を買うのは初めてなので、こういう物だという事であればいいのですが少し不安です。
助言をいただければありがたいと思います。
よろしくお願いします。
4点

作例が暗いのですか?そうは思わないけど・・・。
書込番号:13659461
4点

カメラって・・・カメラに露出任せると、
明るいとこでは実際より暗めに、
暗いとこでは実際より明るめに撮ろうとします。
原則として、そういうもんなんですが、
それが度が過ぎてるってことでしょうか?
それとも、暗いとこで撮っても暗めに写っちゃいます?
書込番号:13659466
2点

的外れだったらごめんなさい。
昔量販店でα900を手にとって撮ってたときのことです。
並んでいたレンズを撮ってみようとしたらやたら明るい写真ばかりになってしまい、
背景は白飛びばかりで、どうしてだろうと思い価格コムの先輩方に尋ねたところ、
露出の問題であることがわかりました。要は黒いものは明るく、白いものは暗くしようとカメラ側で判断するのだそうです。だからこその露出調整なんですよね。だから笑っている犬さんが自分で+0.7に補正されているのであればそれでいいのではないでしょうか。
書込番号:13659530
6点

まさか見ているモニタの照度の設定がひくいとかっていうオチじゃないですよね。
書込番号:13659571
6点

笑っている犬さん
ぼくも最初は同じような印象でした。
ぼくはα700からの買い増しだったのですが、
α700より明らかにアンダー目に写ると
思います。確かに+0.7程度で丁度良いかと思いました。
慣れちゃえば特に気にならないかなと思って気にせず
使ってますw。
書込番号:13659618
3点

皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
作例も暗いと思ってます。
もう一枚はこの画像のグラフなんですが、明るい部分に余裕があるように見えるんです。
また、暗い室内で撮影すると肉眼で見るよりかなり暗く写ってしまいます。
PC で確認しても同様です。
書込番号:13659634
3点

なるほどです。
このカメラの特性って事で、+0.7 でしばらく使って見たいと思います。
書込番号:13659650
3点

レンズはミノルタ製ですか?
先幕シャッターONでミノルタ製レンズの場合に、露出のムラが出るそうです。
取説.P183
ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを使用するときは [切] に設定してお使 いください。 [入] に設定すると、 適正露出にならなかったり、 画像の明るさ にムラが出たりします。
サードパーティについては取説には言及しませんよね。
新しいタムロンはOKだけど、古いタムロンはダメだとかですかね?
書込番号:13659839
0点

こんばんは
作例が 暗いとお感じのようですが、シャツとタオル、物干し竿の一部が白トビしています。
カメラのAEは 白トビしないように頑張った で、良いと思います。
この対象は、コントラスト差が有るので中間を取った、そんな感じでしょうか。
対策は
露出補正をする(一部が更に白トビしますが)。
カメラに、諧調補正機能が有る場合はそれを使う(HDR とか)。
RAW で撮って、画像調整ソフトの諧調補正機能、トーンカーブほかを使う。
専用 HDR ソフトを使う。
画像を お借りして、ソフトの諧調補正機能を使ってみました(2)。
見かけの 白トビを軽減して有ります(画像の無断拝借すみません)。
書込番号:13659994
6点

お写真をGIMPというフリーソフトでいじってみました。
@オリジナルのヒストグラムです。明るさ0の部分から最大の部分が存在するので、必ずしも「暗い」とは思えませんが、全体として暗い側寄りである事はたしかです。
Aそこで「トーンカーブ」を操作してみました。
B改めて確認すると、パルス的になってしまいましたが、全体として多少、右に寄せる事はできました。
C修正したお写真です。コントラストが低くなり、改悪かな。
書込番号:13660277
1点

この写真が暗いなんて・・・
いったい、今までどんなカメラで撮っていたんでしょう?
何でも明るく鮮やかにしてしまうコンデジかな?w
ヒストグラムがフラットな絵なんて眠くなるだけだと思うが。
他の人の修正写真を見れば明らかなように、
スレ主さんの写真の方がコントラストが効いていて
天気の良さがハッキリ伝わってくるのが分かります。
以前のカメラの写真に慣れすぎているため、違和感
を感じるだけでしょう。
書込番号:13660306
10点

robot2さんが言うとおりです。
オート露出下では、青天の時近くに真白いものがあるときは相対的に周辺は暗くなります。私もボランティアで学校や保育園の子供たちの遠足や運動会を撮影しますが、青天の時、人や動物を写す場合はDレンジを強に設定します。これで日陰や帽子の影でも顔がわかるようになります。
書込番号:13660420
3点

横レスすみません
露出補正なんですけど、コンデジだと絞りがデジ一ほど絞れないので露出補正はシャッタースピードの加減で調整していると思うのですが、デジタル一眼の場合も露出補正は基本シャッタースピードで加減調整してるんでしょうか?
絞りだと変化量が大きくなるので使われないだとか、絞りとシャッタースピード両方組み合わせて露出補正してるとかあるんでしょうか?
書込番号:13660430
1点

好みは、人それぞれ。
カメラは、個人好みにはしてくれません。
そのための、露出補正があるのです。
この場合、白いものに影響されていると思います。
私の場合、露出補正は日常茶飯事に使っていますよ。
室内での撮影は、実際に思っている以上暗いものとなります。
何も補正なしで、
撮ったものが自分好みにはならないことの方が多いかと思います。
書込番号:13660465
4点

お家で濃い味に慣れていると、レストランの味付けでは薄く感じるのと一緒でね。
レストランの味付けは、平均的な好みに合うように作っていて、
あなた一人の好みに合わせているわけでないです。
お写真は、とても綺麗に締まりのある露出で撮れていると思います。
笑っている犬さんが、味付けが薄いと思ったら、お醤油をかけますよね。
カメラのお醤油は、露出補正です。プラスマイナスすることで、好みの味付けにできます。
お料理のうまい人は、味を見なくても感で味付けができます。
慣れてない人は、味を見ながら、調整して行きます。
フィルム時代は、現像するまで味はわかりませんでしたが、
今は、背面液晶で撮影したすぐあとで、味がわかりますから、
確認して味付けを変えればいいですよ
もし、味付けを変えるのが、面倒で、この店の味は好みでなかったら、
お店を変えるしかないですよね
書込番号:13660526
8点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
確かに撮って出しで自分の思う写真が出来るって方が無理なんでしょうね。
室内で撮る時もその辺に気をつけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13660679
4点

オートの露出は画面全体が明るい場合は暗くし、画面全体が暗いと明るくしようとします。
ですので白い物が灰色に写ればアンダー、黒い物が灰色に写ればオーバーが出ています。
室内撮影が暗くなりがちなのは壁が白などで明るい場合が多いからです。
その場合は白い壁が白くなるまで露出を+側に補正すると良いと思います。
作例の写真は、大雑把ですみませんが快晴でEV15ちょっと、
白いタオルが白く写っているので適正露出だと思います。
これ以上+補正をすると土が生気を失いそうです。
写真を見た感じですが、私は適正露出だと感じます。色も普通で、コントラストも普通だと思います。この辺りは個人差が大きいでしょう。
しかし、メーカーや機種ごとに適正露出でも色、明るさ、コントラストに差がありますし、最近はスカッと明るく、色は薄く、遠景はボケボケでツルピカという流行に準じ、そのような写りになるカメラも多いので、前のカメラと比較して色が濃く、コントラストが強いため、暗く感じられたのだと思います。
常時、-0.3EVなどはよく聞きますが、常時+0.7補正は、やり過ぎな気もしますので、写真がどうも好みで無い場合は、まずは画質の設定で、彩度を低く、コントラストを弱くしながら好みの設定を探されると良いのではないでしょうか。その上で場面に応じて露出補正でどうでしょう。
書込番号:13660851
5点

最近のSONY機の露出傾向が、アンダーのようですね。
私のNEX-5Nも、常時+2/3EVの補正で使っています。
書込番号:13661123
1点

皆さんの意見と少々違う意見を書きますね。
「暗い」感じがするのはおそらくコントラストが高すぎて、シャドウが締まり過ぎのためです。
最近のデジカメはぱっと見きれいに見えるようにコントラスト高めの設定が多いです。
ピクチャーコントロールをニュートラル系にすれば違和感が少なくなりますよ。
また、レタッチソフトをお持ちならシャドウを少し持ち上げるか、黒レベルを少し下げてやるといいです。
書込番号:13661165
2点

あげられた画像に関して言えば、みなさん書かれてる通り適正露出の範囲ですね。左右とも詰まってるヒストグラムがカメラのAEが正常であったことを証明しています。
主被写体がTシャツであるなら、これが白飛びしてしまってるので、むしろアンダーに露出補正して調整する場面です。
それでもいろいろ撮られた上でアンダーに感じるのであれば、好みに合わせて調整することになりますが、ダイナミックレンジオプティマイザーの設定はどうなってますか?
明るめが好みのようですから、これがOFFであればオートの方が良いかもしれません。すでにオートになってるなら露出補正ですが、今回のような場面では白飛びが悪化するリスクは避けられません。
>最近のデジカメはぱっと見きれいに見えるようにコントラスト高めの設定が多いです。
そんなことはないと思いますよ。ソニーでいうとA100と最近の機種を比べても、トーンカーブの傾きに大きな違いはないし、ハイライト側は最近の機種がむしろ1段余計に粘ります。あえてコントラストという言葉を使えば、ハイライト部分のコントラストが低くなってることになります。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page21.asp
http://www.dpreview.com/reviews/sonynexc3/page10.asp
ダイナミックレンジオプティマイザもそうですが、最近は暗部補正や諧調補正を自動でやってくれる機種が増えたので、そういった処理のなされた画像と比べれば素の画像がハイコントラストになることはあります。
書込番号:13661462
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SLT-A77Vをどうにか買えた者です。撮影した画像をPMBに取り込んで閲覧しているのですが、AFフレーム位置は表示出来ないのですか?? キャノンでは例えばDigital Photo Professional AFフレームって表示出来てとても便利でした。 SONY機では無理なのかなぁぁぁ どなたかご存じでしたら教えて下さい。 例えば他のソフトで出来るのならそれも知りたいです。
2点

PMB,IDC他・・・αでは見たこと無いですね。
たぶん Exif拡張部かどこかに記録させているんでしょうけど、αでは無いと思います。
書込番号:13659062
4点

river38さま
こんなにも素早くお返事頂けて光栄です。恩に着ます。
やっぱり駄目なんですね。。。 残念です。。。 今、SILKYPIX体験版ダウンロード中ですが止めました(-_-;)
書込番号:13659090
1点

昔から、AF位置はSONYのEXEFに無い。
当然無いモノは表示しない。
その代わり、ボケが綺麗だから、ピント位置が判りやすいw
SONYで便利なLVをキヤノンは積んでくれません(T_T)
書込番号:13659091
6点

付属品の現像ソフトの機能ではCANONの方が圧倒的に上ですね。
まったく勝負にならないくらいCANONの方がいいです。
まぁ、私は最後までDPPに慣れることができなくて、DPPでは気持ちいい仕上がりに
持っていけるようになれませんでしたけど・・・
書込番号:13659112
6点

mastermさま
無いモノは無いですね。納得。
SONY機は初なので勉強になりました。
有難うございます。
こんなにもスグ返事をくれる皆さまに感謝します。
もっと早く質問すれば良かった。。。
本日14時過ぎからこの時間までいろいろ自分なりに調べてホトホト疲れました
書込番号:13659127
3点

不動明王アカラナータさま
Digital Photo Professional 大好きなんです!
50Dが調子悪くなってきたので7Dorα77って悩んだのですが
自分撮りも出来るバリアングル液晶に惚れちゃって・・・
皆さま本当にお返事どうも有り難うございます。
書込番号:13659178
4点

こんばんは
現像ソフトの、Capture One 6 Pro も持っていますが、フォーカスマスクのアイコンが有りクリックしますと、
任意の色でピントの合っている部分を総て標示してくれます(フォーカスポイントでは有りません)。
ただ α77はまだ RAW は未対応と思いますが、NEX5 は対応しています。
また、バージョンアップの知らせが来る筈です。
DNP フォトルシオが日本代理店ですが、Phase One から直接購入出来ます(言語選択可能です)。
書込番号:13659496
0点

Robot2さんへ
Capture One 6 Proはα77に発売前から対応しています。
スレ主さんへ
ただし、キャノンのAFフレーム位置の表示機能は私も便利だと思いますが、
Capture OneのはAFフレームが出るのでは無く、ピントが合っている場所の色が変わって表示します。
私は最近はあまり使っていませんが、キャノンのAFフレーム位置もよく見るとピントの位置とずれている時もあるので、
そういう意味では目安で使うなら近い気もしますが、ピントが合っているのに、表示されないことはしょっちゅうあります。
確か30日間試用できるので試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:13660605
0点

robot2さま
Audi A4さま
おはようございます。
この度はナイスなアドバイスを有難うございます。
Capture One 6 Pro
試用版が有るとのことでこのあと早速ダウンロードしてみます。
恩に着ます。
※先程の書き込みは間違いです。。。
書込番号:13660659
1点

おはようございます
そうですね、テスト試用されたら良いです。
「Capture One Pro 6 公式ガイドブック」が、DNP フォトルシオから発売されています。
Audi A4さん
補足のコメント、有難うございます。
書込番号:13661224
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
私は小学校や保育園などでボランティアカメラマンを務めています。写真だけでなくビデオも必要だったので昨年A55Vを買い足しました。ところが暖かい日1分間ほどのビデオを2本続けて撮ったり、直射日光の長く当て足りしているとシャッターが切れなくなります。いわゆるあの熱問題です。したがって夏場はA55Vは信頼できず、D7000を追加してしましました。A77を購入した方にお聞きしたい。熱問題は解決されていますか?
4点

メーカーのアナウンスでも改善されているとの事です。(下の方になりますが)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_4.html
α55に比べてボディに余裕がありそうなので改善されている事は容易に想像できますが、
本当にに評価が固まるのは来夏だと思っています。
書込番号:13656134
3点

おはようございます。
過去ログを参照されていますか(^^)?
ちなみに書込み番号(13638030)でも報告をさせて頂いていますが、今のところ熱問題は出ていません。
夏の猛暑環境での使用評価はさすがに来夏までまたなければなりませんが、
汗ばむ陽気下での使用においては、問題はないようです。
また室内とはなりますが、室温30度・高湿度環境の部屋で動画を撮る機会がありました。
3分〜5分程度の動画を3本程度しか撮っていませんので、耐久的なテストとは言えませんが
明らかにA55Vよりも動画撮影時間が延びていると実感しています。
書込番号:13656236
6点

SONYから開示された連続録画時間仕様部分の表記からしても、完全に解消(解決)とは言えないと思います。
通常撮影時などもEVFのために、撮像素子を常時使っているので、どうしても熱的な制約はほかに比べると厳しいような?
解消するためには、最悪条件下での発熱と放熱のバランスが必要になるので
今のボディでは制約が残る、ということでしょう。
ボディを大きくする、とか、放熱口などを設ける、とかしないと。
個人的には動画はほとんど使いませんが、
熱対策で変わった、「電子式手ブレ補正」はどんなもんなのでしょう?
こちらが気になります。
かなり以前のカメラ(静止画)で電子式手ブレ補正を使ったときは、
ちょっと「?」と感じた記憶がありますが。
(質問スレ立てたほうがいいかな?それともすでにスレありました?
書き込み完了後に検索かけてみます。 独り言でした。)
書込番号:13656373
3点

暑さが収まった秋に発売したソニーさん、頭いいーーー。 d(-_^)
書込番号:13656380
23点

αyamanekoさん
おはようございます。
>熱対策で変わった、「電子式手ブレ補正」はどんなもんなのでしょう?
先日、書込み番号「13638008」以後、レビューと手振れ補正について、実際の動画比較テストもUPしています。
よろしかったらどうぞ(^^)
実感としては、「すばらしい!」です。
A55Vとは比較にならないレベルの動画手振れ補正効果ですよ。
今まで電子式手振れ補正に対しては高を括っていましたが、今回、電子式手振れ補正への私の認識が根底から覆されました。
A77Vは問題も多く、名実共に“α”版機体か?と不満もありますが、
動画との高次元での統合機として求めていただけに、その点は非常に満足しています。
子供と遠方行楽地へ行く時には、パッケージングがスマートになりますので、非常に良い選択でした(^^)
書込番号:13656489
6点

ホットヨガ教室で実験できたら いいですけどね・・・。
難点はちょっと温度が高いですし、「ビデオ撮らしてください」と飛び込みで行っても
変態扱いでしょうねぇ。
書込番号:13656558
4点

スレ主さんは、D7000で問題は解決されたのでしょうか。
書込番号:13656620
9点

昭和のおじんさん
横スレ申し訳ございませんでした。
Beer will save the human raceさん
ありがとうございます。
外人28号さん
>ホットヨガ教室で実験できたら・・・・・・変態扱いでしょうねぇ。
熱帯植物園かサボテン公園などなら大丈夫でしょう。
どなたか近所にあれば試していただきたいですね。
書込番号:13656783
3点

10月15日に子供の運動会で使用しました。
当日は30度を記録する夏日で、しかも半日ひなたでの撮影でしたが問題はありませんでした。
(60pで撮影、1〜10分程度の撮影を6本)
ひなただったので、ボディが持っているのが辛いくらい熱かったですが、本体の操作や帰ってFullHDテレビで確認した映像共に問題ありませんでした。
ただ5分以上撮影していた時に1回だけ「温度上昇警告」マークが表示されました。
取説だとそのまま使い続けると電源が落ちる場合があると書かれていましたが、試しにそのまま撮影を続けましたが、電源が落ちることも画質が落ちることもありませんでした。
条件によっては異なる結果になると思いますので参考にしてもらえれば幸いです。
書込番号:13656805
9点

rina_papaさん
おっ
それって「温度上昇警告」マーク国内初報告じゃないですか?
私は結構動画を撮る事が多いですが、幸いにもまだ警告マークは見たことは無いです。
週末にちょっといじめて限界を見てやろうかと思っているのですが、
首都圏の週末はあいにくの空模様のようで・・・(;;)
書込番号:13656985
2点

Beer will save the human raceさん
> それって「温度上昇警告」マーク国内初報告じゃないですか?
そうだったんですね(笑)
実は取説もまともに読まずにブッツケ本番だったので、最初なんのマークかわかりませんでした。
ただ本体も直射日光でフライパン状態だったので、きっとα77も暑いんだろうなと推測はできました・・・(^^;
帰って取説を見てからギョっとしましたが、途中で切れることも無く対抗リレーを取り終えることができて良かったです。
それにしても動画、本当にキレイで大満足です。
(もちろん静止画もですが。連射が気持ちいいです♪)
書込番号:13657057
6点

先週の日曜日、電源入れっ放しで半日使用したら、カメラがカイロ状態でした。
しかし、普通に使用できました。
書込番号:13657183
3点

>カイロ状態でした。
大きく、重たく、高価なので、
今年の冬は、ENELOOPの充電式カイロで我慢します。
書込番号:13657227
2点

たくさんの方のお答えありがとうございました。
なお,D7000はこの9月末に購入したばかりですので熱問題は発生しておりません。D7000の欄でも見かけないですね。
書込番号:13657269
2点

>D7000はこの9月末に購入したばかりですので熱問題は発生しておりません。
ず〜っとライブビューで使っていると発生しそうな気もするのですが。
α以外はOVFで、ライブビューは常用では実用性がありませんから、
こんなことを言っても意味もないでしょうけど。
小さくしすぎ、というのもあるかもしれませんが。
書込番号:13657291
1点

追記ですが、10月に行われた運動会にはミノルタ時代から使い慣れたアルファですので、写真撮影にはA550、ビデオ撮影にはHX1Vの2台を首にぶら下げ、3時間半の中で写真Mサイズ1500枚以上、ビデオ10本撮りました。A550のバッテリーはかなり温度が上がりましたがシャッターは最後まで機能しました。またMサイズとはいえ1500枚以上バッテリは交換なしでした。このバッテリーはA700でも使用していますが容量は大きいですね。
熱問題はA55V特有のものかなぁ?
書込番号:13658128
3点

α55は筐体を小さくしたので放熱出来るスペースが本体にはほとんど無いのが欠点だったんでしょうね、動画カメラとCM打っておきながら実際は小型軽量とトレードオフだったとは*_*;。
書込番号:13658195
2点

別スレでも書いたのですが、屋内で60pの動画を撮って、30分の制限で一旦止まって、そのあとすぐ再開して20分弱撮り続けました。(手動停止で、オーバーヒートではありません)
そのまま撮り続けても大丈夫そうな感触でした。
炎天下だと、黒いカメラは日光で温度が上がってしまうので、白Bodyとか出してくれるといいんですけどね。(^^;
話がずれるけど、α65なんて出してる場合ぢゃなくて、α55にNEX-5Nのセンサや動画機能載せた後継機をさっさと出した方がいいんぢゃないかと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:13658577
3点

α55の上位機がα65なんじゃないですか?
α55Eとかいったマイチェン機種はソニーは出さないですから。(ニコンやキヤノンでも余りないでしょうし)
まあα60とかが出るなら有り得ますけど、今はα99とかの先でしょうから絶対出ないですね。
書込番号:13658652
1点

大丈夫ですよ、熱問題は解消させたでしょう。
きちんとした技術者なら2回目には良いものを作ります。
D7000はα55と同じセンサーですから潜在的に熱問題を抱えています。単純に手振れ補正が無い事と読み出し速度を落とすことで録画時間を増やしているだけでしょう。
今回のα77ではそれを軽く上回る動画性能になっています。
実は動画では秒何回読みだすかという、いわば連写数のような性能があります。
秒24枚(映画)、秒30枚(テレビの半分)、秒60枚(テレビ)と3種類の読み出し速度があります。テレビで見ることを考えると、最低秒30枚読み出しが望ましい。秒60枚読み出しが到達点です(さらに将来には秒120枚読み出しなども出るでしょう)。
D7000は読み出し速度を落とすことにより、撮影時間を延ばしていますが、逆に被写体の動きには弱くなります。
動画の理想は秒60枚読み出し・秒60枚書き出しです(通常60pと言われている仕様です)。
例えば各社の1920x1080のフルハイビジョン撮影で出力がTVを前提として60p/60i/30pで見ると:
ソニー
α77 29分50秒 60p (APS-Cで世界初の60p達成機)
NEX-5N 29分50秒 60p (APS-Cで世界初の60p達成機)
NEX-7 29分50秒 60p (APS-Cで世界初の60p達成機)
α55 3分から20分 30枚読み出しの60i
NEX-5 3分から20分 30枚読み出しの60i
キヤノン
7D 12分 30p (60iや60pは撮れない)
60D 12分 30p (60iや60pは撮れない)
KissX5 12分 30p (60iや60pは撮れない)
ニコン
D300s 0分 (フルハイビジョンは撮れない)
(低規格の1280x760で 5分)
D7000 0分 (フルハイビジョンの30pは撮れない)
(フルハイビジョン24pなら撮れるが時間は不明)
ペンタックス
K5 0分 (フルハイビジョンの30pは撮れない)
(フルハイビジョン25pなら撮れるが5分程度、4GBの壁)
α77は動画では圧倒的に進んでいますので、安心できると思います。
α77を超える動画カメラは無いですから。
D7000よりもずっと動きに強い動画が長く撮れるでしょう(D7000の仕様書には撮影時間が書かれていない)
書込番号:13659128
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今は、α700を使用しています。
α77を検討中ですが、買い増しにしようか
予算を少しでも押さえてα700を下取りに出しての買い替えにしようか迷っています。
日ごろの使用用途は、
SAL18250での子供のスナップ撮影や
タムロンの90を持ち出しての庭でのマクロ撮影
または、SAL70400Gでの飛行機等の撮影が多いです。
みなさんは、買い替え派ですか買い増し派ですか?
1点

買い増し派です。
私の場合は外でレンズ交換をしたくないので二台体制にしました。
A700は売らない方がいいのでは?
マクロを使うならovfは残したいですね。
書込番号:13655649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α77は、α700とWBやISO、AF/MFなど、ボタンの配置が殆ど変わりなく一緒なので、α700のユーザーの方は、最初から違和感なく使用できると思います。
α700の光学ファインダーは、今でも見やすく、なかなか手放したくないカメラです。
なので、α77を買うとすれば買い増し派です。
書込番号:13655660
2点

私の意見ですが、
・評判の定まった機種→買い替え
・出たばかりの機種→買い増し
ではいかがでしょうか。α77は後者ですから買い増しが適切です。
書込番号:13655754
5点

とりあえず買い増しして、使ってみてからどちらかを処分すればいいと思います。
書込番号:13655966
2点

悩んでいるうちに在庫が無くなってしまいませんか?
書込番号:13656090
1点

おはようございます。
みなさん、買い増し派が多いようですね。
光学ファインダーの機種は、まだ手元に置いておいたほうがベストかなぁと思いました。
デジイチを購入してもほとんど使用していませんが
社会人になってから購入したα7xiが手放せないでいます。
タイ洪水の影響で在庫がないようですが
再開されるまでに店頭で実機を触っておきたいです。
書込番号:13656223
2点

135ZAとか付けてる時は、シャキシャキシャキーン、と、小気味よくサクサクとテンポ良く楽しく撮影できるのはα700のほうな気もするなぁ。
でもウチのはML型に換装してあるので、並レンズつけてる時はα77のが使いやすいな。なんとなく軽い気もするし。
ウチのα700とα77での話なら、
>SAL18250での子供のスナップ撮影や
>タムロンの90を持ち出しての庭でのマクロ撮影
>SAL70400Gでの飛行機等の撮影が多いです。
の3例はα77のがよさそうやね。
たぶん俺の環境でなら、α77に85Zか135Zつけっぱにして、α77に18-250つけっぱにして、2台持ちで撮りまくる。w
書込番号:13656289
4点

今のラインアップなら、77を買うならわたしも買い増しです。
現状は買い増しできないので、買えません・・・・・・・。
とくにα-7D(ほぼ隠居中ですが)、α700は気に入っているのもあり。
77で不具合を感じなければ(慣れれば?)700は処分するかもしれませんが、
現状でも2.5万くらいにしかならないようですし。
書込番号:13656414
2点

下取り交換か、単に買い取りか分からないが、高価に引き取って
呉れるなら、交換でもいいと思います。
α77と云うカメラはこれからのデジタル一眼を占う機種ですから、D700
とは根本的に違うカメラだと思います。
α700が光学ファインダーであり、α77はEVFなので、その違いはありますが
ファインダーは慣れの問題ですから、想像するところ下取り価格もバカバカしいほど
低価格ですから、2台体制で気分のままに使い分けたら良いかと思います。
但し、センサー解像度が桁違いですから、PCの方は用意怠らぬようにして下さい。
書込番号:13657927
1点

A700のyahooのオークション相場は
今、40000円程度です。
書込番号:13660556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





