
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2015年2月28日 18:42 |
![]() |
42 | 33 | 2015年1月11日 17:39 |
![]() ![]() |
70 | 31 | 2014年12月15日 18:20 |
![]() |
14 | 11 | 2014年12月9日 08:17 |
![]() |
23 | 21 | 2015年3月19日 12:32 |
![]() |
19 | 32 | 2014年11月6日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在この機種を使っておりますが、
今回ミノルタ HIGH SPEED APO 80-200mm F2.8
の購入を考えております。
このレンズにテレコン(x1.5・x2)を装着しようと思いますが、
AFが使えるテレコンを探しておりますが、ケンコーは使えるのわかりますが、
その他ミノルタ・シグマなどのテレコンは使えるでしょうか?
どなたかこちらの機種でテレコンを使ってる方情報よろしくお願いします。
1点

うる覚えです。
確かこのレンズは、製造年月日によって
ミノルタの純正のテレコンでも干渉して付けられなかったかと…
書込番号:18527400
0点

https://www.sigma-photo.co.jp/flash_and_accessory/accessory/#/tele_converter
シグマのテレコンは、シグマ、キヤノン、ニコンしか使えないようですね。
書込番号:18527457
0点

okiomaさん・じじかめさん
ありがとうございます。
ケンコーしか付けれないようですね?
書込番号:18527601
0点

UMI kunさん、
ご返信ありがとうございます。
その後、持っているカタログとか調べましたが
93年7月と95年6月のミノルタのテレコンUには付けられない記載がありました。
先のレスの製造年月日によってもあやふやかもしれません。
これ以上の事は分かりませんでした。
ミノルタのテレコンの互換性に関して、
もしかしたらここに連絡すれば確認できるかもしれませんね。
↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/contact.html
書込番号:18527670
0点

気になったので横レス失礼します。
正:うろ覚え
誤:うる覚え
お邪魔しました〜
書込番号:18528026
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
所有しておりますα100が壊れてしまいました。ファインダーの画と実際の画が大きくズレてしまいます。
撮影枚数12000枚、7年所有です。
その後α77を中古で購入しました。撮影枚数6800枚、2年使用です。
メーカーのシャッター耐久回数は15万回との事ですが、シャッター、他の不具合も含めまして皆さんの
カメラ寿命「年数」「シャッター回数」を教えて頂きたいのです。
エントリーモデル、中級機、高級機でも差があるのでしょうか?
1点

αで野鳥さん
フィルムのOLYMPUS OM-1Nは、約37年間稼働しています。
(機械式シャッターは何度か修理していますが、スペア2台があるから大丈夫)
デジタルのNIKON D200は、約10年間稼働しています。(故障はなしです)
書込番号:18269590
2点

αで野鳥さん こんにちは。
フィルムのマニュアルフォーカスカメラに関しては35年前のものが現役で使用できますが、オートフォーカスでデジタルになってからはカメラの寿命よりデジタルの進化が早く、パソコンと同じように3年前のものは明治時代かとすぐに過去のものとなってしまいそういう意味では短命になってしまったように思います。
私はニコンD7000使用ですが最近ほとんど撮らなくなりまもなく7万ショットになりますが、機構的には何も問題ないですが新しいカメラの作る絵を見てしまうと撮りたいという意欲が萎えてしまったと思います。
回答にはなっていませんが当然中級機や高級機では寿命は違うと思いますが、機械的に寿命がくる前に新しいセンサーなどにみせられ買い替えてしまうのではないかと思います。
書込番号:18269636
1点

コンデジでは最長5年使いました。デジ一は5-10年使いたいと思っていましたが
次々に魅力的な新機種が出て、結果的に3年ぐらいで買い替えています。
大切に使えば10年ぐらい使えると思います。
書込番号:18269654
4点

シャッター幕の耐用回数は、機種によって、違います。
ミラーレスでないと、ミラーマウントユニットも劣化により、振動が増えます。
高速連写多用か、単写のみの使用か。
個々の使用状況で、変わってくるでしょうね。
自分は、1DXを、9ヶ月で、約22万回です。
1DXは、メーカーで言っている耐用回数は、40万です。
1D系の場合、シャッター幕・ミラーマウントユニットを、交換すると、7万円を越えます。
今回、買い換えました。
中古といっても、状態は、色々です。
物によっては、シャッター幕交換もあるでしょう。
そうなれば、回数はリセットされます。
書込番号:18269659
0点

壊れる時は、壊れます。
ですから、シャッター回数などはあまり気にしません。
あくまでも耐久性などは目安にしかならないと思っています。
ちなみに
α700は約6年と半年で手放しました。
シャッター回数は約4万5千
α55は4年と数ヶ月でまだ使用しています。
これは2万回弱
α77は2年と8ヶ月で手放しました。
約2万回
α77U
で、これは現在4〜5千回位。
このうちα55が買って4ヶ月でファインダーの修理を行っています
それ以外は、特に問題は起きていません。
書込番号:18269671
3点

αで野鳥さん
Nikon D200のシャッター回数は、2005年から約10年間で9000回になっていません。
(CCDユニットは、今年に無料交換してもらっています。延命処置です。2015年春で修理不能になるようで)
書込番号:18269690
1点

そうそう、
私もオリンパスのOM-2Nをすでに30年ほど使用していますが
まだ現役です。
年にフィルムで数本しか撮影しませんが…
私の場合、
デジタル物は、寿命が尽きて買い換えるより
気に入ったものが出たら買い換えるなり買い足ししますので、
新しいものを買うと、次第に今までの機種での撮影は減りますね。
このほかに、他マウントのデジタル一眼レフ2台、
ミラーレス、コンデジもありますので…
書込番号:18269700
1点

ものによって考え方ですが
デジイチの場合は
特に上位機種に関しては、次期モデル発売時点で寿命と考えてます。
エントリーモデルに関しては2周期くらいですかね。
ビデオカメラはやはり、2周期目くらいが買い換えだと思ってます。
デジタル時代に入ってからは
実質的な寿命はあまり考えてません。
実際には全然オーケーな機種が保管庫に入ってますが
まあ
勿体ない話ですが、仕方ありませんw
書込番号:18269701
1点

αで野鳥さん
コンデジは
1. RICOH DC-1S ゴミに出しました!
2. OLYMPUS C-3000 Zoom 妹の子供にあげました。
3. CANON IXY DIGITAL 55 今も稼働させています。
書込番号:18269748
1点

ズレるとは何がどうずれるのでしょうか?
書込番号:18269768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分…60万回以上。
α77健在ですよ(^-^)
ただ、この機種のTLMの幕は気になります。
書込番号:18269792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん早速の回答ありがとうございました。
35年現役とかフイルムカメラの耐久性に驚いています。
私のように壊れるまで使っているのは小数派のようですね(貧なもので)
ケーゾー@自宅さん
>ズレるとは何がどうずれるのでしょうか?
ファインダーでは木が真ん中に有るのに、撮影した写真では右に大きくずれてしまいます
書込番号:18269831
0点

αで野鳥さん
> 私のように壊れるまで使っているのは小数派のようですね(貧なもので)
デジタルカメラは、性能が成長している状況なので、その度に交換しても切りが無いです。
書込番号:18269867
2点

α sweet Dを使用してますが最近最初の一枚が記録に残らない症状が出てます、
その他の古参デジタル一眼レフは健在です、ニコンD40、キヤノン20D、ペンタK100D、K10D、オリンパスE-1、E-300、E-500など…
多分一番多いシャッター回数はフジのS5proで2万回位です
フイルム機も40年以上使用のペンタSV、SPから、ニコンF,F2、キヤノン旧F-1、newF-1、
ミノルタX-1、オリンパスOM-1、penも健在です、
亡きメーカートプコン、ミランダ、コーワ、コンタックス、コンタレックス、ハッセル、エキザクタも、
フイルム機は定期的にシャッターを切ってあげる必要があります、同様にデジタルカメラでも定期的に通電、作動させる必要があると感じてます。
シャッターは切れるがシャッタースピードが正しくない、毎回微妙にスピードが違うのがフイルム時代のカメラです。
ただペトリの弱いシャッターには泣かされてます、
フイルム時代でもやはり電気系統が先にダメになりますね、デジタルなら尚更かな?
ここら辺の耐久性は解りません、昔のフイルム機に比較すると現在のデジ一眼レフは格安ですから、
ある日突然・・・ご臨終は覚悟して使用です。
ニコンFやトプコンなどは初任給3ヶ月分でも買えなかったからね、だからカメラは貴重品で質草になれた…
だけどシャッターに関しては現在のほうが耐久性があります。
書込番号:18269954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 撮影した写真では右に大きくずれてしまいます
大きくとは?
画像の横幅の何分の1くらいですか?
カメラの真っ正面に近いのはファインダー像ですか?
それともファインダー像ですか?
不思議な壊れ方ですね。
レンズを外してミラーボックスを除くと、鏡が見えますか?
それはちゃんて真上を写していますか?
書込番号:18270225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

αで野鳥さん
シャッターの耐久性なんかあてにならんでぇ。
書込番号:18270428
2点

けーぞー@自宅さん
35ミリですと横幅の4分の1ほどズレてしまいます。
300ミリですと6分の1ほどです。
ミラーを確認しましたが異常、傾きも無さそうです。
ファインダーの像が被写体と有っているように思えます。
不思議な壊れ方ですよね、、、
書込番号:18270459
1点

αで野鳥さん、今晩は〜\(^o^)/
壊れるまで使ってあげたなら、カメラも本望でしょうね〜(^_^)v(笑)
僕も見習いたいと思います( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18270476
1点

αで野鳥さん こんばんは
自分の場合 まだD200も使っていますが 自分の考えるカメラの寿命は カメラが故障したとき 修理不可能になった場合が カメラの寿命だと思っています。
フィルムカメラの場合も 電子部品を使いシャッター制御しているカメラは 寿命有ると思いますが
メカニカルシャッターのカメラのカメラであれば 修理可能な所今でも有りますので そのカメラは寿命長くなると思います。
書込番号:18270531
3点

皆様、回答ありがとうございました。
寿命への考え方にもいろいろ有るのですね、大変勉強になりました。
α77は中級機なので、3万回ぐらいがんばって欲しいです。
書込番号:18270717
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
昨日α77最終ロット(ファームは1.07です)で夜景のテスト撮影に出たところ、撮影モードを「M」にしてシャッター切った瞬間「カメラエラー」発生!! 電池を入れなおすと元に戻り撮影した写真も正常に記録されていてP、S、Aだと全く発生しませんがMでシャッター切ると「カメラエラー」が必ず出てしまいます。
ググッたらα33、α55、α65、α77で頻発している症状でマウント内側の絞り駆動レバーの動作不良で『ミラーボックス』を交換すると直るが、修理をしても同じ症状が出ているとのこと。
そこで試しに絞り駆動レバーを指で無理矢理押して戻したらあら不思議、あっさり症状が改善して直っちゃいました。現在はMで絞りをF22まで絞って最高速で連写しても全く症状が出なくなりました。
ひょっとして工場で製造する際に、絞り駆動レバーの位地を検出するエンコーダーをちゃんと初期化してなかったり、エンコーダーの接点間にカーボンのカスでも詰まってたんじゃないでしょうか?
皆さんのα33、α55、α65、α77(U)では「カメラエラー」出てますか?
巷で言われる通り高感度が微妙・・・だし電子ファイダは違和感ありまくりだしバッテリーは凄まじく減る(2個ないと1日持たない)し・・・何かWindows95時代のPCみたい・・・先が思いやられる・・・
8点

高感度は強く無いですし
バッテリーはもちませんが…
…後は元気です(o^∀^o)
α55とα77ユーザーです♪
書込番号:18252916
3点

それがタイマーなのかもしれない((((;゚Д゚))))
書込番号:18252929
4点

α77ユーザーさん、皆さん、こんにちは〜\(^o^)/
試しにMモードで撮ったけど、僕の個体では大丈夫でした(^人^)
残念でしたが、治ったみたいで一安心ですね〜(^_^)v(笑)これに懲りず末永く可愛がってあげて下さいね〜m(_ _)m
何でもかんでもSONYタイマーのせいにしないで下さいね〜o(`ω´ )oプンプン
書込番号:18253103
2点

>巷で言われる通り高感度が微妙・・・だし電子ファイダは違和感ありまくりだしバッテリーは凄まじく減る(2個ないと1日持たない)し・・・何かWindows95時代のPCみたい・・・先が思いやられる・・・
その代わり中級機としては安く手に入る!
個人的には先に買ったα57と比べて、機能的に便利なところはあるんだけど、なんか使いづらいのも確かに事実ではあります。
けど、明るい環境でビックリするような写りをすることがあるのもまた事実で、晴天の屋外にはα57ではなくやはりα77を持ち出したくなるんですよね。
まぁ、割り切りの必要なカメラだとは思います。
書込番号:18253251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしか、買って2ヶ月位で、カメラエラーでました。
しばらく、騙し騙し使っていたけど、結局、復帰しなくなり、修理に出しました。
それから2年位経っているけど、カメラエラーは出ていません。
書込番号:18253271
1点

Sだけに?
書込番号:18253310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
自分のα77は、そういったような症状はなく、今でも問題はありません。
製造時の不具合を発見できなかったのか、ググって頻発しているトラブルといっても針小棒大ということもありますし、個体差によるもののばらつきという可能性もあるでしょう。
どちらにせよ、品質管理の改善を望むというものでしょうか。
高感度の弱さとバッテリーの減りは、同じような症状(?)の出るニコンD200を持っていますから、慣れっこになってしまってます。
晴れ撮り番町的なとこも、ほぼ同じといえそうです。
ただ、2005年のD200と性質が似ているというのは、別の意味での問題のような気がしますが、気にせずに使っています。
小湊鉄道…もう日本では数少なくなった、DMH17系のエンジンサウンドを聞くことができる鉄道ですね。
貴重となりつつあるとこでしょう。
少しでも多く撮って残されておくのも良いかと考えます。
書込番号:18253393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α33、α55、α65、α77で頻発している症状でマウント内側の絞り駆動レバーの動作不良で『ミラーボックス』を交換すると直るが、修理をしても同じ症状が出ているとのこと。
初めて聞く内容です。
今までにα700、55、77、77Uと使って
現在はα55、77Uを使っています。
α700、77は今年の6月までつかっていました。
いずれも発売後すぐに購入しています。
今までに、同じ状況でのエラーはないですね。
全ての機種を合わせてもエラー自体は数回あったかどうか…
頻繁に起きたことはないです。
書込番号:18253479
2点

買って2年3ヶ月…1度も出てません…
今試しにMでシャッターきって見たけど大丈夫…
家のSONY製品は不良品ばかりなのか、SONY Timerが搭載されて無いみたいだ…(T^T)
書込番号:18253645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mモードメインで使ってますがそんなエラーあったかな?
レンズにもよるのかな。
> 絞り駆動レバーの位地を検出するエンコーダー
って何でしょうか?
書込番号:18253711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のでも試しましたが、ならないですね〜(^^)
書込番号:18254317
1点

私はMモードの使用頻度はそれほど高くありませんが、カメラエラーの経験は無いですね・・・
カメラボディーは至って快調です。
たまに、接点の接触不良によるレンズ認識エラーの
F−−表示は出ますが、ボディー側の問題じゃ無さそうです。
レンズ付け直すだけで復活するし、
レンズ側の接点を掃除すれば問題ないです。
書込番号:18255796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ?私とシャボン尾崎さんだけですか?
おかしーなー購入店は以前はα77が売り切れで、α77生産完了と同時に入荷した最終ロットのはずなんだけどな〜 あれから電源を2日入れないで再度Mで絞り込んでシャッター切ったりしたんですが一度も出ないので多分直りました。
ちなみにS○NYはサポートの評判も非常に悪い(プレステ3などで、例え保証期間内でも『お客様ご使用上の問題』にされ有償か工賃だけ取られる可能性が高い)そうなので、一子相伝の『お客様、ご購入直後のトラブルで非常にお怒りフラグ』を立ててサポートに勝負を挑もうと思ったんですが、症状が出ないので身動きが取れません。しばらく様子を見ます。
でも正直ファインダだけは四角い格子がうっすら見えて違和感あり過ぎるかな。部屋の中だと当然ノイズでざわざわするし。光学ファインダ復活希望です。
書込番号:18263392
1点

あ、書き忘れました。
電子ファイダは違和感ありまくりなんですがファインダの見易さは凄まじいです。超ハイアイポイントなのでメガネ使用者でも視野の隅々まで見えると思います。この点だけはヌコンのF5とかF6並みだと思います。視野率も100%だし。
書込番号:18263408
3点

スレ主さんは、色々と知っていて?α77を買ったのですよね。
ソニーの評価もあまりよいと感じていないようですよね…
違和感があるものをどうして買ったのか…
チョッと不思議な内容ですね。
>ググッたらα33、α55、α65、α77で頻発している症状でマウント内側の絞り駆動レバーの動作不良で『ミラーボックス』を交換すると直るが、修理をしても同じ症状が出ているとのこと。
この、情報元を教えてくれませんかね。
書込番号:18263434
5点

失礼だけど…
返信読んだら「クレーマー?」って思っちゃいました…
書込番号:18263650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α77ではなく「99では」シャッターユニット交換を経験しました。
レリーズすると、、、幕が走った直後にフリーズする症状でした。
頻発から多発し、レンズ未装着で発症するところまで追い込んで、
めでたく修理となりました。
ヨドバシの店頭でも再現しましたから(笑)。
無償保証期間内だったのでタダでした。
自腹の予備機があったので、ユニット交換で得した気分でした。
後日、エアダスターのノズルが飛んでTLMが凹んで私も凹む
という喜劇が待っているのですが。。。
2014/06/06 00:15 [17596577]
嗚呼、TLMが我が身を身を挺して撮像素子を守る
書込番号:18264461
1点

シュポシュポで傷つけて私もTLM交換しました。
あ TLM新調後、AF精度、画質共に良くなった気がします。
比較出来ないのですが、実感としてだけなのですが
覗いていてなんとなく暗いなとか、暗いところでノイズが乗るISO1600あたりで
スッキリ見える。ノイズが気にならないレベルに
もしくはソフトで完璧に補正出来るレベルに
なんか変わった? TLMしか心当たりは無いのですが
「まっいいか」お気楽モードで撮影する性分ですから
書込番号:18266841
2点

mastermさん
私も、TLM交換時に、ちょっとクリアになった気がしました。
気がしただけかもしれませんが。(笑)
使い古したTLMと新品TLMで画質の影響度チェックをしてもらいたいくらい。
ちょっとした事で簡単に傷ついてしまうTLMなので、けーぞー@自宅さんの
TLMジャバジャバはかなり興味があるのですが、自分でやるとなると…。
書込番号:18267096
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
本日α77が到着いたしましたんですが、開封すると、取扱説明書や保証書のたぐいがビニールの袋に入っていませんでした。みんなのα77もそうでしたか?
価格コムで最安のS○S-WAVEという店で購入したのですが、梱包が粗雑で元箱を段ボールでくるんであるだけで中がスカスカで傾けると元箱が中でガコガコ言ってる状態で最悪でした。
もしかしたら中古品ではないのかと思ったので質問します。
本体にチリなどはついていませんでしたが、ミドルエンドなのにこんなしょぼい梱包なのかなという感じでした。made in Taiwanと書いてありました。アユタヤの洪水など、大変だったからそうなった というのなら納得しますが、店舗が嘘を言って中古品を新品で売りさばいていたとしたらむかつきます。
0点

背面液晶にシートが貼ってあったかなあ?
書込番号:18238134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77買ったのはかなり前なのでどうだったか忘れましたが
YouTubeで「α77 開封式」と検索したらこのような動画が見つかりました
https://www.youtube.com/watch?v=EymmMbXCNek
動画を見る限り説明書はビニールの袋には入ってませんね
動画を見て犬介さんのとこと違うとこはあったでしょうか?
なければ新品だと思うので安心してください
書込番号:18238145
1点

犬介さん、皆さん、今晩は〜\(^o^)/
忘れてしまいましたが、どうやら新品の様で良かったですね〜v(^_^v)♪(笑)
K-50もお持ちの様で、KマウントとAマウントって同じですね〜( ´ ▽ ` )ノ
今から楽しみましょうね〜\(^o^)/僕はもうすぐ新田原でわくわくしていますv(^_^v)♪最近BGを買い足しました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18238212
1点

海外では、製品の外箱というのは、あくまで中身を守るものであって、外箱自体のダメージは全く気にしません。
中にある緩衝材が製品を守っているはずですから、それはそれで正解であって。
中古で売り払うときも、箱で値段が変わったりはしませんから、あまり気にするのも如何かと思います。
従業員に外国人つかってるような、激安店で買うと、
「梱包が粗雑で元箱を段ボールでくるんであるだけで中がスカスカで傾けると元箱が中でガコガコ言ってる状態」になりそうですね、
外国人視点からすれば、二重に箱に入れてあるだけでも相当丁寧な扱いということです。
まあ日本でも、ストーブとか大型家電の場合は、外箱をさらに段ボールでくるんだりはしませんよね。
書込番号:18238228
1点

昨年キタムラ実店舗でα57ダブルズームキットの新品を、今年フジヤカメラの通販でα77ボディの新品を購入しましたが、取説とか保証書とかは袋には入ってませんでしたよ。
書込番号:18238345
2点

私のソニー機もインストが袋に入ってた記憶はないです。
袋があったらそのまま使ってるだろうし(笑)
書込番号:18238520
1点

袋に入っているPC製品や家電製品は、、、
その袋で子供が遊んで死亡事故にあう可能性があります。
子供が袋で遊ばないように注意書きがあったりしますよね。
だから袋には入れない。。。
これもある意味で消費者への安全対策なのかな?
外箱の水濡れ、外箱の痛みがあるかどうかは、開梱前のチェック項目です。
お客さんの手に渡る前の配達、配送者のチェックする範囲かな?
# 例えばDELLであれば「無条件の返品」になるかと思います。
# それでも納期優先ってのもありますけど。。。
書込番号:18238737
1点

α550は忘れましたが,α99は紙類は特にビニール袋等には入ってなかったと記憶しています。
書込番号:18239632
1点

皆様ありがとうございます。_(._.)_
おかげさまでα77にすごく愛着が持てるようになりました。
レンズがまだないので触って楽しんでいます。
使うのが本当に楽しみです。
書込番号:18247986
3点

おはようございます〜\(^o^)/
レンズ選び楽しみですね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆(笑)
書込番号:18252107
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α700とα77を使っています。
700は手ぶれON/OFFスイッチが背面にあるため、三脚使用の際にはOffにして使っていますが
77にはスイッチが無く、メニューの中から設定するため
面倒で常にONの状態で使っています。
三脚使用でのバルブ撮影で特に違和感はありませんが、皆様はON/OFFを切り替えて使っているんでしょうか?
0点

こんばんは
めったに三脚を使わないので、
戻すのを忘れっぽい私はほとんど「オン」のままです。
なんかうまく撮れないなって思わない限り「オン」な使い方です。
書込番号:18164993
2点

y-toさん こんばんは
この機種ではなく パナのGX7での事ですが このカメラ レンズ以外にボディ無い手ブレ補正もあり切り替えも 同じようにメニュー内のため 基本手ブレ切るようにしていますが よく忘れて三脚撮影しますが 今の所 三脚による 手ブレ防止の誤動作出ていません。
書込番号:18165019
2点

y-toさん
こんばんは。
αの手振れ補正ですが、一応、三脚使用状態を検知しているようです。
(55以来のアドバンストオートモードで、「三脚夜景」と「手持ち夜景」が区別して表示されるので)
恐らく、振動の周期や大きさで判別していると思われます。
なので、三脚に据えて安定した状態でシャッターを切った時は誤作動と思われるブレが生じた経験はありません。
しかし、リモコンを使わず指でシャッターボタンを押す事でカメラが動いてしまったり、
カメラの向きを変えたり、三脚ごと移動して安定する前にシャッターを切った時には、
誤作動のようなブレが生じる事があります。
でも、誤作動と書くとカメラ側の不良に聞こえてしまいますが、
実際は撮影に至るまでの動きも考慮して、正直に検知、予測しているだけなので、
撮り手の問題と受け止めています。
と言う訳で私の場合、
通常は手振れ補正ONのまま。(切り替え面倒&戻し忘れ防止)
三脚に据えたまま、1時間以上撮るような場合はOFFにする場合があります。
書込番号:18165426
3点

私のはα57ですが同じくメニューから切り替えしなくちゃいけないので
手ブレ補正のON/OFFは面倒ですよね^^;
私は三脚に乗せる時は必ず手振れ補正OFFにしてますが
そのまま忘れて手振れ補正OFFのまま、手持ち撮影をしてしまう事が多いです(笑)
そういう時に撮った写真って
意外なほど手振れてない事が多いのは気のせいでしょうか?(笑)
書込番号:18165464
2点

僕は逆ですねONにしたまま三脚に乗せてしまう事があります。(キヤノン)
書込番号:18165596
1点

私も基本、ONのままで使ってます。
三脚利用の場合は、セルフタイマーかリモコンを使うので、問題なしです。
切るのは、スポーツ写真で、シャッター速度がある程度稼げる時、
それと、流し撮り・・・なか。
でもON、OFFスイッチは、α700のように、外にだしてもらうと有難いですね。
書込番号:18165966
3点

持ってないもので取説を見ていたのですが、
“カメラをカスタマイズする”のカスタムキー設定の中に
静止画の手ぶれ補正も含まれているようです。
これでボタンでのON/OFFはできませんか?(p199)
書込番号:18167268
2点

勉強中中さん
カスタム出来るのはα77Uじゃないでしょうか・・・;
書込番号:18167437
2点

皆様。
参考になるアドバイスありがとうございます。
数日前、三脚撮影をしていた際にブレるはずの無い状況で失敗写真が連続した事で疑問に感じて質問させていただいた次第です。
メーカーが手ぶれ機能をメニューの奥深くに収納したということは
それほど意識しなくても問題無いというメッセージだと
都合良く解釈して使っていこうと思いました。
書込番号:18167649
2点

動画の手振れ補正のオン、オフと
静止画の手振れ補正のオン、オフとを独立して選ぶことができます。
動画をめったに撮らない人は「赤丸」ボタンをキルできます。
この状態では動画が撮れないんだから、
動画の手振れ補正のアイコンは表示しないほうが親切。
そのぶん静止画の手振れ補正のアイコンを大きくして
視認し易くして欲しいかも。
次のファームに期待したい。
私の勘違いだったらごめんなさいです。
書込番号:18167743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくぽさん
>>カスタム出来るのはα77Uじゃないでしょうか・・・;
そのとおり!‼(笑)
最近、サボっているので書き込み慣れていません。
ちなみに私はメイン三脚撮りですが、いきなり動き物といったケースもあるのでモードダイヤル“MR”に下記のように登録してダイヤルで手ぶれ補正ON/OFFしています。
1)三脚撮り露出優先(手ぶれ補正OFF)
2)手持ち露出優先(手ぶれ補正ON)
3)手持ちシャッタースピード優先(手ぶれ補正ON)
書込番号:18168961
2点

【訂正】モードダイヤルではなくてファンクションボタンでしたね…もう引退しますわ(笑)
書込番号:18168967
1点

皆さん、今晩は〜\(^o^)/
勉強中中さん、気にしない気にしない(笑)
僕もなるべく切る様にはしてるのですが〜(−_−;)(笑)
その点確か???(・・?)PENTAXはリモコンモードにしたら、自動的にOFFになるので要改善ですね〜(^_^)v(笑)
書込番号:18174871
1点

あのぉ〜
SONYは使ったことが無いんですけど、
三脚に固定してカメラを左右に振ると
液晶の方は遅れて付いてきます。
たぶん、カメラが瞬間ブレを感知して
瞬間ブレ止めが働いてそのまま被写体を固定
しかしブレじゃ無いと判断した場合、
レンズ軸をセンターに戻そうと
振った瞬間のズレを補正します。
で、その補正している瞬間の最中に
ジャッターを切ってしまうとブレますよね。
なので
三脚使用時には手ブレ補正はOFFにした方が
いいんじゃないかと…
私の場合は三脚使用時
手ブレON,OFFに限らず
液晶の画面がスッと安定してから
シャッターを切るようにしてます。
もしかしたら見当違いな事かもわかりませんが
その時は軽〜くスルーして流して下さい。
でも、
自由雲台だとちょっとわかりにくいけど
ハンドル付きの雲台であれば
手ブレ補正をONにして液晶を見ながら左右どちらかにパンしてやると
自分のカメラの手ブレ補正の時間の感覚がわかると思います。
書込番号:18529503
0点

私は三脚でも流し撮りでも手振れ補正はONする派です。
車も急には止まれません。
流し撮りなら、、、
カメラを持った手が止まっている状態から加速して等速になって減速して止まります。
撮影するのは等速のときだけです。
加減速中に撮影するとろくなことありませんから。。。
一方、流し撮りではないのにカメラが手振れしている状態なら、、、
止まった時、向きが反転する加速度が最大のときに撮影するのがいいのかな?
以上、軽く流して頂ければ幸いです。
書込番号:18530572
0点

既にα700、α77は持っていませんが、
確かにα700の手振れ補正のスイッチがボディにあるとすぐに設定を変えられますので便利でしたね。
で、通常手振れONで、α77ではユーザー登録の一つに手振れOFFを登録していました。
メニュー画面から操作していくより良いかと。
α77Uは、ファンクションボタンから手ブレ補正の切り替えできるようになりましたので便利ですね。
これに加え、今でもユーザー登録にもOFFの登録をしています。
書込番号:18531035
0点

超望遠で撮る場合、三脚の安定性というのも非常に大事になってくるのですが、例えば、地面に振動が加わって、モニターを拡大してみて、ブレているのが確認できた場合、そういう時にシャッターを切れば、手ぶれ補正オフだと当然、ブレるわけですが、手ぶれ補正をオンの場合、補正してくれるのでしょうか?
それとも、誤動作して、かえって、もっとブレるのでしょうか?
書込番号:18590774
0点

周波数、振幅によって可否が決まると思います。
リモートレリーズかどうかにもよると思います。
書込番号:18592412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、ブレた写真が撮れたとして、補正しきれずにブレたのか、誤動作によってブレたのか、どのように
判断するのでしょうか?
誤動作によるブレって、特徴があるのかな?
書込番号:18593613
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
このカメラのレンズキットが店頭展示品で75000円でした。
購入後はメーカー1年保証とそのお店のクレジットカードを作れば5年保証がつけれるそうです。
しかし発売からかなり時間が経っているため
不安な部分があります。
中古だと8万円しないぐらいの価格でありますが保証がつけれないというところで悩んでいます。
どちらを選ぶべきかアドバイスおねがいいたします。
書込番号:18122346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証付きというのはやはり安心感がおおきいので、わけのわからぬ中古より、展示品に一票。
書込番号:18122414
4点

すみません、途中で発信してしまいました。m(__)m
値段自体は安い気がしません・・・オリジナルのF2.8レンズ付きなら許せますが。
書込番号:18122426
0点

レンズはdt16-50 f2.8の純正です。
書込番号:18122431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古の値段て16-50のレンズ付きですか?
中古でも半年保障が付いていませんか?
このカメラの何に魅力を感じていますか。
高感度やAFはあまり期待しない方が良いかと。
あまり評価の高い機種ではないですよ。
自分もα77を使っていましたが、
α77自体お勧めはしませんが…
書込番号:18122439
1点

k.46さん こんばんは
展示品の場合 電気通し 可動状態の展示でしたら 中古の方が良いともいますが 電源通さずそのままの展示でしたら 展示品の方がいい場合もありますので 展示の状態で決めると良いと思いますよ。
書込番号:18122440
0点

ボディのみで75,000円は、お高いですね。
DT16-50mm F2.8 SSM が付いているなら、いいと思いますが。
書込番号:18122443
0点

中古は16-50のレンズつきです。展示品の5年保証に比べると短すぎて不安なんです。
現在α33を使ってたのですが故障のため新しいカメラということで検討していて悩んでるところです。
書込番号:18122474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源は通電だとおもいますが私が見た時は電源が切れていたのでなんともいえない状況です。
書込番号:18122484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DT16-50mm F2.8 SSMはついています。ちなみに皆さんならいくらの金額なら購入する気になるのでしょうか?
書込番号:18122486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
保証付き展示品といいましても、どのように扱われていたかで変わってきます。
誰でも触っていた状態であれば、たとえ保証がついていても避けるべきではありますし、モデルが生産完了して処分特価で売りきり状態のときに丁寧にラッピングしなおしてガラスケースにしまうパターンもあったりします。
常日頃、その店舗での目的の機種がどういう状態であったか。
最初からガラスケースにしまわれて、店員立ち合いのもとで触らせている程度であれば、そう傷みも大きくないことが考えられますので、そういった状況がわかっていれば、購入も良いかと考えます。
中古だと半年間の保証がつくことがありますが、保証が長いその展示品の状況次第でしょうね。
余談ですが、うちの行き付けの店舗はコワモテ(?)の店長がいるので、誰でも触れる展示品でも傷んではいなかったりします………
書込番号:18122505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰でもさわれる状態なのですが近くに淀などの大型があるので何度か土日に見にいっても、お客さんがすくないところなんで…
んーまよいます…
書込番号:18122518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にはEVFだから、通電してないとファインダーすら覗けない機種だから…11〜20時まで営業として、AC電源で1日9時間の通電。
年中無休なら×365日。3285時間。
それが3年として…9855時間も通電してるα77。
さらに、連写が機能的には大きなウエイトをしめてるから…かなり連写されてるだろうな。
書込番号:18122715
0点

確かに連写されてるとおもうのですが5年は保証がつくのでいいかと。
5年も持てばいいかなとおもっているぐらいなので!
書込番号:18122792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店頭展示品もDT16-50mm F2.8 ですよね。
展示品とはいえ1年のメーカー保証と販売店の長期保証。
見た目がまあまあきれいならいいのではないでしょうか。
レンズを買って、α33を修理したと思いましょう。
書込番号:18122847
1点

私は展示品は避けます。
それでも中古は買っています。
今年に2台ソフマップの通販で中古を買っています。
LX-7とα57でα57には3年保証をつけてもらいました。
α57の購入価格は18−55標準ズーム付きで3万5千円ほど。
3万円まででさがしていたが無かったのでこれに決めた。
LX-7は2万5千円で買いましたが、非常に綺麗だったので続けてαも買ったことになる。
20年程前までに神戸のカメラ屋で数台のフイルム1眼レフを購入して使ったが、電気系統に不具合がでて数だけ増えた。
デジタルになってからは新品購入ばかりでしたが重大な故障はないので中古でも良いかなと。
ソフマップは整備済みのを販売するとのことなので信用した。
中古だからといって激安ではないが数万円安いので納得です。
高感度対応なので性能には不満がないので数年は使えると思う。
フルサイズのα900も使いたくなった。良いのが見つかればと思う。
書込番号:18122937
0点

私なら、素性が分からない展示品より中古を買うかな。
それにα77Uを使っているともうα77は薦められません。ですから中古。
でも、α33ならα57の中古でも良いとも思いますよ。
更にはα77なら、予算の都合もあるかと思いますがα77Uにしますね。
レンズが必要ならレンズは中古でも良いかと。
α77とUを比べたら操作性でボタンの割り当てが増え、高感度も1段は良くなっていますよ。
一番はAF性能が非常に良くなっていますよ。
書込番号:18123012
1点

中古品は実物を見たらがある程度ランクわかりますし、業者もそれ相当の値付けをしています。
一方、展示品は千差万別ですが、今回の個体は不特定多数が弄りまくっていますから「高リスク」です。
通電も気になりますが、落下=ショック品である可能性はありませんか。
某量販店の展示品には床に叩きつけられたり、バンジージャンプの経験があったりといった強者が数多ありますよ。
5年保証があるそうですが、それは「1年メーカー保証」と同じ保証内容ですか?
延長保証には「××の故障は対象外」「最高保証額は××円」などとなっていて、
保証に入っているにもかかわらず、自己負担が生じるケースがあるようです。
わたし個人としては、中古の程度良好なものしか買いません。
オークションも信用できないので手を出さないことにしています。
書込番号:18123073
0点

どちらも中古だと思いますが、あえて買うなら、店頭の物がリスクは少ないと思います。
買うなら、展示品の方が良いと思います。
書込番号:18123076
2点

>確かに連写されてるとおもうのですが5年は保証がつくのでいいかと。
5年も持てばいいかなとおもっているぐらいなので!
スレ主さん的に5年保証が付くことで安心と思えてるのですから、他人がどう言おうとそれは『買い』じゃないですか?
書込番号:18123432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショーケースに入っていなかった展示特価品を購入しようとしていた友人は「内部部品の破損、マウント接続部に異常がある」ともめていた事がありました。
誰でも触れるので不良があっても不思議ではないかも知れないですね。
書込番号:18123679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





