α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームアップ

2013/07/11 07:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:5件

教えてください。

α77に7月初旬ファームアップ アップデートが公表されると噂がありますが、
いつごろでしょうか?
購入からまだアップデートってしたことありませんが、かなり変わるものでしょうか?

素人でよく分からず、こまっております。
どなたかご存じでしたら教えてください。

書込番号:16353612

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/11 08:15(1年以上前)

これですね
http://digicame-info.com/2013/06/7765jpeg.html#more

まだ噂の段階ですから、正式発表にならないと分かりません
この噂の中のコメントを呼んでみてください

書込番号:16353649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/07/11 08:28(1年以上前)

このデジカメinfoの項目にはあえて書いてないが、α57,65,37等がファームアップで
他社エントリー機の様に、ISOオート時のISO値上限設定が出来、
またMモード時にISOオートが使えるようになると、
喜ぶユーザーが必ず増え、結果的にそれはSONYの心象が良くなることに繋がる。

SONYはユーザーの為(=メーカーの為)に、簡単な技量は出し惜しみせずに必ずやるべきである。

書込番号:16353675

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2013/07/11 08:35(1年以上前)

すみません、素早い回答ありがとうございます。
まだ噂の段階なんですね。
もう少し待ってみます。

書込番号:16353688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/11 08:54(1年以上前)

「SR2」ですから、まだ信憑性はないと思います。

書込番号:16353730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/07/11 09:59(1年以上前)

別機種

ISO値上限設定が出来るオリンパスE-PM2

高山巌さん wrote:

>>α57,65,37等がファームアップで
>>他社エントリー機の様に、ISOオート時のISO値上限設定が出来、

私が最近買った
オリンパスのPM2はレンズキット3万円のエントリー機ですけど、
ISOオート時のISO値上限設定が出来るんですよ。

PM2は「OM−D画質」を謳っているだけあって、高感度にめっちゃ
強くて、私はISO値上限設定を8000(最高25600)に設定しています。

書込番号:16353854

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2013/07/11 10:21(1年以上前)

高感度に強い機種・・・α77ってあまり高感度に強くないって書かれてますよね。

どうしてもSONYが好きって場合、α99が賢い選択なのかな。

でもまだまだ使い込んでみたいので、もしかしてアップデートでいろいろ変わるのかと思って質問してみました。

書込番号:16353915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/07/11 10:24(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

また何かあったらいろいろ教えてください。

書込番号:16353931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/07/11 10:43(1年以上前)

SR2のSRってなあに?
ShinRaiのSRなの?  (・_・?)

書込番号:16353981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/11 12:04(1年以上前)

SONY(S)RUMORES(R)の頭文字とったSRだと思いますが。オリ・パナなら4/3のFTだね。

書込番号:16354179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/07/11 12:23(1年以上前)

なーるほど。  /(・。・)

書込番号:16354225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/11 19:35(1年以上前)

Secure Reliabilityかと思っていたのですが・・・(?)

書込番号:16355368

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/11 19:54(1年以上前)

AlphaRumorsサイトにでています:

Reminder (SR = Sonyrumor):
SR1=probably fake rumor
SR2=rumor from unknown sources
SR3=50% chance it is correct
SR4=rumor from known sources
SR5=almost certainly correct!


書込番号:16355419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/11 20:31(1年以上前)

http://www.sonyalpharumors.com/

こちらの中ほどに記載されてますね? 失礼いたしました。

書込番号:16355555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ187

返信62

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:23件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

サッカー部の役員で
高校生サッカーの写真を撮ることになり、
A550+SIGMA 70-300 APOにて撮影をおこなっていますが、

(1試合で1000枚以上撮影しており、
今後も毎週撮影となりそうです。)

ある程度近い側では、ピントのあったものを撮れますが、
逆サイド(遠い側)の撮影では、ピントが外れているものが多く。

(A550もがんばって追随していると思うのですが。)

どうしたらよいか。困っています。

また、夕方の撮影の場合、Autoでの感度が、1600までなので、
シャッタースピードが遅くなり、感度を上げるとすると3200
を選ぶため、ざらついた画になってしまいます。
(1EV単位の設定しかできない。)

そこで、A65 A57 A77を店で手に取ってファインダーをのぞいた
ところ、A77がよいかなと思ったのでですが、
皆様の意見を読むとAF性能では、ニコンやキャノンの方がいいといった
ご意見が多く。高感度性能も良いとは言えないようなコメントが多く
迷っています。

A77 8万円程度
D7000 や 60D にタムロン70-300 VCの組み合わせで
9万円から10万円程度です。

また、フイルム時代のEOS5を持っている関係で、古いレンズを
所有しています。

どのような選択がよいか。
教えていただけないでしょうか。

書込番号:16330311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/07/05 00:18(1年以上前)

走り回る中高生をα55で充分撮影出来ましたよ♪

α380はちょっと苦手みたいでした…あまり試してもいませんけどね(^-^;


α77はまだ手にしてません(^皿^)
…来週末、手にする予定☆

キヤノン、ニコンならもっと楽かも知れませんが(/ ̄∀ ̄)/

…持ってないので(し・ゅ・ん)

鳥や羽虫を撮る訳でないのでα77で行けると思いますけどね(o^∀^o)

書込番号:16330433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/07/05 00:34(1年以上前)

当機種
当機種

座って撮影

立って撮影

α77でラグビーを撮影しています。
私が画質的に許容できるのは、ISO-800まで、高感度特性だけを考えると、
α550と大差ないかもしれません。

今お持ちのレンズは、SIGMA 70-300 APO だけですか?
画質に関しては、ボディーより、レンズに左右される場合が大きいです。
以前 SIGMA APO 70-300mm を使っていましたが、思い切って 70-400G に替えました。
画質はかなり改善してます。
遠景の画質についてですが、逆サイドだと300mm では不足かもしれませんね。
それと、サンプルは一部を切り出した写真ですが・・・
1枚目は、座って撮影。
2枚目は、立って撮影してます。
夏場の撮影は、グラウンドからの放射熱による大気の揺らぎが写りに大きく影響します。
少しの角度変化で人物が消えて無くなる程に影響を受けます。
特に人工芝のグラウンドでは顕著にあらわれます。

夕方〜人工照明下での撮影だと、明るいレンズが必要になります。
70-400G でも撮影は難しくなります。
室内スポーツの撮影と似た条件になり、これは、ボディーを替えても同じです。
レンズに投資する必要があります。
おそらく20万円以上。

動き物に関しては、現時点で OVF機が向いている事は確かです。
しかし、上記の理由からボディーを替えてもレンズに投資出来なければ、
結果は同じになるかもしれません。
機種変更と同時にレンズの購入も検討されては如何でしょうか。

書込番号:16330501

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/05 01:07(1年以上前)

手ぶれ補正の恩恵を感じておられますか?
もしそうなら、「レンズとボディ」の組み合わせで
手ぶれ補正が必須ということになります。

ところで撮った写真をどうされているのでしょうか?
暗い時には白黒で撮り、ノイズを回避するという方法は論外でしょうか?

書込番号:16330591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/07/05 05:03(1年以上前)

こんにちは

AF追従って点だけでしたら、
キヤノンニコンの方がよくなるのは、
確かですね

ノイズに関しては、このクラスですと
全て一世代前の機種になるので
どっこいどっこいドングリの背比べ
みたいなもんです
A77は、ちょっと損してる分だけ
不利かもしれません

銀塩時代の資産がおわりなら、
キヤノン60Dがいいかもしれないですね

アルファでは
さすがのEVFでもスポーツ撮影での
ピントの山はわかりずらいのと
連写時のコマ送り表示で
見失う事があるのでサッカーは
苦手かも


書込番号:16330843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/07/05 06:14(1年以上前)

それから、キヤノンイオス60Dを
選ぶならば、Wズームレンズキットの方が
お得ですよ

ぶっちゃけ望遠レンズの
テレ端で250ミリも300ミリも
あまり違いが有りませんから・・・
トリミングで一回り切り取るぐらいの
違いですから
一度今のカメラで試されると
わかるかと思います

70-300を買い足すならば
もう少し資金を増やしてから
50-500に逝かれた方が
近距離も超望遠も満足度が
違ってきますよ


一度考慮のほどを






書込番号:16330898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/07/05 06:28(1年以上前)

>どうしたらよいか。困っています

本当は「α77」を、と言いたいところですが・・・
今お使いのα550と比べると、α77はバッファ容量の少なさやEVF特有の連写時パラパラの為、
使い易い動体撮影向きカメラ、とは言えません。この場合、私なら撮れるとか撮れないとかじゃなく、
撮りやすさを考えて EVF機よりOVFのカメラをお勧めします。

そして目的が「サッカー」とハッキリしているので、例えばEOSで特に抵抗が無いなら
マイルドな60Dよりも 9万円を切ったハードな7Dを選ぶのが賢明です。
ファインダーも大きくて、バッファ容量もデカイ、ボディの剛性もあり、シャッター耐久性等も安心です。
また決して「サッカーをやっている光景、情景、風景」を撮りたいわけではないと思います。
選手が小さくなりすぎるとAFもピント合わせが辛くなるでしょう。
被写体の年齢も考えると、レンズは望遠が400mm〜はあった方が良いでしょう。
出来れば100-400Lとかになりますが、金銭的な問題もあるでしょうから 
SIGMA 50-500 OS HSMとかも視野に入れてみたら如何ですか。でもお金かかっちゃいますね・・・(^^;

夕方のノイズ問題は、フルサイズじゃなく所詮APS-Cなので、何を使っても過度に期待しない方が
良いと思います。基本は明るいレンズを使うことです。でもこれもまたお金かかりますね。
なら高感度にしてRAWで撮影し、後で使えそうなものを選んでノイズ消し、とかが良いでしょう。
でも面倒ですね〜

お金もかかるし、時間もかかるし、重いし 、面倒だし、あぁぁ ・・・ 
でも、良いショットが撮れて選手も関係者も喜んでくれたら結果オーライということで(^^

書込番号:16330915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/07/05 08:20(1年以上前)

ニコン使いですが

A77に浮気した経験から申し上げると

動体はニコンが上です。

我慢ならないので、A77は売りました

でもソニーはスキです

書込番号:16331128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6582件Goodアンサー獲得:835件

2013/07/05 08:58(1年以上前)

おはようございます。
α77を使用するのでしたら、70ー300Gくらいはあったほうがよいですね。
最近買ってみて、追従は悪くないという印象を受けました。

ただし、AF性能はニコンやキヤノンのほうが上…というより光学ファインダーであり、現実に見えているそのものが写りこむので追従などが良いと感じているだけかも知れません。

α77のEVFは確かにクリアーですが、実際の動きとの写りこんでいる動きにタイムラグがあるような錯覚に陥ってしまいます。
ですから、わかりやすい機種がお望みなら、EOS7Dが動きものでは定評ありますので、こちらがよろしいでしょう。
タムロンA005との組み合わせでも、不足が出ることは少ないと思いますよ。

ただ、77が劣るということなく、慣れて使いこなしていけば遜色ないということを付け加えておきます。

一応、両方持っていますので、そういった実感があります。



書込番号:16331218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/07/05 09:18(1年以上前)

キヤノンにするのであれば、7Dか70Dでしょうね。60Dはやめたほうがいいですね。60DならAF性能は77の方がいいと思います。

でも、みなさん、おっしやるようにレンズのほうがこの場合、重要になってきます。高感度特性は、どれも、どんぐりの背比べですので、ノイズが気になるのであれば、あとで、Dfine2で処理すればかなりよくなります。

書込番号:16331273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/07/05 15:50(1年以上前)

きやのん使いですが

A230に浮気した経験から申し上げると

動体はきやのんが上です。

我慢ならないので、A230は売りました

でもソニーのNEXわスキ(^ω^)

書込番号:16332340

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/05 17:15(1年以上前)

agitog3x115さん こんにちは。

私はαしか使っていませんが、他の方の作例を見る限りでは
「予算10万円でサッカーしか撮らない。」と仮定すれば
D7000+タムロン70-300でしょうか。

α550+シグマAPO70-300の組み合わせに比べるとAFは格段に速くなると思います。
更に、高感度でのノイズも少なめなので、レンズが暗い分を感度でカバーしながらSSを稼ぐ事が可能です。

そして、撮影ありきで考えるなら光学ファインダーの方が撮り易いです。

ただ、10万円では標準レンズまで揃わないので、2台持ち歩くか予算を追加になるのがネックかと。


α77の買い足しだと、AFの駆動モーターとAF性能の強化によって、
α550よりは速く正確になると思いますが、上記D7000の組み合わせには追いつきません。
(シグマAPO70-300は持っていますが、AF遅いレンズですしね^^;)
代わりに、今お使いのレンズがそのまま使えると思いますので、ボディ1台で済むかと思います。

あと、EVFになるので、連写で動きを追うには慣れとコツが必要になります。
その代わり、少し引いた構図でシビアでなくて良ければ、
背面液晶をチラ見で撮って、試合は出来るだけ肉眼で観戦という事も可能です。

どっちつかずと言われれば否定できませんが、私の場合はファインダーで撮影すると撮影に集中し過ぎて、
試合の流れやシーンが記憶に残り難いので、先日のサッカー観戦では背面液晶で撮っていました^^;


余談ですが、
α77はEVFとバリアングル液晶の特徴を生かした撮影スタイルで撮るかどうかで評価が大きく変わります。
ある程度事前に実機を触ってみて判断頂ければ良いのですが、使ってみて初めて感じる部分が多いので、
買ってからそのスタイルを開拓するしかないかもです^^;

あと、EVFで連写時の動体補足はコツと慣れが必要と書きましたが、OVF機と併用していると
慣れるのに時間が掛かるかなとも思います・・・^^;


>さくら印さん
230と比べるのは・・・ちと酷ですよ^^;

書込番号:16332549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/06 00:24(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

皆様のご意見を参考に、レンズを見てきましたが、
到底手が届きそうにありません。

皆様のそれぞれのご意見がみんなもっともだと思えます。

ただ、7Dには手が届きませんので、60Dかなとも思えますが
D7000と60Dを比べるとどちらがよいのでしょうか。

でも77も捨てがたいので、
EVFについては、ヨドバシで覗いて見て、シャッターを
押した感じでは、画像の消失時間があまりないと感じられ、
65や57に比べファインダーの大きさが大きいと思えたので
問題ないのかなと思っていたのですが、皆様からは
EVFは良くないとのご意見が多いのですが、
撮影を始めてから、5000枚以上撮った感想ですが
サッカーでは、被写体が素早くかつ大きく動くことは
少ないと感じています。それより、同じファインダー内で
AFが追尾してもらえればよいと思っています。

また、学校グランドで観客席からの撮影ではなく。
グランドからあまり離れていない位置で
撮影しています。

バッファの問題も、1つの場面での撮影枚数は
多くても、10枚には届くことはなく
5枚以下なので問題ないと思っていますし、
A550では、バッファフルになった経験が
ありません。

書込番号:16334356

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/07/06 01:32(1年以上前)

 DxOMarkで見てみると、α550とα77、高感度耐性はあんまり変わらないみたいですね。α77はTLMで光量をロスしてますが、センサーが新しい分、帳消しになってるっぽいです。D60も似たような高感度性能のようですので、ここだけ考えるなら、D7000のほうが良さそうです、が、ISO800をISO1100にできる、というのを、どこまで評価するかですね。
 もっとも、気になっているのがISO1600の次が3200にするしかない、ということのようですので、α77ならISOオートで上限下限を設定できますし、マニュアルで選択する場合も1/3EVで可能ですので、ご不満は解消できるのかな、と。D7000や60Dもできるはずですけど。

 AF自体は、α55以降でかなり改善されているようですので、ボディを替えるだけでも効果はあるんじゃないかと思います。
 それでも、ニコンやキヤノンにはまだ届かない、という評価らしいですけど。
 それよりも、ボディ内モーターのシグマ70-300mmAPOと、超音波モーターのタムロンA005を比較するのは、ちょっとかわいそうかも。

 EVFの最大の欠点、と私が思っているのは、連写時に独特の挙動をするせいで、高速で動くものを追いきれない、という点でしょうか。単写であれば充分追えますし、追い切れないほどの速度で走る高校生もまずいないと思いますが、難易度はOVFよりも上がります。
 逆に、通常の撮影ですと、露出なり被写界深度なりWBなり、ファインダーで確認できますので、難易度が下がります。やっぱり、一長一短。
 ついでですが、α65のEVFはα77と同一です。ちょっと気になったので。

 性能だけ見ると、たぶん、D7000が一番なのだろうな、と思いますが……。
 α77でも60Dでも、及第点は取れるレベルにあるかと思いますので、好みで決めても良いんじゃないかと。

書込番号:16334544

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2013/07/06 01:33(1年以上前)

こんばんは

サイドライン側から撮影すれば300mmでなんとか撮れますよ。
エンドラインからだと400mmは欲しいですね。

77の利点はスマートテレコンがあるので画素数は下がりますが、とりあえず、エンドラインから反対側のゴール前
までなんとか撮れますね。

ですが、AFの食いつきや追従性はやはりニコンキヤノンのほうが遥かによろしいです。
撮り易さはOVFの圧勝です。
しかしながら、最も重要なのが予算だと思います。

はっきり言って77でも撮れなくはないです。でも、撮り難いですね。
ソニー機の場合、99以外はMモードでISOオートに設定できないので撮りにくいんですよね。
それと、AEが不安定です。
撮影結果がアンダーだったりオーバーだったり。
(こういった不具合は信者は教えてくれません。ひたすら隠します。もしくは気がついてないだけかも?)

なので、数多く撮影して、その中から良い写りの物をサンプリングするくらいの気持ちのほうが良い
のかも知れません。

↓に77での作例を載せてますのでご参考になれば・・・
このときのレンズはシグマの70-300を使用してます。
まあ、ある意味最低限界の挑戦かもしれませんね。(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=16176245/ImageID=1576337/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=16176245/ImageID=1578718/

一応公式リーグ戦の一コマです。

ちなみにD7000と60Dだと、D7000をお勧めです。
夕刻の高感度撮影も考えるとD7000が一番良いのかもしれませんね。

書込番号:16334546

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/06 11:12(1年以上前)

D7000も安くなってきたので良い候補ですよね。センサーもソニーセンサーなので暗部に強いし。

一方α77はα550と比較して、以下のようにずいぶんと改善されています:
  AFがぐんと良くなった、他社並みになった(例外は鳥を追う時はまだ追いついていない)
  連写速度が増えて秒12枚になった。
    これで、良い瞬間の確率が上がる。D7000は半分の秒6枚
  EVFは1枚撮影は得意ですが、連写では慣れが必要
    チョイト使った人の判断は聞くべきでない、慣れていないから
    中速度までなら、慣れで追随できるが、高速で動くものへの追随は難しい
  液晶撮りでも秒12枚連写できるので、近くの場面では液晶連写が使える(遠くはファインダーが良い)

今よりはだいぶ改善されます。
なお、私は連写ではJPEGのみでファインで撮っています、17枚まで連写できます。



そうそう
>>それと、AEが不安定です。
撮影結果がアンダーだったりオーバーだったり。
(こういった不具合は信者は教えてくれません。ひたすら隠します。もしくは気がついてないだけかも?)


そのとおり。
私も常に述べています:ミノルタのカメラを引き継いで、AFや高感度特性は追いついた。後はAEが残るのみ。
αしか使わない人は、単にAE性能差に気付いていないだけだと思います。悪いと言っても徐々に改善されており、そこそこ撮れていますから。
でも、D800Eなどを使っていると、αはAEだけは追いついていないと判ります。


スレ主様、α77も良いでしょう。
現時点でボディーのみを比較するとD7000がわずかに上に見えるかもしれませんが、αは明日が楽しみなシステムです。
JPEGの暗闇性能も、ファームアップで改善が有ると見込まれています。Honamiという携帯などで使われている新JPEGに変更するから。
今のα77でも、DFINEでノイズ除去すると綺麗になりますからRAWでの良い写真は撮れている。新JPEGに期待します。
それから、センサーはD7000からα77では半世代進歩しています。D7000は3年前には最強でしたが、今ではその輝きは薄れています。
なお、次期機種α7?は1世代進歩したセンサーになるはず。

私ならα77を買うな~。一番安上がりだし。高校生サッカーなら連写できるし。

書込番号:16335670

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/06 11:46(1年以上前)

まあ、α77とD7000を持っています。
人の動体撮影ならAF性能はどちらも問題なく使えます。
ただ、コントラストの差が少ない場合は、圧倒的にD7000のほうがいいですね。

あとは、α77の連写時の動きものでのパラパラ感をどう思うかです。
慣れが必要です。
お店等での確認では、あまりパラパラ感は実感できないかも、
実際に走っている人や車など動体撮影を行ってみましたか?

レンズに関しては、純正か少なくても
タムロンの70-300(A005)のほうが動体撮影には向いているかと。

今まで使用していた70-300で望遠側は足りていましたか?
足りないのであればシグマの50-500あたりがよいかと思います。

ご参考までに、

書込番号:16335763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/06 17:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

先日の厚木基地の写真のオリジナルを4枚アップさせていただきました。
どれがα99のASP−Cモードで撮ったものかわかりますか?
いずれも絞り開放です。
ヒントは周辺減光です。
ちょっと重いけど価格.comさん許してね。

書込番号:16336982

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2013/07/06 20:00(1年以上前)

>orangeさん
なんか嘘と想像ばかりですね。

>センサーもソニーセンサーなので暗部に強いし。
ソニーセンサーだから暗部に強いならばソニー機全部暗部に強いはずですよねぇ。
でも事実、実際は違いますよね。どれ一つとして暗部に強い機種なんてありませんよ。
D7000が暗部に強いのはエンジンの性能のおかげでしょう。

>AFがぐんと良くなった、他社並みになった(例外は鳥を追う時はまだ追いついていない)
ソニー機の過去から比較すると良くなったかもしれないけど、他社から比べるとまだまだですよ。
この差がわからないの?
鳥どころか、小学生のリレーをコーナーで横から撮るレベルでもその差がはっきりとわかるけどね。

>連写速度が増えて秒12枚になった。
    これで、良い瞬間の確率が上がる。D7000は半分の秒6枚

ファインダーがパラパラ状態でまともな追尾の難易度が高いんだから、ずっとフレーミングするだけでも
難しいよ。まともにフレーミング出来なければ秒間何枚だろうと無意味。
まともにフレーミングしやすい秒間6枚のほうが良い確率が上がるよね。
そりゃあ、ゴルフのスウィング中なら、位置が移動してないんだから子供でも撮れるし、三脚に設置しても
撮れるよ。

>17枚まで連写できます。
D7000だと秒6枚を維持しながら100枚までいっちゃうでしょ。7Dだともっと多いよね。
まあ、サッカーの場合はそこまでの継続性は不要だけど。

>AFや高感度特性は追いついた。
全然追い付いてないけどねぇ。違いがわからないみたいですね。(笑)

>αしか使わない人は、単にAE性能差に気付いていないだけだと思います。
AEの不安定さは別に比較しなくてもわかるんだけど。。

>D800Eなどを使っていると、αはAEだけは追いついていないと判ります。
いや、AF、AE、高感度、すべてにおいて追い付いてないよ。

>現時点でボディーのみを比較するとD7000がわずかに上に見えるかもしれませんが
いやいや、まったくもってわずかではなく、かなり差があると思うけどね。

>D7000は3年前には最強でしたが、今ではその輝きは薄れています。
全然薄れてないでしょ。売れ行きをみればわかる。

>高校生サッカーなら連写できるし。
撮ったことないでしょ?過去スレもなぜか野球のことを話しだしたくらいだし。
サッカーをしている風景じゃダメなんですよ。
orangeさんの今までのアップ画像を見る限り、サッカー撮影において、
瞬間を狙ったまともなフレーミングすら出来ないと思いますよ。

少なくともソニー板においては今までサッカー撮影で瞬間を狙った写真って見たことないんだけど。
勿論、撮影後の編集トリミングなしでね。

とりあえず、αでもこれくらいは撮れるよって意味でサッカー作例を出してるけど、
決して楽には撮れてないんですよね。
とは言ってもたいした回数撮ってないけど。
だから少しでも容易に撮るならばαはお勧めできないですよ。
やっぱD7000か7Dがお勧め処じゃないですかね?
他の人から作例が出てこないことがその証拠だと思います。
体育館内の剣道のスレなんて、みんな沈黙だったしねぇ。

orangeさんが作例でも出せば、みんな あ!と驚くと思いますよ。

書込番号:16337440

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/06 20:38(1年以上前)

α77では不可能か?
そういうわけではないんですよね。
頑張れば可能である。
その頑張ることが楽しい人もいれば苦痛な人もいるわけで。。。

原則18禁なので18歳の誕生日を迎えていない"高校生"の写真は
難しいんじゃないですかね。

書込番号:16337600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/07/06 20:53(1年以上前)

7D無理ですか?

7Dなら頑張らなくても簡単に撮れますヨン^^


望遠レンズの予算がネックとなっているんでしたら

ヤフオクやキタムラなどで、キット解体品の55-250が

1万円程度で手にはいるので、さしあたってはソレで

いいのではないのでしょうか?

また予算が出来てから、Σ50-500あたりを検討されればと思いますが?



書込番号:16337662

ナイスクチコミ!4


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

広角レンズ、どれがお勧めですか?

2013/07/03 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:10件

はじめて投稿します。よろしくお願いします。
早速ですが、ただいま広角レンズを検討中です。現在、タムロン10-24と、シグマ10-20 F4.5-5.6とで迷っております。撮影対象は、風景、特に夕日や、青空、雲といったものです。
カメラは、α77です。予算は、6万ぐらいまでを考えております。
個人の好みがあるので、どちらでも、ということかもしれませんが、色々な方の意見をきいてみたくて投稿させていただきました。
もちろん他のレンズでもOKです。
よろしければ色々なご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:16322557

ナイスクチコミ!0


返信する
月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/07/03 00:57(1年以上前)

 シグマ8-16mm!
 やっぱり、8mmの焦点距離は別格。フィルターが使えないのが欠点ですが。

書込番号:16322616

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/07/03 00:57(1年以上前)

柚玉太郎さん、こんばんは。

使ったことがないので、どれがいいかはわかりませんが、タムロンでしたら安く手に入るのがあります。
キタムラ中古ネットショップで、34,980円で大量に出されています。
アウトレットらしいです。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=AF+10-24%2F3.5-4.5+DiII%28+B001%EF%BC%89+%EF%BD%BF%EF%BE%86%EF%BD%B0

こちらからの情報です
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511937/SortID=16317149/#tab

書込番号:16322617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/03 01:30(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/03 01:43(1年以上前)

超広角はどれも高性能ですからどれを選んでも失敗にはならないと思います
タムロン10-24はズーム倍率が大きく、標準ズームとのつながりがスムーズですね

個人的にはシグマの10-20のF3.5の方が旧タイプよりも逆光性能が上がってF3.5通しと明るくいいなと思います
※ソニー用は評価が低いようですがニコン用やキヤノン用は評価が高い
http://kakaku.com/item/K0000051728/

書込番号:16322698

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/03 02:03(1年以上前)

柚玉太郎さん こんばんは

シグマの10-20 F4.5-5.6 価格も落ちてきていて コストパフォーマンスモよく 良いともいますよ。 

予算6万では 十分買えそうですし 安い店探せばその上のF3.5通しも買えそうです

書込番号:16322723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/07/03 02:29(1年以上前)

月歌さん
 そうなんですよね。フィルター使えないんですよね。最初はシグマ8-16にしようと半分決めてたんです。作例とか見ても、やっぱり8oというのはすごいな、と。

たいくつな午後さん
 貴重な情報ありがとうございます。そうなんです。値段もやはり安いにこしたことないので。こういう情報をいただけるのがここのありがたいところです。

robot2さん
 確かに。科学的な裏付けを表してくれているので説得力あります。評価も高いようですね。

Frank.Flankerさん
 やはりF3.5のほうがいいですか。たしかに明るいのは非常に魅力なのですが、2万円ほどの価格差 をどう思うか、なんですよね。予算6万と書いておきながらなんですが、できれば安い方がもちろんいいので。

 みなさん返信ありがとうございます。自分でも色々調べてはみましたが、やっぱりここできいてみてよかったです。色々な情報が手に入るのは、非常にありがたいです。 

 

書込番号:16322757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/03 02:36(1年以上前)

もとラボマン 2さん
 ありがとうございます。そうなんです。シグマ10-20 F4.5-5.6のコストパフォーマンスに惹かれております。あと、レンズ自体のデザインも好きなんですよね、写りには関係ないですが。

書込番号:16322764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/03 02:45(1年以上前)

タムロンの10-24は、α55で使ってますが、色収差とかが出るので、
α77で綺麗に解像するかどうかに興味あります。

書込番号:16322770

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/03 10:20(1年以上前)

値段、コスパを気にするのならシグマ10-20 F4.5-5.6で良いと思いますよ

かって超広角では人気のあったレンズですから間違いは無いですよ

書込番号:16323531

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/03 10:29(1年以上前)

柚玉太郎さん 返信ありがとうございます

シグマ10-20 F4.5-5.6 開放F値 F3.5に比べると暗いですが 超広角は絞って使う場合が多いので 気に成らないと思いますので 良いと思いますよ。

書込番号:16323546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/03 10:49(1年以上前)

広角の2mm はでかいので、シグマ8-16mmに1票。

書込番号:16323604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/03 23:42(1年以上前)

私もシグマの8-16をお勧めします。
人の目よりも広い画角で、世界を切り取ってください。
換算12mmのあり得ない世界を堪能しましょうよ。

書込番号:16326433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/07/04 00:28(1年以上前)

イカンのイさん
 そうですか、色収差ですか。α55は自分も使ってました。熱問題とか色々言われてましたが、使いやすいカメラですよね。コンパクトで持ち運びしやすいし。

Frank.Flankerさん もとラボマン 2さん
 ありがとうございます。今のところ、シグマに傾いてます。

コージ@流唯のパパさん ぐんさんのおっとさん
 はい、8oの世界は、まだ心に引っかかっております。すごいですよね〜。






書込番号:16326609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/04 22:43(1年以上前)

 回答いただいたみなさん、ありがとうございました。すべての方に GOODアンサーといきたいのですが、ダメなので、申し訳ありませんが涙をのんで選ばさせていただきました。
 レンズのほうは、もうしばらく熟考してみます。
 みなさんのご意見、とても参考になりました。また質問させていただくことがありましたら、その際もよろしくお願いします。

書込番号:16329980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/07/05 16:25(1年以上前)

シグマ8-16のユーザーです。
8oと10oの画角の違いは予想以上のものがあります。8oを使うと10oは普通の画角に感じるほどです。
http://ganref.jp/m/ganbaretoto56627/reviews_and_diaries/diary/3196
 ただし、超広角レンズに付け替えるとしばらくはレンズ交換なしで撮影を続けることになります。
その場合16oだとやはり広すぎると感じます。
 バランスの取れた10-20あたりが使いやすいかもしれません。縦横がまっすぐ写る超広角レンズは逆に物の形がゆがみます。一般的な世界地図のようなものです。空間はゆがみますが物の形が崩れない魚眼も欲しくなりますよ。(^o^)
 蛇足ですが、明るさはボケ味には影響せずISOが下げられるだけです。

書込番号:16332427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/06 00:08(1年以上前)

キャロリさん

 ありがとうございます。8mmと10mm、まさに迷っている問題のひとつです。
 たしかに10-20あたりのほうが使いやすいのかもしれませんが、あとで結局8oにもいってしまいそうなので。こうして、8oと10mmの違いを具体的に見せられると尚更ですね。
 あと、このレンズ、フィルター付かないですけど、それに関して問題は無いですか?まぁ使わなければいいだけの話ですが。

書込番号:16334281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/07/06 10:02(1年以上前)

私は、フィルターは使わないんです。
レンズの表面とフィルターの間で起きるフィルターコーティング色のゴーストを経験してから一切使わないようになりました。また、フィルターを覗くとわかりますが真っ正面では影響がありませんが、斜めから見ると像がすこし硝子の厚みでプリズム効果がでます。超広角ではフィルターに対して殆ど真横といえる角度からの光を集光しますから影響があります。また偏光フィルターも超広角では均一な効果は難しく空などムラになります。クチコミで超広角の周辺画像の甘さを指摘している人がフィルターを付けているのは理解に苦しみます。
8-16は出目金ですが、固定フードがレンズを保護するので取り扱いは安心だと思います。
 私の場合複数レンズを持ち歩くことは殆ど無く広角をつければ広角だけ、マクロを付ければその日はマクロレンズだけという、その画角しか使えない不自由さで撮るのが好きです。プロのように最適のレンズで最良の絵を作る必要がなく、撮影そのものは不自由な方が楽しめると思っています。もう一度蛇足ですが、そんな使い方をしても広角ズームで16oまでというのが使いにくいと感じています。楽しむときではなく記録するときに20oあれば飲み会やイベントに使い勝手が良いです。

書込番号:16335456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/07/06 23:27(1年以上前)

キャロリさん

 返信ありがとうございます。フィルターの話、タメになります。
 
 「8-16は出目金ですが、固定フードがレンズを保護するので取り扱いは安心だと思います。」

 そうですか、あまり気にしても仕方ないですしね。
 いやぁ、8-16にかなり傾いてきました、気持ちが。
 もともと、広角なんだから、めいっぱい広角の方がいいんじゃないか、という気持ちがあったものの、使いづらいかなぁ、と思ってたので。

書込番号:16338478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/07/07 06:24(1年以上前)

別機種
別機種

シグマ8-16

NEX魚眼コンバータ

 ビルの写真はシグマ8-16です。ビルの壁や道路を見て頂ければ直線がまっすぐで、いわゆる歪みがない状態です。ところが下隅の人物を見ると形がゆがんでいます。
 高速道路の写真は魚眼コンバータですがビルや道路を見ると空間がゆがんでいるのが分かります。ところが隅の車を見ると車の形がゆがんでいないのが分かります。
 超広角と魚眼はどちらも欲しくなりますが、魚眼はンバータレンズで我慢しています。(笑)
 個人的には、超広角に少し広角歪みを残して魚眼と超広角の中間のようなレンズがあれば使い易いと思います。つまり超広角に歪みが残っていると評価されているレンズも悪く無いと思っています。

書込番号:16339173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/07/07 23:36(1年以上前)

キャロリさん

 超広角と、魚眼の違いまで説明いただいてありがとうございます。勉強になります。たしかに魚眼も楽しそうです。とはいえ、ただでさえ増殖いちじるしい我が家のレンズ達に、さらに仲間も増やせないので、まずは超広角。
 いまのところ、8-16が第一候補ですが、10-20だと最安38000円ほどなので、17000円ほどの差があります。ここらへんの微妙な葛藤がありますね。

書込番号:16342647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信24

お気に入りに追加

標準

誰か助けてください

2013/07/05 13:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件

***はじめに***
ふざけたしょーもないスレでございます
真面目に読むと腹立つと思いますのでお時間とゆとりがある方のみお付き合いくださいませ


ここをご覧になってみえる方々はお気づきでしょうがα77のお値段がジリジリと、だが確実に下がってきております

当方57+シグマ50−500 OS HSMをメインに動物園などでどうぶつたちを撮っておりますが、
腕が悪いのを機材でなんとかできないものかとアップグレードを画策しており、
どうせなら99を買おう!
TLMもEVFも抵抗ないので99行くぞ!
暗いコアラ舎のなかでも行ける99だ!
とちょくちょく貯金をしていた所にこの77の価格下落。。。
悪い虫がうずいてきました^^;

ぽちりたい。。。


来年の大きなモデルチェンジを控えたAマウントボディ群のうわさも存じております
デジモノとかみさんは新しい物に限るのもわかっております

ですが、当方自動車販売業に従事しておりまして。。。
この業界ではモデルチェンジしたての怖さとモデル末期の成熟が暗黙の常識としてございます
77もイロイロあった分、しっかり熟成しているのではないか?とも想像しております

ここのレビューを見てもみなさん大変楽しんでこのカメラと向き合っているのが伝わってきます

今年の頭にα37が安くなったときついついポチってかみさんにキレられたこともまだ記憶にあたらしいですが。。。

ぽちりたい。。。


そこで諸先輩方にご質問です
こんなバカにつける良い薬をご存知ないですか^^;??

もしくは77と99でのAFのフィーリングの差とかお教えいただけませんでしょうか?
特に暗所(動物園のケージの中とかですね)での追従性など感覚的な表現で結構です
お教えくださいませ

99はAFがよさそうなのとやっぱり暗所での画質がすごく魅力です
ただ、望遠が少しでも伸びると助かるのでAPS−Cも大変惹かれます

77&99を使われたことがある方
スペックと言うより実際に撮影時のよかった!だめだった!という事をお教えいただけますでしょうか?



不作法、駄文大変しつれいいたしましたが、何卒よろしくお願いいたします

書込番号:16331938

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13件

2013/07/05 13:20(1年以上前)

野鳥をメインにとっております。

αシリーズは200からほぼすべての機種を使用してきましたがα99を購入してほぼすべての問題が解決したような気がします。
特に薄暗い場所での撮影にはα99は無敵?です。
α77のISO800でのノイズには不満でしたがα99では3200でも満足してます。
AFの食いつきも99が全然上です。

レンズは70-300oG/70-400oG/APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM /MINOLTA AF400mm F4.5G
をおもに使用してます。

77は今月にファームウエアの更新があるそうなのでちょっと期待していますが....

参考になればよろしいですが。

書込番号:16331978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2013/07/05 13:37(1年以上前)

動物園は、動く幅が狭いので、AFの性能は、そんなに問題ではないでしょう。
暗いと言っても、蝋燭の光りでのより、明るいでしょう。
ボデイの買換えより、純正レンズの方がいいと、思いますが。

書込番号:16332022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/05 14:12(1年以上前)

車と違って、カメラは初期物でもファーム更新する事で発売時期による差がなくなります。
カメラにはマイナーチェンジもないですし・・・

購入時に延長保証に加入すれば、車のエンジン&ミッション系統と同様の5年保証になります。

同じ電子機器でも、大体車のオーディオは1年保証ですし、その他電装系が3年保証ですので、カメラの延長保証の方が2年も長いです(笑)

欲しいと思った時に買わないとストレス溜まりますよ〜

常にカメラを買うかどうかで頭の中がいっぱいになり、仕事にも集中できなくなるかもしれません。

お金がなくて買えないのなら仕方ないですが、そうでないのならα77かα99を買っちゃった方が良いと思いますよ。

買わなきゃずっと後悔するかもしれませんしね。

書込番号:16332115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/05 14:31(1年以上前)

一旦。数か月カメラから離れたほうがいいと思います。冷静に判断したほうがいいのではないでしょうか?

書込番号:16332161

ナイスクチコミ!6


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/07/05 14:39(1年以上前)

初心者ですが発言します。

嫁に相談していつも言われるのが、迷っているその時間が一番無駄だといいます。

やらない後悔より、やった失敗の方が、学ぶことが多いはず。

カメラは素晴らしい趣味だと私は感じています。

人を喜ばすことが出来る数少ない趣味です。

幸、中古市場も出来上がっています。

買ってバンバン撮って、また、新しいものを買う。

悲しいかな、そうして経済は現状回っています。

どっちか、いっちゃいましょう。



書込番号:16332180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/07/05 15:06(1年以上前)

>こんなバカにつける良い薬をご存知ないですか^^;??

いい。ちャンスです
写真撮影なんてゆー。つまらないしゅ味とサヨナラしましょー、  (^o^)/

書込番号:16332240

ナイスクチコミ!11


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6582件Goodアンサー獲得:835件

2013/07/05 15:12(1年以上前)

こんにちは。α77、57ユーザーです。
57をお持ちなら、使用感もあまり変わらないと言われている「99」にいかれたほうがよろしいのではと思います。
多分77を買っても99のほうに、すぐ目移りしてしまいそうですから。

APSで残すなら今の57でしょう。
操作性などはエントリーらしくチープなところはありますが、逆にわかりやすくやりやすいと考えることもできます。
それをいちいち難しくしたのが77……だとしたら、それをフルサイズに持ってきた99という風に考えれば、99にいくほうが自然なのかなぁと。

クルマの場合は、マイナーチェンジでコストダウン、フルモデルチェンジで前モデルのテイクオーバーで内外装の乗せ換えとコストダウン。
でもカメラの場合は、材質のコストダウンくらいでしょうかね。
それでも上級モデルは、それなりの材質を奢っていたりはしています。

自分なら99と57体制にしてしまいますけどね。

書込番号:16332255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/05 15:53(1年以上前)

こんにちは
77と99の差は、科学的な測定で知られるDxO センサーテストが参考になりますよ(違った観点)。
メーカーを選択するには、右のメーカー名にチェックを入れます。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view

書込番号:16332346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/07/05 16:58(1年以上前)

暗い所でのAFの検討をするのであれば、仕様書の値を目安にする事かな?

同じであれば、レビューとかで自分で判断するしか無いです。

ポチっても良いのではありませんか? 私のお金じゃないし・・・・。

書込番号:16332508

ナイスクチコミ!1


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2013/07/05 17:07(1年以上前)

hitpon69さん
最初にお伝えしておきますとお悩みのカメラは試し撮り程度くらいしか経験が無く二台のカメラの性能についての回答は出来ませんが、お悩みの(不躾ながら申し上げると)煩悩部分の気持ちが分かるので書き込みさせて頂きますことをお許し下さい。

検討中はもちろん、検討していなくとも気になっている商品価格が下がってくると気持ちが揺れますよね。分かります。

当方も自動車は趣味ですし、また少なからずや製造側として関わっておりますので自動車に例えるとモデルの周期とその内容についてカメラではどうなのかと思われる部分はあると思いますが、私としては自動車とカメラは別だと思います。
まず(車でもカメラでも)同じモデルなのにどうして購入時期を思い悩むのか?!
車の場合は素材が変わることは有ったとしても基本として時期によって同じモデルでもマイナーチャンジで内装や装備が変わりますが、カメラはマイナーチェンジになると別の名称が付くことで別の個体と認識されますし、ファームアップはあってもそれはどの時期に買ったとしても共有して感受できるので製造時期に関係なく、構成パーツが変わったとしてもそれで品質の悪化ということは考えられません。
コストダウンとは、製造(販売)から時間が経過することで販売数から計画生産(発注)によって素材(構成パーツ)の仕入れの価格見直しをしたり、製造(組立)作業の見直しで製造ペースを上げることでメーカーとしての製造価格を下げることであり、安い素材にチェンジして質を落とすというものではありません。
経年によってダメ出し解消で熟成が進みますが、その性能としての進化は次のモデルに活かされます。
もちろん製造の熟練度も上がりますが、慣れることでミスもあり、新機種だからチェックがより厳しいという部分もありますのでどちらがというモノではないと思います。
そう考えると、「同じモデルでも良い製造時期に作られたモノを買いたい」という気持ちは誰にでもあるのは理解しますが、ではその時期はいつかと考えるとどのモデル時期でも同じというのが答えだと思います。※
(※製造工場が変わったりとか、特殊事情は別としてです)

さて、不躾ながら「煩悩」と表現させて頂きました「ポチリ病」について←表現が適切でない場合はお許し下さい。
上記にも少し書かせて頂きましたが値段が下がるのはどうしてなのかを考えられては如何でしょうか?!
hitpon69さんの過去の書き込みを拝見させて頂きましたが実に落ち着いたカメラ・ユーザーの方だと推察しますので、それ故に新機種に惑わされない方だと思いますが、それがこのデフレ社会では逆に仇となっている気もします。

商品(=いろんな場合もありますのでこの場合はカメラとあえて限定)が値下がるのはどうしてでしょうか?!
不人気だからとか、ショップが売りたいからなどいろんな要素がありますが一番の理由としては、
=商品の性能とか所有感などの魅力に足して、価格という要素を加味したいから
というのが理由だと思います。
もちろん新発売の時期からメーカーの思惑で戦略的価格にしたりするカメラもあるでしょうけど、(ファームアップを除いて)マイナーチェンジがないカメラでは一定期間が過ぎて販売数が余程伸びなければ新たな魅力としてオマケなどのキャンペーンを除けば、新しい顧客へのアピールは魅力ある価格しかないという状態になります。
こういう書き込みに反感もある方もおられるでしょうけど、売れ残るから価格は下がるのではなく、売れるように価格が下がるのです。
(逆に、まれですが売れ続けると価格をさほどアピールにする必要性が無いので値下がり難くなるのも事実です)
重ねて書きますが、値下がる商品=魅力が無い、売れ残り商品ではありません。
考え方が逆であり、買ってもらうために価格という魅力を増やしているのです。
(その魅力を出しても利益率を減らさないようにメーカーおよびその下請けは努力してコストを見直ししています…下請だとさせられています^^~その一人です〜)

長々と説明を続けてしまいましたが(申し訳ありません)、
結論として、hitpon69さんの「ポチリ病」は正確には「価格魅入られ病」なのです。
落ち着いておられるhitpon69さんだからこそ、新発売から落ち着いた頃に価格が値下がり(デフレ社会という経済状況も相まって)気が漫ろになられるのではないでしょうか?!
この価格でこの商品が手に入るのか〜と思うと、その予算があるとツイツイ考えてしまいます。
人によっては同じものを既に持っていても欲しくなります(…私もその一人です^^~フラつきます)

対処方法とまではいきませんが、付ける薬としては
「価格ではなく、今以上により性能に拘ってみる」
というのは如何でしょうか。
一点豪華主義ではございませんが他が検討出来なくなる買い物をお薦めします。
(今回でしたらα99と、高級レンズなど)買ってしまい、予算が無くなれば買えないのでポチリも出来ませんので発症しません。
もちろんその購入時にはお安く入手したいという部分も分かりますので購入時には価格交渉はされるべきだと思います。
決してお財布事情を無視して家計に響くほどのお買い物をお薦めしている訳ではございません。
ただしその際の値付けとはhitpon69さんがそのカメラにつけた価値価格だと解釈して以後の他の人が安く買われたとしてもそれはその人がその値付けしただけと考えて気にしないのが良いと思います。

良いカメラとレンズで奥深い楽しみが出来れば余計な雑念を考える時間も無くなるかもしれません。
良い選択で撮影以外で悩むのではなく撮影を楽しんで下さいね!

書込番号:16332531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/07/05 17:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

僕は王子動物園メインです。
α77ユーザーではありますが…このケースでのメインはキャノンなので…感度や露出の参考程度に…。
コアラは感度さえ上げればいけるでしょう。
ライオンは大丈夫でしょうが、たえず警戒して動き回るトラは難しいです。
夜行性動物はMFで大博打。
リスなどの小動物は、コンマ何秒勝負なのですが…習性と性格がありますので…通い詰めて観察すれば可能かと。

書込番号:16332604

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2013/07/05 17:48(1年以上前)

>腕が悪いのを機材でなんとかできないものかと

機材より行動力で^^

書込番号:16332627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2013/07/05 18:47(1年以上前)

夏にα99の値下げがあるそうですよ。
それまで待ったらどうです?

書込番号:16332795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/07/05 19:17(1年以上前)

腕が悪いのは機材ではいかんともし難い。

書込番号:16332907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/07/05 20:59(1年以上前)

ニコンのD7000との使っての比較となりますが
動体撮影を含めた通常の撮影においては、目に見えてその違いは判りません。
但し、コントラストが低くなると、D7000と比べるとα77はまだまだ満足には追従してくれません。
私の腕では、ツバメの飛翔において、AFが迷ってピントすらあってくれません。
その点、D7000では何とか撮れます。
これは、タムロンの70-300(A005)を使っての感じです。
シグマの50-500での使用感も同じように感じています。
この2本はそれぞれのマウントで持っています。

私もα99を買いたいと思っているものの、
AF-Dにおいて、今持っているレンズでの対応が少ないので躊躇しています。
位相差AFのカバー範囲も少ないのも…気になります。
タムロンのA005は70-300Gと認識してくれると聞いていますが…


カメラに関しては時間が経つと熟成しているかは存じません。
不具合とかは改良を重ねているかと思いますが、
センサー等はファームで改善するくらいかな…

AFに関してはα57よりは77の方が良いかと思いますが、
暗所の追従性はどうでしよう…
あとは、暗所の撮影となると高感度に関してはα57の方が良いのでは…


私なら、AF性能や操作性を考えてα57よりは77を使いますね。


hitpon69さんの状況であればα77より99に行った方が良いかと思います。
但し、AF-Dの対応レンズを考慮した方が良いかもしれませんね。

書込番号:16333323

ナイスクチコミ!0


スレ主 hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件

2013/07/05 21:11(1年以上前)

みなさまこんな私にお答えいただきありがとうございました


>素人オタクさま

ご意見ありがとうございます
AFの食いつきの使われた方ならではの大変貴重なご意見ありがとうございました
すごく参考になります
ノイズの許容についても同じ方が判断されてるとすごく比較しやすいです
ありがとうございます


>MiEVさま

ご意見ありがとうございます
おっしゃる通りそこまで暗くなく、ほとんどの動物は比較的ゆっくりなんですが、私がよくいく名古屋の東山動物園ではトラで良く動くのが一頭おりまして^^;これが結構AF迷う&外れるんです
もっと工夫しなきゃ!!ももちろんありますがついつい新しいものだとどうなるんだろ??なんてことからここに至りました
純正レンズでのアプローチも考えてみます
ありがとうございます


>ベイロンさま

ごいけんありがとうございます
そうです、ストレスはナカナカあります
でもちょっと楽しいです^^

電子機器はハードでの改良?は同モデルではあまりないのでしょうかね?
車の話でたとえさせていただきました件
マイナーチェンジなどがあるときはもちろん大きく変わってくるのですが、たまにチェンジ時期でもなくちょこっと部品変わってないか?とか溶接個所変わってない?なんてこともあったりするんですよ〜〜
でも、カメラはおっしゃる通り5年保証がありますし、場合によってはここに物損までもつけれますもんね!
どっちか買う方向でがんばります
ありがとうございます


>じじかめさま

冷静なご意見ありがとうございます
ごもっともすぎて何とも言えません
たぶん8月になると仕事がすごいことになるかと思いますのでそこでちょっと離れちゃいそうですが。。。
そこまで我慢できるかな^^;?
ありがとうございます

>bigzamさま

大丈夫です!私は万年初心者です
貴重なご意見ありがとうございます
どっちかは間違いなくいっちゃいます
カメラの中古市場はたしかにしっかり確立されてますよね
中古市場も踏まえいっちゃいます
素敵な奥様!うらやましいです!末永くお幸せに^^


>guu_cyoki_paaさま

ご意見ありがとうございます
でもちょっとそれはさみしです^^;ほかの方法ないっすかね??




書込番号:16333399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/05 21:37(1年以上前)

撮った写真をどうされているのでしょうか?
つまり2400万画素が必要なのでしょうか。
レンズの不満を感じてますか?
それは広角側ですか、望遠側ですか?

77と99のどちらも持っています。
99のとき、望遠側が足りないと感じるときが
あります。
そんなときは、APS-C モードで撮ってます。
EVFでよかったなあと、思う瞬間でもあります。

連写を多用されますか?
だったら、実は99のほうが有利かめしれません。
カタログからはわからない部分です。

書込番号:16333523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/05 21:38(1年以上前)

> ぽちりたい。。。
>
>
> そこで諸先輩方にご質問です
> こんなバカにつける良い薬をご存知ないですか^^;??

決して良薬に成り得るかどうかは分からないけどねw

試しにスレ主サン自身の首にリードを付けて嫁さんに渡してみたらどうだろうか?
ついでに鞭で激しく打ち付けて貰ったり、先の尖ったヒールで踏みつけて貰ったら
別の世界に目覚められるかも知れないよwwww

まぁ、それで別の出費が増えても愉しいかもしれないねw

書込番号:16333528

ナイスクチコミ!1


スレ主 hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件

2013/07/05 21:51(1年以上前)

>Hinami4さま

ご意見ありがとうございます
77&57をお使いの方からのご意見大変参考になりました
だいぶ99に傾いております^^;
おっしゃる通り57のわかりやすさは大変気に入っており、どちらにせよまだまだお付き合いしようと思います
ありがとうございます



>robot2さま
科学的なな物差しは冷静な判断材料になりますね^^
ありがとうございます
ぜひ参考にさせていただきます


>カメカメポッポさま
ご意見ありがとうございます
そうですね、皆様のレビューを参考にさせていただきどっちかぽっちっと行きますね
ありがとうございます


>F92Aさま
「ぽちり病」まさしくそのとおり!たいへん的を得た表現ありがとうございます
おっしゃる通り気になっていた商品が値下がりするとクラクラきてします^^;
お恥ずかしいです
製造のお話も大変勉強になりました
こちらは仕事で参考にさせていただきます
ありがとうございます

ところでF92AはあのアレジとかがのっていたF92Aです??


>松永弾正さま
王子動物園は遠征候補リストにはいってます!素敵な作例ありがとうございます
大変勉強になります
おっしゃる通り、私のホーム、名古屋東山動物園のトラにいいようにやられており、よくよくピント外されます
それがアップグレード心を焚き付けております^^
ウデもアップグレード頑張ります
ありがとうございます




書込番号:16333620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/07/06 01:06(1年以上前)

α77、99ユーザーです。
α77は腕が必要なのと使いこなすのに苦労すると思います。

α99は、楽ですよ(笑)

書込番号:16334483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ361

返信82

お気に入りに追加

解決済
標準

2台めのαマウント機

2013/06/23 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 u3qaceさん
クチコミ投稿数:22件

今現在、α55を使用しているのですが、
航空祭に持って行く時に2台耐性がいいと聞いたので、これともう一台買い足そうと思い
α77を検討しているのですが、どうでしょうか。

他には
α700
α900
を検討しています。

それと主に野鳥を撮影するのですが、α77は不向きと聞いたことがあるのですが実際どうですか?

書込番号:16287564

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17件

2013/06/23 19:06(1年以上前)

前にドナドナさんが言われている通り、ソニー機で乗り物や野生動物を撮ろうとするなんて無謀すぎます。レンズ資産があまりないうちにニコンかキヤノンへ乗り換えた方が無難でしょう。2枚目以降にAFの抜けが多くて追従しない、バッテリーの持ちが悪い、真夏にフリーズするなんていうものでは安心して撮影どころではありません(苦笑)なぜ、こういったものにニコンとキヤノンしか見ないのかということをお考えになった方がよろしいのかと思います。

まぁ、ソニーα真理教信者の言うことを鵜呑みにしないことでしょうね(苦笑)

書込番号:16287583

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/06/23 19:14(1年以上前)

α55で出来ている、なら出来るんじゃないですか?(^皿^)

α55で出来ないなら…改善してると良いですね(/ ̄∀ ̄)/

…吾輩は注文しました(^皿^)
3週間待ちです(o^∀^o)
急がないので気長です☆

書込番号:16287610

ナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/06/23 19:17(1年以上前)


えっ?そうなの?今年、ツールドフランス(第100回記念大会。パリのナイトステージ)観にいくのに、連写のすごいソニー機(57か77)を買う矢先でした。
やっぱニコンにしーよおっと。。。

書込番号:16287622

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/23 19:20(1年以上前)

ブルーインパルスの描くハートを撮るのなら超広角レンズをつけたサブ機が必要でしょうね
α900にするかα700にするかは装着するレンズによって決めれば良いかと思います

書込番号:16287633

ナイスクチコミ!0


velvia100さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/23 19:25(1年以上前)

a55とa700を所有しています。

a77a700a900でお迷いのようですが、この中でも最も良いのは間違いなくa77ですね。
特に高感度、AFの性能が全く違います。


まぁ、私は最近ソニー機は全く使ってませんがね・・・

書込番号:16287656

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/06/23 19:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

航空祭のものです。
α77で私の腕でこの程度のものは撮れました。

鳥さんといっても対象の鳥さんシーンによっては難しいかも。
ご参考までに、

書込番号:16287662

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/23 19:28(1年以上前)

カワセミのダイビングは難しいですが、航空機なら楽勝に77で追えますよ。55でEVFが慣れているのなら問題ないと思います。ただし、90MB/SのUHS-1のSDカードが必要です。

2枚目以降、AFがこないなんてことは、ないですし、バッテリーの持ちもそんなに悪く無いですし、夏にフリーズすることもないですね。
ちゃんと使ったことのない聞きかじりのいい加減なネガキャンは、無視しましょう。

ただ、来年でるAマウント機がどこまでのAF性能か見極めたほうがいいかもしれないですね。



書込番号:16287674

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:17件

2013/06/23 19:33(1年以上前)

>えっ?そうなの?今年、ツールドフランス(第100回記念大会。パリのナイトステージ)観にいくのに、連写のすごいソニー機(57か77)を買う矢先でした。

野生動物や乗り物の撮影地で、見るカメラと言えば、EOS 1D系やD1桁系でなければ、EOS 7DかD300sがほとんどで、ソニーαなんてほんの一握りでしょう。いくらカタログスペック上の連写がすごくてもすぐにバッファフルになる機種は、こういった場面では使えません。またAF追従力が圧倒的に違うからです、それが現実です。ようやくニコンのD400が出るとのうわさがありますが、楽しみですね。EOS 7DもMark IIへモデルチェンジの話があります、こうした新機種がニコン・キヤノン双方から出れば、α77のボロなんてもっと明らかになります(苦笑)

書込番号:16287698

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/06/23 19:34(1年以上前)

自分ならいまの機材で一度撮影してから考えるかも?

α55のAFに不満を感じれば(候補にないですけど)改善されたらしいα99を購入orニコキャノに移行

AFがいけそうならα900かα700で良いタマが出るかとか、レンズ資産とかと相談して購入

書込番号:16287700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 u3qaceさん
クチコミ投稿数:22件

2013/06/23 19:35(1年以上前)

>>カメラの将軍様ださん
キヤノンも検討してみたのですが、
また一からボディとレンズ揃えるのは経済的な意味であまり余裕が無いんですよねー…
一度は白レンズ手にしてみたいのですが^^;

今持ってる資産を全部売ってでも、キヤノンを買うべきでしょうか?


>>velvia100さん
一番新しいα77ですか!!

今は何を使ってらっしゃるのですか?

>>okiomaさん
写真ありがとうございます!!
シグマの50−500を使ったのですね(*´∀`)

鳥は難しそうですか…

書込番号:16287702

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6582件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/23 19:42(1年以上前)

こんばんは。ニコン、キヤノン、αを使っています。

今までα55で不具合を感じていなければ、問題はないかと思います。
どんな機種でも「慣れ」ですね。

野鳥に関しては前出の通り、小型だと厳しいかもしれませんが、レンズにもよるでしょう。


書込番号:16287724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2013/06/23 19:44(1年以上前)

>今持ってる資産を全部売ってでも、キヤノンを買うべきでしょうか?

もう少し言いましょう。今あるレンズ資産といっても、少ないうちこそマウント乗り換えのチャンスだということが出来ます。もともとαというものは、ポートレートや花などを撮影対象とするカメラなのです。それを無理に高速連写などの機能を入れるから、真夏になって撮影出来ない、2枚目以降のAFが追従しない、などの問題が出てくるのです。

書込番号:16287738

ナイスクチコミ!3


スレ主 u3qaceさん
クチコミ投稿数:22件

2013/06/23 19:46(1年以上前)

>>candypapa2000さん
初めて手にしたカメラがα55なのでEVFに対する慣れは大丈夫かと思います!
5000円以上のメモリーカードを目にするの久しぶりですね…(笑)
普通のクラス10じゃ全然足りないでしょうか?

>>Gありきさん
α99は金銭面の問題で候補から外させて頂きましたm(__)m

>>Hinami4さん
レンズはSAL70400Gレンズを使用しています

書込番号:16287746

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/06/23 19:50(1年以上前)

でも、バッファとか追従性とかぬきにして、カメラとしてはA77は大好きなんです。
あの近未来的なファインダーとか見た目のかっこよさとか。。。。
でも、やっぱD300でがまんしておきます。

書込番号:16287764

ナイスクチコミ!2


スレ主 u3qaceさん
クチコミ投稿数:22件

2013/06/23 19:54(1年以上前)

>>カメラの将軍様ださん

確かに少ないレンズ資産ではありますが、手放すのもなんか惜しい気がして…
ポートレートとかお花とかならαでも十分なんでしょうか

書込番号:16287776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/06/23 20:02(1年以上前)

横入りすみませんm(__)m

十分かどうかを人の基準に決めて貰うのですか?(◎o◯;)

そこは、そこだけは、誰にも譲らぬ、自分だけの物ではないでしょうか?

別にキヤノン使うのを止める気持ちも
ニコンを足すのも
ペンタックスに行くのも
オリンパスに行くのも
パナソニックに行くのも
サムスンに行くのも

止める気はありませんが…
他人の客観的な評価は客観的な評価としてある事も否定する気はないですが…

自分の気持ちは、自分だけの物で良いかと思っていますm(__)m

若輩者が失礼を申し上げました
お許し下さいm(__)m

書込番号:16287810

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/23 20:06(1年以上前)

かの女史はキヤノン機にも噛み付いてるぐらいですから、話半分ぐらいに聞いておいてちょうど良いかと。
カメラの将軍ださんはキヤノンマンセーの方みたいで自分の観点からしかレスしていないので、スレ主さんの現状を理解した上での助言とは思えないので参考程度にしておいた方が良いです。

okiomaさんが大砲で航空機を撮ってらっしゃいますから、レンズの選択はありますがα77で航空機なら楽勝ではないでしょうか。
鳥撮りにしてもカワセミや山セミのような小型で敏捷性の高い鳥の場合はキヤノンの7Dでサンニッパ使っても歩留まりはそこそこらしいですから、特にそういった鳥を撮る予定が無いならα77で十分では。
ただ高速連写で一気に撮るとバッファフルで次の撮影まで結構待たされますから、出来れば3点バースト連写のように小刻みな連写の方が良いかと。後他の方も書かれているように書き込み速度の速いUHS-I対応SDHCカードを用意するのも必要ですね。

kawase302さん D40使いで前も自転車のツーリング競技を撮るのにいいデジタル一眼は無いかと質問スレ立てられていましたが、あの時も結局ニコン機にするとか書いてませんでしたか?
わざわざ冷やかしでソニー板に出張ってくる必要はないですから、ニコンD7100かD300Sを購入して下さい(FFのD4でも構いませんよ)

書込番号:16287829

ナイスクチコミ!12


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2013/06/23 20:09(1年以上前)

僕ならNEX買うけどなぁ… 軽いから。

書込番号:16287843

ナイスクチコミ!1


スレ主 u3qaceさん
クチコミ投稿数:22件

2013/06/23 20:17(1年以上前)

>>ほら男爵さん
成人するまでは、αで突き通して行きたいと思っています。

>>salomon2007さん
ありがとうございます。
UHS-I対応SDHCカードやはり必須ですか…

>>ヲタ吉さん
勝手ながらEマウントは除外させていただきます、申し訳ございません。

書込番号:16287876

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/23 20:17(1年以上前)

>スレ主さん

カメラの将軍様ださんは、
ソニーユーザーを「ソニーα真理教信者」と馬鹿にしてる人だから、要注意ですよ^^;

今のα機で、野鳥や航空機をガンガン撮ってる人もいますから♪

まぁ、周りと同じじゃないと不安な場合は他社機に移行するのもアリでしょう、、、気持ちの問題も大切だろうし(笑)


それと
航空イベント等で2台体制にする意味は
一台は広角レンズ・もう一台は望遠レンズを装備して、瞬時に使い分ける為です。

なので、レンズ交換する暇があれば無理に2台体制にする必要はありません。

っていうか
スレ主さんはSAL70400Gという良いレンズをお持ちなので(羨ましいw
α77にグレードアップされたほうが良い結果を生むかもしれません(≧▽≦)☆



書込番号:16287878

ナイスクチコミ!17


この後に62件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

連写

2013/06/12 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:110件

このカメラで、RAWで連写できますか?
できるとすれば何枚くらいできますか?
教えていただきたいのですが。

書込番号:16244688

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/12 19:51(1年以上前)

こんにちは

仕様表に書いてあります
連続撮影可能枚数 はRAWで13枚、RAW+JPEGで11枚です
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/spec.html

書込番号:16244725

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/12 19:59(1年以上前)

α65を買ったのでは?
他のスレもみましたが、どうやら満足出来なかったようですね。

さてα77ですが、
連写だけではないと連続撮影可能枚数はRAWで13枚です。
メモリや設定にも起因しますが2秒も持ちません。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/spec.html

おそらく用途を考えるとαはmotomachi_01_07さんには合わないと思います。

ニコンのD4 やキヤノンEOS-1D Xの連写、AFの効く
フルサイズでないとおそらく納得が出来ないかと。

他のスレでも何回か言いましたが連写のスペックだけを追うのは止めましょう。
APS-Cのボディであれば、ニコンのD300sやキヤノン7Dの方が良いです。
但し、D300sはおそらく中古しか手に入らないかと。

書込番号:16244754

Goodアンサーナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2013/06/12 20:17(1年以上前)

ところで何のスポーツ撮影なのでしょうか?

書込番号:16244814

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/12 20:23(1年以上前)

文章がおかしかったです。
連写だけではないと連続撮影可能枚数はRAWで13枚です。

“連写だけではないと”の部分は削って下さい。



書込番号:16244836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2013/06/12 20:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。
α65でRAWとJPEGを併用し連写をしますと
すぐ止まるものですから。
JPEGの2400画素ですと連射ができます。
返信ありがとうございます、α65を使用します。
差はないのですね。

書込番号:16244860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/12 20:42(1年以上前)

こんちは

いや普通にキヤノンの7Dを買うしか無いと思う
http://kakaku.com/item/K0000055429/

7Dなら秒8コマの
RAWで25枚撮れるし
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7d/feature-speedy.html

逆にコレ以上のAPSC機は無いよ

書込番号:16244904

ナイスクチコミ!8


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/06/12 21:40(1年以上前)


>連写のスペックだけを追うのは止めましょう。

本当にそうなんですよ。スレ主さんばかりじゃないけど、連写も考えている人は、
どんなカメラにしても必ず「連続撮影可能枚数」を事前に調べて下さい。大事なことだから。

書込番号:16245211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/12 23:32(1年以上前)

どうしてもRAWでなければいけませんか?
JPEGでLサイズではなくMやSサイズにすればもう少し連写枚数が増えるかな?
と思いますが。。。

書込番号:16245839

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/13 06:35(1年以上前)

私はソニーユーザーですが
トータルな連射機能を求めるなら、私はα機は選びません(爆)

今のα機は、チョロQみたいに初速は速いが後が続かない・・・。


まぁ、私は連射機能はほとんど使わないので、あんまり関係ないですけど(笑)

書込番号:16246450

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/13 10:58(1年以上前)

どっかにみんな妥協があります。
7Dサイトの不満は画質に尽きるようですし
α77は連写枚数
α77で連写主体に使うユーザーはUHS-i/Class10メモリーを使って
連写後の書き込み時間の短縮を図っています。
慣れるとサブマシンガンみたいに小刻み連写が出来るようになります。

ちなみに7Dも書き込み時間の壁はいかんともしがたいようで。
途中でぐっと連写が遅くなります。
机上の計算通りにはなかなかいかないようです。

原理的には7Dもファイルサイズの小さいjpegの方が書き込み時間も短くて済むので
スムーズです。その点、α77はjpeg化回路が遅いからから、大きな差はありません。
7Dを検討するなら、最新の7DUをオススメ
7Dよりは画質改善計られているのでは???と思います。

書込番号:16247021

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/13 11:20(1年以上前)


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/13 15:18(1年以上前)

α77と7Dの比較であれば、JPEG、RAW共に同等、もしくは一部(ISO100でのRAWレタッチ耐性等)α77有利な部分もありますが、全体的に7Dの方が良好だと思いますよ。
7Dの画質の不満って、フルサイズや最近出たニコンやペンタックスのAPS-Cに対してですよ。

それから、連続撮影枚数は極端に違います。
どっちにしろバッファフルになってしまえば開放までの時間(メディア依存)がかかり、連写機としては意味をなくしますので、そうなりづらいことが大きな性能差になります。
JPEGだと、α77が18枚、7Dは130枚。
RAWだと、α77が12bitで13枚、7Dは14bitで25枚です。
AF性能も差があるので、ピント精度を含め、ファインダーの性能など、特にAFに頼る動体撮影での連写は完全に7D有利です。

ただ、カメラはこの性能が全てではありませんし、α77が2400万画素、7Dは1800万画素、画素数ではα77有利です。

書込番号:16247745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件

2013/06/13 17:31(1年以上前)

いろいろと教えていただきありがとうございます、
RAWとJPEGの併用で無制限に連射できるカメラはないのですね。
教えていただきましてありがとうございました、
私は無限に連射できると誤解していました。
せっかくα65を購入しましたので当分使用します、
ありがとうございました。

書込番号:16248041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/20 10:11(1年以上前)

身近な機種をお忘れですよ。

α57は連続撮影可能枚数がRAW21枚でRAW+JPEGは19枚です。
通常連続撮影で最大8コマ/秒、条件付きなら12コマ/秒。

秒間8コマ、連続RAW25枚のEOS7Dに迫るスペックで、条件付きなら12コマ/秒と上回る点もあります。
迫るといってもやはり7Dには劣っていますが、サイズや重量、コストパフォーマンスは優秀ですよね。

書込番号:16274543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2013/06/20 17:48(1年以上前)

いろいろと教えていただきありがとうございます。
RAWとJPEGで何枚も連写できるα57も優秀なカメラなんですね。
α65を購入したばかりですので、当分はこのカメラを使用したいと思います。
次回購入するときは、またいろいろと教えていただければと思います。
本当にありがとうございました、感謝をしています。

書込番号:16275683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/20 22:34(1年以上前)

同じ処理能力であれば、
画素数:1670万画素のα57のほうが
2400万画素のα77より有利である。
ただそれだけだと思います。
すれ違い?で他社製で恐縮ですけど、、、
キヤノン7Dもそのくらいだったかと思います。
もうずいぶんと昔のカメラなのかな?

書込番号:16276721

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/21 01:01(1年以上前)

スレ主様
>>RAWとJPEGの併用で無制限に連射できるカメラはないのですね。

無限連写は連写速度を落とすか、JPEG画素数を落とせば可能です。
連写性能には5種類あります:
  1.連写速度    どれくらい速く連写できるかを表す
       α77(秒12枚) > 7D(秒8枚)
  2.連続連写枚数  1回のバーストで何枚連写が続くかを表す、連写バッファー容量に比例する
    RAW+JPEG、RAWのみ、JPEGのみの順で枚数は増加する
       7D(17枚) > α77(11枚)  RAW+JPEGの時
       7D(110枚) > α77(17枚)  JPEGファインの時
  3.無限連写    無限に(メモリー満杯になるまで)連写できる条件を表す、書き込み性能に比例する
       α77(SDのUHS-Iで秒90MB/s) > 7D(CFのUDMAで60MB/s)
  4.連写時の画素数 どれくらい高精度の画素数で連写できるかを示す、画素数に比例する
       α77(2400万画素) > 7D(1800万画素)
  5.連写時の静音性  どれだけ静かに連写できるかを示す、ミラーの上下が大きな音を出す
       α77 > 7D(1枚ごとにミラーが上下する)

目的により、5つの性能のどれかが大切になる。
例えば、連写性能では、私はα77の秒12枚連写のありがたみを感じるのは、ゴルフのティーショットを撮るときです。項目5の静音性とともにα77は秒12枚連写できるので、ゴルフのスイングにも対応できる。(ゴルフはすごく速く振るので、1秒で振り終わってしまう)。 今までは、本番のゴルフ場で打つときには連写はご法度であった。連射音がうるさいので打つ人に悪影響を与えるから。
ところがα77はミラーの上下運動が無いので、音は小さくなり、5mも離れると聞こえなくなる(風の音よりも小さくなるから、気にならなくなる)。よって、ゴルフを打つ時のフォームを連写できる。
7Dの人は信じられないでしょうが、これは事実です。もう何10回も本番のゴルフに持ちだして、友人のスイングを撮って、喜ばれています。真後ろ8mくらいから撮ると、空中に飛んでゆくボールが撮れて素敵ですよ。
おまけに2400万画素での連写なので、超精密に写ります。
こんな用途も有るのです。

鳥を追う時には、2秒程度は連写時間が欲しいでしょうね。α77は少し足りない、残念なり。

無限連写は、昔α77が出始めたころにテストしました。
JPEGだけの連写で低速連写(秒3秒)なら、2400万画素でもファインで撮ると、100枚連写が可能でした。以下の2つのケースで無限連写できることを発見しました。
  Case1.画像サイズL:6000 X 4000(24M) + 画質がファイン
  Case2.画像サイズM:4240 X 2832(12M) + 画質がエクストラファイン
このように、連写速度を落とし(連写をLowにする)JPEG密度を落とせば無限連写できます。


ご自分の用途に合わせて、どの項目に重点を置くかを決めてください。

書込番号:16277279

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/21 08:49(1年以上前)

過去スレに
カメラ内の現像処理を軽く、各種補正を切ると、連写性能が向上する
というのがありましたね。

# 連写した中からベストな1枚を選ぶ、これが王道か邪道かはともかくとして。
# 撮影目的は人それぞれですから。

書込番号:16277920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2013/06/22 07:03(1年以上前)

77はUHS-1対応なので、
サンディスクのSD(90MB/秒)を使えば
連写停止後の復帰は77の方が65より早いかと(半分未満?)

書込番号:16281331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/22 08:45(1年以上前)

AF・AEが機能しない連写と、追従AF・AEを使いながらの連写を同じ土俵で比べる事自体おかしいと思いますよ。
カタログスペックだけ判断するのではなく、実践で使ってみれば、これはまったく別の機能であることに気付くはずです。

個人的には、AFが強力であればあるほど、「連写」が生きてくるものだと思っています。

書込番号:16281562

ナイスクチコミ!4


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング