
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2011年10月10日 23:09 |
![]() |
3 | 3 | 2011年10月10日 23:14 |
![]() |
4 | 6 | 2011年10月10日 13:40 |
![]() |
8 | 6 | 2011年10月10日 01:14 |
![]() |
7 | 8 | 2011年10月9日 07:48 |
![]() |
101 | 22 | 2011年10月7日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
すごくないですか!?数字が大ききゃいいってもんでもないですが(苦笑)±3でも珍しくなくなってきた中で、渋い訴求点だなぁと思いました♪
書込番号:13606859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使うようなシチュエーションが思い浮かびませんが
どんな時に必要なんでしょうかね
書込番号:13606878
3点

こんにちは。☆キス・デ・ガール☆さん
露出補正±5EVってどんなときに使うんでしょうかね?
露出補正±3EVでも良かったのではないでしょうかね〜。
書込番号:13606888
3点

内蔵露出計で夜空を撮る時代が来た!! …のかな?
書込番号:13606928
1点

逆光で被写体を完全にシルエットにする場合や、画角内の強い光を発するものに露出を合わせる場合などです。
書込番号:13606939
1点

露出狂でしょうね。
変態なソニーが益々好きになりました。。。
書込番号:13606942
5点

こんにちは
露出補正値が、±5段可能な機種は沢山あります、
私の持っている機種もそうですし、キヤノンの7Dとかもそうですね。
これまで マニュアル露出による撮影でしか表現できなかった、極端にハイキー、ローキーな写真を簡単に撮る事が出来ます。
どんな対称を、どのように露出補正して撮影するのかを、カメラが問いかけていると思う事にしましょう。
書込番号:13607140
8点

こんにちは
デジタルだからやろうとすれば±10も出来るでしょう。
マイナス5で強い光源を撮るにしても周囲は写りませんよね。
書込番号:13607153
2点

DSLRの中級機では大概が露出補正±5出来る仕様なんですが*_*;。(オリンパスは入門機でも可、ソニーの入門機では±2とコンデジ並み+_+;)
書込番号:13607511
4点

>露出補正±5EVって…
取り立てて珍しくも無いような気が。
書込番号:13607551
5点

「大は小を兼ねる」で、あってもいいと思います。
書込番号:13608831
0点

コメントしていただいた皆様、ありがとうございました♪露出補正範囲はメーカーによって異なるようで、キヤノンなどは1D・5D系は±3ですがkiss5は±5だったりするんですよね〜
SONY機としては初となるα77、必ずしも不可欠な機能ではありませんが、次世代APS-Cフラッグシップ機と呼ぶにふさわしい表現力の広さだと評価したいと思います☆
書込番号:13609523
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
予約しているα77用にGITZO1541Tを買おうかと検討しています。055CXPRO4+SBH320もあるので、それよりも持ち運びの面で軽いものと言うことで1541Tを候補にしています。レンズはSAL1680Zを主体とする予定です。
GIZO1541T用の雲台で検索しているとMarkins Q3Tを付けられている人が多そうなのですが、プレート、Lブラケットともα用が出てないようですが、αでも使えるのでしょうか?
どなたかα900、700、55とかのモデルでMarkinsのプレート、Lブラケットを使っている人おられませんか?
またRSSではLプレートの評判が良さそうですが、雲台(およびクランプ)および普通のプレートではどれがオススメでしょうか? BH-40 LRあたりでしょうか?
なお、α900も所有しておりますので、場合によってはα900でも使いたいと思っております。
三脚は置くが深いですね、過去ログやWEBで検索してみたのですが、なかなか素人の当方の理解できる情報は見つかりません。おとなしく日本のメーカーのものと付けていれば問題ないのでしょうが、色々調べていくうちに縦横変えられるLプレートにも興味が出てきています、よろしくアドバイスいただければと思います。
0点

おはようございます。harry-pcさん
GITZO1541Tにはロープロファイル雲台 G2270Mが良いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000167513/
書込番号:13605487
1点

harry-pcさん
私は主にNikonD3SをGT2540とRRSのBH-40LRIIとLプレートとの組み合わせで使用しています。
RRSのLプレートは機種ごとに専用設計されていますから、大変使いやすいです。
特に、縦位置で構えた時の安定性は抜群ですのでオススメです。
ただし、Nikon用やCanon用は新製品が発売されると直後にLプレートも発売されますが、SONY用は、しばらくしないと発売されないようですね。
話を戻しますが、α77でバッテリーグリップを付けないで、Lプレートを使用するのであればBH-30シリーズでも対応できるのではないでしょうか。軽さを優先するか、安定性を求めるかですが、BH-40ではD3Sでも余裕が有りすぎるぐらいです。
円高の今、RRSは買い時だと思います。
書込番号:13606708
2点

万雄さん、551dutamanさん、アドバイスありがとうございます。
自由雲台メインで使ってましたが、G2270Mも使いやすそうですね、店頭で見てきます。
持ち運びを重視したいんでRSSなら、BH-30 LR IIが良さそうですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13609560
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

α900やα700の例でもいいので、教えていただけると幸いです。
書込番号:13604677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データ量としては、3:2:1くらいのようです。
(E−ファインはファインの1.5倍、STDの3倍のデータ量)
鑑賞方法にもよりますが、普通はE−ファインとファインの区別が付く人は少ないように思います。
特にL判プリントくらいでしたら、STDでも区別は付かないかも知れません。
jpgは保存する度に画質が劣化して行きますので、ごそごそレタッチされるならデータ量の最も多いE−ファインの方が有利になると思います。
殆どイジられないならファインで十分かと思います。
私の場合、持っている機種で、
スーパーファイン、ファイン、スタンダードなどと3段階あるヤツは中位のファイン。
ファイン、スタンダード、エコノミーの3段階でも中位のスタンダード。
ファイン、スタンダードの2段階ならスタンダードにしています。
殆どレタッチしませんので・・・
書込番号:13604743
1点

カタログを見たところ、77の場合、EXファインはファインの倍のメモリを喰うようです。
しかし、ショールームのデフォルトはファインで、EXファインとファインの差は模型や
造花の撮影だけでは判別できませんでした。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/ipm_chart.html
低感度撮影での風景撮影などでしか違わないのではないか?と思います。
これは購入後、動物園の猿山を広角・ISO50で撮影して検証してみる予定。
書込番号:13604877
0点

>エクストラファインは、ファインやスタンダードと比較して、… <
こんばんは
PCモニタに表示して、その差は判らない で、良いと思います。
画像サイズは、最大が良いです。
画質_ファインとかと、 画像サイズも大は小を兼ねる!が、当てはまりますがご自身の判断次第です。
私は、ファインとか関係の無いRAW(光の情報)で撮っています。
その理由ですが、
画像ソフトは、進化します(更に画質が良くなる可能性が有ります)。
他社ソフトを使うと、画質=見た感じが変わります、出来ないと思っていた事が出来る場合も有ります。
書込番号:13604986
3点

エクストラファインは容量だけ大きくなってる気休めです。
ここまで容量が大きいのが今日できるならRAW出とったほうがマシ。
書込番号:13605900
0点

皆さん、お返事ありがとうございました。
結論は、エクストラファインもファインも大差ないと言う事ですね。
書込番号:13606757
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今は、α55を使用しています。
α55の場合、マルチショットNRではJpegになり、RAWでは撮影できません。
α77の新しいカタログで確認していますが、良く分かりません。
RAWに設定して、マルチショットNRで撮影できるでしょうか?
0点

まあ
マルチショットNRをするということはレタッチをするという事なので
厳密にはRAWであるデータであるわけはないわけだが(笑)
ただRAWと同じく12ビットなり14ビットのデータがあれば
それはそれでレタッチにはありがたいとはいえますね♪
(*´ω`)ノ
とりあえず、α77では出来なさげだけども(笑)
書込番号:13604002
2点

複数ショットを合成して1枚の画像を出力するという意味ではオートHDRも同様ですが、α77でもJPEG出力のみにしないと出来ませんでした。(銀座で見たβ機)
マルチショットNRについてチェックはしてませんでしたが、上記からの類推で、たぶんできないと思います。
合成処理している裏で、各ショットをRAWを出力してくれても良さそうな気がしますが、難しいんですかねぇ。
書込番号:13604053
1点

ありがとうございます。
新しいカタログでは、オートHDRの場合だけにRAW撮影が出来ないと書いてあります。
書込番号:13604086
2点

皆さまの仰る通り、基本的にRAWでは撮れません。
ただ、Photoshop CS5など、JPEGファイルでも綺麗に加工できるソフトもあるワケですから、その点は心配ないと思いますよ。
ちなみに、マルチショットNR(手持ち夜景モード)、3Dスイングパノラマ、スマートテレコン、オートHDR。この4つはSONY、αだけの特権ですから。
書込番号:13604382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横スレで申し訳ありませんが Over Drive. さんJPEGファイルでも綺麗に加工できるソフトもあるワケですから>JPEGでも画像編集がきれいにできるソフトがあるのでしょうか、どうしてもRAWでなくJPEGですと編集した場合画像の劣化が出るのですが、どんなソフトが良いのか宜しくお願いします。
書込番号:13605045
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ソニーストアでは受付開始しましたが、
量販店での販売はちゃんと10月14日に開始されるんでしょうか。
私はキタムラで発表直後に予約をしたのですが、まだ納期などの連絡メールは来ません。
直前に連絡がくるのかな?
ってかもう直前じゃんTT
1点

>量販店での販売はちゃんと10月14日に開始されるんでしょうか。
大抵されるでしょう。ただ予約がいっぱい入るともしかしたらもう在庫がないので取り寄せなんて言う可能性もあるかもしれません。
書込番号:13600359
1点

100%発売日に入手出来ます。
キタムラの場合は10/14当日に連絡があります。
午前10時に店がオープンしますので電話してみてください。宅急便が11頃届くので・・・
そんな回答があるはずです。その店が10-20台も売っていれば別ですが・・・これまでα700、α550、α55、他社ですがD80、D90、D300S、kissD、kissDN、kissDX、30D、50D
・・・と近所のキタムラで発売日予約で買いましたが入手できない事は1度もありませんでした。
連絡が無いと言うことは発売日に入荷すると言う事です。
書込番号:13600416
2点

わたしは新宿西口店で店頭受け取りで予約しました。
では当日メールが届いて、取りに行けばいいのですね!
わくてかーありがとうございます!
書込番号:13600570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシでは 10月10日までの予約で発売日お渡しってなってましたね。
書込番号:13600631
1点

10月13日出荷の宅配便にて手配、とのメールが入っています。
※万が一、メーカーからの入荷遅れなどで、出荷日の変更が発生する場合は、
別途連絡するとのことです。
初めてのレンズ交換式デジタルカメラなので楽しみにしています。
書込番号:13600752
0点

自分はソニーストアで予約をしようとしたんですが・・・
当日ゲットは無理な感じですね><
色々値段も比べたのですが、以前にソニーストアで購入した人は
α77を購入する人は全員ソニーストアで購入してるのかなぁ〜って感じですので
ボディがクーポンで2万2千200円引きと7400円ポイントバックとか
5年ワイド保障なども無料なので、トータル11万強と一番安いと思いますので
予約が殺到してるのかなって思いました><
当日欲しいなぁ・・・でも値段と保障で直営店で!って思って我慢します。
書込番号:13600833
1点

予約した者としては早くほしくて、長い間待ったのに!キタムラの社員はいろいろと忙しくて
10/14発売など忘れてます。
理由はソニーだけで無く、いろいろなメーカーの商品を売っているからです。
これまでの例だと14時頃に電話がありました。何時入荷したのと言うと、前日(発売日まで売らないように指示付き)だったり、当日のいつもの配送時間10時半頃?だったりです。
結論・・・キタムラ店頭のコンピュータ予約引き受け書の予約番号を言って、こちらから電話するのが一番早くて確実です。11時までに連絡が無ければ・・・
書込番号:13601179
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77がAPS-Cセンサー、α900後継機がフルサイズとして
NEXとセンサーを共有化させることでコストダウンを狙っているのは
理解の行くところです
マイクロフォーサーズ、ニコンV1、ペンタックスQは
APS-Cおよびフルサイズセンサーを採用していませんし、統一したサイズでもありません
それぞれに特有のメリットがあるということでしょうか?
1点

質問攻めばっかりしないで少しは自分で調べたらいいかも?
書込番号:13587150
26点

センサーが小さければ「小さく」できること、ほぼ同義ですが「軽く」できること、レンズも含めて傾向として全体的に値段も「安く」できるというのがメリットです。一眼レフと同様な画質でできるだけ小さなカメラが欲しいというユーザーを取りに行くのか、軽くて小さくてちょっとコンデジより上のカメラが欲しいというユーザーを取りに行くのかってことの狙いの違いにもなると思います。
書込番号:13587179
5点

>マイクロフォーサーズ、ニコンV1、ペンタックスQは
APS-Cおよびフルサイズセンサーを採用していませんし、統一したサイズでもありません
シグマのSDシリーズも忘れないで。
書込番号:13587222
3点

マイクロフォーサーズは統一された規格だと思いますが?
少なくともセンサーの共有化はされている商品です。
書込番号:13587227
9点

センサー小さくて得することっていっぱいあるよね。
携帯電話に載るとかね。
逆に大きくて有利なこともいっぱいあるよね。
ってなアドバイスできるようになるにも、ワシらも長い時間かけたりしたんだよ。
バラバラなフォーマットにもそれぞれ利点はあるよ。
自由な設計できるようになったことなど、最大の利点の一つなのではないかい。
知らないことに思いを馳せるのもいいことだと思うぞい。
書込番号:13587234
7点

カメラ一般でする質問で(自分で調べられる事が多いし)、α77に対する質問じゃないですね。
書込番号:13587279
9点

純粋に新規の統一されてないフォーマットサイズはニコン1だけじゃないかな
マイクロフォーサーズはフォーサーズのミラーレス化だし
Qはコンデジのミラーレス化
Qのセンサーの生産量は他のミラーレス機より桁違いに多いでしょ
てかもしかしたらデジカメのセンサーで一番多く作られているものかも
(*´ω`)ノ
書込番号:13587328
5点

少しは自分で調べられたほうがよいと思いますよ。
カメラを構成する技術についての情報なら、ここよりもGoogle検索すれば
もっと詳しいサイトが出てくると思います。
ここは、製品についての情報交換サイトですから。
書込番号:13587444
4点

スレ主さん質問の中のα900の後継機として云う意味が分かりません
ので、こちらで勝手にα900の後継機と云う言葉を省いて、次のように
解釈しました。
α77とNEX-7は同じAPS-Cセンサーを使ってコストダウンを計っている
・・・これはそのとうりです。
次のマイクロフォーサーズ、V1、ペンタックスQはフルサイズもAPS-C
も採用していない・・・これが、分からないのです。センサーサイズに付いての
概念がお分かりになっていない様子なので、ここからフルサイズと云う言葉を省
くと、意味がどうにか通用します。
そこで、各メーカーが採用するセンサーサイズには規定もありませんし、その
必要もないのではないでしょうか・・・。APS-Cを使おうがマイクロフォーサイズ
を使おうが、各メーカーの自由のようです・・・。と、云うことしか言えません。
それぞれのメーカーの考え方で採用するセンサーサイズですが、フィルムと同じ
ようにセンサーサイズが大きいほど画質は上がることは事実です。但し、これは良い
写真とは直結しません・・・・。
なお、α77もNEX-7もα900の後継機じゃありません。α900はフルサイズセンサー
(かつての35mm/ライカ判)、α77とNEX-7は、その半分のAPSーCサイズですから、
概念が全く違うのです。
nanaの気ままさんの云うように、もう少し、センサーサイズなどについて勉強して
見てください。
書込番号:13587446
2点

本当はセンサーサイズを小さくしても
「同じことをしようとすれば」
たいして小さくなんないんですけどね
単にマーケティング的なもんでしょ
書込番号:13587796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 純粋に新規の統一されてないフォーマットサイズはニコン1だけじゃないかな
FA用を忘れないであげて。
書込番号:13587905
1点

ニコン採用の1インチのセンサーは、監視用カメラで、比較的多く使用されているので、コスト的にハンディにならないし、メーカーも多いので、選んだのではないでしょうか。
書込番号:13587934
4点

FAも昔に比べると1インチ激減しましたけどね
対応しているレンズも少なくなりましたね
ZEISSのVISIONMESは凄かったな・・・
書込番号:13587957
1点

特許とか、企業戦略のため独自・特有なカメラシステムを構築しようと、
各社、しのぎを削っているのでしょう。
ユーザからしてみれば、分かりにくい側面もありますが。
書込番号:13588596
1点

ニコンには失望した!
ソニーがマイクロフォーサーズより画質の良いAPS-Cで成功しているのに・・・考えられない!
コンデジの画質に満足できない人や女性ファンを取り込むには大きさや軽さも大事だけど、ほとんどの人が価格の書き込みなど見ない、キタムラや家電量販店の販売員の説明を聞いて買って行く人達なので、@画質が良い!A動画が写せます。Bソニーのオート+で何も考えなくてもプロのように写せます。CパノラマもD3DもE一番良く売れてます。F私も使ってます。G値段も安いですよ!G5%+で5年保証です。・・・で、その場ですぐに買って行くありがたいお客様がターゲットです。
書込番号:13589134
4点

>>ニコンには失望した!
俺より心配人な人がここに居たよ。
確かにNEXのEマウントにニコン参入してくれれば鬼に金棒だけれど、
それされたらミラーレスのフル1眼Eマウントボディ出来てAマウントが過疎になりかねない。
どっかの1眼ボディ撤退してマイクロフォーサーズ作った会社の2の舞になりそうだ。
書込番号:13589463
4点

センサーの大きさは一長一短ありますよ。
基本的にセンサーは大きい方が良いけど、システムによっては大きければ良いというものでも無いです。ハイ。
例えばNEXやマイクロフォーサーズの様なコンパクトなミラーレスカメラの場合
あまりセンサーが大きいとレンズの大きさと画質のバランスで苦労するので程ほどのセンサーサイズが良いとされとります。
NEXはAPSサイズのセンサーで、センサー面での画質は良いけどレンズの性能はマイクロフォーサーズ以下なので微妙ですわ。
カメラは結局センサーとレンズの相関関係で画質が決まって来るので、センサーだけ大きくても駄目!
ソニーはEマウントでAPSセンサーなんて採用するから失敗したと言われてますな。
書込番号:13591918
3点

>ソニーはEマウントでAPSセンサーなんて採用するから失敗したと言われてますな。
失敗したと言われてるんですか?
ここの掲示板の一部でってことですか。
それともカメラ業界で?
書込番号:13592094
3点

居るんだよね。
マイクロフォーサーズとかいう古い時代の規格が
良いと思い込んでいる信者が。
マイクロフォーサーズが小型でよい?それNEX出る前の評価だから。
一番の売りの大きさで勝負出来なくなったからって、
わざわざ出張して負け惜しみ言わなくても良いよ。
悔しかったら、フルサイズレンズの土俵でも勝負しようよ。
あ・・・技術力なくて撤退したんだっけ?
こういう風に他社に言われないように速くα99出して欲しいと切に思う。
書込番号:13592155
1点

>ソニーはEマウントでAPSセンサーなんて採用するから失敗したと言われてますな。
まあ、世の中がデジカメの変化についていけてないだけでしょ
Eマウントは将来のメインマウントなのだからこそフルサイズまで対応できるようにしているのでは?
ミラーレスの利点はボディを小さく、むだのない合理的なフォルムに作れるというのが
外見上のメリットですね
なので相対的にレンズは大きくなってもあたりまえ
まあ、広角系は小さく出来ますけどね
なのでパンケーキを付けたときに小型軽量であるから
そのときは、全体をいかにコンパクトに作るかがだいじになりますが
たとえば将来的に500/4とか付ける場合は、カメラが小さいだけです
どちらもミラーレス本来のスジの通った姿ですね
「レンズとカメラで小さくないとダメ」だけでミラーレスをとらえるのは
ミラーレスの可能性の一部しか見ていないことになりますよ
(*´ω`)ノ
書込番号:13592181
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





