α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cサイズセンサーの利点は?

2011/10/04 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

フルサイズでもトランスルーセントミラー・テクノロジーが使える
となると、コストのかかるペンタプリズムやミラーバランサーが
不要になり、値段を下げることができる

将来的にはフルサイズで全部作った方が、生産コストを下げること
になるのでしょうか?そうでない場合、APS-Cサイズセンサーの利点を教えて下さい

書込番号:13583288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/04 21:14(1年以上前)

APS-Cの利点は、

1、コスト的に下げられるのでフルサイズよりも安価なカメラにできる(ただし、透過ミラーの技術が煮詰まってくれば従来のレフ機ほどコスト的な差はなくなってくると思います)。

2、イメージサークルがフルサイズよりも小さいのでレンズの小型軽量化が可能(ただ、これも劇的なというほどの差はないです)。

3、1.5倍の焦点距離が望遠撮影に有利(これもトリミングと同じなので有利というような話ではないという意見も根強いです)


僕は、今の各社のマウントシステムはもともとフィルムだったわけで結局は一眼レフはフルサイズに収斂されていくのではないかと考えています。キヤノンかニコンかソニーか、はたまたそれ以外かわかりませんが、フルサイズの入門機が10万円以下で登場するようなタイミングが来るとそれが大きな分岐点になると思います。そして、それをやってくるのはキヤノンではないかと考えています。

フルサイズのプラボディKissを10万円で売り始めたら、すごいことになると思いますね。

書込番号:13583314

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/04 21:18(1年以上前)

望遠効果で同じレンズが有意義に使えます。レンズの中心部分の描写みが使えます。被写界深度が取れます等でしょうか

書込番号:13583329

ナイスクチコミ!0


minolingさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/04 21:29(1年以上前)

85mmを85mmで使えられます

って冗談でして、一番の利点は個人的には望遠効果をより広い画角で使える事だと思います。

書込番号:13583384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/10/04 22:55(1年以上前)

上の方の意見、

>結局は一眼レフはフルサイズに収斂されていくのではないかと考えています。

これは現状だけから見れば大胆ですが、高画質のための一眼レフ的なカメラが行き着く先としては、全然あり得る話だと思います。

元々デジタルになった時には、大型撮像素子、ましてや35mmフィルム判などは開発自体が大変で、一部の特殊な高級機だけのものであったのが、次第に一般の手にも届く価格に近づいてきた経緯を考えれば、現時点の最多価格帯だけを考えてAPS-Cサイズのバランスには特別な理由がある、と考える事には疑問があります。

但し問題として、もはや一般のコンデジの使い方でも高倍率ズームが当たり前になっている現在では、その長い焦点距離に慣れている多くのユーザー感覚に対して、超望遠が著しく難しくなるフルサイズがどう対応していくのか、という点は、APS-Cからシフトして高画質機の本流になる一つのネックかと思います。

操作簡易性についての問題ではなく、望遠レンズという重要な機能自体が劣る、又は現行の高価格維持では、ボディ価格がAPS-C並になったとしても、35mm判が本流に戻るのは難しいかも知れません。

なかなか難しい予想だと思います。

書込番号:13583850

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/05 00:30(1年以上前)

発熱や消費電力はAPS-Cの方が少ないでしょうから、APS-Cの方が動画連続撮影時間を稼げたりとかバッテリーやボディを小型化できますよね。
同じボディサイズで作った場合でもセンサーの専有面積が小さい分、大型で高性能なAFセンサーを搭載できると思います。
AFエリアの広さや測距速度・精度で有利にできたりすのでは。

書込番号:13584357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/05 00:43(1年以上前)

5年先10年先には、どうなるか判らないけど、ここ数年のフルサイズセンサーは高価すぎるまま。
したがって10万以下のカメラには使うのは難しいため、当分、主流はAPS-Cのままだろう。


ではなぜ、フルサイズセンサーは安くなる見込みが薄いか?


PC畑の半導体オタクとして説明すると、フルサイズセンサーって、
半導体の常識からすると、「非常識に超バカでかいシリコンダイ」なんよ。

例をあげよう。パソコン用のAMD社製6コアCPU、Phenom2で、346平方mm。
次いで、フルサイズセンサーがどれくらいかというと、なんと864平方mm。
つまり同じダイ面積でCPUを作ったら15コアくらいのCPUが作れちゃうような大面積なワケよ。
(まぁコア増やしてキャッシュそのままって事は無いが、簡単なたとえ)

数十万のサーバー用CPUでもこんな巨大なシリコンダイのCPUはない。
ひとつのダイをそんなにデカくすると、歩留まりが悪くて採算が取れないからだ。
つまり、それくらい採算性の悪い、非常識サイズなワケ。


「でも半導体って、年を追うごとに安くなっていくからフルサイズセンサーもいずれはすごく安くなるんじゃないの?」と、思うかもしれない。確かに、パソコンのメモリやフラッシュメモリは、年々容量が上がってるのに、値段はどんどん下がっていき、CPUだとコア数がどんどん増えてキャッシュ容量も上がっているのに安くなる。

ところがCPUやメモリと違って一眼用のイメージセンサーの場合、そう簡単にいかない。

なぜか? CPUやメモリの場合、機能が上がっても安くなっていくのは、「微細化」といって同じ面積のシリコンダイに、多くのトランジスタを載せられるようになる進歩に支えられているからだ。

たとえば、初代Pentiumは、約294平方mmのシリコン面積で、たった1コア、そしてL2やL3などのキャッシュもなかった。それが、先の例のPhenom2では346平方mmで6コア、3MbytのL2キャッシュに、6MbytのL3キャッシュまでつくようになった。そして、1コアあたりの回路数も数倍にまで複雑になっている。同じ面積に、大量のトランジスタが載せられるようになったからだ。これが「半導体プロセスの微細化」だ。
ところが、一眼用のイメージセンサーの場合、この微細化の恩恵はコストダウンには全く繋がらない。


なぜかというと、一眼では「シリコンダイ(センサー)のサイズが先に決まっているから」。


つまりいくら微細化してもシリコンを使う面積は全く変わらない。だから安くならない。微細化すると、画素数は上げられるようになるけどね。もちろん、回路を形成するシリコンウェハーの直径を大きくすると、大きなダイでも安く作れるようにはなる。

APS-Cセンサーがある時期、ドスンと価格が下がったのは、半導体業界の主流が、直径200mmウェハーから、300mmに移行した恩恵が大きい。しかし、シリコンウェハーの直径は、インゴット製造メーカーや、露光機などを作っている、世界中の半導体業界や流通全体の協力がないと不可能で、そう簡単にはいかないのである。

今のところ、半導体業界でシリコンウェハーの直径が上げようといった話はまったくでてないし、
フルサイズセンサーの価格が劇的に安くなる見通しは、数年では訪れないと思う。

書込番号:13584412

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/05 01:05(1年以上前)

たけうち たけしさん、確かにそうなんですが、僕はいつも以下のような想像をしちゃうんですよね。

5D2が
マグネシウムボディではなくプラボディで
シャッター上限1/8000秒ではなく1/4000秒で
プリズムファインダーではなく、ミラーで
視野率98%ではなく95%で
2ダイヤルではなく1ダイヤルで
防塵防滴(に配慮)ではなくそのまんまで
上面液晶もなくなって
連写も2.5コマ〜3コマで

そんなフルサイズだったら明らかに10万円になりそうな気がするんです。笑。少なくとも発売半年もすれば確実に。
で、それをやるのはキヤノンだと。なんせフルサイズKissで一気に市場をかっさらいそうな気がして。

書込番号:13584482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/05 01:33(1年以上前)

俺も、たぶん、「できる・できない」で言ったらやれる(売り出す事とギリギリ採算を取ることは可能)とは思うんスけど、キヤノンやニコンとしては、「やる理由がない」んじゃないかと思う。ソニーはともかく。

コンデジは極限までの価格競争をして「誰も儲かってない」と言われる荒れた市場になってしまった。C/Nは一眼も同じような焼け野原にしたくはないと思うんすよ。となると、現状、センサーの原価も高く、プレミアム価格が付けられるフルサイズの価格水準をむざむざ下げたくはないんじゃないかと思うっす。

「安くすれば数は売れる」ってのはどこの誰でも判ることで、商売においては最後の切り札、そして、策としては下策っす。それでもこの策を選ぶ場合、おおよそ二つのパターンだと思う。

「利益を削ってでもシェアが欲しい」か、「コストを抑える目処が立ったか」。

たいていのメーカーがこれに踏み切るのは当然、後者か、前者+後者の両方の理由。後者がないと自分の足を喰って生きるようなもんで長続きはしない。そんで、現状、フルサイズセンサーのコストが下がる目処はない、つまり後者が無いわけで、その状況で、率先して口火を切る企業があるかというと・・うーん。。

ソニーは追う立場なので、シェアは欲しいだろうが、そこまで身を切る覚悟はないんじゃないかなー・・と。α900も原価からするとそうとう安値に設定したけど大失敗だったそうで、今同じ火傷をする覚悟はない気がする。

書込番号:13584565

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/05 01:37(1年以上前)

そうやって安くしたフルを欲しがる人がどれくらいいるか?
問題の焦点はそこにあると思います。
一番近いのが、NEX7にフルを乗せる。
Eレンズでは自動的にクロップモードに
Aレンズではフルに・・
でも、安くするためにクロップエリアが500万画素とかになりかねない。
高い高精度なCMOS使うと意味不になっちまうから
難しい選択です。

書込番号:13584573

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/10/05 03:41(1年以上前)

>フルサイズでもトランスルーセントミラー・テクノロジーが使える
>となると、コストのかかるペンタプリズムやミラーバランサーが
>不要になり、値段を下げることができる

要するにメカの値段と撮像センサーの値段の比較の話でしょうが、製品レベルになるとヒエラルキー維持のためそれなりの価格になると思います。

書込番号:13584733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/05 09:21(1年以上前)

お話を拝見していて…

 なるほど、たしかに少なくとも数年はAPS-C主流で進むかもしれませんね。
ここ1、2年ほど、各社フルサイズ用レンズの拡充が盛んにも思えるので、自分の願望とも合わせて微妙な心持ちですが、ここに来てソニーはAPS-C用 大口径標準ズームを出してきましたしねぇ(^^ゞ

しかし、ことαについて言えば、APS-C主流=Eマウント隆盛を意味するような気がします。
先日同時発表された多数の機種、NEX-7はまだ触れていませんが、どうもAマウントのほうは二軍が作ったんじゃないか?という…。


>>小鳥遊歩さん

 次のAマウントフルサイズ機は、「フラグシップ」という称号は与えられないのかもしれませんね。

>今の各社のマウントシステムはもともとフィルムだったわけで結局は一眼レフはフルサイズに収斂されていく

これは私も同意です。
ただ、諸々の問題が解決されてフルサイズが本当の普及価格に出来るようなるまでは「Aマウントは雌伏の時…」となるのかもしれません。

仮に、間近に迫った「次」で口火を切るとしたら「業界の先駆者 Canon」か、
ソニーが「強引にトランスルーセントミラーで価格押し下げて」か。

興味深いですが、ソニーのはなんかスマートじゃないような。
すると「王道」感が強いCanonにまた負けるという(笑

書込番号:13585146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/05 14:05(1年以上前)

安いフルサイズ(ミラーレスのような)も仕様しだいでは可能と思いますが、
現在販売しているフルサイズの販売に影響すれば自殺行為となりますので、
発売しないのではないかと思います。

書込番号:13585917

ナイスクチコミ!2


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/10/05 20:04(1年以上前)

レス有難うございます
いろんな意見があって理解が難しいのですが
多く勉強になりました

書込番号:13587086

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

ペンタプリズムのコストがかかるのは分かりましたが、
フルサイズでもトランスルーセントミラー・テクノロジーは使えますか?

書込番号:13579293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/03 20:22(1年以上前)

はい。使えることは間違いありません。

書込番号:13579301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/10/03 20:36(1年以上前)

使えます。

デジカメinfo(未確認の先行情報が多いが、後日の的中率はかなり高い)によれば、ソニーは来年にも3機種のフルサイズセンサー機を計画中らしいとの話なので、ほぼ間違いなくフルサイズのTLM機は出るでしょう。
http://digicame-info.com/2011/08/post-293.html
http://digicame-info.com/2011/08/20129.html


α900も生産中止になった、との事ですので、TLMフルサイズ機の発売も近いのではないかと思われます。

書込番号:13579345

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/03 21:53(1年以上前)

全く問題なく使えるだろうし、むしろ、フルサイズのほうが恩恵デカいんじゃないすかね。

レフ機の場合、フルサイズのミラーはデカイし重いし、あれを20/1000秒くらいの高速でパタパタさせるのは、ものすごくお金がかかると思う。。APS-Cと同じレベルのパーツじゃ同じ性能は絶対出ないだろうね。

TLMの場合、フルサイズになっても、ほとんどは共通パーツのままで、同等の連射性能やレリーズラグが可能なはず。センサーが大きい分センサーの速度や発熱による違いはあるだろうけど、それ以外は基本的にはEVFの表示素子も接眼光学系も同じ物が使えるだろうし。

書込番号:13579735

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2011/10/03 22:57(1年以上前)

トランスルーセントミラーは可能です。

α33/α55を例に上げてみても、生産コスト的にはペンタプリズムよりも安く出来るでしょう。
画像処理のビオンズを2基搭載、カードスロットも2基搭載、バッファも大きくして欲しいです。

あっ!余談ですが、ペンタプリズムでないと買わない方もいると思います。

書込番号:13580178 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/10/04 20:58(1年以上前)

レス有難うございます
フルサイズが三機種というのはすごい話ですね
期待いたします

書込番号:13583263

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

有機ELファインダーがなぜ安くなるのか

2011/10/01 12:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

新開発の有機ELファインダーを搭載しながら、ガラスで出来た
ペンタプリズムより安く出来る理由がいまいち分かりません

書込番号:13569569

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 12:40(1年以上前)

このパーツだけならば完全に赤字なはずです。

ただ、α77だけでなく量産化でα65、NEX7、さらにはNEX5Nの外付け用にと汎用化しているのでこれで元を取る計算なんだと思います。

書込番号:13569590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/10/01 12:56(1年以上前)

ミラーもいらなくなりますから可動部が減ります。また、ペンタプリズムと違って物理的な調整が不要です。従って売れれば売れるほどコストが下がると思うのです。
A700のように100%を謳っていなければそれほど設定費用はかからないと思いますが、A900とか他社製中級機のように視野率100%にするとそれなりの人件費がかかるはずです。

書込番号:13569627

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/10/01 12:59(1年以上前)

有機野菜わお高いよね。  (^¬^)

書込番号:13569636

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/01 13:24(1年以上前)

sony EVFの技術資産はたくさん持っていると思うので
有機ELではあるけれど、全体を一から作る必要ないと思う。

ビデオカメラとかとも開発費はシェアできるんじゃないかな。

書込番号:13569720

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/10/01 15:10(1年以上前)

部品段階で考えると、プリズムは光学ガラスを切削して磨く必要があるので、
素材の調達時間と電気代、ロボットで磨きができないなら職人さんの工賃が必要です。
ELファインダーの場合、開発費はかかるものの、部品の製造段階はほぼ無人君です。
ですので量産に入るとあっという間にコストが下がります。

セット製造(完成品)で考えると、ELファインダーは無調整で組み付けるだけですが、
プリズムの場合は撮像素子と情物一致するように調整が必要です。
またプリズムの場合ミラーのアップ&ダウン機構が必要なのでこの部品代と工賃がさらに乗ります。

極論するとプリズムは工芸品、ELファインダーは電卓のような量産品。
αからプリズム&ミラー駆動機構とAFモーターがなくなると原価はNEXに近づくのかな。
あっまだ、絞り爪駆動機構もボディ側にあるか。

商品性を維持できるかどうかは別として、
とにかく安く作りたい場合、調整点数と高い部品をなくし工賃すら掛からないようするです。

書込番号:13570019

Goodアンサーナイスクチコミ!24


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/01 17:44(1年以上前)

スキンミラーさん 
判りやすい説明で、電子部品化すれば安くなることが良く判りました。 ありがとうございます。

その一方でシャッター耐性は他社中級機並みに15万回にアップした。
おまけにシャッタースピードは秒12枚と世界最高になった。

α77は安くするところと、金をかけるところを、メリハリをつけているのですね。

その反面、連写バッファーをケチルことが、それほどのコストセービングになるのかなー?あと倍あれば・・・
撮らぬ狸の皮算用でした・・・

α77待ってます。(買う気まんまん)

書込番号:13570477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/10/01 17:50(1年以上前)

orangeさん
>>連写バッファーをケチルことが、それほどのコストセービングになるのかなー

あまり完成度を上げると来年のフルサイズが売れなくなるからでしょう。
もちろん私もα77待ってます。(買う気まんまん)

書込番号:13570505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/01 18:27(1年以上前)

有機EL化だけじゃなく、可動メカがごっそり電子部品におきかわるのもコスト削減に繋がってるからね。

「メカ」を「電子部品」に置き換えた方が安くなるのは歴史が証明してる。もちろんレンズやプリズムのようなアナログパーツも安くできない。レンズのコスパは昔からほとんど進歩無いっしょ。


メカは精度や耐久性を要求すればするほど普通に使われない金属を配合したりするし、他にも軽量化や耐食性や強度など要求項目が多いと、材料がどんどんレアになる。さらに切削に通常使わない技術や機械を要するから、調達や加工できる会社がどんどん希少になって、ゴミのようなチミッチャイ部品がビックリするような価格になる。

 たとえばケーブル一本でも可動部に沿わせてると、何度も折り曲げられるから、金属疲労で断線しやすくなるので、特殊な材料が必要になるっしょ?


まして中級機のミラーの可動部なんて1/100秒単位の高速跳ね上げ動作を行い、十万回以上の耐久性がないといけない。そしてちょっとくらいの振動でも、ゆるんだりずれたりしない堅牢性が必要。これだけ要求レベルが高いと、とんでもなくバカ高い機構になる。
 これを安価にしていくためには、専用の組み立てラインを構築して、ラインの無駄を徹底的に省くなど、十年単位の時間がかかる(一眼レフのままだとキヤノン・ニコンに追いつくのが難しいのはこれが大きい)


一方、電子化すると、その部分は汎用の電子機器製造ラインがそのまま使える。部品、製造、組み立て、必要な人員、全てが汎用なので、圧倒的に安価。つまりタブレットやゲーム機を組み立てるラインをそのまま拝借だって出来る。これはとてつもなくデカイ。

有機ELは、すでに量産ラインは確立しているので、だいたい同じコストレベルで作れるようになってきている。液晶より若干高コストで、大型化は無理だけど小さい物はかなり安く作れるようになってきてる。

当然、スキンミラーさんが言うように切削、研磨と一つ一つの行程で職人の手を煩わせるプリズムなどよりぜんぜん安価なはず。もっとも、EVFも「接眼レンズ」は必要なので、この部分に関しては職人技が必要だろうが。

書込番号:13570651

Goodアンサーナイスクチコミ!5


libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/01 19:01(1年以上前)

スキンミラーさん、あんたホントに婆さん?

書込番号:13570777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/10/01 21:44(1年以上前)

>スキンミラーさん、あんたホントに婆さん?

あっはっは!! 大爆笑!
プロファイルを見てください。
ネカマじゃなくてバッテン荒川を狙っています。

...じゃなくてネットバアカマかな?
詰めると「ネバア」

昔は「じじかめさん」と同じ、光っている男性タイプCアイコンを使っていました。

書込番号:13571385

ナイスクチコミ!2


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/10/02 09:58(1年以上前)

大変勉強になりました
レス有難うございます
グッドアンサーが三つまでしかないのがもどかしいですね
廣瀬慶太さんが仰るところの
α77だけでは赤字になるという意見もなるほどと思いました

書込番号:13572984

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/10/02 10:44(1年以上前)

もう少し補足しますと、想定している不具合発生率とかその際の保証•補修費用なども絡んできますね

有機ELはサムスンのでしたっけ?
もしそれがバカスカ壊れるものであれば、それも原価に織り込まれていくわけです
ぶっ壊れたら即交換iPhone※など、機械的に壊れる箇所は数える程しかないですよね(笑)

壊れにくいものを安く作って『価値』を植え付けていい値段で世界中にバラ撒けば儲かります、余談ですが。


まぁ、バカスカ壊れるものを喜んで採用する事例は多くありませんが…


※壊れたお客様のを再生利用しています

書込番号:13573120

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

特別体験会に行ってきました!

2011/10/01 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:25件

特別体験会(札幌)に行って、α77触ってきました。

興味を持っていたAF機能、連写機能、ファインダー、可動式背面液晶、動画撮影機能など、いろいろと質問しながら試してきました。この掲示板で指摘されている弱点はやはりありましたが、実際触ってみて、すごく楽しいカメラだなという印象を受けました。

一つ一つのテクノロジーには改善の余地があるものの、写真を撮る人間の可能性を広げるような、人をわくわくさせるカメラだと思いました。

気になった点と言えばJPEGだとやはりISO3200くらいから絵がぐっと粗くなることでしょうか?

今日は各地で一斉に体験会が開催されているようで、足を運ばれた方も多いと思いますが、皆さんはどんなことを試されたのでしょうか?教えてください。

書込番号:13569363

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/01 12:05(1年以上前)

僕は有機ELのファインダーがすごいなぁ、と一番、魅力的に感じました。

見ていて撮る気持ちに駆り立てられます。

よく、EVFは異常にコントラストが高いと豪語する人がいますが、それはα77のEVFを見たことがない人の典型的な例ですね。

書込番号:13569477

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/01 12:06(1年以上前)

東京の銀座で触りました。

書込番号:13569481

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/10/01 17:28(1年以上前)

名古屋です。
したかったのは可動部品が増えた背面液晶周りの強度と構造のチェックで、α55と同じ程度の神経の遣い方で大丈夫なようです。
1ヶ月近く経ってもう少し冷静に観察できるようになったと思うので(衝動予約の恐れなし)近々再訪問の予定です。

書込番号:13570414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/01 23:43(1年以上前)

銀座です。
ISO16000も等倍でなければ十分実用できるのではと個人的には思いました。
ファインダーは最高ですね!視力の弱い自分にはファインダー内で拡大ができるので、
マクロ撮影やMFレンズなど楽しみが一気に増えそうな予感です^^

書込番号:13571902

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

α77に装着レンズ検討中

2011/09/30 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:149件

はじめまして。

α77購入予定です。初めはレンズキットでと思っておりましたが。
物欲とは恐ろしいものでw

キタムラで「SAL2470Z」の中古美品を発見! しかもお安い!
「とりあえず見てみますか〜!」との店員さんのお言葉に思わずお取り寄せをお願いしてしまいました。
「SSM搭載ですがややAFスピードが落ちる」という以前の書き込みにやや不安を抱えておりますが・・・。
描写にはかなり期待しております!
(なんとも悩ましくも楽しい時間を過ごさせてもらっていますw)

αマウントはお初で何もわからないのですが皆様はどのレンズを組み合わせられるんでしょうか?
ご教授くださいませ。

書込番号:13567863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/30 23:49(1年以上前)

2470Z、AF速度速いほうだと思いますよ、不満ナッシングです。APS-Cだと広角が不足するかも知れませんが、それでも35mm換算36mmからなんでいいんじゃないでしょうか。

僕はα77買った暁には1680Zがメイン候補ですが、1650/F2.8のキット購入かどうかまだ決め切れていません。

書込番号:13567928

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/09/30 23:51(1年以上前)

純正がいいっすよねー。
当初、シグマやタムロンなんかのサードパーティ社を揃えてましたが、
ボディ内補正やNEXアダプタ対応等来るんじゃないかと妄想して、
徐々に純正化して今やっとこんな感じですかね〜。

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z(ソニー)
70-200mm F2.8 G SAL70200G(ソニー)
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G(ソニー)
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18(ソニー)
Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z(ソニー)
50mm F1.4 EX DG HSM (シグマ)
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM(シグマ)
AT-X 116 PRO DX(トキナ)
AF MACRO 100mm F2.8 NEW(ミノルタ)

次はやっぱディスタゴンかな〜。
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
ただα77はMFしやすそうなんで急遽STFも候補に上がってます^^;

あと、旅行用に軽量コンパクトな、
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
85mm F2.8 SAM SAL85F28
もいっちゃうと思います。。

書込番号:13567938

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/30 23:56(1年以上前)

Sony SAL24f2ZA SSMはかなりお勧めです、かなりAlpha77との相性はいいようです、あとはSAL85f1.4ZAやSAL50f1.4などですね。

広角はやはりKitのDT16-50f2.8SSMでしょうね、これはFullframe用のZeiss24-70などよりも総合的には解像力(APS-Cにつけた場合)は上です。

誤解されている方が以外に多いがFF用のZoomはいくら高い物でもAPS-C専用に設計されたLensほどはAPS-C上では解像しない。

ただZeiss24f2ZASSMなどの最新設計のPrime使用するとこのカメラの本当の実力が出ます。

とにかくAlpha77使用する上で大事な点3つです:

1RAWで撮影すること。
2 良いレンズ使用すること。
3 RAW converter(Photoshop CS5、 Lightroom、PhaseOne Capture One6など)購入されることですね。

特にNo3は非常に大事ですのでSoftwareだけは良いものかいましょう。

書込番号:13567962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/01 00:06(1年以上前)

レンズキットのレンズはボディと合わせて防塵・防滴に配慮した構造ですよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/feature_5.html#L2_560

書込番号:13568019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/10/01 00:15(1年以上前)

α77で使うと、換算36-105mm相当のF2.8レンズとして使えますし、画質の落ちる周辺部を使わない&口径蝕の目立つところも避けられるので、案外、ポートレートとかに良いかもしれません。(描写の好みはあると思いますが ^^;)

書込番号:13568046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件

2011/10/01 08:15(1年以上前)

おはようございます。
みなさまご返答ありがとうございます!
更にα熱が過熱してまいりましたw

小鳥遊歩さま>
1680Zも良さそうですね! 画角については現在、31ミリの単焦点で撮影したりもしているので広角側は大丈夫かなと思っています。

スカイカフェさま>
素晴らしいレンズ資産ですね! おっとヨダレがw 僕も純正派で他マウントでは頑張ってしまいましたw 次はSAL70300G! いや単焦点逝くかも・・・。

Nikon-canonさま>
ご教授ありがとうございます。キットレンズについてあまり書き込みがなかったのですが良さそうですね! 田舎在住ですので実機が触れないもので。。。
おすすめのレンズ、ソフト検討させていただきます。

Mr.beanboneさま>
たしかに防塵・防滴は魅力的ですよね! ツァイスレンズも魅力的! 
予算に限りありなのが悲しい。。。

coccinellaさま>
僕もレンズのオイシイ部分が使えて良いのかなと思っております。
購入できた際には色々と撮影してみたいですね!

書込番号:13568814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/01 12:15(1年以上前)

標準はDT16-50mm F2.8 SSM、望遠は70-300mm F4.5-5.6 G SSMで完璧ですね。
双方のレンズともα77の24.3mpが活きるレンズだと思いますよ。

広角はSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMがお勧めです。

マクロはソニー100マクロかタムロン90マクロがイイですね。

広角 SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
標準 SONY DT16-50mm F2.8 SSM
望遠 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
マクロ TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO

書込番号:13569514

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/01 12:23(1年以上前)

僕のレンズは、


広角 SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
標準 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
標準 MINOLTA AF28-70mm F2.8 G
望遠 MINOLTA AF80-200mm F2.8 G ハイスピードアポテレ
望遠 SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
マクロ TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO
単焦点 MINOLTA AF50mm F1.4
単焦点 MINOLTA AF28mm F2.8

書込番号:13569540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/01 14:44(1年以上前)

sigma10-20は、ちょっとキツイんじゃないかい? 
四隅の流れとシャキっとするまでに小絞りぼけが始まってると思うけど。

書込番号:13569942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/01 14:53(1年以上前)

おっと失礼!! sigma10-20新型でしたね。てっきり旧型10-20f4-5.6かと勘違いしてしまいました。

書込番号:13569972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/01 14:53(1年以上前)

〉sigma10-20は、ちょっとキツイんじゃないかい? 

確かにそうなのかもしれませんが、現行のデジタル専用設計の広角レンズでコレを超える玉は無いような・・・

書込番号:13569973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/01 15:02(1年以上前)

最近、広角レンズで話題のトキナーは、どうなんでしょう?
興味あるんですがね。

書込番号:13570000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/10/01 15:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

トキナ

トキナ

オマケのゾナー

オマケのゾナー

シグマ10-20を売却してトキナを買いましたが逆光性能以外はトキナのほうがいいですねー。

あと、トキナはF2.8なんで背景もボカしやすく半ば単焦点レンズの代わりになるので気に入っています。

ただし!重ねて言いますが逆光性能は本当に本当に本当に!弱いのでそこをどう扱うかですねー(笑)

書込番号:13570058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/01 16:22(1年以上前)

スカイカフェさん
作例、ありがとうございます(^^)
逆光にむちゃくちゃ弱いんですか... ん~。

書込番号:13570229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2011/10/01 22:42(1年以上前)

Over Drive. さま>
垂涎なレンズ群ですね! 羨ましすぎます。
広角はおあずけしときますw
「DT16-50mm F2.8 SSM」もかなり侮れない存在なんですねー!

さてさてどうしたものか? 
もうしばらく悩ましい時間を過ごさせていただきましょwww

書込番号:13571635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/10/03 00:46(1年以上前)

Gとか2.8とかZAとか座間ーとかゾナーヘキサゴンとかペンタゴンだか知らないけど、
もっと普通の人が買えるレンズを出さないと・・・!

えーーーよろしいでしょうか?
あ・あ・あ・あ・あ
あ・あ・あ
マイク入りますね。
それでは私が使いたい77につけるレンズ・・・

えータムロン18−200。

以 上。
・・・・
ざわざわざわざわ、がやがやがや・・・・。

書込番号:13576631

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2011/10/03 02:27(1年以上前)

今回のα77は、レンズを選ぶカメラに
なりそうな感じがしますね~
一般のレンズ・サードパーティー系レンズでの作例が気になります。

0カーク提督0さん 面白すぎです。

書込番号:13576881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2011/10/12 22:01(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます!


いよいよ発売日が近づきましたね! ドキドキワクワクですp(^^)q

レンズですが2470Zの現物を見たらかなりの美品でした。 ツァイスの魅力に取り憑かれましたW

所有していた別マウントのレンズを下取りに出して70300Gも予約してしまったのは内緒です(^-^;

ボディ&レンズともに発売日に引き取りに行く予定です。

今月は子供の運動会、遠足とイベント満載で今から楽しみであります!

またこちらで質問する事があると思います。
まだまだ下手っぴな私ですがまたお付き合いくださいませ。

書込番号:13617754

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

収差補正について

2011/09/29 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

α77の収差補正ですが、コニカミノルタ、シグマ、タムロンのレンズにも適用されますか?

書込番号:13564053

ナイスクチコミ!0


返信する
minolingさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/29 23:27(1年以上前)

いいえ。

DTレンズの中でも数少ない一部しか適応されてません。

書込番号:13564061

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/09/30 00:09(1年以上前)

純正レンズについて順次ファームアップで対応すると
発表されていますね。わたしは1680ZAやSAL1118への対応
を期待しています。

また、生産終了の24-105などがファームアップで生き
返るなんてことがあれば楽しいんですがね。
また、旧ミノルタレンズにまで対象を広げる度量が
Sonyにあるか、ですが、それ以前にDTレンズのみが対象
かもしれませんね。

書込番号:13564276

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/30 18:28(1年以上前)

ボディで適応されてなくてもRaw撮りならシグマ、タムロンレンズはLightroom3で補正大丈夫だと思います。

ソニーレンズ、今のところLightroomでは、
50 f1.4
DT18-200
E16
E18-55です。

書込番号:13566657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/09/30 19:57(1年以上前)

シグマ、タムロンレンズでもLightroom3で補正が可能とは朗報です
ミノルタレンズでもソニー純正と同じように補正が効くといいですね

書込番号:13566926

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/30 20:16(1年以上前)

PhotoShop LightLoomの対応レンズは
Adobe Lens Profile Creator(英語版)を使うと新規登録できるようなのですが
照明機材等準備が必要なようです。
αユーザーの猛者の方、挑戦するかたいないかなー
と他力本願のmastermです。

書込番号:13566997

ナイスクチコミ!0


DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/10/02 23:55(1年以上前)

収差補正機能ですが、
α77 に付属の IDC にもつけてくるんでしょうかね?

書込番号:13576386

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング