
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
76 | 19 | 2011年9月14日 20:04 |
![]() |
3 | 4 | 2011年9月11日 15:51 |
![]() |
6 | 12 | 2011年9月21日 10:05 |
![]() ![]() |
32 | 25 | 2011年9月27日 21:00 |
![]() |
132 | 38 | 2011年9月13日 12:23 |
![]() |
66 | 34 | 2011年9月12日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
優先AEモード時連続撮影可能枚数(JPEGファイン時約17枚)について教えてください。
連写可能枚数が終了すれば数分?後、新たな連写が次々に出来るのでしょうか。
ドライブモード時8コマ/秒、3コマ/秒も設定できるとありますが、この場合には連続撮影可能枚数は増えると考えていいのでしょうか。
2点

試してきた人の話だとメモリーカードに数秒書き込みで待った後、また連射できるみたいっスよ。ちなみに画素数を落としても、連射可能枚数はあまり増えないらしいっス・・orz
17枚は少ないよね、連射命のカメラで。しかもなにかそれを補う形の機能もないし、なんともかんとも。せめて 「パスト連射」 みたいな機能がついていれば17枚でもかなり使えるカメラになると思うんだけど。
※パスト連射 = シャッターを押し連射し続けている間はメモリーカードには保存されず、シャッターを離した直前にバッファに存在するコマだけメモリーカードに保存される機能。
シャッターチャンスが来るまで連射をし続けて、シャッターチャンスが来たあとにシャッターを離せばばっちり撮れる、と言う頭の良い機能。カシオの連射デジカメEX-F1に搭載されていた。
書込番号:13491956
7点

連写可能枚数について、買い物相談窓口に問い合わせしました。
パンフ、HPの仕様書で公表されている連続撮影可能枚数は、
カメラ自体のスペックなので基本的には増えないそうです。
仕様書の注意書きにはクラス4以上のメモリーカード使用を
おすすめしますとありますが、最高速のカードを使った場合はどうなのか?
と質問したところ、ほんの少し枚数が増える可能性はあるが、
ほぼ仕様書どおりだという返答でした。
確かにもう少し連続撮影可能枚数は頑張って欲しかったですね・・・。
書込番号:13492292
5点

持っているα55で試してみました・・・
10枚連写だと30枚目から書き込みが始まりました。Pモードでと60枚目からです。
連写は子供の運動会ぐらいしか使わないので別に不便ではありませんが100枚ぐらいまで頑張ってほしいですね!
SDカードはα77用に買ったトランセンドのSDXCクラスI、64GBで試しました。
書込番号:13494015
1点

なんか自分のレスが誤解を生みそうな書き込みになっているので補足。
17枚連射したら連射が止まって撮影不能になる訳じゃないよ〜
速度は落ちるが、そのまま連射は可能であるとのこと。
以下のスレッドのイルビアンコさんのカキコ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13415141/
ただし、シャッターをいったん離して最高速度での連射を再開するとなると、
メモリーカードの書き込みが終わるまで待たなきゃダメ。
待たされる時間はメモリーカードの速度次第でせう。
> ライブモード時8コマ/秒、3コマ/秒も設定できるとありますが、この場合には連続撮影可能枚数は増えると考えていいのでしょうか。
特にモード別の表記もないので、秒8コマモード時でも
基本は17枚までだろうね。。
高速なメモリーカードを使えば、連射中に数枚は
書き込みが終わってその分余計に連射できる可能性はあるけど
そのへんは発売しないと不明
書込番号:13494425
1点

連写枚数を増やすには、それなりの工夫をすれば良いのではと思います。
試しにα55で秒3枚で連写したら、540枚連写できました。まだまだいけますが、ここで十分だと思ってやめました。
電池は1000枚以上連写したけど61%残っている。
連写前には、カメラの背面は熱がさめた常温でテストしました。
撮影条件:
画像サイズ M: 8.4M
縦横比 3:2
画質 スタンダード
手振れ補正 入
AF-C
ドライブ 連写 Lo
ファインダーにて撮影
背面液晶は空けてカメラ背面をオープンにする(500枚も連写すれば温まってきたが、熱くはない)
メモリー サンディスク SDMSPDHG-032G-J95 (32GB)をフォーマットしてから連写
http://kakaku.com/item/K0000065824/
以上です。
メモリーは書き込み速度が30MB/sですが、サイズは大きい方が良いような気がします。16GBよりも32GBが良い。
α77では、画素が増えるので、メモリーも書き込み速度が高速な45MB/sのものが良さそうですね。UHS-1のSDHCメモリーだと45MB/sが有りますね。どなたかテストした人はいますか?
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards
まあ、工夫次第で、無限連写派できると楽観しています。
最悪サイズをSにすれば良いですから、Sでも600万画素あるからね(Mは1200万画素)。
α77は連写でも、色々と工夫できる面白いカメラになりそう。
バッファーが小さいのが唯一の難点ですかね・・・
書込番号:13494935
0点

>>ただし、シャッターをいったん離して最高速度での連射を再開するとなると、
メモリーカードの書き込みが終わるまで待たなきゃダメ。
待たされる時間はメモリーカードの速度次第でせう。
きっとあなたのカメラでは、一度手を離したら、バッファーが空になるまで連写を開始できないのでしょう。
実はαはある程度バッファーが空いてくると、連写を再開できます。
α55でテストしました、メモリーはSDMSPDHG-032G-J95。書き出しの赤ランプが消えるまで27秒程度かかります。
JPEGとRAWで違います。
JPEG ファイン(一番大きいJPEG)ですと
3秒待てば 5-6枚撮れる
5秒待てば 8-10枚撮れる
RAWで撮ると
5秒待って5枚程度
10秒待って10枚程度
α77でメモリーを高速の物にしてテストしてみました。
上記と同じメモリーですが容量が16GBのもの(SDMSPDHG-016G-J95)です。
赤ランプが消えるまでは10秒程度でした。 速い!
JPEG(たしかファインだった)ですと
3秒待って 5-6枚撮れる
5秒待って 10枚程度撮れる
まあ、現物が入手できれば、もっと色々と工夫ができると思います。
連写はバッファーは少ないが、書き込み速度は上がっているように感じます。
これでバッファーさえ大きければ・・・
書込番号:13494986
0点

>きっとあなたのカメラでは、一度手を離したら、バッファーが空になるまで連写を開始できないのでしょう。実はαはある程度バッファーが空いてくると、連写を再開できます。
ああ、確かに。それは間違ってたな。
それはいいんだがアンタは、αにちょっとでもネガティブな書き込みがあるといちいち
敵意むき出しでイヤミを言ってくるのはどうにかならんのかね?
プロフから過去レスをみてもらいや判るが、俺もαびいきなほうでα55の頃は
不当な叩きにたいして、かなり反論してまわったが、アンタみたいに客観性ゼロで
黒でも白といい、αの欠点については全て「それは問題ない」という狂信的な態度で、いっしょうけんめい長文書いてマンセーっつーんじゃ信じて貰えねーから逆効果だよ。
仮に真実書いてもな
書込番号:13495139
18点

バッファーをショボクした理由はなんですか?
その分商品の値段を下げれるから・・・以外の理由はあるのでしょうか?
書込番号:13495247
1点

>連写枚数を増やすには、それなりの工夫をすれば良いのではと思います。
orange氏はいつも連写速度自慢して、速いからこそいい写真が撮れるんだ!的なことをのたまうのに、遅くしたら元も子もないぢゃん!
書込番号:13495339
14点

連写可能枚数の件、「バッファさえもう少し」と考えると残念感が倍増しますけど、
素人の憶測ながら「バッファだけを大きくしても変わらないのかもな?」なんて思っています。
出たての、ある意味最新鋭 高画素センサーと、画像処理の心臓部である BIONZ 周辺も含めて考えると、この辺がバランスのとれている所になるのかもしれませんね。
余談ですが、ソニーのHPの商品説明みていると使ってみたい機能満載で興味深いカメラです。
がしかし、個人的には「高い」ですね。
トランスルーセントミラーは、このカテゴリ…「APS-C中級機」ですか、ここの価格をもう少し手頃なものにしてくれるかもしれないという期待もあったので。
書込番号:13495371
5点

追記失礼、
高値維持のためにも積んだ高画素センサーということなら、そちらの方が残念…ですかね。
NEX-5N の 1,600万画素センサーで、連写枚数、中級機としての出だし価格、などバランスがとれたカメラになっていたらどうなることか?
とはいえ、まぁ今回みたいなほうが、ソニーらしいやり方なのかもしれません。
書込番号:13495403
2点

(営業を重視しすぎて)今の技術でAPS-C 2470万画素というセンサーにしてしまったことで何ともアンバランスなカメラになってしまいましたね。
NEX-5Nと同じ1600万画素センサーにしていたら……と思うと、ほんまに残念です。
書込番号:13495659
4点

>アンタみたいに客観性ゼロで黒でも白といい、αの欠点については全て「それは問題ない」という狂信的な態度で、いっしょうけんめい長文書いてマンセーっつーんじゃ信じて貰えねーから逆効果だよ。
褒め殺し。
よくある手じゃないですか。
実はパナファンだと思いますよ。
書込番号:13495845
1点

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/spec.html
ソニーの主な仕様には秒8コマだとJPEGファインで18枚って書いてあるな。
このカメラの連写枚数はRAWだと13枚、これはα900の12枚よりも1枚多い数字です。
なので画素数から見て、おそらくは900と同等かそれ以上のバッファを積んでると思われます。
上位機種と同等のものを積んでいるのですからバッファについてはがんばったほうでしょう。
問題は900だとJPEGファインで105枚もあるものが17枚に減ってること、これJPEGへの変換処理速度が連写速度に追いついてないのが原因なんじゃないだろうか?
だとしたらBIONZの高速化しか解決策はなく、小手先で設定いじってもなにも変わらないと思う。
ユーザーにできるのは少しでも速いSDを買うことぐらいだろう。
まぁ所詮は中級機、クラスの枠を超える高性能を得ようとすれば何処かに無理はかかるだろう。
いろいろと惜しい感じではあるが、これはこういうカメラなんだと割り切ることが肝心だと思う。
私はもう割り切った、後は発売日を待つだけだ。
書込番号:13495913
4点

α900は上位機種と言っても、もうすでに三年前の機種ですし、そもそも連射については力を入れてない機種ですから、それとようやく同等でがんばったというのも、ちょっとどうかと思うんですが。
電子回路や半導体というのは1年あれば容量が倍近くになる世界です。CPUも3年前の10万円くらいのハイエンドCPUより、今の1万円台のローエンドCPUのほうが遙かに性能が上です。
しかもα77は、スピード一眼の最高峰に位置する機種として、数年ぶりのAPS-C上級機ですし、一年前の下位機種であるα55よりも連射が続かないというのは頑張ったどころか及第点にも達してないような気がします。
書込番号:13496501
4点

>>しかもα77は、スピード一眼の最高峰に位置する機種として、数年ぶりのAPS-C上級機ですし、一年前の下位機種であるα55よりも連射が続かないというのは頑張ったどころか及第点にも達してないような気がします。
同感です。
私もバッファーは倍になるだろうと期待していた。
α77はあらゆる面でステップアップしたのに、バッファーだけ積み忘れてしまった。設計者がそんなことはしないと思うので不可解です。
まあ、希望的観測として、バッファーは2倍あるのだが、使いこなすソフトが未完成で昔の量しか使えない。ファームアップで全部使えるようになるなんてことはないのかな?
バッファーだけが心残りです。
まあ、他の部分が良いから、喜んで使いますがね。
特に動画では期待しています。
書込番号:13496635
2点

パスト連射、是非欲しい機能ですね。ファームUPで可能になったりすれば嬉しいのですが。(77、もう予約してしまいましたので。)
僕が連写を使うのは、鉄道写真で置きピンしてあるときです。置いた場所に車輌が来る少し前から連写開始。自分の反応遅れや、レリーズラグを考えれば、連写が得と考えて。で、置いた位置を過ぎたら終わり。連写の最後の方に、ピンや構図のイイのがあることが大部分です。他に連写は、飛ぶ鳥をMFする時くらいです。(脱線ですが、飛ぶ鳥のMFが77のファインダで可能そうでしょうか。)
なので、連写枚数が多くないのは、少なくとも僕には、あまり問題ないです。900に速いカードさした時に可能な範囲程度で、足りています。(参考にならないかもしれませんが、こんな例もある、という程度に、書かせて頂きました。)
書込番号:13496982
2点

決定的な瞬間はおそらく1秒前後じゃないかなと。
α900でシャッター押しっぱなしでRAWでも約3秒撮れるわけですが、で、3秒撮れたらなぁって思ったこと、私には経験がないです。
無論ずーっと見つめていたい瞬間は被写体によってはあるでしょうけど、それって動画でいいんじゃないかなと。
ただ、ここだ!と思って連写したらそこじゃなくて、その次の瞬間だった(>_<)ということはあり得るので、そういう時にバスト連写があれば救われるでしょうね。そこを救って欲しいと思うなら、それに向いた機種を探すのもアリでしょう。
ただ、そうしたチャンスのロストは自身の経験不足を呪う、それもスキルアップのためには必要だと思います。
もちろんカメラに便利になることは否定しませんし、α77に大いに期待することも否定しませんけどね。
書込番号:13497106
3点

皆様方の、多くのご意見を感謝致します。全くの素人ですがたいへん有り難く思います。
初めての一眼をα77にしたいと思っています。
これからも分からない点がいろいろと出てきそうですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13499817
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77を触った方、α77の大きさってどんな感じでした?
他機種と比較して。。。
α700
α550
EOS7D
D7000
EOS60D
K-5
などなど。
書込番号:13486014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
α700とほぼ同じ大きさとなります。
α77 142.6x104x80.9mm 653g
α700 141.7x104.8x79.7mm 690g
EOS60Dなど、他社メーカーのものを含め、シャッター最高速度が1/8000秒の機種と同等サイズになります。
書込番号:13486053
1点

銀座で触ったかぎりでは、EOS7DやD300より一回り小さくて、α55やK-5より一回り以上大きく感じました。何となくですけど。
α700と寸法も近いけどグリップ形状も似てるので、感じが近いと思います。
書込番号:13486373
1点

α65と比べると142ミリの幅が大きく、圧倒的に上級機感があります。
NikonのD7000より1センチ大きいだけですが、そこにSONYの気迫を感じさせます。
ミラーレスの造形には迷いがあるようにも見えますが、新しい形と思います。
ただ、レンズマウント周辺の赤というか、朱に近いリングのアクセサリーは安っぽくです。
交換レンズのシンプルなデザインと同じ姿勢で勝負して欲しかった。
けど、とにかく実物はSONYの挑戦的な商品開発の心意気がプンプン臭う素晴らしいものでした。
書込番号:13486829
0点

ソニーストア大阪で触った感じは・・・
大きさはα700と同じでもグリップはα900を握っている感じです。
α550やα55を持っている人ならすぐにほしくなると思います。
ファインダーから覗いた感じはα900かと錯覚するぐらい!α55より数段上!
α900後継機も有機ELファンダーになるのは自明です。
書込番号:13486925
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
レンズ板も質問しましたが、連投で申し訳ありません。
a77は早速予約しましたが、交換レンズを探している毎日です。
ヤフーオークションで70-200Gを探してみたら、逆輸入品で169,800円の出品を見つかりました。大変安く感じますが、それは買いですか?包装は妙に日本の正規品と違いますね。(リンクは貼り付けできません。タイトル:値下げ◆新品◆ソニーSAL70200G 70-200 F2.8G SSM)
アメリカでは200ドルほどの値上げ情報があり、今はちなみにおいくらになっていますか?十月のシーズンに使いたいが。
0点

それは買いですか?
>>>>
日本のガイコクのも同じレンズです。
なのでそれを買うか買わないかはその人の価値観と懐具合次第でしょう。
書込番号:13485177
0点

っていうか、わざわざそこから買わないでも、自分で$サイトで買えばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:13485180
4点

たしかに値上がっていますね。さすがにドル安に耐えられなかったのかな?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/463920-REG/Sony_SAL70200G_SAL_70200G_Zoom_AF_70_200mm.html
有名なB&Hです。
カード決済よりも、PayPalで支払う方が、もしかしたら若干安いかもしれません。
あと香港ソニーだと、
http://www.sonystyle.com.hk/products/apps/product/simplePage.do?modelCode=84371150&lang=en
あまり変わりませんね。
香港ソニーで買うと、1年間ツーリストワランティがつくので日本でのサポートが可能なようです。
ネットでは買えないので、香港行くついでに買うという手段になりますが、在庫がないと厳しいです。
まぁ、日本は高すぎるので、上手く海外の通販を利用して購入された方がいいですね。
特に円高なので、なおさらではないでしょうか?
ただしリスクは高いですがB&Hなら、安心かと思います。返品交換もできるようですから。
(たぶん、納品後3日以内の連絡だったと思います)
ちなみに私は、B&Hで70200Gを買いました。
当時はクリスマスバーゲンでドル円87円でしたから、税金入れて160,000円弱で買えました。
いまでも絶好調です。
素敵なお買い物をしてください。
書込番号:13485367
1点

SONYの場合、国際保障が適用されないと以前、こちらのサイトで
みたことがあります。
新品でも、SC持込は有償になると、ピン調整でもあると高い買い物になる
と思っております。
私的にはB&Hのように到着時の返品交換があるところを利用しおります。
ご出品されている方がここらへんも含めて、保障ができるかどうかですね。
私はSONYでは、B&Hや韓国サイトから購入しておりました。
開封後、国際保障があるとピン調整も安心してメーカーに持ち込めるので、
やはり海外直接がよいですね。
SONYでは、国内からの購入と考えております。
書込番号:13485644
0点

以前は国内との価格差が大きかったですね。
だいぶ是正された印象を受けます。
私も、逆輸入するなら個人輸入すればいいと思います。
英語が苦手なうちの親父もエキサイト翻訳使って自力で手配していました。
そもそも、ヤフオクの転売屋さんの小遣い稼ぎに協力する気にはなりません。
書込番号:13485842
0点

こんにちは
Google ツールバーをインストールすると、翻訳ボタンが有りますから翻訳しながら直接 B&H とかで購入されたら良いです。
面倒なら、お考えのサイトで良いと思います。
いずれにしても、アフターサービスについては、事前にソニーにお電話が最良です。
書込番号:13486217
0点

一点で追記すると、海外購入ですとホームページに記載された価格以外に、日本までの送料と輸入関税(かかる場合とかからない場合)が必要です。
それを考えると現在のところでも、輸入した場合とオクではそれほどの価格差がないと思われます。
書込番号:13486275
0点

たくさんのご返事ありがとうございます。
>kawase302さん
英語は得意ではなく、以前友達は海外通販でトラブルに遭ったこともありました。
しかも税金かかるうわさもありました。同様に不安が多いが。
>MBDさん
ご丁寧ありがとうございます。がんばって英語通販をもっと探してみます。
>ぽっかぽか2さん
なるほど、大変勉強になります。
海外通販を利用したことありませんが、関税はどれぐらいかかるんですか?
>BE_PAL
僕も英語が苦手です。でも高額商品をオークションで買うのも不安だが。
>robot2
ありがとうございます。もうちょっと通販を探してみます。
書込番号:13486331
0点

英語は得意ではなく、以前友達は海外通販でトラブルに遭ったこともありました。
しかも税金かかるうわさもありました。同様に不安が多いが。
>>>>
まぁ、確かにそれはそうですよね。
誰かが代わりに輸入してくれたものを買えればラクでしょうね。
でも、考え方として、これを自分で克服できれば今後円高が続く限り、使える購入手段の一つになり得ます。
「海外通販でトラブル」って、多分、日本のサービススタンダードをカイガイまで期待するからトラブルと感じた(または巻き起こした)だけのような気がします。
私は自転車が好きで、自転車の部品にはカイガイ物がまだ多く、輸入代理店のぼったくりのおかげで、カイガイ通販での個人直輸入が盛んです。
で、自転車サイトなんかでもカイガイ通販のトラブル報告があるのですが、私の目(カイガイ生活者)から見たらお客のほうが無理言ってる(日本の常識をカイガイにぶち込んでいる)ケースがほとんどです。
言語よりも常識の違いへの理解のほうが実は大変かもしれません。
逆に何もない人(常識の違いを理解済みでガイジンに日本サービスを期待しない人)は何もなく全てうまくいってる。
そして円高をかなり享受できている人も実際にいますしね。
書込番号:13487123
1点

中古というのも選択肢の一つに考えてみては?
フジヤカメラでしたらそこそこリーズナブルな価格設定ですし、初期不良なら1週間(10日?)の以内の交換、返品が可能で、6ヶ月間の保証もつきます。運が良ければメーカー保証付きが有るかも知れません。
書込番号:13487158
0点

まぁ、日本は高すぎるので、
>>>>>
連投すみません。
確かに輸出比率の高そうな商品(ソニーもデジイチも)なので「取れるとこから取っておく」という企業努力(国際保証つけない、パッケージかえて分別する、言語制限つけて使いにくくする等々)は理解できます。
書込番号:13487497
0点

たくさんのご回答をいただきありがとうございました。
もうちょっと検討してみます。
書込番号:13528116
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんばんわ
初めて書き込みさせて頂きます。
現在NEX5を使用してますが、いくつかの不満点(AF、ファインダー等)があり
α77 NEX7の購入を考えてます。
今は写真4:動画6くらいな使い方で動画を撮ってるほうが多いので動画性能についてご意見を頂きたいと思います(一眼動画の映りが好きなのでハンディカムは買う気は無いです)
ずばり、α77とNEX7だと総合的に見てどちらが良いと思いますか?
本来ならNEX7に行くべきとは思うのですが昔一眼レフをやってた事もあり、あのズシリ感が
懐かしくなってしまいα77いいなぁ〜な状態でして・・・(笑)
レンズの関係もあるのでこの辺でAかEを決めたいと思ってます。
初心者的な質問で申し訳ないですがよろしくお願い致します。
0点

>>>本来ならNEX7に行くべきとは思うのですが昔一眼レフをやってた事もあり、あのズシリ感が
ソニーストア大阪で実際にα77を触った上での話です。
現在α55とα900を持ってます。α700とα550は下取りに出したので今はありませんが使用していました。
4台の中でグリップを持った時の感じはα77が一番です。そして、素晴らしい未来の性能が10/14以降手に入ります。
α55の動画の連続撮影は5分ですがα77の連続撮影は29分です。結論は自分で決めて下さい。
書込番号:13480736
7点

裕次郎1さんは、動画撮影の長さに一番の長所を感じ購入をお決めになられたのでしょうか?
書込番号:13481151
3点

動画中心ならば、ソニーレンズで現在唯一ハンディカムと同様のアクティブモードを搭載した
E18200を買うのがいいんじゃないんですか?
歩きながらでも手振れ補正が効きます。
書込番号:13481199
2点

動画機能でαにするかNEXにするかは、なかなか悩ましい問題ですね。
写り自体は、どちらも大差がないと思いますが、使い勝手がかなり変わってきます。
特に、AFがαは位相差でNEXがコントラスト、そして、手ぶれ補正が、αの場合、ボディ内で電子式のアクティブ手ぶれ補正、NEXの場合、レンスの光学式でアクティブ補正が使えるのは、今のところ18-200のズームだけです。
αのメリットは、どのレンズを使っても電子式アクティブ手ぶれ補正が使えることで、NEXのアクティブ補正がついていない普通の光学式手ぶれ補正レンズと比べた場合、αの方が回転ブレにも対応していて強力に効きます。
位相差AFかコントラストAFは、速く動く被写体をフォローする場合、位相差のほうが有利ですが、カメラを速く動かしたりするとAFが敏感すぎて使いにくい場合もあります。
動画を完全にメインに考えるなら、VG20という選択もあり、この機種からAVリモート端子がついてきています。今のレンズはパワーズームがついていませんが、近い将来パワーズームつきのEレンズがでる可能性が高いので、リモコンとビデオ三脚を使った場合、ビデオカメラのような快適な操作ができるとおもいます。
それから、今回の機種からは、センサー出力が60pになり、γもフィルム的な感じより、少しビデオに近い感じの質感なってきたような印象を持っています。もちろん、24pモードで撮れば、フィルム的な質感の映像も撮れると思います。
書込番号:13481255
2点

α77は、本体にアクティブモード付きの手ぶれ補正を備えてますから、どんなレンズでもアクティブモード付きの手ぶれ補正が効きます:
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_4.html
もちろん、効きの大小では、レンズ内蔵の手ぶれ補正には負けるでしょうが、どんなレンズでも、というのが最大の強みだと思います。
書込番号:13481256
2点

モルツ太郎さん
α77だと、α55同様に AF時は現状、すべてのレンズで絞りが固定されます。
絞りF3.5もしくは開放F値で暗いほう。
それでよければ、α77の動画が良いでしょう。
絞り、シャッター速度を変える場合は、MFにする必要がでます。
他方、NEXの場合EシリーズつかえばNEX5Nでも絞り、シャッター速度を固定した動画撮影できますので、まだ展示機もない状態ですが、NEX7も同様に撮影できるかと思います。
αレンズをお持ちで、AF行いたい場合、ボディ側の手振れ補正はありませんが、LA-EA2を使うことで α55と同等の位相差検出AFを行うことはできるそうです。
実機(マウントアダプタ)がまだ発売されてないので、実際の使用感覚はわかりかねます。
それと、懸念事項ですが、α77は、NEX5と同様に、動画時と写真で画角が変わわるそうです。
だいたい動画時に1.2倍ということでNEX5とα77は同じ感じになるらしいです
(ソニー銀座の話)
他方、NEX5Nは縦方向がHDTV同様に狭くなるだけで、横方向は狭まりません。
これがNEX7でどうなるのか?
α77はボディ内手振れ補正を動画時に「電子補正」する構造になりましたので、そのために素子の真ん中あたりを使う必要があるというのは道理ですが
NEX7には、現時点アナウンスされてるかぎり、「電子補正」搭載されてませんので 画角が変わるのか否かはわかりかねる状況。
お急ぎでなければ、もう少し情報が集まるのまって α77かNEX7かを判断されると良いと思います。
書込番号:13481261
4点

>効きの大小では、レンズ内蔵の手ぶれ補正には負けるでしょうが
一概にそうとも言えません。実際に試した感想では、αの電子式アクティブ補正は、ハンディカムほどではないですが、かなり効いています。少なくとも普通の手ぶれ補正しかつんでいないEレンズのNEXと比べて歩き撮りは、αの方が上です。回転ブレ補正は、18-200のアクティブ補正付きレンズでも搭載されていませんので、αの電子式アクティブ補正はかなり優秀です。しかし、下手な人が急激にカメラを動かすと光学式より電子式は簡単に補正範囲を超えてコンニャクがでやすいです。
書込番号:13481360
2点

おはようございます。
沢山の暖かいご意見ありがとうございます!
しばらく仕事が激務でしてすぐに返信出来ないとおもいますが、
ゆっくり読んで返信致しますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:13481376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは〜。
Aでそろえたレンズは全部Eで使える。EでそろえたレンズはAでは使えない。と、いうことを考えるとレンズをそろえていったときにロスが少ないのはAでそろえるだと思います。逆にボディのほうは、レンズがAもEも遜色なく使えるEのほうがなかなか魅力的だったりしますね。
まあ「ずっしり感」が欲しいならα77にさらにバッテリグッリップ付けて、HVL-F58AMを装着するのが良いかと思います。レンズはSAL2470ZかSAL70200Gあたりでいかがでしょうか。かなりずっしり感が出ると思います。って、おいおい、、
書込番号:13481680
5点

α55を買って1年!動画は1度も使ったことがありません。
キヤノンのハイビジョンビデオカメラで運動会とかテニスの試合とかは写していますが・・・
静止画の音入りスライドショーが好きで、ソニーのブルーレイの中にあるソフトで作成して50インチのテレビで見てます。コンピュータの待ちうけ画面(スクリーンセーバー)もスライドショーです。
・・・ですが、予約しているα77を入手したら動画にもチャレンジしてみようと思っています。子供の誕生日とかで!
書込番号:13481715
2点


candypapa2000さん
詳しい情報、ありがとうございます。
なるほど、補正範囲の違いもあるのですね。
電子式は補正範囲を広くすると、画角が狭くなるので、兼ね合いが難しいですね。
書込番号:13481820
1点

動画をちょくちょく撮っています。機材は
α55、NEX-5、NEX-VG10
この3つは、どちらも決め手に欠きます、三つ巴です。
しかし、今度のα77は最高になるのではと思います。
ま、動画撮影時のF値を指定できないのが玉に瑕ですが、しかたないかも。
何よりも、良いレンズがあります、Zeissレンズです。 動画AF速度が速くて暗闇にも強いので、夜のお祭りなどで活躍します。
外付けマイクもバッチリ付けられる。 NEX-7に大きな外付けマイクを付けたら、頭が重くなって転んでしまいそう。 また、フラッシュ58AMもNEX-7にはバランスが悪いです。
ここぞと言う時には、流し鳥のVG10とスポット撮りのα77で臨もうと思っています。
お手軽に撮る時にはNEX-5またはNEX-5Nで小型軽量の利点を生かして、軽く撮ります。
スレ主様はNEX-5をお持ちのようですから、α77をお勧めします。
ただし、α77になると、レンズが欲しくなります。
どんなレンズを持ってきても、それに答えたくれる優秀なボディーですから。
レンズにお金をかけたくないならNEX-7です。 使い分けをしましょう。
ただし、レンズは10年以上持ちますから、資産として蓄積されてゆきます。良いレンズほど資産価値は持続する。毎年一本づつ買い足してゆくと言う手が有ります。
α77は良いですよ。
楽しみにして待っています。
書込番号:13482782
2点

裕次郎1さん
早速のご返信ありがとうございます。
αシリーズ沢山お持ちなんですね!
羨ましいです。
私も時間があれば実機を触りたいところですが・・・なかなか行けないでいます。
α55は触って手にしっくりきていいなぁと思いましたが
α77はそれ以上なんですね〜
早く実機で確かめたいです。
連続撮影時間ですが30分弱あれば充分ですね。
ただ、高温時にどれだけ連続撮影できるかが気になるところですが
実際使わないと解りませんもんね☆
書込番号:13484670
0点

お〜くてぃさん
早速のご返信ありがとうございます。
E18200を購入しようと考えてたのですが、α77が出ることを知り購入を見送りました。
お持ちなんですかね?
動きながらの撮影が多い場合魅力的ですね☆
もう少し色々吟味したいと思います。
書込番号:13484734
0点

candypapa2000さん
早速のご返信ありがとうございます。
悩ましいです〜
正直に申し上げますと20年前に若気の至りで一眼を数台質に流してから、カメラから
遠ざかってたので・・・今の流れが解らないであります(笑)
αはどのレンズを使ってもカバー出来る点は凄いですね。
Eの今後の展開はよく分かりませんが、現時点ではαでレンズを有効に使えそうですね☆
位相差AFにはそのような特性があるんですか?
動画をとっている時はわからないですが、あとで見ると結構急な動きをしている事も
多いので注意が必要ですね。
あっ、VG20も一時考えましたが写真も勿論撮りたいのでビデオ撮りに特化した形状は
違和感があって見送りました。
ただ、パワーズームは興味深いですね!
今後どうなるか楽しみです。
あと60pモードの動画はまだ見たことがないです。
よりリニアな感じなんでしょうかね?
実際にとってみて確認したいです。
書込番号:13484999
0点

ななつさやさん
早速のご返信ありがとうございます。
α77の電子式アクティブ補正凄そうですね☆
はやくα77の実力を体感したいです。
書込番号:13487412
0点

厦門人さん
早速のご返信ありがとうございます。
α77の動画撮影AF時にF値固定される件はちょっとネックになるかもしれませんね。
MFなら自由に変えれるのでいいのですが、動きながらの撮影や被写体が動く物が多いので
きびしいというか、操作しきれないと思います。
まだAレンズは持っていないですが、α77とAレンズを買ってもマウントアダプタ使用でNEXで
使えるのは魅力時ですね☆
被写体の特性に合わせて、αとNEXで使い分けするのもアリですね。
あっ、そうなんですか〜動画時の画角が1.2倍になることは気付きませんでした(笑)
これまでスナップに撮ってましたが、作品的なものを制作するとき少し影響があるかもしれませんね☆
厦門人さんがおっしゃるとおり、まだNEX7の試作機もない段階で判る事は限られますね。
もう少し色々調べてみようと思います。
ただ、α77の発売日が先なので抑えが効かないかもです(笑)
書込番号:13488543
0点

小鳥遊歩さん
早速の書き込みありがとうございます。
ソニーはなんでこんな悩ませさせる事するんですかね(笑)
おっしゃるとおり、そこで決めかねています。
あっ、ずっしり感にも限度ありますよ(笑)
言いたかったのは、構えた時のあの安定感の意味です〜
書込番号:13488578
0点

orangeさん
早速のご返信ありがとうございます。
私もどっかに出かけたら動画を撮ってます。
NEXの機動性はいいですよね〜
でもやっぱりorangeさんがおっしゃるとおり、NEXには不満な所もあるので
α77が視野に入ってきました。
α77のF値固定はネックになりますが、それを上回る性能がα77にはあるので
今はかなりα77に傾いてます(笑)
動画性能においてハンディーカムもそうですが一眼動画でもSONYが一番だと思います。
ココでスレ立てさせてもらったのも、SONY製が好きだからです。
レンズの件ですがZeissレンズ使ってみたいです。
うーんと昔にNikon機とペンタックス中判やってたのでレンズが欲しくなる気持ちはわかります☆
ただ、年に一本とかどこで規制するか。。。また悶々しそうです(笑)
発売まであと少し。
私もそれまで色々調べてみます。
やっぱり発売されたら我慢できないかな〜(笑)
書込番号:13488746
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

定義:シャッターボタンを押すと、写真が写る。
書込番号:13477376
7点

ぐだらん質問をα77のスレで書かない様に…
書込番号:13477420 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

アップルジュースとオレンジジュースの違いとおんなじだよ。 (^O◇ゞ
たいした違いわ無い。
目くそ鼻くそ。 ( ̄σ・・ ̄)
書込番号:13477454
16点

「APS-Cフラッグシップ機」という定義はそこまで定着してないという認識を持っています。
そもそもこれを最初に言い出したのはニコンであり、記憶にも新しいあの8月「D3がFXフォーマットのフラッグシップ、D300がDXフォーマットのフラッグシップ」というダブルフラッグシップ発表によって、「APS-Cのフラッグシップ」という概念が登場したのだと思います。実はそれ以前のニコンは「APS-Cのフラッグシップ」ではなく「フラッグシップがAPS-C機」でした。また、D200は中級機という認識が一般的でした(今でもD300Sに対して、むしろ中級機という認識のほうが特に他社ユーザーに関しては多いと思います)。
フラッグシップとは、高性能、高機能を極めたそのメーカーを代表するカメラというようなイメージであり、ようは各メーカーのトップモデルをしてそれであると言うのが本来的なものであると思います。
つまり、ニコンにおいてはD3X&D3S、キヤノンにおいては1Ds3&1D4、ソニーはα900、ペンタックスはK-5、オリンパスはE-5です。ただこれだとフラッグシップといってもメーカーが違えばぜんぜん違うフォーマットや性能ということになりますが、そのフラッグシップをしてそのメーカーが持つ力が推し量られるという意味ではまさにフラッグシップと言って良いでしょう。
ちなみにD300の登場によって、キヤノンでは二桁Dの上に7Dを送り出したわけですがキヤノンはこの7Dをフラッグシップと一度も言っていないはずです。あくまで「DXフォーマットのフラッグシップ」はニコンの宣伝文句ととらえていいのではないかと。
書込番号:13477459
17点

販売価格及びメーカーの機種揃え! ソニーならα65とα77
・・・最近はニコンやキヤノンが新製品を発売しても興味がないのでまったく知らない!カタログも見ない、インターネットでも検索しない!それぐらいα77は素晴らしい!
書込番号:13477489
5点

フラグシップとは文字通り日本語に訳して旗艦のことですから、そのメーカーの持てる力を出して作った最高機種で、メーカーを代表する機種に与えられる。
当然フラグシップの冠をいただけるのは一機種だけ
でもAPS-C機のフラグシップといった場合はフルサイズ、APS-C機でそれぞれフラグシップがあることになる
昔で言ったら大和級戦艦が大和、武蔵と2隻あっても山本五十六長官の乗ったほうの戦艦を旗艦
中級機は上中下の真ん中ということでしょうから、エントリー機とは一線を隔したハイスペック機だけど、さらに上のハイエンド機までの性能には及ばないクラス
書込番号:13477687
4点

フラッグシップ=旗を立てた船=旗艦(旗振り役→指令艦→艦隊の代表)
当該枠内で1番いいヤツ。
なのでその枠内で1つだけ。
APS−Cに入門機、中級機、上級機がある場合、
入門機や中級機の中にそれぞれのフラッグシップはあっても、
APS−C機と言う枠では上級機の中にしかフラッグシップは有り得ない。
デジ一と言う枠なら、やっぱりフルサイズの中にしか有り得なくなるでしょうし、
メーカーを跨れば、ペンタ645Dの存在が難しい立場・・・
カメラだけじゃなく、車やバイク・・・ その他、何でもフラッグシップって言ってましたよ。
昔から・・・
書込番号:13477712
1点

カタログスペックに載る所だけ凄そうなのが中級機
カタログスペックに載らない所が凄いのがフラグシップ機
スキルの無い人が下手な写真をカメラのせいにしたがるのが中級機
スキルの無い人が作品には触れず、カメラ自慢をするのがフラグシップ機
廉くしないと期待したほど買ってもらえないのが中級機
多少高くても買ってくれるお客様が付くのがフラグシップ機
概してスキルのある人ほど、グレードにこだわらず、自分に必要な要件を見極めて機材を選ぶ。
そうでない人ほどグレードに拘って、下位モデルを見下したりする。
書込番号:13477808
6点

販売上便利だから付いている呼び方です。
高い方をフラッグシップ機、安い方を入門機で間がある場合は中級機です。
7DはAPS-Cサイズのフラッグシップ
5D2はフルサイズの入門機
60DはAPS-Cサイズの中級機です。
カテゴリをデジタルEOS全体にしたら1dsがフラッグシップ機で
上の3つは中級機になるんだはずw
書込番号:13478004
0点

APPLE.さん こんにちは。
私の感覚ではAPS-CフラグシップはEOS7D・D300s・α77・K-5
APS-C中級機60D・D7000
フラグシップはそのカテゴリーで一番高く性能の良い物で、中級機はそのカテゴリーで中間の物だと思います。
書込番号:13478040
0点

そもそも何をもって入門機、中級機、高級機、フラッグシップ機 これら定義よりも
メーカーが勝手に決めたものでしょうね。
機能が少ないモデルが入門機なら、多機能を高級機。その中間が中級機、、、、なさけない
分類方法で呆れます。
また最近ではエントリークラスとかハイエンドクラス、、、枚挙にいとまず「コピー」を
考えご苦労様ですが、所詮連射等や動体を撮ることがなければ 現像で画像を補正/救済もできる
ことも考えると、みな同等と考えておかしくはないはず。
書込番号:13478275
1点

大まかな区分でいいのではないでしょうか?
フラッグシップが中級機より安くなることもあるかもしれませんし・・・
書込番号:13478574
1点

かつてニコンは「デジタルではフルサイズは必要とは考えていない」と言ってましたし、DXにも名目上「フラッグシップ」とかいうものを残さないとなにか大人の事情でマズいのかもしれませんね。
書込番号:13478668
6点

デジタルになり全体的に早くなりましたが モデルチェンジのサイクルが早いのが初・中級機でサイクルの長いのが高級機のような気がします。
フィルム時代はフラッグシップ機は約10年 その他は約5年ごと位にモデルチェンジしていました。
書込番号:13478788
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
本当にようやく欲しいと思えるα機が出てきました。
α77には大いに期待しているのですがOVF(ペンタプリズム)ではないのですね。
今のソニーの流れから行くと当然と言えば当然なのですが・・・いまだにフィルム一眼を使っている者からするとHVFでMF撮影ができるのか不安です。
また、現在α330にマウントアダプター+ニコンレンズでMF撮影しています。
ファインダーはだいたいのピントはわかるけれど・・・・と言ったものです(ペンタダハの限界でしょう。)
他の方の書き込みをみると、思ったより快適だという話ですがピントの山はつかみやすいのでしょうか?
視野率が100%だったり、倍率も高くカタログ上は良さげなので期待してしまいます。
デモ機を触られた方、これから触られる方などのご意見をお聞かせ願えればと思います。
ペンタプリズム式のもの(と言っても漠然としすぎですね・・・)と比べた場合、ペンタダハミラーと比べた場合、個人的にピントの山がつかみやすいか等、感想程度でよいのでお願いします。
※ 詳細は、現物が市場に出回ってから自分で確認するつもりですが、とにかく気になる機種なので事前に触られた方の意見をお聞きしたいのです。
0点

三脚立ててじっくり撮れる用途なら、ファインダーでも拡大表示(ピント拡大)もできると思いますよ。
(全体が見えていないとダメな用途では使えませんが。)
α55ではできますから。
ファインダーは55よりもかなりいい、という評判ですし。
(わたしはまだ実機は見ていませんが。)
書込番号:13474809
2点

実は新しいMF方式ができました。
それはピーキング機能です。
元々プロのビデオカメラの機能らしいですが、それを先ずNEXに移植して、今度はα77に移植しました。
ファインダーや液晶を見ると、ピントが合った部分のエッジが赤く(または黄色・白)なります。
これはMFに超便利です。
私はNEXにMFレンズを付けて平気でとっていますし、動画もMFで撮りました。
相手が少しくらい移動してもピーキングは効きます(飛ぶ鳥はダメでしょうが、まだ試していません)。
対象物が静止している場合には、すでに説明されているように2段階拡大で撮れます。精密な合焦ができます。背面液晶だけではなくファインダー内の像も拡大されますので、これがEVFの利点です。
α77は、期待して待っています。
書込番号:13474843
5点

こんにちは
被写体次第かと思います、相手が動き物(例えばスポーツ)ではEVFは表示に時間的遅れがあるため厳しいこともあるでしょう。
書込番号:13474847
2点

スレ主さん、こんにちは。
>個人的にピントの山がつかみやすいか等、感想程度でよいのでお願いします。
>詳細は、現物が市場に出回ってから自分で確認するつもりですが、とにかく気になる機種なので事前に触られた方の意見をお聞きしたいのです。
私が触った時には、かなりいい感じでしたよ。 今までのEVFとは別物です。 ホントに感想程度で申し訳ありませんが、スレ主さんの感性にも依る話なので、早く市場に出回ってご自身で確認できると良いですね。
あと、EVFの明るさ調整ができるのですが、実機で少し触った範囲では、環境光オートと、+ー1の範囲での設定しかできないように見えました。もう少し幅があっても良かったような…。
少しの時間触っただけなので、私が知らないだけで、設定の深い階層で別に調整できるメニューなどがあるのかも知れません。 後で改めて確認しようか、とも思ってます。
ご参考に。 待望の機種、楽しみですね。
書込番号:13474850
2点

僕も、EVF内ピーキングの今後には(現状はまだ進化の余地が残っているんじゃないかな?と思っています)けっこう期待しています。
ピント合わせするときの感覚とか感性は別として単純にバチピン率を上げるという意味ではEVFのほうがむしろ有利(ピント拡大機能、ピーキング機能など)な時代に入ろうとしているのかも知れません。
書込番号:13474888
4点

野鳥などのランダムに動く被写体を追従するのは厳しいでしょうけど、静物でしたら、ファインダー内で拡大ができるらしいのでピントを合わせやすいと思いますよ。
varifocalレンズのデメリットも補えそうです。
書込番号:13474922
3点

むしろEVFファインダーの方がMFしやすいと思われます。
すでにレスが有る通り・・・
拡大表示・・・
ピーキング機能・・・
と、MFをアシストする機能が満載ですので♪
静物撮影におけるMFでは、この機種の右に出る物が無い・・・と言うのは言い過ぎかな?^_^;
書込番号:13475047
3点

ピントの合わせやすさ、という事だけ(動体の色ズレなどは無視)なら
α77のEVFは D7000 や 60D に比べても負けないどころか、勝ってると思います。
デモ機は想像以上に滑らかで自然なEVFでした。
書込番号:13475053
3点

アンダンテ☆ビートさん こんにちは。
ソニーのショールームで、実機を触ってきましたが、ファインダー内は、α55よりも、被写体は見やすくなっていました。ただOVFように見たままとまではなく、液晶を見ている感じはあります。流し撮りでは、まだ像は少し流れる感じはありましたが、α55よりかはマシでした。
ファインダー内のピントですが、拡大は2段階で11倍までいけて、合わせ易かったです。ここはEVFのいい所ですね。
バックの液晶でピントを合わせる方法もありますが、ファインダーを見ながらの方が、カメラをしっかり固定できるので、ファインダーでピントが見やすいのはいいですね。
書込番号:13475061
3点

銀座で見た限り、α77のピーキングは、動画には充分だと思いますが、24Mpixの静止画に耐えるほどの精度はありません。動いている被写体で「だいたい合っている」くらいを狙うなら使えそうな感触です。
人物とか生き物とかで目にピントを合わせたいとかいう用途には期待しない方がよさそうです。
普通にMFする場合は、少なくともルーフミラー機よりはやりやすいと思います。
明るい場所ではα900には及ばないと思いますが、高感度が欲しくなるようなシーンでは、むしろ明るく見えるので有利な場合もありそうです。
拡大表示機能は、花の写真とか、物撮りなど、被写体が動かない場合は非常に助かります。(α55の経験から)
もっとも、マクロだと、ほとんど背面パネルしか使いませんが・・・(^^;
実際、どの程度使えるかは、発売されて、いろいろなシーンで使ってみないと何とも言えないですね。
ともあれα55よりは遥かに良くなっているのは確かですが、SONYには、この程度で満足して欲しくはないですね。
書込番号:13475215
3点

こんばんは
私もEVFをMFで使う予定です
ただNEX7ですが
人間や動物の瞳にまでは きびしいですか
まだ発展途上のメカですから 多少の不便は仕方ないですね
私は案外 楽観視してます
そのうち馴れるでしょ
スレ主様は77でマウントアダプターでニッコール使う予定なんですか
マウントアダプター使うならNEXの方が種類が豊富だと思いますが ミラーレスは好みじゃないですか
書込番号:13475643
2点

今後 EVFが進化して、MF中に目で見ている場所が拡大表示できたり
AFでも目で見た測距点にピントを合わせるなんて技術も出てきますかね〜?
書込番号:13475665
1点

イオス3でありましたよね
私持ってました
あまり売れなかったですが アイデアは良かったです
書込番号:13475762
2点

へぇ 前にあったんですね〜。
あまり売れなかったとは残念、良いと思ったんですけどね・・・。
書込番号:13475807
1点

今の技術で作れば 良いのが作れますよね
面白いと思います
書込番号:13475871
1点

MFは55/33でも快適にできますよ(静物の場合)
ピーキングというのは単に近隣ピクセルと差の大きさを
とって表示するような機能で複雑な計算をしているわけでもなく
進化するとかもなくて「そういう機能」です
なのでハッキリとしたコントラストのあるところならピントが無くても
線は出るしコントラストが浅かったり細かい模様には出ないので
ピーキングが有効そうなときは使う程度であって常時ピントあわせ機能と
して使えるようなものじゃなくあくまで「アシスト」です
書込番号:13476106
4点

BABY BLUE SKYさん、またまたどうも〜。重点的に、、笑。
書込番号:13476141
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





