
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2025年9月11日 23:58 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2024年8月14日 04:14 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年8月12日 21:31 |
![]() ![]() |
20 | 18 | 2024年8月2日 22:57 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2022年11月10日 01:36 |
![]() |
28 | 8 | 2022年1月10日 04:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
価格コムの口コミ見せて頂きなるほどなるほどと思うばかりです。フィルム時代のαスイートからα7、デジタルα700からα550と使い続けてきてαカメラは販売しブランクがありました。今回刀の写真を撮る機会がありタムロン90ミリマクロ(12枚羽円形絞り)を活かすために中古で購入しようと思い質問いたします。
迷いに迷っております、機種有りすぎですわ(笑)画素数1670 2470 シャッタースピード 高感度特性 機能など様々な違いがあるのも理解しているもりです。高価なのがいいとは限らないと思います。使用して700よりも550のほうがよかったようにも思います。
用途、バランスなどでアドバイス使用感など頂けたら有難いです。
被写体は刀 花 ないと思いますが野鳥かな。よろしくお願いいたします。参考にこんな写真撮っています(笑ってください)
0点

一般公開されているデータ等でしたらわかるのですが、当方、経験値が低いので、実際にお使いの方々の使用感や体験談をお聞かせ頂けたらありがたいなとの思いからスレ立てしました(*^_^*)
宜しくお願い致します。
書込番号:26284333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

potopi0801さん
α3桁シリーズは除外され、α2桁シリースに絞られたのですねぇ。
候補5機種を販売順に並べると
α55<α77<α65<α57<α58 という順です。※α57とα58は同年で半年違いです。
この中で、実使用経験があるのはα58とα77です。
α77は、操作ダイヤルがシャッター下にひとつ、背面にひとつと2ダイヤル
α58は、背面にひとつだけ
これ何気に、マニュアルモードのとき2ダイヤルの方が操作性はいいと思います。
それもあり、α58ではMモードは滅多に使いません(;^_^A
あと、77にはジョイスティック操作が可能です。
連写枚数も、77の方が稼げるけど歩詰まりは早く限界に近づきます。
連写対応枚数は、劣りますが歩詰まりは比較的こっちの方が持つかもしれません(;^_^A
背面液晶の解像度は、58は77の半分程度です。
マウント装着部は、58はプラスチック製、77、65は金属製です。
55の対応バッテリーは小型「NP-FW50」、その他は「NP-FM500H」大型です。
ただ、マイナス要素ばかりの58ですが描写性能は77Uに近いと思います。
同時期に販売された57が65の弟という感じで評価が高いのですが、
より軽量というところと57のいとこ的、仕様は違いますがα200系列
という感じで58を取りました(;^_^A
一部不満な点もありますが、操作性でおススメはα77です。
※作例は、α58で撮影したものをアップしておきます(;^_^A
書込番号:26284446
0点

>potopi0801さん
先のスレでも言いましたが
α55、77、77Uを使用していました。
α55、77はその発売された当時でも、高感度に関しては、
同レベルの他社と比べると
一歩以上劣っていました。
α65は77と出てくる画は同じです。
α55よりは、α77の方が多少は良かったと記憶しています。
α57、58は比べたことがないのでわかりません。
操作性に関して、
候補の中ではα77がピカイチ、
特に背面液晶の3軸チルトは
縦、横位置での撮影で
非常に便利。
特に接写での撮影には重宝するかと思います。
また、ダイヤルや操作ボタンも多いので、
カスタマイズもより自分好にできるかと思います。
α65は77の一部機能を
省略したものと捉えれば良いかと思います。
で、
これも、先のスレで言いましたが、
より高感度を求めるなら、α77U一択かと。
この機種でやっと
当時の他社の同レベル機種と
肩を並べるくらいになりましね。
私なら
APS-C機でのトランスルーセントミラー搭載機なら
間違いなく
予算的に無理をしてでもα77Uにしますね。
性能機能をそれほど求めないのなら
どれでもよいかも?
書込番号:26284518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>potopi0801さん
画素数に関しては用途でも違うと思いますよ。
大きく伸ばすなら2400万画素があった方が良いと思いますし、A4とか A3程度なら1600万画素で良いと個人的には思ってます。
画素数が必要ならα58、1600万画素で十分と考えるならα57ですかね。
あと、この年代のソニーの液晶コーティングは剥がれやすいため中古の場合はチェックした方が良いと思います。
α77にするなら頑張ってα77Uかなと思います。
ソニー1600万画素センサーは良くできたセンサーだと思います。
書込番号:26284541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーが現役機のa55(違う観点から)
にしますっ!
↑バッテリー廃止されたらタダの置物になってしまうので
書込番号:26284643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ソニー NP-FM500H、ヨドバシで購入可能でα57で使えますよ、高いけど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000914735/
書込番号:26284666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
あぁ
いえ、言葉足らずですみません
今買える…では無く
今、現行機で採用されてて
当面、販売、生産が継続が予測されるバッテリーを採用しているカメラが『有る』事です
書込番号:26284687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 色々な意味でありがとうございます。
単純にα550 キャノン7D購入していたころから長いブランクがありα77やミラーレスカメラの存在は知っていても使用感など分からないので質問しております。お許しください。
>ts_shimaneさん
α700、550については使用したことがあるのもあって心苦しいですが省きました。それでなくても候補5機種挙げております。α55<α77<α65<α57<α58 という順ですか、ありがとうございます。
マウント装着部は、58はプラスチック製、77、65は金属製ですか 使い方荒いから金属製ですね。大変参考になります。
>okiomaさん
操作性は候補の中ではα77ですね なるほど
α65は77の一部機能を略したもので
より高感度を求めるなら、α77U一択ですね
>with Photoさん
大きく伸ばすなら2400万画素、A4とか A3程度なら1600万画素。
他スレ見ているとソニー1600万画素センサーは良くできたセンサーだと私も同感なんです。
>ほら男爵さん
バッテリー情報ありがとうございます。参考にします。
皆様 参考になります。また何かありましたらご意見ください。
心はα77U 77 65 57かな 絞れていない(笑) あとは良いタマが見つかるかどうかです。
10月頭には刀撮影です。
書込番号:26285039
1点

65と57以外は全て使いました。今は77U、58、55の三機を使っています。58はマウントがプラスチックですが、実用は問題ありません。長玉つけてもフアンはありません。55は画素数は劣りますが、1600万画素もあれば実用は問題無いでしょう。小型軽量で、EVFの出来は最高で、MFで使っても問題ありません。これにM42アダプターでペンタックスタクマーで使用しています。77は一時使用しましたが、バッファが弱く、連写状態では使い物になりません。写真はどれも似たような写真なので、バッテリーの持ち諸々を考えれば77Uとなります。スレ主様の選択肢には入っていませんが、中古価格なら77と1〜2万ほどの差じゃないでしょうか。77UはAマウントAPSの最終版.なので完成度は高いと思います。77なら77Uにした方が良いと思います。
書込番号:26286979
1点

>みきちゃんくんさん
ご意見ありがとうございます。
後悔しない買い物をしないといけないですね、そのために皆様にご意見頂いたわけです。
今、いい物を探しております。 勿論 77U です。また撮影したら貼らせてもらいます。
書込番号:26287812
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
何度か最近質問させていただいてる者です。
動画機能に関してですが、子供撮影にも丁度いいからと選んだ側面もありますが、日中は全く問題ないです。
問題は暗い場所や夜です。
先程甥っ子が花火をしていたので丁度いいと思い動画も撮ろうとしましたが、動画モードでは暗すぎてダメでした。
写真は全く問題ないです。
なので先程、全て明るくした上で「登録先」の1つに暗い場所用の設定として登録しました。
完全手探りなので、これがそもそもとして正しい考え方なのか全く分からないです。
この機種を買う前から事前情報としては「暗所のノイズが……」みたいな意見は何回か見ていたので、正直こんなものかとも思ってはいます。
何か暗所撮影の対処法があればご教授願いたいです。よろしくお願いします
書込番号:25847890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nexus6使用中さん
手持ち花火を動画撮影するなら、カメラを買い替えるしかないと思います。
庭先の外灯や常夜灯、公園の街灯で淡く見えている場所で撮影するとして、
30p(シャッター速度1/30)の動画をF1.4のレンズを使った場合に、ISO25600以上、余裕を持つならISO51200以上で撮影できるカメラが必要になると思います。
花火で明るくなっている時ならもう少しISOを下げられるかもしれませんが、ISO12800は欲しいと思います。
ソニーのミラーレスフルサイズ現行機種全般、LUMIX S5II、S9、ニコン Z6 III、ZfなどでISO25600以上の動画撮影が可能です。
α6700、α6400ではギリギリいけるかも?ですね。
書込番号:25848140
0点

>nexus6使用中さん
2011年10月の発売です。ウリは:
・トランスルーセントミラー・テクノロジー
・2430万画素「Exmor」APS HD CMOSセンサー
・有機ELファインダー「XGA OLED Tru-Finder
動画はオマケ機能でした。
本機で動画に期待しないでください!
書込番号:25848242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラで花火を動画で録れないんだ、ふ〜ん。
書込番号:25848252
0点

>nexus6使用中さん
動画撮影時の【具体的な設定条件】を明示してみてください。
いろいろあるなら、特定の1~2条件を。
書込番号:25848444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくとも、撮影モード/動画記録設定/撮影時ISO感度設定/使用レンズ/街灯が有る無しなど周囲の明るさ。
この程度の情報は書いて質問して下さい。
それから暗くてダメでしたでは、何がダメなのか分かりません。(花火は写るが、子供の顔が写らないなど)
回答される方達も手探りでしか回答できないので、答えを出すのに遠回りになりますよ。
書込番号:25848493
1点

>nexus6使用中さん
家庭用ビデオカメラを含む仕様(最低被写体照度)から、
撮影条件(特に ISO感度)の推算表をアップします。
【程度問題】ですが、広角端の最低被写体照度が、低感度で暗めの 15ルクス仕様であっても、
家庭の記録としての手持ち花火の撮影は、そこそこ出来ます。
もし、「TV放送などとは、かけ離れている!!」
と思うのであれば、それは画面の外にいる照明スタッフによる補助照明の存在という超重要要素の有無によるところも大きいかと(^^
書込番号:25848504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


他の方も言われていますが
何がダメで、
全て明るくしたとは、何をどう設定したのでしょうか?
でないと、
機材の限界なのか、設定が問題なのか、
分かりませんので、答えようがないかと。
ソニーのHPより
α77の取説
↓
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42911320M-JP.pdf
ここのP115は確認していますか、
そして、モードはどうしていますか?
プログラムオート?
絞り優先?
シャッタースピード優先、
マニュアル?
いずれにしても、
使用しているレンズと
絞り、シャッタースピード、ISOの値はどうなっていましたか?
書込番号:25848519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影条件の検討が面倒なら、
今後は【スマホの動画】を使いましょう(^^)
書込番号:25848529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
>jikokuさん
>MiEVさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>heporapさん
しばらくだった後に覗いてみるとほんとご返信の数が……汗
とりあえず、本機の動画機能は購入を検討した際に色々調べてたのでオマケ機能程度の認識なのは理解してます。
ただその上でやれる事が何かあるかな?というのが質問の主旨でした。
スマホなら確かにサッとは動画撮れますが、やはり細部が一眼には敵わないと感じてなんとかこの機種で方法は無いかと模索してました
状況としては実家庭での手持ち花火、街灯などの光はほぼ無しです。
結果として、短い時間での花火だったので調整する時間の余裕は無く、写真だけ撮り、動画はスマホのNothingphone2aで済ませました。
なので、完全に事後なので自分がやった設定というのは「この機種ならここまで設定してればなんとか撮影できるかな?」程度の話になります。
設定も外で自分の車に向かって設定した程度の物で、実践も何もしていません。
動画モードプログラムオートで動画記録設定は60p ps、iso感度の設定は1600が限界だったのでそこに合わせ、調光補正+3、ピクチャーエフェクト「ソフトハイキー」、これで暗い部屋でも撮れるようには設定出来たなと思いました。レンズはセットレンズです。
ただ、今触ってると動画モードシャッタースピード優先で撮れそうでしたね……花火持って動き回る甥っ子には辛いですが
買い換えれば早いのは分かってるんですが、この機種と設定でどこまで行けるか知りたかったです。
確かにスマホは何も考えずとも撮れるのは強いなーーとは思います!!(´;ω;`)
でもやっぱりなんだろ……このカメラで撮った写真では全然違うなと感じちゃいます。接写ならまぁスマホで全然とは思うんですが、細かい所見ちゃうとなんか違うなと。知識無いんで思い込みもあると思いますが。
最近4ヶ月の子供撮ってて凄く楽しいので、この機種でカメラ学んで行ければと思ってます。
書込番号:25849252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nexus6使用中さん
どうも(^^)
使いたい ⇒ 最低限の設定条件を把握することが大前提で、
スマホで撮りたく無いなら、最低限の設定条件を把握できるように【努力】するしか無いのでは?
なお、動画であっても、
・シャッター速度優先モードで 1/60秒(基本的に)
・露出補正を行う(その意味でも、ISO感度は「オート」のまま、ISO感度上限設定も「しない」)
↑
これを基本条件とし、弊害なく【確実に良い方向になることが「あれば」修正】すれば良いと思いますが、
「よく解らないけれど、アレもコレもやってみた!!」は、マンガ的ヲチ狙いでなければ、ヤメましょう(^^;
書込番号:25849331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画モードプログラムオートで動画記録設定は60p ps、iso感度の設定は1600が限界だったのでそこに合わせ、
↑
レンズの明るさが不明ですので、
根本的に撮影条件の把握ができません(^^;
また、現状であれば【わざわざ ISO感度を固定することは、意図しない大失敗の主原因に成り得る】ので、
わざわざ ISO感度を固定することを当面は自粛されることをお勧めします。
書込番号:25849342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく夜に暗い場所を明るく撮ろうと思ったら、とりあえずやってみる事
・ISOは上限固定で1600、調光補正は最大限に明るく
・動画記録設定は、24pや30pや60iなど撮影フレームレートを低くすることで、シャッタースピードを遅くする
(60pでは、シャッタースピードが60分の1と速いss方向に持って行こうとする)
・キットレンズはDT16-50F2.8だと思いますが、開放値の明るいレンズを使ってもTLM機の動画撮影のF値は通常F3.5からのスタートの筈です
F2.8通しのズームレンズや単焦点F1.4など開放値の明るいレンズを活かすには、特定のモードや設定(MFでMモード等)での撮影になります
書込番号:25849395
1点

>買い換えれば早いのは分かってるんですが、
買い替えればよいという問題ではありません。
その前に、やることがあるかと。
>調整する時間の余裕は無く
それをやらずにして買い替えても同じ結果になるかも。
最終的に買い替えることになってもです。
書込番号:25849481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
題名の通りです。
先日中古のA77を買ってrawを編集したいなと思いましたが、PCが不調過ぎて使い物にならないので、スマホでやりたいと思いましたが
何かオススメありますか?
よろしくお願いします!
書込番号:25839762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nexus6使用中さん
ソニーはソニーで。
Sony: Imaging Edge Mobile
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/
書込番号:25839772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nexus6使用中さん
スマホでRAW現像するならLightroomモバイル版のプレミアムですかね。
無料版はRAW現像未対応でプレミアム版(月550円)のようです。
自分はフォトプラン使っててプレミアム版ですが、使ってないので操作は下記リンク見るとわかりやすいかなと思いますし、検索すれば使い方など出てくると思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1518276.html
書込番号:25841277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーはソニーで。
Sony: Imaging Edge Mobile
Imaging Edge MobileでRAW現像できるの?
書込番号:25841280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございました!
やはり調べてもAdobeの物一択感がありました。
SONYのは画像編集までは出来ない感じが……
ありがとうございます!
書込番号:25847873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

snapseed
スマホっぽいGUIが洗練されてて良い感じ
残念ながら新しいsonyのRawに対応しなくなっちゃいましたが
古い機種との相性良かったです a7のとき使ってました
https://support.google.com/snapseed/answer/6312515
あとはやはりLrですね
書込番号:25847909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
メルカリで色々レンズを付けてくれた出品があったので、ニコンやキャノンで悩んで居ましたが、子供撮影も動画撮影もしたいし、バリアングルが子供撮影にも便利だと思って、最初は選択肢になかったこの機種を買いました。
EVFも不安はありましたが、使ってみるとそこまで違和感はなかったので良かったです。
色々撮影してて、やっぱりカメラ楽しいと思って色々いじってますが、付けてくれたレンズが沢山でそれぞれの使用意図をちゃんと理解したいと思っています。
付属品は下記です
K&F Concept 72mm可変式NDフィルター
49mm 可変式 ND2-ND32付き
50mm単焦点
18-55 sony標準ズームレンズ
MINORUTA AF50単焦点レンズ
MINORUTA AF100-300望遠レンズ
MINOLTA AF35?100レンズ
シグマ Sigma SUPER-WIDE II F2.8 24mm
Φ 52mm / 広角メタルフード
そのままメルカリ出品欄をコピペしました。
特に可変式のフィルターの使い方が何となくで使ってて分かってません。
露出をカメラ自身の機能以外にもこのフィルターで更に調整出来るという認識でいいんでしょうか?
後はそれぞれのレンズの使い道
むしろ多すぎるなとも思ったので、多少売って良いレンズにまとめるのも良いなとも思っていますが、何分完全な初心者なのでどうすべきかというのがまるでわかりません。
有識者の方、助言頂けないでしょうか
書込番号:25829785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nexus6使用中さん
α77、良いカメラですよね。α77Aを持ってますから、よーくわかります。
で、可変式NDフィルターですが、「滝」を滑らかに撮ったり、炎天下で50mmF1.4を絞り開放で撮りたいときに使います。
クルクル回すと「濃さ」が変わるので、明るさを調整し、シャッタースピードを遅くしることができます。
・・・ただし、「ムラ」ができやすいので、「確認」しながら使ってみてください。
書込番号:25829832
2点

DNフィルターは、
減光したいときに使うものですから
例えば
白とびしたときに、シャッタースピードを落としたいときに使うとか…
水の流れを表現したいとか…
ケンコートキナーのHPより
NDフィルターに関しての説明
↓
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd-filter-guide.html
NDフィルターは目的によって複数枚用意するところ
1枚で済むと考えればよいかと
書込番号:25829838
3点

>nexus6使用中さん
うちのα77も元気でやってます
MINOLTA AFレンズ使いたくて導入した12年前が懐かしい
書込番号:25829906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A77いいですよね。それだけ付属レンズがあれば一通り楽しめますね。
ちょっと起動が遅いのが難点ですけど、普段使いに困ることないんですよね。
書込番号:25830001
3点

>nexus6使用中さん
>可変式のフィルターの使い方が何となくで使ってて分かってません。露出をカメラ自身の機能以外にもこのフィルターで更に調整出来るという認識でいいんでしょうか?
→その通りです。特に動画撮影で使います。静止画でも日中が明るすぎて、レンズを開放にしてボケを活かした写真が撮れない際にも活躍します。
>K&F Concept 72mm可変式NDフィルター
49mm 可変式 ND2-ND32付き
50mm単焦点
18-55 sony標準ズームレンズ
MINORUTA AF50単焦点レンズ
MINORUTA AF100-300望遠レンズ
MINOLTA AF35?100レンズ
シグマ Sigma SUPER-WIDE II F2.8 24mm
Φ 52mm / 広角メタルフード
不要な機材は以下:
K&F Concept 72mm可変式NDフィルター
49mm 可変式 ND2-ND32付き
MINOLTA AF50単焦点レンズ
MINOLTA AF100-300望遠レンズ
MINOLTA AF35?100レンズ
Sigma SUPER-WIDE II F2.8 24mm
Φ 52mm / 広角メタルフード
書込番号:25830003
1点

nexus6使用中さん
ソニーAマウント機に注目していただきうれしいです。
A77を購入後、A77Uへ買い替え、いまだ現役です。もう販売終了してるので
対応バッテリーをチマチマと追加購入し5個まで増えてしまいました(;^_^A(;^_^A(;^_^A
一緒についてきた、NDフィルター(減光フィルター)の使い方については他の方が
説明されてるので、そちらへ譲ることにします。
レンズフィルターは、レンズフィルター径というサイズ別に制作されてます、そちらのサイズに合わせて
みなさん購入されてます、今回のフィルターの1枚の中に「K&F Concept 72mm可変式NDフィルター」というものが
ありますが、これは先に紹介したレンズフィルター径が72mmに対応したものということです。
お持ちのレンズをザッと拝見した限りでは、このサイズのレンズは無さそうなのでそのままでは取付はできないです。
サイズ合わせのため、フィルター径変換リングを追加購入することで取付可能です。まぁ、フィルター径が72mmのレンズで
あればサイズ変換は不要ですがぁ(;^_^A
古めのレンズは、この径が小さめな作りのものが多いです。
確認の仕方は、
カメラレンズ前面か側面、もしくはレンズキャップの裏側に◯◯mm、Φ◯◯mm、Φ◯◯と記載の数字をご確認下さい。
あとは、一通り本体に装着してその写りを確認し、雰囲気の出方で取捨してもいいかもしれません。
古いレンズが結構あるので、フィルムカメラを意識したレンズなので好みかどうかですけど(;^_^A(;^_^A
焦点距離がカブってるレンズもあるので、取捨のポイントはそのあたりがポイントかもしれませんねぇ。
もちろん、このカメラ用に全部を使い分けるのもいいしょう(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25830062
1点

>ts_shimaneさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>okiomaさん
>Jennifer Chenさん
>fzy56さん
>最近はA03さん
返信が沢山……!!!
皆さんありがとうございます!
皆さんのお話を参考にフィルターを使ってみます!
メタルフード?に丁度フィルターがハマる形で、単焦点のレンズにだけハマる形でした
他には使おうと思ったら、メタルフード自体がハマりませんでした
せっかくなんで他のハマるレンズを探してみようかと思います
連射楽し過ぎてもう1000枚以上撮ってしまいましたが、RAW現像だと綺麗に出来るというざっくり知識があるんですが、今丁度PCが不調で役に立ちません。スマホのアプリとかで何とかできたりしますか……?
SDカードリーダーも用意してて、カメラの写真はいつでもスマホに移動できるようにしてます
あと、ソニーのカメラはバッテリーの不安がと言われてましたが、確かにモニターの画面付けてると早いですが、EVFだけの状態だとかなりバッテリー持ち良くて、バッテリーの持ちの悪さを覚悟していたのでびっくりしました
光学ファインダーが良いよなと何となく思っていましたが、a77君、良い子だなと思いました
Aマウントレンズも色々探したいなと思ってます
安価でオススメとかありますかね……
書込番号:25830728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私がよく使っているのが、ミノルタ 24-50mmf4とミノルタ100mm f2.8ですね。どっちも程度のよいものが5000円以下で買えると思います。
24-50mmf4は新旧あるらしいのですが、違いはわかりません・・・。
ただA77はAPS-Cなので焦点距離が微妙になってしまうかもしれませんけど、おすすめです!
書込番号:25831024
1点

nexus6使用中さん
レンズ探しは、少々苦労するかもしれませんねぇ(;^_^A
シグマレンズ好きなので、Aマウント対応レンズはすべてシグマ製です(;^_^A
ソニー純正だと、好み次第ですがカールツァイス(Carl Zeiss)レンズですかねぇ(;^_^A
ミラーレス対応レンズを出すようになってから、新作のカールツァイスのロゴが入った
レンズは発表してませんが、Aマウント使いには一目置かれてるレンズです。
製品名:「SALxxxxZ」という表記のものです。
このシリーズを中古で探していますが、なかなかいい出物に巡り会えないです(;^_^A
既に、メーカーでの販売も終了しますんでねぇ(;^_^A(;^_^A
参考までに、ソニーAマウント純正レンズで
・フルサイズ対応レンズは、無印 例「ソニーxxxx」という表記
・APS-C対応レンズは、DT表記 例「ソニーDTxxxx」という表記
タムロン製だと
・フルサイズ対応レンズは、「タムロンxxxx Di xxx」という表記
・APS-C対応レンズは、「タムロンxxxxx DiU xxx」という表記
※タムロン製は使ったことがないのでおすすめはわかりません(;^_^A
シグマ製のおすすめというか、いろいろ買いあさって手元に残したレンズ
■シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
■シグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
■シグマ85mm F1.4 EX DG HSM
■シグマ35mm F1.4 DG HSM A012
■シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
■シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
■シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
■シグマ 50mm F1.4 DG HSM|Art (A014)
APS-C機使いですが、すべてフルサイズ対応レンズばかりです。
※ご覧のように、シズマ製レンズは
・フルサイズ対応 「シズマxxxxDGxxxx」という表記
・APS-C対応 「シグマxxxxDCxxxx」という表記
特徴は、重量があるけど、パキっとした描写が気に入ってます。
そうした点からも、カールツァイスレンズに憧れてます。(;^_^A
まぁ、あくまで私の好みなのでnexus6使用中さんの好みにあうものかどうかは
わかりませんけどねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
それよりも、早くこのA77を手の内にいれてどんな場面でも立ち回れるカメラとして
操ってください。私のA77Uは、どんな状況でも立ち回れる相棒です(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25831105
1点

nexus6使用中さん
追記、写真の中の
「100-300mm F4.5-5.6」との表記は、
■シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
でのものです、古い製品なのでこんな表記なってます(;^_^A(;^_^A(;^_^A
失礼しました。
書込番号:25831115
0点

>nexus6使用中さん
タムロンの17-50mmF2.8なんて安くて高性能だと思いますよ。
風景、室内、夜景、スナップ、ポートレート、なんでも撮れますから。
書込番号:25831185
2点

>fzy56さん
APS-C……センサーサイズのアレですね
焦点距離にも影響するんですね
でも確かに、近くにいたカエルちゃん撮ろうとしてたら、小さ過ぎるのかめっちゃピント合わせようとレンズが忙しく動いてました
単焦点も被写体小さすぎると難しい……?
書込番号:25831900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
Aマウントレンズをどう探せばいいかと思っていたので、型番的な表記教えて頂けるのはありがたいです!!🙏
付いてきたレンズはタムロンが多かったですが、1個だけシグマで、シグマだけはなんかちょっと他とは違うな?とは感じてました
色々探してみます!
書込番号:25831907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
そういう1つのレンズで何でもござれな感じ好きです
やっぱ風景撮りたいッすねぇ……
書込番号:25831913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当時「はじめてレンズ」と銘打って
下記4本の撒き餌レンズが低価格でリリースされていました。
・単焦点レンズ
「DT 35mm F1.8 SAM」
「DT 50mm F1.8 SAM」
「85mm F2.8 SAM」
・マクロレンズ
「DT 30mm F2.8 Macro SAM」
その中でも、マクロレンズをお持ちでないので
「DT 30mm F2.8 Macro SAM」をお勧めします。
又、レンズを整理するかもとのことですが、
お手持ちの50mm単焦点レンズが
「DT 50mm F1.8 SAM」 と
「MINOLTA AF 50mm F1.4」 ならば
「MINOLTA AF 50mm F1.4」をお勧めします。
「DT 50mm F1.8 SAM」の方がシャープで解像感があると思いますが、
ボケが固く、発色が私の好みではないからです。
この2本ならば、いろいろテスト撮影してみてください。
書込番号:25831982
0点

Aマウント機5台使っています。α900,700,77U,58,55です。もう一台はAマウント機ではありませんがα7UにLA-EA4を付けて使っています。77も使っていましたがバッファが少ないので77Uに変えましたが、基本的には同じかと思います。良いカメラですね。Aマウント機のレンズなら、一番のチョイスは価格のこなれた豊富なミノルタレンズから選ばれると良いと思います。古いレンズなのでモーター内蔵ではありませんが、77なら全てのレンズでAFが使えますね。飛翔野鳥撮影などの動きの激しい物の追従はしんどいですが、それ以外は問題無いですね。お勧めは、ミノルタのF4トリオです24〜50,35〜70,70〜210のF4通しのレンズですが所謂小三元レンズですね。どのレンズも数千円で入手できて使いやすいですね。望遠系ならハイスピードAPO系がお勧めです。僕も昨年300F4と200F2.8のハイスピードAPOを買いましたがキレキレの素晴らしいレンズです。楽しんでください。
書込番号:25832098
1点

>nexus6使用中さん
新たなレンズを購入するにしても、
まず、今回購入したレンズで沢山撮ることかと思いますね。
沢山撮ることで、
欲しい使焦点距離とか出てくるかと、
それから、相談された方がよいのでは?
でないと、色んな意見がでて…
書込番号:25832926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます
まさに皆さん親切過ぎて意見が止まらず……
色々触って改めて質問させて頂きます!!
書込番号:25835572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
a77 に70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gをつけるのと
a6400にマウントアダプターをつけて
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gを使うならa6400の方が綺麗なんでしょうか?
a6400を持っていて70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gとa77を譲ってもらうかもしれないので知りたいです。
書込番号:25002698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガルボ99さん
高感度で撮らなければ、α77でもそれなりに綺麗に撮れると思いますよ。
さすがに、α6400がα77に負けることは無いでしょうけど、高感度を除いてそう極端な差は出ないはずです。
ただ、マウントアダプターって意外と付け外しが煩雑で、嵩張りますよ。
ミラーレスボディとマウントアダプタの組み合わせは、一眼レフボディ単体よりも厚みが出ることが多いです。
付け外しの手間については、そのレンズ1本だけなら、そのレンズにマウントアダプターをつけっぱなしにすることで疑似的に「ちょっと大きな1本のレンズ」として扱うことは可能です。
複数のレンズでマウントアダプターを使い回す場合は、付け外しの箇所が増えて少々面倒だと個人的には思います。
ボディとレンズの両方を譲ってもらえるのでしたら、しばらくその組み合わせで使ってみて、
「レンズは使い続けたいがボディはα6400の方が良い」と感じたら、マウントアダプターを検討されれば良いかと思います。
書込番号:25002722
2点

>ニックネーム・マイネームさん
ご丁寧にありがとうございました。
大変参考になりました。
まずは借りてからアダプターのこと考えてみます。先走って簡単なこと消去してしまいました。ありがとうございました。
書込番号:25002725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今のレンズ50F1.4y500F8を使いデジタルカメラの購入を考えています。@77が金銭的にベストと思いますが
今のソニーのEレンズで@7Bで撮影した画像と差が素人でみてあるのですか
@77を買いテレアポ70−200ミノルタのレンズを安くて買いたいと思います
昔は夢のレンズでしたが 自分は こういゆう考えはどうでしょうか
コスパ重視でいいものを安く買いたいのですがいかがでしょうか ご意見よろしくお願いいたします。
2点

ミノルタAマウントレンズは
安く入手できて、個性的なレンズが多く、
味の有る
映写をして良いと思います。
自分もミノルタ製 Aマウントレンズは
24-105/3.5-4.5(D)
100-300/4.5-5.6apo(D)
70-210/4茶筒
500mm/8
をよく使います
レンズ評論家の第一人者
西平英生氏は
多くのレンズを評価して
自身のプライベートは
ミノルタAレンズだったです
考えて見れば
70年代
ライカと共同開発した
ライツミノルタCLは
ライカも認めるミノルタの技術力の高さを思わせます
今では廃れる事なく
全社が採用してる
○マルチコーティング
○TTL自動調光
(特許はOLYMPUSに売る)
○ボディ制御AF
○動体予測フォーカス制御
○1/8000秒シンクロ
○ワイヤレスフラッシュ
○カスタム設定
みんなミノルタが開発したのです
ミノルタのレンズは
定価の数倍のプレミアム価格で中古取引されてる銘玉も有ります
何より経年耐久性が高い
20-36年前の
古いミノルタAマウントレンズの稼働品が中古市場に氾濫してます
コレは時間が証明した
ミノルタAマウントレンズの耐久性の高さです
現行の手ブレ補正だの
複雑なレンズは
36年後にはほぼ実働してないと思えます
書込番号:24001125 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α77は10年前に発売されたデジカメですし(デジカメとしては‘’骨董品‘’に値します)。
発売当時、低感度でもノイズが酷いと酷評されたカメラでもあります。
僕個人的には暗部ノイズの処理が下手なカメラと認識してます。
それらをご了承なら買っても良いと思いますが
初めてのデジイチなら全くオススメしません。
というかソニーAマウントボディ自体が現状オススメ出来ません。
何故ならソニーAマウントは数年前からすでに死に体のマウントブランド…。
Aマウントレンズを使うなら
ソニー‘’Eマウント‘’ボディにアダプターかまして使うほうが将来性あります。
書込番号:24001195
2点

α77は以前使用していました。
何を撮るかによりますが、
動き物の連写でのEVFのブラックアウトの使いにくさ、高感度を求めるなら
私は使いません。
レンズは別として、
今更のボディであって、
今から将来性がなくなったAマウントボディに、
中古とはいえ手を出さない方がいいでしょう。
書込番号:24001209 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α77Uは以降のα7xに比べて何が違うか
実はミラーレスという縛りだけでなく、EVFの表示速度が遅いのです。
だから動きのあるモノを追いかける場合、画面が乱れて見え難い
それにシャッター(ブラックアウト)が絡むとさらに見にくくなるのが欠点です
これは動かないモノを撮る場合には発生しないので、用途によっては発色も良く使い易いカメラになります。
ご希望の50mmと500mmrefでは全く違う評価になる訳でオススメしがたいですね
ミラーレスのα7機でも初期と今ではEVFの表示速度fpsが数倍早くなっているので、見やすさが違います。
EVFの画素数とfps(表示速度)の二つがバランスが取れてEVFは見易いと言えます。
尚、ミノルタのレンズに関しては多くのα7機ユーザーが仮しのぎに購入したのか
中国のバイヤーが買い占めたのか(そんな噂も)高額な名玉を除いては、手頃なレンズは手に入りにくいです。
ジャンクレンズ(カビクモリ付き)は別として、期待するものではありません
むしろ今なら、α7U・α7RUの中古の方がオススメです。
安いレンズならサムヤンのAF単焦点やタムロンの単焦点で充分以上の性能ですし
フルサイズのISO感度はAPSCとは別格です
α77Uの実用感度上限はISO2000程度ですがフルサイズは3000〜6400、場合によっては12800も使えます
当然ながらEVFのfpsも早くなって見易くなっています
ちなみにLA-EA4を追加すればミノルタのAマウントレンズも使えます(余談w)
書込番号:24001338
1点

α900とかα700はミノルタ時代から設計されてたもので、プロセッサとかシステムはミノルタ由来のものだったけど、確かα77あたりでLinuxベースに切り替えたんですよね。
レスポンスが旧世代のαよりかなり悪くて不評だった記憶ありますね。
77IIはダメなんですか?
書込番号:24001768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>○1/8000秒シンクロ
ってFP発光でのことだと思うけども
1/2000秒、1/4000秒から1/8000秒にしたのって技術的にそんな大したことじゃなくね?
ここはFP発光自体を世界ではじめて実現したオリンパスを称えるべきっしょ
ミノルタならディマージュA1のグローバルシャッターでの
1/12000秒まで全速シンクロの方がよっぽどインパクトが大きかったと思う
書込番号:24002278
2点

今でも使ってるけど…嫌いじゃないよ(^ω^)
書込番号:24002688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってみなきゃわからない!77のユーザーです。仕事で主にポートレート撮ってます。HPとか雑誌A4まであたりなら全然問題ありません!そりゃ新しい機種の方が良いとは思いますが、撮るものによります。私は今のところ問題ありませんのでもうしばらく...いやずっとこれかもしれません(ボンビー(;^_^A)ミノルタの望遠レンズでポートレート撮りますとエエ感じのタマボケでちょっと昭和っぽいのが撮れます(笑)
書込番号:24536179
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





