α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

露出ブラケットの液晶表示

2014/04/09 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 namikiiさん
クチコミ投稿数:65件

ドライブモードを露出ブラケットにすると、サブ液晶に「br 1」とだけ表示さまます…。

でもシャッターボタン押すと、普通に絞り値やシャッター速度、ISO値が表示され、合焦したりボタンを放すとまた「br 1」に戻る。

サポートに問い合わせたら、サポートの保有する機体も同じになるらしく「仕様です」とか言われた(;¬_¬)

説明書にも記載の無い変な表示で、しかも各種情報が消えてるのでサブ液晶の意味がないのに仕様とか意味不明!

皆さんの機体はどうですか?
ちなみにソフトウェアバージョンは最新の1.07です。

書込番号:17395215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/09 10:39(1年以上前)

アチキのα77もなりますね…
まあ撮影中はサブ液晶余り見てないので気付か無かったけど…

書込番号:17395276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/09 14:25(1年以上前)

仕様ならどうシヨウもないかも?

書込番号:17395818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 20:48(1年以上前)

brはともかくも
西洋数字(古くさい表現でスマソ)の1には
意味があるのかな?
ブラケットの段数でも、何枚目か、
順序でもないのでしょうか。

書込番号:17396794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/09 20:51(1年以上前)

私も昨日、α99で5枚ブラケットで撮影してて気づきました。

一瞬「故障か?」と心配になってのですが、仕様のようですね。。。

書込番号:17396804

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/09 21:48(1年以上前)

数字は枚数じゃないみたいです…
シャッター押しても数字変わらないし、シャッター押してる間は普通の表示(絞りとか)に成ってますし。

書込番号:17397078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 namikiiさん
クチコミ投稿数:65件

2014/04/09 22:38(1年以上前)

いやはや、77だけではなく99までも同じですか(^_^;)
無意味な表示で、コロコロと表示が切り替わる当たり、コレは完全にバクですや(;¬_¬)

はたしてメーカーは対応するのかな?

書込番号:17397339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 23:00(1年以上前)

あれれ。
α99で単写ブラケットすると、ちゃんと何枚目になりますよ。
連続なら常に1なのは納得ですが。。。

それとも、ブラケットユーモア?

書込番号:17397435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/09 23:15(1年以上前)

今確認したら単写ならカウントしますねm(__)m連写に成ってるの確認して無かった見たいです…
間違った情報書き込したようです…御免なさいです。

書込番号:17397526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 23:16(1年以上前)

もう。
α77で単写ブラケットしても、ちゃんと何枚目になりますよ。
もう少し検証してよ。ゴラ。

書込番号:17397532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 23:20(1年以上前)

ああ、すれ違いましたね。
作った人の気持ちを少しは考えて使いましょう。
もちろん、使う人の気持ちを考えて作るのも大切ですが。。。

1/3 とか 1/5とか 1/7 とか分子と分母を分けて表示してくれれば
なお良かったですね。
分母はブラケットの総枚数という意味です。
分子は何枚目かです。
−+の順序をどう表現するかは難しいけど。。。

書込番号:17397551

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/09 23:35(1年以上前)

げーそー@自宅さん
御迷惑掛けましたm(__)m
もっと機能を使いキレるよう勉強し直します。

書込番号:17397628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 23:40(1年以上前)

> サポートに問い合わせたら

サポートにもゴラっを送ります。
サボーとらんと仕事しろと。

書込番号:17397660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 23:51(1年以上前)

joss2000さん

御意に。
時にはブラケットを含めて全ての自動を切って撮るのも
楽しいものですよ。

書込番号:17397707

ナイスクチコミ!1


スレ主 namikiiさん
クチコミ投稿数:65件

2014/04/10 01:20(1年以上前)

ん?
単写ブラケットではカウントしますが、連写ブラケットでもレリーズ1回で全て撮らず、途中で止められますよね?
1回のレリーズで全てのブラケットを撮るなら分かるけど、何で途中で止められるのに連写ブラケットでカウントしないのかな?

だったら連写ブラケットは表示変える意味が無いし…他のホワイトバランスやDROブラケットなんかもカウントしたりHiだのLOWだの表示したら意味分かるが…ますます意味分からん仕様だ(;´Д`)

書込番号:17397949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/10 08:23(1年以上前)

連写ブラケットで単写ができることを
設計した人、作った人は知らなかったんでしょう。
それこそ想定外の使い方なのかなあ。
ファインダーにも何枚目かの表示はありません
でしたっけ?
当方自信なしです。

書込番号:17398451 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機のレンズキットは16-50 f2.8ですかね?

2014/02/04 14:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件
別機種
別機種
別機種

NEX-7+LA-EA4+70-400GUトリミングなし

同条件 共に手持ち

MFピーキングで撮影

α77の後継機を購入しようと考えています。お時間があればお付き合いください。

ニコンD90(16-85mmVR 70-300mmVR 35mmf1.8 TAMRON 90mmMACRO)純正縦位置グリップ・レリーズ×2
を持っていますが、全く使用していません。防湿庫で保管状態。

自分は先天性の視覚障害(矯正不可能両眼0.1、羞明:サングラスなしで日中外は歩けない)があり、2012年2月にSONY NEX-7を購入しEVFを体感してから、OVFで写真が撮れなくなりました。
ちなみにミラーレス一眼NEX-7でカワセミなどは撮れないので、街歩きように購入。サブカメラのつもりでした。
しかし、あまりに使いやすくD90は防湿庫で保管状態となりました。
昨年夏頃からカワセミを撮影するようになり、その時のみD90+70-300mmVRを使用しておりました。
昨年末、より良いカワセミの写真を撮るために、ニコンの超望遠レンズの購入を検討しました。
その時↓
お店でAマウントのトランスルーセントミラーテクノロジーを体験し、背面液晶の機能からもメインカメラをソニーにかえようと考えました。そこで手にしたのがAPS-Cのα77です。
しかし、販売されたのが2011年でありNEX-7のちょい前…。今年2014年に後継機が出ると言う噂を耳にしました。

これは後継機を待つしかないと思い、当サイトでのアドバイスの結果、昨年末にLA-EA4と70-400 GUを購入し、α77の後継機が出るまで手振れ補正機能のないNEX-7で頑張ると決めました。
それから二ケ月ちょいが経ち、後継機のうわさが多くなりました。販売は六月?

それに向けて、ニコンのカメラを取っ払い、Aマウント+標準ズームレンズも一緒に購入しようと考えています。
ニコンの単焦点の明るいレンズやマクロレンズは勿体ないですが、使わない方がもっともったいないです。
みなさんはどのように売っていますか?いろいろ長くなりましたが、後継機の新しい情報やその他何でもいいので雑談にお付き合いください。

書込番号:17151321

ナイスクチコミ!5


返信する
neophilieさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/04 15:24(1年以上前)

こんにちは。
なるほど、EVFは視覚障害をお持ちの方にメリットがあるのですね。
そういった視点は持っていませんでしたので興味深いです。

SAL1650はコストパフォーマンスが良いですよね。
さらにレンズキットとなるとかなりお買い得感があります。

すでにNEXでA77後継機種をお待ちになると決められているとのことですが、
あえて今A77を購入という選択肢もありかもしれません。

後継機種はおそらく12〜13万円前後で発売ではないかと予想していますが、A77はいまが底値です。
発売までAPS-C最上位機種を愉しまれ、後継機種買い替えのときに処分する。そうすれば安く運用できますしね。
A77はNEXと比べ操作性も格段に良いですし、写欲にもよい影響がでるかも。
いやいや、後継機種の出たての祝儀価格を考えたら、値段がこなれてきたフルサイズのA99にいってしまうのも…
(ごめんさい。雑談ということで話題として提起してみました)

ちなみに私は主にネットオークションにて機器処分することが多いです。
ショップの下取りは厳しい額になりがちですからね。
(大した額にならないようなら、部下にあげちゃうことも多いです)

書込番号:17151487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/02/04 16:28(1年以上前)

部下にしてください、なんでもします。  U・x・Uワン!

書込番号:17151676

ナイスクチコミ!10


neophilieさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/04 16:36(1年以上前)

>なんでもします。
え。
ドキドキ…(;゚Д゚)

書込番号:17151704

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/02/04 16:58(1年以上前)

>なんでもします。  U・x・Uワン!

    ↑ そろそろ ブログを立ち上げてください d(^○^)
         

書込番号:17151778

ナイスクチコミ!3


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/04 18:33(1年以上前)

SONYのEVFが役に立つ話聴けて嬉しい…多分SONYは見越して造ってたんだ…
orangeさんっぽいコメントさしていただきましたm(__)m

書込番号:17152064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/04 21:28(1年以上前)

当方裸眼視力0.1、矯正視力で1.0です。
αは視度調整の幅が他社より広いと思います。

α99
>視度調整 −4.0 m−1 〜+3.0 m−1(ディオプター)

α77
>視度調整 −4.0 m−1 〜+3.0 m−1(ディオプター)

MF+ピント拡大は当方のような高齢者(近視+遠視)にも
ばっちりです。

書込番号:17152805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/02/04 23:45(1年以上前)

こんばんは

不要になった機器の処分(転売)方法には私も興味があります。
オークションだと初心者はほとんど相手にされなかったり、
逆にトラブルの元になりそうで、出品しにいと先入観があり・・。
あ、私はα7RとアダプタとSEL-18105Gが・・。

で、α77は高感度特性おいて厳しい意見が多く、
後継機ではBIONZ-Xも搭載されてかなり良くなる可能性がありそうです(個人の予想)。

高感度を必要としないのであれば良いのですが・・。

あ、私はド近眼で裸眼0.07相当、コンタクトレンズで1.2にしております。

書込番号:17153588

ナイスクチコミ!0


HALHAREさん
クチコミ投稿数:38件

2014/02/05 12:04(1年以上前)

当機種

α77+シグマ18−125×テレズーム2

新発売されてから、半年は価格を見てすぐに購入しない方が良いですよ。予備バッテリーが買えてしまうかもしれません。

NEX−7で撮影して、撮影上の不備を確認しておいた方がベストかな?

カワセミがペアリングで相手を探す時の鳴き声を聞くと感動しますよ!!!

それと縄張り意識が強い鳥、何年生きるか?‥‥などカワセミの生態の勉強は忘れずにしておいた方が良いですよ。

書込番号:17154930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/12 20:43(1年以上前)

当機種

DT55-300 2倍スマートテレコン手持ち

α77の後継機ですが、遅れると言われていたのに、3月ごろ発表とかになるとか?


どんなスペックになるか楽しみですが、多分、キットレンズは16-50 F2.8ではないかと思います。

書込番号:17183377

ナイスクチコミ!0


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/12 21:08(1年以上前)

バリオゾナー16-80ZAの後継機期待してたけど…ヤッパ無理ですよね(T^T)

書込番号:17183483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/13 19:06(1年以上前)

当機種

DT55-300 2倍スマートテレコン

もし、バリオゾナー16-80ZAがでるとして、2.8通しなら魅力的なんですが、お値段と大きさが凄そうです。F4通しなら微妙ですよね?

書込番号:17186932

ナイスクチコミ!0


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/13 19:49(1年以上前)

16-80zaのままならf4で充分…
出来れば後継とは言えないけどフルサイズ対応の格安ツァイス希望…絶対あり得無さそうだけど(--;)

書込番号:17187082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/02/14 12:25(1年以上前)

SAL1650は評判が良いように思いますので、おそらく後継機もSAL1650でしょうね。
まさか電動になったりはしないでしょうし・・・

余談ですが、α700のキットはSAL1680Zでした。それがα77でSAL1650になったのは、
「F2.8通しへの憧れ」より「Vario-Sonnar T*への憧れ」の方が、買い増しの動機を
より高める可能性が高いだろうと判断された結果なのかもしれません。
あるいは単にコスト面かな。いずれにしても優れたレンズだと思います。

カメラの処分は、ハイリスクハイリターンのオークションか、ローリスクローリターンの
お店で買い取りか、あるいは人に譲るか・・・ 私は常にオークションですね。
信用を得られるか、リスクをどれだけ下げられるかは、出品物の案内文章の
内容と写真の質と量で大きく変わってきます。

私も後継機の情報は気になっていますが、先日発表になったα6000を見て、
ノイズの低減と瞳AFの搭載は確率が高そうなので、少し安心しています。

あとは5軸対応手振れ補正とか、Eマウントレンズも直付けできるハイブリッドマウントとか、
面白いトピックがあると注目が集まって良いかなと。 
 

書込番号:17189799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2014/02/14 18:26(1年以上前)

情報共有の場があるのは素晴らしいですね。みなさん回答ありがとうございます。

質問後、中古のα77レンズキットを見ていました。
美品で一番安くて94990円を見つけましたが、先日売り切れました。危ない購入寸前まで行きました…。
新品だと12・3万円程?するそうですね。

α6000出ましたね!!NEX-7所有者としてはデザインが似てて機能が上で少し悔しいです。
しかし、将来AマウントのAPS-Cボディのサブカメラとなるので、今後も使って行きます。
α77の後継機は高感度やEVFの質が上がっている事が期待できるので、今は待ちます。

ちなみに3軸チルト液晶とスマートテレコンはつけてくれますかね?
これがないと困ります。。。笑

レンズキットで15万から20万くらい?でしょうか。

書込番号:17190881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/14 19:07(1年以上前)

〉α700のキットはSAL1680Zでした

限定キットは1680Zでしたが、標準キットは16-105でしたよ。

ちなみに私は1680Zをツァイスだとは思いません。名だけです。

書込番号:17191006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2014/02/15 00:14(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α77でジャスピン、かなり厳しい

ピントが来ている感覚なしで、連写する感じになる

ジャスピンには、AFのスピードも大事なのですが・・・

レンズが速いのも大事になります

弘之神さん、こんばんは!


α77、翡翠撮影は厳しいですw。EVFがどうこうと言うより、動体AFの出来が悪い。いつも行くフィールドでは、α77で撮っている方が3人居ます。70-400の旧型、新型、シグマ50-500とレンズは様々ですが、歩留まりは悪い感じです。

自分もα77を持っているので、試しに70-300Gで撮ってみたのですが、ジャスピンで撮るのは、本当に厳しいと思いました。クロスポイントの配置が密でなく、感度もそれほどでない。レンズを駆動する電流量が少ない等、いろいろ原因が考えられますが、高速な動体に関しては、現時点ではαで撮るのはお薦め出来ないと思っています。



おそらく、今年度中に、撮像面位相差AFを併用した、α77の後継樹が発売されると思いますが、それでも翡翠撮影に向く機種になっているかと言われると、α99のAFを見る限り、動体撮影はまだまだの可能性が高いと思っています。

書込番号:17192460

ナイスクチコミ!4


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/23 11:41(1年以上前)

>ツァイスだとは思いません
思わないのは勝手だけど…
只ツァイス名乗るのに後一歩って所有るのは事実で、だからこそ新しい型を望んでるんだよ…

書込番号:17226872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:420件

今更ではありますが、α77をカメラ店でいじってきました。光学ファインダーを持たないということから、先入観で忌み嫌っていたのですが実際に触ってみるとタイムラグはほとんど感じないし、光学ファインダーに比べ明るく見える事からこういうのもありなのかなぁと思いました。むしろこの方が場合に寄っては使いやすい。

 今の所先立つものもなく、全く買うつもりもない(ホントは欲しくなったけど買えない。汗)のですが、Aマウントカメラを使っていますからいずれは持ち替える事になるかもしれません。αの光学ファインダーの機種から持ち替えた方、やっぱり普通の光学ファインダーが良いよと他社製にシステムごと移った方、それぞれの方々のご意見が聞いてみたいです。

書込番号:17197014

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/02/15 23:33(1年以上前)

こんばんは

α100、α900とOVF(フィルム時代は省いて)、
α77、α99、α7RとEVFを使ってます(一部過去形)。

一番使いやすいのはα99です。
α77より見やすくなって、α7Rはコントラストがきつくて・・。

私はOVFよりEVFに慣れたので、EVFのほうが良いです。
連写時のうんぬんやらには慣れたし、それが弊害に(少しは)なっても、α900には戻れない。
撮影情報など細かい情報もファインダーに出せるし。

α7Rはうるさいですが、α77と99はシャッター音が比較的静かだし。
それぞれにメリット、デメリットありますが、私はα99のが一番です。

書込番号:17197073

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/15 23:46(1年以上前)

個人的には明るいとこではOVF
暗いとこではEVFかなああ

ファインダー像からの情報がよりえられるように
適材適所で使い分けですね♪

書込番号:17197143

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2014/02/15 23:51(1年以上前)

こんばんは。

各社、EVF一本化…はないでしょう。
OVFにもアドバンテージがあり、他社はそれを大切なものと考えています。

しかし、コスト的なメリットや多機能ファインダーが容易な事など、EVF ならではの特長もありますから、廉価機を中心に割合は増えていくと思います。

鳥撮りをする関係で、C社N社のプリズムのファインダーに憧れは有りますが、そうかといってα77のファインダーが使い物にならないわけではなくて、要は慣れの問題…と個人的には思います。

動きものばかりなら、私もD7100とか7Dあたりに走っていると思います。
ただ、通年の撮影傾向を見ると、α77のライブビューの強さや3軸可動モニターなど捨て難い!
かといって、マウントを増やすことなど許されないもので、α77一筋です。

知人からカメラ選びのアドバイスを求められると、相手がこだわらない人なら、C/Nの方を勧めています(笑)

書込番号:17197166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/16 00:09(1年以上前)

EVFでもボディのクラスによって差別化してくるのはOVFと同じなんですが、エントリーモデルのEVFは頭が痛くなって来るような酷いのばかりです。
もし、各社のファインダーがEVFに一本化されたら、エントリーモデルの購入が出来なくなるので、カメラの趣味をあきらめるでしょうきっと。

エントリーモデルならOVF一択、
上位モデルならお好きな方を、
という評価です。

書込番号:17197231

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/16 04:12(1年以上前)

今現在、最高峰OVFのα900と、エントリーEVFのα57を持ってて、メインで使ってるのはα57です(=゚ω゚)ノ

私の場合、動体に向かっての連写あんまりしないので
ファインダーの見え方云々より「便利か便利じゃないか」を優先してます(笑)


ソニーEVF機は連写すると
その最中のファインダー像はコマ送り状態のカクカクした見え方になるのが最大の弱点です(;ω;)


書込番号:17197695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/02/16 06:35(1年以上前)

僕は今のOVFにメリット感じません。よく書き込みでEVFはOVFを超えてないとか聞いたりしますが、とっくに凌駕してると思ってます。ファインダーから得られる情報がOVFでは少ない、イメージしにくいし、今のOVFはマニュアルフォーカス非常にしにくい(ちょっと前のフィルム機がすごくしやすいのにね。)からです。

だから現行のデジタル機がフィルム機なみにマニュアルフォーカスしやすければいいのにと思います。

ファインダーのぞいて得られる情報の多さはEVFの大きなメリットで、特に初心者の僕には露出、WB等実際に写した場合に近いものが写す前に見れるのは大きなアドバンテージです。動きものでカクカクするのは単に変に感じるだけで慣れが少しいるのがデメリットというだけだと思います。

EVFの最大の弱点は電気がいるということで、バッテリ消耗が激しいことだと思います。これはOVFには敵わない点ですね。

おそらくベテランの方々にとってバッテリの消耗激しいし、動きもののカクカクに違和感あるし、露出、WB等は頭の中でイメージとして把握できてるし、というような理由でOVFを好まれるのだと思います。要はEVFのメリットである情報提供の豊かさや拡大してのマニュアルフォーカス等を必要としてないんだろうと思います。

機構として初心者でも撮れる写真のイメージがしやすいゆえに失敗写真が少ないという点で僕はEVFが上回ると思います。

書込番号:17197820

ナイスクチコミ!10


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/02/16 13:44(1年以上前)

dulcken1745さん

OVFのα700からEVFのα77に移行しましたが、意外にすんなり移行できました。

もう絶対にOVFには戻れない、とまでは思いませんが、OVFに戻る
積極的な理由は自分には見つかりません。現状、EVFにはデメリットも
ありますがメリットの方が大きいと思うからです。

過去に同じ事を何度か書いてますが、市場規模としては遅かれ早かれ、
OVFはフィルムカメラと同じ道を辿る事になると予想しています。
そしてプロカメラマンのスポーツ分野がOVFの最後の砦になると思います。
ただ、この砦はかなり頑強な気がします。

それ以外、つまりユーザーの99%以上はEVFのメリットを選ぶ傾向になり、
各メーカーもそのトレンドに追随していくと思います。
先の砦のために当分先まで1本化しない老舗メーカーもあるでしょうが、
そういうメーカー数、そして機種数はかなり限られると思います。

そもそもEVFのメリット云々という以前に、「光学ファインダーって何?」という
OVFの存在を知らない人が年々増えていくのは間違いないでしょう。

今でさえ、オリンピックで多くの観客が写真を撮るのにスマホやコンデジを
使っているように見えますからね^^;
  

書込番号:17199176

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/16 15:52(1年以上前)

> いずれこのようなファインダーに各社とも一本化されるのか。
されないでしょ。
EVFでも光学ファインダーでも好きな方を使えばいいし使い分ければいいし、まして優劣を競うものでもないでしょ。

書込番号:17199666

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/16 16:44(1年以上前)

EVFは超便利です。
便利さでは飛びぬけていますね。OVFの欠点をカバーできている。

やはり、「シャッターを押す前に結果が分かっている」と言う事が最大の利点です。
OVFではシャッターを押してから、目を離して、背面液晶を見るまで結果が判らない。
EVFだと、撮影結果もEVFで見ることが出来ますから、これは画期的です。目を離さずに結果チェックができる。

連写もα77の高速12枚連写ではブラックアウトは感じないので、連写しやすいです。OVFでは必ずブラックアウトが有るから、こちらの方が良いのではと思います。
ただし、フルサイズのα99やα7では連写時のブラックアウトを感じる。

EVFの唯一の弱点は、鳥を追う時の追随性だけです。これは宿命ですね。
だから、鳥を追う人以外はEVFをおすすめします。
まあ、鳥でもカモメや鷺なら、α77のEVFで充分追えますね。もっとジグザグに飛ぶ鳥で追えなくなると思っています。


α99のEVFはD800EのOVFよりも便利です。私はEVF派です。
ソニーはさらにEVFを極めれば良い。
OVFは今後は多くのジレンマに直面します:
  高画素になるとミラーショックが大きくなる
  低価格にできない、あえて低価格にすると小さくて暗くなる
  情報表示や水平表示を増やせば増やすほど、はさみこむ表示レイヤーが増えるので暗くなる
  結果を見るためには、1枚ごとに目を離して背面液晶を見なければならないので、撮影テンポが悪くなる。
EVFは
  表示遅延
  ダイナミックレンジが狭い
等です。最近は表示遅延は改良されたので気にならないので、後はダイナミックレンジだけになってきました。後一息ですね。


一方、α900のOVFは別格ですよ。
撮影する時に、花の輝きを愛でながら撮影できる唯一の機種です。135ZAで撮ると花の輝く命が見えてくる。至福の一瞬を味わう事が出来る特殊なカメラです。
このような素敵なOVFもソニーは作る能力が有ったのだなと、昔を懐かしんでα900を使います。花のシーズン専用ですね。EVFでは到達不可能な領域です、撮影周波数帯が狭すぎるから。

今後はビデオも必要になるから、EVFが普及するでしょう。
OVFではビデオは撮れない。ファインダーを使えなくなるから、昼間液晶に太陽が当たる状況では撮れなくなる。これは明確な欠点です。


書込番号:17199895

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:420件

2014/02/16 20:34(1年以上前)

 皆さん、こんばんは。沢山の返信ありがとうございます。

 EVFに対してOVFですか、このような言葉を今まで知らず、恥ずかしいばかり。僕個人の意見ですが、OVFの中級機以上の機種に憧れてきましたから、ソニーのこの革命にちょっと後味の悪さをおぼえていました。ですが、後々仕組み等を見ると何とも合理的でなるほどタイムラグが少ないのにもうなずける。動画撮影中のAFができるなんて便利じゃないか、等と見直せる点が非常に多く感じました。気になるのはその特殊なミラーによってどれほどの情報量が損失してしまうのかという事でした。僕のような初心者が見る限りそのデメリットは判らないと言った所です。

 確かに、鳥類等をとられている方はレスポンスが命でしょうから、ほんのわずかなズレでも気になるものでしょう。また、やはり無機質なガラスのファインダーを覗くのも目には楽に感じたり、映像ではありませんから、より自然に扱う事が出来るというメリットもありますね。EVFが増えてくると趣味性の高いものになるのかもしれないとも思っています。

 どちらか一つになるというのは極端なお題でした。僕個人は、OVFは残っていてほしい思っています。その理由は一眼と言えばOVFが使えるからという単純な考えから。同じデジカメであっても気分が液晶や有機ELを覗くのに比べ高まるような気がするからです。ですが、EVFもいろんな点で有利な所がありますから、それはそれでもっと発展していったら良いと思います。

書込番号:17200846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/02/17 22:41(1年以上前)

α77を買った時、5年後を確信してました。
99にしてから77とは疎遠になりましたが、
ほとんどの原因が高感度jpeg画質です。
EVFと、OVF?とかいうレガシーデバイス、
3年後には勝負ついてるんで。

書込番号:17205276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/18 10:46(1年以上前)

まあ
EVFは撮影結果に近いものがリアルタイムに見られる

ここが最大の利点かつ最大の欠点だからね

OVFと共存でいいっしょ♪

書込番号:17206783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/18 17:56(1年以上前)

OVFかEVFかということより、OVFのレフ機のメリットは位相差AFの動体追尾能力がEVF機より優れていたということだと思います。

しかし、α6000の179ポイントのファインダーをほとんどカバーする像面位相差を見るとどうも、その差が縮まったというか、いずれ、逆転しそうな予感がしてきました。ちなみにα6000の像面位相差は、F.11まで対応だそうです。

像面位相差が今までの位相差AFを追い越し場合、OVFのレフ機の存在価値は下がり、いずれ、ミラーレス機が主流になりそうですね。そうなると高性能な像面位相差センサーを自社生産できるソニーに圧倒的なアドバンテージがあるということになります。

書込番号:17208014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/19 14:00(1年以上前)

いつの日か、1D、D4クラスの機種にもハイブリッドOVF/EVFが搭載されるのかな・・・。

書込番号:17211276

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/20 16:39(1年以上前)

OVFで最後まで残るのが鳥追い撮影です。
連写中は、EVFは過去の静止画を見せる。これがダメ。
だから、高度な鳥追いはEVF化できない、どんなにEVFが綺麗になっても原理は変えられない。
高級な高度な鳥追いカメラはOVFであり続ける。普通の鳥追いはEVF化できるので低価格になる。

よって、高度な鳥用の連写カメラは少数生産故に高価になって存在し続ける。究極の鳥追いのハードルが高くなる。
普通の鳥追いは、EVFで難なくこなせるから、鳥追いは2分極化するでしょう。
私は普通の鳥追いで良いから改良EVFでゆきます。

書込番号:17215614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/20 17:53(1年以上前)

いずれは、EVFがスタンダードになると思うなー
んまーでも、数年後じゃなく20年後とかだと思う
コストと機能性のバランスで、OVFを上回るのは簡単じゃねーと思うよ
OVFだって、EVF程ではないにしろ進化してるし
カギはカメラじゃく、テレビとかのディスプレイ部分を開発してるとこなんじゃねーかな
有機ELに変わるものが安価に造れるか、消費電力の問題をクリアできるかとか、開発費をたっぷり使える時代がくれば意外と早いと思うけど、まー、どーかな…

書込番号:17215799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/20 19:05(1年以上前)

グローバルシャッターは今のところ画素数もSSも課題があるようですが、
高画素である程度の高速SSが実用化されれば、EVFの方が活かせる気がするのですが。

そうなれば像面位相差も進化してるでしょうし、「EVFの方がいいや」って思う人も増えるでしょう。

高速SS時はメカニカルシャッター併用でも良いので、できれば20年も掛からず達成して欲しいです。

慣れちゃったので、個人的にはEVFの方が便利と感じてるから余計にそう思います。

書込番号:17216068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/22 15:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

鳥を撮るけど、EVFしか使う気がしないな〜おいらは。
OVFには戻れない目と体になっちまったわ。

書込番号:17223079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/22 17:24(1年以上前)

EVFの普及は急速に進むと思うけどな

俺とかフィルム時代だけで20年とか撮ってた人間には写真は出来上がりをいかに正確に予想出来るかが大事ってのが当たり前に身についてるから
ファインダーに撮影結果に近いものが出るのなんて余計なお世話でうっとおしいわけだが

出来上がりを予想するのって慣れるのに時間かかるからね…

EVFが当たり前にある時代ならEVFからはじめるのがどんどん普通になると思う

書込番号:17223482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ46

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズ 60mm? 90mm?

2014/02/07 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 AG.さん
クチコミ投稿数:5件

始めまして。
マクロレンズの購入を検討しております。

今現在、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM を良く使用しているのですが
しっかりしたマクロレンズが欲しいと思い質問いたしました。
TAMRON SP 90mm F/2.8 かSP AF60mm F/2
のどちらがお勧めでしょうか?

以前にも同じようなご質問があったらすみません。
一通り探したのですが見つからなく。。。
主にマクロ専門レンズ(花・昆虫)として考えております。
この先フルサイズ機は予算的にも厳しくまだまだ先になりそうなので悩んでます。

ご教授宜しくお願いいたします。

書込番号:17163165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/02/07 20:51(1年以上前)

こんにちは

こんにちは(^_^)/~

フルサイズに逝く予定が無くても
90oがオススメです^^

特に虫さん撮りには、より大きく写せるのと
あまり接近しすぎると逃げてしまう恐れがあるので
少しでも焦点距離が有る方が撮りやすいですよ

なので90マクロをオススメいたします^^

書込番号:17163199

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/07 20:51(1年以上前)

AG.さん こんばんは

撮影目的の中に 昆虫が有るのでしたら ワーキングディスタンスが長く取れる 90mmマクロが良いと思いますよ。

書込番号:17163202

Goodアンサーナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/02/07 21:27(1年以上前)

他のお二方もオススメの90oが良いですね。

蜂などは刺されないギリギリの距離保てます^^)もち自己責任。

書込番号:17163372

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/07 21:27(1年以上前)

等倍撮影においては、焦点距離が違っても被写体の大きさは同じ大きさになります。

マクロで気にするのがワーキングディスタンス
つまり被写体までの距離です。
焦点距離が長い方が、距離が取れますので、
寄ると逃げやすい虫を考えているのであれば90oの方がいいですね。


書込番号:17163375

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2014/02/07 21:33(1年以上前)

私の場合...
60oマクロ持ってますが、後に105oを購入しました。
で、60oの使用頻度は、かなり減りました。
昆虫も撮りたいのなら、90oがお勧めです。

書込番号:17163423

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/07 21:38(1年以上前)

こんにちは。

タムロンの90ミリの方をオススメします。

タムロンの90ミリは画質の方で、柔らかいボケ味にも定評があり、他のマクロレンズとは違った趣で撮影できます。60ミリは少し硬い描写でしょうか。

あと、被写体からある程度、距離のある所で、等倍の大きさで写せます。近づいたら逃げてしまいそうな虫の撮影とかに有効です。


タムロン90ミリですと、以前のモデルでも安くて軽くて、ボケ味も柔らかく良いです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html


書込番号:17163440

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/07 22:01(1年以上前)

TAMRON 90ミリ
多分此方の方がマクロとしては扱い安いと思う…
あくまでもアチキの経験なので確証は無いですが…

書込番号:17163543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 AG.さん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/07 22:43(1年以上前)

皆様、早速のお返事ありがとうございます。

皆様揃って90mmということで、90mmの良さや焦点距離の関係なども
考えると、やはり90mmなのかなと思いました。

皆様のお言葉で気持ちがとても固まりました!

当初は花等の撮影を考えていたのですが、こちらに投稿されている方のマクロ写真を拝見させて頂いてるうちに
昆虫もいいなぁ〜!思い昆虫も追加させて頂きました。

TAMRON SP 90mm F/2.8 のキャッシュバックキャンペーンが終わってしまったのは残念ですが…

マクロと一緒に広角レンズ シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM も考えております。
以前もモデル等も気になるところですので今週末にでも実際に手にとって来たいと思います。

書込番号:17163715

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/07 22:48(1年以上前)

AG.さん 返信ありがとうございます

マクロ以外にも 8-16mmもという事ですが 納得できる買い物できるといいですね。

書込番号:17163738

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/07 23:18(1年以上前)

買ってよかったって思って頂けたら幸いかにゃ(^-^)/
善い写真が撮れること祈ってます(^.^)

書込番号:17163875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2014/02/07 23:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タム9macroにて

これもタム9。クローズアップの魅力。出番多し、です。

比較の参考にDE35F18.。背景もも入れて表現できます。

これもDT35F18。驚異的なコスパで当方でタム9と共に不動の(格安)ツートップ

スレ主様

もうお決まりでしょうか。
「遅ればせながら」感満載ですが…。

書込番号:17164062

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2014/02/08 00:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

んじゃあ
おいらもタムキューで!
駄作で申し訳ない 汗


書込番号:17164198

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/08 04:19(1年以上前)

単純に、マクロレンズで屋内撮影が多ければ50mm付近・屋外撮影が多ければ100mm付近、、、って考えもあります(笑)

私は30mm・50mm・100mmのソニー純正マクロを持ってますが
室内も屋外も常用は30mmマクロでお散歩するときは50mmマクロも携帯。。

で!100mmマクロは「外でマクロ撮影するぞ〜!」と意気込んで外出する時ぐらいしか出番がありません(笑)

書込番号:17164501

ナイスクチコミ!2


スレ主 AG.さん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/08 08:05(1年以上前)

皆様、沢山のご回答ありがとうございます。
とても優しい返信に感動しております。

もとラボマン 2さんjoss2000さん ありがとうござます。
買って良かったと思えるよう、素敵な写真が撮れるように頑張っていきたいと思います。

勉強中中さんWIND2さん、素敵な写真ありがとうございます。
やっぱりタム9はいいですね〜
ボケもとても綺麗で自分好みです。

勉強中中さん、自分もDT35F18使っておりますが、驚異的なコスパで大活躍ですよね!

屋外撮影が主になると思いますので90mmで、外でマクロ撮影するぞ〜!
と意気込みたいです。

皆様本当にありがとうございました。

いつか、納得のいく写真が撮れましたらこちらにUPさせて頂きたいと思います。

書込番号:17164728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/08 11:02(1年以上前)

>おいらもタムキューで!

Exif情報では100mmのようですが・・・

書込番号:17165298

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/08 11:42(1年以上前)

当機種

α77にタムロンの旧90oです。
柔らかい感じが好きです。
新タイプのものは、チョッとシャープになるようですね。
ご参考までに、

書込番号:17165440

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/08 11:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

レンズ名は100マクロ・・・

焦点距離は90mmです

引いたのも1枚

私もタム9(272E)の写真を(とある地下街で撮りました)


タム9(私のは272E)はレンズ名情報が100マクロと同じものが入っているみたいですね。

最近ではカメラ側にレンズ毎の補正が入ったりしていますが、
タム9に限らず光学設計が違うレンズに補正が掛かるとどうなんでしょうね?

単焦点なら強烈な補正も掛けないでしょうから問題ないでしょうけど^^
(タム9使ってて何の問題も感じませんが、そもそも補正掛かってないのかな^^;)


タム9とタム6、どちらが使いやすいかは何を撮るかでしょうね。
昆虫等寄り難い被写体や、背景ボカして「いかにもマクロ」的な画を撮るなら90mm

背景も少し入れたい、室内等でF2.0の開放が使いたい、90mmでは望遠過ぎる、
と言う場合はタム6ですね。

ちなみに、タム6の最短撮影距離は23cm、インナーフォーカスで全長が変化せずレンズも短いので、
最短撮影距離が29cmでレンズが伸びるタム9(272E)と比較して、
等倍撮影時のワーキングディスタンス(WD)を長く取れるんじゃないでしょうか。

なので、昆虫に寄る場合も、カメラの位置がポイントか、レンズ先端の位置がポイントか
なかなか難しい判断だと思います^^;

でも、昆虫を等倍で撮る事は稀ですし、90mmの方が離れられるケースが多いでしょうね^^

ちなみに、タム6のWDは10cm、タム9(272E)のWDは9cm、現行(F004)は13.9cmみたいです。

http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/tech01.html

http://www.tamron.co.jp/support/catalog/pdf/272e_b01.pdf

http://www.tamron.co.jp/lineup/f004/specifications/

書込番号:17165478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/08 12:08(1年以上前)

タムロンの60ミリと90ミリのマクロレンズは、両方使ったことがありますが、実は、60ミリは、インナーフォーカスタイプなので、レンズが伸びないので、等倍でのレンズ先端からのワーキングディスタンスは、90ミリマクロより長かったように思います。でも、それより倍率が低い場合は90ミリの方が長ったような気がします。ただ、旧タイプと違って新しいタイプの90ミリマクロは、設計が変わったかもしれません。

どちらがいいかは、外なら90ミリ、室内なら60ミリという感じでしょうか?

あと、遠近感が違うので、どちらがいいかは、なかなか好みもあるので難しいです。

書込番号:17165526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/08 12:58(1年以上前)

B Yさん

焦点距離は手ぶれ補正にも関係していると思うので、そっちの方も多かれ少なかれ問題あるのではないかなぁ…。

書込番号:17165711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/08 13:17(1年以上前)

新型の90ミリマクロは、調べてみたら、結構、値段が高いですね。

この値段なら180ミリマクロと大差がないようにも思えます。

180ミリマクロは、インナーフォーカスタイプで、ワーキングディスタンスは、90ミリマクロよりさらに長くとれますので、昆虫には有利でしょうね。

書込番号:17165787

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 質問お願いします。

2014/01/17 06:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:4件

α77の使用者様、所有者様に質問です。
現在、当方 Canon EOS70Dを使っていますが、最後までα77と迷い買ったのですが、どうも使っていっても愛着というか、しっくり感が感じてこなく、、、。
この時期にα77を買い替えというのは、有りか無しか、またはここがα77の良ポイントなどを教えていただきたく質問欄に書き込みいたしました。
撮影に関しては、人物、動物、風景がメインになります。

書込番号:17080956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/17 06:16(1年以上前)

差額をもったいないと感じるなら我慢。思わないなら買い替え。
私なら買い換えませんしばらくは。

書込番号:17080963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/01/17 06:23(1年以上前)

なしです。

理由はもっぱら間もなく、それも今月末とか来月とかに新しいαが出るという噂がもっぱらですので、それが発表になってから、色々検討した方が良いと思うからです。

それに70Dって出たばっかりですので、もうちょっと使ってみての方が良くないですか?α77より後に出た機種ですし。(これは個人的な考えですけど)そもそも70Dのどこに不満があって、その不満はα77だと解決できるのでしょうか?

書込番号:17080965

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2014/01/17 06:38(1年以上前)

経済的に問題なければ、買えばいいと思う。
70Dの良さがわからない人にα77の良さがわかるとは思えませんが。

書込番号:17080977

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/01/17 06:47(1年以上前)

急がないのでしたら
「もうしばらく待ち・・・」に私も一票!!(=゚ω゚)ノ


先に言われてますが、近々(春先??)に新しいソニーAマウント機が発表との噂もあります・・・。


スレ主さんが、どういう所がしっくりしないのかは分かりませんが
私的には、ニコ・キヤノのAPS-C機のグリップ感はイマイチしっくり来ません・・・^^;


私が、ニコ・キヤノのレフ機にイマイチ興味が出ないのは、これが最大の理由だったり・・・^^;



by・中級機の以下のグリップ関しては、ソニー機が一番しっくり感じるソニーユーザー(=゚ω゚)ノ




書込番号:17080983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/17 07:06(1年以上前)

隣の柿が赤く見えるのでは?

書込番号:17081008

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/17 07:12(1年以上前)

同じく様子見に一票!

僕だったら、α77レンズキットの価格推移を見るだけで購入意欲が萎えます。
ベストな買い時を逃してしまった今購入するのは、それだけでも得策ではありません。
この値上がりは待てのサインだと考えてみては?

書込番号:17081014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/17 07:15(1年以上前)

70Dのどのあたりが、
しっくり来ないのか判らないですが
70Dって中級でも下の方ですからね

キヤノンでいう本当の中級は
7Dや5D等々の機種になるので
道具感は、
これらの機種にはおよばないですが・・・
70Dも良いと思いますが?

そして77は、モロにソニーの中級機ですからね♪
でもコチラも出て かなり経つので
買うのに、今更感がありますよね・・・(((^_^;)

もうしばらく使って戴いて
本当に欲しい機種が、登場するまで
待ってみては、いかがですか?

それと、もし77を手にするならば
70Dはしばらく手元に置いておいて
比べてみるのも良いかも^^
そして半年程度使ってみて
気に入った方を残して
一方は、売却しレンズ購入資金にまわされては?

書込番号:17081018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2014/01/17 07:29(1年以上前)

もうちょっと、EOS70Dと向き合って見ます
ありがとうございました。

書込番号:17081045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/01/17 07:42(1年以上前)

おはようございます

>どうも使っていっても愛着というか、しっくり感が感じてこなく、、、。

性能がどうとかの理由じゃなく、愛着、しっくり感!
人それぞれだから、聞くまでもないんじゃないですか?

書込番号:17081060

ナイスクチコミ!2


nobuGさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/17 08:19(1年以上前)

自分の考えをもう引っ込めちゃったんですか?
良い悪いの判断は懐が痛まないと身に付かないものです。
是非αを買ってご自身で考えてみて下さい。

無駄にはならないと思いますよ。

書込番号:17081124

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/17 08:44(1年以上前)

おはようございます。77、70Dユーザーです。遅かったかな?

70Dはどちらかというと万人向きで、使いやすいですね。
一方のα77は、70Dに比べるとクセが強く、使いこなしに時間がかかるかもです。

決して70Dが下位機種というわけではありませんし、2桁機伝統の使いやすさをコンセプトとして押し出してきた感があるでしょうか。
故に物足りないといったことも人によっては出てくることもあるでしょう。

α77は、液晶ファインダーでもあり、動きものに関してはやや遅れるような違和感もあったりします。
また、暗いとこでも鮮明に映るのは良いのですが、見ている方に明るさの感覚が損なわれてくることもあります。
一番のネガティブなとこは高感度に弱く、ニコンD200と争う?くらいかな?ノイズが出やすいといったことも言われています。

だけど、それらを承知の上で使うのであれば、買っても良いと思います。
使いこなしていってこそ「α」の真価が発揮できますから、全てが当たり障りのないようなEOSが物足りなくはなってくるでしょうか。

まぁ普段は、いちいち出たとこ勝負??なんてことやってる場合ではありませんので、安定しているEOSはどんな状況でも結果は出せるので、こちらに流れていくのでしょう。
悪いことではありませんし、撮影のみに集中できるのは、大きなメリットということができるでしょう。

書込番号:17081181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2014/01/17 08:49(1年以上前)

皆様からのたくさんの貴重な意見ありがとうございます。EOS70DとRICOH GRをもっていまして、そこと比較してしまったのが原因なのかもしれません。
明るいレンズを購入する等してがんばってみます。

書込番号:17081196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HALHAREさん
クチコミ投稿数:38件

2014/01/17 09:01(1年以上前)

EOS学園の東京校だけで有料になるけど、EOS70Dの使いこなし講座があるから参加してみたらどうですか???

書込番号:17081220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/17 09:37(1年以上前)

スレ主様

私も結構とっかえひっかえするタイプなので気持ちはわかります。
不満を持ちながら使うよりも、まだ機材がそろってないのであればさっさと売って他社に乗り換えるのもありだと思います。

ただ、70Dは個人的にはAPS-Cでは一番バランスがとれた機種のように思いますし、70Dで不満となると他社に乗り換えても同じように不満をもつかもしれません。
何がしっくりこないのか、画なのか操作性なのか、それとも機能に不満があるのか?
それをよく考えた上で、その不満点をつぶしてくれるような機種を購入しないとまた同じようにしっくりこない、となる可能性もありますね。

書込番号:17081290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/01/17 11:39(1年以上前)

本当にこんな初心者に、皆様ご指導ありがとうございます。

書込番号:17081514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/01/17 12:10(1年以上前)

しっくりこないなと、もやもやした感じで撮っても楽しくないので買い換えはありだと思います。
ただ…
カメラは、自分に合わせてくれません。
しっくりこないのは、自分が合わせようとしないからです。
説明書をよく読み、機能を知り操作に習熟して、カメラが手の延長に成るように努力すれば感じがたぶん変わります。

書込番号:17081563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/01/17 21:53(1年以上前)

買い替えをするならα77後継機がソニーのホームページに載せられてからが良いと思います。安心な店で在庫がなくなる前の購入をお勧めします。
α77の良い所はその上の上位機種がα99しかないことです(笑)選ぶ余地が少ないので持っていて愛着が湧いてきます。
一年強と使ってきて思うことはボタン類が右側に集中していて操作がしやすいのと設定メニューがわかりやすくEVFと相まって直観的に撮影できるところが良い。
グリップと操作性は非常にいいですよー。

書込番号:17083261

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/01/17 23:23(1年以上前)

今のカメラはどれも高性能です
でも出来上がる写真が同じになるかと言うとそうではありません。
どうしてでしょうか。それはメーカーが最終的に目指す写真画像の違いだと思います。
たとえば、カメラメーカーを画家で例えるなら
キヤノンはフェルメール
SONYはモネ
乱暴のようですが、出てくる写真を見ているとそう思えます

キヤノンのカメラは実にまじめに正確に人物や風景を描き、かつ印象的な色味は独特の存在感を示します。
振り返った瞬間を切り取ったような「真珠の首飾りの少女」はキヤノンの写真のようです。

それに比べ、SONYのカメラ・レンズは印象派のモネのようです。
光溢れる景色の中、丘に立つ女性の夕日に映える光そのものを切り取った
「日傘をさす女」のように、光の光芒を写し撮るのにボケの美しさが不可欠なんです

実はどちらの画家もカメラオブスキュラというカメラの原型のような器具を使っていた
という話もあります。同じ映像を見て、違う絵を描く・・面白いですね

一見撮り方次第でどうにでもなると思いがちですが、それぞれのレンズ構成で
その特質を持ったレンズが多いことに気が付きます。

どちらのカメラも普通に撮れば普通に撮れるのですけど
突き詰めると違いますよ・・という話 当たり前でけどw

ニコンは・・・持ってるけど判りません。だってニコンにタムロン付けてるからw

迷ってるなら参考に・・ならないかw


書込番号:17083671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/17 23:48(1年以上前)

> どうも使っていっても愛着というか、しっくり感が感じてこなく、、、。

露出とかピントとか手ぶれとか関係ないのであれば、
どんどん新しい機種を買いあさるのがいいと思います。
消費税(率)が上がる前の今がチャンスです。

書込番号:17083793

ナイスクチコミ!2


namikiiさん
クチコミ投稿数:65件

2014/01/18 17:45(1年以上前)

自分はα77を使い、オヤジがキャノンユーザーなので、誕生日に70Dをプレゼントしてあげました。

なので、両方使った感想を。

先ず、ファインダーは70Dのが若干狭く、工学ながら見難く感じました。
しかし、オートホワイトバランスは圧倒的に70Dで、人の肌の色なんかは話になりません!
α77は何かコッテリした色乗りしちゃいます…不自然。
だから毎回マニュアル設定してます(^_^;)

AFは、レンズにもよりますが、sal1650と18-135STMでは、速さ正確さ共に70Dの勝ち…悲しくなるくらい違います(;¬_¬)

他は大差ないかな?
電池の持ちは倍くらい違い、EVFなα77は減りが早すぎます。
でも、撮影結果が先に分かるEVFは便利ですね〜、コレに慣れちゃうと工学ファインダーには戻れないかも(笑)

で、本題の買い換えるか否かですが、私なら買い換えません。
70D、凄く良いカメラです!
カメラの使用感やシックリ感よりも、構図や被写体選びに集中すれば、気にならなくなるんぢゃないですかね?(^o^)

書込番号:17086250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画

2014/01/16 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 kaimanakaiさん
クチコミ投稿数:26件

この機種で撮った動画をPCにPlayMemories Homeをインストールしないで、
SDカードを挿して見たり取り込んだり出来る方法はありませんか?

書込番号:17079732

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2014/01/16 23:18(1年以上前)

今晩は。

コピーはファイルを移動先のホルダーにドラッグ。

再生はファイルを右クリックして「プログラムから開く」で使用するアプリケーションを指定。

ご使用のPC環境が分かりませんが、Windowsならメディアプレーヤーで視聴できました。

書込番号:17080380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kaimanakaiさん
クチコミ投稿数:26件

2014/01/16 23:41(1年以上前)

勉強中中 さん
アドバイスありがとうございます。
前回は見れませんでしたがその様にしてみましたら見れました、
当方の初歩的なミスでお手数をかけ、ありがとうございました。

書込番号:17080478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2014/01/16 23:47(1年以上前)

お役に立てて何よりデス。

書込番号:17080507

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング