
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 35 | 2017年1月25日 22:59 |
![]() |
15 | 15 | 2017年1月15日 00:44 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2016年11月30日 18:26 |
![]() |
5 | 7 | 2016年7月17日 08:09 |
![]() |
26 | 21 | 2016年5月17日 20:16 |
![]() |
58 | 30 | 2016年3月4日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
コニミノ75-300Dを使っていますが、レンズが暗くてSSが稼げないので、明るい望遠レンズが欲しいと思い始めました。
…が、当方結構な金欠で各社の現行ナナニッパなんて買えません(´・ω・`)
なので、少し昔のレンズを中古で安く買おうと思っているのですが…
・トキナー AT-X PRO 80-200
・シグマ AF APO 70-210 F2.8
・タムロン 70-200 2.8(A001でしたっけ)
・ミノルタ HS 80-200 G
この辺りを候補で考えております(ミノルタとタムロンは予算的にグレーゾーンですが)。
撮影対象は鉄道や風景、花等色々。
トキナーはデザインは高級感あってかなり好みなのですが、パープルフリンジ(?)が盛大に出るらしく(;−ω−)ウーン
シグマのは色々な面で良いなあとは思いますが、デジタルで使うとうまく動かないとか何とか…
タムロンはこの中だと一番安定してるのかなと思いますが、AFと若干の予算オーバーが気になります。
ミノルタはカッコイイし正直この中だと一番好きなレンズなのですが、やはり結構な値段が…
37000程度しか出せないのに無理にニッパチ望遠買うなよって感じですが、どうしても欲しいんですよね…( ̄▽ ̄;)
この中だと画質・AFの面から見てどのレンズがオススメでしょうか?また、他にオススメのニッパチ望遠はありますか?(中古予算内で…)
因みに、↑のレンズとタムロンのA005を画質で比較した場合、後者の方が画質良かったりするんでしょうか?
書込番号:20575675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄いスレチ感ありますが、α77で使うレンズ選びのためどうかお許しくださいorz
書込番号:20575682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンA001が良いと思いますね。
α77だとボディ内手ブレ補正ですからタムロンA001はコスパが良いレンズだと思います。
描写も良い評価ですし。
書込番号:20575706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスでA001使ってて満足しています♪
ソニー用は…考え中(笑)
書込番号:20575708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱのすぱさん
スレ違いですみません。
Rawで撮って、PCで現像すると救われるという説もあります。
1段くらい?なら得するかもという書き込みはなかったかな。
書込番号:20575725
2点

辛うじてA001が買えるかもって感じですね。
個人的にはHS80200Gにするべきだと思います。
ちなみにA001はポートレートで使いますが普通に使えます(笑)
書込番号:20575745
1点

今のカメラは想像しているより高感度が強いのでISO感度を2段上げる事をオススメします
書込番号:20576036
1点

α77、私も使用していますが、ISO感度を上げると思いのほかノイズが多くでるので、あまり感度を上げたくないですよね。
私は、前のモデルのSIGMA70-200を使用していますが、フォーカスも合わせやすいですし、よく解像しています。ですが、37,000円以下での購入は厳しそうです(特にαマウントは出物が少ないし。)
(レンズでの手ぶれ補正無し、HSMモーター有りです。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012049/
どのモデルを購入するにしても、予算的に妥協して購入する前に、けーぞー@自宅さんがおっしゃるようにRAW現像でどこまで感度を上げられるか(許容できるか)を検討しても良いかもしれませんね。
書込番号:20576124
1点

今ちょっとマップカメラの中古見てきました。
この中ではタムA001が一本出てましたが,良品で44800円でしたね。
37,000だと並品でも苦しそう。
もう少しがんばってあと1万円用意できると良いのですが・・・。
書込番号:20576835
1点

F3.5なら予算内なんですがね。
明るいレンズは人気も値段も
高いッス。
掘り出し物が有れば良いッスねぇ♪
書込番号:20577247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱのすぱさん
>現行ナナニッパなんて買えません(´・ω・`)
700mmF2.8とか70mmF2.8のような呼び方ですか、ソニーの人は、70-200mmF2.8の事をそう呼ぶの??
普通は
サンニッパ 300mmF2.8
のように、超望遠系の単焦点レンズを指す呼び方だと思うのですが。
書込番号:20577585
3点

皆様ご返信ありがとう御座います。
やはり大手2社のレンズが良いようですね…。
>hiderimaさん
私が「一々ナナゼロニーマルマル ニーテンハチとか言いづらいし面倒臭いなあ」と勝手に呼んでいるだけなのです( ̄▽ ̄;)
ミノルタ80-200 2.8も「ミノルタハチニッパ」と勝手に呼んでおります(笑)
やはりこの予算では厳しいんですね…
この中だと唯一ちゃんと動作して余裕があるのはトキナー80-200なのですが、パープルフリンジが強いと聞きます(´・ω・`)
尚、当方FlashAirでスマホに送って楽しんでる身で、RAW現像については考えておりませんm(_ _)m
添付画像は77のISO1600(Zeiss 16-80)です。高感度かなり弱いんですよね( ̄▽ ̄;)
こういうものだと割り切って使っているのでとてつもなく気になる訳でもないのですが。。
書込番号:20577701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ちゃんと動作して余裕がある」というのは、「デジタルで支障なく動作して尚且つ金銭的に余裕がある」ということです。
宜しく御願い致しますm(_ _)m
書込番号:20577710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱのすぱさん
おそらく、ATーX・PROとかのレンズですよね?
トキナーは総じて開放付近の描写が甘いですよ、f4以上に絞ってやっとな感じだと思います。
もちろんパープルフリンジも盛大に出ますので、その辺りが許容出来るかどうかだと思います。
甘さを味として、パープルフリンジを愛嬌として納得出来るなら良いですけどね。
トキナーは見た目が良いんですよね、私は嫌いじゃないですが、
出玉による品質の幅があり絞らないとなので、トキナーはオススメしませんよ。
書込番号:20577912
1点

α77は昼間と低感度は素晴らしいけど、高感度は弱いですよね。
レンズは資産になるからお金をかけないと‥‥・。
高感度に強いカメラにした方が良いかも?
書込番号:20579399
2点

機材に関してはこの子に愛着が湧いてる(のと金銭的な問題)でこのまま行くつもりでおります。
明るさは犠牲になりますが、タムロンのA009とトキナー80-200及び80-400では、画質的にはどのレンズが良いのでしょうか?
三脚座付きレンズに憧れていて、そうなるとA009は外れるのですが、A009はコスパがかなり高いらしく気になっております。。
書込番号:20580990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱのすぱさん
どのレンズも使用したことがなく、回答できないのですが、
タムロンのA009って三脚座がありそうですが、このモデルではない?
http://kakaku.com/item/K0000417331/
書込番号:20582961
0点

ATX80-200/2.8やシグマ70-210/2.8
タムロンA001などは使ってきていますが
そうですねえ
A001ならともかく各社80-200や70-210世代となると
かなり大時代な写りになります
ATX80-400も高倍率が災いして同傾向です
分解能も開放ではAPS-Cの2.4MPにはとても追いつきません
F5.6〜絞ってなんとか・・・というところ。
低コントラスト&低逆光耐性ですからシチュエーションを選びます
晴れで鉄撮りとか、ひとつ間違えるとパープリン祭りじゃないでしょうか
キラッとしたハイライト全部紫色になりますよ
開放F2.8も使いものにならなければ意味がありません
写真を撮る道具として同じ値段出すなら、私ならA005選びます
どうしても安くで三脚座付のF2.8通し望遠
それなりにしっかり使える画質&性能を求めるのであれば
シグマのDG以降のモデルを探されてはいかがでしょうか
APO 70-200/2.8 EX DG HSM
APO 70-200/2.8 EX DG HSM MACRO
APO 70-200/2.8 II EX DG HSM MACRO
APO 100-300/4 EX DG HSM
あたりが主なものになります(Aマウントの有無はわかりませんが、たぶんあったはず)
この頃のものだと、だいぶ現代的な写りをしますよ
書込番号:20583467
0点

>OM->αさん
当方の記入ミスでした。A009ではなくA005ですm(_ _)m申し訳ありません
>アハト・アハトさん
やはりトキナーだと厳しそうですね…
こんなわがままに合うおすすめレンズを4本も紹介して頂いて大変ありがとう御座います。参考にさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:20583671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマの100-300F4はありますよ♪
使ってます\(^^)/
書込番号:20583850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A005は、ソニーの70-300SSM(初代)を買う時に検討しましたが、写りは良いと評判でしたね。
フォーカスが遅いと感じて結局ソニーを買ってしまいました。
シグマの古いモデルは、キヤノン、ニコンはHSMなのに、αAマウントではHSMじゃないのがあるのでご注意を。
(品名に/≠ェあるモデルだったと思います)
書込番号:20584083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずこの予算では2.8通しは厳しそうですね…。
それでは、少し方向を変えて、三脚座が付いていて安く、且つ画質が結構いい(75300より良ければ)望遠となるとどんなレンズがいいでしょうか?
三脚座には憧れというのもあるのですが、それよりもカメラへの負担を抑えたいという気持ちがあるんですよね…( ̄▽ ̄;)
>ほら男爵さん
100-300ですか!
調べてみますm(_ _)mありがとう御座います(^^)
書込番号:20584125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OM->αさん
70300G評価高いですよね〜。
個人的にあのフードがどうしても受け付けられませんが( ̄▽ ̄;)
HSM及びその他超音波モーターに関しては、動画は殆ど撮らないのでそこまで重視しません。あまりにもAFが遅かったりすると考えますが…。
書込番号:20584176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚座があるレンズといっても・・・
三脚座は大型レンズのための装備ですし
大型レンズ=大口径レンズ=高価ですから
やすくて三脚座付きってのは普通ありませんよ
古いの以外は。
70-300程度でバヨネットは壊れませんから大丈夫
必要ないから三脚座ついてないんです
同軸で瞬時にタテヨコ構図変換必要な撮影とか
手持ち無理な超大型レンズの動体撮影で一脚使うとかじゃなければ
三脚座はなくても困ることはそうそうありません
三脚座にこだわると、撮影道具としての本質から離れてしまって
本末転倒になりかねないのでは?
※
HSMとか超音波モーターは動画向けじゃないですよ
もしかして動画=動体撮影と混同してませんか?
書込番号:20584197
0点

安さとコンパクトだけなら
シグマの
コンパクトハイパーズームレンズ
28-300o f3.5〜6.3
中古5000円位
電車を撮影したことがなく
参考になりませんが
遠く〜近くまで
楽しめそうです。
コンパクトだったので
調べている最中買っちまった、、、
書込番号:20584349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
HSMはレンズ内モーターのことで合ってますよね…?
動画の場合にHSM(その他レンズ内モーター)があると、無い場合よりもフォーカス駆動音が静かになるようなので、その事を書かせて頂いた次第です。
決してHSMを動画用と思っているわけではないですm(_ _)m
文章力の無さが滲み出てますね…わがままな上に読みにくくて大変申し訳無いですm(_ _)m
書込番号:20584371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II (SAL70300G2) |
Sony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II (SAL70300G2) |
Sony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II (SAL70300G2) |
Sony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II (SAL70300G2) |
>ぱのすぱさん
AFを優先するなら新し目の
Sony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II (SAL70300G2)
のほうが有利かもしれないです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/20150726-sun/
酷暑日に70-300mm F4.5-5.6 G SSM IIデビュー α 77mkII 編 (2015.07.26)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20584475
2点

けーぞーさん
スレ主さんの予算状況って読みました?
10万もするレンズすすめてどうすんの?
「どうせ買うならいいもの」はわかるけど
アドバイスするならお題にのっとってやりましょうよ
書込番号:20585229
2点

>アハト・アハトさん
中古なら可能性あるかな?と思いました。
G2とG初代ってAF性能を除けば僅差だったはずです。
価格.comによると初代なら 中古41,800円です。
探せばもう少し安いものもあるかも。
書込番号:20585241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、たくさんの返信ありがとう御座います。
幸運(?)にも某サイトでシグマの70-200 2.8 EX(多分 非HSM)と100-300 F4が出品されておりました。
どちらかを買おうかと思うのですが、この二つだとどちらがオススメでしょうか?
個人的には、解放から画質に定評があり300mmまでの望遠域がある100-300に惹かれているのですが、AFや画質面などで70-200がずば抜けているのであればちょっと考えてしまいます…( ̄▽ ̄;)
画質面やAF速度、合致精度等ではどちらがどのくらい優れていますか?
書込番号:20586680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱのすぱさん
フォーカス速度はあまり求めてないんですよね?
であれば、70-200買っておいて、望遠が足りなければ1.4倍のテレコンを追加購入。
とかは?
やっぱりF2.8のレンズが、、、にならずに済むかも。
書込番号:20586783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F2.8の条件変えなくて
シグマ
ジャンク
カビあり
くもりあり
ベタつきありで良ければ
1000円位であるですね(笑)
書込番号:20587880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらがどのくらい良いか
分かりませんが
コニミノ75-300Dを使っていますが、
レンズが暗くてSSが稼げないとあるので
F2.8の200oが良いのではなかろうか。。
書込番号:20587970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱのすぱさん こんばんわ
私もレンズを揃えたくて、カメラ屋をはしごしては出物は無いか探した覚えがあります、持ちもんネットも、さらにはハ−ドオフ。
たぶん20本以上は安いレンズを試しました、
そして今、残っているレンズはGとZAレンズと中古でも値の張るレンズと、処分候補のレンズ4本があります。
画素数からいうと、APS-C 24M ですから フルサイズ換算 48M ですね、両方のサイズを使っていますが、77は望遠用にと思っていますので、貴方と同じタム70-300をつけっぱなしにしてます、貴方も同じかもしれないけれど三脚嫌いの私は、やはりSSは気になります。
このレンズ、気に入らないのは、明るさだけで決して悪くはないと思うのですが、画素数の高いカメラを使うと、レンズのレベルがはっきりと出るようで、腕でカバ−する範囲を超えていると、腕のない私ですがそんな風に考えます。
例えば135ZAで撮ったものを300mmの画角と同じになるように、拡大しても、おそらく鮮鋭度は135ZAの方が高いと思います、
70-200の200端でもどうかな、、、
そういうわけで、貴方が考えている中では、ミノ80-200がやはりベストと思いますが、将来高いレンズに買い替えるつもりなら、予算で手に入るもので良いかと。
ところでタムA005 75-300は、バラつきがあるようで私のはマイナス6(+だったかも)ボディ側で調整してます。試されて見ました?
書込番号:20602650
0点

>ぱのすぱさん
ごめん、貴方のはミノルタでしたね、すみません、でも一度試してもいいかと思いますよ
書込番号:20602657
0点

皆様たくさんのご意見ありがとうございました。
色々考えましたが、ひとまずはシグマ100-300F4を目標とするつもりです。
高感度ノイズはもう開き直って、暗いところではガンガンISO上げてやります(笑)
書込番号:20602707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
昨年、α57を落としてしまい手ぶれエラーが表示されたまま
騙し騙し使用しています。
某中古店でα77本体が4万で出てたのですが相場的にお値打ち価格なのでしょうか?
α57も2万ちょいで出てましたが、慣れたα57を買うべきか、、
ワンランク上の77を買うべきか迷っています。
α77はコントラストが強めという口コミを目にしましたが
α57ユーザーの方で77を使った事のある方、画質は如何な物でしょうか?
バッテリーの弱さは特に気にしません。
予備を持てば良いだけの話ですので・・。
ちなみに57のバッテリーは使えませんよね??
その他、ここが凄い、ここが不満、みたいなご意見お願いします。
操作ダイヤルのレスポンスが悪い、ピントがシビア(常に微調整が必要)という話も聞きましたが。
ちなみに、私は人物のポートレートメインです。
0点

>あらもくさん
ワンランク上のα77が、良いですね♪
書込番号:20561431
1点

初代α77は当時「高感度がめちゃくちゃ弱い」、といった評判だったような?・・・
ISO400でもノイズが目立つとか目立たないとか・・・
書込番号:20561505
3点

バッテリーは同型です
吾輩は好きですが、オールマイティなら57かと思います
書込番号:20561559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元ユーザーです。
α57もα77も併用してましたが、総じてα77の方が画質良く感じました!
ISOの上限設定も出来ますし、ファインダも良いです。
中古で四万円台は相場ですが、保証が付くなら買っても良いと思います。
ちなみに私であれば、中古でも一年保証があるマップカメラで探すと思います!
良いお買い物を!
書込番号:20561570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はα55、α57、α77、77Uと使っていますが未だにメインで使っているのはα57です。
風景、夜景、長時間露光が主なのでスレ主さんとは用途が異なりますが、、。
理由としては高感度耐性とバリアングルの回転向き、そして軽量で77より少しバッテリーの持ちが良い事からです。
今は手元に57が二台あります。
書込番号:20561574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/
α77撮影例
モデルさんも何件かあります。
よろしければ探してみてください。
JPEG撮って出しを含めて良いカメラだったですよ。
どのレンズでも手持ちで手振れ補正が効くのは、
ポートレートに向いていると思います。
書込番号:20561588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔に比べてSDカードが安くて速くなったので、
当時と比べるとより快適なのかも。
昔から最速を買えていた人なら話は別ですが。。。
書込番号:20561676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太郎。 MARKUさん
>ワンランク上のα77が、良いですね♪
デジカメはみんな同じなんじゃないの?
書込番号:20561745
4点

両方持っています。
カメラとしての造りは、自分的にはα77が良いです。
全然使い勝手が良いと思います。
ただ手軽さはα57に軍配が上がります。
真剣に撮るならα77ですね。
自分的には養成ギブス的なカメラです。
α77本来の写りならα57に画質で負けることはありません。
ただ、jpeg撮って出しのノイズ処理はダメダメだと思ってます。
書込番号:20561805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。
画質が革新的に違うのであれば77と思ってましたが
高感度が絶望的と言うのは痛いですね。
77Uはちょっとお財布と相談になりますが。。
仮に、77を手に入れたとしても、レンズは57のダブルズームと
タムロンのF2.8しか持ってないので画質を求めるなら買い足しになりますよね・・。
うーーーーん。悩みます。
手慣れた57(65でも良し)でも良いのですが、
もう少しパシッとした合掌スピードと画質が欲しくてたまりません。
書込番号:20564004
1点

>あらもくさん
それだと、Aマウントはα99しかないかな(笑)
書込番号:20564995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤)
α99
正)
α99II
書込番号:20564998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値下がり具合を見てると
6月頃
77Uがお手ごろ価格に
なるのではなかろうか。
書込番号:20567723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α77,77Uを使用していました。
α77は操作性や連写、AFはα57より上かと思いますが、
画に関して、良いはずと思ったらがっかりするかもしれません。
今更買うような機種でもないかと。
買うのであれば無理してでもα77Uの方がいいですよ。
画はもちろん、AF性能や操作性のさらなる向上がされています。
今のAマウントには中級機がないのが残念です。
書込番号:20567768
1点

57と77の画質の差がそう驚くほどのものでもないのであれば
やはり57ですかね〜。。
何とかお金を溜めて77Uという手もありますが
値下がりは6月頃ですか・・・・。
春頃(4月)から使いたいので時期的にもちょっと無理めですかね。
書込番号:20569958
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
質問ばかりで大変
大変申し訳ありませんですが
年内に良い物が撮れたら、
フジのラボで現像してもらおうって
企んでおります。
で
ラボでの現像で
色空間の選択は有効か?
って思いまして。
被写体は
朝日や夕日
森や森林の自然
その他色々です。
書込番号:20438833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラボで現像して貰えるんですね。
知りませんでした。
当方は、補正なしのデジカメプリント派です。
書込番号:20438867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にはjpgなりtiffで仕上げてからじゃないと出力してくれませんよ。
S-RGBでというところが多いかと。
書込番号:20438895
0点

いいものが撮れてからのご質問お待ちしていますね
書込番号:20438997
0点

>けーぞー@自宅さん
の知りませんでした。
と聞いて不安になりました。
ラボってよく街角にある
富士フィルムの看板で
七五三とか撮影するお店ですよね?
で
私はフォトブック派です。
>tiffinさん
S-RGBだしが主流なのですね。
α77のポテンシャルをフルに
引き出したかったのですが残念。
撮影はjpgでしか保存しないので
そのまんま、自称ラボに持ち込もうと
思っております。
書込番号:20439028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>津田美智子が好きですさん
くーぅ
プレッシャー
待っててください
目からタラコが出るような画像を
コンクールに出して
賞金もらって
α99Uを買って……(T-T)
書込番号:20439065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店によっては、
補正無しを頼めますよ。
デジカメプリントした裏面に補正値が書いてあったりします。
店員さんと親しくなれば、操作やフォトショップの操作も
させてくれるかも。
素人向けには JPEG入稿です。
玄人向けには TIFF入稿じゃないかなあ。
書込番号:20439092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
勿論、素人なんでjpg入稿から
始めます。
合成写真なら中の上位の実力が
あると思っておりますが…(笑)
書込番号:20439215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色空間については応相談のような気がします。
EXIFにどっちかちゅあんと書いてあるんだから、それについては自動のような気もしますが。。。
有人店舗できちんと相談してみてください。
S-RGB、Aobe-RGB、え、何それっていう対応だったらお店を変えてください。
RGBではなくて、BGRでしょ?ていう店なら”神”です。
書込番号:20439510
0点

>けーぞー@自宅さん
了解しました
近所のラボに近々、聞き込みに
行ってきます。
多分、神です。
12月4日
初めて
宮崎の新田原航空ショーに行く予定
逆光
曇とbadコンディションポイですが
α77+300o
500oAFミラーレンズ
広角レンズ
予備にα57
バッテリー4本
カメラバッグに
どう積めようか考え中
この一時がいいんですよねぇ〜。
書込番号:20441363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77とミノルタ5600HSDを持っております。
ワイヤレス発光をしたいのですが、本体α77のストロボを発光させずにワイヤレス側の5600HSDのみを発光させることはできますか?
5600HSDをワイヤレスにした場合、TTLができるかも疑問ですが、それもご存知であれば教えてください。
0点

赤外線通信のワイヤレスなので無理です。
本体側を発光させたくない場合、ラジオスレーブ(無線ワイヤレス)のフラッシュを買いましょう。
一応、HVL-F56AMと同等品なのでワイヤレスでもTTLできますが、多灯はマニュアルで調整した方が簡単です。
書込番号:19986384
2点

返信ありがとうございます。
では、ケーブルで繋いでアンブレラにバウンスさせる方法で検討します。
カメラ側のストロボがあると、どうしても影がでるので
書込番号:19986646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーブルで繋いでアンブレラにバウンスさせる方法で検討します。
それが一番いいと思いますが、ケーブルが邪魔で無線にしたいということであれば
Air1+Di700Aキット ソニー用
http://kakaku.com/item/K0000799803/
というような製品もあります。
(TTLも効きます。)
書込番号:19986878
0点

>とむふーるさん
露光中に光るかどうかと、制御のために光るかどうかが
独立している場合があります。
スレ主さんが嫌っているのはどちらですか?
書込番号:19992412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
難しい言葉に四苦八苦してますが、被写体にダイレクトにストロボを当てると、テカリ、のっぺり、影がでるなど、悪影響多々なので、柔らかいアンブレラ経由のストロボ光だけほしいのです。
書込番号:19992882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体にはボディからの直射が当たらないように、
でもフラッシュの受光部には届くようにすれば
いいのかも。
制御する光信号はバウンスでもOKだったような。。。
書込番号:19993951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えーと、理論的には本体発光を止めることは可能でしょう。
ワイヤレスグループ1を本体にして、たをグループ2にする。
発光光量の設定を0:1にすれば、グループ1は発光せず、グループ2だけ発光すると思います。
α77Uからの制御信号の光は出ますが、本発光はしないでしょう。
α系のワイヤレスフラッシュは設定が難しい。
書込番号:20044199
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
価格が落ちてきたのでα77への買い替えを検討していますが、バッテリーはα55と比べて持ちますか?
α55があまり持たないので、これよりも持ちが悪いとなると少し考え直そうと思うのですが…
書込番号:19710870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α55と77Uを使用しています。
かつては77も使っていました。
同じような設定、使い方であればα77のほうが良かったですね。
ただ、褒められるような持ちではないですよ。
バッテリーを3本持っていましたので、
私の撮影では特に困ったことはなかったです。
高感度耐性とかAFをかんがえたら
今更77はないかとも思います。
α77Uにしておいたほうがいいですよ。
書込番号:19710903
9点

今から買うならα77を大幅に改善したα77mk2の方が善いと思うけど(^^)/
α55よりはバッテリーとかEVFとかは改善されてる('_')
書込番号:19710943
4点

こんにちは。
自分も両方を使っていますが、バッテリーの持ちはα77のほうが良いです。
α55に比べると、忘れた頃に電源を入れても何とか残っているといった感覚といって良いでしょう。
それでも一般的な「イチガン」に比べてα77のバッテリーの持ちは良いとは言えませんので、気になるなら予備は必須といって良いでしょう。
α55はGPS等を切るなどしておけば、少し悪いくらいには落ち着きますが、それでもイザというときに容量が空っぽになってしまっていることも珍しくありませんが、α77はそこまではないかといった実感はあります。
まぁ、数字でのパーセント表示なので余計に心許なく感じることは、77でもあったりはしますが・・・・・
書込番号:19710988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
個人的にもα77IIは欲しいのですが、金銭面で厳しいです^^;
書込番号:19711024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77で金銭面であるならば、
手に入るかは別としてα57のほうが良いかと。
書込番号:19711125
2点

いまかうなら77IIでしょう
よほど思い入れがあるの?
書込番号:19711435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
経済的な事情で77IIは厳しいのですm(_ _)m
書込番号:19711470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

77であれば、今の55で十分だと思います。
Uが買えるようになるまで、55+予備電池で頑張ってください。
書込番号:19711481
2点

バッテリー保ちは55より77が保つ
77と77M2で高感度耐性はさほど変わらない。
使えないISO100もあれば使えるISO3200もある。
AF精度も同程度、77M2のほうがフォーカスポイントの移動が速いが精度が追いついていない。
77でもサッカー程度なら撮れる。
静物の場合、手振れ補正に頼らず三脚使用とバチピンにすることで、出てくる撮影結果が雲泥の差になる。
この差がソニー機の場合、他社に比べて非常に大きく感じる。
書込番号:19711492
2点

一応予備バッテリー持ってるので今のところ困った事はあまり無いのですが、α55はボディが小さすぎて持ち辛いんですよね…(´・ω・`)
なので同じAマウントでボディが大きくて動画も撮れる機種で、一番魅力的に見えたのが77だったのです(デザインや三点バリアングル等)
書込番号:19711981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
確かに小さくなって使いにくいといったようなことはあります。
逆に握力さえあればグリップ持った片手で、そこそこの設定変更ができたりするので、それなりに面白い機種だったりしますので、自分は残しています。
α77であれば確かに持ち辛さは改善されてきていますし、55の実質的な後継の57でもボディが少しながら大きくなり、55よりは持ちやすくはなってきているかと思います。
それと引き換えにボタン類で、僅かながら55より操作性がスポイルされたものがありますが、慣れでなんとかなるでしょう。
自分的には55のスタイリッシュさが損なわれて、潜水服でも着た感じが否めませんが、57は安定した無理のない性能だと思っていますし、77は高感度にいかないうちからノイズがと言われていたりしますが、これは好みにより人それぞれですので一概に決めつけることはできないかと。
55に比べてどういった点で優れて劣るかということも出てくるかと思われますので、55と併用されていかれるほうが良いでしょう。
書込番号:19712070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱのすぱさん
まずバッテリーの持ちですが、電池の容量だけで言えば役1.7倍あるのですが、
背面液晶、EVF共に消費電力が多くなったからでしょうか、
感覚的には55の1.2〜1.5倍程持つかな・・・と言ったところです。
77と77M2ではほぼ同じという感じです。
私は55、77、77M2と所持していますが、1台だけなら迷わず77M2を持ち出します。
ついでに、参考になるかどうかわかりませんが、
55を基準に考えたとして77にする理由は
1.よく設定を切り替えながら撮るので、2ダイヤルと多くの設定ボタンで使い勝手を向上させたい。
2.3軸バリアングル液晶を使って、更に自由なアングルで撮影したい。
3.動きモノの撮影が多く、AF追従性能を向上させたい。
4.AF微調整機能を設定することで、精度を上げたい。
5.重さと大きさは許容範囲なので、ホールドと剛性感を向上させたい。
6.連写を使うので、SDカード書き込み速度が速い方が良い。
7.電子先幕シャッターによるレリーズタイムラグの短縮とシャッターショックを軽減したい。
8.ついつい押してしまう録画ボタンをOFFにしたい。
と言ったところでしょうか。
更に77M2にする理由は
1.AFの追従や合焦率を更に向上させたい。(難易度低ければ77と変わらない場合もあります。)
2.更に広いAFエリアと多くのAFポイントが欲しい。
3.障害物を縫ってピンポイントで狙いたい。
4.ボディ側でのAFレンジコントロール設定を活かせるシーンがある。
5.スマホにWi-Fi転送したい。
6.GPS機能は不要
7.アダプターなしで汎用アクセサリーシューを使いたい。
8.MモードでISOオートを使いたい。
と言ったところが思い当たる所です。
ただ、AF性能は被写体をロストしてからのリカバリーやピンポイントで狙う以外は、大きな差は無いかも知れません。
(参考にならないかも知れませんが、作例をUPさせて頂きます。)
現在のところ、ボディのみの差額は約1万円ですが、今すぐ必要でなければ
もう少し貯めて77M2を視野に入れるのも良いかも知れません。
書込番号:19715067
1点

わたしもBYさんと同意見です。
77と77M2の価格差はわずか1万なので迷わず、77M2にしたほうが後で後悔しないと思います。
書込番号:19717192
0点

安く買うなら中古ですね
キタムラのネット中古ならα77が4万ぐらいで買える
そうすると価格差はかなり違います
それなりのレンズ与えると俄然性格を変えてくるカメラなので手放せません
ノイズが気になる時はソフトに頼りっぱなしw
RAW+Jpegモードで撮るのは必須ですが、あまり処理する機会は少ないです
元々、ファインダー上ですべてを決めて撮るタイプなので
撮影画像をイジる事が少ないからでしょうか
α77m2と同等のファインダーですから比肩するものは無いのかな
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/
最近はAF50/1.4にハマりっぱなしw
1/8000がフル稼働します
このジャジャ馬的レンズ素直なプラナーと違ってとても脅かされます。
35/1.4が欲しくなりそうw
書込番号:19723681
1点

皆様、色々教えて下さりありがとうございます。
もう一つ質問させて頂きたいのですが、α77は高感度撮影に弱い(ノイズが出やすい)との事ですが、α55と比べてどうでしょうか?
ISO1600や3200で撮影した際、どちらが綺麗でしょうか?
レンズはミノルタAF18-80・70-210・100-300を使用しておりますが、AF音がうるさいので今度SONY SAL1855 SAM IIとSAL55300を購入しようかと考えております。
書込番号:19724262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱのすぱさん
室内で少し試してみました。
微妙な構図の違い等で、完全な比較は出来ないでしょうが
参考になれば幸いです。
撮影条件
レンズ:ミノルタ50mmマクロ1型 絞りF5.6固定
最初に77M2のマルチ測光で撮影し、SSが同じになるように露出補正しました。
(77M2:±0 77:+0.7 55:+0.3)
3機種とも AWB HDR:OFF 高感度NR弱 クリエイティブスタイル:ノーマル です。
おまけに、77M2のみ高感度NR:OFFが選べるので並べてみました。
並べてみると、それぞれ微妙に実効感度が異なってるようですね。
という事で、まずはISO800から
書込番号:19725710
0点


続きましてISO3200です。
表示サイズを揃えると大差無いようでも、
等倍にすると画像処理が異なってるのかな〜と思えます。
背景でボケた部分は特に違いが分かるようになってきます。
書込番号:19725752
0点


最後にISO12800です。
参考になりますかどうか…
それぞれJPEG撮って出しなので、RAW撮りして処理を駆使すれば差は縮まる可能性があります。
もし画像の乗せ間違いが有りましたらごめんなさい。
書込番号:19725783
1点

画素数が全てでは無い・・・が、1620万画素と2430万画素・・・α77で良いと思います。
α77Uさらに良し!両方持ってます。
α77UはAFにさらに磨きがかかってます。画質さらに良くなってます。
α700(1200万画素)からα77に変えた理由は、コンデジのサイバーショットの1400万画素機に比べ、解像感が負けたと思ったとき。α77がでるまでのシリーズは眼中になかった。型番から中途な感じで、まだ隠してる感十分あったので。画素数も少々増やした程度だったし。
α55に思い入れがあるなら別ですが、売り払ってα77Uで悔いなしというのが超個人的意見であります!
書込番号:19883466
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
お爺ちゃんからMINOLTAα-9(フィルム機)と、色々なレンズをもらいました。
そのなかにハイスピード400mm f4.5(白色)の望遠レンズもあり、サーフィン撮影に使いたくソニーα77に使用できますでしょうか?
Canonユーザーですが、レンズが使えるならソニー機を買おうと思っています。
またAFはきくでしょうか?
わかるかたよろしくお願いします。
書込番号:19520100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃんと使えるよ(^^)d
AFもきくよ…(^-^)/
書込番号:19520110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
こんにちは
早速のお返事ありがとうございます。
ちなみに、このレンズには手振れ補正がついてないので、α77には手振れ補正が内蔵されてるかわかりますか?
何度も質問スミマセン。
書込番号:19520119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α77はボディ内手ブレ補正方式なので、大丈夫でしょう。
決して過信は禁物ですが、自分も77とキヤノンは併用しています。
手ブレ補正方式が違っても、特に違和感はありません。
書込番号:19520131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
こんにちは
わざわざご丁寧にありがとうございます。
ボディーに内蔵でしたら、まずは安全です。
ありがとうございました。
書込番号:19520161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いい物を貰いましたね(*^^*)
是非使ってあげて下さい
書込番号:19520222
3点

>NEO@0712さん
こんにちは
デジイチ歴がまだまだ浅いので、右も左もわかりません(>_<)
この機材は良いものなのでしょうか?
こんな質問もお爺ちゃんに失礼ですねf(^ー^;
大事にしたいと思います。
書込番号:19520240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

優良物件です(^^)/
お祖父様に最大限の感謝を(^∧^)
資金に余裕あればα9も使ってあげて下さい(^^)/
(フィルムは現像等にお金掛かるので…)
書込番号:19520296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jennifer Chenさん
優良物件ですか(*^^*)
使うの楽しみです!
フィルムは腕を上げたらやりたいです!
それまでは防湿庫で(*^^*)
書込番号:19520337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>会うでしょうか?
会うは別れの始まり とも言う。(ノД`)・゜・。m(__)m
書込番号:19520339
1点

>サーフィン撮影に使いたくソニーα77に使用できますでしょうか?
使えますし、AFも動作すると思います。
>このレンズには手振れ補正がついてないので、α77には手振れ補正が内蔵されてるかわかりますか?
デジタルになったときに、ミノルタはカメラ側に手振れ補正をつけていて
ソニーになってからも、手振れ補正はカメラ側についています。
>この機材は良いものなのでしょうか?
高価なレンズだったと思います。
検索すると、中古でも198000円の値札が付いていたようです。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=19573
ただ、2009年11月の段階で、修理時にコニカミノルタから部品がないと回答された人もいるようですので
このレンズのためにボディを購入して、レンズが壊れてしまったら修理できないという
リスクもあるというのは知っておいたほうがいいようにおもいます。
書込番号:19520487
3点

これは名玉ですよo(^o^)o
書込番号:19520502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

重要なポイントですが、AF周り他、大きく強化されていますので、初代α77より、α77IIをお勧めします。
個人的には、一括払いで77の計画を、分割払いにして77IIにしても、いいくらいと、思っています。
初代77にすると、最新ファームでも、露出補正ダイアル回した瞬間に、後悔します、・・・。
書込番号:19520666
2点

>にこにこkameraさん
ホントですねf(^ー^;
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:19520741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フェニックスの一輝さん
こんにちは
ホントに高価なレンズでびっくりしました。
大事に使いたいと思います。
書込番号:19520758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
調べてびっくりしました。
大事に使いたいと思います!
書込番号:19520763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DevilsDictionaryさん
こんにちは
Uも調べましたが、まだちょっと高いので悩んでました。
もー少し値段が下がるまでまつか、他におすすめの機材ありますでしょうか?
高価なものはちょっときびしいですが…。
最近Canon純正Lレンズを購入しましたのでf(^ー^;
書込番号:19520780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Asahi globalさん こんにちは
このレンズ使う時の 注意事項ですが このレンズボディ内モーター用のレンズで AF時 ピントリングが 動きますが AF作動中ピントリングに触ると ボディ内モーターに直結されていて あまりよくないので
AF使用時は ピントリング部分カバーできるようになっていますので カバーして使うのが良いと思います。
書込番号:19520790
3点

>もとラボマン 2さん
こんにちは
カバー付いてました!
なるほど、説明書がないので助かります!
書込番号:19520857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よい物を頂きましたね、御尊父様に感謝ですね。
Sonyからこの手のレンズが出ることはもう無いだろうと思いますよ、貴重なレンズです、私も触手が動きます。
どういいかは、実際使ってのお楽しみですね、いきなり望遠で動き物はなかなか難しいかもしれません、私も苦手です。
α77だと画素センサ―サイズが面積で35mmの半分、辺の長さ役1/1.4ですから、400mmはフルサイズに直すと約560mmの
超望遠になりますので、慣れるまで手持ち撮影は超難しいです、がんばってください。(お前もがんばれよ!て誰か言ってます)
たぶん、他にも良いレンズが含まれているだろうと思いますので、丁寧に扱ってください、口径の大きなレンズや重いレンズは、今でも高価なレンズかもしれません、リミテッド85/14なんて、あったら大変ですよ。
Sonyさんと本気で付き合う前に、しばらく 77で遊ぶのもいいです、お金をつぎ込みすぎる前に、各カメラメ−カ―の現状を調べて
ニコンさん、キャノンさんのところも覗いてみてから、じっくり考えてください。
書込番号:19528329
1点

キャノンをすでにお使いのご様子、申し訳ない。前スレ撤回
書込番号:19528376
1点

>古いpapaさん
こんにちは
わざわざ色々なアドバイスありがとうございます!
お爺ちゃん、きちんと防湿庫に保管していましたので、とても状態がよく、綺麗です。
私はCanonユーザー、デジイチ歴約1年半ぐらいなのですが、既に沼に浸かり始めています(笑)
カメラの世界観がなんとなく分かってきました。
とても素晴らしいですね。
きっとお爺ちゃんも、私達と同じ気持ちで沼に浸かっていたんだなぁ〜と、受け継いだ機材を見て改めて感じました(笑)
本当は、Canon7DmakeUを買おうと思っていましたが、まさかこれを手にするとは思ってもいませんでした。お爺ちゃんの形見なので、売る事だけはしたくなく、防湿庫で眠らせて置くのも勿体無いので、今回はCanonを諦め『本当は喉から手が出るほど欲しいのですが、70Dを持ってるから大丈夫…と自分に言い聞かせ(笑)』SONYを購入することになりました。
これからはSONYとも楽しんで付き合っていきたいと思っています(*^^*)
ながながお付き合いありがとうございましたf(^ー^;
書込番号:19529013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Asahi globalさん
御爺様good job (^_^)b
熱烈歓迎‼SONY worldへようこそ^‗^>
唯価格のSONYカメラ板には変わり者多いから惑わされないように気を付けてください(^^)/
というアタシも自称変人(変態じゃ無いよ)で通ってるから偉そうには言えないけど(^^;
書込番号:19529165
1点

>Jennifer Chenさん
こんにちは
(笑)確かに全面的に我が出てる人、どこのメーカーのスレにもいますね〜(笑)
大丈夫です、機材は自分で決めて、自分で使います(*^^*)
それに、どこのメーカーを使おうと、それぞれの特性を楽しむことこそがカメラの醍醐味だと私は思いますf(^ー^
楽しみです
書込番号:19529226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Asahi globalさん
こんにちは。
私もこのレンズを知人から譲って頂き使用しています。
今はメインのレンズです。
発売当初からのあこがれのレンズでしたが中々購入出来ず
コニカミノルタが撤退してからは中古市場においても価格が高騰しました。
ソニーAマウントの良いところはソニー製、ミノルタ製、コニカミノルタ製とAマウントレンズなら
古いレンズでも使用でき手ぶれ補正が使えるって所です。
α77で使用は可能ですよ。
でも、α77Uの方がよりこのレンズを活かす事が出来ると思います。
レンズ自体にフォーカスレンジリミッターが装備されていますがα77Uには
カメラ本体にフォーカスレンジリミッターが装備されましたのでAFが素早く合致すると
思います。
静態した被写体ならα77でもなんの問題もないと思いますが
動態は少し苦戦するかもしれません。
癖を理解しそれに合わせた撮影をすれば良いと思います。
絵はα77の方が好みなんですがね。
書込番号:19592231
2点

できれば、ボディはα77Uがいいですよ。
AFに関する性能が段違いです。
77は高感度でのノイズでたたかれていますので
その辺も考えてみてください。
書込番号:19592249
3点

>ぽこぽこぽこんたさん
こんにちは
色々なアドバイスありがとうございます!
α77Uが欲しかったのですが、予算的に厳しく、α77を既に購入しました。
Canonに慣れていますので扱いにくいですが、まずまず使えています!(*^^*)
AFは言うほど気にはなりません。
野鳥なら気になるかもしれませんが…。
私意と言うなら、親指AFでフォーカスロックはできましたが、追尾優先の時はできないのが…ってところです。
文句が有るなら高い新型を買えって事ですね〜(*^^*)
ぼちぼち満足しています!
ありがとうございました!
書込番号:19593187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
こんにちは
既にα77を購入しました。
高感度は確かにノイズがでます。
基本は明るい日中の撮影が多いのでISOをそこまで上げないのでなんとかいけてます。
暗い日や夜はCanonを出して両立させています。
皆さんのアドバイスは本当に知識になります。
色々ありがとうございました!
書込番号:19593204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

77をご購入との事、私も使っていますが、評価は出来ません、と言うのは900は自分用で、サブに77ですが殆ど神さんに持たせっぱなしですので、と言うことでおめでとうと言うか御愁傷さまというか、余りのめりこまないように。
すでに沼の中と言うことですが、”ようこそ”をこめて貼り付けます。
写真は神さんが撮った物で無断でUPします。レンズはタムロン70-300(A005)です、カメラ任せだと思います。
書込番号:19604964
0点

>>そのなかにハイスピード400mm f4.5(白色)の望遠レンズもあり、サーフィン撮影に使いたくソニーα77に使用できますでしょうか?
ウオー、最高のレンズをもらいましたね。
良いおじいちゃんですね。
私もこんなレンズで撮れればなーと思っています。
今は70-400Gや500Refで撮っていますが、400F4.5の方がきれいに撮れるでしょう。
α77でサーフィンを連写しましたが、注意点があります。
大きな波が来た時に、あまり早く連写を始めると、カメラが息切れして、撮れなくなります。バッファーがいっぱいになるからです。
このバッファーは、α77のJPEGファインで秒12枚連写なら1.5秒程度だったかな?連写が続くのは。
α77Uにしたら4秒は連写が続きます。
α77では、じっと待って、ソレッというときに連写を始めます。あとは、いつまでも連写せずに、5-6枚連写したら止めて様子を見て再度連写すると長持ちします。
手持ち撮影で、問題なく連写できますが、長く撮る場合には一脚があるほうが良いです。
一脚は、身長より高いものが良いです。Manflotが価格と性能面でバランスが取れてるので好きです。下が三本に小さく開く一脚が良いですよ。
メモリーカードは一番速いものを使います。これが重要です。
昨年このレンズの小型版ハイスピードAPO200mmF2.8を買いましたが、これも良いレンズです。400mmも使ってみたいものです。
貴君は、素敵なプレゼントをもらったので、おじいちゃんにお返しの肩もみをしましょう。
書込番号:19655791
2点

>orangeさん
こんにちは
はい、本当に良いレンズですね♪
おっしゃる通り連写するとすぐ息切れします。
SDはサンディスク90の早い物を使っていますが、やはり本体の限界でバッハが溜まり息切れします。
最近少しずつなれてきましたので、ここって時にちょっと連写、少し休憩させてまた連写…みたいな感じで撮っています。
もう少し頑張ってもらいたいですが…。
撮影距離が近い時はCanon728を出してなんとかやってます!(*^^*)
α77Uが欲しいですが、5DmarkVを買う予定なので我慢です(*^^*)
400mm f4.5で撮影した写真を一応添付しておきます。
顔が写っているのでサーフィンではないのですが…
更にあまり上手に撮れていませんが…
ありがとうございました
書込番号:19656575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





