
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 8 | 2011年9月1日 15:49 |
![]() |
380 | 73 | 2011年9月4日 14:04 |
![]() |
302 | 51 | 2011年10月9日 10:33 |
![]() |
26 | 13 | 2011年9月2日 19:44 |
![]() |
30 | 11 | 2011年8月29日 12:12 |
![]() |
19 | 12 | 2011年8月28日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

まだ必要だから付けているのでしょう
LPFは偽色やモアレを低減する目的がありますがLPFを廃止しているカメラも少しずつ増えているので世の流れは将来的には無くなる方向で進んでいるのかなとも思います
書込番号:13443759
6点

α77、売りが「高速レスポンス」の商品設定ですね
だとすれば光学的ローパスフィルター実装して、後処理楽にした方が合理的でしょう。
それに、連写合成とかスイングパノラマとかカメラ内でいろいろ画像合成してJPEGだしで楽しめる機能を
α55からの引き継ぎで搭載。こちらも後処理楽な方が優位。
なお、ホームページの「ダストリダクション」の項目に「ローパス表面」という記述あるので
ローパスはあると判断しております。
書込番号:13443856
5点

開発時のテストではローパスフィルタを外してのチェックも行っているでしょうから、
ローパスを付けているということは、その方がメリットが大きいのでしょうね。
書込番号:13443968
4点

>亀キチ三平さん
買われたら、自分で取り外されたら良いのでは?
書込番号:13444541
4点

今のご時世、不要ならつけるわけがありません。
(コストかかるものを。)
必要な物をコストをケチってつけていない製品は、もしかしたらあるかもしれませんが。
書込番号:13444858
3点

>必要な物をコストをケチってつけていない製品は、もしかしたらあるかもしれませんが。
それは、α77のバッファーメモリーですか?(笑)
書込番号:13445208
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
機種--------画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3 ---------1210万画素---8.45μm-----36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm-----36.0×23.9-------------59
5D ---------1280万画素---8.19μm-----35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm-----23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm-----28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm-----36.0×24.0-------------77
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm-----36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm-----36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm-----22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm-----35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm-----35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm-----27.9×18.6-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm-----22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm-----23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm-----23.6×15.8-------------92
GXR50mm ----1230万画素---5.49μm-----23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm-----23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm-----23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm-----22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm-----23.4×15.6-------------100
E-3 --------1000万画素---4.74μm-----17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm-----22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm-----17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm-----22.3×14.9-------------116
E-P1 -------1230万画素---4.29μm-----17.3×13.0-------------117
α77--------2430万画素---3.90μm-----23.5×15.6-------------128
こんな厳しいレンズ要求解像能で大丈夫なのか?ソニー
中心部分ならまだ行けるだろうが、周辺では解像しないのでボケで誤魔化すか?
13点

大丈夫なのでは?
春ごろの雑誌のインタビュー記事でSONYの人が、撮像素子はまだまだレンズの限界まで
追い付いてないとか言ってましたし。
もっとも、このころはCanonの1800万画素が一番上でしたので、今回の2400万画素という数字が
限界を超えてるかどうかは不明ですが。
CanonもSonyも自前で素子とレンズを作っているので、違いはあるでしょうし。
書込番号:13442767
2点

>必要とするレンズの解像度を右に示しました。
>1mmあたり何本の線を解像できるレンズを要求するかということです。
>数字が小さいのは解像度が低いレンズでも鮮明に撮れることを意味します。
>D3、旧5Dが素晴らしい数値です。
>念のため申し上げますが、この数字が小さいほどレンズ的には楽ということです。
>逆に大きいのは高性能なレンズを使わないと画素数が活きません。
>ちなみにF5.6のとき高性能レンズの真ん中で190本/mmくらいです。
>お安いレンズだと同じく140本/mmくらい。
>でもこれは真ん中の美味しいところだけの話で、O社の一眼レフキットレンズの画面平均86本/mmというデータがあります。
>ということは、よっぽどお高いレンズを付けても100本/mm以上は厳しいか。
>これは光の波長によって異なるので、波長の長い赤い被写体からボケだすと思われます。
>光の性質による物理的限界なので、いくら頑張っても超えられません。
>100本/mmを目処にするとフルサイズでも3500万画素程度にしておいた方がよいでしょう。
>今回感じた画素ピッチの傾向
>大型センサーが大体80本/mm前後に集まっています。D3sだけ余裕ありすぎですが、次期モデルで同じようになるでしょう。
>フォーサーズの画素ピッチにAPS-Cである7Dや60Dが並んだということが、そろそろ画素数競争の終わりではないかと思います。
>オリンパスは最新フラッグシップ機でも1230万画素に抑えました。もうレンズ性能の限界を感じたのでしょう。
>7Dが発売された頃も高解像度のレンズを要求するカメラだという指摘があり、BBS上でも話題になりました。
>私見ですが、ソニー製センサーを搭載するD7000くらいの画素数にしておいて欲しいと思っています。
>はっきり言ってEOS-Kissクラスのカメラにつけるレンズでは1800万画素はオーバースペックです。
書込番号:13442780
13点

ていうか、インターネットの他人の記事を、インターネット内で引用するなら、
リンクだけで、全文コピペする必要は全くないよ。
http://hirano.sub.jp/photos/lenz.htm
というか、最低限、誰の(どこの)記事なのかくらいは
記載したほうがいんでないの。書いた人その人の名誉のためにも、
読んだ人が信憑性を考慮するためにも。
書込番号:13442866
27点

>春ごろの雑誌のインタビュー記事でSONYの人が、撮像素子はまだまだレンズの限界まで
>追い付いてないとか言ってましたし。
・・・
私がたてた、NEX7のスレッドでもE1855はまだまだ充分な解像があるから大丈夫と返信を頂きました。
・・・が、何か感覚的に信じられないんですよね。
α65のDT1855も同じと思います。
今回のDT1650のレンズテストサイトを読んでいても、f8で回析の影響が出てくる・・とあります。
実用上f11くらいまでは、どんどん解像良くなって欲しいんですが、それも適わないんですね。
数値至上主義という方もいるでしょうが、一度はこういう検討必要ですね。
書込番号:13442868
9点

そこまでSONYを貶したいですか・・・・。でも、パラドックス的に云えばSONY
の宣伝にもなるんですよね・・・。
まあ、結論としては使ったことの無い人には、分からんと云うことです。
スレ主さんが所有するカメラが何であるか、そのカメラ専用のレンズを何本持ってい
るのか分かりませんが、現行のレンズで2400万画素を解像できないものなんて存在する
んですか・・・・。
書込番号:13442882
6点

>逆に大きいのは高性能なレンズを使わないと画素数が活きません。
高性能なレンズは画素数が多くないと
解像力が活きません
発想が逆ですよね
レンズのほうがずっとお金かかるのに
書込番号:13442886
10点

スレ主のほうが
大丈夫?????
と思うのはわたしだけ?
書込番号:13442898
26点

感覚的なものですが、今回のα、2000万画素越えですが、確かに凄いが、もうそうそう魅力は感じません。
キャノン同程度の1800万や1600万程度で高感度性や基本瀬機能を上げてもらったほうがうれしい気がします。
NEX7 vs 新NEX5の議論でもそういうのを見ました。
書込番号:13442901
12点

>数値至上主義という方もいるでしょうが、一度はこういう検討必要ですね。
まさにそう。
メーカーが画素数を上げるのも理解できるが、ここまで来るとその反面のデメリットもアナウンスして画素数を上げるべき。
画素数上げましたけど安物レンズでは解像しませんよ と正直にメーカーは言うべき。
高級レンズでもF5.6時の画面平均では100本程度の解像能なのに、カメラ側が128本も要求するなんてトンでもなくレンズに金が掛かるぞw
書込番号:13442924
13点

>現行のレンズで2400万画素を解像できないものなんて存在するんですか・・・・。
・・・・
等倍で評価すれば結構あるんじゃないですか。
SONYの駄レンズ。
現行ボディでも相当の粗は確認できます。
問題は超高級レンズだけが対象では無いですからね。
普及品も是非対象に加えてください。
書込番号:13442935
13点

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=11934628/
まだまだ全然だ。
自信を持って言える!この見事な綿菓子っぷりはキヤノンの圧勝だ!
書込番号:13443046
3点

わかりにくい貼り付けに、わかりにくいコメントですね・・・失笑。
キャノンは60Dはイイとして、X50は酷いですね。
なんか、昔のα230のような・・・あれはあれでラインナップの設定なんでしょうが。
230は230で当時は良かったけど。
書込番号:13443173
4点

コンデジのHX100Vが、1/2.3型のCMOSで16,2MPで特に問題がありませんから、高画素自体の問題と言うわけでもないと思います。ベースでかけるNRのかけ方の問題だと思います。NRの設定は変えれる筈ですから、ISOを上げた時、強めにNRをかけてそう破綻しなければ、それもありかなと思います。ISOを上げたくなかったら、三脚使えばそれで良いし……w。
撮像素子の面積が同じなら、レンズから得られる光量も同じで、画素ピッチが細かくなるだけです。ノイズは多くなりますが、より滑らかな画像も得られるわけで、撮影者の技量や工夫の仕方で、得られる結果も異なってきますから、一眼の環境だと決して悪いことではないと思います。単焦点が好きな方なら、それなりの満足感も得られるものと思います。
それから、綿菓子現象はどういうものかわかっていますか? スレが荒れる原因になりますからお慎みになられた方が良いですね^^;
書込番号:13443188
4点

>attyan☆さん
コンデジのMF曲線の単位は50本/150本ですが
一眼用レンズのMFT曲線の単位は10本/30本の単位です。
つまりそもそもの解像力が違いすぎますので、コンデジと比較するのは無意味です。
というか、理屈の上ではそのコンデジ並みの解像力を持った一眼用レンズを作れば良いのですが
面平均150本クラスのコンデジ並みレンズを一眼用レンズで作るととても巨大でとても高価なレンズになります。
コンデジや携帯電話のカメラのレンズはとても小さいからあの解像能でも安く作る事ができるのであって
それをそのまま一眼用レンズに当てはめないで下さい。
そんな簡単な話なら苦労しません。
書込番号:13443231
13点

>高級レンズでもF5.6時の画面平均では100本程度の解像能なのに、カメラ側が128本も要求するなんてトンでもなくレンズに金が掛かるぞw
別に要求してるわけじゃないでしょう
解像しないレンズは元々解像していないわけで
2400万画素にしたからって解像力が下がるわけじゃない
逆に今まではどんなにお金をかけて得た高解像度
レンズを買っても写すカメラが無いから単に破棄されていた
平均100本たって中心付近はもっとあるわけで
つまり中央と周辺に差があるレンズというのが真の姿なのに
今まではそれすら確認できなかった
100本100本っていうけどLPFとベイヤー配列のこと忘れてるし
SigmaのレンズですらSD1のLPF無しベイヤー補間無しを
解像するレンズもあるんですよ
奥方のお肌が荒れ気味だったからって
旦那様の近眼を放置しろって理屈ですよ
それはそれで見なくて済むものは見ないほうがいいという平和では
ありますが事実が変わるわけじゃありません
書込番号:13443244
11点

連投すいません^^;
綿菓子に関しては、1とぉ2とぉ3 さんが、わかりやすく解説してくれています。
[13410329]
書込番号:13443269
2点

この話題って高画素機がでるたびに持ち上がりますが、高画素機で解像しないレンズって事は低画素機でも実は解像してなかったって事と思うだけなのですが。荒くてわからなかっただけで。2300万画素で撮った画像を1200万画素なりにリサイズしてみて1200万画素で撮った画像に著しく劣るって実例があるんでしょうか?
高性能なレンズの実力を発揮できるボディがでたって事でよいのではと思ってるのですが…
書込番号:13443278
11点

しかし画素数の話になると
画素ピッチに起因するSN比と
レンズ要求解像能に起因する解像力を混同して話をする奴が必ず出てくるなぁ
書込番号:13443293
3点

2chねるからのコピペなら、更新されたのが抜けてるのじゃ
古い情報はいかんのう
G3----------1668万画素---3.76μm---17.3×13.0-------------132
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1314682980/146
書込番号:13443313
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
私の中では、本格的なデジカメはCF(コンパクトフラッシュ)カードに対応しているのが当然と考えているのですが、期待のα77は何故かの未対応で正直失望しています。
まぁ個人的にCFカードの使えないデジカメに威厳は感じないので、α77はα700の後継機ではないなと強く感じちゃいました。
皆さんの意見はどうですか?
15点

こんにちは
自分としてはα77がα700の後継機だとは思ってません。α77はSONYのα55の上位機という位置づけです。
CFカードが使えないのは、私もマイナスポイントの一つです。しかしコンデジからの利用の方には、
SDカードは嬉しい限りの様です。
書込番号:13439915
11点

お気持ちは非常に良く解りますが、威厳と言われると?ですね
市場も段々SDになってきてますし、仕方ないですよ。
昔から使われてる方はやっぱCFがいちばんでしょうけどね
CFじゃなきゃ立派なカメラじゃないと思うなら買わなければいいだけでは?
ただもうソニーからCFは出ない気がしますね。出てもフルサイズだけかな?
書込番号:13439917
14点

おはようございます。御人よしさん
僕もCFカードが使えないのはマイナスポイントの一つだと思いますよ。
でも今のコンデジの殆どがSDカードの使用ですのでコンデジからの乗り換えで
デジイチを購入する人にはSDカード対応は嬉しいと思いますよ。
書込番号:13439941
5点

みなさんご意見ありがとうございます。
威厳とは――、そのモノがもつ威圧感とかオーラみたいなモノです。
普通うん十万円もするデジカメは一般な方から見れば特別なモノですよね?
その数ある特別な要素の一つに「CF対応」があると私は考えます。
書込番号:13439948
2点

CFかSDか?ということだけなら今はもうSDの方がいいと
思いますね。今はSDの方が速くて大容量のカードを買えます。
最近は価格チェックしてないですが、倍くらい価格差あるんじゃないでしょうか。
従来からのユーザーも24MPの高速連写に対応するには
(連写が使い物になるかどうかは別として)
メディアを買い足さないといけないケースが多いと思うので
乗り換えるいい機会になるかもしれません。
こうなることを予想していたので、わたしはもう2年くらい
CFを買い足していません。
ただ、デュアルスロットでないのはいただけません。
この値段なんだからユーザーは当然CFとSD/MSの
デュアルスロットを期待すると思います。
A77はA700の後継じゃないですよ。
機能的にA700より落ちるんだからこれが後継じゃ困ります。
書込番号:13439962
13点

SDカードにもいろいろな規格があります:
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
その中で、UHS-I
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#UHS-I
に対応しているのが、「威厳」ではないでしょうか?
下位機種のα200はCFでしたが、SDカードが進歩したので、今作ったら、きっとSDでしょうね。(α200のとき買ったCFはどうしてくれる???)
書込番号:13439989
5点

CFならバッファの問題も多少良くなったでしょうね
ExtremeProならかなりスペックに近い実測が出るので
通常連写で2秒撮っている間に5〜6枚ぐらいは
書き終わるでしょうから(RAW)
勿論UDMA100に対応の必要がありますが
UHS-1もスペック80MBsとかありますが
今のところ対応カメラでの実測書き込みは
30MBsカードの1割増程度のようです
果たしてA77はどうか?ですね
書込番号:13439995
7点

メモリースティックのみ対応、だったらさすがに失望していたでしょうけどね。
デュアルスロットで無いのは残念ですが。
思いつきで書いて恐縮ですが、たぶんソニーは従来型のカメラの研究も続けてるんじゃないかな?
それがこういう点に表れる…としたら。
良くも悪くもそういう、「なんで?」みたいなことをする会社ですよね。
私は最近、「悪く」としか受け取っていない事しか書いていませんが。
書込番号:13439996
5点

中級機はSDカード
というのは他のメーカーでもそうですし、カード自体の普及率とターゲットとするユーザー層を考えるとしょうがない部分だと思います
書込番号:13440004
9点

>今はSDの方が速くて大容量のカードを買えます。
知らなかったです・・・
CFカードに勝る記録メディアはないと思い込んでいましたので(見た目てきにも)
どうもSDカードは汎用性がありすぎて、持ってても心踊らないんですよね。
そのぶん用途が限定されているCFカードには堅牢なプロフェッショナルな味わいがあって好きなんです。
イメージ的に書くと、SD→子供。CF→大人。みたいな。
書込番号:13440009
4点

ということはSDのみ対応のK-5もD7000もD90も威厳無しのカメラですね。
私はそうは思いませんが。
SDでもCFでも、支障が無ければイイと思いますよ。面目を求めるのであれば中級機より上級機を買うべきだと私は思います。
ただ、SDとMSのデュアルスロットにして欲しかったのは事実ですね。
私はα-7の後継機はα7Dではなくα700であり、α700の後継機はα77だと思っています。
書込番号:13440017
7点

メディアに必要なのは、信頼性や速度であって、それが満たされていたら規格はなんでもいいです。
SDで正解だと思いますね。
書込番号:13440045
13点

>ということはSDのみ対応のK-5もD7000もD90も威厳無しのカメラですね。
そうなんですか知らなかったです。
しかし私は他メーカーさんのカメラには興味ないので威厳があるかどうかは言いませんが、
デジカメ業界ではCF外しの流れがあるということが分かりました。
書込番号:13440046
2点

親バカでやんすさん
>メディアに必要なのは、信頼性や速度であって、それが満たされていたら規格はなんでもいいです。
データが消えないという信頼性のためにプロ仕様のカメラではより堅牢性の高いCFカードが使われているのでは。
個人的には大きくて無くしづらいCFが好きです。
書込番号:13440074
19点

>今はSDの方が速くて大容量のカードを買えます。
私の勉強不足かもしせませんが、本当にCFよりもSDの方が
早いんでしょうか?実測値で?
書込番号:13440080
15点

大型の機種はCF,小型はSDというのが一般的な流れでしょうが、ソニーとしては
メモステを捨てきれないのでしょうね?
書込番号:13440086
4点

>プロ仕様のカメラではより堅牢性の高いCFカードが使われているのでは。
そうですね。おっしゃるとおりです。
しかしα77はプロ仕様ではないですからね。
SDとCFの信頼性を検証したデータってあります?勉強不足でして。
書込番号:13440089
4点

わたしはコンデジ上がりのSD歓迎派ですから、α77がCFではなくて少しだけ喜んでいる?ところです。
(どちらでも購入すると思いますが)
スレ主さんのようにCF待望派の方もある程度お見えになると思いますが、
SONYとしては、そういう方は是非来年のフルサイズ機に流れて欲しい、ということで
α77ではCFを外したのではないでしょうか。(あと、コスト的な理由と)
書込番号:13440096
4点

僕は今CFの一眼しか使っていませんが中級機のSD化はしょうがないかなとあきらめています
メデアは容量(撮影枚数)の予想がつきやすいので事前準備や撮影残数の把握がしやすいですが
むしろ機種毎に電池がちがう方がストレスを感じます
統一規格とか旧電池との互換性とか考えてもらいたいと思っています
書込番号:13440150
8点

今のところ、速度と信頼性と価格のバランスはCFのほうが良いんじゃないでしょうか?
近いうちにSD系に抜かれるとは思いますが
書込番号:13440169
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
まだサンプルも少ない状況ですが、
α65と高感度画質に差はあるのでしょうか?
というのもISO AUTOのレンジがα65は1600までで・・・
センサーや画処理に何か差があるのでしょうか?
どなたかご存じの方、教えて頂きたく。
2点

それは発売して画像を見ないとわからないことだと思いますよ。
書込番号:13438235
3点

やっぱしそうですよね・・・^^;
せめて、画質は同じで性能差のためにAUTOの上限を固定しただけならいいのですが。。。
書込番号:13438279
0点

ISOAUTOの差はエントリーと中級機の差だと思うので高感度性能は違わないのではないでしょうかね。
だったら両方上限下限いじれるようにして欲しいなとも思いますけど・・・
書込番号:13438320
2点

スレ主さん、ISOAUTOの上限はしないほうが良いんでしょう?・・書き間違いですよね。
同時期に発売されるらしいα77のように、上限・下限に設定出来る露出制御の方が、大変、
便利なんですが・・・・。
65は入門者向きと割り切っているらしい・・・。お断りしたいのは、入門者向きとか、
ベテラン向きとかはメニュー設定が簡単に済むか、複雑な設定も可能か、と、云うことだけの
ことであって出来上がる画像に大きな差はないはずです。
話が横道へずれてしまいました。ISOAUTO が1600までと云うのは、Jpeg 画像のことを
考えた結果ではないでしょうか・・・・。この範囲ならば、ノイズの心配はいりません、と、
云うことなのでしょう。
私などは、何十年となくフィルムカメラで苦労してきたので、1600までならばノイズの発生が
ありません、と、云われただけで涙が出るくらい嬉しいです。
仕事柄、各メーカーのカメラを操作したり、自分で購入したりしていますが、私は、ISO感度は
最高800でしか使ったことがないので、上限が16000とか32000なんて書いてあるカタログを見て
いると、どんな画面になるのか想像も付きません。
書込番号:13438573
6点

可能性として、あくまで可能性としてですが、差は有り得ると思います。
理由は値段が違うから。
ここで、値段の差をカメラ外壁のマグネシウムだけで作るのか、それとも電子回路でも差を付けるのかと言うことです。
言い換えると、カメラ内部にある電子回路のプリント基板を
両カメラでまったく同じ作りにするのか
α65は低価格部品で電子回路を作るのか
と言うことです。
私は、低価格でプリント基板を作り直した方に賭けます。 しかし、本当のことは現時点ではソニーの一部の人しか知らないでしょう。
書込番号:13438713
0点

普通に考えて画質はほぼ同じだと思います。
センサーが一緒ですからね。
書込番号:13438775
4点

同一センサでも半導体ですからグレードがあります。
トップクラスを上位機種に、ティピカルクラスを下位機種に回すことは十分あり得ます。
書込番号:13438910
0点

一言言葉不足で。
だからと言って、大きな違いが出ないような工夫が、
センサアンプとかNR処理とかでされていると思います。
書込番号:13438933
2点

パソコンなどではコストダウンのため、上位機種と全く同じ部品を使って製造し、
機能制限によって上位機と差別を図るということが多々見られます。
もしやα77/α65も…。
書込番号:13439086
2点

フィルムカメラの頃はレンズ交換式カメラなら同じメーカーのカメラなら画質に差は無かったし、メーカーが違っても大差なかったのに、デジタルになって、カメラによって画質が変わるのは財布も気持ちも疲れます。
書込番号:13439911
4点

皆様回答ありがとうございます。
個人的にISO 3200まで常用できたらいいなぁと思っていました。
(レンズ側性能はとりあえず別として)初代NEXのISO1600は許容できるので、
ISO AUTO設定でもう1段あればなぁと。
確かに、ハード的に、熱ノイズがどうとか、
そういう差は無いとは言えなそうですね。
ファームのアップデートでまだまだ伸びシロがありそうな機種なので、
是非、数年というスパンで面倒見て欲しいですね。
書込番号:13440106
1点

普通に考えると、同じ撮像素子であれば、画素数少ないほうがノイズ少ないはずなんだけども。。。
だから、感度の制限とかいう嫌がらせで、違いを見えせつけるしか無い
って感じでしょうか
書込番号:13449612
0点

ISO1600からISO3200が手動であってもα550使いにとっては慣れてますから
あまり気になりませんが、最高SSの1/8000は欲しかったナー
夏場はNDフィルターで対処してますが、忘れる事もあるし、1/4000では苦しい場合もあるし
α77との画質的な差は、内部処理の違いとか可能性はありますが、
今までSONYはあまりセコイ事はしていないので信頼はしています。
むしろ3点クロスAFがα55より良くなっているのかあたりのほうが気になります。
スーパーヒーロー勢揃いみたいな状況で、目移りと、疑心暗鬼で疲れますorz
書込番号:13450264
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77からの新機能で「追尾フォーカス」というのがありますよね。これって、フォーカスエリア設定で「ワイド」、AFモードを「AF-C」に設定するのと、何か違うのでしょうか?もしかしてこれは動画用でしょうか?
まだ発売されていないので、こんなことを聞くのもなんですが、少し気になったもので・・・。
0点

追尾フォーカスについては、こんな説明があります。
SONY α77 商品の特長より抜粋
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/feature_1.html#L1_10
指定した被写体にピントを合わせ続ける「追尾フォーカス」
撮りたい被写体を指定すると、その被写体を追尾し続ける「追尾フォーカス」機能を新搭載。AFエリア内の追尾したい被写体を決めてセンターボタンを押すと、指定した被写体にピントを合わせ続けます。被写体の前を障害物が横切るような場合でも、オートフォーカスが迷うことを減らし、被写体を追い続けます。スポーツシーンなど動きのある人物撮影はもちろん、動物撮影やモータースポーツなど動きの速い被写体のフォーカシングをサポートします。
※ 指定した被写体がフォーカスフレーム内にない場合は、追尾は継続するもののピントを合わせることはできません。また、被写体によっては、追尾できない場合があります
---
センサーの数と配置からしてあまり期待しない方が良いかもしれませんね。
書込番号:13425182
3点

おそらくニコンの3Dトラッキングと同じような感じのものではないでしょうか?
色認識してピントを合わせ続けるのだと思います。
書込番号:13425211
6点

「中央固定の場合、のAFポイントからずれたらピンが合わない」
「ワイドの場合、必ずしも狙った被写体にピンが行くとは限らない」
の解消機能だと思います。
想像ですが、「列車を撮る時に近景に電柱とかが入ってもピンがずれない」とか、「モータースポーツの競り合いの時に、狙った車両を追いかけ続ける」とかが可能で、「人ごみの中で特定の1人にピンを合わせ続ける」のは難しいのでは?くらいに思っています。
書込番号:13425223
3点

昨日ソニーストア大阪で試してみました。付近にいた子供に焦点を合わせ、動き出したところを追尾してみました。途中大きな障害物が大きく入りましたが、惑わされることなく見事に子供に焦点を合わせ続けてました。
書込番号:13425408
8点

スレ主様
>>AFのトラッキング機能:
まず、照準を合わせたところから外れる事が多いです。条件にもよるとは思いますが、実用レベルに達していない感触でした。
私も使いにくく感じましたが、慣れてないだけかもしれません。ちょっと試したところ、歩いてゆく人程度なら追随できそうです。時々外れますが。
そのうちにファームアップで改善されるでしょう。
今まで無かったものですから、最初から完成品にはならなかったようですね。
でも、これは付録ですので、このことでα77ほ評価が変わることは有りませんでした。
私が何よりも気に入ったのは軽快なシャッター感覚です。
ファインダーを見ながら、カシャカシャと次々と写真を撮り続けられる。
良いですねー。今までのαを超えました。D7000を超えたかもよ。
それに、世界で唯一の秒12枚連写で撮れることですね。
これで、そろそろ鳥撮りを始めようと言う決心が付きました。
鳥撮りのためにD7000を買おうかと思っていましたが、自信を持ってα77にします。
秒6枚連写と秒12枚連写では、根源的な差がありますから。
トランスルーセントミラーは快挙だと思います。
おまけに動画の常時超高速AFも良いので、動画撮影時間が伸びたことに期待しています。
有るサイトで、動画時間が伸びた理由が書いてありました:
画時間が伸びたのは、α55ではセンサー全体を物理的に動かしていた。
α77では電子的にシフトさせているので、物理的な動きが無いため熱が出ない
一番重要な12枚連写は他社は構造的に追いつけないでしょう。
また、動画の手振れ補正もソニー程は上手にできないと思います(ソニーはビデオで完成していますから)。キヤノンは動画で60pができるのかしら? ニコンはソニーからセンサーを買えば60pはできますね。
早く欲しいなーα77。
書込番号:13426631
6点

コメントいただいた皆さん。
色々なコメントをどうもありがとうございます。私はドッグランで走り回る犬を撮影することが多いので、例えば犬の顔にターゲットを定めて追尾してくれるようなものならとても面白そうだなと思いました。しかしながら、初めて搭載された機能ですので、どこまで使い物になるのかはちょっと疑問ですね。いずれにせよα77購入は決まっているので、手元に届いたらすぐに試してみたいと思います。
書込番号:13428729
1点

私はテニスの試合でストロークやボレーの瞬間を連射で撮っているのですが、α65とα77の追従機能に非常に期待してます。そこで、α65(3点クロス15点AF)とα77(11点クロス19点AF)の差で追従性能およびピント精度も変わるのでしょうか?α77とα65の価格差に見合うか気になります。
書込番号:13429787
3点

SAM_sanさん
>>α65(3点クロス15点AF)とα77(11点クロス19点AF)の差で追従性能およびピント精度も変わるのでしょうか?
YES!
AF速度を上げるためにAF点を19点と増やすとともに、クロスセンサーを一挙に11点と4倍近くも増やしています。
結果として、AF速度とAF精度は上がるでしょう。
α65はAFに関しては現行のα55と同じように思えます。
書込番号:13430766
0点

orangeさん
> 私が何よりも気に入ったのは軽快なシャッター感覚です。
> ファインダーを見ながら、カシャカシャと次々と写真を撮り続けられる。
> 良いですねー。今までのαを超えました。D7000を超えたかもよ。
ブラックアウトの時間が長いという報告がありますが、そうでもないのでしょうか?気になります。
> 有るサイトで、動画時間が伸びた理由が書いてありました:
> 画時間が伸びたのは、α55ではセンサー全体を物理的に動かしていた。
> α77では電子的にシフトさせているので、物理的な動きが無いため熱が出ない
実はこれは、このサイトでもすでに指摘しました:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13413738/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13431126
0点

orangeさん。
回答ありがとうございます。
やはりα77にします。
書込番号:13431753
0点

ななつさやさん
店頭でα77の12と10連写、自宅でα55の10連写を比較してみた感じでは、α77では黒画面で画像喪失は見られませんでした。
高速コマ送り状態で、広告用ビデオの映像どおりの印象です。
が、他の方のカキコミで、「Lowモードの3枚連写の場合はブラックアウトある」とのご報告もありましたので、Highモードだと高速なので気にならないのかもしれませんね。
書込番号:13432668
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニーストア名古屋で少しいじらせてもらいました。
自分はα700なんですが、再生画面を常にタイトルのものにしています。
PENTAX K-rでこの表示ができないのが不満なくらい、これに慣れてます。
しかし、α77には画像の履歴が表示される機能はないみたいですね。
ソニーストアの係の女性はα700に履歴が表示される機能があることを
ご存知なかったので、あまり使ってる人はいないのでしょうか?
(「どこで設定するんですか?」と聞かれてしまった。デフォルトなのに・・・)
α700やα900でも少数派だったんですかね?なくなってしまったということは・・・
2点

なぜ他メーカーの機種の不満点を言うのかが理解できませんね。
書込番号:13424725
5点

ぺんたZ-5p さん、K-rの不満と感じてしまったのなら申し訳ありません。
たまたま自分の持っている機種がk-rなので画面表示の比較対象としてしまいました。
PENTAXユーザー(自分もですが)で、お気を悪くした方、すみません。
自分が聞きたかったのは、「最大5枚の画像の履歴が表示表示される」再生画面を使って
いるのは少数派なのかな?ということだけです。自分は使いやすいと思っているんですが、
という意味で、です。文章にするのは難しいですね。
もちろん、α77に対する不満でもありませんので、そこのところもヨロシクお願いします。
書込番号:13424784
1点

α900だと、再生状態でDISPボタンを押すと、再生画像の上に5枚ほどサムネイル表示されるモードがありますが、これのことでしょうか?
α55では無さそうですね。
α77であるかどうかは未確認です。
書込番号:13424799
3点

coccinellaさん
そう、それです。α55にもなかったので、マルチセレクターの付いている機種なら
あるのかな?と思っていたのですが、α77にはなさそうでした。
書込番号:13424826
1点

α55でサルネイム表示できますよ?
再生画面で縮小ボタン押すとなります(^_^)
書込番号:13425244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

秋茜_RRさん 説明がヘタですみません。たしかにサムネイル表示はできます。
説明がヘナなようなので、取扱説明書を撮影した画像をアップロードします。
DISPボタンを押すとトグル操作で切り替わります。まん中では、マルチセレクターでサムネイルを選択していくと下の画像が素早く切り替わります。自分にはとても便利です。
上でおしかりを受けたK-rについても、カレンダー表示にすると、左に日付で右の画像の下にサムネイルが表示されます。これはダイヤルを縮小側に回すと表示できますが、残念ながら撮影状態から再生ボタンいっぱつで表示することが(現時点のファームウェアでは)できないようです。
ですから、K-rのときは「再生ボタン」→「ダイヤル操作」としています。
こちらは左に日付があるぶん少し画像が小さくなってしまいますが、複数の日付があるときにはとても重宝しています。
[サムネイル]+[大きい画像] という表示を使用するのはあまり主流ではないみたいですね。
書込番号:13426861
1点

> 説明がヘナなようなので、
この部分は不要ですね。画像のアップロードに気を取られてしましました。
書込番号:13426904
0点

ちなみにその機能僕は大嫌いです。
DISPボタン押して、上にツラツラ・・・と出てきたら、
あーーもーーーってとっととDISPボタン連射します。
人って色々ですね。
by・・・余計なことを言ったあとに悩む私
書込番号:13427320
1点

いや、出来たと思いますよ。
というか、デフォルトじゃないですか?
名古屋見てきたらそうなってましたけど・・・。
多分、メモリーが入ってないので、プレビュー見ても直前の1枚しか再生されないので
気づかなかったんじゃないでしょうか?
名古屋の階段下に模型と縦グリついた機種あったのご存知でしたら、それ見てください。
この機種のみ、メモリー入ってますんで、再生時に上に直前2枚目以降の5枚表示になって
いたと思います。
(自分はα33しか持っていないので、今回こんなん出来るんだと感心してしまった口ですから)
書込番号:13427519
0点

すみません。
書き込んだ後で申し訳ございませんが、ちょっと記憶が曖昧な部分もあったので、
本日再度確認してきました。
やはり私が間違っておりました。すみませんm(_ _)m
α900がその設定になっており、α77/65はα55と同じでした。
訂正させていただきます。
書込番号:13429799
1点

なるほど!
その表示はα55では無理ですね。
間違えてしまって申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:13430071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぷれんどりー。さん わざわざすみません。ありがとうございました。
縦グリついたα77もおいてあったんですね。自分のα700は発売前に予約して到着してから縦グリつけっぱなしで使用してますので、今度また比較のためにソニーストア名古屋で持たせてもらいます。良い情報をありがとうございました。
ぷれんどりー。さん こちらの説明がヘタなだけですのでお気になさらないでください。しかも謝っていただいて恐縮です m(__)m
この表示はマルチセレクター付き機種の特徴だと思っておりましたが、やはりほかの機種との操作性の統一とか、いろんな理由でα77では(現時点では)削除してしまったんでしょうね。自分としては非常に残念です。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13430690
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





