
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2013年9月7日 12:41 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2013年9月4日 17:41 |
![]() |
1 | 7 | 2013年9月3日 15:24 |
![]() |
15 | 17 | 2013年9月3日 10:31 |
![]() |
0 | 4 | 2013年8月27日 20:59 |
![]() ![]() |
43 | 11 | 2013年8月27日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
最近ようやくヤフオクで程度のいい中古を入手でき、皆様方の仲間入り
をさせて頂きました。
ただ今試し撮りなんかをやっているところですが、ひとつ気になる事が
発生しましたのでどなたかご存知の方がいらっしゃれば教えていただけ
ませんでしょうか。
付属のDT16-50 SSMとか、DT18-55 SAMやDT55-300 SAMなどのモータ内臓
のレンズでは問題ないのですが、DT18-200を取り付けてシャッターを押
すと半押しの合焦時にカシャ!という昔のカメラのシャッターを切ったとき
のような音がします。
ちなみにもと使っていたα65に同じレンズをつけてもまったく音はしな
い状況です。
どなたかお知恵を拝借できるとありがたいのですがよろしくお願い致し
ます。
0点

DMF(AF後にMF操作)になっているのではないでしょうか?
取説P129
モータ内蔵ではないタイプのレンズを使用する場合は、
DMFをするためには、
本体とレンズを機械的につなぐためのカプラーを外さないと
ピントリングがロックされた状態なので、MFするためにカプラーを外す時の動作音ではないでしょうか?
(カプラーはマウントの右下部分にあります。レンズを外した状態では引っ込んでますが。)
DMFの設定になっている場合は、
一度、DMFを解除されてみてください。
ちなみに、わたしが使ってきた機種でカプラーの動作音が気になったことはありませんが。
(65、77は使っていませんが。)
書込番号:16542290
6点

αyamanekoさん
おはようございます。
早速のご教示有難うございました。
仰る通りでした。画面を確認するとDMFに表示が出ていたので、
それを外してやると音はしなくなりました。
問題解決です。今日からまた別のレンズで試し撮りに出かけたいと
思います。
本当に有難うございました。
書込番号:16542590
2点

なるほど、そうだったのか!
別のレンズで異音が気になってたんですが、DMFを解除したら音は無くなりました。
危なく、修理に出すとこだった。
αyamanekoさん情報ありがとうござます!
書込番号:16554728
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
はじめまして、α57からα77に買い替え
本日宅急便で届きました。わくわくしながら、レンズを取り付けたら
すごく硬かったのです。α57の時はスムーズにレンズ交換できたので、
α77がこんな仕様?とも思ったのですが気になったので、みなさんに
教えていただこうと、書き込みしました。よろしくお願いします。m(_ _)m
1点

特別硬い…とは感じていません(;^_^A
不安があれば購入店に相談を…早い方が良いかと思います
書込番号:16535189
1点

ご購入 おめでとうございます
私も今年の1月末に購入しました α550からの買い増しですが やはり同じように思い、ヨドバシカメラまで 現物持参で確認に行き店員さんとお話してきましたが 特に問題はないとの返事いただき 今日まで 問題も発生してません それほど頻繁にレンズ交換はしていませんが 慣れてくるとこんなものかなーと思います 550は確かに軽いですが
書込番号:16535254
1点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。一度お店に相談してみます。
>京のヤマメさん
ありがとうございます。問題はないのですね。一安心です。^^
とりあえず一度お店に相談してみます。
書込番号:16535272
0点

おはようございます。α57、77ユーザーです。
自分の77も少々硬かった覚えがあります。
ただ、現在では慣れてしまったのか、さほどまでは感じなくなりました。
また、レンズとの組み合わせでもバラツキがあるようで、キットに組まれているレンズは硬いものの SAL100 F2.8はさほどでもなかったということがあります。
これは、他に所有しているニコン機やキヤノン機でも同様なことが起きていますので、マウント同士の工作精度の僅かな誤差でも出ているのかな〜とくらいにしか考えていませんね。
でも気になるのでしたら、一度相談されては如何でしょうか。
書込番号:16535289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機体差(製造誤差)でしょう。
誤差が許容範囲内なら問題ないでしょうけど。
(それはメーカーしかわかりませんが。)
あまり硬いようでしたら、SONYに出して、調整してもらったほうがいいと思います。
マウントに傷などが入りそうなくらいなら。
書込番号:16535381
1点

防塵防滴ボディーは、少し固かったと思いますよ。
自分的には逆にα57が軽い(笑)
本体とレンズのマウント部が汚れてない状態の脱着で、マウントに傷が入らなければ問題ないです。
どちらかと言うと固い(遊びが少ない)方が好みです。
書込番号:16535398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4 さん
ありがとうございます。レンズとの組み合わせでもバラツキがあるのですね。^^
>αyamaneko さん
誤差が許容範囲内なら問題ないんですね。メーカーしかわからないでしょうが。^^
そうですね。メーカーしかわからないですよねえ。^^;
>コージ@流唯のパパ さん
>本体とレンズのマウント部が汚れてない状態の脱着で、マウントに傷が入らなければ問題ないです。
そうですね。今回はそこが気になって書き込みさせていただきました。^^
とりあえず販売店に見てもらう事になったのでこれから宅急便で送ってみます。
皆様お忙しいところ、いろいろ教えていただいてありがとうございました。^^
またわからないことがあれば書き込みたいと思います。m(_)m
書込番号:16536256
0点

私も先日、購入したクチです。
ボディだけ購入したのですが、はじめてレンズを付けたときの感想は「おおっ、ピタッと収まるやん」でした。
今まではα55を2台体制で使用していましたが、どっちも同じくらいのガタがありました。そんなもんかと思って使っていましたが、77は全然ガタつきませんね。
というわけで、ザクとグフ程度の違いかと。
「ザクとは違うのだよ、ザクとは」 by ランバ・ラル
書込番号:16544437
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
皆様いつもお世話になります。
今年の夏も色々と写真撮影に没頭していましたがいよいよ限界を感じ三脚を購入することにしました。
そこで皆様オススメの三脚をご教示頂きたくお願いします。
ちなみに三脚に乗せる機材はα77+縦グリ+70-300Gです。
友人に自由雲台を借りて試したのですが水平から下を狙うと首を下げてしまい狙ったところにフォーカスが合いませんでした。
やはり3wayが良いのでしょうか?
※三脚スレでも同様質問をさせて頂いていますが違反でしたら取り下げます。
0点

coolumberさん
>※三脚スレでも同様質問をさせて頂いていますが違反でしたら取り下げます。
マルチポストは 禁止されていますので 削除依頼か それが解らないのでしたら コメント書いてと解決済みにすると良いと思います。
書込番号:16537550
0点

三脚選びは難しいですね。
現在のカメラとボデーの総重量が目安になると思います。プラスアルファのゆとりがある三脚が理想だと思います。
また、移動の際の持ち運びによっても異なると思います。交通機関が電車なら、周囲に気を配るので4段が良いと思います。剛性は落ちますが。
車での移動なら、重量等は考量する事も無く重い三脚でも苦痛にならないと思います。勿論3段が良いと思います。
雲台ですが風景が主な被写体ではあれば3wayがお薦めです。
星など撮るときは自由雲台でがベストです。
書込番号:16537556
0点

こんにちは。
>>※三脚スレでも同様質問をさせて頂いていますが違反でしたら取り下げます。
マルチポストは違反ですので、削除依頼がいいと思います。
マルチポストでついて。
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=60
書込番号:16537653
1点

coolumberさん
GITZOトラベラー三脚キット GK2580TQR
77+300F4付けていますが、十分安定して使えています。
自由雲台なので星などを見上げて撮るときにはきびしいですが、それを補って余りある機動性があります。
ちとお高いですが、出動頻度は一番です。
書込番号:16537683
0点

三脚の板に追記とか新たにスレを立てていますが。
話が続きません。一本にした方が良いかと。
三脚に関してですが、
パイプ径は25o以上のものが良いかと。
3ウエイが良いと言うより、使った自由雲台の役不足では。
どの程度のものを使ったのかわかりませんが、それなりのものが必要かと。
書込番号:16537789
0点

やはり違反ですよね。
失礼しました。
出来ましたら引き続き三脚スレにてお世話になれれば幸いです。
違反ながら丁重にご教示下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:16537946
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在、α77・55・380を持っており
レンズは、
・SAL2470Z
・SAL70300G
・SAL70400G
他2台を利用しています。
一番気にかけているのは、屋外での競技スポーツ(野球)の撮影です。
α99ですが連写が遅いとの話がありますが、今α77でLOWモードで連写撮影をしていますが
もう少しAFを向上される目的と表現力を考えα99の購入を考えています。
現状α77がメインですがα99にした場合上記内容の連写を考えた場合のご意見をお願いします。
静止画に関してはα99は魅力ですし、スポーツ写真と兼用したいのが本音です。
SDメモリはサンディスクを利用しています。
カメラのこと知っているようで知らないところが多々あります。
よろしくお願いします。
0点

α99はα77よりも連写速度が遅いですし、画角も広くなるのでスポーツ向けではないと思います。
魅力的なのは高感度耐性かな?
書込番号:16529600
1点

ありがとうございます。
選択肢の一つとして故障の際、α77を2台体制にしたほうがよいでしょうか?
極論ですが・・・
書込番号:16529628
1点

同じものを2台持つのももったいないので、NEX-7+LA-EA2というのも面白そうです。
一案ですが。
書込番号:16529650
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
α55のバッテリー利用できるので検討してみます。
書込番号:16529677
0点

α99でスポーツ撮りはわかりません。
70-400GUは旧型よりAF4倍速とか
私はシグマ50-500/OS付き持ちですが、これはこれで面白い。
カメラで全部解決できないですから、レンズの再考もいいかと思います。
カメラほど安くは無いですが、
それでもSTFのようにある種の問題に関しては満点回答だったりします。
今の時点では、予算が許せばスポーツ撮りには70-400GUではないかと思います。
旧型と新型は画質としてはあまり変わらないとの報告もありますが
AF速度の違いは撮れる写真が違うという事。
とっさの反応に差があるという事・・悩ましいですが
同じ画角のレンズでも機能が変わると撮れる写真が変わる体験は体験しています。
私の場合はα77のDMF拡大+SIGMA50-500/OSで撮影スタイルまで変わりました。
そのように他機に無い機能が触媒となって、たとえ狭いスィートゾーンであっても
α77ならではの極地に至る場合もあります。
書込番号:16530013
2点

bauiさん
私はα77+SAL70300Gで屋外スポーツ撮ってます。
でも経済的余裕があれば、α99を買って使い分けたいと思っています。
理由はα77の高感度ノイズが多いためです。
晴れの日や明るめの曇り日のデーゲームであれば、
F5.6・1/800・ISO100〜800で対応でき、ノイズ量もまだ我慢できるのですが、
暗めの曇り日のデーゲーム、およびナイトゲームの時は
F5.6・1/800・ISO1600〜12800にしなければならず、
ノイズ量はとんでもない事になります。
なので、暗めの曇りの日のデーゲーム、およびナイトゲーム用にα99が欲しいのです。
いくら連写が速くて良い一瞬が撮れてもノイズまみれの写真は嫌なので、
連写や望遠を多少犠牲にしても、よりノイズレスな写真が撮りたいという感じです。
私個人の価値観が多いに入っていますが、質問の答えとしては、
「ISOを大幅に上げなければならない状況下では向いている(α77と比較して)」
という感じでしょうか。
書込番号:16530051
3点

連写速度はともかく
ファンダーの表示更新はα99のほうが速いです。
これが幸いして99のほうが向いていると思います。
77と99の両方を実際に買って使っての感想です。
望遠で2400万画素が欲しいときだけ77の出番です。
TLM有無で撮り比べしたいときだけ77×2台の出番です。
それらを除けば99のほうが圧倒的(後継機だから)有利です。
#2400万画素もいらなければ、、、また99の出番かも。
書込番号:16530064
0点

LOW→RAW
スポーツ撮影で、連写性能を考えるなら、JPEGですね。
RAWはサイズが大きいので、バファメモリが一杯になりやすいです。
連写性能が落ちやすいです。
カードは高速タイプを、使うのは当然です。
α77は、秒間12コマ。
α99は、秒間6コマ。
これは条件が、整った時です。
コマ数の表記は、仕様で確認出来ます。
ミラーレスを勧める人がいますが、スポーツ撮影には向きません。
書込番号:16530371
1点

スポーツ撮りだと連写のコマ数より、高感度を優先された方が結果に満足すると思いますよ。
よって、高感度、AFとも良くなったα99にされた方がよろしいかと思います。
サンディスクはサンディスクでも 95M/90Mの SDSDXPA-0**G-J35 こんなのを使って下さい。
容量はお任せですが。
書込番号:16530860
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
α77は、秒間12コマ。
α99は、秒間6コマ。
カードは、SanDisk Extreme Pro SDHC UHS-I カード 32GB SDSDXPA-032G-J35 です。
α99で高感度を優先した方がよいでしょうか?
書込番号:16531394
0点

α99は良いですよ。
野球なら、α99で充分撮れそうに思います。
私はα99ばかり使っていて、α77は望遠の連写を撮る時だけです。
それもα99のクリッピングを使い始めたら、α77の出番は減るばかり。
圧倒的にα99が良いです。
書込番号:16533892
1点

A99はメーカーが風景撮影向きと謳っている機種ですから、スポーツ撮影に向いているとは思えません。
今のソニーにスポーツ向きの機種はないと言うのが私の見解です。
書込番号:16534017
4点

お持ちのレンズは総てAF-D対応のようですので、連写はともかく、AFの食いつきは、少なくともα77よりは良くなるのでは?
雑誌のレビューとか見ても、評価は高かったように思います。レビュアーの人の、主観はともかく、客観的には。
AFレンジコントロールをうまく使えば、迷うのも最小限にできそうですし。
α77のほうが画角が望遠よりになるのと、連写が速い点では上を行ってますが、それ以外はさすがにα99の圧勝ではないかと。
サブ機として考えるなら、NEX-7+LA-EA2もありだと思いますよ。ミラーレスだからだめ、というのは筋違いで、EVFがだめというなら、そもそも今のA-mountは総てEVFですし、コントラストAFが、というのも、LA-EA2をかませた時点で位相差AFになっているわけで。だめな理由があるとすれば、手振れ補正がないことでしょう。で、これはミラーレスだからという理由ではないですし。もちろん、NEX-7に今度出るという噂のSEL70-400mmG2を付けるのでは、だめでしょうけど。
α77の2台体制も、故障の時用、というのではほぼ無意味ですが、例えば片方に24-70mmZA、もう一方に70-400mmGを付けるとかすれば、極めて有用です。レンズ交換の時間をなくすことができますし、同じ機種ですから、操作系も完全に一致するので、咄嗟の時にまごつかずに済みますし。どちらかがメインでもう一方がサブよりは、その時々でメインとサブを切り替えられる方が、使い勝手は絶対に上です。サブ機が軽さを優先するような使い方をするのでなければ、ですけれど。
……もっとも、現時点でα77に加えてα55をお持ちなわけで。なら、α77メインのままで行くのであれば、サブ機をα55から変える必要は薄い気がしますけど。
書込番号:16534951
1点

本当ですね、9月1日のAlphaRumorsにSEL70-400mmG2が出ていますね。
でも、怪しいな~。もしかしたらSAL70-400mmG2のタイプミスではありませんか?
Eマウントの400mmズームならOSSが付かないと使いずらいです。 それとも、ボディー内手ぶれ補正が付くEカメラ専用にすると言うことですかね?
半信半疑でみています。
書込番号:16536328
0点

SAL40070Gを利用しても、撮影距離が足りなくAPC-Sモードにした場合、
1.5倍の焦点距離でかつ解像度が1000万画素となると認識してよいでしょうか。
なおかつデュアル AFで対応できると。
自分勝手な解釈ですが!
書込番号:16537258
0点

orangeさん
私もタイプミスだと思いました
Eマウント初の70400なのに、G2って不思議すぎますよね
本当なら嬉しいですが(^-^)/
私事ですが、α77が気になって仕方がありません
理由はα99+70200Gだと運動会に短すぎるんですよね、、、
1.4倍テレコンにすべきか悩んでおります。
書込番号:16539412
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
かねてから 噂になっているファームアップなのですが 実際おこなわれるのでしょうか? 夏早い時期だとか7月と言われてましたが 全く噂も出ていないような 詳しい方 情報がありましたら、ご教授ください
0点

おこなわれるかおこなわれないか、答えを知っている人はここでは答えられないでしょうね
6月以降の新しい噂はなさそうです
気長に待ちましょう
http://digicame-info.com/2013/06/7765jpeg.html
書込番号:16513702
0点

今日α99の新しいファームウェアが出たねw
50ZAのレンズ補正だけなら同時リリースなはずだと思うよ〜
遅らせたって事は何か意味があるんじゃないかな?
書込番号:16513714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウワサは信じないで、気長に待つほうがいいと思います。
書込番号:16513971
0点

そうなんでしょうね
簡単には 教えてくれませんよね
99は確かに今日、アッブされてましたね 77もと期待したのですが
気長にまつことにしましょう
書込番号:16514365
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α77の購入を検討しています。
α用のレンズは持っていないので、レンズキットのDT 16-50mm F2.8 SSMつきを買うか、
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAを別で買うかで悩んでいます。
両方のレンズを比較した場合、価格に見合うだけの差はありますでしょうか。
1点

16-80は画質もよく、広角24mm相当から120mm相当まで撮れ利便性もよく、ソニーの発売後、他社が雪崩を打って追随した名レンズです。
が、高感度域に弱点が有るα77では16-50のF2.8が心強い場面も多そうです。
とりあえずキットにしておいて、はじめてレンズの85mm
http://review.kakaku.com/review/K0000140664/
を追加する等の作戦とかはどうでしょうか?
キヤノンやニコンの大御所を向こうに回しても、APSで24mm相当始まりの標準ズームが選り好みできるのはソニーユーザーの特権です。
楽しくお迷いいただくのが良いかと思います。
書込番号:16506861
10点

こんばんは、α77ユーザーです。
ここは、レンズキットに組まれているDT16−50をおすすめいたしたいです。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAも良いですが、明るさが最大で1段以上暗くなるので、ここだけがネックでしょうか。
純正レンズのF2.8の明るさはカタログ数値以上に粘ってくれ、高感度性能が弱いと言われている77を補佐してくれる感じですね。
勿論、自分は両方持っていますが、α77に関してはVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAは使わなくなりました。
このキットでしばらく使用してみて、「はじめてレンズ」シリーズから、追加していくというのも良いでしょう。
このシリーズのレンズも、よく写ります。
書込番号:16507009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どちらでも、失敗はないかと思います。
明るいレンズを必要とするか、より長い焦点距離を必要とするかですかね。
今、何を撮るとか決めているのであれば、それによっても変わるかも。
16-50を買って焦点距離が足りない場合は、スマートズームの機能を使うのも良いかと。
但しAFが中央一点しか使えませんが。
あとは
静かなレンズ内モーターが欲しいのか
などなど
優先順位を付けて決めるのでもよろしいかと。
私はどちらも持っていませんが
α77には
α700を購入した時に使っていたDT16-105でも満足しています。
室内など、明るいレンズが必要なときはDT35F1.8を使用するか、
外付けストロボも使っています。
書込番号:16507116
4点

16〜50ミリF2.8!
キットでここまでの大口径はありがたいですね♪
これ選べるのはソニーユーザーの特権です!
書込番号:16507438
8点

VZ DT16-80がSONYの標準ズームで一番気に入っています。
16-50、16-80、16-105を持っています。
当初、α700と16-105で満足して使っていましたが、16-80を買ってから
16-105はほとんど使わなくなりました。
16-50はα77のキットで購入しましたが、購入時少し使用した後、
防湿庫に鎮座しています。
書込番号:16507511
4点

差支えなければ今までどんなカメラで何を撮っていたのか
ちらっと教えていただけませんか?
そして何が不満だったのかも?
焦点距離を1.5倍しなければならないというのが有利になるかも
しれませんし、不利になるかもしれませんから。
書込番号:16507653
1点

私なら絶対「レンズキットのDT 16-50mm F2.8」です!(=゚ω゚)ノ
このレンズはキットレンズとして購入するほうが、お値段的にお得です(笑)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281267_K0000281268
http://kakaku.com/item/K0000281849/
書込番号:16508306
5点

便乗で質問させていただきたいのですが、16-50はSSMでAFが速いみたいなのですが、
16-80は16-50と比べると遅いのでしょうか。
書込番号:16510673
0点

16ー50F2.8に一票です
…後で買うと高いですよ〜(^皿^)
書込番号:16510743
1点

本来、F2.8通しのDT16-50mmと、望遠端が80mmまである16-80mmZAは、表現も、得意なシチュエーションも異なるレンズです。
なので、両方持っていても、損はないんじゃないかな、たぶん。
そうなると、最初はレンズキットを買ったほうが、お得、かも。
それと、16-80mmZA、写りはともかく、作りはいまひとつという話で、軽量故に片ボケが多いとか、レンズの間にホコリが入りやすいとか。
そろそろ、リニューアルして、この辺を改善してくれないかな。ついでに、SSM化して。
書込番号:16511128
3点

スレ主様
はじめまして。
私も同様に悩みましたが、この比較ではやはり画角が肝になるのではないでしょうか?
因みに私は下記の書き込みを参考にして、1650にしました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000281849/SortID=15428174/
正直ssmの速さは、子供撮りや、物撮りではsam比較であまり恩恵を感じません。
しかし、動画にてはその静かさと、スピードが性能を発揮していると思っています。
書込番号:16513740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





