α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

標準

ゲットしてっ早速レンズ選び

2011/10/20 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 s2000pochiさん
クチコミ投稿数:42件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

皆さん先日はどうもありがとうございました。
無事レンズキットを格安で手に入れることができたのですが、
やはり16−50では、用途的に約不足なこともあり、中望遠レンズを検討しています。

@70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G   ⇒少々予算オーバー
ASAL18250(18-250mmF3.5-6.3  ⇒便利そう。
BSAL75300(75−300mmF4.5-5.6)
CDT 55-200 F4-5.6
D50-200mm F4-5.6 DC HSM シグマ  ⇒お安い

おすすめはどうでしょうか?
さすがにF2.8高くて・・・

書込番号:13655083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/20 23:39(1年以上前)

こんばんは
5番も中々評判良いみたいですね
SAL70300Gは少々予算オーバーならタムロンのA005お奨めです
画質は良いですよ。70300Gよりはちょっと落ちますが、かなり評判いいレンズです。USDでAFも速いですし、お奨めです

あとはタムロンのA001.これも2.8通しの割には安くてお奨め

ん?なんかタムロンの宣伝みたいだな・・・

きっとレンズがある以上、50以下の焦点距離は要らないのではないでしょうか?

書込番号:13655118

ナイスクチコミ!4


Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/20 23:45(1年以上前)

中望遠・・・300mmを必要としてる時点で十分望遠ですね。
ともすれば価格がネックであるGレンズの代わりになりうるものとなれば、
やはり私もタムロンの70−300mmですね。
ただGレンズとこのタムロンの新型がどの程度の差があるのか分かりかねるとこでもありますが、
実際タムロンの評価は非常に高いので、満足できるクオリティーだと思います。

書込番号:13655145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/21 00:15(1年以上前)

@娘(バスケ、よさこいの写真)
A犬(ドーベルマン)ドッグランなどでの風景を撮りたい
B旅行先でのスナップ写真(ディズニーや行楽地)
C運動会の撮影
Dここからは趣味で、花や動物、水の流れ?(滝)など撮って見たい


前スレのこれを引用します。
@のバスケの用途には候補に挙がっている5本のレンズでは、
どれも不適合な感じです。殆どブレブレ写真しか
撮れないと思われます。これをそれなりに見られるレベルで
撮影するには、純正であればSAL70200Gですが、これは無茶苦茶高いので、
社外でもいいからこのクラスのレンズを用意したいです。

Aの用途を優先するならSAL70300Gあたりがよろしいかと思います。
焦点距離的には18-250もいけそうですが、18-250はAF速度が
ちょっと足りない気がします。

Bは割とどれでもいいと思います。

Cの運動会ですが、とりあえず幼稚園の運動会なら200mmはギリギリセーフ。
小学校の運動会なら200mmでは望遠がまるっきり足りないので、
SAL70300G推奨です。

Dは用途が漠然としてるので回答しにくいです。


トータルで考えると、バスケを捨てていいならSAL70300Gが
ベストバランスではないでしょうか。で、SAL70300Gが予算オーバー
ということなら、タムロンA005がこれに近い選択肢となるでしょう。
ちなみに安いですけど私としてはSAL75300は非推奨レンズです。

書込番号:13655306

ナイスクチコミ!1


スレ主 s2000pochiさん
クチコミ投稿数:42件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/21 00:21(1年以上前)

バスケって難しいんですね。YOSAKOIメインなら室外なんで70300gでもいいのですよね。
やっぱ望遠はいりますよね

書込番号:13655327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/21 00:25(1年以上前)

スマートテレコンを意識してレンズを選ぶとかなりお得になりますよ。

書込番号:13655350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/21 00:36(1年以上前)

一般的に70300Gを買えない方々はタムロンのA005を買います。

描写性能はほぼ同じです。

書込番号:13655398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


UC,Iさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/21 02:15(1年以上前)

皆さん既に書かれていますが、タムロン70300usdは良いみたいです。
あとはタムロンの70200f2.8とかですかね。
私もタムロンの宣伝になっちゃいました。笑

書込番号:13655658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/21 09:12(1年以上前)

α55+70300Gで犬、F1撮ってます。今回α77買い増しました。

画素数増の関係で、いいレンズを使った方が良いというか、いいレンズでないと実力を発揮できない、とソニープラザのおじさんに言われたので、可能な範囲で上位を選んだ方が良いかな、、と思っています。

犬とよさこいは問題ないとして、室内のバスケですが、作品としては無理ですが、スナップとしてお嬢さんとお友達に配る程度なら、イケると思います。
個人情報の問題で私も娘、友達の画像は出せないので申し訳ないですが、撮れますよ。
まあ、ISO上げてざらざらにするか、妥協して動体ブレ、手ブレしてないものを選別するか、更に出来ればRAWでレタッチしてあげると色目とかも調整できると思います。JPEG撮って出しだとどうしても肌の色が・・・。

書込番号:13656264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/10/21 11:21(1年以上前)

>前スレのこれを引用します。

お昼しばらく100円のパン1個で我慢して
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012049/
を買いましょう。前スレ@〜Dのほとんどに使えると思うよ。
200mmで足りないシーンは当面デジタルテレコンでしのいでもらえば、と。







・・・あと、分割払いで135ZA行っとく?

書込番号:13656675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2011/10/21 15:14(1年以上前)

購入おめでとうございます。
評判の良いタムロンのA005がコストパフォーマンス的に良いみたいです。

私も第2陣出荷分をソニースタイルで先日ゲットしましたが、望遠レンズを何にするか悩みました。
初めての一眼で更に中級機と言う事で良いレズを選びたかったのですが、知識不足と予算不足でSAL55200-2なんて買ってしまい、完全に本体に負けて「初めてレンズ」状態でちゃちな感じです。
SAL85F14Zも本体と同時購入したのですが、箱、レンズケース、そして写りからして違いがありすぎます。
やっはり、悲しいかな値段は値段です。

その中でタムロンのA005はGレンズには僅かに劣りますが好みの問題の範囲の様ですし、お勧めします。
はー 私も良く口コミをチェックしておけばよかった。
年明けにまた、レンズを買い増ししようかな。

書込番号:13657504

ナイスクチコミ!1


スレ主 s2000pochiさん
クチコミ投稿数:42件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/21 15:28(1年以上前)

非常に悩ましいですね。。。
@70-300G 最安値 68800円
A70-300usd 最安値 40800円

約30000円の差で、デザイン(ブランド)を重視するか、コストパフォーマンスを重視するか・・・

皆さんならどっち行きますか?

ちょこっと変わりますが、タムロンの同じ60周年モデルの 18-250はどうなんでしょう?

書込番号:13657545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/21 17:57(1年以上前)

 価格.comでは有名な格言でこういうのがあります。
「迷ったら高いほうを買え」
タムロンを買った場合、70300Gが欲しくなる可能性があります。
でも70300Gを買った場合、タムロンが欲しくなる可能性は多分ないです。

書込番号:13657976

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2011/10/21 18:05(1年以上前)

70-300Gのレビューにも記載いたしましたが、3万円の差で、くっきりした発色と、逆光性能が変わると感じてます。
ただ、作品撮りでなく、記録という意味ならば、タムロン70-300USDも十分高性能です。
AFなども劣っているとは感じません。

作品レベルを目指すか、 記録を撮るか、で決めるのもありかと。

お金があるなら、迷わずGですが(笑)
値段差なりの性能はあります。

書込番号:13658015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/21 18:32(1年以上前)

A70-300usd 最安値 40800円
43000円位でMCプロテクターと、レンズケースのセットを探された方がお得かも。

CDT 55-200 F4-5.6 
軽いです。モーター内臓(SAM)の新型は時々ヤフオクで出品されています。運がよければ1万〜位で落札できるかも。 

書込番号:13658103

ナイスクチコミ!0


スレ主 s2000pochiさん
クチコミ投稿数:42件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/21 22:16(1年以上前)

アカラターナさん、確かにそうかもしれませんね。あとあと70300Gほしくなる・・・・
そっちにしておこうかな??

新品と、中古どっちでも問題ないですかね?

書込番号:13659015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:6件 白い写真館 

2011/10/22 06:01(1年以上前)

18−250にも関心がおありのようですので。私は77と同時にDT18−250を買いました。1本のレンズでいろんなものを便利に撮りたいからです。これまでタムロンの18−200や18−270を使ってきましたが、今回のDT18−250(ソニーブランドですがタムロン製)が一番シャキッとしているように感じます。ニコンD300sの純正18−200にもひけをとりません。

それと、77のスマートテレコンが1.4倍(12メガ)、2倍(6メガ)と、けっこう使えて思った以上にきれいでした。250ミリのとこでは換算700ミリになって面白く使えます。参考になればと思って投稿しました。

書込番号:13660326

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/10/22 07:20(1年以上前)

虹700さん

DT18-250はα77のレンズ収差補整機能が対応している
レンズですから、一番しゃきっとしていることはあり
得ることですね。

宜しかったら、補整onとoffの写真を比較して頂けると
有り難く思います。

書込番号:13660443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 20:25(1年以上前)

当機種

私自身、屋内スポーツを撮影しないので、α77購入と同時に、屋外用に70300Gを購入しました。

購入当日の名古屋まつりでしか撮影が出来ていないので、えらそうなことは言えませんが、屋外であれば70300Gがベストだと思いますよ。

後は、奥の手というか、新型が出ていないので球数が少ないですが、シグマの【APO50-150mmF2.8】がスマートテレコン使用を考慮に入れると【50-300mmF2.8】というちょっと反則的なレンズになります^^;
http://kakaku.com/item/10505012048/

個人的には新型が良いとは思いますが、未だ発表のみで発売されていませんし、ソニーαマウントは、キャノニコよりも発売が遅くなる様なので1年以上待たないとダメかもしれませんが…

書込番号:13663577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:6件 白い写真館 

2011/10/24 20:38(1年以上前)

Barasubさん、まだ、ご要望に答えてなくてすみません。今のところDT18−250が順調なので設定をいじるのを控えています。もう少し77に熟練しましたらいろんな設定や機能を実験してみたいと思います。

書込番号:13673222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信16

お気に入りに追加

標準

ROWA互換バッテーリーでの不具合

2011/10/19 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:75件

発売日からずっと我慢していたのですが、ついに我慢しきれずに本日ボディを買ってしまいました。

で、ちょっと前に楽天でROWAの互換バッテリーを買っていて、本日ボディに装着したところ、バッテリーが抜けなくなりました。

微妙に純正と切欠きのサイズが違っているみたいで、ガムテープでペタッとバッテリーのお尻に張って、引っ張ると抜けてくれます。

これじゃあ、互換バッテリーを抜くために、ガムテープを持ち歩かなければなりません・・・

以前、α55の時、ヤフオクで互換バッテリー(どこか知らないメーカーの中国製)を買ったのですが、これも同じ現象でした。

前回はガムテープくらいでは抜けないほど硬かったので、まだ今回はマシですが・・・

まあ、純正じゃないので文句は言えないのですが、ROWAを使っている方で同じ現象に遭遇した方はいらっしゃいますか?

ちなみに NP-FM500H という型番で、セルはサンヨー製らしいです。

書込番号:13650571

ナイスクチコミ!4


返信する
nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/19 23:51(1年以上前)

私はロワをヤフオクで購入しましたが、77、55共正常です。
多少の事は目をつぶっていますが。バッテリーもそこそこ長持ちです。

もし、不都合があれば送られた封筒が保証書ですので、交換された方がいいかも。


書込番号:13650641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/20 00:01(1年以上前)

α77が悪いのではなくて、他社製バッテリーが悪いという事ですね。

書込番号:13650692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:75件

2011/10/20 00:02(1年以上前)

早々の返信、ありがとうございます。

やはり問題なく使われている方はいらっしゃったんですね。

私はくじ運が悪かっただけということが分かりました。

私もロワ製は何度も購入していて、今まで問題なかったので、すでに保証書は捨ててしまってました。 トホホ・・・


とりあえず、細いリボンをテープで張って、リボンを引っ張ったら抜けるように細工したので、当分これで様子をみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13650707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2011/10/20 00:19(1年以上前)

そのうち膨張して抜けなくなったら最悪ですよ。使うのやめた方が賢明です。
10万のカメラにバッテリーケチって本体が破損しても保証も効きませんから大損です。
互換バッテリー使うのは壊れても惜しくないカメラにしてください。

書込番号:13650782

ナイスクチコミ!15


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/20 00:22(1年以上前)

それなら、もう1個購入して、その封筒で返品もありですよ。2千円は安いし。


私はソニー(もちろん77)、富士、すべてロワですが、問題ありません。

書込番号:13650802

ナイスクチコミ!4


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/10/20 04:13(1年以上前)

>ROWAを使っている方で同じ現象に遭遇した方はいらっしゃいますか?

Nikon D700ユーザーです。純正電池でも、抜けない、と言う程ではありませんが、個体差があります。因みにNikonの大阪のサービスセンターでは、電池の底にT字になるようにテープを貼っていました。

書込番号:13651281

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/20 05:55(1年以上前)

私もロワはけっこう使っています

昨年ソニーのコンデジのWX5用にと買ったロワの電池(適合機種にWX5名がなかった)は入れようとしたらかなりきつく抜けなくなりました
抜いた電池をよくよく見ると厚手のラベルが電池をぐるり巻いてあったので一部分を少し削ってカットし、結果スムーズに入るようになりました。

でもこの方法はラベルの貼ってないだろう一眼レフ用の大型電池では通用しないと思いますが

書込番号:13651354

ナイスクチコミ!1


UC,Iさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/20 10:38(1年以上前)

本体にそのまま非純正バッテリーを使うのはリスキーなので、私は縦グリにいれてます。これなら壊れてもせいぜい縦グリのバッテリー入れくらいです。

書込番号:13652006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2011/10/20 12:10(1年以上前)

ROWA製ではありませんが互換バッテリーをα55用に購入したら同じ様に抜くのが困難になりました。純正とよ〜く見比べると端子部分の溝がほんの気持ち狭かったのでカッターで少しそいでやったら(樹脂なので簡単です)楽に出し入れ出来るようになりました。

書込番号:13652282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/20 12:39(1年以上前)

bystonewellさん こんにちは。
私も8月にROWAさんから購入したSANYOセルのFM500H互換バッテリーにて同じ症状が発生しました。
青いポッチを押しても抜けないのでかなり焦りましたが、青いポッチを解除しない状態でバッテリーを下に押さえると小さくバッテリーが上下に動き、バネの勢いが少し残っているのがわかります。そこで蓋を開けてすぐには青ポッチを触らず、バッテリーを一度下に軽く押し込んで上下動することを確認してから青ポッチを勢いよく解除するとピョーンとバッテリーが飛び出ました。これがわかってからは抜けなくなっても青ポッチを戻してバッテリーを下に押す儀式を行えば確実に飛び上がってくるので焦ることはなくなりました。
しかしながら私の購入した互換バッテリーはα77純正充電器では5回の満充電を経ても最大40%にしかならず、ROWAさんによるとICの不良ということで返品とあいなりました。
このバッテリーは全部そうなのかなと買い直しをためらっておりましたが、正常に使われている方が居るということは今後買い直すことも検討にいれてみたいと思います。

書込番号:13652408

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/20 23:15(1年以上前)

>>Nikon D700ユーザーです。純正電池でも、抜けない、と言う程ではありませんが、個体差があります。

私もD700の電池が新品なのに抜けなくなって、カメラごと銀座の裏手にあるニコンテクニカルセンターに持ちこんだら、電池不良でその場で交換してくれました。
その後は故障はありません。

書込番号:13655004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2011/10/21 23:07(1年以上前)

俺専用ムサイさん、アドバイス、ありがとうございます。

試にやってみました。結果、私の場合は、青いポッチを開いた(押した)まま、バッテリーを1〜2回押すと、出てきました。

これで、安心してバッテリーが使えます。

ありがとうございました。

また、このレスに情報を書き込んで頂いた多くの皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:13659327

ナイスクチコミ!1


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/23 18:02(1年以上前)

バッテリーを1〜2回押すよりも、以前のレスで見た事がありますが、バッテリ側にプラかゴムの薄板を両面テープで貼ってバネのテンションを上げるのはどうですか?
摩擦の度合いにもよりますが、その方が端子に優しいかも。

書込番号:13668096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/10/23 18:49(1年以上前)

互換バッテリーを使うのは自己責任だが、こんなところでケチって貧乏くさいとしか思えないのだが。

書込番号:13668324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件 500px 

2011/11/04 06:55(1年以上前)

私も昨日A77届いて

ロワバッテリーが抜けなくなり、ガムテープでくっ付けて引っ張り出しました。

A55では順調でしたが。

最低の中国商品。

どこが 引っかかってるのかな?

みなさん 気をつけませう! (^^♪

バカみた〜〜〜〜い!  

書込番号:13719117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/03/24 15:17(1年以上前)


留守中にrowaロワバッテリーが破裂!カーペットが焦げた!
http://plaza.rakuten.co.jp/HAGMIC/diary/

書込番号:14338955

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚について

2011/10/19 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

現在ベルボンのCX(3千円位)という三脚を使っていますが、
55の時、無風状態なら、そこそこ撮れますが、風がある時や夜景撮影の場合、
ブレてしまい、77で70−300を付けると前にコテっと前に倒れそうです。
来月の始めに大井川鉄道と紅葉の撮影に行きたいと思います。
予算1〜2万の間でお勧めの3脚ありますか?
予算は多少上下してもいいのですが。
ご教授宜しくお願いします。

書込番号:13649905

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/19 22:09(1年以上前)

プロ 700 DX-III はどうでしょうか? この前までは2万円を切っていました。
http://review.kakaku.com/review/10707010612/

書込番号:13649957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/19 22:13(1年以上前)

Mr.beanboneさん 


早速2万以下で買える所探してみます。
情報ありがとうございます。

書込番号:13649986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/19 22:14(1年以上前)

プロ700DX3は一時期持ってましたが、あれは雲台は非常に使いやすい
のですが、脚の方がぜんぜん良くなかったですねぇ。
弱いかっていったら、まぁあのでかさですから、そこまで弱いって
訳じゃないのですが、あれだけでかくて太いのに・・・と考えると、
そのサイズの割にはかなり弱いなぁって感じてました。
んで、結局、雲台だけはすごく気に入って、雲台残して脚は
友達に二束三文で払い下げました(^^;

書込番号:13650005

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/10/19 22:15(1年以上前)

こんばんは。

SLIKカーボン724EXU(価格.comで19517円)はいかがでしょうか。

書込番号:13650010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/19 22:25(1年以上前)

不動明王アカラナータさん 

たかが三脚でも奥が深いんですね。
私は三脚なんか安ければいいと思い3千円の物を買いましたが、値段相当でした。

私の腕は大目に見て下さい。


Green。さん 

アルミ以外の材質もあったんですね。
イメージ的には釣竿3本って感じですか。

書込番号:13650102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/19 22:25(1年以上前)

 否定意見だけ書いていくのもあれなので、
私が良いと思うものも書いていきます。
脚はManfrottoの055XPROB(安い店では16000円くらい)
雲台はSH-807(13000円弱)またはハスキー3Dヘッド(16000円前後)
この組み合わせがオススメです。
ちょと予算オーバーかな・・・

書込番号:13650104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/19 22:27(1年以上前)

 追記・・・SH-807雲台、これがまさにプロ700DX3に付属している
雲台そのものです。これ13000円前後なんですが、
プロ700DX3の値段ってのは、ほとんどこの雲台の値段とも
言えるのではないかと思ってます。

書込番号:13650122

ナイスクチコミ!2


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/19 22:31(1年以上前)

不動明王アカラナータさん  

重ね重ねありがとうございます。当然教えて頂ければ嬉しいですよ。

とりあえず、055XPROBSLIK、カーボン724EXU、700 DX で楽天で安い所を探している所です。
これが、また楽しい作業です。

書込番号:13650146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/19 22:36(1年以上前)

055XPROB(に限らずManfrotto全般)は、大阪の梅田フォトサービスが
やたらに安いです。

書込番号:13650174

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/10/19 22:39(1年以上前)

こんばんは。

大井川鉄道と紅葉の撮影…ということで
持ち運びも考えてカーボン三脚をオススメしました。
車移動がほとんどであれば
SLIKエイブル300や400もいいかもです。

書込番号:13650195

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/10/19 22:50(1年以上前)

ライト 1704 カーボンはいかがでしょうか。
http://www.slik.co.jp/carbon-series/light/4906752107898.html

エレベータが短く、スポンジパッドが巻いておらず、雲台は旧タイプのパッとしないモノですが、
・25mmパイプ
・縮長535mm
・新型レバー式脚ロック (ガタが来ても自分でメンテできます)
で、カーボン三脚がお値段びっくり…

http://kakaku.com/item/K0000229021


雲台を換えて/エレベータを他のSLIK三脚からスワップし、メイン三脚として使っています。

書込番号:13650255

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/19 23:30(1年以上前)

不動明王アカラナータさん 
お店のHP見させて頂きました。
安いですね。ありがとうございます。

Green。さん
私はいままで、安い三脚でしたので、今回は私の予算に合う三脚を勧めて頂いて感謝しています。
カーボンは軽さのメリットがいいですね。

ソニ吉さん 
私の予算内の三脚を教えてくれて感謝します。
スリックはキタムラで進められた事があります。

書込番号:13650518

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/19 23:35(1年以上前)

梅田フォトサービスはほんと安いですね。関西な方は、梅田のヨドバシで実物チェックしてフォトサービスで注文するのがお勧めかも。私はヨドバシだらけですが(笑)。

書込番号:13650544

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/19 23:40(1年以上前)

river38さん 
ヨドバシで購入されるのは多分、ポイントとの兼ね合いでしょうか。

書込番号:13650580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/19 23:47(1年以上前)

当然、ベルボン・・・などがあげられますが、対象物によっては、もっとお手軽な物も良いのでは。
今回、FOTOPRO三脚 C-4i{http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10105/fotoproc-4i.php
を購入しました。amazonが安いです。
これが結構、収まりがいいです。
カラーも選択でき{私はレッド}、ちょいウキウキ気分になりますよ。
一度、お試しください。

書込番号:13650618

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/19 23:53(1年以上前)

センス(感性)が大事さん

予算以内の三脚ありがとうございます。
色がいいですね。

書込番号:13650655

ナイスクチコミ!0


san2006さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/20 08:55(1年以上前)

nisiiryouさん こんにちは

マンフロットでは買い替えキャンペーンを行っており
お手持ちの三脚を送ると、購入機種により1万円から
2万円のキャッシュバックがあります。12月末まで。

不動明王アカラナータさんおすすめの機種も対象だった
と思います。

三脚はしっかりしたものをお選びになったほうが、後々
後悔しないと思います。

書込番号:13651703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/20 10:05(1年以上前)

nisiiryouさん、こんにちは。

TLMはミラーショックがないとは言え、三脚は少し無理をしてもいいものを買っておいたほうが、後悔することはありません。不動明王アカラナータさんお勧めのマンフロットはいいと思います。
大阪に三和商会があってマンフロット製品は格安です。名前で検索すればすぐに出てきます。

書込番号:13651896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/20 11:13(1年以上前)

nisiiryouさん。こんにちは。


SLIK 330SBH−TIお勧めします。価格コムで最安9889円。 

以前、頑丈な自由雲台探していた所、SLIK最強自由雲台 SBH−550価格コム12869円に行き着きました。

この自由雲台がセットになった330SBHーTIがこの価格でしたので、雲台目当てでポチしました。

私的には問題は無いですが多分、チタン色が不人気と脚とのアンバランスでこの値段にと。黒はもう無いですね。

デカいですがこの雲台いいですよ。眺めるだけでも所有欲満たされますし、サンニッパーでもオーケーです。一生物になります。

三脚の方はと言えば、雲台に比べれば頼り無いかもですが、軽くてフットワーク良いですし、雲台が本当に頑丈で以外と使えちゃいますね。状況次第で駄目なら脚だけ交換すれば済みます。


一度、この雲台と三脚、レビューと口コミ見てはいかがでしょうか。
 

書込番号:13652113

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/20 12:23(1年以上前)

san2006さん 
マンフロット,キャッシュキャンペーンの物は高額で無理ですが、550を教えて頂いただいた
のが、予算に収まります。

いつも眠いαさん 
三和商会で550と雲台セットで2万4千円のを幾らになるか調べています。


笑顔に乾杯さん 
1万位であるのですね。今回、安いのはおもちゃと思っていましたが、安くいいのは
ありがたいです。

書込番号:13652333

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信20

お気に入りに追加

標準

高感度性能

2011/10/19 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

DxOMarkのスコアをみていたのですが、高感度性能においてa77は日本発売前から801が許容ISOであるとでています。

しかし、ファームアップ後高感度の性能も良くなったらしいので801という数字は最新ではないとして・・・さらには今少し噂になってるバージョン2でもっとあがったり・・・?
DxOはスコアの更新をしてくれるのでしょうかね?
なんだかんだ客観的な目安としてはわかりやすいので77の最新の数字が知りたいなーと思っています。


少しそれますが、a580の許容ISOは1121とAPS-C機としてはうんと良い値でした。
一方、a580と画素数が違うだけのa560は、550等と同じ程度の800ちょっとでした。
DxOの値を信じ込まない方がいいと言われる所以なのか、それとも本当に580は高感度性能が高いのか・・・。
一般的には同じ時期に出たものであれば画素数が低いほうが耐性が高いものだと認識しておりましたので疑問符が浮かんでおります。


質問ばかりで申し訳ないのですが、みなさまのご意見お聞かせ頂ければと思います。


書込番号:13646769

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/19 06:47(1年以上前)

DxOMarkはあまり信じてませんがα77のDxOは下記のとおり
定期的に追加されてるのでDxOMarkのサイトへいって見ればよいだけです

α77は
Overall Score[総合点]                 78
Portrait (Color Depth)[色の再現域と分離]     24 bits
Landscape (Dynamic Range)[ダイナミックレンジ] 13.2 Evs
Sports (Low-Light ISO)[許容できる最高ISO]    801 ISO

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Sony/SLT-Alpha-77

書込番号:13646798

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/10/19 06:54(1年以上前)

α560RAW現像処理してみるとα550に近いと思いますよ。

α580の機構部にα33のハイビジョン動画対応の素子周り乗せたカメラと認識しています。
α33との比較データ参照してみては?

書込番号:13646811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/19 07:36(1年以上前)

おそらく、αの新フラッグシップが出れば高感度の批判は一先ず一段落しそうです。

書込番号:13646889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/19 07:51(1年以上前)

おれごん-びぶろさん

ご質問は2つですね?

Q1.ファームの更新で77のRAWの性能が上がらないか?
Q2.本当に580は高感度性能が高いのか?

この板の何カ所かのスレに記しましたように、私も、当初は(他の多くの方々と同じような)勘違いをしている部分があったのですが、いろいろと勉強して、知識が増えました。

それで分かったことは、最近のデジタルカメラのRAWは、ハードの性能で決まる限界値あたりを、ちゃんと引き出している、ということです。ですので、ファームのRAW関係の部分によほど大きなバグでもない限り、ファームの更新でRAWの性能が上がることはあり得ません。それがわかっているから、DxOもfirmware 0.58でテストを行ったのでしょう。

ですので、Q1の答えは、おそらくNOです。(逆に言うと、もしも数字が変わったら、ファームのRAW関係の部分によほど大きなバグがあったということです)。

また、同じ素子を使ったNEX-7の方が、TLMがない分だけ、0.5段分程度は、良いRAWを出すでしょう。ただ、NEXは筐体の小ささのためにノイズが入りやすいようですので(ここは憶測です)、もっと差は縮まるかもしれません。

この素子でOVFの機種が他メーカーから出たら、さらによいRAWを出すでしょう。でも、差は1段分まではいかないでしょう。

Q2.については、私は実際に550と580を所有しています。580を買ってから日が浅いので、十分な比較はしていないですが、明らかに550よりも良いです。以前書いたように、およそ0.7段ぐらい良い、という感じです。

ただ、書くまでもないことですが、カメラの良し悪しは、高感度性能だけでは決まりません。580と550では、使い勝手に数多くの改良があり、そこが非常に嬉しい改良でした。

同様に、77には、多くの魅力的な機能があり、たとえNEX-7の方が0.7段分ぐらい良いRAWをはき出したとしても、手ぶれ補正やAF性能まで考えたトータルでは、77の方が魅力的に(私には)見えます。

なお、JPEG撮って出しの性能は、今後のファームの更新でどんどんよくなることは、言うまでもありません。580は、最初から、1.11というバージョンで、一度も更新されていないようです。

参考になれば幸いです。

書込番号:13646933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/19 08:03(1年以上前)

αの新フラッグシップのRAW性能についても、かなり推測ができます。同じプロセスルールで撮像素子が製造されると仮定します。

まず、撮像素子そのものは、素晴らしい性能になるでしょう。画素数の多さも、多くの利点を生むでしょう。

ニコンのD800がこの素子を積んでくれば、素晴らしい性能を出すでしょう。α99も素晴らしい性能を出すでしょうが、TLM+EVF(常時撮像素子に電流が流れてしまう)の分だけ、画質的には、D800よりも、0.5〜0.7段分ぐらい、劣ってしまうでしょう。

ただし、α99は、TLM+EVFならではの使い勝手の向上があるし、何よりも、手ぶれ補正があるので、トータルでは、(私には)α99の方が良いように思えます。

ただ、手ぶれ補正付きのレンズだけを使えばいいや、という人にとっては、D800の方がいいと思います。私も、D800が安くなる2年後ぐらいには、D800に移行することも考えています。

書込番号:13646966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/19 10:09(1年以上前)


α77を愛用しております。

高感度画質の個人的な許容範囲は被写体によって左右されると感じます。

簡潔に、ポートレートではISO640まで、それ以外の僕の用途ではISO2000までが実用範囲だと感じました。

高感度画質なんて個人の主観で決まるモノですから、ネット上の理屈やデータなんてものは僕にとって大して当てにならない情報源だと認識しております。実際に気になるなら、レンタルでも良いのでカメラを手にとって、自分の目で確かめるのが宜しいのではないでしょうか?

あと、D800とα新フラッグシップ機の画質差は、レンズの描写性能の差に比べれば大した事はないと思いますよ。

それこそD800とα新フラッグシップ機を同じメーカーの同じレンズ(例えばΣ50等)で比較しても判らないレベルの『差』だと考えております。

個人的な感想ですが、透過光ミラーを搭載していないα550よりか、α77の画の雰囲気の方が数段上だと感じました。


書込番号:13647305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/19 12:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ISO12800 0.67 lux

ISO12800 0.67 lux等倍

ISO12800 0.67 lux違う箇所の等倍

高感度は他人がいいと言っても自分には駄目ということも、逆なこともよくあります。
サンプルを抜粋してみました。もちろん、このデータが全てではないし、いろいろなサンプルを
ご覧になるといいと思います。
添付データの詳細は下記サイトでご覧下さい。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A7.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA580/AA580A7.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77A7.HTM

書込番号:13647658

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/19 12:27(1年以上前)

>一般的には同じ時期に出たものであれば画素数が低いほうが耐性が高いものだと認識しておりましたので疑問符が浮かんでおります。

画素を低くしていけば無限に高感度が良くなるわけではありませんし、その段階の技術でもって、高感度が犠牲にならない範囲で最大画素をかせいでいると思います。
低画素の方が技術的には楽だし、ちょっと無理してでも高画素化することもあるだろうから、おっしゃるような傾向が全くないとは言えませんが、画素数は高感度画質に関してマイナーなファクターにすぎず、その素子の開発された時期の方がずっと支配的だと思います。
16M素子は14M素子より新しいのでしょうから、性能は良くて当然だと思います。

書込番号:13647718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/19 18:05(1年以上前)

う〜ん。繊細な描写が要求される被写体でなければISO2000まで実用的なんですが、少なくとも僕の用途では。

皆さまが何を撮っているのか分かりませんが、ISO2000あれば充分な気もします。

それ以上の高感度が要求される被写体の場合『僕ならば』三脚なりマルチショットNRを常用します。

α77は優秀なカメラですから、使いこなさなくてはと切磋琢磨しとるところです。


書込番号:13648756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/19 20:53(1年以上前)

高感度に関しては、αのユーザーとキヤノン・ニコンのユーザーでは感覚が違うように思います。

というのも高感度はニコン・キヤノンのカメラには必須だと思うのです。
私は、このことをニコンD700を使いだして初めて実感しました。
逆に、α900を使っているときにはそれほど高感度への要求はありませんでした。

根本の理由は、C/N社のカメラでは手ぶれ補正が効かないからです。
もちろん普及レンズでは手ぶれ補正はばっちり効きますが、趣味の人が本当に使いたいレンズには手ぶれ補正はつけることができません。
  16-35mmF2.8、24-70mmF2.8、24mmF1.4/F2.0 35mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4 135mmF1.8
などのレンズはほとんど手ぶれ補正が効きません。
ソニーはα900でもα77でもα55でも、上記レンズはすべて手ぶれ補正が効きます。
すると暗いときにはシャッタースピードを遅くできることが多いのです。
私の場合にはαでは1/5秒が限界であり、D700 では1/30秒が限界です。
2段以上のシャッタースピードに差がある。 これをISOで補うためには、ISOが2段以上高性能でなければならない。

よって、キヤノン・ニコンユーザーは、まず高感度特性を問題にする。
αユーザーは、なぜそんな高感度特性が問題になるかがわからない。だって、手ぶれ補正のおかげで必要ないのですから。

こんなことを言えば、動態ブレをすぐに持ち出す人が出ますが、そのような場合は1割程度だと思うのです。それ以外は手ぶれ補正が効けばISO感度は不要な場合が多いのです。

私は、ISO高感度は、高くなっても困らないので歓迎しますが、ISO感度への要求は低いです。
それよりも、すべての撮影に効果が出る2400万画素のほうを重視します。

α77は正しい進化の道を歩んでいる。
それがαを使ったことのない人にはわからないだけなのです。
今後もどんどんと進化をつづけてください。
α99にも、さらなる進化を期待します。
(ただし、私個人が一番好きなカメラはα900であり、これをしばらく愛用します。これは名機です)

書込番号:13649501

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/10/19 21:12(1年以上前)

そっか。手ぶれ補正の恩恵か。
「1/一桁でシャッター切れるようになったなんて腕が上がったな」と思っていたのに、
αのお陰だったとは。

α99ともう1機種の噂出てきたし
(フルサイズOEVF。24MP超高速連写機種と36MP若干連写が遅い)
中級機としてのα77はこの位の高感度設定で良いと感じた。

書込番号:13649598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/19 21:21(1年以上前)

>こんなことを言えば、動態ブレをすぐに持ち出す人が出ますが、そのような場合は1割程度だと思うのです

憶測でそんな事言うとまたいろんな人からヤジ飛ばされますから気をつけてくださいヨ。

書込番号:13649637

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:125件

2011/10/20 00:32(1年以上前)

Frank.Flankerさん
お返事ありがとうございます。
定期的に、ですか。とすると801は最新なんですね。

厦門人 さん
33のデータみてみましたところ、許容ISO500台で相当低いですね。(300下がってる)
これがTLMの影響??だとしても大きすぎるようですが・・・DxOがますます信じれなくなってきた(笑

ななつさや さん
細かく答えて頂きありがとうございます。
たしかにRAWって、光の生の情報なのでその段階のデータならファームどうこうじゃないですね。
とても納得のいく説明でわかりやすかったです。
580と550両方持っているなんてうらやましい。僕は550を初デジイチとして半年前に購入した身で、最近ようやくRAWでの撮影を始めました。
550ですと、高感度で撮って擬色だらけの絵でも現像次第ではだいぶマシな絵になってくれて驚いてます。
が、580はそのさらに上をいくんですね・・・ゴクリ(笑
店頭で撮ってきた77のRAWも現像しようと思ったんですがソフトウエアが対応していなかったせいでまだ試せていません。
JPEGからのノイズ除去では・・・消えるっちゃ消えるんですがやはり550をみていると劣っているとしか感じられないんですねぇ。
77がほとんどの部分で550、580より勝っているのはわかるんですが、唯一劣っている点が僕には致命的で悩んでいる次第です。

Over Drive.さん
僕も、ポートレート等、毛並みとか自然な肌感とかきっちり再現したいときのISOの限度は低めだと思います。
が、よく、室内で動き回る子ども(たくさん)や、フラッシュが炊けない環境での撮影状況に陥るので高感度耐性を重視している次第です。
つまり被写体ブレなんですよねー。問題は。マルチショットも、三脚による長秒撮影もその時点で使えない手段なので・・・。
お店でも何度も手にとって撮影データも確認してますが、暗いところでの高感度と明るいところでの高感度ではノイズ感がぜんぜん違いますからね。
明るいところでもノイズがたくさんのる77なので、やはりレンタルとか・・・だれか買った人捜して・・・(笑


お〜くてぃ さん
おぉ、詳細なサンプル、参考になります。
どうやら僕の要求する高感度は、普通より相当高い水準のようですね;
とりあえず、もっと吟味して将来のステップアップ機を見定めます。

gintaroさん
580のほうがよくて然るべき、ということで・・・580いいなーと思いつつも、実物を触るチャンスが無い、というか無理・・?なので決めかねます。

orange さん
僕も知り合いのCANON機を一日借りたときに、手ブレのしやすさにびっくりしたことがあります。
というのも、それが普通なだけで今までソニーの手ブレに甘えてたってことなんだと思いますが(笑
感度もあがりやすいなーと感じたことがありますが、ノイズの消し方がうまいのか?気にせず撮っていました。
残念ながら?僕は動態ブレを気にする撮影環境が多いので、手ブレ補正がきいていても感度をあげざるを得ないのです。
あ、今度D700のRAWを店頭から頂いて来よう。DxOによると(笑)D700の許容ISO感度は抜きんでてたのを忘れていました。



みなさん、お答え頂きありがとうございました。
疑問が一気に晴れたと同時に、77の高感度に現状満足できない以上は、見送るべきなのか?と考えております。
もちろん、低感度の撮影では550よりも立体感、解像感、詳細なメニュー等どこをとっても優れていてとても魅力的なんですけどね・・・。
580をいつか触る機会がくれば・・・(笑





書込番号:13650853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/20 01:32(1年以上前)

>憶測でそんな事言うとまたいろんな人からヤジ飛ばされます

というか、もう普通の精神状態とは、とても思えません(笑)

書込番号:13651056

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/20 12:57(1年以上前)

スレ主さんへ
サンプルは
1 α55
2 α580
3 α77
4 α77RawをLightroom3.5で現像

ノイズを徹底的に無くしたいのか、ディテールを残しつつノイズを上手く処理するのかで評価は分かれると思います。
個人的にはディテールを残して欲しいので、ノイズは消して欲しくない派です。
個人的感想でいうと、
ノイズが少ない順でいうと
SILKYPIX5 SONYエンジン Lightroom3
ディテールの順でいうと逆です。
SONYエンジンはノイズを消しにいく傾向がありますがバランスは悪くないと思います。
もう少しディテールを残して欲しいですが、
ノイズ嫌いな方には、もう少し消して欲しいくらいかちょうどいいくらいの絶妙な仕上がりだと感じるからです。

ノイズを消して欲しいならSILKYPIX5、ディテールが欲しいならLightroom3を使うという手もあります。

ソニーはノイズは消せないので、小さくしたいというのを何かで見たことがあります。
つまり高画素化してノイズを小さくするという手法です。

サンプル2枚目で、α77とα580を見比べると、α77はノイズの粒が小さくなっているのが分かると思います。
3枚目は逆にα77だけが悪いです。レンズの差も大きいと思います。

書込番号:13652473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/20 23:48(1年以上前)

おれごん-びぶろさん

> よく、室内で動き回る子ども(たくさん)や、フラッシュが炊けない環境での
> 撮影状況に陥るので高感度耐性を重視している次第です。
> つまり被写体ブレなんですよねー。問題は。

お悩み、よーーーく分かります。この悩みを持っていない人には、なかなか分かってもらえませんよね。

> 580のほうがよくて然るべき、ということで・・・580いいなーと思いつつも、
> 実物を触るチャンスが無い、というか無理・・?なので決めかねます。

α550を使っている人が580を使うと、1段弱分の画質向上だけでなく、操作性の改良点の多さに驚くと思います。550を使っている人が580を使うとどう感じるかは、私のレポートなんかよりも、imaging resourceのレポートをご覧下さい(w)

ただ、AFの弱さは…。夜の室内のような低照度では、α77はどのくらいなんでしょうね?

ニコンD700なんかは、店の中でも、AF補助ランプがつきまくりでしたから、やはりAF補助ランプがついちゃうのかな…。それだと嫌だな…というのも、この悩みを持っていない人には、なかなか分かってもらえませんね。

書込番号:13655162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/21 14:47(1年以上前)

高感度ノイズリダクションを(強)に設定し、尚且つF2.8以下の大口径レンズを使うくらいしか解決方法がないと思いますよ。勿論ISO640以下で。

お勧めするレンズ
SIGMA 17-50mm F2.8
SIGMA 50mm F1.4

上記のレンズは超音波モーターを採用しているため、α77のAF性能と相まって、僅かなテクニックで子供にもちゃんとピントがあいます。

元々、α77は高感度にあまり強くないです
からね。

あとは噂のα99を待つか。

書込番号:13657412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/22 07:39(1年以上前)

ななつさやさん
>>α550を使っている人が580を使うと、1段弱分の画質向上だけでなく、
>>操作性の改良点の多さに驚くと思います。550を使っている人が580を使うとどう感じるかは、
>>私のレポートなんかよりも、imaging resourceのレポートをご覧下さい(w)

あなたのレポートは参考になります。LowLightISOなんかよりも、意味があると思います。
ISO12800のデータを出したのは、失敗だったと思い反省してます。
非常用感度でα580/α77でスレ主さんが判断してしまった。すみませんでした。
それと遅くなりましたが、α55の実効感度の件は該当スレにコメントしました。

スレ主さんへ
高感度に関しては、みなさん苦労しているので、いろんな考え方があると思います。

個人的な意見は明るいレンズにお金をかけ自分で現像すべきだと思います。
α55/α580/α77はセンサの差はあっても、どれも合格点だと感じます。
ただAF性能を含めるとα77が頭一つ抜き出てる気がします。

書込番号:13660492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/22 11:09(1年以上前)

お〜くてぃさん

> あなたのレポートは参考になります。

少しでもお役にたっているようであれば、嬉しいです。

> LowLightISOなんかよりも、意味があると思います。

DxOは、グラフを自分で読み取らないと、誤解を招きやすいですよね。

> それと遅くなりましたが、α55の実効感度の件は該当スレにコメントしました。

気づかずに失礼しましたm(__)m さきほどレスしました。

書込番号:13661255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/23 09:17(1年以上前)

>>ななつさやさん
>>DxOは、グラフを自分で読み取らないと、誤解を招きやすいですよね。

そうですね。数値だけが一人歩きしてしまいますし、難しいですね。

>>気づかずに失礼しましたm(__)m さきほどレスしました。

催促したみたいで、すみません。参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:13666187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信40

お気に入りに追加

標準

初一眼レフ購入検討

2011/10/18 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 s2000pochiさん
クチコミ投稿数:42件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

娘のよさこいの撮影で、チームのカメラマンの写真(一眼レフ)と嫁のコンデジとの画質の違いに驚愕して、趣味もそろそろ何か始めたいので、一眼デビューを考えています。
エントリー機から入るのがいいのかもしれませんが、何回も買い換えるわけにもいきませんので、いきなり中級機からと考えています。
(現在の候補)
@α77(SONY)
A7D(CANON)
BD7000(NIKON)
で、考えています。
ただ、電気屋さんで触ったフィーリングでは、α77か7Dの2拓にしようと思っています。
(嫁もD7000は、なんかいや。。。って言ったので、カメラの評価はいいけど持ったフィーリングは大事かな・・・?)

新型好きの僕には、α77が気になっていますが、3年経っても衰え知らずの7Dもやっぱりすごいのかと。。。迷っています。初めての一眼で、最近勉強し始めたばかりで何もわかっちゃいません。
電気屋さんでは、やっぱキャノンでしょ!!とキャノンを進めてきます。
皆さんのご意見、よろしくお願いします。

(被写体)
@娘(バスケ、よさこいの写真)
A犬(ドーベルマン)ドッグランなどでの風景を撮りたい
B旅行先でのスナップ写真(ディズニーや行楽地)
C運動会の撮影
Dここからは趣味で、花や動物、水の流れ?(滝)など撮って見たい

書込番号:13646352

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2011/10/18 23:54(1年以上前)

s2000pochiさん、こんばんは。

悩む必要がありませんね!

     A77     7D
画素数 2400万画素:1800万画素
連写  12コマ/秒:8コマ/秒
常用ISO 16000:3200
背面液晶 3軸バリアングルチルト:固定

というわたしは7Dを使っていますが。
いろいろと操作系で違和感(もっさり感、親指AFの機能が普通とは違うとか細かいところ)があるみたいですが、今からはじめるならソニー機のほうがいいような気がしますね。

書込番号:13646490

ナイスクチコミ!8


Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/19 00:01(1年以上前)

s2000pochiさん
はじめまして。αユーザーの者です。
私は初心者機を最初購入しましたが、今では中級機からのほうが良かったかもしれない・・・と思っています。
というのも中級機のほうがボタンの配置やオートフォーカスの性能など細かな、しかしたしかな違いがあり、
カメラを使っていって慣れてきたころには中級機が欲しくなってしまったんです。故にお財布に余裕があれば
中級機スタートも良いと思います。

さてα77についてですが、画質に関しては申し分ないでしょう。
というよりどのメーカーのカメラも画質はすばらしいと思います。α77の場合画素数が多いので、
いざプリントして引伸したり、トリミングしたりしてもだいぶ余裕があるので撮影した後カラもいろいろと楽しめるかと思います。
あとはファインダーですかね。ファインダーを覗いて見て違和感がなければ私はα77をおすすめしたいと思います。

α77は電子ビューファインダーを搭載していて、他社のファインダーと違い映像を見ているような形になるのですが、
マニュアルフォーカスやマクロ撮影するときなどには非常に強い味方になると思います。

7Dも非常に良い機種ですね。ただ年数が経っているので、α77と比べるのはやや酷なところもありますが、α77に優っているところももちろんあるでしょう。私はキャノンユーザーではないので、あまり詳しくはありませんが、あとは撮った画を見てみて好みかどうか・・・などで決めてもいいと思います。

ニコン・キャノンのほうがレンズが多くていいよ!という方もいます。たしかに事実ですが、すべてを手に入れるわけではないですし、ソニーも超広角から望遠までひと通り揃っていますので問題はないと思います。

長くなりましたが、少しでも参考になれば幸いです^^

書込番号:13646524

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/19 00:11(1年以上前)

@娘(バスケ、よさこいの写真)
 バスケの撮影は、超高難易度ですので、どのカメラを
買ったとしても、覚悟して挑んでください。
どんな高性能ボディでも、70-200mm F2.8(純正だと各社20万程度)クラス
のレンズを使わないと、なかなかきれいな写真は撮れませんよ。


A犬(ドーベルマン)ドッグランなどでの風景を撮りたい
 足の速い犬が走る姿ってのも、難易度高めですね。
7Dでもα77でも練習すれば、バッチリな写真も撮れる
こともあると思います。
ただ、オートフォーカスの速さが重要になってきますので、
レンズ選択ではオートフォーカスの速いレンズを選びたい
ところです。α純正の75-300mm(Gじゃないやつ)あたりはオートフォーカスが
とっても遅いレンズなので、やっぱりそこはケチっちゃダメです。


B旅行先でのスナップ写真(ディズニーや行楽地)
 本当はα77でも7Dでも、でかすぎと言えばでかすぎですが、
カメラの性能が不足する・・・ということは無いと思います。


C運動会の撮影
 300mmクラス以上のレンズを用意すれば、比較的簡単です。
α77だったらSAL70300G推奨かなぁ。


Dここからは趣味で、花や動物、水の流れ?(滝)など撮って見たい
 範囲広すぎで漠然としてますが・・・一眼レフで使うに相応しい、
ある程度しっかりした三脚(2万円以上は用意したほうがいいです)など、
カメラ以外に用意する必要があるものが出てくるでしょう。



で、α77と7D、どっちがいいかですが、私はα77の方がすき。
7Dは持っていたことがありますが、どうにも馴染めなくて、
3〜4ヶ月で売ってしまいましたが、α77はまだ購入して4日なので
評価を決める段階にありません。でも7Dよりは気に入りそうです。

書込番号:13646577

ナイスクチコミ!7


スレ主 s2000pochiさん
クチコミ投稿数:42件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/19 00:16(1年以上前)

早速返答ありがとうございます。

3機種で非常に悩んでたんですが、フィーリングが合わないのはやめたほうがいいと電気屋の結構詳しい方から説明され、とりあえずD7000は、候補から消すことにしました。

実際の取った後の写真は、素人の僕が見てもよくわかりません。。。どっちとも綺麗。
7Dのほうが、お客さんの使用目的にはいいと思いますと言われ、7Dの試し撮りのフィーリングもすごく良いので、7Dにもひかれています。レンズキットで中望遠のキットがあるのも魅力。

αもソニーストアで結構触ってきましたが、気持ち良い取り心地で、捨てがたい。。。
何か決定的な、判断基準見たいものはないんでしょうかね?

たぶんどっちかっても失敗ではないんでしょうが、自分の被写体目的に最も適しているのは、どっちなんでしょう?コンデジではうまくとれない夜景や虹の写真も気になります。

書込番号:13646591

ナイスクチコミ!1


スレ主 s2000pochiさん
クチコミ投稿数:42件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/19 00:22(1年以上前)

これと同じ質問を、ほかのスレにたてるのはいけないのでしませんが、
もし7Dの掲示板に立てたらみんな7Dを押してきたのかな???

先日ジョーシンにてα77レンズキットが17万円台で売ってたんですが、
価格COMより安いんで買いですかね?
タイの洪水で、セカンドロット以降の入荷未定だそうですし。。。

書込番号:13646609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/19 00:22(1年以上前)

はじめまして。

カメラについて知識のある方でしたら中級機はおおいにありだと思います。

この後、長い間お付き合いをするカメラですから(高額になるとなかなか買い換えるわけにも行きませんし)持った感触、シャッターのフィーリング等、手にしたときに幸せに感じるカメラの購入をお勧めします。
今のカメラは、どの中級機を選択しても画質で後悔することはないと思います。

しかし、思ったような画を吐き出してくれないのも中級機です。ちょっとした知識があって、初めて思うような画が撮れる様になるのが中級機です。ちょっと苦労して思った画が撮れるた時は本当にうれしくなります。
(入門機の設定はシーンモードで設定を選択出来るようになってるため、失敗も少ないのですが、中級機にはシーンモードがありません)

もしs2000pochiさんが、カメラについて思い入れや深い知識がないとしたら、入門機(今の入門機の画質はあなどれませんよ)のダブルレンズキットを購入して使い倒す事をおすすめします。

一眼レフはシステムで使う機械です。
ボディだけではなく、三脚にストロボ、交換レンズにブロアーとカメラバック(果てはドライボックス)までを含めて考えてください。
レンズを交換しないで一眼カメラを使うのでしたら、一眼の意味が薄れますから・・・。

しかし、自分が欲しいカメラを手にしたときの幸せが一番なのかもと思います。
s2000pochiさんが良いフォトライフを過ごすことができます様に。

書込番号:13646613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/19 00:27(1年以上前)

>コンデジではうまくとれない夜景

これに関しては、三脚無しで撮るならα77が圧勝するでしょうね。

書込番号:13646634

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/19 00:32(1年以上前)

α77の板ならα77、7Dの板なら7D、D7000の板ならD7000。

板によってお勧めするカメラが違います。
ただ、この三機種なら何れを選択しても後悔はしないと思いますよ。

書込番号:13646655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/19 00:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キャノンとソニーのレンズも比較されてはどうでしょうか?
カメラ本体も大事ですが、レンズとも長いお付き合いになります
のでとても大切だと思います。

と言いながらも、予算的に厳しい時はシグマやタムロンのレンズ
買っちゃったりしますが^^;

皆さんの様に早く上手に撮影出来るようになりたい今日この頃。(雑談ですみません;)

書込番号:13646677

ナイスクチコミ!2


スレ主 s2000pochiさん
クチコミ投稿数:42件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/19 00:42(1年以上前)

本当にいろいろアドバイス有り難うございます!運動会もよさこいの大イベントも今年はほぼ終わったので慌ててはいませんがこう言う買い物前の悩むのは楽しいですよね♪早くα77のレビューもっとアップされないかな?
今はやっぱり第一印象のα77にしようと思っています!

書込番号:13646695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/10/19 07:38(1年以上前)

>もし7Dの掲示板に立てたらみんな7Dを押してきたのかな???

ここの常連さんは、「全部」のリンクから見てるから、どこ建てても結局、キヤノン派くると思うですよ〜♪
あとじじかめさんがダジャレ書きに来る?♪


>キャノンとソニーのレンズも比較されてはどうでしょうか?

ちょっとだけご紹介♪

Dや@に便利な趣味レンズ♪
キヤノンと違って手振れ補正が効くのと、AFセンサーの最低感度が1EV暗くてもOKなのとの合わせ技で、暗いとこにも強いです♪
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/135mm_f2.8_%5Bt4.5%5D_stf_sal135f28/order/recent/

http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/Planar_T%EF%BC%8A_85mm_F1.4_ZA_SAL85F14Z/


とくにDに効く、世界一のファンタジーレンズ♪w
自社他社問わず唯一無二の特殊レンズです♪
MFなのが欠点だけど、業界一MFに向かないキヤノン機と、MF楽勝のEVF機の違いが最大に「見える」かも♪
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/sonnar_t%EF%BC%8A_135mm_f1.8_za_sal135f18z/order/popular/


キヤノンは実はAPSに冷たくて、まじめにAPS対応したレンズがほっっっっとんどありません♪
豊富なバリエーションは5Dで楽しんでね♪ってラインナプです♪
キヤノン以外にはこーゆーレンズが有りますね♪
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/DT35mm_F1.8_SAM_SAL35F18/

APS用で換算24mmスタートの標準ズームを3種類、選べるのはソニーだけですよ♪
とゆーわけで、そのなかから、キヤノンにはない、普及ランクのレンズを♪
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/dt_16-105mm_f3.5-5.6_sal16105/order/recent/


運動会等、遠いところは望遠で♪
タムロン70-300も良いですが、ご紹介編なのでここは純正で♪
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/70-300mm_F4.5-5.6_G_SSM_SAL70300G/



でも、どこのメーカーでも使える他社製レンズでも十分楽しめるので、必要であればこれらも取り混ぜてね〜♪
http://photohito.com/lens/brands/SIGMA/model/APO_70-200mm_F2.8_II_EX_DG_MACRO_HSM_%28%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%94%A8%29/
なんかは狙って良いかも☆

書込番号:13646895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/10/19 07:47(1年以上前)

すいませ〜ん、一番目と三番目のリンクが逆っぽいです〜☆
はぅ〜〜〜♪

書込番号:13646922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/19 08:11(1年以上前)

カメラの基本的な部分での撮影技術(カメラの勉強)を身につけたいなら7Dがオススメです。

なるべく失敗写真を減らしたい(比較的簡単&綺麗に撮りたい)ならα77がオススメです。

7D等のOVFは、解放F値によるレンズの明るさはファインダーで確認できますが、レンズを通して被写体を見ているだけ(例えるなら単眼鏡)なので、露出やホワイトバランス等はシャッター切るまで判りません。色々と思考錯誤し経験を積むことによって、頭の中で「この明るさなら露出はこの位」とか「この色味ならホワイトバランスはこの位」っていうのが判ってきます。
何度も失敗を繰り返し、撮影技術を磨く事によりカメラの知識が身につきます。

α77等のEVFはOVFと違い、画像処理後の映像(撮影結果)を見ている為、露出・ホワイトバランスの確認がファインダーで確認できます。

つまり、簡単に言うとファインダーで見た映像がそのまま記録できます。
その為、失敗写真が少なくなり、安定して綺麗な写真が撮れます。

ただし、OVFに比べ頭を使わなくて良いので撮影技術が身につくまで多分時間がかかります。


書込番号:13646992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/19 08:34(1年以上前)

D300s はダメなんでしょうか…?

ま、そのへんはともかく、
α77は中級機といっても、他の2機種とは意味合いの違う「中級機」だと思いますよ。

いわば「新感覚の中級機」であって、いいカメラではありますが、その感覚が受け入れられるかどうかは別問題であるかと私自身は感じています。

書込番号:13647056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/19 08:38(1年以上前)

ちょっと調べればとは思いますがα77はアユタヤの洪水被害の影響で日本じゃ売っとらんですよ。

急ぎなら7Dにしときなさい。

書込番号:13647066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/19 09:08(1年以上前)

現モデル末期近いらしいのと、やはりα77の価格の影響もあると思いますが、今の7Dの価格はバーゲンに近いと思います。

他の方もおっしゃっていますが、レンズ投資の方が大事ですし、ここはボディ差額をレンズに投資するつもりで7Dでいかがでしょうか?

作例から判断すると、7Dの動体追従AFの力は今でも超1線級だと思いますし、α77が並んだか、凌駕したかはまだわかりません。

キットレンズは標準域だけにして、サンニッパ投資した方が良いと思います。

書込番号:13647131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/19 09:45(1年以上前)

ソニーα77+16-80ZA、70-300Gとα900+レンズ多数持ってます。

私の場合は海外旅行が90%以上なのでα77+16-80ZAに満足していますが・・・

初めてのデジ一眼で、撮影の趣旨を考えるならキヤノン7D+18-200IS 価格の最低価格134999円をお勧めします。

理由は以前60D+18-200ISを使っていましたが運動会の写真は素晴らしかったです。その意味で、スレ主の撮影目的に合うと思います。

ただし、最後に決めるのはスレ主の自己責任で!(ソニーの板ならソニーをキヤノンの板に行けばキヤノンを勧めると思います)

書込番号:13647223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/19 10:26(1年以上前)

α77を愛用しているから分かりますが、ファインダーの情報反映機能をオフに設定すれば、7Dを含む光学ファインダーの機種と同様に、ファインダーに撮影後の画像が投影される事はありません。
つまり、α77はどちらも可能という事です。

無難にα77+DT16-105で良いと思います。

書込番号:13647362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 s2000pochiさん
クチコミ投稿数:42件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/19 10:33(1年以上前)

モデル末期のお得な7Dか新しい物好きならα77かって感じですかね?自分の性格は後者になっちゃいます。どっちでも失敗はなさそうですね♪7Dは来年新型がてたときの自分の買い換え欲求が起こりそうです(*_*)

書込番号:13647390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/10/19 10:47(1年以上前)

こんにちは。

>チームのカメラマンの写真(一眼レフ)と嫁のコンデジとの画質の違いに・・

持っている機材が仮に逆だとしてもカメラマンさんの写真の方が見栄え?が良い場合が
あると思いますよ〜(笑)

装着するレンズですが便利な高倍率ズームを選択する場合、画質はまったく互角と思われます
ので、その場合は価格の勝負かと。

α77の方が絶対的に有利な点はいったんAFでのクセを掴んだら、そのフィーリングが
変動しない事で、付き合いが長ければ長いほど撮った写真の質が上がる?かも知れません。

個人的にはα77は未完成品に近い商品に見えますが、良い点だけをピックアップすると
モンスター級ですので操作し甲斐は大きいと思います。

7Dはそろそろ次世代モデルが出る可能性があり買った途端に旧製品となる可能性があります。
77は連写を多様しなければ、性能ともども長い付き合いが可能のはずです。

書込番号:13647434

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

AFについて教えて頂きたい事が在ります

2011/10/18 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

α77を購入検討していますが、AF性能について御聞きしたい事が在ります。

 現在Nikonをメインマウントにα33をサブに使用しています。
1歳と3歳の動き回る子供のスナップ、花のマクロ、夕日を中心に撮影をしていますが、不規則に動き回る子供への動体補足能力と周辺部AFポイントの低照度下、低コントラスト時の合焦能力を御教え頂けませんか。

 APS-C機ではNikon D7000を使用していますが、低照度下、低コントラスト時では周辺AFポイントでは合焦し無い事が多く、α77の同様な条件での周辺部のAFポイントの合焦能力が知りたいのです。

 また不規則に動く物への動体補足能力は何の程度の物でしょうか。
D7000と同程度なら個人的には問題は無いのですが。

 ご教授、宜しく御願い致します。

書込番号:13643205

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/18 10:43(1年以上前)

こんにちは

「ランダムな動きに対する追従」は検証してないのですみません。
また「D7000の動体追従AFはα55とは比べ物にならないほど優秀」と夢想していながら、実際自分で使った事が無いので、以下参考にならないかもしれません。

低コントラスト時の「動体に対するAF」については、残念ながら目を瞠るほどのものではないと思います。
土曜日の、今にも降りそうな曇天時には、動きの速い犬には難渋しました。
翌日の日差しの中では、α55対比では動体追従良くなり、連写でも1枚1枚AFが調整されているのが見て取れます。

従い、α55に対しては改善されていますが、D7000(とか7D)に比肩しうるかどうかは、今後両方使った経験のある方に委ねたいと思います。

ただ、低コントラスト時の静物AFにつきましては、ピーキングという便利な機能もついておりますので、「結構良い」と追記させて頂きます。

書込番号:13643261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/10/18 11:33(1年以上前)

>現在Nikonをメインマウントにα33をサブに使用しています。

ここは是非とも、pote-poteさん が77との比較結果を報告してください。
貴重な報告になるかと。

書込番号:13643390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/18 11:37(1年以上前)

ちなみに、「まっすぐ走ってくる犬(時々わき道に逸れるけど)」と「F1流し撮り」が守備範囲なので、あまり「不規則に動く動体」を撮った経験がありません。

どんなものを試し撮りしてみれば参考になりますか?

鳥?

書込番号:13643402

ナイスクチコミ!0


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2011/10/18 12:44(1年以上前)

 いぬゆず様

 詳しい情報を有り難う御座います。
D7000の場合、低照度下では中央付近以外のAFポイントの合焦度(静態、動体共に)がD300、7Dに比べて低くなってしまうので、此の点でα77のAF能力が何の程度の物か知りたかった事も在ります。

 出来れば明るい室内で、いぬゆず様の可愛いワンちゃんが動き回っている所を35mmm程度の焦点域で撮って試して頂けないでしょうか。

 不躾な御願いで申し訳ありません。

 
 αyamaneko様

 購入するなら時期はもう少し後になると思います。
カメラ自体の安定度が高まってからと考えていますが、AF能力が自分の規定値に届いているなら即購入もあり得るかもしれませんが。

 現時点で、もう一つ気になっているのは操作に表示が追いつかない事も在ります。
中央重点測光で露出補正を多用する撮り方で性格が短気な事も在って、この辺りの改善も御願いしたい所です。
FWが1.02から1.03で改善が在ったとの事ですから、より一層の改善を期待している所です。

 有り難う御座いました。

書込番号:13643628

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/10/18 13:57(1年以上前)

pote-poteさん 

D7000+AF-S17-55Gとα77(無印)+SAL1650の比較

EV6(ISO100)程度より明るければ、α77のクロスポイントの補足能力は、D7000の周辺、一方向検出部と同等、もしくはそれ以上という感じ。

EV4(ISO100)でもα77の「クロスポイント」は確実にα33のそれより上。
D7000の周辺部一方向検出部と比べて50歩100歩かな?という感じ。

ただし、「クロスポイント」以外は
α33より改善してるとは言いがたい。
(検出線の向きが変わってる部分もありますので、それは別の話)


なお、被写体は成人女性、ポートレートの中で、ダンスシーンに近い動きとか試した感じです。
精度については、ポートレートの関係で、目元(まつげや、瞳付近)に合わせる必要があるので
クロスポイントをローカル選択して、構図との取り合いをしながらの撮影です。
SAL1650でF4あたりまでは十分歩留まりがあがるかな?という感じ。


被写体との距離もせいぜい2m程度までの近い状態ですから、もう少し離れたところを長玉とかで狙うと
また別の結果になるかもしれません

他のレンズや、絞り開放でのピン精度はもう少し慎重に判断したいという感じもあり
(SAL35F14Gは被写体が止まってくれれば それなりの良い結果でしたが、動きものは見てませんので) コメントは差し控えさせていただきます。

あと、AFには関係ないですが「いらち」な方はα77は買うのしばらくまった方が無難かもしれません。
カタログスペックにでないところで、「動作が緩慢」という部分、まだV1.03でも残っています。
それが次のファームで改善するのか、ハードウエアに起因する部分なのかはまだ分からないところもあります。

10万円級のカメラで24MP素子載せて、ともかく「12コマ秒」の撮影を条件限定ながらできるというのは
凄い事なのは事実ですけど...

焦らず、じっくり撮影する、いざとなったら、瞬発力を生かす。
そういった撮影が似合うのかな?という感じもしています。

書込番号:13643856

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/10/18 15:52(1年以上前)

こんにちは♪
質問の主旨とは全く違う「一般論」での回答なのですが・・・ご容赦くださいm(__)m

老婆心ながら、スレ主さんのオートフォーカスに対する要求が高すぎるんじゃないか??
って心配してます(^^;;;

いくら子供の動きがランダムで素早いからと言って・・・
今時のカメラなら、入門機種のカメラとキットレンズであっても、それほど苦労する事は無いと思います。
※除く、室内撮影。

1)動体捕捉性能
ランダムに動き回る子供を至近距離から追い掛け回すように撮影していませんか??

自分の足元をウロチョロしているような子供やペットは・・・どんなに高性能なプロモデルでも、カメラ任せに被写体を捕捉するのは困難です。
自分の足元をウロチョロしている子供の移動スピードは、時速300キロで疾走するF1マシンよりも速いからです(笑
被写体自体の移動スピードではなく、被写体(映像)が「画面上を移動するスピード」を「角加速度」と言うのですけど・・・
このスピードは、広角レンズで被写体がカメラに近づくほどスピードが速くなります(加速する)。
逆に望遠レンズ(焦点距離の長いレンズ)で遠く離れた物体を捉えるほどスピードが遅くなります(減速する)。
マラソン中継で、バイク移動車で見る映像は、初め豆粒ほどだった前方のランナーをバイクで追いかけると、近づいていくほど大きくなって、最後はあっという間に追いついたように見えます・・・つまり近づくほど加速して見える。
逆に正面から先頭ランナーを撮影していると、直線道路になると後続ランナーが直ぐ後に迫っているように見えますが、実際はまだ100m以上差がある・・・時間にして20秒程度の差がある=後続のランナーが先頭ランナーの場所まで移動するのに20秒係る=画面上を移動するスピードが遅い。。。
コレが望遠レンズの「圧縮効果」と言うヤツです。
と言う事で・・・
自分の半径1m付近でウロチョロしている子供を広角〜標準レンズで撮影するのは至難の業って事です(^^;;;
300oの望遠レンズで100m先を300キロで疾走するF1マシンの方が撮影しやすいってワケです。

基本的に動く物体を撮影する時に・・・
「あ!今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても遅いです(^^;;;
「あ!今だ!!」の「あ!」よりも前にシャッターボタンを押さないと、その瞬間を撮影するのは間に合いませんね?

ビデオ(動画)ならば・・・被写体を追いかけるように撮影していれば、そのうち被写体が良いアングルに向き直ってくれたり、ハプニングシーンも偶然に撮影できたりしますけど・・・
写真(静止画)は・・・被写体を追いかけていては、その瞬間は撮影できないんですよ(^^;;;
ドーしてもある程度の「予測」が必要で・・・予め準備万端整えて・・・待ち伏せするように撮影しないと上手くいかないものです。

なので・・・動く子供やペットを上手く撮影するコツは・・・
準備万端用意して(罠を仕掛けて)・・・待ち伏せする(子供やペットに気取られないところから盗み撮りする)
子供を至近距離から追い掛け回すように撮影するのではなく・・・チョット離れたところから待ち伏せして撮るのがコツです。

2)低照度、低コントラスト
これも・・・どんなカメラやレンズでもダメかもしれません。
確かに「低照度」の方は、高性能なカメラボディ(例えば、フォーカスポイント全点F2.8光束対応)で、F2.8以上の明るいレンズを使用すれば、いくらかマシになります。
「低コントラスト」の方は、どんなカメラでもダメでしょうね。
根本的に、オートフォーカスは何を頼りにピント合わせをしているか?というと・・・「映像」の「コントラスト(濃淡/明暗差)」を頼りにしています。
なので、コントラストの無い被写体・・・のっぺらぼうの白い画用紙、青い空、模様の無い布・・・この様な物ではピント合わせができません。
極論すると・・・シマウマの模様・・・白、または黒のどちらか一方の模様でピント合わせしようとするとピントが合いません。
白と黒の境目・・・コントラストの差(濃淡差/明暗差)の有る所にフォーカスポイントを置かないとダメです。
つまり、「輪郭線」のハッキリしたところにフォーカスポイントを置けば、よっぽどの事が無い限りピントが合います。
低照度であっても、コントラスト(輪郭線)がハッキリ可視できる被写体であればピントは合います。

それからフォーカスポイントのセンサーが、全点クロスセンサー「+」ならば・・・輪郭線の方向が縦「|」または横「−」であっても、どちらでもピントが合いますが・・・
通常のラインセンサー「|」または「−」ならば、このラインセンサーに「輪郭線」を直交させるようにしないと上手くピント合わせしてくれません。

この様に、ピント合わせは、カメラマンが色々と補助してあげる事で、各段に精度良く撮影する事ができるはずです。

ご参考まで。

書込番号:13644164

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/18 16:32(1年以上前)

#4001さん 


大変勉強になりました。今後ともご指南よろしくお願いします。
(スレ主さんじゃないですけど 笑)

書込番号:13644270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/18 16:35(1年以上前)

あと、スレ主さん、ご要望承りました。

トライしてみますが、今までの経験上昼間でもSS不足が予想されますので、被写体ぶれ起こらないSSにするために、ISO上げまくりのざらっざら画像になる可能性大です。ご了承下さい。

書込番号:13644280

ナイスクチコミ!0


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2011/10/18 19:10(1年以上前)

 厦門人様

 標準域での詳細な比較を御教え頂き、有り難う御座います。
総じてD7000と同等のAF性能を有すると言っても良い様ですね。

 確かに短気な性分の私は、もう少しレスポンス面の向上を見極めてからの方が良いかもしれないですね。

 有り難う御座いました。


 
 ♯4001様

 さすがに其処までのAF性能を要求してはいません。
最初にも書きましたが、D7000と同等程度なら問題在りません。

 D7000の場合は周辺部のAFポイントがD300の周辺部に比べ同条件での合焦能力が低いので、周辺部はD7000
と同等かもしくはD300程度の合焦能力が在るかが知りたかったのです。

 動体補足能力についても本格的に点では無く面で捕らえるAFはSONY初ですから、何の程度の完成度を持っているかが知りたかった訳です。

 細かな機械的、撮影技術的な御教授を頂き、有り難う御座いました。


 
 いぬゆず様

 お手数を御かけして申し訳ありませんが、宜しく御願い致します。
AFに限っての話ですので、高ISO感度に依るノイズは問題在りません。

 重ね重ね、有り難う御座います。

書込番号:13644840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/10/18 19:48(1年以上前)

ううむ・・・。珍しく#4001氏がまともなこと書いてる・・・。。。

この内容が書ける人間が・・・普段ミラーレスのとこ来て、やれアレは撮れない、やれコレは撮れない、ミラーレスカメラは前へ習えの姿勢で撮ってしかるべきだがそれではまともな写真は撮れるはずがない・・・だのとネガキャンしていくのは・・・いったい何なのかね。

よほど変化が嫌いな昔気質なのか、ただの食わず嫌いなのか・・・。。。

書込番号:13645014

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/18 21:27(1年以上前)

α55、77、D7000を持っています。

室内で扇風機の白いカバーの白い絵柄のある部分と、
白い壁と茶色の柱との境部分にカメラを振ってピントを合わせて、
AFの合うスピードを感覚的に確認してみました。
レンズはどれもタムロン70-300(A005)を使用しました。

●中央1点 
 α77=D7000、α55は若干遅いくらい
●端1点
 α77>D7000、α55は遅くカバーに合わせようとすると何回かAFが行ったり来たり。
 α77とD7000との差はD7000が少し遅いかなくらいでした。
●α77はゾーン、D7000はダイナミックAF9点
 中央では互角、
 端部分では(D7000は中心を端より1つ内側)α77の方が少し早い感じがしました。

結果は、α77の方が今回の条件で若干上回るくらいで、
あくまでも1条件であって、他の方法で差が出てくるかもしれません。
フォーカスポイントがα77の19点とD7000の39点の違いで
総合的には同等かもしれませんしね。
あとは、使用するレンズでも差が出るのではないでしょうか?

まだα77での本格的な動体撮影は行っていませんのでどうなるか…
ご参考までに。


書込番号:13645510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/10/18 21:50(1年以上前)

pote-poteさん>

釈迦に説法・・・失礼いたしましたm(__)m

書込番号:13645641

ナイスクチコミ!0


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2011/10/19 00:54(1年以上前)

 okioma様

 同一レンズでのテスト、有り難う御座います。
非常に興味深く読ませて頂きました。

 条件によっては違うと思いますが、AF性能が従来のαから向上しているのが解りました。
 
 有り難う御座いました。



 ♯4001様

 とんでもないです。
解り易い解説はとても参考になりました。

 有り難う御座いました。

書込番号:13646735

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング