
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 34 | 2014年5月9日 19:55 |
![]() |
14 | 3 | 2014年5月5日 23:30 |
![]() |
422 | 110 | 2014年5月4日 16:27 |
![]() |
84 | 27 | 2014年5月4日 03:16 |
![]() |
21 | 16 | 2014年4月26日 08:35 |
![]() |
21 | 34 | 2014年4月22日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
初期のα-NEX5を所有しています。
便利機能と知識不足なのとで、撮影はオート設定か場面モードで撮影しています。
※マニュアル設定で使ったことはありません。
NEX-5に不満はないですが、満足も足りなくなってきました。
もっと、迫力のある写真を撮りたいとな興味が出てきました。
※お前の技術次第だよ!というのは割愛で。。。笑
以前から一眼レフに憧れもあります。
そんな折、家電量販店でα77を手に取りました。
カッコいい!
でも、決して安い買い物ではないから…。
ド素人の私が使っても、α-NEX5と違いを得れるだろうか??
主な撮影、日常の人物撮影、旅行先での風景、スポーツ観戦です。
購入するなら、α77ボディーとSAL18135レンズの組み合わせで検討しています。
α77でオート設定や場面モードで撮影するくらいなら、α-NEX5で十分ですか?
それとも、違いは明白でしょうか?
1点

18-135ではなく、16-80を中古で買い、
ローンを組んででもタムロン70-200usd
を買って下さい。
無理なら55-300や70-300ですが。
16-80は日常には過不足ないのと、
タムロン70-200はSEL55-210で体験
出来ない素晴らしい体験へ貴方を
導くでしょう。
77mk2と55-300なら、
77+タムロン70-200usdをオススメします。
書込番号:17490949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は初代NEX3とα77ユーザーでした。
正直、α77はNEXのスーパーバージョンとして使えます。
ほとんどの機能はまんま入ってます。
ただし、操作性は格段に上です。
同じことをするのでも、NEXではもたもたしてて、取り逃がしてしまうような所でも、パパッといけます。
AFも初代NEX3/5と比べれば当然各段に早いです。(レンズ次第ですが)
ので、いいチャンスをものにする可能性がぐっと上がります。
(ファインダーもありますしね)
色々なレンズが使えるのも取り柄です。
α77+135ZAとか使っちゃうと、初代NEX+アダプタで付けたレンズとかに戻るのはもう無理かも・・・。
・・・ただし、素のα77はデジイチとしては動作がモッサリですので要注意。ファームアップは必須です。
書込番号:17490967
1点

自由なアングルで色々な視点から撮る楽しみは格段に違うと思うよ。
NEX系の液晶は縦の写真だとチョット窮屈な格好で
液晶見ないとならない事がある場面でも
α77ならしっかり見れるし。
NEX5の画素(ピクセル)で満足しているのなら、
スマートテレコン使って今までだと小さくしか写せなかった物が
少し大きく撮影できる時もある。
後、外で犬とか子供とか動き回るものを撮影する時は
NEX5よりはしっかりAFしてくれる。
中級機の中では何も考えずに使うには多分一番便利な機種だと思うので
価格とNEX5との重さや大きさの事を検討すれば大丈夫だと思う。
Eマウントを使用しているならα6000も見てみるといいと思う。
店頭で両方触れれるなら触ってみて検討してみた方がいいかも?
書込番号:17490982
1点

α6000にSEL70-200もオススメですが、
77+タムロン70-200の方が撮って楽しい。
実は、精度なんかは6000とSEL70-200
の方が上回っているけど。。。
書込番号:17490983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α77でオート設定や場面モードで撮影するくらいなら、α-NEX5で十分ですか?
こちら忘れてました。
・・・もちろんこの使い方でもかまいません。十分違いは実感できるかと。
ですが、そこからAモードへ行ったり、切り替えも初代NEXより格段に簡単なので、すこしづつ今までと別の取り方を混ぜていくのも無理なくできると思いますよ。
とにかく初代NEXは何を切り替えるのでも手間で手間で、どーしようもなかったので・・・。
書込番号:17490993
0点

今の新品は1.07だから大丈夫。
中古は、1.04までだと要ファームアップ。
書込番号:17491000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迫力のある写真って例えばどんなものなのですか?
実はレンズのほうが重要だったりすることがあります。
書込番号:17491026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

terminiさん
>もっと、迫力のある写真
この部分をもっと明確にした方が、より良い答えに辿り着けると思いますよ。
曖昧なまま何か買ったり変えたりしても、「撮れた写真はNEX5と変わらなかった」
という結果になる可能性も十分ありえます。
迫力のある写真とは具体的にどんな写真なのか・・・具体的に求めている写真が
明確にわかれば、その写真を得るための機材、あるいは方法も明確になります。
また、技術は割愛と言う事ですが、技術の話までいかなくても、例えば人を撮る時に
立って撮った写真と、座って下から見上げるように撮った写真では、見え方もまったく
変わってきます。そういうちょっとした違いが迫力に影響している可能性もあります。
下記のソニーユーザーのコミュニティ「αcafe」にはNEX5の写真もたくさん投稿されています。
http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?q=&ie=utf8&url=&site=&pid=wcVcZBraDl4jTdLHK7_XVQ..&qid=N9z-Y4p4bKk.&cat=all&tag=&model=NEX-5&lens=&page=1
まずは上記の写真を見て、ご自身が求めている迫力のある写真とはどんな写真なのか、
理解を深めてみては如何でしょうか。
書込番号:17491096
1点

同じ人が、通常のレンズで、いつもと同じように撮るならば、同じです。変わりません。
>もっと、迫力のある写真を撮りたいなと
1番変わるのは、撮り方。
2番目がレンズ。
写真に迫力付けるなら、今までに撮った写真、PCでちょっと暗めにして、彩度上げてみる(色を濃くする)と雰囲気変わりますよ。
添付した写真、何の変哲も無い、安い部類のコンパクトカメラで撮りました。(オート設定、オート撮影です)
(最初の1枚目、2枚目は小学生の姪っ子、3枚目、4枚目は私で、PCで雰囲気変えてみました。)
書込番号:17491168
1点

迫力あるもの…
どんなものが迫力のあるものかわかりませんが、
α77にしたからと言って撮れる保証はありません。
もしかしたら単純にα6000にした方が良いかも…
それに、連写した時のEVFのパラパラ感をどう見るかです。
スポーツと言っても何を撮るのかで選択するレンズも変わります。
例えば、室内のスポーツなら18-135で満足するかです。
室内あればISOも上げなくてはなりません。
α77はその点、高感度耐性が今一つよくありません。
屋外にしても被写体までの距離によってはもっと長い望遠レンズが必要になるかも
サッカーや野球であればズームレンズで望遠側が400〜500位のものが欲しくなるかも…
十分かどうかは、人それぞれです。
私はα77やNEX-6やニコンのD7100等を持っています。
スポーツはD7100で撮ることが多くなりました。
α77のAF性能に満足がいかないので…
書込番号:17491174
1点

>(オート設定、オート撮影です)
失礼。3枚目と4枚目の私のは「露出補正」かけてました。訂正します。
書込番号:17491204
0点

>sutehijilizmさん
有益なアドバイスを頂いてるかと存じますが、当方の質問の趣旨と若干違います。
アップフォームのアドバイス、新品で買う予定なので不要ということですね!
ありがとうございます。
>御隠居@Honjyoさん
NEXユーザであり、α77ユーザだった方の実感が聞けて参考になります。
ありがとうございます。
>色々心配さん
犬や子どもなど外で動き回る被写体に、その違いがあるとのアドバイス参考になります。
ありがとうございます。
>そーげー@自宅さん
迫力ある写真という表現が曖昧でしたね。
背景がぼやけて、被写体にピントがあってる写真を撮りたいです。
(その上、ピントを合わせたい被写体が5mほど先にある状況でです。)
ありがとうございます。
>あくぽさん
迫力のある写真が曖昧でしたね。。ご指摘ありがとうごいます。
私が日常の暮らしをコンデジやiPhoneで撮ると、ノッペリと平坦になります。
接写できない距離が5mほど離れた被写体が浮き上がってみえるような。背景がボケてる写真が撮りたいです。
>最近はα純正さん
写真を添付下さり、具体的なアドバイアスありがとうございます。
レンズは、DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135 で検討中です。
>okiomaさん
室内撮影で被写体が暗く写るのは避けたいです。NEX5は暗く写ってることが多くて…。
がα6000も素晴らしい機種であろうかと思いますが、今回の購買欲の原点は小型ミラーレスと違い、大きなボディーに憧れていまして。笑
ありがとうございます。
【補足】
本文で、「迫力のある写真を撮りたい」と表現していますが、曖昧でしたので補足します。
・被写体がハッキリで背景をボカした写真。
・被写体までの距離が5mほど離れた場所からの撮影で、被写体が浮き上がってみえるような写真です。
添付した写真は、知人が撮影したものです。こんな写真が撮りたいなぁと憧れました。
※撮影したカメラはSONYではなく、ニコン中級機種だったと思います。
※こんな感じの写真がα77でも撮影可能ですか?(技術でカバーできるなら勉強します)
書込番号:17491373
1点

terminiさん
ご返信ありがとうございます。
背景をボカすなら
被写体を近くにして背景との距離を開ける。
明るいレンズを使って絞りは開放付近で使う。
35mm判換算で80o位からそれより長い望遠レンズを使う。
センサーの大きいボディをつかう…
これらの組み合わせである程度撮れます。
αなら究極のボケのレンズ
135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
マニュアルフォーカスですが…
フルサイズで使いたいですね。
書込番号:17491457
0点

んー、銭がかかりそうな注文だなー
α7のキットとFE55mmF1.8ZAと言いたいとこだけど…
α77に好きなズームレンズと、シグマの30mmF1.4DCHSMなんてどお?
背景をぼかすなら、遠回りしないで単焦点を買った方がいいと思うよー
書込番号:17491480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。初期のNEXなら3、α77などのユーザーです。
初代ならマニュアルなどは、少ないボタンに機能割り当てなどを駆使しても、ちと厳しい場合もありますね。
かといって最近買った5Rは逆に増えたボタン類に面喰らってます。ちなみにうちでは「ねくす」といってます…
α77でしたら、ちょっと長さが足りないかな的なレンズの、DT16ー50 F2.8がキットに組まれたほうをお勧めですね。
スポーツでしたら、後に望遠ズームでも買い足すほうが理想的かと考えます。
違いは、ねくすはパステル調の中間色持ち上げ傾向の発色から、77はやや基本色寄りに振ったやや落ち着いた色合いといって良いでしょうか。
キットの16ー50も冴えないようで粘ってくれ、風景や人物など良い描写をしてくれるレンズといえ、「やるな!」と言わしめた?レンズです。
まぁ、18ー135も悪くはないでしょうけど、よそのメーカー…とりわけニコンやキヤノンではF2.8のレンズをキットに組んで、このお値段といったことはありません。
初代ねくすを手放しても、いくらにもならないでしょうから残されて、α77購入後に比べてみるというのも良いかもしれませんね。
でも意外なことに「ねくすも負けない」
書込番号:17491492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
だいぶ、進んでいましたね。
背景をボカし、なおかつ距離が離れているようだしたら、それなりの中望遠か望遠になる単焦点が必要かと思います。
が、それは買って慣れてから検討されてみるほうが良いかと思います。
いきなりでは難しいとも思いますので、扱いに慣れた頃のほうが目的の写真が撮りやすくなってきているかとも考えます。
書込番号:17491573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番安上がりで写りがいいのだと、ソニー純正の85mm2,8があります。(Aマウント)
αカフェなどで見てもらえばわかりますが、ボケみと写りがすごくいいです。
それでいて2万くらいで買えるのでお勧めですよ!
僕も持ってます(*^^*)
あとはシグマ60mm2.8かな
Eマウントなのでα77ではなくNEXに付きます。
これも2万程度だった気がします。
よかったら調べてみてください。
書込番号:17491697
1点

おそらく要望されるような距離と写りの写真は、SAL18135ではなく、SAL50F14かSAL50F18の方が撮りやすいと思います。
でも、NEX-5にSEL50F18でも同じように撮れますよ。(静物なので)
新しい、惚れ込んだ機種を使って気分を一新する、という意味では買って損は無いと思います。好きにならなければ愛着がわかないですからね。
書込番号:17491734
0点

terminiさん
>・被写体がハッキリで背景をボカした写真。
>・被写体までの距離が5mほど離れた場所からの撮影で、被写体が浮き上がってみえるような写真です。
求めている写真を撮るためにカメラ本体(α77とNEX5)の違いの影響はほぼ無いでしょう。
考慮するべきは、レンズの焦点距離と、そのF値です。
焦点距離が長い方(数字が大きい方)が、そしてF値が小さい方がよりボケます。
日常、旅行、スポーツなどいろんなシーンに対応しつつ、ボケの多い写真も撮りたい、
これを1つのレンズで満たそうとすると、どこかで妥協が必要になります。
単焦点レンズだとF値が小さく、被写体との距離によってはズームレンズより
ボケの多い写真を撮る事ができますが、逆にズームが無いために撮れないシーンも
多く発生するでしょう。(←妥協点)
検討されているSAL18135はズームレンズでいろんな撮影シーンに対応できますが、
多分ですが、添付されている写真ほどボケないと思います。(←妥協点)
また、ボケ量だけ考えれば、α77+SAL18135とNEX5+SEL18200では
135mm域での撮影だとボケの量は大差はないと思います。ただ、NEX5だと
α77より連写が弱いのでスポーツには不利でしょう。(←妥協点)
逆に旅行の時はα77は大きくて重いのでそれが苦になるかもしれません。(←妥協点)
重さが苦にならないなら、α77+SAL18250がオススメですね。
SAL18135やSEL18200よりも更にオールマイティに撮影できて、
ボケ量も大差はないでしょう。
ボケた写真が撮りたいと思っていても、それを最重視すると犠牲になってしまう事も
多々あるので、バランスも大切だと思います。本当にボケ量が最重要ポイントなのか、
妥協できるのはどこなのか、よい答えが見つかるといいですね^^
書込番号:17491890
1点

ボディはα57ですがSAL18135で撮りました。
被写体までの距離が5mよりも近いですがSAL18135でも背景はそれなりにボケてくれるしそれなりに被写体が浮き上がって見えるなぁと使ってて思いました。
ボケがきれいだとか解像感がどうのとかの専門的なところは正直私にはわかりませんのでごめんなさい。
先日注文したα77はまだ届いていないのでα77での使用感はわかりませんが、α57よりも良く撮れるんじゃないですかねぇ。←希望的観測
書込番号:17491891
1点

たぶん、撮れた写真だけを考えるなら、そんなに変わらないんじゃないかなぁ、α77とNEX-5。
センサーサイズ、一緒だし。使うレンズ次第じゃないかと。
NEX-5Nとα77を使ってますが、NEX-5Nに50mmF1.8とか付けるだけで、見違えるような写真が撮れたりするし。α77の利点は、撮れる写真そのものよりも、三軸チルトの背面液晶だったり、EVFだったり、AFの速度だったり、中級機ならではの操作性だったり。そういう使い勝手の面じゃないかと思います。
レンズを交換することを前提にするなら、その選択肢が多く、値段も手頃なものの揃っているα77のほうが有利ですけど、18-135mmしか使わないなら、うーん。18-135mm、これはこれで、良いレンズなんですけどね。
静物撮影だけなら、NEX-5用にレンズを購入したほうが、たぶん、コストパフォーマンスは高いです。でも、使い勝手や動体撮影時の歩留まりなんかを考えると、α77も良いんじゃないかと。レンズを揃えるにしても、例えばスポーツ撮影に望遠レンズ、なんて思っても、NEX-5だと、210mmまでしかないし。
まあ、性格の違うカメラなので、使い分けるのが一番なのかな。
どうせ買うなら、α77は16-50mmF2.8のレンズとセットのものを買ったほうが良いんじゃないかな、と思います。単体で買うと、6万円くらいはしますし、それだけの価値のあるレンズです。
お近くにヨドバシカメラがあったら、覗いてみると良いかも。たぶん、18-135mmか55-300mmをセットで買うと、4万円引きというセールをやっている、はず。ヨドバシアキバは5月31日まで、ということでポスターが貼られてました。以前にも同じようなセールをやっていて、その時はレンズ1本で4万円、2本なら7万円引きになりました。今見てみると、レンズキットが112000円くらい、55-300mmが30000円、18-135mmが53000円くらいなので、全部買っても125000円。ポイントが10%付くので、その分でメモリカードが買えちゃいます。
書込番号:17491911
2点

α77と85/2.8はコストパフォーマンスの優れた良い組み合わせだと思います。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mmF2.8-3rd/
SAL85F28 85mmF2.8 SAMを試しました(その3)
湘南海岸、烏帽子岩の向こうに沈む太陽
夕日に向かって走ろう
もちろん高いレンズのほうがボケが綺麗な可能性ありますが。。。
値段の差に意味を見いだせるかどうかは各個人それぞれです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mm-Round-1/
旧:minolta 85mmF1.4(G)vs. 新:SONY 85mmF2.8
どっちがどっちでショー
それでは素敵なα77ライフを!!
書込番号:17492128
1点

NEX5、α77ユーザーです。
結論から言うと、SAL18135だと撮り手が同じ方なら、撮れる写真はあまり変わらないと思います。
使い勝手は格段に上がるでしょうけどね。
同じAPS-Cフォーマットなので、同様なレンズだとボケ方等はあまり変化しません。
しかし、画素数が上がるので精細な感じにはなるのとAFやAEの精度も上がるので、歩詰りや気に入る写真は増えると思います。
何人かの方が言う通り、レンズの変化が写真の変化につながると思います。
被写体が5mで、ボケが多いと言うと明るく(F値が小さい)望遠側のレンズになると思います。
50mm(換算75mm)以上は最低必要そうですね。
α77は底値付近ですし良いと思いますが、レンズは高いと思いますよ。
要望を叶えるなら、単焦点の方が良いです。
ズームなら、sutehijilizmさんが言う通り、最低Tamron 70-200mm USD(A009)は欲しい所です。
AマウントだとSAL70200G2(マウント違いで両方持っています。)の方が良いですが、半額以下なので(笑)
ボケも綺麗ですし、良いと思います。
値段&価格重視だと、SAL85F28は安くて良いレンズですよ。
また、Tamron 90mm f2.8 Macro USD(F004)が、6万円くらいで結構万能に使えてMacroなのにAFが速いです。
値段を度外視すると、SAL85F14Z、SAL135F18ZやSAL135F28、SAL300F28G2などが有りますが、高いですよね〜(笑)
SIGMAは、解像しますがボケが固いのが多いです。
50mm F1.4 HSMと85mm F1.4 HSMは比較的ボケが綺麗なのと安いので選択肢に入れるのも良いと思います。
レンズが本体並みかそれ以上になってしまいますが、そう言うレンズを買わなければ違いが出て来ないので、頭には入れておいてください。
一番お金が掛からず、要望に応えるなら、ちょっと短いけどとりあえずNEX5用にSEL50F18購入かな。
てっとり早く写真を変えたいなら、まずレンズです。
ボディーはおまけ(笑)
後、ボケを増やす目的ならフルサイズが確実に有利で効果が有ります。
書込番号:17492144
1点

私は初代NEX3とα57を持ってますが
α77含めて同じAPS-Cセンサーなので、ボケ量に対してはそんなに変わらないと思いますよ^^;
でも、α77の実用性・使い勝手は圧倒的に高いと思います(=゚ω゚)ノ
初代NEX3はとにかく使い勝手が悪いので予備機としてドライBOXで眠ってます(笑)
書込番号:17492224
3点

>okiomaさん
背景をぼかすための技術を教えていただきありがとうございます。
>黒シャツβさん
お金掛かりそうですか…笑
α7のキットも興味ありますが、α77の大きなボディーにも惹かれてるですよね。笑
ありがとうございます。
>Hanami4さん
購入するならα77のレンズキットも検討してみます。ありがとうございます。
>雷兎さん
ソニー純正の85mm2,8を一度SONYステーションに行ってみようと思います。
ありがとうございます。
>最近は@純正さん
私の撮りたいような写真は、AL50F14かSAL50F18の方が向いてるんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
>あくぽさん
そうですよね。何を最優先にするか。妥協点。
整理の出来る内容で大変参考になりました。
ありがとうざいます。
>シルビギナーさん
α77がお手元に届いたら、良ければ使用感や感想をぜひ投稿して欲しいです。
覗きに行きます!
ありがとうございます。
>月歌さん
撮れた写真はさほど、変わりがない、なるほど…!
操作性や使い勝手の面がα77とNEX5と一番の違いなんですね。
ありがとうございます。
>そーげー@自宅さん
添付URLを参考にしてみたいと思います。ありがとうございます。
>コージ@流唯のパパさん
私の購入検討中のレンズだと撮れる写真はあまり変わらないんですね。
使い勝手が変わるということは、マニュアル設定に限ってですか?それともオート設定でもでしょうか?
ありがとうございます。
>葵葛さん
α77の実用性と使い勝手が圧倒的に高いんですね。
どんな具合で実用性が高いかも知ってみたくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:17492381
0点

terminiさん
補足です。
多分すでに実践されていると思いますが、オートで撮る事を前提とされているので、
オートの中ではシーンセレクションの「ポートレート」がおそらくF値を一番小さく
設定してくれると思いますので、ボカしたい場合は有効だと思います。
あと、機材以外の話ですが、被写体をボカしたい場合は
・レンズを望遠端にして、自分は被写体に出来るだけ近づく
・被写体と背景の距離を出来るだけ遠ざける
という2つの手法があります。
いくらボケるレンズを使っても、被写体が壁に寄りかかっているのを
正面から広角端で撮ったら添付写真のようなボケは期待できません。
撮影現場ではいろいろ制限があると思いますが、上記の2点を意識して
被写体の立ち位置と自分(撮影者)の立ち位置を可能な範囲で変えることで、
求めている写真により近づけると思いますよ^^
書込番号:17492511
0点

これからもオートで撮るつもりなら、連写速度やオートフォーカスの粘りが違うけど、ぼかしをしたいならかわらない。
カメラ買うより、初心者の一眼レフみたいな本を買って、Aモード、Sモード、そしてMモードをつかえるようにならなきゃ、猫に小判ですよ。
書込番号:17492634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

terminiさん
また補足です。何度もすみません^^;
私が今まで書いた内容はレンズ1本で済ませる事を前提としています。
もしレンズ交換を面倒だと思わないなら、とりあえずSEL50F18を購入かなぁと思います。
ただし、もし家の中での撮影の方が多いならSEL35F18の方が写る範囲が広いので便利です。
どちらもスポーツとかで遠い場所にいる被写体を撮る時にはボケは期待できませんけど。
それらを使いながら、自分の撮影シーン・撮影スタイル・求めている写真のバランスを考えて、
よりそれに合った機材構成を探っていくのも手だと思いますよ。
やっぱりレンズ交換は面倒! となったら高倍率ズームを買うとか・・・
αcafeに投稿されているSEL50F18を使った写真
http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?q=SEL50F18&page=1&ie=utf8&cat=all&pid=wcVcZBraDl4jTdLHK7_XVQ..&qid=PyiYquP98Kc.&x=0&y=0
ちなみに、α77は後継機が先日海外で発表されたことはご存知でしょうか?
おそらく日本でも近日中に発表されて1、2ヶ月以内には発売になると思います。
ただし発売直後の価格は今のα77の価格よりおそらくずっと高いはずです。
それと後継機は各種機能が向上していますがボケ量に関してはどちらでも変わりません。
書込番号:17492637
0点

あんまり否定的っぽく言ってしまったので、同じαシリーズ使っている立場から良い話をすると、レンズ:SAL18135 をどうして選んだのかわかりませんが、「現在のsonyのレンズ」で「18mmから始まるレンズ」の中では一番画質は良いです。ピカ一。間違っても18-70mmのSAL1870だけはやめておいたほうが良いです。
・・・誰が何を言おうと、きっとα77を買うんだと思うので、買った時に何故かデフォルトで「off」になってる設定として、「レンズ補正」があります。
これ、「レンズ補正(周辺光量)」と「レンズ補正(倍率色収差)」と「レンズ補正(歪曲収差)」の3つがありますが、前の2つはデフォルト(初期値)では「オート」になっているのに、「レンズ補正(歪曲収差)」だけは「off」になってます。
これは、特に広角の18mm周辺でよく見られる、四角いものが「タル型」のおでぶちゃんになってしまう歪みのことです。
風景では、画面周辺の木が斜めに写ったり、人物だとアップにした時に顔が歪んで写るとか、端に写っている人が斜めになってたりが修正されます。せっかくなので、これも「オート」にした方が良いと思います。
書込番号:17492667
2点

>α77でオート設定や場面モードで撮影するくらいなら、α-NEX5で十分ですか?
α77を買うのなら、シャッター優先や絞り優先にもチャレンジしましょう!
書込番号:17492911
3点

永い間、α700+16-80カールツァイスを使ってました。
その後、α550とかα900とかを使ってから・・・α77を買ったまでは良かったのですが、ファインダーがテレビを見ているようで、どうしてもなじめずソニーα関連はすべて売って、ニコンD7100に行きました。
ニコンD7100とニコン16-85やその後買った沢山のレンズに満足していますが・・・サブ機に買ったD5100やD5300、D3300を手に持つたびに、D7100は素晴らしいけどα77も素晴らしかった・・・と思うようになり!
今回α77(新品が58000円)が安くなったので買い!・・・レンズは16-85カールツァイスの中古(40000円)を念願のニコンD7100のサブ機に買いました。
他のレンズ(単焦点レンズ嫌いなので)を買うつもりはありませんが、レンズの資産があるからとD5300やD3300に行った自分の間違いに気がつきました。
D7100もα77+16-80カールツァイスも素晴らしいカメラです!!、新製品追っかけは発売後1年待つことにして、今あるα77の操作に慣れて、素晴らしい写真を写せる腕を身につけたいと思います。
書込番号:17497612
3点

>あくぽさん
ご親切に撮影技法を教えて下さり、大変感謝しています。
今のところ、お察しの通り一本のレンズで考えております。
もしかし買い足していくことも有るかもしれませんが…?!
ありがとうございます。
>マサF15さん
まさに猫に小判になることを自分のことながら、危惧しております。
購入するとなれば勉強してカメラの能力を活かさないとと思います。
もっとも、今あるαNEX5にも言えることですけど。。。
ありがとうございます。
>最近は@純正さん
誰が何と言おうととまでの強い信念は今のところ育っていません。笑
レンズのアドバイスを頂戴して、非常にありがたいです。
ご親切にありがとうございます。
>じじかめさん
そうですよね。α77を買うのなら機能を知ってシャッター優先や絞り優先などにもチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
>明後日も晴れるかな?さん
遠回りされたんですね。笑
手放してから良さを知る。そして手にする。何だか恋愛模様みたいですね。笑
ありがとうございます。
書込番号:17497706
0点

オートだと、位相差AFの恩恵と連写機能で連続撮影が変わります。
劇的には、やはりマニュアルよりになればなるほど操作感が良くなります。
α77は、マニュアル時ISOオートがないので残念で少し大変ですが、お買いになったら折角の一眼なので、絞り優先やシャッタースピード優先位は使いましょう。
書込番号:17497816
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
掲示板は Wi-Fi ガヤガヤと盛り上がっておりますが。。。
http://digicame-info.com/2014/05/7-5.html
ソニーが海外で新型の79点AFシステムを搭載した「α77II」を正式発表
Wi-Fi内蔵
ってぐぐったら3秒で出てきましたが。。。
ところで、みやびーむさんのプロフィールにある趣味のギャンブルって
何でしょうか?
αですか?
書込番号:17484431
9点

GPSが抜けて、WIFIとNFCが付きます。
sony.euのオフィシャルにあるので、間違いないです。
UHS-U対応じゃないとか、3.2インチが良かったとかはあるけど、
デジカメの本質で疑問甚だしいのはjpeg画質ぐらいのようです。
でもAF・レスポンス以上に本質的な問題なんだけどね。
マルチショットNRに12枚合成バージョンが加わり、
なんと約3段分ノイズを減らしました!(実話・これも公式HPに記載)
なんてあるけど、ワンショットのjpeg処理をちゃんとしてけろ。
書込番号:17484450
5点

すみません....
ちゃんと調べていませんでした....
ギャンブルと書いてありますが
正確にいうと懸賞です。
競馬、ボートレース、競輪などの
ギャンブルは生まれてから
一度もやった事はありません。
まぎわらしくてすみません。
書込番号:17484462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
朝早くに失礼します。
EVF(α57のような低スペックの物)とOVF2つとも搭載されていたら、
.....歓迎しますか?
私は大歓迎です。
書込番号:17464225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α77専用の外付けのEVFならありえるかも....
書込番号:17464230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TLMが廃止になればEマウントと差別化できないからありえるかもしれませんね。笑
書込番号:17464231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OVFとEVFの両方搭載、面白いと思いますよ。
暗いシーンでは、明るさを一定に保ってくれるEVFが力を発揮しますし、
光量が足りていれば、スッキリした見え方のOVFが使いやすいですし。
サイズ的な制約もあって(必要性の少なさも?)、両方搭載の実現は難しいのでしょうが、
面白い発想だと、私は思います。
書込番号:17464232
4点

EVF OVFどちらも搭載されることになると
値段がレンズ込みで15万ぐらいになりそうですが
中級機でこの値段ならわたしは許せます。
書込番号:17464233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

… 彩 雲 … さん
おはようございます。
… 彩 雲 … さんも朝早いですね。笑
書込番号:17464234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYさんは変態製品(良い意味での)を作ることが
得意なのでありえるかもしれませんねー笑
書込番号:17464236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイズ的な制約もあって(必要性の少なさも?)、両方搭載の実現は難しいのでしょうが、
おそらく無理でしょうね...
でもOVFがカメラに内蔵されていてEVF(α77専用)が外付け。
ならありえるかもしれません。
OVF復活を期待しています。
書込番号:17464243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーは「今後はOVF機は作らない」、、、とだいぶ昔に公言してるよ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
書込番号:17464245
8点

葵葛 さん
どうかな?OVF復活するかもしれないよ。
Eマウントに差別化することができないもん。
書込番号:17464251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aマウントユーザーがコンプレックスに感じることは
自分が所有するαが実はニセ一眼レフである事だと私は思います。
シャッター音もCanon、Nikon、ペンタックスに比べ
とてもダサいですし。
なのでSONYさん!
Aマウントユーザーの為に
OVFを復活させて下さい!
ミドル機種以上でも良いので!
書込番号:17464258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

像面位相差センサーの性能があがったら
TLMなんて意味ありません。
TLMによって画質も悪くなるので。
書込番号:17464260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サイズ的な制約もあって(必要性の少なさも?)、両方搭載の実現は難しいのでしょうが、
パナソニックのtz60に搭載されているEVFぐらいの大きさの物であれば
搭載できるかも...
書込番号:17464263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TLMによって画質も悪くなるので。
それは全くないよ、、、
by・元α55ユーザーの現α57ユーザー(´ー`)┌フッ
スレ主さんはα57を持ってる様な事を言われてますよね???
子供だましの俄か知識は足元すくわれるだけですよ(´ー`)┌フッ
書込番号:17464286
20点

TLMは画質を劣化させます。
SONYショップの方も
言ってました。
葵葛 さんこそ
足元救われないようにカメラについて
少し勉強したらどうですか?
byα57ユーザー
書込番号:17464291 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

TLMによって画質が悪くなっても
位相差AFを動画撮影
にも使いたい!
と2年前はそう思いましたが
像面位相差センサーの性能が
向上した現在
画質を悪くするTLMが搭載
されているカメラは全く欲しくありません。
もしα77m2にTLMが搭載されていたら
次買うカメラはeos 70dにします。
書込番号:17464300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

77mk2に望むことは、超解像やテレコンでも
「RAWもと画角データ」を同時保存できること。
それ以外はなかなか楽しみだね。
OVFなんか要らないよ。
アレは10年後骨董盆栽だから。
AマウントもEみたく絞りを電磁化して
レリーズタイムラグ0.01秒とかにすればいいのに。
そしたら、ミラー機連中は追いつけない速射機になるからね。
書込番号:17464302
10点

>アレは10年後骨董盆栽だから。
その点についてはとても同意できます。
でもまだOVFの方がEVFより
メリットがあると思うので
当分はOVFをカメラに搭載していても
大丈夫だと思います。
書込番号:17464316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONYショップの方も
>言ってました。
その「SONYショップの方」って、ちゃんとした専門知識のある店員?社員?の方でしたか???
まさか派遣社員やアルバイトって事はないですよね????
まぁ、画質について自分で判断できずSONYショップの方の意見に頼る貴方は結局はその程度ってだけ・・・。
私はあくまで自分の使用実感での感想であって
α57を約2年使用して総ショット数4万枚は確実に超えるくらいに使っての感想です(*´・д・)(・д・`*)ネー
「立場が曖昧なソニーショップの方」と「実際に使い込んだユーザー」では
どっちに信憑性があると思いますか???(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
書込番号:17464321
12点

現α57ユーザーである私と
大変信頼できる銀座のSONYビルの
英語がペラペラな社員の
方がそう言っておるのです。
つまりTLMは画質を絶対に悪くします。
葵葛 さん
早くレビュー書きなさいwwww
書込番号:17464329 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

αにとって最大の敵は
夜です。
昼は太陽光があるので
TLMによって画質は
劣化しないのですが
光が少ない夜だと
画質が著しく低下します。
まぁコンデジよりは
画質はいいのですが。
あとで夜間にとった画質の悪い作例
を上げますね。
私も50000枚くらいは
撮りましたよ。
書込番号:17464336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私も50000枚くらいは
>撮りましたよ。
その「5万枚」ってどうやって判断してますか???(。´・ω・)?
書込番号:17464354
9点

正確にいうと
50153枚です。
ちゃんと一枚一枚数えていますよ?
あなた4万枚撮ったとか
先程言ってましたが
実はウソなんじゃないんですか?wwww
4万枚撮れば
αはTLMが原因で夜に弱い事は
分かっているはず。
ウソはいけませんよ〜( ̄∀ ̄)
書込番号:17464360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

葵葛 さん
あと私は
α57は邪道なカメラだけど
私にとっては非常に良いカメラで
可愛いカメラだと思っております。
2度とα57について
何も分かっていないとか
α57の良さを分かっていないとか
言わないで下さい。
カメラマン(私は下手)に対し
これ以上の侮辱の言葉はありません。
書込番号:17464378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただ私がα57を理解していない
明確な根拠があれば
レビューに私の悪口を
書いても良いですよ。
まぁ証明することは
不可能でしょうけど。
書込番号:17464383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>正確にいうと
>50153枚です。
ソニー機でその正確なシャッター枚数ってどうやって確認してるの???
是非教えて欲しい(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17464384
9点

>ソニー機でその正確なシャッター枚数ってどうやって確認してるの???
是非教えて欲しい(´・ω・`)ショボーン
写真日記に撮った枚数のメモを書く。
いかにもアナログですね。
でもアナログな写真日記も
結構良いですよ〜( ̄∀ ̄)
書込番号:17464389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ僕もアマチュアカメラマンの方に
写真下手くそなくせに威張るな!
って愚かな事言っちゃいましたけどね....
反省しております。
書込番号:17464392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>4万枚撮れば
>>αはTLMが原因で夜に弱い事は
>>分かっているはず
α55で夜、ISO12800を常用しています。
F1.4 + EVF + RAW撮りは最強だと感じてます。
次期α77には、ISO51200RAW撮りを搭載して欲しい。
書込番号:17464442
4点

いろんな予想もいいのですが、発表されるまで待つのが確実でしょうね。
書込番号:17464459
4点

二人とも何とかおさまった。 良かった 良かった。
顔が見えない議論は、ついつい興奮しますね。
TLMは光の透過率が100%ではないので感度が少しだけ劣化します。
A57とNEX6を感度で比べるとNEX6の方がやや良いようです。
書込番号:17464463
4点

いろんな予想もいいのですが、自分が買えないのは確実でしょうね。
書込番号:17464466
5点

じじかめ さん
妄想はけっこう楽しいですよ?笑
書込番号:17464529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんちゃんののすけ さん
買えない人は妄想してもいけないんですか?
書込番号:17464534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TLMもなにも二枚写真渡されて、どっちがTLM機の写真でしょーか?って言われても判別できる気がしないから、私はいまのところTLM機で問題ないですね〜。
ただ、OVF機が出たらなぁとは思いますよ。
1つのマウントでOVF機とEVF機の使い分けができるなんて、αAマウントがなったらいいんですけどね。
書込番号:17464537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鉄バカ日誌 さん
富士フィルムには
もうあるんですけどね。
ミラーはありませんが....
書込番号:17464564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OVFも良いけど、自分はα77がEVFだから購入した派です。
昔ながらの撮影スタイルとは違いますが、シャッターを切る前に映像が確認出来るのは本当に便利です。
今後AマウントにOVF積むとしたら、それこそCANON 、NIKONに乗り換えます。
理由は今からOVFに戻ったとしても、総合的に2社に追い付くとは思えないからです。
書込番号:17464578 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スカイ・ブルーな気分 さん
このスレはEVFとOVFどちらもα77m2に搭載されていたら
みなさんどうする?
というスレです。
OVFだけ搭載したらNikon、Canonに勝てませんよ笑
書込番号:17464594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

TLMをはずしたら画質が向上するのだろうか。
画質云々の前に違いが分かるかなあ。
書込番号:17464599 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

万年初心者の私はOVFが搭載されるならα77Uは買わないですね。
EVFなら設定の間違いがわかりやすかったり、撮影した時と画像にした時の
差が少ないので失敗が減ると思うので
後はOVFになると動く部分が多くなるのでメカニカルトラブルも
少なからず出てくると思いますし
今のソニーが客が満足するOVFを作れるとは思いません。
技術は続けると言う事も大事で継続して作らないと
言う事はもう作らないと同じ事なのでは
書込番号:17464600
9点

ぽこぽこぽこんた さん
でもSONYがOVFを辞めたのは
3年前くらいなのでまだOVFを作れる
ノウハウはあると思いますよ?
書込番号:17464615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物造りの3年は絶望的な時間ですよ。
3年も作らないとまず生産ラインを保っていない
技術者は違う部署や製品に携わっている。
開発者も同じで多くはミノルタからの技術者でしょうから
退社している事も考えられます。
設備投資してもそれを償却できる事ができないのなら
それが良い技術だとしても製品に反映されません。
企業はボランンティア団体ではありませんのでまずは利益です。
これが現実ではないでしょうか。
書込番号:17464642
16点

若者よ!偏見や、思い込みで没入せず、自らが思うまま、感情のまま、シャッターをきれ!
By蜜柑
とまぁ、お茶を濁しますが。
透過ミラーの光の減少は多少なりともあるでしょう。物理的に間に挟まってるのは事実ですから。
しかし、実用範囲で、我慢の限界を越えるものではないと言うのが、大部分の意見じゃないでしょうか?
気になる人は、既にニコキャノにいってるはずです。
ちなみにOvfを900で使っている初心者ですが、あまり恩恵を感じません。
第一、動体を追わないし、連写もしません。子供撮るけど、ボルト程早くないしね。
露出は液晶でかくにんせなあかん。
これが面倒。
(写真の勉強としてはいいですね。また、気に入らなければ、後で現像すりゃいいし。)
こんな人間は多分EVFでいいんだと思います。
また、三軸バリアンは使い勝手この上ない。
子供を面倒見ながらのシャッターチャンスは意外にシビアです。
貴方のような延び白のある方は、今からでも乗り換えをお勧めします。爆
ソニーは企業的にイノベーションを起こす会社です。また、それもデジタルの領域です。
故に商品サイクルが、非常に早いというのが、
2年付き合っての私の感想。
散財の危険性が高い(笑)
また、新商品がガラッと変わる。
も〜新商品追っかけるの辛いわよ〜って感じです。
しかし、今回の77Uは果たしてどうなのか!
これが、気になりますね。
では〜。
書込番号:17464676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はい。3年は大きい。
ラインないですね。
カテゴリーによりますが、精密機器は特に早いと思います。
というか、ああいった素材がものをいうプロダクトは、そもそも3年前の原価率と、現在の原価率は雲泥の差なんじゃないですかね。
いま、素材は高い〜ショボーン
書込番号:17464691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α900で、あれだけのOVFを作れたのですから、大丈夫です。
元ミノルタ社員が、作成しているでしょうから技術力は問題ないと思いますよ。
SONYにはその技術はありませんが、TLMなどのキワモノを開発する楽しい技術力は凄いと思います。
但し、新機種の開発が多すぎてスマホや家電感覚にならざるを得ないので、機種毎の愛着は沸かないメ-カ-ですね。
せっかく、それぞれの優れた開発力があるのですから、もう少し腰を据えたモノ造りを行っても良いと思うのですが、
NEXとαの住み分けをはっきりと明確にした方が良いと思います。
スレ主さんの提案された、両方のファインダー搭載は難しいと思いますが、やるならNEXの方が良いですね。
また、APS-Cに限りますが、OVFはペンタックスもマニュアル撮影では、キヤノンより見やすいと思います。
645ZのOVFを見たら、EVFとは次元が違うので、比較にもなりませんし追いつけないと思いますよ。
余談になりますが、一眼レフ機の高速連射は、感触としてミラーショックがほど良く有る方が楽しいですね。
書込番号:17464722
9点

OVFもEVFもくだらない幻想ですよ。
私は両方を使いこなしています。
道具として、どちらでも使いこなせる。
そもそも、本当のOVFはα900で終わった。キヤノン・ニコンも終わっている。
たとえば、今使っているニコンD800EのOVFは、分類こそOVFだか、中身はOVF+EVFのハイブリッド型です。
多くの情報を写すために、EVF層を挟み込む必要がある。その為に暗くなる。
更にコスト削減のために、OVFのプリズムを小型にする必要がある。
結果として、小さい画面で・暗めの複合OVFが出来上がる。
これが現実です。どこでも同じです、情報表示とコスト削減と言う大きな課題が有る限り。コスト削減のタガを外せるのは60万円のプロ機のみ。
ファインダーの大きさと明るさでは
α900 > α99 > D800E
の順になります。OVFは大きくて明るいと言うのは昔の話。
その代わり、連写時の動きはOVFが良い。
連写を時々しか使わないなら、EVFの機能である、写るがままの状態を見せる事前確認機能が便利。
私には、EVFのこの事前確認機能の方が好きです。鳥は撮らないからね。でもOVFも使いこなせるよ。
EVFでも、今度のα77MUは鳥撮りカメラになれるかもしれませんね。
AFとEVFの進化に期待しています。
どちらでも
書込番号:17464758
8点

最近はハイブリットファインダーで多くの情報を表示できるので便利ですな。
OVFの光を通過した感じが好きですな。
EVFも最新のは見やすくなりましたが、ファインダーを通して見るならハイブリットファインダーでもOVFが良いですな。
ソニーはVAIOを手放していますし、OVF搭載のカメラ開発をしないようなので開発費を得るために、ミノルタから引継いだプリズムの技術とスフェリカルアキュートマットの技術は他社に譲渡して欲しいですな。
素晴らしい技術なのですからね。
書込番号:17464810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α900が黒字だったら次はOVFかもしれないですね。
半年から一年後にでるであろう99の後継にも、
期待しましょう。
書込番号:17464871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
EVFにはEVFのメリットとデメリット、OVFも同様。
OVF時代からのαユーザーには賛否両論でしょうが、
EVF時代からのソニーユーザーはEVFがあるからソニーを選んだのでしょうから、
いまさらOVFに戻るとそのソニーユーザーがなんと言うか・・。
多マウントを使っている人はその用途に応じて使い分けるので、
時期ボディがどっちであろうが用途による使い分けするから
「完成度が高ければ」どっちでも良いと良いそうですね。
私はミノルタフィルム時代からですが、EVF派です。
機会があればα900を下取りに出そうかと思っているこのごろです。
夜のライトアップを撮るのであればEVFは非常にピント合わせが早い。
いちいちプレビューしないでピント拡大モードであっさり合焦します。
このピント拡大モードを応用すると、撮りたいものが垂直かも簡単にわかります。
OVFとEVFのハイブリッド・・私は要らない。
タイムラグを短くして、シャッターボタンをミノルタαー7000時代のような、
「触れただけでAF」になると押し込むストロークが短くて良いのですが・・。
また、TLMの画質劣化・・
0.5段暗くなるとか言われてますが、その光量低下で何が変わるか・・、
私には無意味な光量低下のため、問題ないのですが、
連写するとTLMが振動してフォーカスがずれるのは困る・・。
書込番号:17464969
5点

ちゃんとピントが合うならなんでもいい。
使いたいのはファインダーじゃなくてレンズだし。
書込番号:17465186
7点

ソニーの厚木へ行って開発者にオフレコで喋ってもらったなら信ぴょう性もあるけどアルバイトもいるソニーストアの話だとまゆつば
書込番号:17465300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ここのレビューはユーザーでなくてもかけるから何の足しにもならない。残念
書込番号:17465316 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

OVFでもEVFでもどちらでも。
※但し画質に悪影響が出ないときに限る
TLM信者に何言っても通じないよ。
現実的にα77とNEX7の答えがDxOMarkで数値として出てるのに
「影響がありません」と根拠無しに言い張ってるだけだから。
確かに高感度特性が向上したり、RAW現像使えば
(そういう事をしていない)TLM無しの画質との差は埋まるけれど、
結局そういう処置をTLM無し機も出来るから、差は埋まらないんだよね。
(相対的な比率は減るけれど、TLMの減光分の差の絶対値は変えれない)
現実的に考えて
OVF復活&外付けEVFが一番だとは思うけれど。
短焦点だけ使うなら画角に合わせた外付けOVFも悪くは無いけれど、
こっちの方が不便さが大きいからメリットは少ないよね。
とりあえず、TLMに関しては搭載してても他の同世代同価格帯同画素機
(勿論SONY製ミラーレス機も含まれる)に感情や人のブレの無い
ベンチマークの指数としてのDxOMarkの数値で負けてなければ搭載してもいいと思う。
負けるなら、現状負ける要因となっているTLMを外して勝負するべきだろうと俺は思う。
無茶は言わない。
マウントが決まっていない人が購入するときに選ぶ
性能の一つとして画質があるけれど、
これが競合機と比べて劣っているのは良くないし、
その原因が独自採用の固定式ハーフミラーなら、
そんなもん知ってる人なら購入時に真先に避けられるから
使わない方向で行くべきだろうねって話しなんだけれどね。
「TLMを擁護したい」って目的ありきだから、
検証結果を都合の良い方向だけ選んで、
話の芯がぶれるんだよ。
書込番号:17465338
4点

もしもOVFよりEVFに利点が大きいのなら、一眼レフ機を作っているメーカーはOVF・EVFのハイブリット機を出すだろう。
まあ、一眼レフ機に外付けEVFを付ければ簡単にハイブリット機になる訳だが、サードパーティーでも出さない事をみると、一眼レフ使用者のEVFのニーズの低さが良くわかる。
それにしても、あれだけ売れなかったα77の後継機が出るとは信じがたいな。これで株主の多くは退くかも…。
書込番号:17465604
10点

AFが合っているのかの確認ができるか。
確認の不要な人なら関係ないかもね。
書込番号:17465753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

背面液晶に、視度調節機能が実装されたら
嬉しい。
というひとも多いかも。
書込番号:17466545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

投資家は1機種の売上なんかで判断しませんわ(笑)
書込番号:17466650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

相変わらずカメラに使われている人、カメラの性能にしがみついている人がいて見ていて面白いですね(*^^*)
書込番号:17466736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Aマウントユーザーがコンプレックスに感じることは
>自分が所有するαが実はニセ一眼レフである事だと私は思います。
これが主な理由でスレ主さんはOVFを求めてるのでしょうか?こんな風にコンプレックス持ってるAマウントユーザーってそんなにいるのかなぁ?
そもそもカメラで何持ってようが何使ってようがコンプレックスなんか感じるかなぁ?
さて、OVFかEVFかですが、EVFをより使いやすくしてもらえれば僕はOKです。またそれを次期Aマウントには求めます。EVFは便利だし、MFしやすいし。(OVFでもフィルム機のとか見やすいのでMFしやすいですけど、今のデジタル機はどれもいまいちMFしにくいです、僕は。)
書込番号:17466781
7点

フリちゃん
>>まあ、一眼レフ機に外付けEVFを付ければ簡単にハイブリット機になる訳だが、サードパーティーでも出さない事をみると、一眼レフ使用者のEVFのニーズの低さが良くわかる。
おーい、フリちゃん、本当に一眼レフを使ってるのかい?
その原理を勉強してちょうだいな。
ミラーレスが長いから、みんなミラーレスの構造をしているのだと錯覚してるのでは?
一眼レフでファインダーを見ているときには、光はほぼすべてファインダーに届いている。
映像素子には光は届いていないのですよ。だから、外付けOVFに映像を投射したくても、元の映像が無いから投射できない。おまけに、フラッシュシューへの映像出力インターフェイスもない。
これが一眼レフの構造です。
だから、だれも外付けEVFを作れない。
一眼レフでビデオモードや液晶モードになった時だけセンサーで画像をとらえている。この時のAFはコントラストAFなので、グッと遅くなる。ミラーレスのようなコントラストAFに最適化はできていないから。だから、この状態を使う人はごくまれ。シャッターも劇遅になるので、普通の用途には使えないですよ。マクロくらいかな。
逆にミラーレスのEVFなら外付けOVFを作れる。ズームでは困るがね。
結局、EVFもOVFもそれぞれの形態に最適化されているファインダーを持っている。
どちらも進歩して良くなっている。
でも、最高のOVFはα900のOVFですね。 撮るのが楽しい。
書込番号:17466893
6点

>これが主な理由でスレ主さんはOVFを求めてるのでしょうか?こんな風にコンプレックス持ってるAマウントユーザーってそんなにいるのかなぁ?
そもそもカメラで何持ってようが何使ってようがコンプレックスなんか感じるかなぁ?
TLMのメリットも感じていますので
α57は使っていて楽しいカメラなのですが
一眼レフへの
憧れは隠せません。笑( ̄∀ ̄)
書込番号:17466923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TLMによって画質も悪くなるので。
それは全くないよ、、、
by・元α55ユーザーの現α57ユーザー(´ー`)┌フッ
↑の書き込みですが自分の場合はα580使っているのでα55、57と画質違いすぎだろと思います、シャッター速度が必要な場合に特に差が出ると思っています、小さいシェアでしたがAマウントは一定の支持を得ていた訳ですが今は壊滅的です、EVF、OVFではなくTLMが諸悪の根源だと思っています。
EVFが必要なら別売りりオプションでも必要なら買います、TLMは外せません、嫌でも付いてきます、レンズにある程度の金額を出せる消費者が納得し難いシステムです。
書込番号:17466945
7点

またまた便乗して書き込みいたします。
ゴルフと一緒で、写真に必要なのはスペックじゃなくて腕ですよ。
私的には静止画オンリーだったら機種なんて何でもいいと思う。
NEX-3NとかEOS Mみたいに小さくて安いので十分。
確かに、所有欲や撮影のモチベーションを上げる為に
最新、高スペックのカメラを選ぶって事もありますけど。
それで、画質の悪いTLM機と、画質の良い非TLM機の比較をした作例は載せないのですか?
でも不思議なものです。TLMを批判してるのにTLM機買うなんて矛盾してますね。
これだけカメラに博識なのに、道具選びに失敗してしまうなんて。
書込番号:17467303
6点

余談な話ですみませんが、失礼します。
すげぇ〜と思った人のデータを見ると意外にもエントリー機を使ってたってことありませんか?
腕の立つ人はカメラを選ばずともそのカメラの特性を生かして撮影することが出来るってことだと思います。
話がそれましたが・・・。
で、EVFとOVEどちらがいいの?みたいな話もありましたが、EVFは太陽を交えて撮影するときには重宝します(1枚目)。それと光のとらえ方もOVFに比べ比較的容易かなと思います(2枚目)。光と影のコントラストもつけやすい(3枚目)。これらはすべて撮って出しですが、このように僕のようなど素人、初心者でも撮りやすくしてくれるのがEVFなのかなと思います。
書込番号:17467474
18点

画質の悪いと言われるTLM機をとりあえず買って、
そのTLMを外して撮り比べをする。
それが一番贅沢な遊び方だと思います。
クレーマーやストーカーはきちんと対応すれば熱烈なファンやお得意様になるそうです。
ぜひそれを期待したいところです。
書込番号:17467485
3点

スレ違いな内容ですみません。
今後は動体も積極的に撮りたいのでα77MUの発表がすごく楽しみです。
明日の今頃にはわかるのかな?
書込番号:17467492
2点

なんか、揉めてますね〜(笑)
まだTLM機3台持ってるけど、表現の問題なんじゃないかな。
TLMは確実に暗くなるので、同じ光の下だと感度かSSが犠牲になるんで、画質に影響がある場合があるが正しいんじゃないかな。
太陽の下やフラッシュ、モノブロックなどの必要十分の光源があれば、変わらない。
前提が変われば、それは平行線だよ。
自分の撮影環境だと画質に影響が出るので、α77の後継機は手動でもTLMアップ出来るようになって欲しいです。
(他のAマウント機はコストも掛かるので今のままのアプローチでかまいませんが。)
だって、0.5〜1段分レンズで稼ごうとすると色々不都合出るんですもん(笑)
とりあえず、α6000スルーして待っているので、α77後継機、期待してます。
関係ないですが、今フルサイズ4マウント使っていますが、結局α900で十分と言うか変わらないことがはっきりしました(笑)
そんな話でD4S&1DXユーザー達と盛り上がったり(笑)
実際、645Z並みの価格で予約のみでも良いので、究極のOVFフルサイズ機作ってくれないですかね〜
(EVFはシューにアングルファインダー兼用で取り付け可能に出来るでしょうしね。)
マウントは1つの方が携帯が楽なもので。
書込番号:17467895
3点

TLMは初歩的な使い方しかしてないからなああ…
応用技使えばめちゃくちゃおもしろいことできるのにね♪
SONYがなぜそれをやらないかは疑問…
まあ軸足てきにはEマウントに移したのだろうけどもね
書込番号:17467930
1点

人間には通常知覚できないレベルじゃないかな。
条件によってはそれが出る。
試しにTLMを外して撮ってみたら?
画質が向上するかどうかがわかりますから。
書込番号:17468276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>人間には通常知覚できないレベルじゃないかな。
>>条件によってはそれが出る。
>>試しにTLMを外して撮ってみたら?
>>画質が向上するかどうかがわかりますから。
それ、大分前にやったよね。
で、結果TLMの有り無しが視覚的に解っちゃって、
最終的に画像を色々こねくり回しだして
自分の理論が正しいようにしたくて必死だった人が
居たのは覚えているwwwwwwwwwwwwww
まぁ・・・違いが解らない人が居て、
その人はそれを理解できないから
「何で画質の差が出るって思うんだ????」
って必死になったんじゃないかな?
仕方ないよ。味音痴だっているんだから。
人の目は比較に強いから流石に比較でしか解らないけれど。
数値でも出てる事を何で認めないかな?
程度問題の大小は人によって違うし、
小がその人の感じれるレベルより下だったという事もあるかもしれないし、
色素の感度が弱い人も居るから(本人は気が付かない)これ以上は言いたくないけれど、
大体の人は同条件撮影で加工しないならTLMの有り無し比較できるし、
数値でもそれなりの結果出てるし。
人によっては4色素分別できる脳を持ってる人も居るし
(全く違う色空間を持っている)
多分これだけ言われても理解できてないなら、
その違いを感じれないのかな?と思うしかないよ。
見苦しいし、TLM実験したこと無い人に「変わらない」
という誤解だけ与えても誰も得をしないから。
これ以上変わらないと言いたいなら、
TLMの有り無しをデータ改ざんしない状態で
人間の感情とか重いが入らない物で
ある程度信頼できる発進もとの「数値」で証明してくれ。
戯言は要らないから。
おいらの数値的根拠は「DxOMark」のα77とNEX7の比較。
同じセンサーの兄弟機でEマウントとAマウントで比較できるものが
大体同じ傾向にあることと、数値の差が言われている%と大きく離れてない事から
この結果どおりだといえると思うよ。
書込番号:17468364
8点

光が減る分、高感度画質は確実に悪くなる
これは見ればわかる
明るい条件なら、あまりきにする必要はないと思う
書込番号:17468389
4点

>>光が減る分、高感度画質は確実に悪くなる
>>これは見ればわかる
>>明るい条件なら、あまりきにする必要はないと思う
そういう事。
条件が良ければ携帯でも結構綺麗に撮れるし。
同じ画素なら悪条件になった時に何処まで粘れるか?が勝負なんだよな。
レンズもそうだよ。良い条件よりも逆光とか悪い条件の方が性能の差がでるから。
書込番号:17468492
3点

そおいえば
>物造りの3年は絶望的な時間ですよ。
ニコンてすごいですね
S3、SPなんて何十年ぶりかで復刻したわけで…
当時の技術者が一人もいなくても不思議じゃない状況で
書込番号:17468508
1点

プロの方々、大歓迎です。
プロは修行を積んでいるから、写真への見方も違うでしょうから、多様な意見交換の場になりますよね。
これからもよろしくお願いします。
ところで、下記のような変わった発想は何処から出てくるのかな?
>>>自分が所有するαが実はニセ一眼レフである事だと私は思います。
私は、OVFのD800EとEVFのα99を併用しているが、ニセ一眼なんて発想はないよ。
カメラの構造にはこだわらない。出てくる画質にこだわります。
その意味では、両機共に満足しています。
私は、TLM機やミラーレス機を持ち出す回数は、オーソドックスなOVF機よりも多いです。
いつの時代にもいますよね、
オーソドックス派と進歩派。
書込番号:17468524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TLM機をどっちに入れるかについては解釈によると思う。
だから、人によっては「なんちゃって一眼レフ」とか
「一眼レフもどき」とか「偽一眼レフ」とか言っちゃうんだよね。
ハーフミラーをどう定義するか?なんだよね
AF一眼レフは多かれ少なかれハーフミラーだし。
プリズムでって話ならダハミラーは一眼レフじゃないのか?とか
便宜上「レンズが1個で光学ファインダーで確認して撮る」のが一眼レフ
って言ってるように感じる。
変な話、TLMのAFセンサーの位置にメインセンサーがあって、
メインセンサーの位置が光学ファインダーだったらどうなんだろう?とか
(これって大昔にあった気がする)それこそα330の背面液晶状態はどっち?とか。
「Single-lens reflex camera 」の言葉通りならTLMも一眼レフなんだけれどな。
もうそろそろミラーレス含めて一眼でくくった方が良い時期だと思うけれど、
2強が多分それを許さないんだろうね。
シェアの構図が変わってくる可能性があるから。
書込番号:17468566
5点

少なくてもTLMは一眼レフでは全くないでしょう
あくまでミラーレスの変種です
いまの基本的な使い方している限りはそれが事実
だからといって欠点でもなんでもないですけどね♪
書込番号:17468637
2点

新機種発表が待ち遠しいですね。
ちょっと暇が出来たので、のぞかせていただいています。
見ていて思うのは結局、皆さんは、この新機種に何を期待されているのかなぁってことです。
僕だけかもしれないけど、α77の後継機に高画質はそれほど求めていません。それより動体撮影により実用的なモデルに進化しているかが気になります。TLMなどいろいろ叩かれていますが静止画ならソニーは他社に劣らないレベルになったなと実感することが多いです。でも動体撮影となると・・・
新機種に対しては、連写後のイラッとするバッファー処理はどうなのかとか、AF-Cで高速連写時の絞り固定はどうなっているのかとか、メニューはサクサク動くのかとか・・・ささいなことかもしれないけど、カタログ上のスペックよりもいかに実用的でストレスなく撮影できるのかが気になります。
書込番号:17468817
2点

最近のAマウントボディを一眼レフとするかって、よく目にする議論ですが、
ソニーは公式で、TLMを採用したときから「一眼レフカメラ」とは一切表記せず「一眼カメラ」としています。
ソニーも明確に区別してるわけですし「一眼レフではない」でいいのではないでしょうか?
ではミラーレスか?となるのですが、ソニーはEマウントを「小型デジタル一眼カメラ」としているので、ミラーレスが一眼カメラの一部(亜種)のようにしているのだろうと思います。
これを採用するのであれば、Aマウントボディは一眼カメラではあるがミラーレスとは分けるということなのでしょう。
でもまあ、Aマウントで採用しているシステムはソニー独自のもので余りにも他社と比較できないものなので、ミラーレスでない一眼カメラという分類を消費者が例外的に認めるかではないでしょうか?
(まあ認められないから「一眼レフもどき」なのかもしれません、、でもミラーレスよりも一眼レフ寄りに捉えている様な表現ですね)
一方で特にニコンは一眼レフとは明確に分けたがっているように思えます。
なにせNikon1シリーズについてレンズ交換式アドバンストカメラとしていて、一眼はおろかミラーレスすら表記していませんからね。。コンパクトカメラ同様に一眼とは一線を引きたいのでしょうね。
何れにせよ、銀塩時代には考えられないように多様性が増えた今、其々の企業がこれだ!って決めたカメラの分け方が世の中で採用されるわけではなく、消費者たちがどう分けた方が分かりやすいかで決まるのではないでしょうか。
個人的には、もう「一眼カメラ(レンズ交換式カメラ)」で統一しちゃった方が分かりやすい気がしますが、レフカメラをEVFのカメラと一緒にされることに嫌悪感を感じる人が結構いらっしゃるのではないでしょうか?
長くなりました、、稚拙な文章申し訳ございませんでした。
書込番号:17469480
0点

http://digicame-info.com/2014/05/77mii-1.html
とりあえず普通にTLMのようですね
応用技やってないのかなああ???
うわさではもうすぐ正式に発表ですね♪
書込番号:17469501
1点

>ここのレビューはユーザーでなくてもかけるから何の足しにもならない。残念
http://s.kakaku.com/review/K0000353885/ReviewCD=677661/
私は写真付きのレビューを
書いています。
本物のα57ユーザーです。
書込番号:17470220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

という割にはご丁寧にEXIF情報全て消してるのは何故?
盗用したのかな
書込番号:17470705
2点

EXIF情報なんて
つけてませんよ。
スマホに転送したものを
スマホからUPしているので。
書込番号:17470727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77 Uが正式発表されたみたいなので
スレを閉めさせて頂きました。
goodアンサーは彩雲さんに致しました。(彩雲さんは脱線されていなかったので)
光学式ファインダーと電子ファインダーダブル搭載。
次回作に期待します。
このスレ
途中で光学式ファインダー、電子ファインダーダブル搭載の話から
急にαの高感度耐性の話やαの電子ファインダーを廃止にしてOVFに戻す話に脱線しましたね。笑
このスレにレスを書き込んだ方のほとんどが脱線されていてとても残念です。(T . T)
書込番号:17471459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

締められたようですが、ちょっと追加で書かせて貰います。
以前、A99でTLM有りor無しの検証写真がありましたので載せてみます。(ご存知の方はいるかと思いますが。。)
ミラー付きISO100、6秒、F1.4、露出補正+0.5
http://www.maximesiegler.com/img/s5/v129/p942816500.jpg
ミラー付きISO100、6秒、F1.4
http://www.maximesiegler.com/img/s5/v129/p942816500.jpg
ミラーレス、ISO100、6秒、F1.4
http://www.maximesiegler.com/img/s5/v116/p1043915473.jpg
ミラー付き、ISO6400、1/13秒、F1.4
http://www.maximesiegler.com/img/s9/v96/p974003517.jpg
ミラーレス、ISO6400、1/13秒、F1.4
http://www.maximesiegler.com/img/s5/v127/p877021671.jpg
画像の判断等についてはオイラみたいなトーシローよりも、皆さんの方がより優れた眼力をお持ちなのでお任せ致します。
(個人的には同じシステムでもAPS-CよりFF機であるA99の方が全然ノイズが載ってませんね。自分で使ってて思います)
スレ内にあった『OVFで後付けでEVF』っていう発想は少し惹かれました(*´ω`*)
まぁたしかにSONYとしてはEVF路線でいくんでしょうからOVFの復活は、『来年、北朝鮮が民主主義国家になる』くらいの可能性でしょうね(;´∀`)
スレ主さんが仰ってる、
>Aマウントユーザーがコンプレックスに感じることは
>自分が所有するαが実はニセ一眼レフである事だと私は思います。
>シャッター音もCanon、Nikon、ペンタックスに比べ
>とてもダサいですし。
そもそもTLM搭載してから一眼レフ機では無くなったのは周知の事実ですから、偽物とかっていう議論は皆無かと思います。また、‟シャッター音がダサイ!”ですが、その点については半分共感します。
D4なんかと比べちゃうと明らかにダサイです。 でも60Dと比べるとA65の方がかっこいいと思ってます。
毎回SONYカメラの口コミ&スレを楽しく拝見させて貰ってます。
そして毎回、何かしらで脱線していますね(笑)
人それぞれ、いろんな思いがおありでしょう。ただ毎回文句を言う人は決まってるwww
それを見てて『使いたく無いなら使わなくて良いし、わざわざ火種を持ってくる必要は無いのでは?』と思っちゃいます。
CANONだってEVFに関して議論や開発をしているはずですし、もしかしたら10年後にはOVF搭載機は『ガラパコスカメラ』と呼ばれている時代が来くのかも知れませんね。
書込番号:17472102
2点

デバイスとしての進化
使い方の進化
ユーザーの進化
それぞれを期待したいところです。
進化に耐えることができないなら、、、淘汰も受け入れるべきですね。
メーカーかユーザーかはわかりませんが。
書込番号:17472140
0点

>EXIF情報なんて
>つけてませんよ。
写真やカメラに興味があって基本知識のある人は
その「EXIF情報なんて」が重要なんですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
何故なら、まずは「自分で撮った!!」という証明にもなるし、そのレビューやクチコミでの信頼性がアップする。。
スレ主さんはEXIF情報の意味が分からないから「EXIF情報なんて・・・」と言われてるのかしら??(´・ω・`)ショボーン
例えばソニーの「αカフェ」でも、
使ってるボディとレンズ・そのレンズで使った焦点距離の、最低限の撮影情報は載りますから。。。
http://acafe.msc.sony.jp/
書込番号:17474951
8点

こんばんは
昨日、友人から77を借りて箱根大観山へ夜景&星チャレンジに行ったんです。
そこでびっくり!
77のファイダーだとなんにも見えないんですね。
真っ暗だし、ノイズだらけだし。
芦ノ湖の湖面や山なみが肉眼と光学ファインダーだときちんと見えるのに、77のファインダーやLVは真っ暗。
見える物と言ったらかろうじて建物の点光源が見える程度。
構図は後からトリミングするしかないのでしょうか?それとも回数撮ってリトライの繰り返し?
当然、MF操作しますが、ファインダーもLVも光源が滲みすぎてフォーカス合わすのに一苦労しました。
もちろん、借りる前に知人から一通り使い方の説明を受け、設定効果反映ONにしてありました。
カラー液晶のファインダーってこういうものなのですか?
それとも構図を確認する方法って何かあるのでしょうか?
書込番号:17476925
4点


けーぞー@自宅さん
早速のお返事、ありがとうございます。
>肉眼で見えないものが見える。
これ、全く逆なんです。
私が昨日経験したのは、肉眼で見えるものがファインダーで見えないんです。
MFも左下の建物を拡大して光の滲みとの格闘でした。
こんな経験、初めてです。
けーぞー@自宅さんがアップしてくださっている横浜の夜景、かなり明るいです。
猫もさほど暗くない状況だと思いますが、けーぞー@自宅さんはこの猫が肉眼で見えないのですか?
昨日、なんとか撮ったものをアップしておきます。
この、湖面や山なみは肉眼や光学ファインダーでは見えているのですが、
77のファインダーでは全く見えなかったのです。
書込番号:17477274
2点

星撮りは見えないからフレーミングに苦労したんでしょ
一時的に思いっきりプラス補正してもノイズでダメだったら諦めて、試し撮りしながら少しずつフレーミングし直すしかないよ
書込番号:17477435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露光時間は30秒とEXIFに記録されているようですが。。。
シャッター速度とISOと絞りの組み合わせで良いものを探せば
ちゃんと見えるはずですよ。
EVFで観賞するのが目的であるならば。。。
少なくとも30秒後の映像を見ているわけではないですよね?
書込番号:17477467
0点

kidsmaniaさん、こんばんは。
α77はすでに手放して手元にはないのですが、1年以上使っていました。
>シャッター速度とISOと絞りの組み合わせで良いものを探せば
ちゃんと見えるはずですよ。
おおむね、けーぞーさんの書かれたこの内容に賛同します。
α99と比べると、暗いところでノイズは増えるし、星空を撮るときもα99よりもピント合わせは難しいですが、それでも掲載した写真の暗さでも構図の確認も拡大ピント合わせもできますよ。
いろいろと試行してみてください。あ、もしかすると使用するレンズの性能に影響される可能性もあるかも知れません。大口径のレンズのほうが夜間は見えやすいかもです。
書込番号:17477510
0点

新スレで質問されたほうが良かったかも。
猫の写真は「1/15秒 、F2.8 、ISO感度12800」と記録されていますね。
手持ちであり夜行性の猫なので私にとっての限界速度です。
これをISO320にしたならば、、、 露光時間を40倍した3秒くらいって
ことになるのかな?それくらいの明るさでした。
# 肉眼で見える明るさってことなのでF値は無視しています。
EVFは露出を再現してくれますが、、、
未来に光るフラッシュ光は再現してくれません。
露光時間30秒もバルブ撮影のときも再現してくれません。
限界を越えたってことだと思います。
そんなときのために「設定を反映しない」モードがあります。
それで撮るのも一案かと思います。
もう一台のカメラで撮った例をアップしていただけませんか?
どんな写真を撮りたかったのかの参考になりますので。
書込番号:17477818
2点

お話の腰を折ってすみません。
おかしいなぁ
α77で撮影した画像データーをスマホに転送してレビューに投稿してみたけどEXIF表示されるなぁ
おかしいなぁ?
EXIFってどうやったら消せるの?わからん
http://review.kakaku.com/review/K0000281267/ReviewCD=586839/ImageID=178553/
書込番号:17477827
1点

困った方が1名ほどおられるようですが、、、無視させていただきます。
星空を狙ったコマを私もアップさせていただきます。
ピント拡大でマニュアルフォーカスできるので超便利ですよ。
まさしく肉眼を越えたという使用場面です。
縮小しないでオリジナル、JPEG撮って出しのままアップさせていただきます。
EVFに露光時間がそれなりに反映されるのは数秒までだったかな?
だからそれ以上長くしてもそうなりません。
フォーカスして、構図を決めた後で、希望の露出にするという
撮影スタイルが必要なときもあります。
まあ、何事にも限界があるってことで許してあげてください。
それでもEVFのほうが有利だと私は思います。
若年性遠視に優しいというのもその理由の一つです。
# 年相応の遠視では?というツッコミは無しでお願いします。
書込番号:17477846
1点

ぶっ
50mnF1.4で撮ってきやがった 笑
あのレンズで70mmだそー
ま、裏技もあるけど、老眼じゃなきや背面液晶で拡大ピント合わせ、OVFで構図決定がやり易いと思うよー
ま、背面液晶でピント合わせできるぐらい見えればの話だけどね
書込番号:17477878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Exifは、レタッチのフリーソフトとかで上書き保存するだけで消えちゃうよー
スマホ転送するのに縮小とかしたんじゃない?
書込番号:17477892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さんおはようございます。
既に、たくさんのご意見ありがとうございます。
黒シャツβさん
>星撮りは見えないからフレーミングに苦労したんでしょ
星だけならば見えるんです。風景も一緒にとなると風景を拡大しても見えなかったです。
それと、液晶もファインダーも滲みがひどくてフォーカス合わせが大変でした。
>試し撮りしながら少しずつフレーミングし直すしかないよ
やっぱりそれしかないのですかね?今回はそれでかなりの時間を費やしました。
けーぞー@自宅さん
nekodaisukiさん
作例のアップまでして頂いてありがとうございます。
>シャッター速度とISOと絞りの組み合わせで良いものを探せば
>ちゃんと見えるはずですよ。
ということは、フレーミングする為の設定と、撮影する為の設定をわざわざ変えないといけないのでしょうか?
なんだか大変というかめんどくさいというか、設定までに時間がかかりますね。
>EVFで観賞するのが目的であるならば。。。
いいえ、思い通りのフレーミングで撮影する為です。
>あ、もしかすると使用するレンズの性能に影響される可能性もあるかも知れません。
>大口径のレンズのほうが夜間は見えやすいかもです。
今回はレンズも数本借り、F2.8のズームレンズも使いましたがやっぱり見えませんでした。
先にアップしたものがそうなのですが、EXIF情報が違いますね。なんででしょう?
>限界を越えたってことだと思います。
液晶ファインダーもLVも限界があるのでしたら、
>肉眼で見えないものが見える。
って、おかしい気がするのですが・・・
肉眼も光学ファインダーも見えていたものですから。
>そんなときのために「設定を反映しない」モードがあります。
>それで撮るのも一案かと思います。
それも試しました。全く見えなかったです。
>ピント拡大でマニュアルフォーカスできるので超便利ですよ。
>まさしく肉眼を越えたという使用場面です。
え?普通できますよね?逆に出来ない機種ってあるのですか?
77でえ?って思ったのが拡大が2段階しかなかったんですよ。
>EVFに露光時間がそれなりに反映されるのは数秒までだったかな?
>だからそれ以上長くしてもそうなりません。
>フォーカスして、構図を決めた後で、希望の露出にするという
>撮影スタイルが必要なときもあります。
なんだかめんどくさいんですね。でも、出来ないならば仕方ないですね。
黒シャツβさん
>背面液晶で拡大ピント合わせ、OVFで構図決定がやり易いと思うよー
今回、借りて使ってみてそう思いました。
けーぞー@自宅さん
わざわざ作例、ありがとうございます。
>もう少し露光時間の長い?バルブ撮影のコマもアップさせて
>いただきます。
>このときも肉眼を越えていましたよ。
8秒でバルブ撮影って・・・バルブの機能を使っただけ(失礼)ですよね?
任意の時間露光する為、又は30秒超の時間露光する為の機能ですよね?
あと、この花火のシチュエーションならば、花火が上がってない間も周囲が肉眼で十分に見て確認できる
明るさがあると思うのですが。海?の向こうにこれだけ光源がありますし。
皆さん、様々なご意見ありがとうございました。
今回は借り物での撮影でしたので、かなりの戸惑いがあったかとは思います。
また、機会があったら借りて試してみたいですね。
最後に、もう一つびっくりしたことが、77ってインターバル撮影が出来ないのですかね?
メニューを全て確認したつもりですが、発見できませんでした。
書込番号:17478494
2点

kidsmaniaさん、おはよーさんです
分かってるよ、周りが見えなくて、どこまでフレームに入るか確認できないんでしょ
まずは、フレーミングする前にピントを合わせた方がいいかも
ピントを合わせる時は、できるだけ真ん中でやった方がレンズの収差の影響が少ないからやり易いよー
暗いレンズだと、それからちまちま構図決めするしかないかも…
インターバル撮影は連写モードでリモコンレリーズをロックじゃダメっすか?
書込番号:17478546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒シャツβさん
早速ありがとうございます。
>それからちまちま構図決めするしかないかも…
やっぱりそれしかないのですね・・・
>インターバル撮影は連写モードでリモコンレリーズをロックじゃダメっすか?
実はそれもやってみたんです。
夜間の比較明合成には使えるんですけど、タイムラプス用の撮影だとSDの容量限界もありますし。
それと今回、昼間は山中湖から富士山と雲の動きなんてものを撮ってみたのですが、昼間だとただの連写になってしまうのでタイムラプス用の撮影には使えませんでした。
皆さん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:17478600
2点

あ、ごめーん
2.8でもダメだったのね、こんなときはやっぱ、光学ファインダー欲しいね
昼間でもコントラスト差が激しいと黒つぶれや白とびで構図決めが面倒なときあるし
あと、インターバルの時間設定をちゃんとやるなら、タイマー付きのリモコンを別に用意しなきゃいけないんだけど、星ならいらないよね?
書込番号:17478620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、行き違いでまたまたすんません
そっかー、やっぱ、タイマー付きのリモコンを別に用意しなきゃだね
メーカーやカメラ機種によって色々だから、自分にあったものを選ぶって、やっぱ重要だね
書込番号:17478629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 8秒でバルブ撮影って・・・バルブの機能を使っただけ(失礼)ですよね?
> 任意の時間露光する為、又は30秒超の時間露光する為の機能ですよね?
任意の時間露光できたのはフィルム時代なのかな?
打ち上げ花火なので、花が開いたら幕を閉じるの繰り返しです。
地上の明かりと天空の星明かりの差を撮像素子か背面液晶かが
再現できなかったんでしょうね。
私の場合、α77で30秒も露光したことないですね。
長時間露光によるノイズ、高感度によるノイズ、ノイズ除去のための撮影直後の処理時間
などのバランスから露光時間はせいぜい5秒(1/5ではなく)くらいでした。
ノイズ除去のための撮影直後の処理時間にも地球が回転しているから、
後から合成するときに隙間が発生しますし。。。
ぜひ比較用に他のカメラで撮った例もアップして頂けると幸いです。
三脚構えてあんな構図で撮るなら、、、
構図を先に決めて、任意の場所をピント拡大で星に合せる。
という作戦で行きます。
露出?構図決め用、星ピント合わせ用にそれぞれ変えて、
最後に撮影用の露出に合わせます。
Mモードのほうが操作し易いでしょう。前後ダイアルとボタン1個で済みますから。
ピント拡大は取り扱い説明書 p.128の通り、
5.9倍と11.7倍の二つです。
任意の倍率が欲しいですか?操作が増えそうな気もしますが。。。
メーカーに要望してみてはいかがでしょうか?
# 取り扱い説明書は購入していなくても無償でダウンロードできますよ
書込番号:17478676
0点

フォーカスのためのピント拡大は2段階ですが、
再生のときのピント拡大は任意の倍率が選べます。
詳しくは取り扱い説明書の p.51 拡大して見る
をご参照ください。
書込番号:17478729
0点

>お話の腰を折ってすみません。
おかしいなぁ
α77で撮影した画像データーをスマホに転>送してレビューに投稿してみたけどEXIF表示されるなぁ
おかしいなぁ?
EXIFってどうやったら消せるの?わからん
昨日は申し訳ありませんでした。
Eye-Fi経由で画像を転送すると
exif情報が全て消えてしまいます。
Androidの場合は違うかもしれませんが.....
書込番号:17479251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
欧米では5月1日に発表されており、ソニーサイトのホームページにも情報があります。
しかし、日本のソニーサイトには、まだ出ていません。
発表してないのでしょうか?
いつ発表するのだろうか?
4点

待っていれば良いだけですな。
書込番号:17476000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GW明けでしょうね〜。
月末の雑誌発売までには発表するんじゃないでしょうか。
書込番号:17476021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジヤがα77の限定特価を〜5/6までやるみたいなんでその直後かなぁと思ってます
書込番号:17476034
2点

此処で聞くよりSONYに電話…
書込番号:17476118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本での発表は、大抵翌日とかになることが多いですね。
早くて連休明けではないでしょうか。
もしかして、日本では既に発表されたα77Uではないサプライズが…
てなことはないですよね。
今までに、日本で発売されない機種もありますから。
書込番号:17476149
0点

GWなんて関係ない会社もあれば、
年末年始なんて関係ない会社もありますからね。
GPSがどうしてああなったのか、公式見解が
気になります。
次のα99IIにも影響あるでしょうから。
既存機種のファーム更新の予定も気になるなあ。
そうこうしている内にOSのインストールの
一台目が終了。ふう。
書込番号:17476201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電話して教えてくれなかったら責任とってよねー、じじかめ先生 笑
書込番号:17476208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーに電話しても絶対に教えてくれません。
これ常識ね!
書込番号:17476229
7点

じじかめさんと、nightbear氏だっけ?
何でもかんでも、メーカに電話! 発言ですますんじゃねーよw
書込番号:17476273
17点

じじ○○の一つ覚え。
発表するまで情報出すわけないだろ
書込番号:17476287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーの発表を待てば良いだけ
無駄なスレを作ることが問題だな。
〉メーカーに電話を
じじかめさんもわかっての発言、皮肉でしょうな。
書込番号:17476342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

機種等の特定の物に触れず、発表告知や記者会見日程の予定を聞いてみるとか?
…駄目でしょうけどね(/ ̄∀ ̄)/
…何処までなら教えてくれるのか?には興味あるかも〜(^皿^)
…わざわざ聞きませんけどね♪
書込番号:17476427
2点

α77Uは海外のみで、国内は3600万画素のα79なんてことにならないですよね??
書込番号:17476497
0点

んー、どっちかって言うと、高感度画質と連続撮影枚数を更に伸ばした1200万〜1600万画素のα77Usと同時発売がいいなー
書込番号:17476555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マップカメラで在庫限り
SONY α77ズームレンズキット SLT-A77VQ
税込で94,800円で販売されていますよ
書込番号:17476678
0点

>発表してないのでしょうか?いつ発表するのだろうか?
忘れてたとか。
書込番号:17476731
0点

発売日はいつかって?
知らんがな。
発売日を知る人間が価格.com内にいるとは思えないね。
書込番号:17476781
0点

>わかっての発言、皮肉でしょうな。
あたりで〜す!
書込番号:17476878
4点

GPSに変わりWi-Fiが積んであります。
書込番号:17476929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くだらないスレ立てするぐらい暇なら、動画を200Mbpsで撮影出来るα99を持って出かけたらいいよ。
…全ての人がゴールデンウイークの恩恵を受ける訳ではありませんがね。
書込番号:17476930
5点

>あたりで〜す!
こだけでなく、すべてのスレに同内容を書き込んでいるのは、悪意を持って自覚しての行為だったのですね!!
じじかめ氏、サイテー
書込番号:17477701
9点

ホント…
じじかめ氏、サイテー
書込番号:17477709 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日本の1億2000万人より
世界の50億人
ヨーロッパ、アジア、アメリカでも
日本で売れるより利益が良さそうですね。
そのため売れないと困るので、視察中?
まあ日本ではスレ主さんのような
買い待ちのパーセンテージも
予測してわざとじらしているのでは?
書込番号:17477853
0点

人口よりもこのクラスのカメラを買ってくれそうな層がどれくらい
いるかが重要かと。
書込番号:17477898
1点

α57発表時も確か、しばらくは国内販売の予定があるのかないのか分からない状態がありましたが
ある日突然、国内販売された、、、と記憶しております・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17478055
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
初投稿です。
現在A700からの買い替えを検討中です。
主な撮影対象は、4歳、1歳の子供です。
現在単身赴任で中国に赴任中なので、実機に触る事ができません。
(天津付近で実機に触れる場所をしりません)
GWに帰国するので、買うのであれば、その時にネットで買った物が届くようにしたいです。
購入動機としては、
1.A77の値段が下がってきた事、
2.親族の結婚式が10月にあり、趣味として撮影したい。
3.キットレンズがお値打ち?
(レンズ:シグマ:28mm F1.8、SONY:70-300、SONY:16-105、
フラッシュ:型は忘れましたがHVL-F42みたいな形でした)
動画は興味ありません。ハンデイーカムで撮影します。
過去のクチコミを見ていても、画像が悪い、動きがモッサリ等かかれています。
私と同様に、子供メインで撮影されている方で、
A700→A77に乗り換えた方で、不便に感じている事や、良かった事等を
教えてください。
それとも、A77Uを待った方がよいでしょういか?
実機が触れない状況なので、教えていただきたいです。
1点

α700とα55、α77を持っています。
率直な意見ですが
画に関しては、主観ですので何ともですが
高感度においては良くはないです。
高画素による弊害かと。
後発のα57の方が高感度耐性は良かったですね。
後がEVFの連写時の独特なパラパラ感をどう思うか。
あとはEVFの見え方自体でどうかですね。
私は事前にわかる露出状態など総合的には気に入っています。
AF性能は私的にはα700<α55<α77ですが、
動体撮影においてはD7000とD7100も使っていて、サードパーティでの同じレンズを
それぞれのマウントに持っていての評価ですが
D7000やD7100を使っているとα77のAF性能は見劣りします。
あと、将来のAマウントに対するソニーの方向性が不透明でそれを考えると
ここ1年以上ソニーの一眼への投資を控えています。
まあ、α77U?の出来いかんで自分なりに考えるつもりですが…
書込番号:17433874
4点

にくだんご08さん初めまして
α77を検討中との事ですが、急いで無ければα77Uと比べてからの方がいいと思います。
実機を触った感じだとやはり動作がモッサリしており(昔のモッサリガラケーみたいな感じです)
購入には至りませんでした。値段が下落しても僕は個人的には買わないですね。
α700は持っていませんが、持っているα100と比べると、こちらはダイレクトで使いやすくモッサリは感じません。
α77は100よりもデジタルな感じになったので、よりインターフェースの操作性の遅さが感じられます。
α77Uは操作性やAFなどブラッシュアップしているらしいので、
発売後のレビューを参考にしてからでも遅くはないのでしょうか
10月までには出ると思いますよ。
書込番号:17433903
1点

ヤマダ電機 天津本店
http://bcnranking.jp/news/1106/110610_20233.html
ここにはあると思いますよ。
南京店は、もう閉鎖しました。
天津本店は、6月30日に、閉鎖の予定です。
瀋陽店は、継続されます。
書込番号:17434007
2点

返信ありがとうございます。
okiomaさん
返信ありがとうございます。
AFの感想、A700<A55<A77参考にさせていただきます。
確かに、メーカにとって2マウントってどうなんでしょうか。
顧客が2倍になればまだしも、開発、製造コストも2倍とまでは
いかないでしょうが、確実に増え、1マウントと比較すると、
負担でしかないように思ってしまいます。
雷兎さんはじめまして。
帰国するタイミングがGWの次は10月なので、このタイミングかなと考えていました。
しかし、あと数か月まてば、A77Uの情報も出てくる事を考えれば、待つのも選択肢かもしれませんね。
モッサリ ガラケーですかあ。例えがわかりやすいですね。
書込番号:17434049
0点

α77…ファームアップで動きはスムーズになりましたよ。
相変わらず、起動とオフの動作はゆったりしてますけどね。
高感度はいまいちですし、動きものを追いかけるカメラじゃあないとは思います。
ただ、ピーキングと合わせて使えるEVFと、これとα99でしか味わえない液晶での快適なライブビューは何ものにも代え難い操作性ですね。
後発まで待てないなら…僕ならα57の中古を買い増しして様子をみます。
書込番号:17434083
1点

MiEVさんへ
わざわざ調べていただき、ありがとうございます。
残念ながら天津ヤマダ電機は’13/6に閉店してしまいました。
短い間の営業でした。
こちらの電機店に見に行っても、ショーケースの中に入っていたりして、
外からの見学はできるのですが、触って体感する事ができないんです。
中国語が喋れればいいのですか。。。。
書込番号:17434110
0点

A700からA77で,子供メインという条件に合致します。
なお,使ったことがある他マウントは,KissX5, 7Dだけの,素人です。
◎ 不便に感じている事
風景撮りをしないので高画素のファイルサイズが邪魔。
チルト液晶の3軸目の回転方向が嗜好と逆向きで残念。
不便じゃないけど,シャッター音はA700の方がいいかも。
◎ 良かった事
A77は最終的にUIの速度が普通になったこと(かなり昔のことですが...)。
快晴時は,高画素化の恩恵を受けられること。
3軸チルトの自由度は,隣に座る子供の撮影に便利。
TLMの恩恵かEVFの恩恵か,絵が事前に分かるのは便利。
(暗い部屋で寝る子供の撮影に特にEVFは便利)
A77IIはどうせ最初高いと思うのと,GWにというのならば買うしかないと思います。
書込番号:17434215
2点

松永弾正さん
ファームUP後は気にならない程度なんですね。
ありがとうございます。
じょー@関西さん
返信ありがとうございます。
隣に座る子供とか、よく撮りますが、よく撮り直します。
3軸チルトはそういう使い方もできるんですね。
A700の音は、私も好きです。
書込番号:17434268
0点

安いとはいっても五万以上するものなので、GWの時にでも実機を触って見た方がいいかも知れません。
モッサリ感の感じかたは個人差がありますし、届いてみてコレヂャナイではもったいないです。
α77を実際に触ってみて問題なければ買いではないかと思います。(α77U発売後も下がるかもだけど)
お住まいによっては通販ではなく店頭で直接安く買えるところもありますよ。
(安く購入できる場所では実機は触れないと思います。)
あとEVFとOVFの違いもありますので、やはり実機操作は必要かもです(^^)
書込番号:17434689
0点

スレ主様、大丈夫ですよ。
私はα700にα77を買い増して、しばらくしてα77の騒動が治まると、もうα700は使わなくなりました。
α77のもっさり感は、初期の未完成品の頃だったのです。
6カ月かけて、数度のファームアップで、多くのもっさり感は解消しました。
絞り切り替えも劇遅から改善しました。今は他機よりもちょっとだけ遅めかな? と言う程度です。特に支障はありません。
さて、α77Uは、α77の改良版のようです。ようやくソニーも身の程を知ると共に、地に足が付いた歩みができるようになってきた。α77で大失敗したプレゼン野郎は外されたのでしょうね。良かった良かった。
現行α77の最大の欠点は、高感度性能です。
最高の利点は高画素と高速連写です。
此の利点と欠点は、技術的には相反するものですから、私は受け入れています。昼間撮るにはとても素晴らしいカメラです。
しかし、スレ主様のように室内で撮ると、ISO1600が限界です。(RAW現像はSilkyPIXで簡単にできます)
でも、α700よりは良いですから、安心して下さい。
α77の初期値はボディーのみで12万円でした。 α77Uは改良だと11万から12万円あたりかもしれませんね。
キットレンズは5万円プラスだとすると、α77Uレンズキットは16万円から17万円あたり。
現行α77レンズキットは10万円。
6-7万円プラスすれば、良いのが手に入る。
しかし、α77なら10万円でF2.8通しの標準ズームで、防塵防滴配慮のセットが手に入る。
AFは充分速い。
ISO1600でOKならα77は買いです。17万円払えるなら、待ちです。
結婚式の雰囲気をフラッシュ無しで撮るには、待ちです。α77Uが良いです。(私はα900で2回程結婚式を撮りました、来月はα99+α7で撮ります)
結婚式のフラッシュは大きい方がよい。F58AMやF60Mは1秒間に2回発光できるが、F42AMは2秒に1回しか発光できなかった。花嫁入場等では撮影枚数を多くして、花嫁とお父さんの表情がそろった所を選ぶのが良い。
書込番号:17434992
2点

キヤノン、ニコン、ペンタックスも2マウントです。何もソニーに限った事ではありません。
書込番号:17439292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5月初旬に発表される事が半ば決定しているα77Uを待ってみては如何でしょうか?
α700からの買い替え対象にα77は不適格だと私は思います。
御存知だとは思いますが、α77のソフトウェアは極めて未熟であり、中級機を名乗るべきではないと感じたからです。
そういった欠点を成熟させたのが、α77Uです。
α700の性能は決して優れていませんが、ソフトウェアに関してはα77よりも一枚上手ですから。
中級機・上級機を使いこなす方であれば、ソフトウェアが如何に大事な物かを理解していると思います。
書込番号:17439384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影者の技量や撮影対象によっては
どちらでも大差ないこともあるかと
思います。
書込番号:17439750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨年、子供の運動会を前にα700のミラーが壊れ、いまひとつ評価が分かれるα77をちょっと悩みながらも買いました。α700もモデル末期のアウトレットに近い状態で買い(ヤマダで約7.5万円)、コスパに満足していましたが、性能を望むなら最新を、予算が許すなら上級を…が良いのが自明の理でしょう。
勝手な推察ですがスレ主様がα77を検討されているのはややコストに軸足をおいた判断かと存じますが、それならばそれなりに満足されると思いますよ。EVFは低輝度では見難いですが、WBや露出補正を入れるとイメージをそのまま見れるので、未熟者の私には感動的でハバが広がりました。ピクチャーエフェクトも撮影後処理やRAWもほとんど扱わない私には楽しい機能の一つです。AFについてはα700よりは性能が上がっていますが、他社の中級機種には及ばない感じです。画質は勝手な素人考えかもしれませんがローパス付に加えてトランスルーセントミラーにより解像感が低下しているようで、実力(24M)以下と感じます。でも、結局のところ価格も含めてのトータルでは後悔は無いですよ!
おまけに?最近手に入れて練習中のRF500F8の画像、添付します。RFのAFはAマウント唯一無二ですから!
書込番号:17440984
3点

α550・NEX5N・α77と併用していますが撮影する題材によって
機種の違いは感じます。
α77は高速連写も特徴ですが、やはり高精細な画質が好きです
最近は高性能なレンズを運用するより、並レンズをギリギリまで発揮させるのが面白かったり
書込番号:17449601
0点

あと。一週間待てるなら待ってみては?
ファーム更新がある可能性があります。
そのサイトにアクセスできますか?
お国によっては、万里の長城のごとく
アクセス制限があると聞きますので。
書込番号:17450327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんばんは。
α77やα99を所有され、実際にムービー撮影されている方に質問があります。
私はデジタル1眼レフで航空機の写真を撮影していますが、写真だけではなくムービーも撮ってみたいとの衝動に駆られています。
所有しているビデオカムはソニーCX270とCX560です。CX270は画質が悪くてボツ。CX560は望遠端が短くてボツ。そうなると、最新の30倍ズーム機CX535などを買い足すのが王道ですが、これをα77に70-300mmGや80-400mmGを付けムービー撮影したらビデオカムの代わりになるのかどうか。
運用は手持ち撮影になります。また、所有のデジカメ(D800、5Dmk2など)でもムービ撮影できますが、背面液晶を覗きながらでは無く、ファインダーを覗いた方が手ぶれに強いと思いα77を購入しようと思っています。
手ぶれはハンディカムに遠く及ばないとは思いますが、多少の手ぶれは眼を瞑るとして、画質的にアドバンテージがあるのか。または、α77よりα99の方が圧倒的に画質が良いなどの、実際に使用してみての実感をお聞きしたいのです。
αでムービー撮影されている方は少ないと思いますが、撮影されてみての感想をお聞かせください。
また、どんな些細な事でも結構ですのでアドバイスいただけたらと存じます。
よろしくお願いします。
0点

まず、焦点距離でどの程度必要か確認していますか
35mm換算で今お持ちの焦点距離換算がHPで確認できます
例えばCX270は35mm換算で29.8-894mm(16:9時)36.5-1095mm(4:3時)となっております
アスペクトが違いますので単純比較はすぐにできませんが
候補のレンズで望遠が足りますかね。
書込番号:17421050
1点

seventh_heavenさん こんばんわ。
先日、α77のムービーで娘の入学式の代表挨拶があったので撮ってみたのですが
やはり、ビデオカメラとは違いズームのなめらかさがなく、自分でみても
いまいちな画像でした。写りはそれなり(使用レンズにより)と考えたほうが
良いのでは。
でも最低限のニーズは承知の上でしたので、後は何処まで拘るかだと思います。
私の場合は動画よりも写真重視派なのでさほど気になりませんでしたが・・・。
書込番号:17421096
1点

>>多少の手ぶれは眼を瞑るとして
多少も何も動画では手振れ補正はほとんど効きませんから三脚必須です。
あとαの動画はチルト(静止画)より焦点距離が長くなります(28mm-->33mmくらい)。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037417/
↓は5月発売予定のα7sのISO1600-409600で撮影されたサンプル動画です。
これだとseventh_heavenさんの用途にもバッチリ応えてくれるはずです。
α7sの動画
http://www.youtube.com/watch?v=XgbUgNiHfXM
書込番号:17421117
1点

seventh_heavenさん
こんばんは
α77の動画撮影の経験値は少ないですが一筆失礼します。
α77+70300Gでスポーツの動画撮影を何度かした事がありますが、それはそれは酷い出来でした。
・まずズームが手動なのでスムーズではなく、とても見苦しかったです。
・手振れ補正はコンデジより効きが弱くて望遠端では結構ブレれまくりでした。
・とにかく重くて1分を待たずして手がプルプルしちゃって、まったく映像が安定しませんでした。
もちろん、経験不足や腕力のせいもあると思いますが、正直今後、
α77で手持ちの動画撮影はしたくないと思っています。
どんな航空機の撮影かわかりませんが、もし撮影現場でデジイチ+望遠レンズとCX535の
両方を貸し出ししていたら、私なら100%、CX535を選択します。
あと、デジイチ動画は被写界深度の浅い、ボケの大きい描写が魅力の一つだと思いますが、
望遠での航空機の撮影の場合、その魅力を発揮できるかどうかかも気になります。
なんとなくですが、背景は空とか雲が多くて、そういう魅力もあまり活きてこないのかも、
と想像していたりします。それなら、CX535で航空機全体をくっきり映した方が良い気もします。
経験値も少なく知らない事も多くて恐縮ですが、お伝えしたい事はこんなところです。
書込番号:17421240
3点

α77で動画も撮りますが、テレ側はやはり、ビデオ三脚は必須だと思います。
ワイド側なら頑張れば、手持ちでもいけると思います。どうしても手持ちで撮るのなら、ショルダーリグを使うと安定は増しますが、それでも、テレ端は無理だと思いますし、ズーミングが手動なので飛行機の撮影でのズーミングはきついと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Il9dBPy4BKs
この映像はα77で撮っていますが、三脚と手持ちの併用です。
書込番号:17421306
0点

この映像は、α77ですべて手持ちで撮ったものですが、ご覧頂ければ分かる通り、ほぼ、ワイド側で撮っています。
https://www.youtube.com/watch?v=AJ4ZVBQPeik
この映像は、ビデオカメラのPJ760Vですべて手持ちで撮っています。このカメラ場合、空間手ぶれ補正がついていますので、テレ端でも頑張れば、安定して撮れます。
https://www.youtube.com/watch?v=63cbAzxWEZ8
書込番号:17421345
0点

ニコン1辺りが画質と望遠のバランスが取れて良いと思います。。
・ニコン1&FT1&ニコンレンズの組み合わせ、安価で使い勝手が悪いですが(常時AFできないので、AFに半押しが必要)
https://www.youtube.com/watch?v=gnc4ZigFjpw
・ニコン1&新望遠レンズ(800mm相当)の組み合わせ
http://www.nikon-image.com/products/info/2014/0404_03.htm
まだ未発売&”高い”ですが・・、かなりコンパクト&常時AF&強力な手ブレ補正(普通2〜3段分だがこれは4段)
書込番号:17421407
0点

こんばんは。
短期間に多くのご回答ありがとうございます。
これから沖縄に撮影旅行に行ってきますので、夜時分にホテルからお礼申し上げる予定です。
ざっと斜め読みした感じでは、危惧した通り、手持ちの運用では厳しそうですね。
では後ほど。
書込番号:17421683
0点

動画の場合には
カメラの持ち方から違うかもしれないですね。
ソニーαのセミナー動画にヒントがあるかも。
書込番号:17421956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX535ですが、センサーサイズは1/6なので、30倍ズームなのですが、テレ端画質は期待されないほうがいいですよ。
確かに空間手ぶれ補正ですが、さすがに800ミリ相当の手持ちはきついです。
高倍率が必要なら1/2.3インチの手ぶれ補正の強力なネオ一眼で動画性能のいいのを選ぶほうが、CX535よりは、テレ端画質はいいです。
https://www.youtube.com/watch?v=i0dKb4Pj4J0
この映像はHX100Vで撮っていますが、鳥のアップはテレ端は830ミリ+デジタルズームを使って1300ミリ相当ぐらいです。ただし、アップは、三脚は使っています。
パナのネオ一眼が結構、テレ側の手ぶれ補正が優秀だと聞いたことがあります。
でも、画質重視なら、20倍の光学ズームのついたキャノンのビデオカメラのXA20あたりかなと思います。
とにかく、一眼動画は、飛行機撮り動画には、あまり向いていないと思います。
書込番号:17421971
0点

一口に飛行機撮りといっても、旅客機を撮るのか、あるいは、航空ショーのようなアクロバティックな映像を撮るかで対応が変わってきます。
旅客機なら、三脚は必須ですが、一眼動画でもなんとか対応できます。
でも、航空ショーなら三脚を使うにしても、かなり難易度が高く、三脚の選択も重要です。
ただ、手持ちでも被写体が激しく動いているので、旅客機ほど、手ブレが気にならなくなりますが、それでも、最低、ショルダーリグは使ったほうがいいです。
以前ならソニーのHDV機のFX7が望遠に強いので人気がありましたが、最近は、センセーサイズが大きくて光学倍率が高い機種は限らています。
書込番号:17422022
0点

seventh_heavenさん
α77、99でSAL70300,SAL70400をつかって動画撮影することありますが...
フルード雲台付きのしっかりした三脚はあった方が良いと思いますよ
画質という部分をどの様に考えるか.. いろいろな尺度がありますが「 見ていて疲れない」というのも重要かと思いますので
その部分で..
α両機での望遠域で手持ちの動画は「撮れるでしょうが見る気がしない」 という状況に陥るかと思います。
船酔いみたいになるんです、写真と違って 大画面になればなるほど
まずは、レンズの光軸が手持ちだとフラフラします、それも傾きまで入ることが多いです
あとはピントの落ち着きぐあい。
MFでフォーカス送りされる(フォーカス送り=ピントの位置をあらかじめ決めておいて、被写体の動きにあわせて手動でピントを送ること)のであれば この部分の影響は排除できるのですが
レンズの構造によるピン送りの光学特性の変化(ピン送り時の像倍率の変化)が無視できないというのが率直な心証です
今の写真用のレンズは 小型化するためにAF時に多少 画角が変わります(言い換えれば、微妙に焦点距離が変わってるということに近い状況)
フワフワと映像が大きくなったり小さくなったり
しかもデジイチのセンサーサイズが大きいのとα77、99とも動画のAFの追従性は優秀ですが、あくまで中心に被写体を捉え続けることが肝要。
手持ちでフラフラすると センサーのエリアから被写体が外れてAFが外れかかったりします
しかもα機はAF時の絞りの制御がどうなるか お考えになれば結果は解るかと思いますが、絞りが開き気味になるので デフォーカスも目立ってきて 相乗効果で 「フワフワ」が目立って気持ち悪くなります..
またAF以外では デジイチ機の動画の宿命で ローリング歪みが手持ちだと目立つこと多いので、やはりフルード雲台でパンやチルトの角速度を抑制して
ゆったりとした動きにした方が無難です(α機のローリング歪みが大きいということではありません、どのメーカーのデジイチでも でます)
いずれはグローバルシャッターでローリング歪みが排除(原則ですが)されたデジイチがでてくるかとは思いますが..
グローバルシャッター搭載すると センサー感度が1.6段前後おちる機種が多く やはり時間はもう少し先になるかなという感じもします。
書込番号:17422041
3点

遊びでA77+70-300Gで動画撮影した映像です。
手持ちで適当に撮っちゃうとこうなるということで。
(下記動画は本来はソフトでの手ブレ補正効果を試した動画です)
http://www.youtube.com/watch?v=V4jbAfPd7Ds
なお、ビデオカメラで焦点距離が長い機種はだいたいどれも下位機種になってしまうので
画質は芳しくありません。
さらにソニー機(ハンディカム)は全体的に望遠撮影時の画質は悪いです。
(AX100/CX900を除く)
ビデオカメラの中から選ぶなら総じてパナの望遠画質が良好です。
W850/V750あたりがおすすめ。
(XA20/25は業務機なのでちょっと別格)
candypapa2000 さんも書かれていますが、ネオイチという選択肢もあると思います。
望遠画質、手ブレ補正の効きはまったくわかりませんが
DSC-HX400なんて望遠番長になりそうですね。
(AFに難ありという評価もあるようですが)
インテリジェントアクティブの手ブレ補正を効かせれば1900mmまで達します。
そこまで使わないにしてもそこら辺のビデオカメラよりも画質は良さそうではあります。
後は定番のFZ200+テレコンですが、手ブレ補正がイマイチなのでどうでしょうか。
デジイチの画質に慣れてしまっていると、ビデオカメラ、ネオイチの画質に満足するかが
一番の問題かもしれません。
書込番号:17422044
0点

パナのHC-W850Mあたりは、如何でしょうか?望遠画質も悪くないみたいですよ。
http://kakaku.com/item/J0000011509/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
書込番号:17422094
0点

横レス失礼します。
私もαでの動画撮影に興味がありるものの、普段めったに動画を撮らないのでゆっくり試す機会もないため、気になっています。
多くの方のご意見ですと「α77や99での動画撮影は厳しい」とのことですが、ではα6000などのミラーレス一眼はどうでしょう?
α6000やNEX-7などであればコントラストAFなので画面全域でピントを合わせやすいでしょうし、電動ズームのできるレンズもあるので、動画もいけるのかなーと思うのですが、いかがでしょう?
動画に使えそうなら「E PZ 18-105mm F4 G OSS」のレンズを購入しようと思っているので、TLM機以外のミラーレス一眼での動画撮影についても教えていただければと思います。
書込番号:17422175
0点

okiomaさん
こんばんは。
趣旨違いですが、焦点距離は400mm以上を想定して質問させて頂きました。
所有しているビデオカムの焦点距離云々ではなく、デジイチムービーの可能性を質問させていただきました。
時間がない中の書き込みで質問が拙くて申し訳ありませんでした。
書込番号:17423334
0点

さやなつパパさん
こんばんは。
恐らく、望遠端・無限遠での撮影と想像しています。
ズームは諦めています。
使用レンズにより写りはそれなり・・・と言うのはさやなつパパさんの撮影時レンズということでしょうか。
それとも、上記レンズなのでしょうか。
書込番号:17423365
0点

モンスターケーブルさん
こんばんは。
ご回答の趣旨が理解しかねますのでレスは致しませんのでご容赦を。
α7Sがスレッドの用途に合うとは思えませんが、高感度という部分では別の撮影に使いたいので、手の届く価格で発売して欲しいところです。
書込番号:17423376
0点

私の経験です:
ビデオはRX10が一番良い画質になります。1700万画素を全画素読み出しで処理しますから。
その次がα7
3番目はα99
その次はα77
その次はα55
(NEX-FS100Jはもっと良いので発表会はこればかり使う。もちろんNEX-FS700はさらに良い)
α77やα99はAFが速く航空機を追随できそうに思えます。
一方でその欠点は動画でAFを使うと、絞りは常にF3.5に固定されるという事です。
逆に、F3.5よりも絞った撮影したい時には、望遠端がF5.6などになっている望遠レンズを使います。
たとえば、70-300Gや70-400Gです。
絞りはF3.5固定になりますが、AFスピードは爆速です。ニコンやキヤノンはAFしませんから、なんだかんだと言ってもカメラのビデオ機能はソニーのαが良いです。
手持ち動画撮影は、望遠では難問ですが、撮れますよ。α99+70-400Gでズームしながら動画を撮ったことがあります。電動ズームでなくてもマニュアルズームでも、慣れればOKです。映画用のレンズはすべてマニュアルズームですからね。
それでもスムースな追跡をしたいなら、オイル流体の雲台をお買い求めください。
私は2種類のオイルフリューイド雲台を写真の三脚に付けて使っています。これで充分使えます。
ただし、α99+24-70oF2.8ZAやα7+24-70F4ZA-OSSあたりの長さだと充分手持ちで撮れます。
最近、簡易的に撮るために一脚の先が3方に開いた一脚を購入しました。今度はこれで70-400Gのビデオを撮ってみようかと思っています。(写真はこれで充分撮れましたから)
先ず、最初の問いに戻って:
航空機をAFで追いながら撮るには、カメラは限定されるでしょうね。
カメラの動画AFで飛行機を追えるのはα77とα99しかないでしょう。他は失格です。
望遠を優先するならα77が最適だと思います。
来月あたりのα77Uなら、さらに良いでしょうね。
私なら、α77Uで飛行機動画を追及しますね。
最後に、私のOKなレベルは、趣味人としてのOKです。
厦門人さんのOKのレベルは、お金をもらえるレベルのOKです(ハイレベル)。同じOKでも違いは当然ありますので、誤解なきように。
スレ主様が趣味として撮るのでしたら、私のOKを信用してもOKです。
それに、多少のぶれは、あとで直せるようですよ。
先の津波を撮った時のぶれを、Googleはきちんと直していますね。すごい補正技術です。
書込番号:17423390
0点

あくぽさん
こんばんは。
やはりとても見苦しい結果になりそうですね。
安易にAPS-C+望遠と考えていましたが、ビデオカムには遠く及ばないですか・・・。
あと、手がプルプルは鍛えましょー(笑)
私もゴーヨン購入してから腕立伏せしてますよ(笑)
書込番号:17423411
0点

candypapa2000さん
こんばんは。
ビデオ三脚の導入が一番手っ取り早く多くの問題をクリアする物なのですが、そもそも考えていませんし、場所柄、禁止されていたり、他の人の邪魔になるので、三脚は導入できないです。
となると、望遠端は見れたもんじゃないということですよね。
ビデオの作例ありがとうございます。
大変素晴らしい作品ですね。できれば、望遠端で撮影したボツ作例が見たかったです。それを見れば諦めが着いたかも(笑)
書込番号:17423434
0点

カタログ君さん
こんばんは。
私もニコン1V+FT1を持っています。
一度80-400(旧)でスチル撮影をテストした時がありますが、皆さんが言われている望遠端の動きはニコ1+望遠みたいな感じなんですね。
ただ、安くなったV2狙っていますけど(笑)
今回の論点の推移の予想として、α77はマアマア、是非ともα99に行ってください・・・になるのかなとも考えていました。
ここまで引き止められるとは思いませんでしたが、試された方が言うのですから納得ですね。
書込番号:17423458
0点

けーぞー@自宅さん
こんばんは。
αだとファインダを顔に押し付けて撮影できるから、ニコンキヤノンの背面ディスプレイ見ながら撮影するより手ブレに強いと思ったんですが、なかなか動画の世界は深いですね。
書込番号:17423549
0点

厦門人さん
こんばんは。
レビュー参考にさせて頂いています。
やはり「撮れるでしょうが見る気がしない」に結論は落ち着くようですね。
どこか野菜ジュースのCMではないですが、可能性は十分にあったと思うんですよね。
ただ、「見れる」ように撮影するには三脚が必須であり、ビデオカムとの手持ち勝負でもビデオカムが有利ということですよね。
ローリング歪みのことは全く想定外でした。
これだけでもしつもんしてよかったと思っています。
ただ、ハンディカムのコンニャク現象の話もあったと思いますが、空間手ブレ補正で解決されたのでしょうか。
書込番号:17423609
0点

なぜかSDさん
こんばんは。
またもや大御所からのレスありがとうございます。
作例ありがとうございます。
動いている被写体を撮影したならばもっと酷いことになりそうですね。
ただ、手ぶれ補正ソフトの存在を知ったのは収穫でした。
書込番号:17423691
0点

よく学びよく遊べさん
こんばんは。
NEX-7も持っていますが、「超望遠」というキーワードを外せば、デジイチもネオイチも撮影の工夫でなんとかなるのかな?
誰も無条件で「α77や99での動画撮影は厳しい」とは言っていないですよ。
書込番号:17423720
0点

orangeさん
こんばんは。
私がポジティブに想定した理想の回答です。ありがとうございます。
α77Uも魅力的ですが、年に数度のお遊びですから、ニコンがメインの私にはコストパフォーマンスが悪いようですね。
書込番号:17423773
1点

スレ主様
>>α77Uも魅力的ですが、年に数度のお遊びですから、ニコンがメインの私にはコストパフォーマンスが悪いようですね。
そうですね。それなら安価なα77で試してみるのも悪くないでしょう。
これは秒12枚連写ですから別の使い道もある。
私はゴフル場で友人のドライバーショットを次々に撮っています。
ゴルフのスイング中にカメラを使ってはならないのは、今までのミラー式カメラです。ミラーアップダウンの音が大きすぎるから。
α77はミラー固定ですから、シャッター音しかしません。シャッター音は超高速シャッターですから、どのカメラよりも小さくて軽い。
だから、4mから5m離れると問題なく撮れます。 真後ろから5m離れて撮ると、飛んでゆくボールが綺麗に写ります。
実は、私もニコン機が心情的にメインです。D800Eは名機だと思い、ここぞと言う写真を撮りに行くときに持ち出します。もっともオーソドックスなカメラですね。
一方で、ソニーはビデオにチャレンジしています。
どこよりも真剣にビデオとカメラを融合させようとしています。
その成果はだんだんと現れてきていますね。
ビデオ性能は、他社とは一段の差が付いています。
ただし、ユーザーはまだビデオをそれほど重視していない事も現実です。
ソニーの理想と現実ユーザーとの間で苦しんでいるのがソニーです。
ビデオも楽しいですよ。
1枚の写真と1分のビデオ。 意外と1分のビデオが、場面を良くあらわしていたりします。
ビデオは現場を記録するのに対して、写真は瞬間を切り出して、撮影者の意図を表現するのですね。
どちらも楽しいです。
それと、70-400Gを使うのでしたら、α99がバランスが良いので、手ぶれは減ります。
一おプ、α99はソニー機のビデオの集大成です。
ただし、写真機のビデオ性能は日進月歩ですから、後から出る物が性能的に良くなるのは仕方が無い。次のジャンプは全画素読み出しです。
カメラで全画素読み出しができるのは、まだ1インチ止まりです(RX10)。
しかし、次のα7s派フルサイズで1200万画素ですが、世界で初めて全画素読み出しになる。
これで、ビデオはジャンプしますね。
ISO 40万でビデオを撮れるようになる。
現行カメラの部分読み出しですと、ビデオはISO3200から6400が限界です。
例えば、ペンタックスの新645Zは5000万画素で、写真はISO 20万まで撮れますが、ビデオはISO 3200です。部分読み出しの限界ですね。
カメラとビデオの融合を目指して進んでいるソニーは、今後も面白い製品を出してくるでしょう。
この夢はいずれの日にか実現します。
両方使い始めて、このことが判ってきました。
書込番号:17424868
1点

一脚でも大分手振れは違うよ。
航空ショーで三脚はいい迷惑だけれど一脚ならそうでもない。
頭上を飛んでいく飛行機に追従できないという根本は解決できないけれど。
ビデオ撮影する時に一眼スタイルのカメラは片手で手首が固定できないから
そもそも向かないんだよ。そんな状態で撮影するんだからビデオ専門機より手振れも増えるし
体にも負担かかるよね。
一眼レフで動画を本格的に撮影するとなると色々一眼レフにつけて三脚に固定してさ
「一眼レフのグリップって触らないよね」状態で使う事が前提だから、
そもそも「手持ちで撮影しましょう」ってスタンスじゃない。
専門の道具に適う物なし。
四則計算する道具ですら、その機能だけ考えればPCよりも電卓の方が使い勝手いい。
電話をかけるだけなら、スマホよりガラゲーの方が使いやすい。
動画の撮影ならビデオ機で考えたほうがいいと思うよ。
机上の空論で性能的に云々とか語る前に動画撮影時に扱いやすいかどうか?
そっちを考えた方がいいと思うんだけれどな。
素の本体での一眼動画はチョット撮影するには便利だよ。
スマホの動画機能的な物と思うほうが無難。
書込番号:17425154
5点

[17423609] seventh_heavenさん
ハンディカムでも 撮像素子の電荷読み出し方式がCMOS式の民生機 、たいがいはローリング歪み多少はでます。
撮像素子が小さい故か、動画向けに調整してるのか.. ハンディカムの開発部門が「実際に動画を自分で撮影する経験が豊富なのか」 わかりませんが
目立たないようにいろいろ工夫されてると思います。
それでも駄目ならグローバルシャッター搭載機を選ぶという事になります。 古典的には撮像素子の電荷読み出しにCCD方式をつかってるものの「多くが」ローリングシャッター歪みの影響受けにくいですし、最近はグローバルシャッター搭載機も増えてます。
さて α99で手持ちということですが... 被写体までの距離があるものをAFで撮影するとなると ど真ん中にいかに安定して被写体を捉え続けるかになるかと、せめてサポート部材(リグとか)を使われた方が良いかと思いますよ
α99の手持ち動画も少しのシーンでは使います..85mmぐらいで被写体までの距離がせいぜい5m以内ですが..
いろいろ試して、現時点一番使いやすいのが ZACUTOのmarauderですね..
緩みにくいし、持ち運びもコンパクト セッティング(セッティングなにもない簡単な機構ですが)も早いです。
http://store.zacuto.com/marauder/
書込番号:17425250
2点

皆さんこんにちは。
皆さんのご経験・アドバイスから、デジイチでムービー撮影するならTVで放映されているようなスタイルでの撮影であれば充分可能ということですが、「デジイチに望遠レンズを付けて手持ちムービー撮影する」にはまだ向いていないと判断しました。
今後、デジイチがハンディカムに近づくのか、ハンディカムがデジイチに近づくのか、はたまた、いろいろな要因で超望遠域は業務用を除いて住み分けたままなのか判りませんが、個人的には超望遠に手持ちで対応できるデジイチの出現を切に希望したいと思います。または、AX100やCX900の後継機のライナップの一角に高画質超望遠ハンディカムが発売されたらと思います。
ただ、そこまで言うならVG900でもいいんじゃないかとも思ってしまいます。あ、VG900はEマウントですから望遠レンズが無いですね。と、毎日毎日いろいろな可能性のあるカメラ・ハンディカムの間で子供のように逡巡しています。
これ以上マウントを増やしたくないという考えでしたが、パナソニックのGH4が一番手っ取り早いのでしょうか・・・。
皆さん有難うございます。
一旦解決済みに致しますが、引き続きご意見お待ちしています。
書込番号:17428120
0点

このスレにフルサイズが話題に上がってて前から、不思議だったのですが。。
さすがに航空機をフルサイズで撮るのは難しすぎるのでは・・
歪みも大きいでしょうし。。
アングルとかも凄く気を使うと思います。
(航空機にピタッと密着して、背景が重なると背景が大きく歪む、逆の場合は航空機?)
Yotubeで航空機動画見ても、やはりAPS-C止まり、殆どマイクローフォーサーズかネオ一眼が殆どで
一番多いのはホームビデオですね。。
(ネオ一眼でもホームビデオよりセンサー大きいので、画質向上は見込めると思います)
https://www.youtube.com/watch?v=OOlcWaKOZ48
(ネオ一眼(機種不明)撮影、脚立の上で手持ちだそうです)
あとVG900は実質Aマウントですね・・・
ボディー単体販売のみ、Aマウントアダプター同梱、Eレンズ装着時はAPS-C
書込番号:17430230
1点

VG900は、フルサイズでAマウントレンズを使う場合、手ぶれ補正はないのでもっとも、向いていないカメラだと思いますし、そもそも、飛行機動画の場合、望遠に弱いフルサイズを使うメリットなど殆ど無いと思います。
仮にα77Uが5軸手ぶれ補正を積んでくれば、多少、超望遠でも使いやすくなるとは思いますが、はたしてどうでしょうか?
いずれにせよ、超望遠領域は、ビデオカメラでも一眼動画でも、手持ち撮影は、しっかりとしたサポート器具が必要なのとその人のスキルによりますので、かなり、困難であることには違いないです。
わたしなら、超望遠撮影は、一眼動画は、使わず、望遠に強く、望遠域の手ぶれ補正に強いビデオカメラかネオ一眼タイプを使います。
書込番号:17435196
1点

こんばんは
解決済みですが・・。
一眼動画、α77とα99、α7Rと録ってます。
三脚NGな場所ですので、当然手持ちですが、
自分ではOKです。
上記3機種使っての感想です。
☆α77
望遠側が強くなるので、70−400G2より軽い70−300Gでも
フルサイズ換算450mmになりますが、
感度上限と上げた感度ノイズが気になりました。
(とは言っても、動画ですから、シャッタースピードは1/60あれば十分です)
換算450mmでもブレは慣れれば自分なりにOKです。
(ただ、水平に近い撮影のみなので、頭の上を通る飛行機を録るのはどうか・・)
☆α99
感度ノイズがかなり軽減しましたが、
望遠側の不足をかなり感じることでしょう。
上記2機種はMF時にはピント拡大モードは使えませんので、
液晶で確認することになるでしょうが、
ピーキングを使ってもテレビで見るとピンボケにも・・。
手ぶれ補正は電子式が使えます。
☆α7R
電子式手ぶれ補正は無いので、レンズによって・・となります。
が、望遠において効く手ぶれ補正レンズは無く・・。
※シグマはレンズ内手ぶれ補正ですが、動画に対しては動作保証しないとメーカーから聞きました。
しかし、ピント拡大モードが使えるメリットがあります。
クロップモードはお勧めしません。
3機種とも、ストラップを首から提げてちょうど良い長さにすると、
人間三脚状態でかなり抑えられます。
さらに、三脚を自身の動体に当てるような状態ならなお、手持ちでもいけるかと。
最初はかなりきついでしょうが、15分くらいはなんとかなります。
(α99&70−200Gで頻度高く使用)
また、ソニー70−400G2に限らずですが、
ズームリングが固いレンズはズーム時にかなりカメラが揺れますので、
70−300Gが重量、ズームリングとお勧めです。
(フォーカスリングが手前になり、MF時には重量バランスがずれて揺れますが・・)
動体歪みは、動画撮影前に液晶で見ると気になりますが、
動画撮影始めると、ほとんと私的には気にならず、AX100のハンディカムのほうが気になります。
(AX100は店頭で触った程度ですので、所有者レビューでは気にならないとの意見も)
機材を貸し借りできるのであればいろいろ試せるんでしょうが。
私は背景ボケのある動画、発色。
揺れても、MFでピンボケでもピントが合ったときの解像度に一眼動画ばかりです。
よく学びよく遊べさん
ミラーレスでの動画とのことですが、
APS−CボディでE PZ 18-105mm F4 G OSSであれば(AF含めて)ほぼ問題ないです。
私はボディを増やしたくなかったので、α6000は眼中に有りませんでした。
この18−105Gでα7Rでクロップされた動画を録りました。
「クロップされた画質」を除くとかなり使いやすいし、手ぶれ補正もかなり効きました。
電動ズームなので、ズーム時のブレもなく、
シグマのレンズ内手ぶれ補正より、ソニーのハンディカムで培った手ぶれ補正は良いです。
少々気になったのはAF時にちょっとピントが動く程度ですが、
言われないと(意識しないと)わからないレベルです。
長くなりましてすみません。
書込番号:17439019
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





