
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2011年10月12日 20:24 |
![]() |
21 | 11 | 2011年10月13日 09:46 |
![]() |
5 | 10 | 2011年10月31日 21:00 |
![]() |
549 | 148 | 2011年10月24日 01:09 |
![]() |
59 | 21 | 2011年11月30日 16:34 |
![]() |
66 | 17 | 2011年10月11日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
何度かα77についての海外の評価が紹介されていましたが,そうした評価をする機関?はどんな機関なのでしょうか?
日本では,カメラではありませんが各メーカーの家電製品などの評価をし,その評価を載せた本を出している機関がありますが,そこでは企業等すべての宣伝は一切受け付けずに行っています。ややこしくなるからなのでしょう。
ここで何度か紹介された海外の評価機関は,こうしたものなのでしょうか?
素朴な疑問です。
3点

海外旅行に行き、世界の有名な観光地(世界遺産)で世界から観光に来る人が持っているカメラは99%日本製ですが、キヤノン30Dだったり、ニコンD80だったり、購入して5年ぐらい大切に使ってます。
免税店のルイビトンの店に来るのも80%ぐらいが日本人です。
・・・もちろん趣味はそれぞれで、カメラ、クルマ、旅行、ギャンブル、酒タバコと個人の自由なので、新製品追っかけはそれはそれで意義のある事ですが!
書込番号:13617179
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ツマンネェ質問で恐縮です。
たぶん来週になれば「α77用液晶保護フィルム」が出回ると思うのですが、ソニストから現物が届く14日は寄り道せずに帰りたい(笑)。
ので、先に液晶保護フィルムを買っておきたい。
ドレを買えば良いのでしょうか?
ちなみにSDカードはこれを買いました。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-uhs-1-card
※robot2さんサンキュです。
0点

私はソニストでα77ポチった時に、ご一緒にポテトもいかがですか〜?とばかりに出てきた中に有ったセミハードなんちゃらゆ〜のを一緒にカゴに突っ込んだので、ドージに届くといいなぁ〜、と期待してます♪
100均のだけはヤダ☆w
書込番号:13613166
5点

いぬゆずさん
上面液晶、カバー(樹脂ですかね?滑らかな曲線構成)がボディツラより少し飛び出してます。
そちらの保護フィルム付きのものが好いかもしれませんよ。
書込番号:13613383
2点

10月6日の変更ですα77と同時購入は難しいのでは。
アクセサリー
・液晶保護セミハードシート「PCK-LM2AM」
・液晶保護シート「PCK-LS8AM」
<変更前> 10月14日(金)発売予定
<変更後> 11月11日(金)発売予定
書込番号:13613464
1点

一気千里さん
・液晶保護セミハードシート「PCK-LM2AM」
・液晶保護シート「PCK-LS8AM」
上記の保護シートはα65用ですね…。
α77用は
・液晶保護セミハードシート「PCK-LM3AM」
・液晶保護シート「PCK-LS9AM」
で10/14発売予定です。
現に今日、予約したキタムラから10/13にα77と縦グリと
液晶保護セミハードシート全て入荷確定の電話がありました。
書込番号:13613757
3点

皆さんSONY純正をお買い求めの方が多いようですね。
私はAmazonでKENKOの液晶プロテクター(KLP-SA77)を注文しましたよ。
α55の際に、SONY純正の保護シートは反射による写りこみが・・・のような書き込みが多かったような記憶があったので、敢えて社外品にしてみました。
SDカードは、いぬゆずさんと全く同じものです。
早く来ないかな・・・・
書込番号:13613850
1点

うっかりしてました間違えてました。
ケンコーのを買っちゃいました。
失敗。
ちょっとややこしいです。
書込番号:13613856
1点

近くのキタムラに10/14発売のα77用、液晶保護セミハードシート予約しています。
書込番号:13614431
2点

自分はハクバの液晶保護を使ってますが、まだアナウンス無いですね…。
自分は55の時純正セミハードシートを購入しましたが、下部に仕様上の小さな隙間があり(粘着テープ間の隙間)、そこからホコリが混入。付けて30分で残念な結果になりました。この点が改善されていれば純正買います。
今回は背面の他に右肩にもあって、ここが微妙に湾曲しているなら成形難しそうですね。
書込番号:13615118
1点

皆さん、ありがとうございます。
そーか、結構純正派が多いのですね。確かに右肩のサブ液晶は盲点でした・・・が、α7700iを10年以上使ってたときに、貼ってなかったんだよな(笑)。
金曜日、ヨドバシでも寄って純正、サードパーティー製のものを比較して選んでみます。
カットして貼るヤツはめんどくさいし、いつも長方形にならなくてカッコ悪いので(そんなとこ誰も見ないでしょうけど)。
書込番号:13615660
1点

私も、保護カバーを買い忘れていたので、ソニーストアで数日前に予約しました。14日到着となっています。
書込番号:13619649
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
SONY α77に対応するために、高速タイプのSDを新調する事にしました。
僕はSDに疎いので、どれを選べば良いのか判りません。
容量は8GBと16GBを希望します。
最高速のSDはどれでしょうか?
また、オススメのSDを教えて頂けると幸いです。
書込番号:13611752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
サンディスク エクストリーム プロ が良いと思います。
金賞を、受賞しています。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-uhs-1-card
書込番号:13611791
0点

>>最高速のSDはどれでしょうか?
45MB/sのこれです。↓
http://kakaku.com/item/K0000224307/
次に速いのが、30MB/sのこれです。↓
http://kakaku.com/item/K0000232125/
両方とも製品品質と信頼性のあるサンディスクです。
書込番号:13611802
0点

こんなのじゃないでしょうか・・・
http://kakaku.com/item/K0000247821/spec/
カメラの書き出し速度が追いつかなくて、意味が無いかも知れませんが・・・
書込番号:13611805
3点

このカードはキャパでも特集されていました。
@東芝 SDHC UHS-I SD-E016GUX(16GB)
SD-E008GUX (8GB)
(最大読み出し 95MB/s、書き込み 80MB/s)
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/r95w80_spec_j.htm
値段:16Gで最安値で11,800円 8GBで6,300円
Aパナソニック SDHC UHS-I RP-SDA16GJ1K(16GB)
RP-SDA08GJ1K(8GB)
(最大読み出し 95MB/s、書き込み 80MB/s)
http://panasonic.jp/sd/line_up/index2.html
値段:16Gで最安値で12,800円 8GBで6,300円
B海外SANDISK
http://www.sandisk.com/products/dslr/sandisk-extreme-pro-sdhcsdxc-uhs-i-memory-cards
SDSDXPA-016G-A75(16GB)
SDSDXPA-008G-A75(8GB)
*Up to 95 MB/sec (633X) read speed. Write speed up to 90 MB/s (600X).
こんな所だと思います。
書込番号:13611842
1点

ぼくも10日ほど前にα77用にSDカードを
新しく購入しました。やはり現在で一番高速な
SDカードをということで探していて(海外製品は除く)、
えみやすさんが書いているように
東芝 SDHC UHS-I SD-E016GUX(16GB)にしました。
アマゾンで11000円強でした。在庫が少なかったので
もう無いかもしれませんが、注文して1日で来ましたよ。
スレ主様は32GBは要らないようですが、
32GBもあります。ただ、どこかで32GBのチップは旧式
なので注意と、書いてあったような気がしたので、
16GBのタイプにしました(曖昧ですみません・・・)。
書込番号:13612026
0点

皆さま、お返事ありがとうございました。
デザインと性能を総合的に見て、金パナの8GBにしました。
書込番号:13613989
0点

お決まりになって、なんですが・・・、今のご時勢・・ご時世?8GBは少ないと思う。
今は16GBメインですよ。
価格と容量が比例しているのがお買い時ライン。
今8G−16G−32Gが正比例しています。
写真オンリーなら8Gでもいいかも。
ビデオメインなら32Gがいいかも。
で、バランスを採ると今は16GBかなと考えます。
暫くしても16Gなら持つと思いますね。
書込番号:13618733
0点

実際にα77を手に入れたかたでSDのチェックされたかたいますか?
今まで使用してきたclass10では連写後の書き込みが追いつかないせいか、かなりストレスです。
東芝16GBの値段でサンディスク32GBが買えてしまいますので、お使いの方からの御意見をお願いいたします。
書込番号:13634030
0点

Panasonicの最上位モデルの金パナは、UHS-I対応で、書き込み速度80MBとなっているので、現在発売中のSDカードでコレを凌ぐのは東芝の最上位モデルだけです。
同じクラス10でも、国内モデルは金パナと東芝最上位モデルが最速です。
サンディスクは、国内モデルは最速45MBとなってるみたいです。
ちなみに、UHS-I対応のカメラ以外で使用すると23MBになります。
UHS-I対応機種
ソニー α77
ニコン D7000
確か、現状のレンズ交換式デジカメで対応しているのは、上記2機種だけだった気がします。EOS60Dやα65は対応してないです。
書込番号:13634839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12連射で連射ストップ+1枚撮影して赤い書き込みランプが消えるまでの時間をおおよそですが計ってみました。
KINGMAX 16GB class10 16秒
SanDisk SDSDXP1-016G-J95 読取り/書込み 45MB/秒 6秒
だいたい1/3の時間で書き込んでくれたようです。
SanDiskは45MB/秒が安くなりましたのでつなぎで購入。アマゾンで4162円でした。
明日は休みなのでやっと撮影に出かけられます
書込番号:13704360
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
透過ミラーの利点と影響を考えてみらら、Aマウントの存続の危機にならないか、不安です。
なんでも小さく、高性能にすることに突き進む傾向がありますので。
「ミラーレス一眼」が今後の主流になると。
9点

それはない。
高画質の要求はあるから・・・
ミラーレスは悪くないけど、やっぱり画質が落ちる。
使い分けの方向へ行くと思う。
書込番号:13608535
6点

スレ主さんの懸念の通りだと思います。
最近感じるNEXへのソニーの本気度とか、撮像素子上での位相差AFの話題などに接していると、
αマウントは絶滅しないまでも傍系の予感がひしひしと感じられます。
書込番号:13608616
7点

まぁ、慌てずこれを読め。
「特開2011-139325」
書込番号:13608620
1点

ミラーレスだから画質がいいんですよ。「透過ミラーより」!
普通の一眼レフは、シャッターを切った瞬間にミラーが跳ね上がっているんですよ。
レンズからの光が、センサーに直接届くんです。
そのミラーを、取り除けば小さくできるんですよ。
それが「ミラーレス一眼」です。
書込番号:13608628
8点

透過ミラーによる画質への影響は皆無に等しいと、たくさんの方々が証明しています。
500mm F4Gやα77を発表したのに、Aマウントを切り捨てるなんて事はあり得ないと、思いますよ。
書込番号:13608638 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そして、透過ミラーをテレコンと同じと考える時点で終わってると気づけ。
書込番号:13608653
11点

だったら、慌てず騒がず読んで理解すべし
「特開2011-139325」
あなたの疑問に応えてくれる宝箱だ。
書込番号:13608719
1点

光線が反射幕を通っても『影響がない』とは『放射線は直ちに健康に影響はない』と同じレベル。
書込番号:13608777
27点

リンクでも張っていただけたら、読んでみます。
「透過ミラーは高画質」って理解できるかもしれません。
書込番号:13608779
4点

透過ミラーが高画質ってことはないでしょうけど。
メガネをかけているみたいですから。
書込番号:13608888
8点

直リンクは張れないので、リンク先
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101
文献種別は A
文献番号は 2011-139325
で検索してみて。
書込番号:13608891
4点

14日以降の皆さんのレビューを、生の声として参考にさせていただきます。
人柱にはなれそうにないので、応援しています。
書込番号:13609064
3点

特開2011-139325は「ハーフミラーにおいて反射光の光量不足を低減できる。」
とあり「低減」できるだけ。
http://digicame-info.com/2011/10/nex-5ndxomark.html
DxOのデータでもα580に対してα55のスコアはColorDepth、Dynamicrange、Low-Light ISOともに数値が落ちています。
どこかで見た透過ミラー有り、無しの比較も無しの方がディテールがよく出ていました。(差は微妙)
皆無に等しいとは言い難い。
現状ではデメリットに比べてメリットが大きいので使っているのでしょうが、透過ミラーなんてなくせるならなくした方が良いに決まっています。
同じセンサーを使った機種に比べて「画質で勝てない」というのは大きなジレンマです。
とは言えα55を使っていてあまり不満はないですが。
使い勝手が大変よろしいのでこれはこれで良し。
書込番号:13609106
24点

DxOなんて値段相応の評価しかしないものを信じるのって微妙。
書込番号:13609116
5点

>>nanaの気ままさん
私もDxOは丸々信じているわけではありません。参考の一助としているぐらいです。
透過ミラーで何が一番差が出るかと言えば高感度ノイズ。
海外のサンプルを見れば確かに違います。
書込番号:13609161
5点

同じような問いかけを何回も見て思うのですが、Aマウントであることミラーがあることに意味があるのですか?
別にコントラスト式AFや映像素子上AFが実用的になれば、透過ミラーをも外したAマウントを出せば良いだけでは無いのですか?
SONYなら透過ミラーが無いとAマウントの意味がない…なんて頭の堅い考え方しないと思います。
既にAマウントで通常のミラーから透過ミラーへ転身していますし。
個人的には男性や外国の方が使うには、Eマウントはレンズもボディも小さすぎる気がします。
逆にAマウントは女性にはボディもレンズも大きすぎると思いますが、Eのみに一本化されるのはちょっとしんどいです。
そういった意味で、A・Eマウント両立してくれるのはありがたいです。
あくまで今は過渡期として、それぞれに求めるものが違うのでミラー有無が異なるとは思いますが
将来的にミラーの存在意義が無くなった時、そのスペースに新らしい価値・技術を投入しようと試みるメーカーはSONYくらいかな?と思います。
もしくは元からAマウントアダプター装着を想定した大型ボディのEマウントとかあってもおもしろいかも知れませんね。
(α77のマウント部をえぐって奥にEマウントがあるイメージ)
少なくともEマウントがAマウント並のレンズ資産を揃えられるまでに、何年かかるか…。
そして今時点は透過ミラーがあることの欠点より、ミラーレスであることの欠点の方が、世間に受け入れられないと言うだけだと思います。
書込番号:13609166
7点

Kaguchi さん
さわりだけを読むだけではなく、全文をもっと読み込んで。
書込番号:13609172
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
すごいくだらない質問かもしれませんが、
YouTubeで検索すると、A77で登録している動画の方が圧倒的に多いです。
海外などではA77と言う呼び方が一般的なのでしょうか?
なんでこの様な質問をしたかというと、
ブログのタイトルをどちらかに統一したいと思いまして。
書込番号:13608167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

英語キーボードでαってどうやって入力するんだろ?
一般的というより単純にAの方が楽だからでは?
書込番号:13608221
3点

型式名はA77なので、α77は通称名だと思います。
なので、本当の名前はA77じゃないでしょうか・・・
車と同じですね。
書込番号:13608243
3点

RAPID FIREさん
そうですよね。
私もどうやって書くんだろうと疑問に思っています。
記号 の様な感じで変換しているのでしょうか。
だとしたら、A77が一般的なのかもしれませんね。
書込番号:13608252
0点

えっと…
Α(アルファ) … ギリシャ文字の大文字
α(アルファ) … ギリシャ文字の小文字
ってことだと思ってたんだけど…違うのかな?
Α(アルファ)とA(エー)は違う文字だよ。便宜的にA(エー)で代用ってところかなぁ?
書込番号:13608277
5点

α
αNEX
を区別するなら
A
NEX
が分かりやすいかも。
ただ 感覚的には α=A かな
書込番号:13608279
1点

α77=商品名
A77=形式番号である「SLT-A77*」を略したもの
かな。
書込番号:13608309
6点

youtubeのレビュー動画を何本か見たら『エーセブンティセブン』って言ってるのが多かった。
世界的には『エーセブンティセブン』優勢なのかも。
書込番号:13608333
3点

メーカーにどちらが正しいのか問い合わせそてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13608396
2点

アルファと検索すればαという文字は出てきます。
書込番号:13608424
1点

>>ひろジャ
英語圏の人が「α」をどうやって検索するか教えてくれますか?
それが解らなければつまらん事を一眼スレに書込むのをやめてくれ。
すでに書込まれてますけど、「α」って英語圏ではキーボード入力が
出来ないと思いますし、日本語入力の2バイト文字だと英語圏の人とかが
読めますかね?
普通に「A」か「a」を入力しないと、最悪の場合は文字化けするかも。
ワールドワイドで見てもらおうと思うんでしたら、英語圏の人にも解り
やすくするのがいいと思います。
書込番号:13608672
11点

Macは知らないけど、Windowsならスクリーンキーボードを使えばかなりの言語が入力可能なはずだけど?
Unicodeに存在する文字なら、問題なく入力も表示もできるよ。
書込番号:13608880
4点

1バイト文字で見分けがつくかってのもあるし、わざわざ面倒な事をして
入力する必要があるか?
普通に考えると2バイト文字は避ける方が無難なのは変わらないんでは?
ちなみにMacは当初からワールドワイドで切り替えで対応出来ます。
Windowsはようやくって感じ。
Winもみんなが最新のOSを使ってるとも限りませんし…
ここに書込んでる人でもいるように、自分の狭い範囲でしか考えれない
人もいるって事も少しは考える必要はあるのでは?
書込番号:13609058
5点

まだ聞いていませんが、私の周囲にいるワールドワイドな外国人(主にラテン系)に質問したら、
「わかるんだからドッチデモイイ」と言うと思います。
書込番号:13609302
2点

ここも
「α77 SLT-A77V ボディ」の板です。
わかればいいのでは?
海外向けも「α」にしたのはSONYになってからですし。
(ちなみに、MIOLTAの頃は海外向けは「dynax**」)
書込番号:13609568
3点

みなさん、ありがとうございます。
α77(A77)など、両方での表記が多くて、どっちなんだ?と、考え出したしまって、
みなさんの意見を聞きたく質問させていただきました。
色々なご意見、大変に感謝します。
α77 SLT-A77 と表記する事に決めました。
ありがとうございました。
書込番号:13609930
1点

もうスレを締められたようですが・・・
私は個人的に依存文字を避けるために、A77Vなどと記載をしています(^^)
「@」とか「☆」とかもそうですよね。
#とはいいつつも、「♪」をついつい使ってしまう・・・w
書込番号:13609963
1点

>英語圏の人が「α」をどうやって検索するか教えてくれますか?
http://www.google.com/#hl=en&cp=9&gs_id=12&xhr=t&q=ALPHA+wiki&qey&fp=1
こんなかんじでw.0.w。(失敬、失敬)
書込番号:13610005
0点

こんばんは。"α77 SLT-A77V ボディ"は持ってませんが・・・
ソニーの北米サイトを見ると
alpha、a、αの表記があります。カメラの型番には"A"を使っているようです。
http://news.sel.sony.com/en/image_library/consumer/digital_imaging/digital_cameras
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666375243
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr/release/60625.html
ソニーのカナダ
http://store.sony.ca/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?storeId=20153&catalogId=100803&langId=200&productId=8198552921666375243
このページのHTMLソースを見ると、"α"を英語環境でも表示できるようにHTMLに"α"と記述しているようです。おそらくはユニコードとかの文字コードに対応しているWebブラウザなら可能なのでしょう、たぶん推測。確かめたのはIE8です。
例)
<h2 id="productName" class="">Sony α77 DSLR Camera Body</h2>
ブログのタイトルでしたら"SLT-A77 (α77)"とでもしたらと思います。
<補足>
この文章は秀丸エディターで書いています。上記の"SLT-A77 (α77)"は北米サイトWebページからのコピーですが、この"α"はWinXP上の日本語かな漢字変換からのものです。どちらもは秀丸エディターでは文字コードShift-JIS:0x83BF/Unicode:0x03B1で同じです。
お使いのブログに日本語コードの"α"を送って、一般的なWebブラウザにユニコードとやらの"α"が表示されるか、どうやって確かめていいのかはわかりません。
<余談>
wikipwdia "α (カメラ)"
http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91_(%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9)
wikipedia "アルファ"
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1
「アルファと検索すればα」は、勘違いして"かな漢字変換"の事を書いておられるのかもしれません、それ以上に深い事かも。
・・・と書いていたら結論は出てました。
書込番号:13610008
2点

>>Mr.beanboneさん
ひろジャに聞いてるんだが…
>>それ以上に深い事かも。
これはジョークとして受け取っておきますね。
彼が考えて書込んでるんなら、ここまで2ちゃんで有名人に
ならんでしょうし。
それに書き込み間隔も2〜3分で次から次へと書込み件数を
増やしてた人間ですし。
出来るだけ無視した方がいいって事ははっきりしてますが…
書込番号:13610173
3点

会話の中でαマウントの話が出て
「ソニーはA(エー)マウントだと思っていたけど
最近はαマウントって言うの?」
みたいな会話をした事があったのですが
書き込み読んで謎が解けました。
昔からA(アルファー)マウントだったのですね(笑)
書込番号:13622655
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
画質にこだわなければいいのですが。
65は55と同じレンズみたいですが、77は高額なレンズが着いています。
私は今週金曜日にソニスタから届く予定ですが、レンズ資産は55のダブルズームのみです。
このカメラもヤフオクのROWAのバッテリー使えますか?
4点

もし、いいレンズが必要な場合、55をソフマップの買い取りに出してレンズを購入したいと思います。
書込番号:13606982
3点

ボディが上位ですからレンズも奢ったものをセットにしたのでしょうね。
買い替える手もありますが、必要に応じて明るいレンズか18mm以下の広角系を買い増すのもアリかと思います。
書込番号:13607011
1点

普通に使うのであれば、DT18-55mm で良いかと思いますよ。
僕ならα55を売った金でDT35mmを買いますね。
書込番号:13607322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α55+18-55mmとα77+16-80ZAのテストです。
α55+18-55mmをオークションに出すために写したものなので、どちらも同じ条件では無く、オート+で何も考えずに写していますが、18-55mmの描写おそるべし、綺麗に写ります。
将来的には16-80ZAを(ヤフオクなら中古5万円前後)お勧めしますが・・・望遠なら70-300mmGがお勧めです。
書込番号:13607363
1点

>ヤフオクのROWAのバッテリー使えますか?
互換品なら使えるでしょうけど、
お勧めはしません。
>画質にこだわなければいいのですが。
>私は今週金曜日にソニスタから届く予定
いまさらレンズキットには変更できないでしょうし、
実際に撮ってみて、不満を感じられたら検討されればよろしいかと・・・・・・・・。
画質云々は個人差が大きいですから。
書込番号:13607408
3点

機種--------画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3 ---------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D ---------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm---23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm---36.0×24.0-------------77
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm---22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm---27.9×18.6-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm---23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
GXR50mm ----1230万画素---5.49μm---23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm---23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm---22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm---23.4×15.6-------------100
k-5---------1620万画素---4.80μm---23.7×15.7-------------104
D7000-------1620万画素---4.78μm---23.6×15.6-------------104
E-3 --------1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-P3 -------1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
α77--------2430万画素---3.90μm---23.5×15.6-------------128
G3----------1668万画素---3.76μm---17.3×13.0-------------132
既にAPS-Cで1200万画素ぐらいからはレンズの解像を超え始めてます。
だからそれ以降のカメラでは等倍で見るとただボヤけた画像になるだけで、オーバーサンプリング(縮小)して喜ぶだけのカメラばっかりでしょ^^
つまりいくらAPS-Cでこれ以上画素数を増やしても縮小する事が前提みたいなものなので
あまり意味はありません。
APSで1200万画素を超えるとどうせ縮小前提のカメラばっかりですので、何も気にせず適当なレンズを使えば良いと思いますよ^^
書込番号:13607664
6点

レンズを選ぶ、はちょっと違います。
上等なレンズの性能を、今までのボディよりさらに引き出せるだけです。
しょぼいレンズを使った場合、今までのボディより悪く写るわけではなく、
今までと同等程度には写ると考えてよいと思います。
ただしPC画面で等倍で見た場合に関しては、今までのボディの方が
解像してるように見えてしまうでしょうけどね。
でも、それって高画素の方がより拡大して表示できるために、
レンズの粗を探しやすいってだけの話ですから。
しょぼいレンズって書いてしまいましたが、
α55のキットレンズは、見た目しょぼいですが、写りはしょぼくないと思います。
書込番号:13607728
19点

花とオジさん
Over Drive.さん
裕次郎1さん
レスありがとうございます。
書込番号:13607932
2点

αyamanekoさん バッテリの件ありがとうございます。
微笑むプレミアムさん 詳細なデータありがとうございます。
不動明王アカラナータさん レンズの件ありがとうございます。
書込番号:13607950
3点

>上等なレンズの性能を、今までのボディよりさらに引き出せるだけです
これが大きな間違い。
既にAPS1200万画素クラスでレンズの解像限界を超え始めてるのだから、それ以上の画素数は単に縮小作業を必須として多画素化してるだけ。
結局画素数は出力媒体のサイズによって逆算すべきだけであって、
ボディの画素数が上がったからと言って、よりレンズの性能を引き出すなんてカタログスペックの言い訳もいい所ですw
2400万画素の出力サイズが本当に必要な人は中判やフルサイズ機の多画素機を使います。
APSで2400万画素は結局どんなレンズでも解像限界を突破しており、オーバーサンプリングが絶対条件なので画素数の意味はありません。
1200万画素機であれ2400万画素機であれ、APS-Cであるなら同じプリント有効解像度しか得られません。
画素が増えれば増えるだけ等倍でボヤけるだけの話です。
そこから縮小作業して実出力に耐えれる解像を得る実サイズは1200万画素も2400万画素も同じなのです。
良いレンズを使っても同じです。
1200万画素機で良いレンズを使えば画質は向上しますが、それは2400万画素機も同じ。
で、結局同じ有効解像度まで縮小するので最後は同じですw
おそらく『2400万画素の方がレンズのスペックを引き出す』という思い込みは
良いレンズを使えば2400万画素でも等倍付近から有効解像度を得られると思い込んでるんでしょうね。
実際は1200万画素クラスの画素ピッチですらそんな解像をするレンズなど無い事を理解すべきです。
つまり、APSで1200万画素を超えてくるとどんなレンズ使おうが、最終的な出力サイズでの画質は同じです。
書込番号:13609549
3点

>実際は1200万画素クラスの画素ピッチですらそんな解像をするレンズなど無い事を理解すべきです。
どうもここがポイントのようですね?
私はこの手の話よく知りませんけど、何かの雑誌でD300sよりD7000 のほうが明らかに解像している比較写真を見たことありますけど…。しかもどちらがクッキリしているかじゃなくて、D300sの方は「写ってなかった」のでとても明確でしたよ。何か遠方の大きな橋のワイヤーみたいな細い線でしたね。
と言いつつ、私自身は上の2機種なら多分D300sを選ぶけど…って、そりゃ関係ないか。
>>スレ主さん
高画素機に対しては、むしろ今お使いになっているパソコンの方を心配した方がいいかもしれませんね。
書込番号:13610112
4点

そのレンズ解像なんちゃらのコピペも生産完了した商品は削除して、どうせならPENTAX QとNikon1も載せてみたらいいんじゃないですか?
メンドクサイんで別に内容に関して肯定も否定もしませんが、なんだかそのコピペ見飽きましたよ。
書込番号:13610214
4点

小絞りボケに関するデータは、もっと興味があるんですが。データ有るのかな?
書込番号:13610288
1点

暇にまかせてニコンJ1とペンタQの画素ピッチを計算してみました。
JIの画素ピッチは3.41μで、要求解像度は147本で、Qの画素ピッチは1.55μで
要求解像度は313本になります。
書込番号:13611524
1点

念のため、不動明王アカラナータさんのが正しくて、微笑むプレミアムさんのが間違いです。
どこが間違いかと言うと、ほとんど全部だけど、とりあえず1行目の
>既にAPS-Cで1200万画素ぐらいからはレンズの解像を超え始めてます。
とか。
書込番号:13612279
6点

微笑むプレミアムさんが何度もアップする表は、イメージセンサーのことがわかっていない人が作ったと思われる、間違った表です。イメージセンサーの画素数の表記を、ディスプレイのときの画素数の表記と同じだと勘違いしているんですね。
その事は、2回ほど指摘したのですが…。もうアップするのは、お止めになった方がよろしいのでは?
書込番号:13612478
3点

レンズは解像力だけでなく、ボケなども味のひとつ。
レンズ解像力の限界以上にセンサー解像力があったとしても、別にいいんじゃないですか。
特に、ボケ味が魅力のAマウントですし、ボケの変化をセンサーが緻密に撮影するんでしょう。
当然、レンズが解像している分にはきっちりセンサーが解像するでしょう。
顕微鏡や半導体露光用のレンズじゃないですから、全面均質に解像する必要もないですし、
大型センサーの魅力はボケ量が多いこともありますから。
書込番号:13612928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





