このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2013年5月8日 22:01 | |
| 17 | 13 | 2013年5月1日 23:12 | |
| 41 | 26 | 2013年4月18日 23:24 | |
| 6 | 8 | 2013年4月3日 00:14 | |
| 34 | 14 | 2013年3月6日 01:35 | |
| 32 | 16 | 2013年2月27日 06:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
連続してのスレ立て失礼します。
メーカーのSCにも電話で問い合わせましたが、あやふやな回答しか返って来ませんので、
ここで質問させて頂きます。
RAW撮影でもAdobe RGBで撮影するかかsRGBで撮影するかが選択可能になっている理由は何でしょうか?
RAW=生データと教えられているので疑問に思っています。
宜しくお願いします。
0点
αmanさん こんにちは
ただ単に 撮影時に決めておけば 現像時に選択しなくても良いからではないかと自分は思います
書込番号:16061934
![]()
3点
違いは、表現できる色域の違いですが、RAWのみで撮る場合も有りますし、JPEGで撮る事もRAW+JPEGで撮る事も有りますよね。
そう言う事なので、撮影前にどちらにするか設定する必要があります。
RAWファイルは、例えばニコンの場合表示用の等倍のサムネイル画像(JPEG)も持っていますが、これを生成する時にも
色空間が設定されていなくてはなりません。
それに、すべての人がadobeRGBに対応したモニタを持っている訳でも有りませんので、上記の事も有り選択出来るようになっているのです。
変更は出来ますが、最初の設定で手間をはぶく為です。
RAWは、光の情報ですが、カメラの設定と色空間の指定は別に成っていて、adobeRGBで撮ればAdobeRGBの環境で開く必要が有ります(sRGBで有ればsRGBの環境)。
更に詳しくは、ググったりされたら良いです。
書込番号:16061987
![]()
4点
>もとラボマン 2さん
早速のレス有難う御座います。そういうことなんですか、するとどちらで撮影しても結果は同じなんですね
LR4で現像を済ませて、書き出す時にどちらかを選ぶ事ができますので
現在はAdobe RGB対応のモニタを使ってませんが、将来対応モニタを購入した時の為に、撮影時からAdobe RGBを選んでおくべきか、と思いましたがどちらでもいいのですね
有難う御座いました。
書込番号:16061994
1点
>robot2さん
詳細な説明有難う御座います。選択出来るようにしてある理由がなんとなく分かったような気がします。
私が一番気にしているのは、sRGBで撮影した場合色域がが減少するのかと思いましたが、それはないようですね、
お金を貯めて、対応モニタを購入するまではsRGBで撮影する事にします
書込番号:16062032
0点
色空間の広さが違うので、ソフトによってとんでもない発色をします。windowsは、気を付けないとあげた相手がとんでもない発色の写真を見ている可能性があります。
書込番号:16062425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PCぱこぱこ初心者 さん
ご指導有難う御座います。どうもそのようですね
webに投稿したり、メールに添付する場合はs-RGBで受け渡しして
印刷して人に渡したり、作品展に出品する場合に少しでも綺麗に仕上げたいと思ってスレ立てしました。
まだ使用中のモニタが対応してませんから、実際にAdobe RGBで仕上げるのは先になりそうで。
書込番号:16063967
0点
作品として印刷するのであればadobeRGBの方がいいと思います。
色をある程度作らないとラボの方とも話がしずらいかも。。。
私は、adobeRGB で撮って自作PCとナナオのモニターで色を見ながら現像しながら印刷しています。
個人的な意見ですが、sRGB よりも色が好い様に感じます。
個人的な意見ですが。
簡易ですが、キャリブレーションもしています。
私のカメラはα700ですが、今でもしように耐えると思っています。
参考までに。
書込番号:16110976
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
遅ればせながら、ver.1.07にアップデートしている最中に、カメラの電源がオンになっているのにもかかわらず、突然フリーズ。
カメラとパソコンを直結して行なっていたのですが、フリーズしてからカメラを取り外してオンにしてもうんともすんとも言わず。
もちろん電池は充電したてのものを使ってます。こんなことってあるんかな?もしかして基盤いかれちゃったのかも?
来月撮影依頼があるんだけど、やっぱり修理出さないとダメですかね。
1点
ご愁傷さまです
アップデート中のフリーズは起動できなくなるので、こればっかりはメーカーに出して直してもらうしか方法は無いですね
書込番号:16013335
2点
ファームアップの失敗ですかね、、、残念でしたね(>_<)。
明けて本日にも、秋葉原のサービスセンターへ、出向いてみたら如何でしょうか?
技術者さんが、待機してるかも知れませんから。
書込番号:16013372
3点
早速のコメント、ありがとうございます。
フリーズしていたはずが、別の電池に入れ替えたら、取り敢えず稼働しました。
ただ、その電池で再びUSBに繋いでバージョンアップすると、再びフリーズします。
結局のところカメラは動くようになりましたが、バージョンアップはできない状態です。
一応SONYのサービスセンターにメールで現状を報告して、結果を待ちたいと思います。
書込番号:16013424
0点
グレートポチさん こんばんは
アップデート中のフリーズ 矢張りサービスセンターに持っていかないと ならないと思いますが カメラがフリーズした事も心配です
今回の場合 直接サービスステーションに持ち込み フリーズの事も含め 相談された方が良いと思いなすよ
書込番号:16013426
2点
そうですね。今のところ稼働さえしていればバージョンアップしなくても問題はないのですが、実際カメラを持ち込まないとダメでしょうね。
面倒だけど仕方ないですわ。
書込番号:16013436
1点
グレートポチさん 返信ありがとうございます
カメラの方は 稼動したのですね 最悪の状態ではなく よかったですね
でも フリーズする事が心配ですので時間に余裕が有るのでしたら やはりサービスステーションでしっかり見てもらったほうが良いと思いますよ 撮影の最中問題が起きたら大変ですし。
書込番号:16013473
3点
一度、カメラを初期化して起動した方のバッテリーでバージョンアップを試してみてはどうでしょうか。
書込番号:16014162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念ですが、素直にサービスセンターに任せたほうがいいと思います。
書込番号:16014495
1点
こんにちは
PC に接続せず、ファームアップファイルをメディアの一番上の階層にコピーして→カメラに挿入し行って見て下さい。
AとBが有る場合は、一つずつコピーして順番にやってみて下さい(解凍が必要な時が有ります)。
AC 電源を使われた方が良いです(電池が急激に消耗する場合が有ります)。
?でしたら、ファームアップをソニーSCにお願いされたら良いです。
書込番号:16014899
1点
グレートポチさん、初めまして。
私もver.1.07にファームアップ中に画面が真っ黒になりフリーズしました。
α77を購入してから何度かファームアップしましたが、フリーズしたのは初めてだったのでびっくりしました。
やり方は忘れてしまいましたが、サポートセンターに電話して担当者の指示するままに操作していたら回復し、無事ver.1.07 になり普通に使えています。
その時、担当者が言ったのは「充電中などに点灯する赤いランプが点いているなら、まだ回復の可能性があります、これから指示しますから一緒にやってみましょう」でした。何と優しく心強い言葉だったでしょう!
グレートポチさんも一度、サポートセンターに電話して指示を仰ぐのも宜しいかと思われます。(私の場合はうまくいきました)
書込番号:16015577
![]()
1点
> 皆さん、ありがとうございます。今日は忙しくてサポセンに連絡できなかったので、後日聞いて試してみたいと思います。実際それでバージョンアップできたというご報告もいただいたので心強いです。
robot2さんのファームアップコピーも試してみたいと思います。
結果はまたここで報告したいと思います。
書込番号:16017477
0点
USBケーブルを必ずカメラ付属の物でして下さい。
どうせ、同じだからと机の中にあるUSBコードでしたらフリーズしましたが、ソニー純正(空箱にそのまま入れていた)でバージョンアップしたら正常にインソール出来ました。
書込番号:16028629
1点
ご無沙汰しちゃいました。あのあと引越しでドタバタしてた関係で、なかなか対応ができませんでした。
結果から言えば、無事バージョンアップできました。
手順はあの時と同じようにやってみたのですが、今回はすんなりカメラの電源がフリーズすることなくできました・。ただあの時何故カメラが突然フリーズしてしまったのかは謎のままです。
またバージョンアップしていくでしょうから、その時またフリーズしたらサポセンに連絡しようと思います。
返信くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:16083101
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
最近鳥の飛翔を撮るために連写を多用するようになりましたが、連射するとショット数が
うなぎ上りに増えて100枚ほどならアッという間です。
一枚づづ撮るのに比べ、やはり早くダメになりますか?
いくら安くなったからといって、そうそう買い替えるわけにもいきませんから心配です。
どなたか詳しい方の解説をお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点
若葉マークがついちゃったけど、コンテジからで歴2年になります。
駆け出しには違いありませんが、デジカメについて多少の理解は出来ます。
専門的なことはチョット弱いですから、その辺よろしくお願いします。
書込番号:16008500
0点
こんばんは
連写で、劣化が早まるのはシャッター機能部ですが、それを心配して連写を躊躇するより、
必要な時に連写して故障したら修理すれば良いと思う事にしています。
書込番号:16008502
![]()
3点
機械的構造で可動分なので披露から故障になる事もあるでしょう。
書込番号:16008525
1点
α77のシャッター耐久は約15万回なので、連写すれば
当然、耐久回数に早く到達するので寿命が短くなると言えると思います。
シャッターユニットを交換すれば、延命できるでしょう。
書込番号:16008537
4点
好きな連写を我慢して撮れないよりは、シャッターユニットが交換になるまで撮るべし撮るべし
10万回耐久なら100枚撮って1000日っすので、例のタイマーが作動する前に撮りまくりましょ〜♪
書込番号:16008553
5点
老人パワーさん、毎度どうもです。
本体寿命というよりも、シャッターユニットの寿命で、その交換時期が早まるという理解で間違いないと思います。
しかしその分、上達も早くなりますし、感動的なワンショットに出会える確率も高まります。
私は“授業料”と思って惜しみなく連写しています(笑)。
もっとも、α55は2年間酷使しましたが、まだ無事に動いています。
α77購入で負担が減ってかなり長持ちしそうです。
α99のサイトに、シャッターユニットの画像がありました。
ご参考までに…。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_5.html
書込番号:16008583
5点
結論から言えば、変らないはず。。。
シャッター耐久は普通は連写でやるので保証回数までは可能じゃねーの?
でもソニーの事だから手抜き上等かも?
書込番号:16008638
5点
α57のスレですが
『シャッターの耐久性能は5万回くらい?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15702617/
>α77では約15万回、α99で約20万回、α55でも14万回超えた方も
>いらっしゃるように、最近のソニー機のシャッターは優秀みたいですね♪
書込番号:16008827
3点
みなさん 早速のレスありがとうございます。
robot2さん どうもありがとうございました。 安心して撮りまくります。
t0201 さん どうもありがとうございました。 途中思わぬリタイアもアリということですね。
smaqlo さん どうもありがとうございました。 ユニット交換で延命できるとは嬉しいです。
ニコイッチーさん どうもありがとうございました。 一に撮る、二に撮る、三に撮る!!ですね。
勉強中中さん どうもありがとうございました。 シャッターユニットの画像初めて見ました。
阪本龍馬さん どうもありがとうございました。 天下のソニーに偽装は信じられません(^^)
皆さん全員にベストアンサーマークを付けたいところですが、それが出来ません。
じじかめさんと肩を並べる貫禄のrobot2さんにチェックを入れさせていだだきますので
どうぞ悪しからず。
書込番号:16008829
1点
シャッターは回数で寿命がきますが、それほど交換修理代金は高くなかったような。
77はミラーの可動部はないし。
書込番号:16008843
1点
モンスターケーブルさん
詳しい情報有難うございます。この先安心して撮りまくれます(^^)
αyamanekoさん
修理情報ありがとうございます。一番気になる修理代がそれほど掛からないと知ってほっとしました。
書込番号:16008898
0点
解決済みのようですが一言だけ。
メーカー公表の、シャッター耐久回数を超えた場合。
シャッターユニットと、前板ユニットはセット交換となります。
書込番号:16009853
0点
カメラは写真撮る為の道具ですからね。シャッター回数等気にして、
本来撮りたい写真が思うように撮れない様では本末転倒になります。
自動車買ったけど、壊れたら嫌なので乗らないようにしている・・・のとあんまり変わらないです(笑)
通常は連写等で沢山使っていくとアチコチ壊れてくるのは仕方ないことなので、
「壊れたら修理すればいいや」程度に気楽に構えた方が、撮影が楽しくなると思いますよ (^^
修理代も気になるでしょうが、泣いても笑っても人生は一回きり、後悔してもやり直しができないので、
今α77で撮れるものをひたすら撮る、撮りまくる・・・ことの方が大事だと私は思いますが。
書込番号:16010003
4点
シャッターの耐久回数って、人間で言えば「人間は50歳までは生きます」みたいな大枠の保証。
15万回だから、30万回ぐらい持つんじゃないの?
捨聖は約42000ショットだけど、マルチショットNRやHDRを多用してるから50000回位切ってる。
書込番号:16010174
0点
無駄な連写はしないほうがいいと思います。
私はD7000やD5100で連写に設定してますが、通常は1コマで止め、多くても2〜3コマで止めます。
書込番号:16010851
1点
Eosを使っているときに20万ショット越えたらサービスを拒否されました。シャッターユニットの交換も拒否されました。プロサービスには、加入してましたが、保証耐久過ぎるているので、なにもしませんとのことでした。ソニーは、ちゃんとメンテナンスしてくれるの?
書込番号:16013192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
爺メン75さん お早うございます。
シャッターユニットと、前板ユニットのダブル交換ということですね。
情報ありがとうございました。
高山巌さん お早うございます。
おっしゃること、よくわかりました
撮影の心得第一条。【撮る】に集中する。これが重要ということですね。
どうも有り難うございました。
sutehijilizmさん お早うございます。
シャッターが壊れて修理に出したって話、あんまり聞いたことないし、
書き込みも見たことありません。壊れる前に新機種へ移行したってことかも知れませんが
やはり、相当もつようですね。
仮に壊れたとしても、修理に出せはイイわけで、気にせず撮りまくります。
どうも有り難うございました。
じじかめさん お早うございます。
みなさん、シャッターの壊れるのを気にせず、バンバン撮ろうっていうご意見が多いようですが
逆にじじかめさんは、慎重に撮る方針のようですね。というか、カメラに対しての愛情の
あらわれでしょうか、大切に扱われているご様子がうかがわれます。
人に、物に、自然に、全てのものに対しては【優しさ】で対応する。
わたしも心がけていきたいと思います。
どうも有り難うございました。
PCぱこぱこ初心者さん お早うございます。
修理してもらえない、これは困った問題ですね。ソニーではどうか、わたしは知りません。
どなたか、わかる方がいらっしゃいましたらカキコお願い致します。
Windowsみたいに、古いバージョンはサポート打ち切りってありますが、それと同じように
カメラにも適用しているのでしょうか・・・
書込番号:16013656
0点
老人パワーさん、お早う御座います、ニコンではF3のシャッターの修理を2年ほど前にして貰いました、部品が無くなるまで受付ける様です、
私は貧乏症なので結構無駄な連写を気にします(笑)、ですが鳥撮りでは連写をしていると思わぬ瞬間が撮れる事がありますので、鳥撮りに関しては私も連写を多用します(*´∀`*)。
書込番号:16014064
1点
阪神あんとらーすさん こんばんわー
ふた昔前のカメラでも責任もって修理してくれるとは、さすがニコンです。
日進月歩のデジ一についても、同じように適用されるかどうか定かではありませんが、
ぜひ、そうあってほしいものですね。
しかしまあ、2年前にF3を修理に出したということは、まだまだ使い続けると言うことですね。
わたしは、デジタルの便利さにひかれて、もうフィルムカメラには戻れませんが、
どうか末長くF3の世界を極めて頂きたいと思います。
書込番号:16016641
0点
ニコンの考え方が、正しいと思います。同じことを先輩に愚痴ったら、F2も修理してくれるそうです。ちなみに、キャノンは、古いカメラをつかわないでくれという態度でした。古いにも関わらず、私たちの製品を使って頂き有り難うございます。と、いうのが正しいと思います。ソニーは?
書込番号:16017949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
A99にはなかなか手が出ないので、先にレンズをそろえようと、Distagon SAL24FZA SSAを購入しました。24-70mm F2.8 ZA SSMが一番欲しかったのですが、予算不足。Planar T* 85mm F1.4 ZAと最後まで悩みましたが、SSAと50mmが近日発売とのことで、最終的に24mmを購入。
そこで、DT1650F2.8との比較を簡単ですが行いました。
1枚目の写真はA77へ装着した所です。バランスも良い感じだと思います。
2枚目の写真は室内で蛍光灯の下でDT1650との比較の為、F2.8 iso400に設定し撮影。
DT1659でも同じ構図と設定で撮影し比較しましたが、差は良く分かりません。
3枚目はピントを合わせた右目の部分比較です。これも余り差を感じられません。
多少ですが、Distagonの方が解像してる気がします。
4枚目は、ミッキーの頭部上のシートのロゴの比較です。
これはハッキリとDistagonの方がナチュラルなボケ味になってます。
Distagonで風景、ポートレート、花、料理などを撮りまくります。
ただ、DT1650もすごく良く出来たレンズだなと改めて思いました。
ただ、数点気になるにご指導をお願いします。
1、このDistagonでの撮影のコツ(性能を生かす)をご指導お願いします。
特にA77での撮影のサンプル画像などUPして頂ければ幸いです。
2、4枚目のロゴなんですが、DT1650の方は、文字が2重にダブっている感じがします。
これは異常でないか?と思うのですが実際はどうなんでしょうか。
3、A77のAF微調整でDT1650,700300G,今回のDistagonも、私の持ってるレンズ全部が前ピンで調整値が+8〜+10となりました。これは異常なのでしょうか・・。
4、どうもピントが3レンズ共に安定しない感じがします。これは3、に原因がるのでしょうか。設定が+8を越え10とか12とかにすると、前ピンになったり後ピン(+8と変わらない)になったりで実質+8までしか設定値が安定しない気がします。
近いうちにSONYサービス調整をしてもらおうと思うのですが、その際、異常です!と強く言っていいのかを気にしています。「調べましたが異常はありませんでした。」と言われた際、諦めるべきなのでしょうか・・。
よろしくお願いします。
2点
おはようございます。
ピンズレは開放より1段絞ってジャスピンにならなければピント異常となるはずですけど、
それ以下でしたら問題なしとされる可能性もあります。
ジャスピンにこだわるのでしたら、他のレンズとα77を一緒に調整依頼された方が良いと
思います。その際、ピンズレ画像を添付されることをお勧めします。
ただ、調整に出したからといって全てのレンズでジャスピンになる保証はありませんけど・・・
SAL24F20Zのピント精度については、こちらが参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140663/SortID=15834241/
>>交換されたディスタゴンはテストチャートを撮ると全く問題が無いのですが、
>>実際の撮影ではほとんど大なり小なり後ピンになります
書込番号:15885778
0点
可能性の話をします。
お気を悪くしないで聞いて下さい。
まず、すべてのレンズが前ピンで+8〜10となると考えられるのは2つ。
@α77が不良。
Aスレ主様が撮影時に動く癖がある。
チェック時は、三脚立てにて自然光(光源の変化が無く)でピンまでの距離を同一距離にてテストチャート(手製可)で何枚も撮っているでしょうか?
出来ればリモコンレリーズを使って下さい。
SAL24F20Zは、自分の購入時は店頭品で、製造年が怪しかったので調べたらかなり後ピン(+12)と写りに違和感がありましたので初期不良で交換になりました。
1ヶ月待たされましたが今は主に使っているレンズの一つです(笑)
これは主観ですが、自分なりに調べた結果2010年製と2011年製の一部に不良ロットがあると思われます。
交換後に来たのは2012年製で、これは特に問題なかったです。
@に関しては、そんなにピンズレの製品には当たらないと思われます。
考えられるのはマウント側です。
もし、修理に出すのでしたらその状況とズレているレンズはすべて出して下さい。
しっかり調整してくれるはずです。
Aに関しては、ピンズレは手持ちでやってないですよね?
もしやっているようでしたら、上記の要にもう一度調べて下さい。
三脚立てでも光源が安定しないとピンはずれます。
書込番号:15886844
0点
モンスターケーブルさん。
早速の書き込みありがとうございます。
来週早々にもSONYへ調整だします!
コージさん。
ピン調整にはキチンと3脚とワイヤレスリモコンでやってます。
Distagonの製造年月日はどうやったら分かるのですか?
書込番号:15892374
0点
ご返答遅くなり申し訳ございません。
うる覚えですが、確かレンズは五桁のシリアルの一番上が製造年だったと思います。(販売開始年から一年ごとに加算。)
その後のシリアルがその年の生産数だったと思いますので、後は月産数である程度試算。
ZEISSが全品検査してることになっているので、そう多くないはずです。
日曜日まで出張なので、帰ったら確認してみます。
自分は好意にしてる店で、普段は注文後発注なのですが、たまたま在庫してまして、手配時期とか、シリアルを見せて貰えたので調べやすかったです。
で、生産待ちを一ヶ月しまして、マーケティング直送でしたから届いた時は最新でした(笑)
書込番号:15898128
1点
SAM_sanさん こんにちは
2ですが レンズの収差がが出て 2重に成っているように見え レンズの特性のように思います
書込番号:15898190
0点
途中経過ですが報告します。
先週火曜19日に修理に出しています。21日にサービスから電話がかかり、確認してほしい点を伝えました。ちょっと早いかなと思ったのですが、1週間たったので修理状況を問い合わせしました。まず、本体ですが、AFが前ピンにずれていたそうです。現在調整中で、レンズは本体が調整終わったら確認して調整を行うとの事。もうしばらくお預かりしたいとの事でした。
「とにかく、本来の性能が発揮できるよう調整してください。」とお願いしています。
修理から帰ってきたらまた報告します。
書込番号:15942293
0点
本日、修理から戻ってまいりました。
受け取りが夜でしたので、あまり撮れませんでしたが、SAL35mmF1.8とSAL24mmF2.0ZAの比較をUPします。
撮影条件は、フラッシュあり。ISO250,F2.0と合わせて、同じA77Vでの撮影。SAL24mmのみAF微調整+2としています。
とにかく、初めてレンズのSAL35mmF1.8はほんと良く写ります。私には見分け付きません。
修理結果ですが、レンズはどれも異常なしでしたがピント追い込調整を実施して頂きました。
問題は本体(A77V)で、AFのピント位置ズレが発生しており今回調整したと事です。
またしばらく使い込んで状態を確認してみます。すこしでも歩留まりが上がればいいな。
書込番号:15971111
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今さらなんですが、或いは板違いかもしれませんが
現在ソニー純正のメモリスティックPROデュオを使用していますが、巷の評判では
サンディスクの製品の方が転送速度が早いと聞いてます。
そこでサンディスクのHPから下記の製品をピックアップしましたが、これで間違いなく
α77で使用可能でしょうか、またこの製品より更に転送速度が早いメモリカードがありましたら、教えて下さい
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-ultra-sdhc-sdxc-uhs-i-card
『そんなことメーカーに聞け』などの回答は、なしでお願いします。
1点
問題なし♪
私は
Sandisk Extreme Pro
を使用しています
Class10 UHS-I 32GBでーす
速いよー
書込番号:15833185 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
問題なく使えますよ。
こっちのカードのほうがより高速です。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-i-card
書込番号:15833199
![]()
4点
http://s.kakaku.com/item/K0000317461/
上は海外版のリンクですが、90M/secが最速ですね!
Class10も表記上の限界に来てますね。
書き込みのバランスはサンディスクが良いと思います。
レキサーメディアも評判良さそうですが、高い、、、
書込番号:15833204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
Pro の方が更に良いですよ。
連写時、バッファフルからの復帰が速い。
PC に、転送時のスピードが速い。
書込番号:15833310
1点
メモリースティックPROデュオは風聞ではデュアルチャンネルだそうで、転送速度の表示上は50MB/sとSandiskのExtremeProの95MB/sより遅い感じですが、体感上はそう変わらないとか。
実際お値段みるとメモステPROデュオの方が割高ですが、それだけの価値はあるみたいです。
あとメモステの方が筐体がしっかりしているので、Sandiskのプロテクトバーの剥がれ事故などが無いのは安心材料になりますかね。
まあ汎用性でいけばSandiskですが、SONYのPSPなど他にもメモステ使ってるなら流用も可能なのと、α580まではメモステとSDカード2枚挿しで、スイッチで記憶する側を切り替えできるので予備メモリーとして挿したままに出来る利点もありました。(今のα2桁機はメモステかSDカードかの排他的1スロットなので旨みはなくなりましたが*_*;)
書込番号:15833317
5点
スレ主様のカードは30MB/sですので、遅い方です。連写には無理。
私は連写用に アナスチグマートさん推薦の95MB/sのサンディスク エクストリーム プロを使っています。
書き込み時間が半分に高速になります。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-i-card
α99には45MB/sのサンディスク エクストリーム 64GB を2枚入れて使っています。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-sdhc-sdxc-uhs-i-card
NEX-5Nではもっと遅いメモリーです、今は東芝の白ロムですが、これで充分です。
ビデオも同様に遅くても充分なので30MB/sのサンディスク エクストリーム です。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-sdhc-uhs-1-card
サンディスクが安心できます。 此れの並行輸入品が安いので重宝しています。
また、1世代古い物もNEXやビデオで使っています。
書込番号:15833330
![]()
4点
sony純正のメモリースティック(MS-HX32B)は、読み込み50MB/Sで書き込みは20MB/Sで実測15MB/Sくらいです。
メモリースティック最速は、サンディスクのUltraII(読み書き30MB/S、実測25MB/S)です。
SDは、スレ主さんのリンク先のはSDSDXで、書き30MB/S。
最速はSDHCのSDSDXPA(読み95MB/S、書き90MB/S)。
重要なのは書き込み速度です。
ちなみにSDXCのSDSDXPAは実書き込みは55〜65MB/S前後です。
書込番号:15833427
4点
早速多くの回答をお寄せ頂き有難う御座いました。
>魔法が使いたい さん、アナスチグマート さん、サンディーピーチ さん,robot2 さん、
orange さん、Frank.Flanker さん皆様PROの方をお奨めなんで、これに決めたいと思います。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-i-card
他にも、
>salomon2007 さん、コージ@流唯のパパ さん、
貴重なアドバイス有難う御座います。
これにて解決済みとさせていただきます。
書込番号:15833454
0点
訂正)
上記、スレ主さんがリンクしたのは、SDSDXではなく、SDSDHですね。
書き間違えました。
追記)
SDHCのSDSDXPAは実書き込み88MB/Sくらいです。
ちなみにα77で連射Hi(8枚)・jpegファインで連射を掛ける時が一番転送が速くなり、MAX89MB/Sでて、約5枚/Sの無限連射が可能になります。
RAWやエキストラファインが入ると内部処理がボルトネックになり。出ても40MB/Sくらいです。
RAWをお使いなら、一ランク下のSDSDX(書き45MB/S、実書き45MB/S)がお得です。
書込番号:15833461
3点
コージ@流唯のパパさん メモステについての補足ありがとうございます。
Sandisk製のPROデュオの方が書き込み速度が速いんですね、買うならSandisk製のMemoryStickにします、重ねてありがとうございます。
書込番号:15834126
1点
>コージ@流唯のパパさん メモステについての補足ありがとうございます。
↑これって私がお礼言わなければならない内容ですね、代わりにお礼を言って頂き恐縮です。
書込番号:15834375
3点
そう言えば、つい最近SDメモリーを買い足したばかりだった
最初に買ったときはUHS-I高かったけど、今は普通並
バカ安とは言わないけど、高すぎて手が出ないなんて事も無い
α77はUHS-Iの恩恵大だから嬉しいね。
書込番号:15838654
1点
買ったSDはSONYの平行輸入品
95/s読み込み45/s書き出しだったと思うけど
連写テストしてみたら、ファインで17枚連写後、
そのまま3枚以上/秒のペースで撮影続けた。
???同様のサンディスクより早い?
前はどうだったかしらん?
書込番号:15854888
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
先日、77のズームレンズキットを購入し、写真ライフを楽しんでします。
ただし… 「いつも楽しんでいる」と言えないところが悲しいところでもありまして…
やはり、レンズとボディを合わせると、かなりの重量と大きさになってしまいますからね。
そこで、気軽に持ち歩けるサブ機の購入を考えています
候補は、とりあえずSONY(メニュー操作等、他メーカーをイチから覚えるのが…、という理由です)
候補としては、
1.NEX-6のダブルズームレンズキット
2.DSC-RX100
の2点を考えています。
1を候補に挙げている一番大きな理由は「ファインダーがある」ということ。
2を候補に挙げている一番大きな理由は「カメラの知識がないひとに貸す場合や撮ってもらう場合でも『それなり以上』の写真が撮れそう」というものです。また、気軽に持ち歩くという点においてもこちらが上ですよね。
過去スレにもやはり「サブとして購入するには」といったものがありましたが、すでにサブを使用されている方などに、使い勝手等を教えていただければと思います。
私が候補に挙げている2機種以外にもお薦めがあればお願いします。
ただし… DSC-RX1につきましては、自分的にサブという価格ではないので候補には考えていません。DSC-RX1を買える「ぽんっ」と財力があれば99を買っていたと思います(笑)
気軽に持ち歩いて撮影の対象は、
「通勤時にたまたま見かけた空や山(自動車通勤です)」
「出張やちょっとした遠出の際に出会った風景や食べ物。花などの自然」
「女の子と飲みに行った時に」
「あまり荷物を持って行けない旅行で」
「両親の旅行時の貸し出し(4×6判も使っていたので知識はあります)」
…と、こんな感じです。
もちろん、多くの荷物を持って行ける時には、77との二台持ちも考えています。
皆さまのサブとしてSONY機を使っての感想やアドバイスをお願いします。
0点
わたしの場合、77とRX100を使ってます。
RX100は、77を持って出るときも常時、ポケットにいれています。
77に望遠ズームをつけて、標準域は、RX100で撮ったりできますので重宝しています。また、食事の写真を撮る場合などは、77は、大きすぎますのであまり使いたくないですが、RX100はなかなかいいです。
勿論、NEX6も悪くはないと思いますが、ポケットに入るほどコンパクトではないので、77とNEX6の両方を常時持って出るのは、ちょっと億劫になるのではないでしょうか?
書込番号:15795558
2点
こんにちは
DSC-RX100 は、権威ある賞も貰っていますし良いと思いますが…
次のカメラの購入は、サブに行くかメイン機の更に上に行くかを考える事に成るのですが、
α77を重いと言ってはいけないかもですよ。
たぶん私より、相当お若いと思いますが、レンズと合わせて2Kg以上のものを振りまわしています。
写真は、つまるところ画質、機能、操作性ですが、その為には重さもいとわない心積りが大事です。
α99に、行かれた方が良いですよ。
今買えなくても、目標にするのはどうでしょうか。、
書込番号:15795578
3点
>レンズと合わせて2Kg以上のものを振りまわしています。
ほんとかなー?
お天気の良い日も雨の日も、朝から夜まで掲示板にいて、いつ写真撮るんだろー?
だしてくるお写真も日付が古い同じ物ばっかしでカビくさいんだよねー。 ヾ(´▽`;)ゝ
RX100人気あるみたいだね。 (V^−°)
書込番号:15795605
13点
私は今、NEX-3を使っていて、サブ機にDSC-RX100を使っています。
結婚式などでは、NEX-3に50mmの単焦点を付けて、単焦点で撮れないものはDSC-RX100を使うようにしていますが、けっこう良い組み合わせだなーと、自己満足しております(笑)。
(ただ、私の場合はNEX-3自体に限界を感じてきてるので、次の機種を、引き続きEマウント機にするかAマウント機にするか悩んでいるところです(マウントアダプターLA-EA2とAマウントのレンズは持っているので、SONY以外は考えていません)
で、たかBE5Dさんの場合ですが、NEX-6のダブルズームレンズキット買ってもサブ機として使用するのであれば明るいレンズ(35mmの単焦点等)が欲しくなるかもしれませんし、LA-EA2も欲しくなるかもしれないと思いますが、いかがでしょう?(予算等も含めて)
一方、DSC-RX100ですが、自分で撮影すると綺麗に撮れるのですが、センサーが大きめだということと、かつ暗所だとPで撮った場合F値が低く設定される傾向にあるようだということから、集合写真などを誰かに撮ってもらった場合、全員にピントが合わず、後ろの方の人の顔がボケボケになったりといったような失敗の写真もけっこう出てしまいます。(あらかじめ自分で設定してから撮影をお願いすることや、1枚ではなく何枚か撮ってもらうなど、注意すれば大丈夫だと思いますが)。
というような事を色々考えると悩ましいですが・・・、
@トータルでの価格。
A携帯性。
Bカメラの知識がないひとに貸して撮ってもらう。
ということから、私は「DSC-RX100に1票!」ということにさせて頂きたいと思います!!
書込番号:15795614
1点
α77とであればNEXよりα57あたりがいいと思います。
77とNEX5を持っていますが、(軽さ優先のときはFZ200を使っていますし)どうも組合せ効率が良くない(NEX5が放置状態)気がします。
ご検討の機種であればRX100に一票。
書込番号:15795771
0点
はじめまして。
アドバイスというより初心者のコメントですが・・・。
私はミノルタの望遠ズームレンズがあったので、初心者にもかかわらず昨年4月にα77レンズキットを購入し、直後に35mm単焦点、フラッシュ、カメラバッグを購入しました。
子供(もうじき3歳)の保育園イベントや自宅での室内や庭での撮影には使っているのですが、それ以外では大きさ重さからまず外へ持ち出せないです。
そこでコンデジも含め、手伸ばしで自分撮りできる液晶パネル付きのカメラを物色していてあれこれ悩んだ末、1月末にNEX-5RLを購入しました。
たかBE5Dさんの撮影対象に「女の子と飲みに行った時に」とあったので、これはもう、自分撮り液晶パネル(180度反転できる)付きがいいでしょう。NEX-5Rは液晶パネルを反転すると3秒後タッチシャッターになっています。指形のマークをタッチすると片隅にブロック表示が出てプッ、プッ、プッ、カシャッというかんじで撮れます。すごく楽しいですよ。
たかBE5Dさんもα77を購入するくらいだから写真やカメラにそれなりの拘りがあるのでしょうから、普通のコンデジって訳にもいかないでしょう。
コンパクトさと画質の評判の良さからRX100もかなり良さそうですが(もしRX100が自分撮り液晶付きだったら間違いなく購入していました)、ここはNEX-5RLという選択もいいですよ〜。とお薦めしておきます。(ファインダー、内蔵フラッシュ付きのNEX-6も良いのですが、こだわりの写真を撮るのはα77に任せてここは極力コンパクトさを優先して)
動体性能や望遠性能の必要性があまりないのであればα78?が発売されないうちにα77を処分してNEX-6ダブルズームレンズもいいですね!
書込番号:15795927
2点
たかBE5Dさん、こんにちは。
こういうの悩ましいですね。
そして考えてるときは楽しくもある。(~_~;)
たかBE5Dさんにとっても「サブ機」が何であるかを
整理しておくことが必要でしょうか。
(もう出来ているとは存じますが)
拙の場合ですと、
@メインシステムを持ち歩かないときの機材(あるいはシステム)
Aメイン(サブ)システムと一緒に持ち歩く機材
Bシステムのなかの2台態勢を構築するサブ機材
などでしょうか。
@はフルサイズに対するミラーレスのシステムであったり、
普段持ち歩くコンデジであったりします。
Aはメインシステムやサブシステムを持ち歩くときのコンデジだったり、
ごく稀にサブシステムをレンズ1〜2本で持つときでしょうか。
(一眼レフシステムのときにレンジファインダーを鞄に突っ込むとかです)
Bは、例えば5Dと6DやEOS-Mを一緒に持ち歩くときとかでしょうか。
それぞれ、状況や目的が異なるので、
同じ「サブ機材(システム)」といっても拙にとっては全く違います。
さて、たかBE5Dさんの想定を当てはめてみると、
>@「通勤時にたまたま見かけた空や山(自動車通勤です)」
>A「出張やちょっとした遠出の際に出会った風景や食べ物。花などの自然」
>B「女の子と飲みに行った時に」
>C「あまり荷物を持って行けない旅行で」
>D「両親の旅行時の貸し出し(4×6判も使っていたので知識はあります)」
の状況では、拙の場合は
1.NEX-6のダブルズームレンズキット
C>A>B>@
2.DSC-RX100
@>B>A>C
みたいな感じになると思います。
ご両親の場合は、
>4×6判も使っていたので知識はあります
とのことですので、
(4x6? これは大判の4x5または中判645のミスでしょうか)
(それとも拙に馴染みのないフォーマットかもしれませんね)
むしろ、ご両親がその時に必要な機材を求めてくると存じます。
「軽快感」や「気軽さ」というのは
人によって感覚が異なるので他人が根性論いってもはじまりませんね。(~_~;)
でも、拙の場合だったら、
メインのシステムの構築をじっくりとやりつつ、
なんとかそのシステムのなかで軽量な組み合わせを考えつつ、
筋の良いコンデジを導入するでしょうか。
ちなみに、RX100を使用していますが、
大変、満足しています。
RX100についてのスレではないので、簡単な感想だけですけど
短所長所の割り切り方が拙の要求に合っているのだと思います。
機材選びを考えるときって、
タダで楽しめるときでもありますんで、
せいぜい楽しんでくださいね。
書込番号:15795947
3点
スレ主さんは、DSC-RX100が良いと思います。
理由は携帯性。
NEX(RX1)サイズは、常時持ち歩くには微妙に大きいです。
後、α77をお使いでしたら、NEX-6だと物足りないと思います。
DSC-RX100を買って物足りなかったら、4月に発表がありそうなNEX-7N(仮)を再度ご検討すれば良いと思います。(値段が下がるまでDSC-RX100を使う。)
自分は結果メインがα900、α700からα99、α77、サブがNEX-5NからDSC-RX1になりましたが、携帯性とバランスからDSC-RX100はいまだ候補から外れません。
ここまで悩むと言うことは、同じ発売日にTG-1を選んでしったのが間違いだったかもしれません。
この時DSC-RX100を購入し防水は今年まで我慢してWG3-GPSだったかなと。
ここまで来たので自分はDSC-RX100にフィルター枠が付くまで待つことにしました(笑)
書込番号:15796426
2点
α77のキットレンズ16-50mmF2.8は凄く良いレンズでZeissなどと較べたら軽い部類に入りますが、初めてレンズのような軽量級の単焦点レンズよりやはり重いですから、DT50mmF1.8とかDT35mmF1.8などを場面に応じて使い回したりすればα77の活動範囲も広がりそうですけどね。
まあここ一番の時しか今の所使う予定が無いのであれば、NEX6だと準メインになりそうですね。ただダブルズームだとレンズが大きくなるためコンパクトさという条件は満たさないので、妥協として電動ズームレンズキットにする手はあります。
それでもコンパクトさではRX100に譲りますから、優先順位をはっきりさせて、「コンパクトさ(持ち運びが簡単)」が一番ならRX100で決まり。多少嵩張ってもいいならNEX6のレンズキットですかね。
書込番号:15798150
0点
α77とNEX-6も持っています。
NEX-6はサブ的な考えで購入しましたが、
私は、撮影対象によってα77+D7000、α77+55、α77にNEX-6など
組み合わせを考えています。
目的によっては、コンデジがメインになることも。
今後は、旅行などちょっと出かける時にEX-6がメインになるかも。
ようは、どれをどう使うかは、人それぞれで考え方次第かと。
大きさに関してもNEX-6が大きいと感じる人もいればいやコンパクトでいいと…
NEX-7もと考えましたが、あそこまでの画素数はいらないし…
NEX-5Nで評価の高かったセンサーでファインダー付きであったので
迷わなかったですね。
更には、コンデジより自分好みの設定に近づけられる。
胴沈してコンパクトにできるパワーズーム16-50のに魅力を感じました。
16-50の画質は今一つと言う意見が多いようですが、
コンパクトになるので気に入っています。
書込番号:15798375
2点
RX100かな、私なら。
……というか、実際にα65に加えてNEX-5Nを持っていますが、NEX-5Nは常時持ち歩くのにはちと大きくて、結局RX100買っちゃった^^;
レンズが16-50mmならかなりコンパクトにはなるでしょうけど、RX100だと、いざとなればポケットにも入れられますし。
「気軽に持ち歩ける」というのなら、RX100がお薦めです。
書込番号:15798472
1点
バッテリーとメモリが共有できるんならなんでもいいかも。
スマホをサブというのもあるかも。
うっかりするとスマホに画素数では負けることがあるかも。ぉぃぉぃ。
ちょっと前までは600万画素のα7Dで十分と思ってました。
#携帯付きのカメラというのもありかも。
書込番号:15799070
0点
α99とα77のタッグをおいて他にないです。
操作系が似ていないとね。
書込番号:15799807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動態。99 70-400,77 70-200。
風景。99+5Nを10-18,50 1.8。
スナップ。77 18-135,5N 55-210。
使い分けてます。
書込番号:15801403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雪のないときは自転車にのるのですが、NEXはけっこう重くて、RX100を買ってしまいました。
やっぱり、サブは軽さが大切です。
書込番号:15807173
0点
>>自分は結果メインがα900、α700からα99、α77、サブがNEX-5NからDSC-RX1になりましたが、携帯性とバランスからDSC-RX100はいまだ候補から外れません。
>>動態。99 70-400,77 70-200。
風景。99+5Nを10-18,50 1.8。
私もにたような使い方をしています。
RX100は超小型(そうです、大型機をつかっていると、これが超小型に見えてしまう)でありながら、とても良く映るので重宝しています。これのおかげでNEX-5Nの出番が減りました。
スレ主様なら
α77+RX100で決まりでしょう。
RX100、超便利カメラです。 大型機のお供にお勧めします。
書込番号:15823520
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















