
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
89 | 18 | 2011年10月16日 23:23 |
![]() |
52 | 20 | 2011年10月19日 23:31 |
![]() |
15 | 11 | 2011年10月16日 16:59 |
![]() |
119 | 37 | 2011年10月26日 21:10 |
![]() |
5 | 4 | 2011年10月16日 10:15 |
![]() |
12 | 10 | 2011年10月16日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
使いにくくないですか?
右親指でクイックイッってやっても滑っちゃわないですか?
押し込むとクリックになっちゃうから、適度に力を抜く必要があって、するとスカスカ滑っちゃう。
A55のペタン十字キーの方が操作しやすかったなぁ。
書込番号:13632734 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

慣れの問題じゃないですか?
私はα55より使いやすいですけどね。
書込番号:13632861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はい 私も 正直 軽いストレスを覚えます。ここぞというときイラッとしますね 口には出さないけど皆内心思ってるんじゃないかな
書込番号:13632919
5点

人それぞれですね。
ジョイスティックの中級機
EOS7D
α77
ボタンの中級機
D300s
k-5
書込番号:13632930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジョイスティックが無くなったら俺はαはやめるね。
それくらい気に入ってる。
書込番号:13632940
7点

上下左右に動かす場合はまだいいけど、選択決定とかで押し込むときにズル・・・っとずれてイラってなります(笑)。
書込番号:13632965
5点

ジョイスティックのほうが使いやすいです。
上下左右OKの区切りでいちいち指を離さなくていいので。
(わたしは77はまだ持っていませんので、α700(ほかは55、550、α-7D)ですが。)
そのうちに慣れるのでは?
書込番号:13633001
7点

α700以来、ソニーのジョイスティックファンしてま〜す♪
α55についてないのが残念だったので、復活してくれてうれしいです〜♪♪♪
もっと前から使ってたEOSのマルチコンは超使いずらかったです〜、斜め方向へのAF点移動はいまだに低確率〜♪ んお?、アレも良く考えるとジョイスティック!?!?☆
書込番号:13633054
5点

私もジョイスティックが使いやすいです。
このスレを見て「え?なんで?」と思いましたが、
私もボタン式のα200からジョイスティック式のα700へ移行した時にちょっと感じたかも。
今となってはジョイスティックバカなので、α33やα55からの人たちは慣れたら戻れないかも?
(笑)
書込番号:13633069
8点

a700のスティックに較べてわずかに長いですね.
これで,ちょっと操作感が悪くなっている気がします.
a700と共通部品にすれば良かったのにね.
書込番号:13633083
2点

α700以来、スティック操作のカメラを使ってきてますが、
コレになれちゃってるので、スティック無いカメラの操作が
しんどくてかないません。サブ機のα550を使ってるとき、
ムキー!ってなります。
書込番号:13633227
7点

ムキー!さん。また珍しい人がきたなぁ(笑)
あれ、けっこうオレもか?
書込番号:13633317
5点

使い易いという方々は、力の入れ加減に慣れたということなのでしょうか。
クリックせずスティックが倒れる絶妙な力を加えることが可能な指になったと。
もしくは、こんなコツがあるというなら教えて頂きたいです。
親指の外側で倒すとか、腹でなく爪の間に挟むとか。
すっごいすべるよしほー!
書込番号:13633476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NIKONの十字キーの押しにくさに比べれば、とても使いやすいです。
D100、D200、D5000、D700と使ってきましたが、十字キーが不満で不満で・・・
α900を手にした時、感激した記憶があります。
α77を開梱して、スティックだった事をしって嬉しくなってしまいました(^^)
#α55購入時はそのフィーリングを期待してガッカリしましたがw
書込番号:13633619
5点

ジョイスティックの方が操作が早くやり易いですね。
α55やD7000も使っていますが、ワンテンポ遅れます。
おそらく、慣れだと思います。
愛着を持てば、慣れも早くなるかも(笑
書込番号:13633776
5点

このタイプのを初めて使ったのはα900でしたが、特に意識することもなく使えていました。
α55などのような、4方向ボタンよりは使い易いと感じています。
自分がどう弄っているか、意識して見てみると、
・真上から抑えるようにするのは「選択」(センター)の時だけ
・上下左右に動かすときは、微妙に脇(動かす方向の反対側)を抑える
でした。(「お皿」の縁を押すような感じ)
書込番号:13634248
6点

ボタンより操作がスムーズにできそうで、実物を触った時には好フィーリングでした。
でも、指先が乾燥する人はちょっと苦手かも。
書込番号:13634312
0点

機種は違いますが、パワーショットS30の十字キーでも慣れれば使えますから大丈夫かも?
http://pelleas.kir.jp/digicam/powershot/index.htm
書込番号:13634418
0点

みるく仮面さん
スティックのヘコミを親指の腹で操作してませんか?
スティックの丸い部分の横を押して倒すとうまくいきますよ。
書込番号:13637708
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ようやく出ましたα77ですが、
ひとつ大きな不満点があって購入に踏み切れずにいます。
それは、
プログラムシフトしないというか、
P/S/A/Mモードの時にシャッターボタン半押しでフォーカスロックした状態だと
前後ダイヤルでの操作が出来ない点です。
市販後のVer1.03を店頭で確認しても
ダイヤルの操作性こそだいぶマシになったけどこの問題は改善されてないようでした。
α900/700では快適に操作出来て重宝していたのですが、
多くのみなさんは気にならないほど使われてない機能なのでしょうか?
ユーザーになった方々は不満に思ってはいないのでしょうか?
気になってます
ご意見願います。
5点

んー。使ったことないですねー。
フォーカスロックした後にあまりいろいろと操作したくないです。
少しでもピント外したくないので。
書込番号:13632428
13点

へぇー 先代モデルにはそんな機能が。それにしても器用ですねぇ
書込番号:13632569
6点

ゆうのすけαさん
プログラムシフトが無くなったわけでは無いようです。
ただ、どうしたことか半押しとかシャッター優先、絞り優先という概念が無くなってしまったようです。
プログラムシフトですから、Pモードが基本だと思いますがPモード時にダイアルをクルクルすればP*表示になり組み合わせが変わります。
ただ、半押しロック状態で変化させるには前ダイアルが絞りかシャッターに割り付けられており、露出ダイアルに設定していないときのみのようです。
私は買ってすぐに前ダイアルを露出にしたため、あれ?ホントに動かないと思ったのですが、どうやらそういう事のようです。
ただ、マニュアルから半押し云々の記述が無くなっていますので、上記も裏技なのかもしれません。α77のプログラムシフトはロック時の露出のことなんか知らないって言ってる気がしますね(苦笑)。
一度、店舗で確認してみて下さい。
ただ私は Aモードがほとんどで、基本的には使ってないんです。
書込番号:13632866
3点

スレ主さんが言いたいのはプログラムシフトは関係ないのでは?
単に半押しフォーカスロックした状態では前後ダイアルで絞り値などが変えられない
こういう意味だと思います
親指オートフォーカスに設定すれば問題なく使えますが、半押しフォーカスされる方はちょっと気になるかも・・・
書込番号:13633785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

半押しでフォーカスロック後の操作他、プログラムシフト出来ますよ。
前ダイヤルのみ動作出来ます。
後ろダイヤルはロック後は変更出来ないようですね。
コレはメニューで前後ダイヤルの機能を入れ替えても変化無しでした。
人差し指でロックしつつ、中指でダイヤル操作になりますが、ちょっと不安定になりますね。
書込番号:13633893
4点

仰りたいことはわかりました。
確かにシャッター半押しだと電子ダイアル回しても反応しませんね。
後ろ電子ダイアルで露出補正の設定とかしても一緒でした。
α55とか前ダイアルしかない入門機だと、シャッター半押しで前しか無い電子ダイアルを回すという操作は想定外だったので検討から漏れてしまったのでしょうか。
(故意だったら、こんな設計者は異動させるべき)
絞りやSSを変えた時、表示がワンテンポ遅れたり、なんか、操作系が中級機のレベルに達していないですねぇ・・・
書込番号:13633917
3点

マニュアル105Pにもろにその機能が書いてあるように思いますが、違いますかね?
書込番号:13633986
0点

お、あかぶーさん入手なさったんですね??
いずれ別の機会にでも、率直なご感想を伺いたいものです^^
色々あるとはいえ、私は「この機種個別の問題」と捕らえていますので。
70-200Gの購入=Aマウントと心中する覚悟かどうか、の分かれ目だったりするのです…^^;
書込番号:13633989
2点

いぬゆずさん
普通にプログラムシフトは前後ダイヤルで可能ですが、ゆうのすけαさんがおっしゃっているのは、半押し中の動作のようですね。
前ダイヤルのみ変更可能のようです。
夜の世界の住人さん
私の手元にも来ていました。
今朝やっとこさ開封してみましたが、余裕があるときにでも開封劇から報告しようかと思っています(笑
αと心中ですか?
大丈夫ですよ、マウントアダプターでレンズはNEXでも使えそうです(笑
なんて無責任な意見を言ってみます。
あ、D800の噂も気になる今日この頃です。
書込番号:13634023
3点

あかぶーさんも買ってたんだ!良かったぁ〜?
私も同じ事を書いたつもりなんですが、コレってやっぱ変ですよね?
ダイアルの操作は条件付き、何のためにそうする必要があるのか・・・
無くしたのではないなら、前ダイアルに露出を設定すると後ろダイアルで
操作出来なくなるのはバグってことになりますしね。
フォーカスロックした場所の露出を無視した操作を「プログラムシフト」って
呼ぶのは昔から使われている方はやっぱ変でしょうね。
そういえば、昔の取説ってプログラム時の絞りとシャッターの関係グラフ
みたいなの載ってましたねって関係無いか。
書込番号:13634038
2点

前ダイヤルクリクリで出来ますね。
ゆうのすけαさん前ダイヤルだけですがこれで不満解消になりませんか?
α700でもできたんですね。はじめて知りました。
でも、シャッター半押しでフォーカスロックしながら、
プログラムシフトするってどんな時に使うのでしようか?
カメラの保持が非常に不安定になるためやりたいと思いませんが。
三脚に固定して撮影するときに使用するのかな?
あかぶーさん、さすが手が早い(笑
と言いながら、私もゲット。
でも、昨日は天気が…
今、雨は上がったんですがまだすっきりしていない…
撮れるときに撮れない、こちらの方が不満むんむん。
書込番号:13634055
1点

半押し後の設定変更って、露出とピント固定で絞りとシャッタースピードの関係を変更したいときには有効ですね。
私は三脚使用でMFが多いので頻度はなさそうですが、スナップなどで強烈な逆光、雰囲気を思惑道理にしたい場合など有効なのかもしれませんね。
river38さん
okiomaさん
また、バタバタと宜しくです(笑
こっちも雨です、防滴機能を発揮させるべくキットレンズと出撃でしょうか(笑
書込番号:13634104
2点

あかぶーさん
こちらこそです。
ボディは防滴仕様になっても、
防滴機能のレンズもっていましぇ〜ん!!
でも先程から、こちらは晴れてきました。
よ〜し、とるど〜
横レスすいません。
書込番号:13634336
1点

「ピントを合わせた状態で前/後ダイヤルを回し、絞り値とシャッタースピードの組み合わせを選んでください」
スレ主さんがやりたいのはこういうことではなくて?
書込番号:13634372
0点

いぬゆずさん
そうですね、取説にはそのように記載してありますが、メーカーが言うピントを合わせた状態はピントをロックした常態かどうかは直接聞かないとわかりませんね。
実際半押しでは後ダイヤル動作しませんし。
ちなみに、アイスタートでピントを合わせた状態だと前後共に変更可能です。
それ以外MFでも半押しした時点で後ダイヤルは操作しても設定は反映されませんね。
ただし、MFで合焦マークが点灯していなければ後ダイヤルは反応します。
半押しとピント合焦で後ダイヤルロックが掛かっているようですね。
なんでかは分かりませんが。
書込番号:13634432
1点

書き込んでくれたみなさんありがとうございます。
>いぬゆずさん
マニュアル105Pを確認しましたが従来通りのプログラムシフトの記述が書いてあるだけで、
この操作制限に対しての何の説明もされてませんね。
>okiomaさん他
前ダイヤルは操作できました?
もう一度店頭で確認してみたいと思います。
どちらかと言うと後ろダイヤルの方が操作しやすいので重要なんですが、
前ダイヤルも慣れれば中指で操作可能な位置にあり、
前後ダイヤルを持つα上位機の利点だと思ってるだけに残念なのです。
そんなに普段常用してるわけではないのですが、
特にマクロ的な撮影では使い勝手が良いのです。
私的にはホビーショーなどでの展示模型の撮影などで、
ピントに構図を決めたあと、
手ブレ補正の限界を見極めながら絞り込む事をよくしてました。
器用というか慣れの問題で、
逆にこれに慣れているのでα77だと操作できずに半押しをいちいち解除してやり直すのが煩わしいと感じます。
ピントずれや安定感に不安を持ってる方がいるようですが、
ピントはずれてないか確認しずれが気になれば、
フルタイムMF可のレンズでならMFで微調整し追い込む
もしく軽く半押しし直し(ピント位置決め手からずらして構図決めてるときはNG)しますし、
安定感はグリップがしっかりしてるので不安はなく、
むしろ構えた姿勢を保持しながら直感的に操作出来るし、
シャッター切るときにはダイヤルから手を戻してますから手ブレの問題もありません。
お試しあれ
書込番号:13634522
2点

書き込んでくれた皆さんの意見を参考に
本日もう一度店頭で動作を確認してみて、
この件の問題点が2点ほど見えてきました。
前ダイヤルの操作に対しては確かにシャッター速度変更の反応しましたが、
まずP*に表示が変わりません
色々試していくうちに、
元々手持ちのα900他、他機種でもシャッターボタン半押しの時、
MENU等、いくつかの不意に反応すると困る背後のボタン等はロックされる様ですが、
α77の場合後ダイヤルに加えモードダイヤルの動作にも反応しませんでした。
そのためプログラムシフトへのモード移行もロックされ反応していない様です。
(ちなみにモードダイヤルの切り替えに対しては半押し解除後少したってから切り替えたモードに画面上の表示は切り替わりました)
他社も含めシャッターボタン半押しでモード切り替えがロックされたのは試した中では無く
誤操作を防ぐ目的にしては疑問です。
もう一つ浮上した問題点が、
P*の表示です。
元々α700/900では前後それぞれの操作によってPAもしくはPSと表示されていたのが
簡略されたことも疑問でしたが、A/S/Mのモード時ではダイヤル操作に対し液状モニター画面の数字が白から赤字に切り替わるのにP*時だけは白地のまま数字が変わるだけでした。
もちろんα700/900ではPシフト時は赤字になります。
これらの事もあり当初前ダイヤルも反応してないと思ってしまった様です。
以上の通り、
このプログラムシフト等での不具合を感じる件は、
シャッター半押し時に後ダイヤルとモード切り替えの動作反応しないという
操作プログラム上の過ちと、
プログラムシフトでの表示プログラムが悪い点が要因
何らかの形でSONYにこの不具合を訴えて
ファームウェアアップグレードで改善してもらえるよう促していきたいと思います。
書込番号:13637189
1点

なんか分かってきました(汗)、プログラムシフトと書かれていたので、
昔ながらのプログラムシフトの事かと思ったんですが、半押しで後ろ
ダイアル回せないって事だったんですね(苦笑)。
写真の魔力さんから最初にご指摘あったように、親指AFじゃダメですか?
絞り優先で、AF/MF ボタンに AF/MF 割り付けてボディを MF にして
AF/MFボタンでAFして AEL あとでグリグリする・・・。
私は絞り変えると再度AFしたくなりますが・・・。
書込番号:13637591
0点

プログラムシフトが出来るのはありがたいのですが、個人的には動作は900と同じ(PA、PSと優先を前後ダイヤルに割り当ててほしかった。あと自分が変更している方が赤くなるのも)が良かったです。
PシフトでAをいじろうとするとダイヤルの回転方向が逆になったみたいな感覚になります。そういえば他社もそんな感じだったな。オリのE-P1だったかな?これがスタンダードなのですかね…。
せめてPシフト時のダイヤルの回転方向が反対に出来たらなー。
書込番号:13639657
0点

一応
ソニーさんに、なんでプログラムシフトをこんな仕様にしたの?って問い合わせをしていた
のですが、予想した「仕様です」という回答ではなく、ソニーでも確認しておりますって
返事だったので、VerUPで少しは期待出来るのかな。
書込番号:13650525
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

できるだけ長時間露光したい時。
日中、滝を流して撮ったりスポーティーに動く物体の後ろを流して撮りたい時に有効だろうね。
書込番号:13631913
3点

低感度での撮影は、日中の長時間露光などで使う事が多いと思いました。
これからの時期だと、
・湖(水)面に紅葉を反射させる
という撮り方ですね。
当然、三脚やレリーズケーブル、PLフィルターもあった方が良いです。
また、滝やサクラなど、湖(水)面に反射させたりするのもOKですよ。
後は、日中、人通りの多い場所での露光時間を長く取って、人を消したりする撮影にも有効かな。
書込番号:13631945
2点

ダイナミックレンジを生かした写真には有効でしょうか。
風景写真には重宝しそうですよ。
書込番号:13631953
2点

昼間にF1.4なんかで撮りたいときに。
1/8000のSSでもいいですがシーンによって使い分けで。
書込番号:13631959
0点

スローシャッターを切りたい場合は有効でしょう
でもNDフィルター持っていて取り替える時間があるのなら、拡張せずにISO 100で撮ったほうが良いかも
書込番号:13631983
3点

日中ND400なり使ってスローシャッター切る時に便利。でも、黒潰れ白飛びに注意かな。
書込番号:13632084
1点

どピーカンのときに日中シンクロしたいけどあんまり絞りたくないときにも便利ですよ。
書込番号:13632587
3点

明るいレンズを、あっかるい時に使う場合に。
ただ、ISO AUTO の下限を 50 に設定出来ないんですよねぇ〜 人が設定するんだから出来てもよさそうなのですが。
書込番号:13632954
0点

iso50 私は重宝しそうです。
廣瀬慶太さんもおっしゃっていますが、長秒露光には有効ですね。
滝とか、海のざわざわ感を消したいときなど、NDフィルター使ってめーいっぱい絞り込んで撮影することもあるので、ISO感度が下限方向に拡張されてくれるのはありがたいです。
回析現象も気にしなくなれるかもしれませんし。
でも、ダイナミックレンジがどうなるかは…使ってみてからのお楽しみですね。
書込番号:13634696
1点

F1.4〜2.8あたりを多用するんで、日中重宝しそうです(^^)
ただ、基本感度からどのくらいダイナミックレンジや諧調が劣るのかが気になります。
書込番号:13635171
0点

DxO見るとRawダイナミックレンジはISO50で最大で、ISO100より1/3段程度伸びてるみたいですね。
単純に考えるとハイライト側のダイナミックレンジが少し(半段〜2/3段程)落ちそうですが、ISO100で露出オーバーになってしまうケースでは使う意味がありますね。
もともとSONYはハイライト側のダイナミックレンジを広く取ってるので、常用も可能だと思います。
また、稀だと思うけどISO100で暗部とかのノイズが気になるときは、当然ISO50がもっともノイズの少ない設定ですね。
NEX7に比べるとミラーの減光分の画質の差が低感度でもあるわけですが、これを埋めるために用意されてるとも考えられます。
書込番号:13635867
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
みなさまこんばんは^^
α77レンズキット、予約してなかったんですが
店頭でさわって思わず買っちゃいました(><)
で、持ち帰って開梱
ここでひとつ疑問に思ったことが・・・
55の時はレンズキャップもボディーキャップも
きらりと輝くαのロゴが
なんとα77
55よりも遥かにお高いプライスだったにもかかわらず
普通のソニーロゴのキャップでした
ちょっとがっかり(TT)
みなさまの開梱レポートとか見ていると燦然と輝くαのロゴ
つけかえたのでしょうか??
それとも私のだけが???
それとも色々なパターンがあるでしょうか?
もし私のだけならソニーに早急に問い合わせしようかと(TT)
5点

http://www.youtube.com/watch?v=daPH5STPooA&feature=feedu
この開封でもSONYロゴでしたよ。
私は明日届くのでまだ分かりませんが。
書込番号:13631514
2点

嬉しかったですね!
さぁ、さっそくレビューに書き込みしましょう!
書込番号:13631532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私,ボディのみで購入でしたけど,ボディのキャップにはシナバーカラーの“α”が付いてましたよ.
α55では,白い無地のプラスチックでとても安っぽいものだったように記憶しています.
書込番号:13631540
5点

>普通のソニーロゴのキャップ
私はその方が嬉しいけどな…^^;
レンズのキャップは新しくなるんですよね。嬉しい。
一足先に新しいキャップということでいいんじゃないですか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/ALC-F49S_ALC-F55S_ALC-F62S/index.html
ボディキャップのほうは、別売りで買うとαマークのステッカーが一緒に入ってますよ、たしか。
書込番号:13631628
6点

僕はボデーのみの購入なんで、燦然と煌めくαのロゴがついてました。
書込番号:13631700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧機種での話だけど、
レンズキットで買ったα700はαマーク付き
ボディのみで買ったα900はマーク無しでした。
…結構適当なのでは?
書込番号:13631763
6点

αキャップはシール剥がすと、みんな一緒ですよね?
書込番号:13631944
2点

α55 ズームキット・・・SONYロゴ
α77 ボディのみ・・・αロゴ でした。
書込番号:13632221
3点


銀背さん
いや、写真を確認しましたが、多分それシールですよ。剥がすと「SONY」の刻印が出てくるような。。。
書込番号:13632331
4点

銀背さん、
よーく見てください、お写真でも私にはシールのフチが見えます^^
書込番号:13632337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポイントは、αの文字じゃなくて全体、つまり黒くて丸いシールなんです!
…ってどうでもいい事を力説 笑
書込番号:13632375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボディのみの購入で「α」キャップでした。
でも「G」なんかだったらもっと嬉しかったかも。
書込番号:13632464
2点


どうでもいいじゃねーか、そんなの。笑える。
>もし私のだけならソニーに早急に問い合わせしようかと(TT)
私ならそんなもん、どうでもいいしそんなひまがあったら撮影に出かけます(笑)
>シナバーカラーの“α”はシールじゃなくて印刷されてますよ,
俺のは印刷だ!なんて威張って写真までUpしたのに、お前のもしーるじゃねえかよ(笑)
書込番号:13632878
1点

私のレンズキットもSONY のロゴだけですよ。
こっちのほうがさりげなくて気に入ってます。
書込番号:13632926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下品な書き込みは見ているこっちが恥ずかしくなりますね。
それはさておき、α付きのキャップの裏を見ると薄っすらとSONYロゴが見えると思います。つまり同じ部品です。
設計上は裏面は平らでも、製造上の都合で平らには出来ないんですね。(無駄にコストをかければ出来ますが)
では何故、ボディのみとレンズセットとでシール有り無しの差をつけたかは疑問ですね。
以下は私の妄想です。
パターン1
AさんとBさんとCさんの会話
A「シールの数が足りないよー」
B「どれくらい足りないんだ?メーカーを煽ったの?」
A「もう限界です。レンズキット分を諦めればなんとかなるかな。」
B「そんな訳ですからCさん、よろしくお願いします。」
C「こんな程度で出荷遅らせられないよなー。仕方ないか。でもばれたら責任とれよ。」
パターン2
AさんとBさんとCさんの会話
A「レンズキットの原価計算間違ってた。」
B「どれくらいオーバーするんだ?何か部品を削れないのか?」
A「もう限界です。あ、αシールを諦めればなんとかなるかな。」
B「そんな訳ですからCさん、よろしくお願いします。」
C「シール1枚で大目玉食らわずにすむのか。よし削っちゃえー。」
書込番号:13633116
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の縦位置グリップのストラップ穴って、どんな風に利用すればいいのでしょうか?
また、どんな風にストラップを引っ掛ければいいのでしょうか?
書込番号:13631049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリップベルト STP-GB1AM を使うときとか・・・
店員じゃ有りませんが
http://www.colortec.jp/contents/camera/stp-gb1am_info.htm
書込番号:13631079
1点

Over Drive.さん
α700の1台(縦グリップ常に装着)のときは STP-SB1AMを手首に巻く関係から
「縦ヅリ」してました。
α77も現状の1台目は縦グリップ常に装着することになりますので 今は付属ストラップですが
縦ヅリしています。 STP-SB1AMをもう一本買うか思案中ではあります。
なお、α900は鞄に入れる関係から、グリップを外したりつけたりしてますので
本体側にストラップ装着しています。
書込番号:13631275
2点

基本的にはグリップベルト(STP-HS1AM等)を付ける想定とは思いますが、特にこう使わないといけない、という事は無いと思いますよ。(つまるところ、自己責任ですが ^^;)
厦門人さんのレスにあるように、Body側1点と縦グリ側1点(同じ側)の2点吊りでネックストラップを付けるのは、グリップベルトを付ける場合とグリップの種類が違うだけです。
縦位置で構えた時、ストラップが邪魔にならないよう、左手側で同様の2点吊りをする人も居るようです。
私は、状況に応じて、縦グリを付けたり外したりしたいので、Bodyと縦グリに跨る取付けは敬遠したく、まだ暫定運用ですが、縦グリ右手側のストラップホールにハンドストラップ1点吊り、という事をやっています。
なぜこうしたかというと、グリップベルトだと、縦位置/横位置の持ち替えがやりにくくなるからです。その中間でハンドストラップ1点吊りすれば、ストラップに手を通したまま持ち替えができる、という目論見です。
ただ、これだと、肩から下げられないので、BLACKRAPIDのストラップで三脚穴を使って逆さ吊りにしています。(縦グリに着けると、手にあたって邪魔なので、改善策を見当中)
書込番号:13632152
1点

皆さん、ありがとうございました。
グリップベルトは縦位置撮影の時しか使えないみたいなので、グリップベルトはやめにします。
何かつけられないか、試行錯誤してみます。
書込番号:13634452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77かNEX7で迷っています。
やりたいことは、EyeFiカードでスマートフォンにjpgファイルを無線転送したいです。
無線転送する対象のjpgファイルは撮ったもの全てではなく、選択したいのですが、
α77かNEX7でできますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

A77の場合、EyeFiカードを入れるとアップロードのメニューが出て来るようです。
私はやりませんので、それ以上分かりません・・・すいません。
取扱説明書 189ページ参照
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42911320SLT-A77V.html
書込番号:13630771
2点

Eye-Fiをa77で使っていますが,PCには快適にアップロードできます.
やった事はありませんが,スマートフォンにもアップロードできると言う事ですので,
問題なく使えると思いますよ.
iPhon,iPad,Android用にそれぞれホスト用のアプリが出ていますね.
ただ,ちょっと気になるのはスマートフォンやタブレットPCは容量が小さいですので,
すぐに容量一杯になってしまうと言う事です.そこを何とか対策する必要がありますね.
使い方次第ですけどね.
http://www.eyefi.co.jp/products/iphone?from=top&area=bluelinkimage
書込番号:13631256
2点

連投ですみません.
読み飛ばしていました.
撮った写真を選択してアップロードする方法は知りません.
なかったように思います.撮ったはしから wi-fi 経由で自動的にアップロードされて行きます.
書込番号:13631280
1点

NEX-7は未発売なので断言はできませんが、基本的にはα77のNEXバージョンみたいなカメラのようなので、たぶんできるでしょう。(α77については、river38さんのレスにあるとおり)
NEX-5Nも検討されていたようですが、購入されたのでしょうか?
もし購入されていてレンズの互換性を考えるのならNEX-7かと思います。軽さ重視でも、NEXになるかと思います。
あとは何を撮りたいか、でしょう。
動画重視ならNEXの方が良さそうな気がします。
スチル写真メインで動きの速いものを撮るならα77の方が良いかもしれません。
書込番号:13631281
2点

画像を再生するときのプロテクトオンオフでアップロードを切り替えられます。
http://eyefi.co.jp/support/faq/how-to-upload-only-the-selected-image/
α55ではできてるので、たぶん77やNEXでも出来ると思います。
書込番号:13631936
1点

銀背さん
こんばんは〜
>やった事はありませんが,スマートフォンにもアップロードできると言う事ですので,
>iPhon,iPad,Android用にそれぞれホスト用のアプリが出ていますね.
これはいい!
私にとってタイムリーな情報でした。
ありがとうございます(^^)
横レス失礼しました。
書込番号:13632993
1点

画像を選択して転送する機能,どうやら可能なようです.
PC用のEye-fi 設定画面では,カメラ側でプロテクトをかけた写真を転送すると言う項目を見付けました.
iPhone/iPad, Android用アプリでもおそらく同じ機能があると思います.
錦バトルさんが書かれていたのはこの事だったのですね.
こんなモードがある事を知らなかったので,意味が解りませんでした.
Beer will save the human raceさん,どーもです.
お役に立ててて,光栄です.^^
書込番号:13634066
1点

こんにちは。
私はEyeFiカードがスマートフォンに転送できるというので購入しました。
ソニーのHX5V、NEX-5、α55でどれも問題なく転送できています。
転送したい写真を選択してプロテクトすればOKです。
スマホには指定されたアプリを入れておきます。あとは銀背さんの投稿のような
設定が必要です。
私のスマホではよく分かりませんが、タイミングというかなんというか、
繋がるまでにもたつく時がありますが、そんな時はプロテクトをやり直すと
速攻で繋がったりします。
書込番号:13635972
1点

皆さん、教えて頂いて本当にありがとうございました。
αユーザー様を紳士的な方が多いのですね。
新発売のα77が登場しても荒れてないようですし。
感謝いたします。
ちなみに、
カメラ側でプロテクトをかけた時にだけ転送するに設定していた場合、
プロテクトをかけたら転送が始まるってことでいいのですよね?
逆に言うと写真を撮ってもプロテクトをかけなければ転送は始まらないということでよろしいでしょうか。
書込番号:13636069
0点

>カメラ側でプロテクトをかけた時にだけ転送するに設定していた場合、
>プロテクトをかけたら転送が始まるってことでいいのですよね?
>逆に言うと写真を撮ってもプロテクトをかけなければ転送は始まらないということでよろしいでしょうか。
その通りです。
書込番号:13636101
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





