
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 20 | 2011年9月23日 09:29 |
![]() |
8 | 10 | 2011年9月23日 20:57 |
![]() |
72 | 26 | 2011年9月24日 09:40 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月19日 19:29 |
![]() |
37 | 13 | 2011年9月21日 19:24 |
![]() |
6 | 9 | 2011年9月30日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ズームレンズキットですが
12月下旬までに15万円台に行くと思いますか?
ありえませんかね…。
今、アルバイトで資金を貯めているのですが
買いたいものがたくさんあって…
それと、元旦までに欲しいのですが…
計算したところ15万円台に入らないと元旦までに手に入らないことがわかりました…w
発売後2カ月でこんな値引きは厳しいでしょうか?
みなさまの経験からお教えください!
1点

もし既にαマウントを使用中で、良いレンズを持っていれば、ボディのみ購入で後からレンズを買ったらどうでしょうか。
12月まではほとんど下がらない気がします。
レンズキットだと17,8万円くらいではないでしょうか。
書込番号:13527580
2点

発売2か月でそんなに値下がりするようなカメラなら、むしろ買わない方が良いかもしれません。(^^;
何が「欲しい」(あった方が良い)かでなく、何が「必要」(外せない)かで優先順位をつけましょう。
必要なのが24Mpixならα65を選択する、というのもあります。
α77固有の何かが必要なら、16-50mmは諦めて、標準ズーなら純正18-55mmか、サードパーティ製。或いは単焦点なら純正で1万円台のもあります。或いは中古で16-105mm辺りを探すか。
ただし、連写の速さを求めるなら、諦めて、カメラの連写に頼らず腕を磨きましょう。
α77+16-50mmが必要なら他のものを諦めましょう。
案外、NEX-5Nのズームキットとかの方がシアワセになれるかもしれませんよ。(Wズームでも10万程度)
メモリカードの予算は15万の外に考えていますよね。バッテリーも最低1本は予備を用意(計2本)した方が良いと思います。(予約特典で貰えるお店もあります)
背面液晶の保護シートは視認性を落とすので個人的には不要ですが、キズを気にして絶対付けるという人もいます。そういうアクセサリ類の予算も考えておいた方が良いでしょう。
書込番号:13527638
5点

財力がないなら財力相応の機種を購入すれば。
いくらでも安い機種があるでしょ。
このカメラに何を求めるのかしら。その求める物がこのカメラでしか手に入らないなら、そして欲しい物の中で優先順位を考えて購入する順番を変えれば。
書込番号:13527720
4点

海外での設定価格(ソニー香港;15万円弱)を見る限り15万円台の可能性大?
書込番号:13527830
2点

随分と反応の鈍いカメラのようですから、思ったほど
売れないかもしれないですね。
ファームアップの対応次第ではご希望の値段あたりに
落ち着くかも。
念のため、荒らしのつもりでなく、期待を込めて書いて
います。随分待たせたのだからこのような基本性能は
きちんと詰めたうえで出してほしい。
Sonyの躍進がこんなことで頓挫して欲しくない。
書込番号:13527913
1点

こんにちは
>発売後2カ月でこんな値引きは厳しいでしょうか?
荒らしではありませんが、冷静に見てありそうで微妙です。
というのは、エントリー機と中級機の違いはありますが、昨年のα55、一昨年のα550を参考にしてみました。
双方共に、ボディ単体の最安値価格は発売3ヶ月で実に30%のきつい大幅下落を記録してます。
流れ的に言えばレンズキットで15万円台は十分狙えそうに感じますが。
※ どうしても年内に必要なら、僅かな不足分は自力で資金調達するしかないでしょうね。
書込番号:13527930
2点

スレ主さん、こんにちは。
今の値段(価格コム表示)で、このα77+F2.8通しレンズのキットは、18万円台後半ですよね。
発売前価格なのでどうなるかわかりませんが、最初から15万円を見込んで購入予定とするのは難しいと思います。
上の返信の中にもありますが、α77を入手したいなら一つの案として、ボディ+安価なレンズ、の選択が良いかと思います。
α77ボディ 13万円台
http://kakaku.com/item/K0000281267/
18-55mmF3.5-5.6 6千円台
35mmF1.8 約1万7千円
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035099.K0000140665
DT 16-50mm F2.8 SSMのほうがもちろん明るくてAFの速いレンズですが、年末まで待って買えないよりは、
まず上記のレンズとしておいて、もし下がっていたらF2.8レンズのキットにする、というのがうまい予定の立て方だと思います。
まずはα77ボディ+18-55mmF3.5-5.6の1本、でも良いと思います。 これなら今の時点でも約14万円です。
ご参考に。
書込番号:13527965
0点

どうしてもこの機種で、
予算は15万円台まで、
というのでしたら、
まずはレンズキットはやめて、ボディのみにして、
残った予算で買えるベストレンズを買われては?
おもに何を撮るのか、などがわかりませんが。
初めてのデジ一でしたら、ほかにもなにかと追加で必要な物がでてきますよ。
書込番号:13528088
0点

これまでの例で考えれば・・・
10/14 発売日 208000×0.9(1割引き)=187200円
11/14 1ヶ月後 208000×0.8(2割引き)=166400円
12/14 2ヶ月後 208000×0.7(3割引き)=145600円
ライバル械の現在の価格・・・
キヤノン 7D+15-85 146896円 ニコンD7000+18-200 140790円
α700、α550、α55などソニー械からの買い替えが80%、他社からの買い替え10%、新規10%と
考えるならα77ボディは売れるが、レンズセットはすでに16-80ZAを持っている人が多いので
在庫の山!139800円もありえます。
16-50 F2.8もいいレンズらしいですが、シャープな写りの16-80ZAがお勧めです。
書込番号:13528114
1点

こんにちは
動作が、イマイチの書き込みも有りますから、購入予定のまま資金をプールされたら良いです。
そして、15万台に成るかもしれないと思う事にしましょう。
成らなかったら、購入を遅らせれば良いだけですからね、或いはボデイ+予算の範囲のレンズにします。
書込番号:13528200
1点

年末はわかりませんが、来年早々には15万円台になると思います。だいたい売り出し13万円ぐらいのAPS-C機は8万円台ぐらいまでの価格下落はけっこう早いです。8万円台で踊り場(実質的な安定期)を迎えるとして考えるとレンズキットの価格も14万円〜15万円台で落ち着きを見せるようになると思います。
ただ、今年年末までというスパンではちょっと厳しいかも知れませんね。個人的には2012年3月ぐらいには上記価格帯になっているのではないかと予想していますが。
書込番号:13528420
1点

ニコンD7000が10000円のキャッシュバックをしているので、さらに早くなって、
12中旬にはボーナス戦線突入で149800円確実です。
・・・もしならなければ、坊主になります。政治家じゃないので嘘は言いません。
その時には写真を画像アップします。乞うご期待!!
書込番号:13532961
1点

皆さん回答ありがとうございました\(^o^)/
財力相応の品と言われましても、財力相応の品を買ってしまうと、いろいろとケチをいれられるんですよ。
それに、一月になれば買えちゃうのですが(バッグ、カード、メンテナンス品など)、元日に間に合わせたいということでして…
Aマウント買うだけでも
劣等視されるのならば、せめてもの最新機種を購入した方がいいと思いましてね。
A65ではだめなんです(笑)三軸チルトと防塵防滴、12連写に興味があるもので(^_^;)
16〜50mmが欲しかったんですが、やはり18〜55買って、余裕が出たら前者のレンズを買うことにしようかな…(--;)
とにかく、12月下旬までにズームレンズキットが15万円台にいってくれれば嬉しいですね(笑)
いかなかったらいかなかったでボディのみを買います(笑)
書込番号:13533260
0点

18-55の中古ならキタムラのオークションで3000円前後で良く出ています。
18-70はダメだけど18-55は非球面レンズ2枚とEDガラス1枚を使っているので良く写ります。
α77ボディなら12月中旬には148000×0.75(2割5分引き)=111000円かな?
書込番号:13533810
0点

>・・・もしならなければ、坊主になります。政治家じゃないので嘘は言いません。
裕次郎1さんは元々坊主だったと言う落ちではないですよね。
自分も期待しています。・・・あぁ価格の方です。
書込番号:13534706
0点

私が2007年の年末の12月15日にα700レンズキット(同年11月9日発売・店頭予想価格23万円)を買った時は、ヨドバシでポイント分も勘案して26.5%オフの16.9万円でした。α77レンズキットがこの年末に同じだけ下がるとした場合、15.4万円になります。
ただしこれは、台数限定のタイムセールみたいなやつで、常時この値段だった訳ではなく、価格.comの最安値より安かった気がします。でも、ネットでまめに情報収集をし、中古下取り制度などもうまく併用すれば、キャッシュ払い15万円台での購入も夢ではないかもしれませんね。
書込番号:13535054
0点

レポートありがとうございます。
とても参考になりました!
動画面でのレビューもあるととても嬉しいです。
手振れ補正の具合を特に知りたいです。
アクティブモードがあるらしいですが、どのくらい手持ち歩き撮りに耐えられるか・・・?
書込番号:13535834
0点

すずらん@陸自さん
購入する機種が決まり、いつ買うかタイミングを見ている時が一番楽しい時ですよ。
年末に15万円台突入を祈っております。
私はいずれの機種もキャッシュバックキャンペーンが始まったら、購入を検討することにしています。
書込番号:13536087
0点

心に残る世界遺産の旅を見ていただければ分かるように、髪の毛はふさふさしています。
12月には15万円を切るのは自明でしょう!すでにα700やα550α55を持っている人で・・・
発売日に必ず買う人20%、1カ月ぐらい様子を見る人10%、安くなったら買う人20%、今持っているカメラで満足しているから買わない人50%で考えるなら、発売日には売れるが、発売日にこだわらない人が多くて、需要と供給の法則で安くなるのはしかたが無い事です。
書込番号:13536532
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α550を使用しているSONY ユーザーです。
できれば このシステムを利用して鳥撮りに挑戦したいと思っています。
今回の77ではAFの改善など優れものが多く注目しているのですが、
銀座で手持ちの70-300Gなど使用しEVFを覗いた所一瞬真っ暗
特に ライブビューを見たあとに EVFを覗く時は 0.2-3秒ほど
映像が現れないような気がします。
試写レンズの16−55などでは視野が広く気にならないのですが
視野の狭い 望遠では 対象物を捕えたいときに真っ暗なのは
致命的欠点だと思っています。特にカワセミなどは 枝から水面に飛び込み
餌を捕えて 戻ってくる時間が 2秒くらいですから
対象物を見逃してしまうのでは ないかと不安です。
私の試写の仕方がおかしいのか 皆さんのご意見 感想を聞かせていただければ
幸いです。
2点

国内での発売時にどこまで改善されているか分かりませんが、現在展示されているデモ機だとそういう動作になりますね。
EVFは背面液晶より消費電力が大きいので、極力、電力を抑えたい、というのもあると思いますし、EVFのON/OFFを接眼部のアイセンサで制御する場合、あまり感度が良すぎる、というか、離れていても反応してしまうと、不必要にアイセンサが反応してしまい、背面液晶を見たいのにEVFに切り替わってしまったりする可能性があります。(α55はややその傾向あり)
EVFそのもののクオリティもありますが、こういう所もまだまだ課題がありそうですね。
書込番号:13526336
1点

>>vacptさん
>私の試写の仕方がおかしいのか
おかしくないと思いますよ。
メニュー設定変更→シャッター半押しで撮影できるようにしながら→ファインダーを覗く と本当に2秒弱位まっ暗でした。
不思議なことに毎回ではなかったですが、それがかえって「不安定な感じ」と受け取れなくもなかったです。
メニュー設定変更もうわさ通りのモッサリ。
特に項目を選択した後の設定変更をダイヤルでやろうとすると「無理だ」と思えるほどで、せっかく素早く出来るはずの操作方法が台無しという感じでした。
EVFの表示自体は、新しい撮影スタイルを予感させるのに十分なものでしたが、「速いんだか遅いんだかわからん」というのが率直な感想。
先々のことも考えると、「有機EL特有の現象」とかでないといいですね。
余計ですが、電源OFFにすると今までのαと違い、5秒くらい経ってからセンサーがゴミ落としの振動をしますが、
あれってOFFにしたあとすぐに再度ONしても大丈夫なんですかね?
以上、感想まで。
書込番号:13526360
3点

私の使い方が例外で異常なのかな・・・。
α55の背面液晶は閉じっぱなし、撮影後のレビューはキャンセルで、撮った画像はそのまま再生ボタン押しでEVFで見てます。
たぶんα77になっても同じでしょうし(っていうか、背面液晶の方が解像度低いならますます)、それならこの欠点は気にならないよーな・・・。
書込番号:13528145
0点

>>いぬゆずさん
私もα33では同じ使い方をしています。
EVFのアイセンサーONが同じ動作だと気になると思います。
私はバッテリー消耗を防ぐため、手動で電源OFFするようにもしているので、
電源の動作が気になりました。
書込番号:13528417
0点

追記失礼します、
>背面液晶は閉じっぱなし
日中屋外に持ち出す時に…ですが、それ以外に背面液晶表示をOFFにする方法があるんでしたっけ??
α33の使い込みが足りないかもしれません(^^;)
書込番号:13528437
0点

夜の世界の住人さん
あ、更に私はアイスタートセンサーもオフです。
つまり、ファインダー覗いてレリーズボタンで起動。
ま、実際は構えるときの持ち上げ動作中にレリーズボタン触ってますけど(笑)。
α77だとこのやり方でも起動遅いのですかねぇ。
あと、背面液晶を特にオフにする設定はしてませんけど、裏向けにしたら勝手に消えてないかな?それとも内側向かって画像表示してるんでしょうか(笑)。
書込番号:13530061
1点

>> いぬゆずさん
なるほど、レリーズボタンで表示ONですか。
裏返しでOFF…なんですよね、やっぱり。
そういえば、液晶とファインダーの自動切り替えをOFFに出来ますね。
それでレリーズボタンでONにすれば、あるいは…?
ところで、いぬゆずさんはAFに注目なさっているようですが、α77は結構MFも楽しめると思いますよ。
MFでピントをフォローするために2、3連写を繰り返すような私の使い方では結構よさそうなカメラだと思いました。コマ間が非常に短い連写機能と受け取ればバッファのことはあまり気にならないです。
大体、連写中の表示がコマ送りなので、(私は)長い時間カメラを振るような撮り方はあまりやらないと思います。
α900があるので私は今のところ購入の予定はないですけど、APS-C上級機としては悪くないと思いました。
しかし全体的なモッサリ感…ここは感じ方の違いもあるとは思いますので、
出来れば実際に触ってから(店頭などに並んでからでも)購入をお決めになった方がいいような気がします。
余計なお世話かと思いますが、笑って済ませられる価格でもないと思いますし…。
あ、あと背面のボタンが沢山ありすぎて、拡大表示にしようとファインダーを覗きながら押すのが難しかったです。
スマートテレコンボタンというのかな?3つくらいボタンがまとまった場所にあります。
これは慣れれば無問題、ですかね?
ではまた…
書込番号:13530291
0点

どーもどーも、他人のスレお借りして私信になってますね(笑 すみません)。
α77、銀座のショールームで結構触り倒して来ましたよ。
ただ、α55のお粗末なインターフェースに鍛えられれるせいで、たくさん操作部があるα77の操作に戸惑い、もっさり感はISOの切り替えで「ありゃ?」と感じたくらいでした。
これは、ISOの切り替え階層がものすごくたくさんある事も一因だと思いますが・・・。
韓国からのご報告では、肝心の画質やAF性能には期待が持てそうなので、操作系の改善はファームアップを期待するか、自分自身が慣れることで対応したいと思っています。
もっさり操作感については、何年か前に購入したソニーのブルーレイレコーダーで散々慣らされてたりします。
書込番号:13533277
0点

>>いぬゆずさん
>α77、銀座のショールームで結構触り倒して来ましたよ
そうでした、ISO切り替えのお話をなさっていましたよね。
未だ…なのかと、記憶がすり替わっていました。失礼いたしました<(_ _)>
私が上の方に、モッサリで「無理だ」と書いたのは、Fnキーを押して、ドライブモードが選択された状態でそのままダイヤルを回す、これで連写モードから単写モードに切り替えようとした時の話です。
今までの機種では「パパッ」と終わるはずでしたが、「あ、あれ?」ということで、しかもそういう点があったりなかったりで不安定な印象だったことを指しています。
今後ファームアップなどで改善されるといいな、とは思いますが、現時点でいぬゆずさんが違和感を覚えなかったのでしたら、もしくは慣れることで解決ということであれば良いカメラではないでしょうか。
電源の動作だけ気になりますが、これはソニーに直接聞かないと分からなそうです。
書込番号:13534377
1点

皆さん いろいろ教えていただきありがとうございます。
韓国の方でお買いになられた方の報告でもあるように
やはり LVFからEVFへの切り替えには 時間がかかるようです。
ファームアップで改善されるなら 良いのですが そうでなければ
慌てず今の550を使用して 77の後継機に期待するしかないようです。
慣れる方が良いというには あまりにも高価な機材ですので
今回は購入見合わせ 様子を見ようと思います。
ちなみに α65の方が切り替えがスムースな気がしたのですが
気のせいでしょうか
書込番号:13538790
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の購入を考えているのですが一部のネット上ではα99が来年にも販売されると噂がされています。実際のところどうなのでしょうか?α99の情報をご存知の方は是非とも教えてください。
0点

高松盆栽さん はじめまして。
「α99の情報をご存知の方は是非とも教えてください。」とのことですが、私は存じません。
ただ、下記のサイトに掲載されるかも(「かも」ですよ)知れませんので、日頃からウオッチなさるというのはいかがでしょうか。
「http://digicame-info.com/」
書込番号:13523306
1点

まあ、ソニーもフルサイズのトランスルーセントミラー機は出すと言ってたし
タイミング的に来年だろうなあってとこでしょうね
個人的には今年出さないとまずかったんじゃないかな?と思いますが(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13523314
2点

デジカメInfoには結構フルサイズの噂が載っています。
際たるものはこれでしょうか
http://digicame-info.com/2011/08/20123.html
書込番号:13523331
3点

噂を信じちゃいけなよー!は山本リンダの歌ですが・・・
α900を売るより値崩れしない高額なレンズを売る方が儲かるので、当然α99は発売されます。値段の高い、量産の出来ない、これ以上の進歩の望めないプリズム式ファインダーを捨て、これからまだまだ進歩の余地のあるEVFファインダーになるのは確実ですが、いつ発売するかこれが問題です。
開発チームが2つあって、α77チーム対α99チームなら今年末の発売!しかし多くの開発者はα77の性能をα99に移行する方が簡単なので兼務しているだろうから、今はα77で忙しくて
それどころでは無い!したがって年内発売は無いと考えるのが妥当!
α900の価格最低価格が17万円台まで下がってきており、そう遠く無い日に発売されるのは確実!
私は興味ありませんが2011年11月11日に新製品がソニーから発売されますので、それから行けば2012年2月22日にα900後継機α99衝撃の新発売!!・・・が私の予想です。
書込番号:13523804
0点

「来年フルサイズ機が3種類出る」との噂がありますし、「TLM、ミラーレスのフルサイズ機が出る」との噂も根強くありますね。
根も葉もある(出元がインサイダー)噂なのか、「そろそろフルサイズ出るだろうし、出るとしたらTLM機とミラーレスは(ここまでのα55/65/77、NEXの流れから)出るだろう」+「OVF機も継続して出して欲しい、いや出るはず」という市場の願望が重なった、推測なのかは定かじゃありませんが。
書込番号:13523817
2点

噂はAlpharumorsに任せておけば良いのでは?
最近はフルサイズの「まとめ」が出ています。今までに出た噂を簡単にまとめたものです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a-fullframe-rumors-summary/
フルサイズは3種類つくりそうだが、すべてOVFではない。
α99は来年9月のPhotokinaまでには公開されるであること。
α99は3600万画素のセンサーになる
噂では3種類も作るのに、OVFが一つもない。
何故3種類のEVFが必要なのだろうか? バカじゃないの?
一つぐらいOVFを作らないと、信用を無くしますよ。
高級機ユーザーの多くは、フルサイズのメインカメラは静止画でしょうから。
フルサイズでメインが連写の人は少ない。ソニーはこんな事わかっていないのかしら?
連写も楽しんでいますが、それも此れもα900がドンと控えているからです。
連写しかできないメーカーなら、離れます。ソニーは「連写しかできないメーカー」をめざしているのでしょうか?
連写しかできないフルサイズ市場は、小さい小さいですよ。どうぞご自由に。
私はEVFが3つも出ても、メインのカメラとしては買わないかもしれない。私の使用方法に合わない可能性が高いから。
同じセンサーを使うニコンを買って、メインにする。
連写はAPS-Cの方が都合が良い、500oが750oになるのでレンズが軽くなるとともに、お財布にも優しくなる。此れだけAPS-Cが進歩してくると、そのうちにAPS-C専用ズームで700oが出ると思います。すると換算1000oになりますから、売れますね。 700oでもフルサイズ500oよりは軽くて小さくなると思いますから。
よって連写のメインはα77やその後継機種で行きます。
フルサイズで連写するのはオリンピックくらいではないのかな?
おっと、ナデシコサッカーもフルサイズ連写があれば良いですねー。大きく引き伸ばせますから。
1機種はこのあたりを狙っているのかも。
書込番号:13524086
5点

α99は出ると思います。問題は他社の動きでしょうね。
もし、ニコン、キヤノンが今年フルサイズ中級機を発表してソニーだけが来年だとα77と同じように7DやD300Sと比較して割安感(実際は発売時価格はそれらより安いですが)が少なくなってしまうと思います。逆に、ニコン、キヤノンも来年、ソニーも来年であれば価格競争的に大いに魅力的なフルサイズ機になる可能性が高いです。
いずれにせよ来年ではないかな、と、思っています>α99。
書込番号:13524105
3点

α77のEVFファインダーは視野率100% 倍率1.09
α900のファインダーは視野率100% 倍率0.74×1.5=1.11倍
α99が仮にα77と同程度のEVFファインダーだとしても 倍率1.11×1.5=1.635倍
ソニー大阪ストアで実際にα77のファインダーを覗いた時、α900と遜色ないぐらい大きいと思いましたが数値上でも納得です。
プリズムではありえない大きく見えるEVFファインダーがα77よりさらに高画素のEVFファインダーで発売され、秒12枚の高速連写!・・・超高性能なα99でもレンズの財産が無いので、α900からの買い替えはあっても、そんなには売れない!(それぐらいα77+16-80ZAがすごすぎる!)
書込番号:13524333
2点

裕次郎1さん
そりゃEVFならマイクロフォーサーズでもフルサイズ並みのファインダースペックなんだから
EVFの中では大した事じゃないですわw
書込番号:13524643
2点

最近EVFの悪い点だけしか見ない人達に囲まれてましたから、良い点を話すとチャチャ入れられるのですか?
書込番号:13524837
12点

EVFは悪くないと思います。
特に連写と動画AFを速くしたい時には、トランスルーセントミラーとEVFが一番手っ取り早い手段ですから。
α77は初日に買いたいと待ち構えています。
さてフルサイズですが、フルサイズを1台こっきりしか作らないなら、EVFとトランスルーセントにすべきと思います。
一番売れる領域を目指すのは当然ですから。
ところが、フルサイズで3種類もバリエーションを考えているのに、全てEVFとトランスルーセントでは設計思想に納得がゆかないというだけです。
フルサイズこそ、じっくりと構えて、自分の好きな領域の写真を撮る。 良いレンズを使い、ポンポンと自分のタイミングで撮ってゆく。 結果として、気分の良い撮り方から、気分の良い写真が生まれる。
現在、フルサイズユーザーの多くはこのような使い方だと思います。特にα900・α700ユーザーは、AFの貧弱さから鳥撮り族は離れましたから、残るは静止画族のみ。
この歴史を無視して、鳥撮り族を呼び戻そうとしても、半信半疑で簡単には戻らないでしょう。
私は静止画族として、ソニーにおねがいします。
設計思想が静止画のカメラを、3台にうちのひとつとして作ってください。
目的は設計思想なのですよ。
趣味の人は純粋ですから、「連写機で、ついでに静止画もそこそこ撮れる」では買わないのです。
私も趣味として買いません。 設計思想が静止画(動画は付録)のフルサイズを買います。
なお、NEXのフルサイズは特上レンズが無いので50点です、サブとしての存在にしかなりません。
一度ソニーから離れたら、 絶対に・絶対に戻りません。
何時同じことが起きるか判らないからです。危機管理は自分でします。
なお、α77は連写機として、愛用します。 これこそ、低価格連写機の見本のようなすごいカメラですから。
そろそろ、フルサイズではα900から引っ越しを考えるべき時が来るようですね。
田舎のカメラマンさん、3機種ともEVFでトランスルーセントなら、引っ越しましょう。
幸い、私のα900は2台あるのであと3年はつかえますので、ゆっくりと引っ越しても間に合いますね。
書込番号:13525018
4点

そうかも知れませんね。
そうゆう人はどこのどんな完全無欠なカメラを使ってるのか以前から謎です。それを使ってても良い部分よりも欠点ばかりに目がいくある意味可哀想な人なのかも。
書込番号:13525021
7点

真相を教えて下さい、って・・真相をみんな知らないから噂になるんだよな。
ハッキリした事が判ってれば、噂なんかに耳貸さないって。
alphaRumorsか、それを翻訳した記事を載せてくれるdigicame-infoを
見てるくらいしかないねぇ。
一応alphaRumorsの記事は信憑性にランクがつくから、4以上なら、だいたい信じていい。
過去に4以上で発表された記事が、デタラメだったってことは無かった。
ただし細かい仕様については、実機の仕様といくつか相違点がある場合がある。
α77の噂でも、バッテリー寿命(1000枚以上という情報が出てた)や、
高感度の仕様(iso数十万に達するとか)などについては間違ってた。
書込番号:13525053
2点

「AFがキチ○イじみて速い!!」も真実である事を祈ってます。>α77の噂
書込番号:13525164
1点

α77を実際に触ってないのに、いろいろ想像して悪口を言う人はかわいそうな人です!
本日、デジタルカメラマガジン10月号が発売されました!・・・ごはんのおかわり自由です!!(分かる人はすごい!)
書込番号:13525257
2点

SR5ですから信頼性は100%に近いですね。
三種類はα77、NEX-7のフルサイズ版でもう一つは3CMOSタイプ(たぶんE-マウント)と予想します。
有機ELのEVFはより高画素で高倍率(HMD用ですでに存在)のこれまでに見たことがない、OVFでは製造上不可能な仕様のものを載せてくるでしょう。
有機ELのEVFを他社にも供給するかもしれません。
センサーと同様欲しいメーカーが沢山あると思います。
書込番号:13525423
1点

まあ
一番面白味はないけど現実的なのは…
α99とその下位機種、そしてNEX‐9の3機種だろうなぁ…
α900後継機が出ればめちゃ嬉しいけど…ないだろなぁ
α77がバカ売れしてAマウントユーザーが爆発的に増えれば可能性あっただろうに…
残念…
と予想
(*´ω`)ノ
書込番号:13525463
7点

D300Sの後継機があるかないか、それの出来がどうか、7Dはどうでるか、で77の売上がどのくらい影響すると思いますか?このクラスはソニーってだけでアレルギーのある人もいますし、700の後継を待っていた人は多分移住を終えていると思いますし、パナからの移住する人と55に2ダイヤルをはじめとする細かい設定や55使いの人の物としての所有感を大事にする人が77の購買層だと思います。
書込番号:13525694
1点

> orangeさん
> 特にα900・α700ユーザーは、AFの貧弱さから鳥撮り族は離れましたから
この書き込み以外でもあなたの唯我独尊ぶりには辟易していますが、自分が「AFの貧弱さから」撮れないと思うからといって、自分以外の全ての人間もそう思っていると決め付けないで下さい。
ただ、
> 一つぐらいOVFを作らないと、信用を無くしますよ。
には同意しますよ。α900のファインダーをEVFが超える日はもし来るとしてもそれほど近い将来じゃないでしょう。
EVFの可能性は否定しませんし、α77も入手する予定ですが、α900のファインダーがあればこそと思って野鳥撮影しているのは私だけじゃないです。
例えそれが少数派であっても、その「熱」はフィールドに出ずにスペックでのみでしかカメラを語れない輩とは種類が違います。
書込番号:13525749
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いままで語りつくされた感のある話題で申し訳ないのですが、皆様のお知恵を拝借したく質問いたします。・・・
今55を使っていて、77購入を考えているのですが、77と55のS/Nってどちらがいいのでしょうか?
実は300-400mmあたりの望遠で鳥を撮ってトリミングを前提とした使い方を考えています。77くらい画素があればテレコンをはずせるかな??と淡い期待を抱いております。77でとって真ん中1600万画素を切り取って55と比較すると同じくらいのざらつきになるのでしょうか?あるいは画素ひとつひとつの面積が小さくなるので、ざらつきがひどくなるのでしょうか?これまでのスレを見てみるとなんだか心配です。
よろしくお願いいたします。
ところで、スマートテレコンなる機能があるようで、少し期待したのですが・・・結局AFやAEは画面全体でやってしまうようなので、がっかりしています。
0点

>結局AFやAEは画面全体でやってしまうようなので
?
AEは中央重点測光、スポット測光
AFはローカルエリアではダメなのでしょうか?
ノイズに関しては、あと処理がどの程度改良されているか、にもよると思いますが。
サンプル画像などがアップされたら、実際にやってみなければわからないような。
書込番号:13520844
1点

ありがとうございます。
>AEは中央重点測光、スポット測光
>AFはローカルエリアではダメなのでしょうか
基本はこれで行くのですが、状況で使い分けはしています。
それからご指摘の通り、後処理に問題もありますね。
今のA55だとiso1000-1600あたりだと、ノイズリダクションをオートにしておくと、細かい質感がかなり犠牲になってしまうので、rawで微妙な調整が必要になってしまい、悩んでいました。
ノイズの問題はやはりプロダクト版の画像を実際にみてから考えるしかないのでしょうか。
書込番号:13521290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
同じような質問が以前もありましたが、改めて整理したいのでお尋ねします。
JPEGで秒12コマで18コマまで記録可能ですから撮影時間は1.5秒になりますが、このときつまり18コマフルに連写したとき、次にシャッターを押せるようになるまでどれくらい時間がかかるのでしょうか。
また、8コマくらいでやめたときは待ち時間はどれくらいでしょうか。まだ発売前でのこんな質問ですがよろしくお願いします。
カワセミでも1.5秒あればなんとか飛翔形も撮れるのではないかと思いますがどうでしょうか。
1点

まあ、そんなに細かいことを聞いても、なかなかテストはできませんよね。
連写バッファーがフルになってから、赤ランプが消えるまではメモリー速度で決まります。
以前私がテストした時には、遅いMSでは30秒、早い(書き込み30MB/s)MSでは10秒あたりだったかな。
それから連写に対して誤解があると思います。
α55でもそうですが、連写バッファーが一杯になってから、次に連写を開始する時間は、制約は無いようです。つまり、赤ランプが消えるまで待たなくても連写を再開できます。
まあ3秒も待てば連写は再開できますが、撮れる枚数が少ないです。α77も同じようになっています。
α55では5秒も待てば10枚程度連写できたと思います。α77では画素数が大きいので、もっと少ない枚数になるでしょう。
こういう細かなデータは出てからでないと集まらないと思います。
第一、ソニープラザにある遅いメモリー機でテストしても無駄ですから。
カワセミは撮ったことが無いのでわかりませんが、以下のように考えると整理しやすいのではと想像します:
1.枝から離れて水中にジャンプするまで ==> 一回目の連写
2.水中で魚を取っている ==> バッファークリアー時間
3.水面から飛び出して、枝にとまるまでの時間 ==> 2回目の連写
項目2の水中にいる時間がバッファークリアー時間になるので、ここも重要になります。 5秒以上あって欲しいですね。可能な限り書き込みが速いメモリーカードを選ぶ事も重要になってくると思います。
発売されてから、チューニングしてゆけばいかがでしょうか?
書込番号:13517478
2点

この時点でそんなに質問をしても「推測」以外の答え返ってこないと思う。
だって、展示機はカード入ってないっしょ?
実質、不可能じゃね
書込番号:13517517
6点

ソニーストア大阪にはSDカード入っていましたので、実験する事は可能です。
連写はしてみましたが、運動会ぐらいしか使わないので、速いなぐらいで何枚で書き込みが始まったかは記憶がありません。
自分のSDカードも持参しましたが、試作械に付き画像のお持ち帰りはご遠慮下さいと書いてあったので・・・無理でした。(隠れて写す度胸は無いので!)
現在持っているα55で実験したところ、10枚連写で30枚まで連続撮影、そこから書き込みが始まりました。連写のLoモードだと60枚まで連続撮影その後書き込みが始まりました。
9/24の子供の運動会にはLoモードで撮影することにしました。60枚も写す事は無いため、それだと書き込みを気にしなくて良いので!
書込番号:13517837
1点

一応、ソニーに質問した回答です。
質問内容
連続撮影枚数及び連続可能枚数について。
公表スペックは下記ですが、今現在出ているSANDISK EXTREME PRO SDHC UHS-1と言う
メモリーカードで変化するのでしょうか?
回答
α77については、UHS-1規格に対応する予定の製品ですので、SDクラスカードを使用した際よりも、連続撮影が途切れず長く撮影できる可能性があります。
但し発売前の製品のため、最終の仕様が不明です。現時点では、詳細情報を公開して
おりませんので、具体的な数値や動作等については、恐縮ですが回答いたしかねます。
書込番号:13518099
6点

こないだみつけた、メモリーカードが入ってない状態での連射。
http://www.youtube.com/watch?v=PlRI3y6Kzek&feature=related
カードが入ってないので連写後1秒くらいですぐ次の連射を可能になってるね。
高速なカードを使う事で、どこまでこの状態に近づくのかは不明。
あと、カードが入ってないのに17枚前後で連射は止まってしまっているので
高速なカードを使っても連続連射枚数は増えないんだろう。。くそ
書込番号:13518139
0点

orangeさん、αが本当に大好きさん、えみやすさん、たけうちたけしさん、早速ご回答ありがとうございました。メモリ能力にも左右されるようですが完成版を待たないとはっきりしないということですね。
発売前からこの問題がでてきたので、完成版にはこれが反映されて少しでも改善されてたらいいですね。それと、orangeさんがいわれるように赤ランプ中でも連写はできましたね。連写枚数も多くないし、それに速度も低下したような気がしました。
ところで、デジカメって試作機の段階から製品版まであまり時間がないんですね。もっと、時間をかけて入念に練り込んで発売するのかと思ってました。でも、早く発売して欲しいですけどね。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13518689
0点

> 1.枝から離れて水中にジャンプするまで ==> 一回目の連写
> 2.水中で魚を取っている ==> バッファークリアー時間
> 3.水面から飛び出して、枝にとまるまでの時間 ==> 2回目の連写
鵜かなんかの話ですか?
書込番号:13522674
7点

銀座ソニービルにて試してきました。
入っていたメモリーカードは、SONY SF-16NX (SDHC)でした。
制限一杯まで連写>三つ(2〜3秒)数えて三連写>また三つ数えて三連写 の繰り返し。
合間にはシャッターボタンを押さない状態。
何度も試したので大きくズレていないと思います。
私が普段、α900でMFと併用する連写の使い方ですと何とかなりそうでしたが、
延々と連写を続ける撮り方はもちろんですが、
>8コマくらいでやめたとき
というのも、なにしろあっという間に8コマくらい撮っちゃうので、書き込み時間とのバランスで言うと
やっぱり無理があるかもしれません。
あっという間に8コマ > ちょい間を空けて5、6コマ > 2コマ >1コマ みたいな感じかと。
ただ、連写速度そのものはとても小気味良く、上述の私個人の使い方だと、ヒット率は上がりそうでしたが、
一方で、「動きを追う」という面ではやはり、例のコマ送り表示との折り合いがどうも?、というところ。
EVFはとても良かったですよ。
あとは、使い方次第かもしれませんね。
ご参考になれば。
書込番号:13523116
1点

あ、失礼を。
>EVFはとても良かったですよ。
って、コマ送りはともかく、表示自体はキレイでピントも非常に見やすかった、ということです。
書込番号:13523138
1点

ほれ
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77A6.HTM
連写性能 (Sandisk Extreme3 8GB SDHC)
24M EF JPEG 12fps 14枚 バッファー開放23秒 連写後 0.79fps
24M RAW+F JPEG 12fps 13shots 開放27秒 連写後 0.47fps
UHS-Iではバッファ開放13-15秒。
書込番号:13524629
2点

EOS1D4で主にカワセミを撮っています。
正直1.5秒では厳しいですね。
飛翔や捕食だけでなく、ホバや給仕など撮りたいシーンが沢山あります。
ホバなどは5秒以上続く場合も結構ありますから。。。
書込番号:13524833
6点

夜の世界の住人さん、実際にテストしていただいてありがとうございます。手に取るようにわかりました。ギリギリ大丈夫な気もしますが、もう少し能力があるといいんですが。せっかく、秒12が売りでしょうからちょっと惜しいですね。ありがとうございました。
CCDカッターさん、ecuryuさん、よくわかりました。ホバは5秒とか続きますからね。とにかく、かえすがえすも秒12コマがいかされるようなあと一歩の機能強化を期待します。ありがとうございました。
書込番号:13529892
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんばんわ。
私は現在α200を使っており、主に子供の体操競技や、ヨークシャーテリアの散歩・室内での様子を撮っております。
なかなかうまく撮れずに、これまでにこちらの掲示板で質問をさせていただき、皆様からいろいろアドバイスをいただきました。とても感謝しております。ありがとうございました。
おかげさまで、うまく撮れない問題点がなんとなく整理され、納得いく写真が増えました。
しかし、もう少しAFが早く、高感度や連写の強い機種が欲しくて、この度発表となったこα77を購入したいと考えております。
こちらの情報で、ソニークーポン等を利用することで少し安く購入できるカキコミがありましたものでソニーのサイトを見てみましたら、以下のようなサービスを見つけました。
1 ソニーストア新規会員登録でAV商品10%OFFクーポン
2 下取り強化キャンペーンで下取り金額+5000円、New “α”発売記念ダブルアップキャンペーンで+3000円(クーポン払いの場合)
3 ボーナスクーポンで13%OFFクーポン(AV+5%OFFクーポン併用可)
4 ソニーカード決済で3%OFF
現在の私の条件は次のとおりです。
A ソニー製品をユーザー登録した際にもらったクーポン2000円分(来年8月まで有効)と、1833STARというのがあります。
B ソニーカードは持っておりませんが、これを機会に作ってもいいかなと考えています。
C α77購入の際には、α200してもよいと考えています。
D 年内購入を考えております。
E 所有レンズはSAL1870、SAL75300、SAL50F18、SAL70200G、SAL70300Gです。
F α77はとりあえずボディのみの購入でもいいかな。
今までソニーストアでの買い物経験がないため、一番いいサービスの組み合わせを教えてください。
また、α200は売却しても二束三文だから残したほうがよいとか、ソニーカードに年会費がかかるとかかからないとか、5年保証に入ったほうがいいとか、そういったことも含めて教えていただけると助かります。
ソニーストア以外の場合でのおすすめの購入方法があれば、その情報もいただけるとありがたいです。
1点

一部訂正します。
(誤)C α77購入の際には、α200してもよいと考えています。
(正)C α77購入の際には、α200を下取りしてもよいと考えています。
書込番号:13513687
0点

G ソニストで買うなら予約宣言しとくと、あとで1500Pもらえます♪
H 通常規定5年保証または自分で落としたり水没させても保証OKのが3年、のどちらかが無償で付くことが多いです♪ もしくは、すでにソニスト加入済みならクーポンもらってる場合もあります♪ お勧めはもちろん、ワイド3年のほ〜ね♪
I ソニストでの購入経験0なら、いまのうちに速攻で電池でもキャップでもストらぷでもいーから何かかってお客さんになっといてください♪
J http://pmall.gpoint.co.jp/shoplist/allshop/107713/ とか経由して買いに行くと、さらに1〜2%getできます♪w
書込番号:13513720
0点

12/26までの購入なら5年ワイドがついてきます
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Camera/Ichigan-a/Slt-a77/index.html
ソニーカードは持ってないのですみません。
Ein Hu..ftbeinさんもご紹介されてますが、自分のおすすめはTモール経由ですね。
Tポイントが貯まります。小物をキタムラで買うこともあるでしょうから。
http://tmall.tsite.jp/B_3.php?SHOP_ID=10345
書込番号:13513748
0点

ソニーストアでいろいろ買い物していますが、一番得だと思うのは、ワイド保証です。
購入して1年もたっていませんが、修理費用は4万円超えています。(全て無料)
5年ワイド保証は付けた方が断然いいです。通常の自然故障1年保証とは、全然違います。
水没や落雷や破損などでも修理してくれます。ちなみに外装や消耗品などは有償修理です。
>>1 ソニーストア新規会員登録でAV商品10%OFFクーポン
>>4 ソニーカード決済で3%OFF
これは適用できます。
>>3 ボーナスクーポンで13%OFFクーポン(AV+5%OFFクーポン併用可)
配布期限が過ぎています。9/30までにソニーストアでなにか購入すると12/1〜5/31まで使える13%OFFを貰えます。
+5%クーポンはソニーストアで累計10万以上購入すると次の定期クーポン配布時に貰えます。9/11で締め切られているので
今からだと3月上旬締め切りで2012/3/23〜9/19有効分になるので、現実的に+5%は無理です。
ここでの審査基準になっているのは、ストアのスターです。(購入金額100円につき1スター)
商品登録で増えるソニーのスターとは、全く関係ありません。
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Member/Coupon/index.html#BONUS
買い方のアドバイスですが、
9/21以降にソニーストアに登録して9月末までに何か購入して下さい。
12月から配布される13%OFFクーポン使って12月のクリスマスバーゲンで購入するといいです。去年は10%のポイントがつきました。
ただ、購入宣言してもらえる1000円ポイントは発売から1ヶ月しか付かないので付かなくなります。
ソニーストアを利用するときは、
ANAサイト、ネットマイル、ヘソクリックなどポイントサイトを経由して購入しています。
それとお持ちの標準レンズが心もとないので、キットレンズつきがいいと思います。
書込番号:13514705
2点

ちなみに、てきとーに商品をカートに入れて、レジに進むとログインが求められ、お持ちの割引サービスがすべて表示され、選べるようになります。
まあ、ほっといてもだいたい一番安価になる組み合わせになってますけど。
一部のクーポンは対象商品が限定されていたり、他のクーポンと同時に使えなかったりもあるので要注意です。
書込番号:13516103
1点

皆様、参考となるご回答をいただきまして、ありがとうございます。
私の場合で整理いたしますと
1 9/21〜9/30までにとりあえず何かをソニーストアから買う→13%OFFクーポンが貰える
2 13%OFFクーポンを利用して、ソニーカード決済で12月のクリスマスバーゲン時にα77を買う→3%+10%(昨年の場合)のポイントがもらえる
3 ポイントサイトを経由すれば、さらに1%〜2%のポイントがもらえる
4 すでに持っている2000円のクーポンも使用する。
こういうことでしょうか?すると
α77の支払額 :148000円×87%×97%=124897円
クーポン使用 : △2000円
バーゲンポイント:122897円×10% = 12289円
ポイントサイト分:122897円×1〜2% = 1228円〜2457円
となり、実質106923円〜109380円の出費ということでしょうか?
これにα200を下取りにだすと実際の下取り額+8000円分のポイントを差し引くことが可能となりますね。
いぬゆずさん、前回のカキコミのときにはお世話になりました。おかげさまで50mmF1.8を購入して、いい写真が増えました。ただ、欲が出て70200Gまで購入してしまいましたが・・・
家族も理解してくれているので助かっています。
書込番号:13517392
0点

何でも良いんですが、そう簡単にα200を下取りに出していけません!!
書込番号:13523154
1点

ボディのみで購入されるんですよね?
過剰な期待をさせて申し訳ないのですが10%ポイントが付いたのは、4種類の限定セット販売のみでした。
通常レンズにポイントつきませんが、その時はα55+DT1680Z+5年ワイド保証で168,355円(保険18000円込み)
ポイントは16836ポイントで15%+5%クーポンを適用できました。20%OFFでもポイントは16836ポイントのまま。
今年はどうなるのかは、分かりませんが参考程度に。ということで、2番以外はそのままだと思います。
お詫びにその他のポイントの獲得方法。
直営店に行って、ソニーストアカード(Edy付き無料カード)を作ると500ポイント。
来店してチェックインすると10ポイント。(1日1回) ボーナス月あり
3ヶ月?に1回1ヶ月直営店で有効の1000円クーポン+その他クーポン(前回は直営店のみ有効VAIO3000円券)。
クレジットカードを直営店で登録すると1000円クーポン(1回のみ)。
体験会でアンケートに登録すると忘れたけど***ポイント。
購入してレビューを書くと抽選で500ポイント。
購入して(ソニーストアから出荷して)9日以内に販売価格が下がると、差額をクーポンで還元。
いろいろ合わせ技で賢く購入するといいと思います。
書込番号:13526711
0点

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。とりあえず、レンズキャップがひとつ足らなかったのでソニーストアで購入しました。
来月中旬、友人と東京へ旅行に行く予定がありますので、ソニーストアに寄って実機をさわってみようと思います。
書込番号:13564474
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





