
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 11 | 2014年6月11日 23:23 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2014年6月7日 19:16 |
![]() |
17 | 16 | 2014年6月3日 23:00 |
![]() |
132 | 52 | 2014年5月16日 22:05 |
![]() |
100 | 39 | 2014年5月13日 09:55 |
![]() |
126 | 40 | 2014年5月10日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77を購入しました。素人の当方には使いこなせない機能満載で・・・(汗)
ピクチャーエフェクト機能なんですが、撮影前に設定しないと機能しないのでしょうか。
k-01は撮影後に機能します。撮影後に遊べる方が良いと思うのですが・・・
よろしくご教授願います。
2点

> 素人の当方には使いこなせない機能満載で・・・(汗)
> ピクチャーエフェクト機能なんですが、
プロこそ、いろんな機能は使いません。
とくにピクチャーエフェクトなんて……
誤)ご教授
正)ご教示
書込番号:17609857
0点

★六弦丸★さん
残念ながら撮影後にピクチャーエフェクトを適用する事は出来ません^^;
クリエイティブスタイルなら、RAWで撮っておけば後で純正ソフト(IDC)で自由に変更できます。
書込番号:17609920
3点

あくぼさんに1票
せっかくの一眼カメラですからRAW現像覚えましょう。
書込番号:17610899
0点

追伸です
はじめは、RAWの知識がないと思いますので、せめてRAW+JPEGで撮影しておいて下さい。
しばらくして、RAWのなんたるかが理解できた段階で、RAWだけでの撮影に切り替えられたらいいと思います。
書込番号:17610917
1点

ファイルサイズ的にJPEGは、RAWの1、2割くらいなので、
面倒でなければ、JPEG+RAWが楽かも。
私は撮った後、JPEGだけでチェックして不要なコマを削除して
ます。
その後で、ペアとなるJPEGが無いRAWファイルを一括削除してます、
ここプログラムで自動化しています。
書込番号:17611025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
なーるほど、そのやり方ですと、かなり作業効率よさそうですね
いずれにしても、保存はのちのち自由に現像(レタッチ)のできるRAWだけですけど、
書込番号:17611104
0点

当方、linuxですがWindowsでも動くバッチファイルも
作ってみましょう。
頭の体操がわりに。(笑)
書込番号:17612785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、いろいろ有り難うございます。
RAWの世界など無縁でしたが、それなりに必要なんですね。
宝の持ち腐れにならぬよう、習うより慣れろで頑張ってみます。
知識豊かな方ばかりでたいへん勉強になります。(感謝!)
書込番号:17613404
2点

こういう脱力系の写真はちょっと・・・
と言うか結構好きです^^
特にフィギュアの台詞付きが(笑)
駄レス失礼しましたー
書込番号:17616029
1点

フィギアで良かった。
ほんものなら騒ぎになっていたかも。
書込番号:17616142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み番号 [17611025] にて触れたWindowsで動作するバッチファイルを公開します。
任意のファイル名.BAT で保存してください。
本バッチファイルには、ファイルを削除するという危険な処理が含まれています。
その部分はコメント化(無効化)しています。
内容を理解できる人だけ、そこを修正して使ってください。
内容を理解できない人は危険だから使わないでください。
次のような作業フローを想定しています。
1) JPEG+Rawで撮影する。
2) 撮った結果をWindowsの同じフォルダに格納する。
最初の状態
DSC01234.JPG JPEGファイル
DSC01234.ARW Alpha Raw ファイル
DSC01235.JPG JPEGファイル
DSC01235.ARW Alpha Raw ファイル
DSC01236.JPG JPEGファイル
DSC01236.ARW Alpha Raw ファイル
3) JPEGファイルだけをレビューして失敗したコマであればJPEGファイルだけを消す。
この作業はWindowsの任意のビューワーを使うことができる。
中間の状態
DSC01234.JPG JPEGファイル
DSC01234.ARW Alpha Raw ファイル
DSC01235.ARW Alpha Raw ファイル
DSC01236.JPG JPEGファイル
DSC01236.ARW Alpha Raw ファイル
4) 当バッチプログラムを実行する(安全装置あり、1行変更する必要あり)
「ファイル名(拡張子を除いたもの).JPGファイル」の有無を検査し、
存在しなければ「ファイル名.ARW」も削除する。
最終の状態
DSC01234.JPG JPEGファイル
DSC01234.ARW Alpha Raw ファイル
DSC01236.JPG JPEGファイル
DSC01236.ARW Alpha Raw ファイル
---- cut this line ----
@ECHO OFF
REM Delete an ARW file if a JPEG file does not exist.
REM Coryleft (C) 2014 Keizo Fujii
REM http://soar.keizof.com/~keizof
FOR %%i IN ( DSC0*.ARW ) DO (
rem @ECHO %%i
rem @ECHO %%~ni.JPG
if exist %%~ni.JPG (
echo %%~ni.JPG exist, keep this file.
) else (
echo %%~ni.JPG does not exist, delete this file
rem danger danger modify at your own risk
echo del %%i
rem danger danger modify at your own risk
)
)
---- cut this line ----
書込番号:17617130
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
初めまして、いつもこのクチコミを楽しく拝見させていただいています、αAマウントユーザーの一人です。α55,α550の二台体制で幼稚園や学校等の公報カメラマン(アマ)をしています。α55がシャッターモーター故障など数回入退院するものでα77かα6000に替えようと思っています。マウントが替わってしまいますがソニーαが好きなので、皆さんのお知恵を賜わりたく宜しくお願いします。
書込番号:17599507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77M2で良いのでは?
書込番号:17599519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
アマとはいえ、広報カメラマンだと、カメラの存在感もあったほうが、
視覚的に良いかと思います。
レンズ共有できるα77Uが良いのでは?
ボディ内手ブレ補正もそのまま使えますし。
書込番号:17599591
3点

早速の返信ありがとうございます。そうなんですよネ、ただ実機を見てませんし、使用者の感想によっては...と思っています。一番危惧しているのは被写体が動体なものでα6000と比べて如何なものかと...
書込番号:17599840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっかで書いていた
α77が予告編でα77M2が本編・・・とか
完成度見るとそんな気がしますね
AF・連射・画像 どれを見ても一日の長というか
しかたないけど、ンンンって感じwww
Vまで我慢できるかな?
書込番号:17600081
2点

私の写真好きはヤシカエレクトロ35からです(知らない人が多いでしょうね)それから今に至ってます。ノイズも有りますが色合いが好きなので、今のαでこれはと思うものがあればよろしければ...何か?
書込番号:17600093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先祖帰りはちょっと(-_-;)
α77Uかα6000辺りで動体に対する食い付きはどうなんでしょか?
書込番号:17601516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6000の方がモニター上では喰い付いてる
ように見えるが、精度は77mk2の勝ち。
9ゾーンは便利だが、3ゾーンも欲しい。
調光・AEも77mk2が優秀。
高感度は、1600の場合、
77mk2はガサガサ、6000は違和感なし。
0.7段ぐらい優秀か?
総合力ではやはり77mk2が良いでしょう。
書込番号:17601816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6000、緑の枠が被写体にまとわりついてる
のを確認してシャッター、
モニターで確認したら甘いピント。
暗所ではたまにあることです。
77mk2、シャッター押す時に被写体動く、
緑の枠が外れる、しまった。
モニターで確認、なんだピント合ってる。
動画兼用ならα6000、
スチルメインならα77mk2。
書込番号:17601887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mastermさん
予告編に封切り14万円!
どんな予告編((((;゚Д゚)))))))
書込番号:17602160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
レンズは何をお持ちですか?今まで撮影で具体的に困ってることはなんですか??
それと教室や体育館内での撮影がメインですか???
カメラの販売価格差があるからα6000とα77Uのそれぞれでスレを立ち上げた方が色々な情報が入ってきますよ。
書込番号:17602330
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
最近α77を使い始めましたが、撮影中に露出補正値が変わってしまうことがあります。
カメラを構えた時に前後どちらかの補正ダイアルを触ってしまうことがあるのですが、露出補正を動かさないようにはできないでしょうか。つまりダイアル以外で補正を行いたいと思います。
menuから露出補正を切にしてみましたがやはり動いてしまいます。
良い方法がございましたら教えてください。
1点

こんにちは
露出補正はその都度行うことが設計の基本になってると思います。
シーン毎にカメラが測定した露出値とカメラマンの補正を行うものだからです。
カメラによって、設定によって彩度などはできるものもありますが。
書込番号:17581562
0点

> カメラを構えた時に前後どちらかの補正ダイアルを触ってしまうことがあるのですが、
> 露出補正を動かさないようにはできないでしょうか。
> つまりダイアル以外で補正を行いたいと思います。
購入時の設定では、前後どちらかのダイヤルを回しても露出補正はされません。
絞りやシャッター速度が変わるだけで、露出補正は変わらないようになっています。
前後のダイヤルを回しただけで露出補正量が変わるのであれば、あなたが故意に設定を変更したせいです。
したがって、設定を元に戻せばいいわけです。
書込番号:17581828
5点

ということは、リセット!
一件落着。
書込番号:17582128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイヤルに露出補正が出来ないように
露出補正を割り当てなければいいのでは?
肩部分に露出補正ボタンが有るからボタン押してダイヤルで補正すれば
そのあとは再びボタンを押してから変更しない限り補正値は維持されますが…
書込番号:17582176
1点

オートの露出補正が邪魔な場合は、Mモードで撮影されると良いと思います。
それこそ、前後のダイヤルで好きな露出に調整出来ます。
書込番号:17582183
0点

α77の場合、デフォルトだと、上面の露出補正ボタンを押した上で、前後いずれかのダイヤルを回すことで露出補正ができます。設定で前後いずれかのダイヤルに、露出補正を割り振ることができるようになっています。
まあ、大抵の中級機は、同じような操作系になっているんじゃないかと思いますけれど。
なので、メニューから設定(歯車のとこ)の4の上から2番目、「ダイヤル露出補正」を「切」にすれば、ダイヤルに触るだけで露出補正がされてしまうことはなくなります。
……念のためですが、「露出補正」の意味を勘違いしてません?
露出補正というのは、絞りやシャッタースピードを動かして、適正露出(とカメラが判断した露出)から露光を増減するものです。例えばF値とISOを固定して、シャッタースピードを遅くして露光時間を増やしたり(+補正)、短くして露光時間を減らしたり(−補正)することです。
デフォルトのままでダイヤルを回して例えばF値を変化させると、シャッタースピード、あるいはISOが増減して、適正露出を保とうとします。これは設定を変えているだけで、露出の補正を行っているわけではありません。これができないようにしたい、とおっしゃっているように思えるのですが……。
なら、答えは、できません、です。AUTOかAUTO+にしておけば、ダイヤルが動いても反応しないようにはできますが、そういう解決法を聞いているわけでもないでしょうし。
書込番号:17582358
2点

ちなみに、ダイアル以外で露出補正するとは、
具体的にどういうことでしょうか?
音声認識?視線入力?脳波?
あと数年で実現されそう、どれも面白そうですね。
書込番号:17582404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFなんだから露出がおかしいと思えば調整すればいいでしょ。
もしくはα65に買い換えるか。
α65はどうしたって一発で露出が変えれません。何かボタンを押さないと...
α7シリーズとかRX-10とか物理ダイアルがついているのに。
同じメーカーのカメラでここまで違うか....(; ̄ェ ̄)
書込番号:17582530
0点

けーぞー@自宅さん
単純に考えると、+/−ボタンの後、マルチセレクターかな。
書込番号:17582575
1点

直接関係ありませんが
ダイヤル以外で補正を動かしたいのであれば、
補正ボタンを押してからマルチセレクターでも変更は可能。
但し、ダイヤルでの操作が出来なくなるというものでもないけど。
もしかして、
スレ主さんは、ダイヤルでの設定をオレンジのバーを切に移動しただけで
マルチセレクターを押していないのですかね?
表示が切になっているとか、
その下の変更の階層画面で黄色ポッチの表示が切を指しているか確認していますか?
書込番号:17582656
0点

同じメーカーのカメラでもダイアルが1個、2個、3個のバージョンありますから。
さすがに同じメーカーのPCで、付属マウスのボタン数が1個、2個、3個のバージョンという
のは"純正"では存在しないかな?
# 三つボタンは便利だったけど。。。三つが必須というOSが無かったかな?
書込番号:17582898
0点

シャボン尾崎さん
> 単純に考えると、+/−ボタンの後、マルチセレクターかな。
なんと、行間を深読み過ぎてしまいました。
操作が深い。。。
露出補正しないのが当たり前なら、封印された深いところで操作可能であるべきです。
逆に露出補正するのが当たり前なら、浅いところ(前後ダイアル)で操作可能であるべきです。
I/Fを設計するのに悩まされるところですね。
ファインダーを覗かないときにダイアルいじっても変化しない。
っていう概念はなかったかな?名前を失念。。。
# ピント拡大位置を前後ダイアルで操作できるけど
# ダイアル1個だったらどうするの?
書込番号:17582930
0点

けーぞー@自宅さん
> # ピント拡大位置を前後ダイアルで操作できるけど
> # ダイアル1個だったらどうするの?
ジョイスティック感覚にマルチセレクターです(笑)
なので、ピント拡大中の前後ダイヤルは、露出やシャッター速度を
いじれるようにして欲しいのです。
書込番号:17584079
0点

沢山のアドバイスをくださりありがとうございます。
実はまだよく分かりません。
まだ手元に来てから1ヶ月も経っていませんのでゆっくり覚えて行こうと思います。
重ねて御礼を申し上げます。
書込番号:17589188
0点

とても全ての機能を使いこなすなんて無理、不可能です。
それくらいてんこ盛りなカメラです。
それより撮る前に楽しんで、撮りながら楽しんで、
撮った後に楽しめるカメラです。
書込番号:17589211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん、月歌さんのアドバイスが質問締め切り後に分かりました。
露出補正ボタンを押した後に前後ダイアルで補正できるようにしました。
もう一度露出補正ボタンを押すと数値が変わらないこともわかりました。
ありがとうございました。
ニコンと2台で楽しみたいと思います。
それにしてもソニーカメラ面白いです。
書込番号:17589823
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
まだ、噂段階ではありますがα77U皆さんは購入しますか?
新規?買い替え?買い増し?下取りに出して購入?
私はα700の後継機として発売されれば購入したいと思っています。
メインにα77Uを使いα77を広角レンズをつけてサブにする予定。
噂の噂にα88やα99Uなんかもチラホラでてきましたね。
年末にかけてもソニーは賑やかになりそう。
5点

水準器の精度をもっと上げて欲しいかも。
もっとも、水平と水平に見える構図は違うので
精度としては実用上は十分という意見が多勢かも
しれない。
書込番号:17513337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

営業的戦略と技術的戦略は分けて論じて欲しいものです。
手ぶれ補正が無くても動画が撮れなくても、
最近リリースされ、そこそこ売れたらしい製品ありますからね。
手振れ補正が無くてもいいっていう人はいるのかなあ。
iSO一段上げるとか、絞り開くとか、三脚使うからと。
TLMによる減光の話じゃなくて。
書込番号:17513391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、世の中はサッカーワールドカップの話題で盛り上がってきましたが
ソニーはFIFAのオフィシャルパートナーですが、放送関係でのサポートは
発表しているようです、現地でのプロカメラマンへのサービスセンターなどは
開設されるのでしょうかね?
契約カメラマンなどはカメラメーカーを変えないと思いますが
ソニーと契約して新しい機材のテストしているカメラマンもいるのかな
できれば夏のボーナス商戦に間に合うよう発売してほしい。
書込番号:17515493
0点

ワールドカップの会場もまだ未完成だそうですね。
α77IIも慌てないでゆっくりやればいいと思います。
ところで契約カメラマンってどこと契約しているのですが?
書込番号:17515592
1点

とりあえずこの連写速度で5秒撮れるなら、子供の野球撮影専用機として即購入します(65・55のどちらかを売却)。高感度もさすがに55・65以下はないでしょうし。
ただ、4K動画が撮れないのは痛い。スマホに搭載でαに載せないとはなぜ?AX−100が売れなくなるから?こういうところの戦略がソニーの良く分からないところ。αー6000だってあれだけのスペックなのだから、望遠レンズのラインナップ(せめて300mm)を少し充実させれば、運動会用にもっと売れると思うのですがね。
書込番号:17517575
1点

香港では5月29日から販売みたいですね。
優先予約期間は5月8日から28日までで、引き渡しは29日からとなっています。
海外のSONYストアでは香港が一番安いです。
EU:1184 ?、USA:1744 USD、HK:8990 HKD
純正のUHS-T対応の32GBメモリと、予備バッテリーがついてこの値段てのは
お得ですよねぇ。
ちょうど香港に行く用事があるので、オーダーしました。
国内某店の予約断らないといけない。
某メーカー信者のネガキャンなんか気にしません。
SONYになってから、後継機種なしで生産終了するなど、ロードマップがズタズタでしたから、
α700以上はすべて買ってきました。壊れては困るので撫でながら使いました。
各機種、良いところも悪いところもあります。
私はMinoltaレンズを捨てられません。個人の趣味の領域ですからプロとは違います。
Minoltaレンズを使える環境が継続することが一番なのです。
おなじAマウントでも、Zeissの機械みたいな画像は好きになれない。CNのレンズなんて
尚更って感じです。
だから買いますよ。α77mkUも、α7Sも。α99mkUはα7S次第ですが。
書込番号:17517752
5点

三河のトトロさん
メニューは、中国語なのでしょうかね。
書込番号:17517808
0点

三河のトトロさん
香港で5月中に発売なのに日本で未だに発表が無いと
嫌な予感もしなくも無い。
ここの心配は要らないと思いたいが。
レンズの趣味がしっかりしてて信頼出来そうだし
しっかりαの中級機を使ってる感じがするから、
香港で実機を手に入れたら現行のα77との撮り比べ頼みます。
俺が気にしているのは
ISO3600辺りの画質が緊急時に使えるか?(α77のISO800辺りの画質が出るか?)
それと全ISOでの黒部分や同一色の当倍の処理。
後、同じ24MPのローパスレスモデルと比べての等倍での解像度。
ここら辺なので、
出来る範囲で自分の思った感じでいいのでテストレポートしてくれると助かる。
結果が良い感じで日本発売予定無しだったら、泣くwwwww
書込番号:17517824
0点

シャボン尾崎さん
香港のSONYストアにはデモ機が有って、先日友人に見てきてもらいました。
マルチランゲージで日本語もあるそうです。
デフォルトは簡体中国語だそうです。
色々心配さん
了解です。というか、自分もそこは気になる点です。
α77mkU買う気になったのが、α7R+LA−EA4の組み合わせで高感度画質に
びっくりしたから。LA−EA3も使ってみて、TLMの影響を見てみたけど板で
叩かれているほどの差はありませんでした。
色々試してみますが、結果は即レポします。
書込番号:17517973
2点

三河のトトロさん
おぉ、マルチランゲージ対応なんですね。それは進歩しましたね。
書込番号:17518105
0点

ヤフオクでα77の中古が50000円なら飛ぶように売れてます。
1円〜する必要はありません・・・即決価格50000円ですぐに売れます。
ちょうど、春の運動会の時期で、いつかはα77と思ってたお父さんが全国に沢山居ると言う事ですね!
5万円なら不要なレンズをヤフオクに出せば、少しの追加金で楽々買えます。
・・・α700、α550、α65で頑張ってる皆さん早くヤフオクのα77のコーナーに行きましょう!
そして、資金が確保出来たらα77を発売日には買わずに、じっと我慢して発売日1か月後に買いましょう!
たぶん、在庫の山で・・・発売1か月後に99800円確実です???
・・・と長文になってしまいましたが、発売1か月後に108000円でも買ってしまう自分が怖い!
書込番号:17518456
0点

香港で買うとメニューが中国語(北京語と広東語)+英語で日本語が無いのがネックですね!
書込番号:17520038
0点

手元のα77 2台、 必要があってPAL仕様(25P+50Pの動画設定)のものを中国で購入してますが
香港で販売してるのは、NTSC仕様なんですかね?
SONYさん 「地域訳専用モデル」が多くて24P,60P、60i(通称で正確には小数点以下つきますが)のNTSC仕様は搭載してませんでしたが
今回はどうなのか?
写真だけであれば、問題ないですが 50P、25Pを もしNTSCで使うならNLEで 変換することになるので..PALで使うとか
オーバー、アンダークランクの倍率調整だけであれば手間かかりませんが..
書込番号:17520387
0点

NTSCな地域の人は、操作を間違ってもPALでは撮影できない。
これは凄い親切な設計かもしれないし。
大きなお世話かもしれない。
国際的な引っ越ししたら再生できないことがあるのかな。
書込番号:17520995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6月6日 春の運動会に間に合わない
書込番号:17521056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カールライスさん
6月6日発売ですね。フライングゲットなら間に合う?
書込番号:17521094
0点

kennkurouさん
間に合いませんね。
そうなると瞳AFは気になりますが
今のα99で不満はないのですぐに購入することはなくなりました。
それよりも夏の旅行用にα7sやRX100IIIが気になります。
ただ夏までEマウントの広角ズームレンズがでてくれるのかわからないのでα7sはすぐに買いませんし
RX100を所有していて他社製の二万円のハウジングで海やプールで使えたので
RX100IIIでハウジングがでないと買わないかもしれません。
とこんな感じでいろいろ理由をつけて発売直後はなるべく買わないように我慢してます。
書込番号:17521133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山の書き込みありがとうございました。
α77U国内販売の発表がありましたのでスレを閉じさせてもらいます。
α77Uを購入された方々が満足するカメラであると良いですね。
書込番号:17521952
0点

スレ主さん、閉めた後にすいません。
>ハルマゲポンさん
SAL70200G2とA009を比べると前者の方がボケが綺麗で若干クリアですけど、逆光ではすぐにフレアで飽和します。
自分はSAL70200G2の方が好みですが、倍以上の価格差の違いはないかもしれません。
シグマはボケが固いので、シグマ好きですが70-200mmOSは買いませんでした。
自分は、A009をニコン用に買い直しました。
書込番号:17522039
1点

>主様
閉じ後にスミマセン(^^;;
>コージさん
いつもアドバイス頂きましてありがとうございます(*^^*)純正品、スゴく使いたかったのですが、費用よりもやはり白のカラーに抵抗がありまして…(^◇^;)
Canonマウントの頃からずっと憧れだったんですが…いざ自分がとなると怖じけつきました(。-_-。)
改めて比較して感想いただけると嬉しいですo(^▽^)
わざわざありがとうございましたm(__)m
国内発表され、77Uも楽しみですね
(=´∀`)人(´∀`=)
書込番号:17522684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
こんばんは。
今年の春にα77U(後継機)が発売されると言う噂がだいぶ前からありました。
昨年末、この噂を信じα77は買わず、LA-EA4と70-400GUを買いました。
NEX-7を持っていたので、手振れ補正なし不安定なホールドにて数カ月頑張ろうと決めました。
ちなみにカワセミを撮影するためです。
何度か撮影しましたが、やはり連写機能が弱く静止姿でさえ満足に撮れません。
あっ、ニコンやキャノンにしろとの回答はご遠慮ください。
最近ネットでの噂では、5月に発表6月に発売?などと書かれています。
これでは半年待つ事になり、その間にα77を買えば桜とカワセミなど…。今よりもっといい写真が撮れるのでは?
そして、後継機が出てもしばらく様子を見て(α77で頑張り)、値段が下がって来たくらいに必要があれば購入すればいいかなと考え始めました。
今僕が持っている2008年発売のニコンD90よりは写りがいいでしょうし、高感度に弱い以外は使える気がします。
みなさんなら待ちますか(NEX-7で頑張りますか)?
それともα77購入し、必要があれば後継機に買いかえればいいと思いますか?
よろしくお願いします。
1点

〉α77U、夏まで待つべき?
たぶん自分は秋まで待ちます。
理由は・・・・資金がそのころには・・・・あるはず!!
書込番号:17306504
2点

α77のダメっぷりを目の当たりにするとα77U待ってもあまり幸せにはなれないかも?
今度もスペックだけに終わらないといいね。
書込番号:17307026
4点

新型が発売になったときに、13万円位の予算を準備できるなら、待ってみたらいかがでしょう。
7万円位しか準備できないなら、新型が出ても、安くなるのを待つようになって、待っているうちに、その次の新型が気になってくるでしょうから、今思い切って買うことをお勧めします。
それから、新型になっても、みなさんが期待するような部分のスペックがアップするとは限らないですし、そのスペックが変わらないなら、旧型の方が、安くて良かったということもあり得ます。
新型の話は、プレス発表がなく、想像の域ですから、新型の情報を期待しても、正確な答えは返ってきません。
現行機を買うか、新型を待つかは、個人の価値観に依存するから、自分で決めるしかないかな。
で、私はそろそろ底値かなと思い、1台追加しました。
書込番号:17307928
2点

α77の突出した個性を活かすも殺すも撮影者次第ですから。
出るかもしれないMK II も延長線上にあるはずですし。
書込番号:17308049
3点

77は、かなり個性の強いカメラですが、ダメなカメラではありませんね。
使ったことのない人や使いこなせかった人の戯言に過ぎません。
α6000のAF追従性は、かなり良くなってますので十分、AF性能は期待できますし、高感度耐性も期待できそうですね。
書込番号:17308526
7点

異なるAFセンサーとアルゴリズムを二つ搭載してそれらを常時使えるなら
凄いようなヨカンがするのは私だけでしょうか?
ミラーアップの有無でどっちのセンサーを使うのか決まる。
ハイブリッドではなく、単なる切替式ですよね?
ミラーアップの有無でどっちのファインダーを使うのか決まる。
以下同文。。。
書込番号:17308613
1点

次回に同じシチュエーションや被写体に出会えたらもっと良い写真が撮れる。
そんな自信があればいいんじゃないでしょうか?
それに応えてくれるボディであればいんじゃないでしょうか?
α77は良くできたボディです、mkIIが出るなら期待していいと思います。
画素数は2400万画素のままでもいいでしょうし、それ以下でもいいでしょうし、
それ以上でもいいでしょう。
書込番号:17314484
1点

>>これの上って14コマの1Dとかだろ?
値段も全然違うし。
いえいえ、AFしながらの連写は1Dxは秒12枚であり、α77と同じです。
ミラーアップで、AFもせずにひたすら連写するのが秒14枚(しかもこの時はRAWは使えないでJPEGのみ)。
秒14枚は、ミラーアップなので真っ暗っで撮ることになるの? α77のパラパラよりも悪いのでは?
こうすると、7万円のα77は、連写だけは60万円の1Dxに負けてはいない。すごいよねー。(鳥追いAF性能は別として)
ソニーとしては、α77Uで再び連写世界一を狙っているのでしょう。
AFで秒14枚なら、もはやだれも追いつけない。おっと、ミラーレスのソニー機という強敵が出てきたが。これは6万円で秒11枚だから、10万円機なら秒13枚になるね、むろんAF付きで。
おそらく95%の人はα77レベルの連写AFで良いのでしょうね。α77のAF以上を要求する鳥追いはおそらく1%程度でしょうから(大きな鳥ならα77で追えるため1%程度になる)。
連写戦争が面白くなってきた。
書込番号:17353265
2点

AFするとうたいながら、まったくピントの来ない12連写でボツ写真を量産するぐれーなら、きちんと追従する6連写の方がよっぽと使えるってもんだ
高速連写といいながら、クラス最悪の高感度性能とは消費者をなめてるとしか思えん
実力じゃ太刀打ちできねーから、カタログスペックで優位に立つしかない
結果、カタログスペックだけの評価の低い使えないカメラが出来上がった
まぁ、orangeさんのような一部のスペックマニアには受けたけど、ホンモノを欲しがるヤツらは騙せんよ
俺は1DXの14連写など遊び以外で使ったことはない
あれはオマケだし、使える場面が限られすぎる
いつも、AF追従する12枚まで用途によって調整して使ってる
連写が速いってだけじゃダメ、大前提としてAFが高性能であることで活きるもんなんだよ
これが、カタログ眺めて語るヤツと実際に使ってるヤツとの見解の違いだよ、orangeさん
書込番号:17354973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単に「撮れる」「撮った人もいる」というのと、「撮りやすい」というのは別なんだよね。
私も過去に鳥撮影(動きシーン)でSONYに拘り
「CanonやNikonじゃなくても、人の何倍も努力すればαでも撮れるんだ」と思ひ、
当時α700で、とりあえず最低10万回はシャッター切るまで自分はα一筋で頑張るんだ、と・・。
有限実行で、決めたとおり10万回シャッター切るまでα一筋で日夜努力しました。
αのAFには正直苛立ちの連続だった。しかし頑張ったら確率は大変低いが、それまでのαではちょっと
有り得ないようなものも、少しは撮れるようになってた。
しかしここまで来るのに10万回もかかった。 更にこの先、一体何十万回の努力をしないといけないのか?
私は思った「おれ、もう限界だ。疲れた・・・」
同時に真剣に打ち込めば打ち込むほど、機材の持つ限界(問題点)も人一倍分かってしまった。
それで鳥撮影用にCanonを導入した。
使ってみたら「なんじゃこりゃ〜 」と、笑いが止まらない。
「これなら何でも撮れて当たり前。逆に撮れないモノが無い。あ〜あ、もっと早く・・・」
結局Canonは当時の自分の撮影スタイルを十分満たしてくれた。不満は無い。
弘之神さん「ニコンやキャノンにするつもりは無い」のであれば、
SONY一筋で人の何倍も考え耐え忍んで頑張って下さい。
とりあえずα77Uが出るまで、「今のNEXでもある程度撮れるように」工夫し努力し
そういう状態にしておいて下さい。NEXでもある程度結果を出せるようになれば
α77Uなら、更に好期待が待ってるでしょう。
書込番号:17361662
3点

ここまでをぐぐっとまとめさせていただくと。
AFに依存して鳥を狙うのは難しいけれど、
置きピンなら大差無いということでよろしいでしょうか?
書込番号:17362122
0点

相変わらずひねくれてるね。
今までのどこに置きピンのことなんか出てきてるのさ?
どこにも出てきてないでしょ。
一般的な思考と文章読解力があるならば、
ソニーのAFだと難易度が激高な被写体でも、CanonのAFなら難易度がかなり下がる
故に、撮り易いという理解読解になるかと思うが?
それとも、置きピンで撮り比べたことあんのかい?
まともに動体を撮った経験もないんじゃないの?
書込番号:17363514
3点

AFと置きピンとどっちの難易度が高いかは
触れないで置きましょう。
書込番号:17366477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、高速連写で必要なのは、AFの追従性能・精度ですね(*´・д・)(・д・`*)ネー
ニコキヤノと比べると、この点ではソニーは昔からイマイチ・・・
だからかなのか、ソニーEVF機は未だにカクカク連写を改善してくれません(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17366546
0点

よく居るよね。
今の他社と比べて性能的にどうよ?って話をしている時に
「こういうテクニック使えば〜」とか
「フィルム時代は高感度は〜」とか論点のピントをずらす人。
だったら「カメラオブスキュラ」と性能比較して購入検討
すりゃいーじゃんとか思う。
ピントも高感度も自己テクニックで解決する前提なら何でもアリだろ?
AF性能の話で置きピン持ち出すから
話を置いて話題に追従できてないんじゃない?
話の動きの追従性能もう少し上げようぜ。
書込番号:17379942
2点

カメラのスペック比較にだけ興味のある人は
この掲示板に用はないでしょう。
実際に使ってみて、実利用領域でどれだけ
差が出るか出ないのかが、最大の関心事なのでは。
さらに、価格比も重要ですから。
書込番号:17380007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「実際に使ってみて、実利用領域でどれだけ差が出るか出ないのかが、最大の関心事なのでは。」
高山巌さんの書き込み内容はまさに
「実際に使ってみて、実利用領域でどれだけ差が出るか出ないのか」
を実践して、「はっきりと大きな差が出た」
んだから、あんたにとっても「最大の関心事」だよねw
特に
「カメラのスペック比較にだけ興味のある人」 なのはいつもの爺さんだけ?だろ。
書込番号:17380709
2点

皆さん回答ありがとうございました。
まだα77は買っていません。待ちに待ってようやく海外で発表されましたね。
日本でも発表される事を願って、もう少し待ちます。
金額高かったら、少し下がるまで待とうかな。。。暑い夏過ぎて秋ごろ購入。。。
書込番号:17509930
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ずいぶん昔に気になった疑問です。
「良きライバルに恵まれて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14353197/#14374309
忘れようにも憶えられないさんの実験のお礼を兼ねまして、
TLM有無で撮り比べしてみました。
懐かしのハクバのライトボックスに段ボールで囲いを作って脚立の上に
載せました。
WBはAUTOです。ライトボックスは古いです。ACアダプターは代用品です。
だから電源電圧が定格の9Vではなく、10Vなので色温度は不正確です。
どっちがどっちでショーではないので、EXIF付けたままアップします。
レンズは昔のミノルタ50/1.4(D無し)です。デジタルを想定してない
撮像素子からの反射を考慮していない(失礼!!)古いものを選びました。
レンズにプロテクター付けてたままです。
普段の撮影で付けたままなので今回も付けたままです、失礼!!
カメラ2台(TLM有りと無し)をクイックシューで交換しながら撮りました。
しかし、、、クイックシューとカメラの取り付け角度を一致させることは
できませんので、三脚のメリットはあまりありません。
TLMにより減光が正確に1/3eVでなければ、その補正がずれてしまいます。
もっともシャッター速度ってアバウトなんですよね? 1/3段 なんて。。。
とりあえず、アップさせていただきます。
8点

例によってど真ん中、水平方向に輝度を調べました。
今回のためにプログラムを改良しました。
宇宙怪人(ゴースト、古いっ)の出方、あるいは主役の輝度の立ち上がり
などが面白いです。。。
参考:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%80%AA%E4%BA%BA%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88
宇宙怪人ゴースト
書込番号:15020422
3点

見る目が無いなどという方はコンデジを使っていればよろしい。
人間の視覚などかなり曖昧なものだと知るべきです。
誰の目からもハッキリ劣化が解るような代物では入門機でもNGです。
しかし、私の価値観「TLM機は入門機があれば良い。TLM機にツアイス、Gをつける気になれない」は変わりません。現時点でTLM中上級機を購入するつもりもありません。こだわるものが無いなら、機材に高い金をかける必要などはありませんから・・・
追加〜
ちなみに前のような検証の場合、光量低下を時間で補えば画質の低下はさらに少ないと予想しています。(ソニーが問題ないとしているのもわかります)
書込番号:15020613
3点

スレ主です。
そろそろ締めさせていただいてもよろしいでしょうか?
緑の光が消えるというご指摘が多数ありました。
TLMを通ることによりゴースト(緑の光の正体)が弱まっていることが確認できました。
TLMのメリット、デメリットについて
理論上、1/3eV程度(1/3段程度)減光するため、画質において不利になるはずです。
しかし、最終的に現像出力されときには、その差がどうなるのかは現像次第です。
その差が大きくなるのか、小さくなるのか、それはわかりません(理論上)。
通常ではない、コントラストが極端に強い撮影でも、通常の観賞では
TLMの有無はわからないようです。
差があるかもしれないけど、その差はわからないということです。
「差がない」という意味ではありません。
むしろメリットすら存在することが確認できました。
それでもTLMが(気分として)嫌いという人がいます。
TLMの存在が許せないという人がいるのも事実です。
カメラもレンズも嗜好品であるので、そのような人がいたとしても
責めるわけにはいきません。
TLMの疑いは晴れました。
TLM搭載機をお持ちの方は、自信を持って写真を楽しみましょう。
まだ買っていない人は、次の機種(α99)を待つのも吉ですし、とりあえず
今の機種を買って楽しみながら、次を待つのも吉です。
もしカメラに飽きてしまったら、TLMを外してご自身で有無の違いを確かめるという
楽しみもありますから。。。
1台で2通りの楽しみがあります。笑。
書込番号:15023541
10点

滲むってことはよろしくないのかな?
光量が少ないのはISO上げたときのみの影響でしょう。低ISOでは量子化の狭間にノイズが消えるんで、性能の高いSONYのセンサーでは多少の光量低下は影響ない。
書込番号:15023763
1点

滲(にじ)むか?
これは解像度として観測できそうですね。
通常の露出と、点光源のようなどオーバーの露出では出方が違うかもしれませんが。。。
また週末に試してみましょう。
新聞を撮ると、、、新聞社から訴えられるかな?
フリーの解像度チャートっぽいの探し中。
プリンターの自己診断印刷出力でOKかな?
それがキヤノン製なら怒る人少ないでしょう。意味不明。笑い。
書込番号:15024058
1点

おお、この比較はありなしの違いがこのサイズでも簡単にわかりますね〜。
TLMありのほうは光源のまわりにぼんやりと滲みのようなものが出ているかわりに左側に出ているゴーストが薄い。
TLMなしのほうは光源のまわりに出る滲みがないかわりに左側に出ているゴーストが強い。
これは良いか悪いかは別としても、明らかにTLMの影響と言っても良いでしょう。
ゴーストって、強い光が撮像素子に当たって反射してそれがレンズ側で再反射してまた撮像素子に戻ってくることで写るものなので、撮像素子に当たって反射した光がレンズへ(ここで裏から1回)、レンズで再度反射して撮像素子に戻る際にもう1回TLMを通るわけでゴーストの光も減衰しているわけですね。
書込番号:15024475
5点

解ってないな〜
人間の目なんて曖昧なんですよ。
かくして比較させれば解りません。でも明示して比較させれば僅かな差さえもみえる。
まあ良好条件下では明示比較でも解らんでしょうが・・・
かくして比較させ解らないなら画質に違いは無く、単に気分の問題だというなら、晴天条件の風景写真の場合コンデジに対してA77は同等ということになりますよ。その条件では、勝っていると思うのは気分の問題。(そうでなければダブルスタンダード、糞論理ですよ)
また、G、ツアイスが初めてレンズよりも高画質だというのも気分の問題ですよね。こだわりの無い方だと、キットズームとの比較だって解らんでしょう。気分の問題なら安い方がいいです。軽い方が良いです。だからTLM機に高い重いレンズなどつけたくないのですよ!
また、画質面でメリットがあるなんて言うのは妄言でしょ! メリットがあるなら何故NEXにいれないんでしょうねTLM?
書込番号:15026595
0点

Sakura sakuさん、こんばんは。発言元として責任があると思いましたので。
Sakura sakuさん 2012/09/05 20:16 [15026595]
>画質面でメリットがあるなんて言うのは妄言でしょ!
いえ、事実です。理論的にも現象的にも、このスレを見れば明白です。
>メリットがあるなら何故NEXにいれないんでしょうねTLM?
デメリットのほうが多いとソニーは判断したのでしょう(恐らく、おもに画質面以外での)。さして難しい話ではないと思いますが。
書込番号:15026814
10点

>通常ではない、コントラストが極端に強い撮影でも、通常の観賞ではTLMの有無はわからないようです。
>差があるかもしれないけど、その差はわからないということです。
客観的な実験をしているふりをして、陳腐な主観だけの結論。
これだけ明確な差が出ているのに、何でこんな結論になるんだ。信じられんな、あんたの頭の構造が。
これじゃ、実験の意味が全く無いだろ。
書込番号:15027040
4点

画質だけ値段が決まるほど単純ではないですからね。
[A] AFしかできないレンズ
[B] なんとかかろうじてMFできるレンズ、それ以外は[A]と同一
[C] 余裕を持ってMFできるレンズ、それ以外は[A]と同一
さてどのくらいの価格差を設けますか?
光学特性はまったく同一として、、、つまり最終的に得られるであろう画質は
同一なレンズです。
同様に
デジカメボディβ77
前後の二つのダイアルを備えて、JPEG XFine有り、シャッター速度の上限は1/8000
シンクロ端子付き
デジカメボディβ65
ダイアルは前だけ、JPEG XFine無し、シャッター速度の上限は1/4000
シンクロ端子無し
さてどのくらいの価格差を設けますか?
撮像素子もEVFもTLMも現像ソフトウェアもまったく同一として、、、
つまり最終的に得られるであろう画質は同一です。XFineを除けば。
そうなのです、画質だけ値段が決まるほど単純ではないのです。
カメラって楽しいですね。
写真を撮るともっと楽しいですよ。
それでは、お互いに頑張りましょう!!!
書込番号:15027093
5点

けーぞー@自宅さん
>そうなのです、画質だけ値段が決まるほど単純ではないのです。
>カメラって楽しいですね。
激しく同意します^^
実際、私の老眼のショボい目では、明るい日中の風景では
コンデジ >= デジイチ
と思えることもしばしばあります。
でも・・・
・風景の解像度だけなら同等のことはあっても、まろやかなボケはコンデジでは出せません^^
⇒ただし記念撮影で人物も背景もクッキリパンフォーカスに写したい時はコンデジ有利です
・カメラを持ったときのグリップ感では、77 > 55 >>> Nex >= コンデジ
これは過去スレでもそのような傾向だったと思います
軽ければいいというものではないと思います^^
・撮る瞬間の楽しさが、圧倒的に違います(私の個人感)^^
ただ、TLMによる光量損失があることは事実なので
それによる画質への影響の可能性が「気分的」でもイヤ^^という方々の気持ちもわかりますので、
価格帯は違いますが、ローパスフィルタ有無が選べるD800の例もありますから
単写時のみとかの制限つきででもミラーUPできるようにできたら
かなり不満は解消されるような気はしますネ^^
Nexでは、Aマウントレンズを使用するときには
・AFは遅いかできないがTLMなしのLA−EA1と
・AFは激速になるが、TLM介在のLA−EA2と
が選択できますからネ^^
書込番号:15027340
1点

購入時にLPF有無を選ぶことになるD800のより、
購入後にTLM有無を選べるα77のほうが消費者に優しいかも?
商売は下手なのかな?
過去のレンズで手ぶれ補正が使えるってのも消費者に優しくて商売下手なのかな?
でもそんな考えが気分的に好きだな。。。
浮いたお金でボディを買えってことかな?笑い
書込番号:15028159
1点

こんな差はD800EとD800の差よりも少ない程度。D800Eは単独で見て判る場面がある。理由は簡単:α900で出せないなーと思う写真がD800Eなのだから。D800にはそのような写真は無い。
解像度ではD800Eが良いが、販売量はD800が多い。
D800Eの方が高画質になるにもかかわらず、D800が売れる。
光が30%少なくなることと、画質が劣化することは、まったく別物でしょう。
私はTLM付きでも無しでもどちらでも良いが、α99の次には、高画質のカメラも作ってほしいと思っています。
書込番号:15031985
1点

スレ主様、検証ありがとうございます。
所で一つお聞きしますが、これはピンボケ写真かAE不良の写真でしょうか?
ならば、私には関係が無いです。 私は両方の写真は捨てますから。
ビシット合焦して、AEも正常な写真だけをOKとします。
こういう条件で比較できないでしょうか?
だって、普通に撮る時にははこうでしょう?
書込番号:15032000
1点

orangeさんご安心を。
普通の撮影では「TLM有無による差」が「あるのかないのかわからない」ので
通常ではありえないような極端の撮影で挑戦してみたものです。
その結果、理論通りにTLMのメリットすら確認できたというものです。
フレアーやハレーションやゴーストって、、、存在悪という人もいます。
昨今のCGやアニメ作品を見ていると、それを効果、演出として使っている
ものが多数あります。
フレアーやハレーションやゴーストが存在するのが正義とするなら、
それを軽減する技術は邪悪なものなのかな?
不思議ですよね?
書込番号:15032263
1点

デジャブではありません。
最近α77を新しく調達された人も数人おられるようで
ユーザーとしては嬉しい限りです。
TLMには賛否両論あります。同じく功罪もあります。
OpticalなVFと同じく過渡的な技術かもしれませんが、
EVFが最終的な技術であることは間違いありません。
その途中に介在するという意味でも"TLM"は過渡的な技術です。
しかし今を楽しむ、撮影を楽しむという意味では2014年現在、最高の技術だと思います。
旧ユーザーも新ユーザーも元ユーザーにも幸あれ。。。
ああ、企画して作って運んで売っている人たちにも。
書込番号:17498728
0点

>ビシット合焦して、AEも正常な写真だけをOKとします。
写真はバチピン命のようだけど、書き込みに関してはピントにバイアスがかかってずれてばかりですね。
書込番号:17499376
3点

どこにフォーカスを当てるのかが重要です。
しかも、フォーカスを当てていないところがが綺麗にボケているのも大切です。
ボケは名わき役だと思います。
それにしても今でも著名な、あの方々の当時の発言に目からうろこです。
今ではTLMをαをソニーを全否定されているくらいなのに。。。
書込番号:17499404
0点

今度こそ、まさしくTLMの真骨頂と言われるくらいに
なっているといいですね。
AFと連写が必須な人にはひったりかもしれません。
願わくば、TLMを外す行為が公認されると嬉しいかも。
EXIFに有無がちゃんと残ると嬉しい。
後でどっちだったか判らなくなること多発。
単に撮影者のボケも綺麗ということなのかもしれない。
書込番号:17501439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





