
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 30 | 2013年2月23日 19:24 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2013年2月20日 23:02 |
![]() |
43 | 26 | 2013年2月12日 10:58 |
![]() |
1 | 13 | 2013年2月9日 22:43 |
![]() |
5 | 6 | 2013年2月9日 17:45 |
![]() |
7 | 9 | 2013年2月7日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
初投稿となります。
私は現在NEX-C3を使用して1年半ほどが経ちます。
当初は全く興味が無かったのですが、ここ数カ月Aマウントを使用したいという願望が芽生えてきました。
そこでα77を購入しようと思ったのですが、今年度α77の後継機が出るという噂を耳にしました。
しかしながら噂では今年の下旬頃出る予定だそうです。
そのため今から発売までの間に繋ぎとして他のAマウントを購入しようかと考えています。
繋ぎにしてはα77は高いので躊躇しております。
購入であるとすれば、「α57がいい」もしくは「α65がいい」さらには「それでもα77の方が」等々アドバイスはありますでしょうか。
後継機購入資金を蓄えるためそんなに高額は出せず、中古で安く済ませてもと考えています。
出るまでNEXでもと思いましたが出来れば早くAマウントを使いたいと思っており、繋ぎのカメラを77後継機発売もしくは少し値が下がってくるまで使用したいです。
自分なりに既存の機種は色々と調べてみたのですが判断が難しかったので、アドバイスお願いします。
0点

回り道は結局高くつくから
我慢したほうが良いと思うよ♪
書込番号:15724884
5点

どくたけさん、始めまして。
“繋ぎ”と割り切れるならα65かα57でいかがでしょうか。
長く使い続けるならα77をオススメしますが、後継機に関心があり現行機も触ってみたいということでしたら
α77にこだわる必要も無いでしょう。
中古といっても、α77は良い条件の物は値落ちしてきた新品と大きく変わらないと思います。
私なら、α77後継を購入しても棲み分けができるα57のWズームに一票。
あの2本のレンズは価格も無論ですが、他のを持っていても、お気軽散歩撮影になら連れて行きたい手軽さです。
αに馴染んだ頃に、α77後継も値頃になっていると思います。
書込番号:15724914
3点

マウントアダプターでいいんじゃないですか?
書込番号:15725011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>どくたけさん
こんにちは。
欲しい・買いたいと思ったら物欲は抑えられませんよね。。。
後継機種にターゲットを絞るなら、α550や700といった中古がだいぶ安くなってますよね。
ただ、動画も撮りたいと言ったらα2ケタ世代以降になるのでスレ主さまの希望スペックが情報として欲しいところです。
レンズも一から揃えて行かないといけないので、結局はα57のレンズキットやWレンズが一番お得かも・・・。
α77はレンズ性能も重要なファクターになるので、最初かレンズキット買ったほうが良いとおもいますから、12、3万円はかかります(最安値店前提で)
α57は細かい設定ができない欠点は77と比較するとありますが、コンデジ感覚使える良い機種と思います。
α57 W ZOOM Kit 5万くらいで今買えるんですね!!
α77のレンズキットも中古で出ても9万円台ですし、新品でα57買って、レンズを少しずつ増やす方が良いかと、私は考えます。
書込番号:15725076
0点

今の値段なら、α77レンズキットがベストだと思ってます。
高感度側はC3でカバーで良いと思います。
後継機の値段が落ち着くまでα77を使うのが良。
後継機が気に入らなければ、α77を使い続ければ良いですしね。
SAL1650は良いですよ〜
書込番号:15725125
1点

経験上結局77レンズキットが一番安上がりになります。77後継機の価格が下がってきたら再検討でよろしいかと
書込番号:15725159
1点

ボディは所詮すぐに陳腐化しますが、レンズは大切に使えば一生物です。キットレンズとなっている16-50mmF2.8はSSMとモーター内蔵でAFもスムーズですし、純正のF2.8通しレンズなのでレンズを購入するつもりで、おまけでボディが付いてくるといった感覚で買えるなら非常にお徳だと思います。次期モデルは現ボディよりスペックが上がっているでしょうけど、当然価格は出初めは高いですから、次期モデルでレンズキットだと18万円はするでしょうから、レンズが欲しいなら今が買い時でしょうね。
某予備校国語講師の「いつ買うんですか。今でしょ!」ってトヨタのCMで言ってますが、まさにその状態ですね。レンズに興味がなかったりするならα57のWZKの方がお徳ですね。
書込番号:15725174
1点

スレ主様 はじめまして
Aマウントが確定であれば中古のα700なんていかがですか?
LA-EA2なんかに毛がはえたような値段で売ってますよ。
ただし、ファインダーが現行αと違うのでどうでしょう???
書込番号:15725206
0点

小型軽量でα77後継機を買っても使い分けしやすいα37かなぁ♪
動画の弱点知った上でならα55も候補になるかも♪
とある意味自分も悩んでる(笑)
書込番号:15725435
0点

いっそα99にされたらどうでしょうか?
今年の冬にでるとしても初値は今年の冬のα99とそこまで大きな開きはないと思うのでどちらを買うか悩む可能性はありますよ
α77はソニーにとって失敗だったと思うのですがその分α78はα99をみても完成度が高い機種になると思うので三ヶ月で三割も値下がるようなことはないかも知れないので
確かにファームアップでどんどんα77は完成度があがっていますが高感度に弱いのはいかんともし難くこの点が気に入らないのとAFDがつくためα78に買い換えるかもしれませんが、α78がどんなに優秀でもフルサイズのセンサーを持つα99に勝てることはないので
今の中ならα77が一番お買い得ですがα78を買うならお金の無駄になりますからね
もしくは三月か四月に発表されるというα38とα58を待つかですね
私はα65をもってましてもう少し値段の動向をみてα38をみてからα99を買うつもりです
書込番号:15725697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

αマウントの何に興味を示してるかがイマイチわかりません。
一方的に「君が好きなんだ!」と言っても、振られるだけではないですか??
レンズ選びをしっかりしてないとつなぎが無駄になりませんか?
私はα77で風景写真を低感度のみで撮影してます。
α77の心地良さを満喫して半年が経ちますが小さな写真コンテストで今年、2度ほど入選しました。
私にとって、α77は「写真の神様」からのプレゼントです。
時間はあります。カメラに触ってじっくり選んで下さい。
書込番号:15726070
5点

α65とα77の違いが気になりますか?
機能、仕様の差と価格差をどう思われますか?
幸か不幸か、気にならないようであれば無理?してα99に
行かないでレンズのほうに予算を回したほうがハッピーかと思います。
書込番号:15726590
0点

みなさんお忙しいところありがとうございます!
なんだこの質問はと突っぱねられるのかと思っていました温かい方が多いですね^ ^
α77てSAL1650キットレンズが良いというのが多いですね。
今のところα三桁は考えていません、99もお値段的に…
レンズも色々みていてSAL1650とタムロンA005 or SAL70300Gを使ってみたいなと思っていました。
そこで、77にしようかと思ったところ後継機の情報を知りました。
書かれていた通り発売してすぐはまだ高くて手が出せなそうなのである程度下がるまでの代替機はどうしようかと考えた次第です。
友人からこの機会にCanonに移ってはと助言されたり、α77の不評を多く目にして躊躇しているところもあります。
こういうとき優柔不断は困りますね~_~;
書込番号:15727274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ7Dの後継が出てないからもあるんですが、SONYの常時ライブビューに慣れると他のメーカーに行くのはしんどいと思います。
後、昨日のファームアップ(v1.07)で、動作がかなり良くなりましたよ(笑)
しかし、高感度画質の改善は確認出来ていません。
Eマウントの純正コンボを考えて無く、APS-Cで全く素からOVFでと言うのならペンタックスのK5-IISが良さそうですよ。
逆
に質問ですが、どう言う被写体がメインで、どんな取り方が多くなりそうですか?
書込番号:15727521
0点

SONYの常時ライブビューに慣れると他のメーカーに行くのはしんどい
というのはどういうことでしょう?
被写体は風景や動物を考えています!
書込番号:15727902
0点

スレ主さん
返答有り難うございます。
まず質問のご返事ですが、良くも悪くもライブビュー中に同じ動きになるのは、現行デジ一だとSONYだけです。(ミラーレスを除く)
俗に言う、岡田撮り(背面液晶を見ながら手を前に出して撮る)が、普通に出来ます。
ボディ内手振れ補正と相性が良く、この取り方が多いほど、SONYの使い勝手が上がります。
他メーカー機種は、ライブビュー時は、ミラーアップになり、コントラストAFになり、AFが極端に遅くなります。
それでもK30はかなり頑張ってますね。
しかし、大分違います。
風景で絞ってマニュアルとか、ミラーアップで三脚撮りならどのメーカーで背面液晶を使ってもあまり変わりません。
逆にSONYはTLMをアップ出来ません。
望遠で動いている動物なら、レンズとあいまって、正確さでNikon、使い勝手でCanonの方が良く感じます。
しかし、小動物の近距離撮影や、動物園、室内などならライブビューでの撮影が多くなると思います。
高感度の件はのちほど。
書込番号:15729195
0点

ライブビューばっかりなら、NEXの方が全然良いって
だったら、変換アダプターでいいじゃん
で、まあ、普通は、老眼じゃなけりゃ、EVFの方が見づれーよ
書込番号:15730580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタジオやロケを熟すための道具なら紛れもなく5D3や1Dが良いですが、趣味ならば話は別。
趣味の分際でEOSでなければならない理由などない。ましてや風景なら尚の事。
α77(後継)よりも断然α99のが良い。
高感度、被写界深度、暗部階調、ボディダイキャスト、ファインダー、フルサイズ。扱いにくい連写以外7は9の下位互換です。
書込番号:15769643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

趣味だから予算無制限という人もいれば、
趣味だから予算制限ありという人もいます。
α77の中古と新品って同じくらいの価格だったりしませんか?
でもでも、レンズによって天と地くらいの差があるような気がしまーす。
レンズも中古という選択もありますけどね。
書込番号:15770437
0点

色々アドバイスいただきながら、α77のキットレンズを中古で購入というプランに傾きつつあり日々チェックしてます…
書込番号:15770541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α77ズームレンズキットで購入後、単焦点レンズ・望遠レンズを購入し、レンズ沼にのめり込みつつあります(汗)、、、
春の旅行シーズンを前に、広角レンズの購入検討を始めたところです。主に風景や建物を撮ることが多くなると考えています。
少し調べてみましたが、各レンズの”口コミ”は盛り上がっているように見受けられませんでしたので、取り急ぎこちらで質問させて頂こうと思いました。 広角レンズをお使いの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い出来ればと思います。なにぶん、デジ一眼経験が浅く、かなりざっくりとした質問で申し訳ありません。
候補に上げたのが、
1. TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 (ソニー用)
2. SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ソニー用]
3. SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ソニー用)
4. SONY DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118
(独断と偏見による考察)
・1 => F値で見ると他の製品よりずば抜けているように見受けられる、ただ、評判は微妙に見受けられる
・2 => 発売が一番新しく、超音波内蔵モーターで静か、将来フルサイズデビューしても使える。
・3 => APS-C用で、F値3.5
・4 => SONY 純正、、、ただし発売されてから7年を経過しているので、設計の古さが否めないように思われる。
どうぞよろしくお願いします。
1点

4はたわみが大きく出るので、直線が多いジャンルでは気を使います。
将来を睨むならA。
書込番号:15744260
3点

5.シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000120664/
は、どうでしょうか?
1は16mm側の解像がいまいち。
2はAPS-Cだと18-36になる。
4は作例をみて検討しませんでした。
3と5は最後まで悩みましたが、換算12mmという世界一の超広角を選びました。
多分10-20を買っていたとしたら、もう少し広角が欲しいって思っていたと思います。
8-16でもう少し広角が欲しいってことは、思ったことないです。
広く写るのでとても重宝します。
書込番号:15744866
3点

tokina 11-16はF2.8がいらないなら、おすすめしないです。
Lighroom4ならレンズプロファイルが最初からつかえたと思います。
風景や建物にF2.8を使うかというのと、ズームレンズとは思えない
守備範囲の狭さを許容できるかを検討ください。
うちはパノラマ合成してるのであまりレンズのワイド側の焦点距離に
興味はないです。
書込番号:15746874
0点


皆さん、
早々に、コメントを頂きまして、ありがとうございます。
だいぶ絞れて来ました。
お〜くてぃさんお勧めの”世界一の超広角”も魅力的ですね。
2.SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ソニー用]
5.SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
書込番号:15748777
0点

取り扱い説明書 p.185
レンズ補正(歪曲収差)
使用するレンズによって画面の歪みが起こる場合に、
自動で歪みを補正します。
お買い上げ時の設定は[切]になっています。
というのは対応レンズによって可ということですが、
その効果は期待できるのでしょうか?
これが純正レンズの唯一?の利点なのかな?
書込番号:15748988
1点

α99に装着した
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 DG
α77に装着した
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
は、ほぼ同じような使い勝手だと思います。
2.SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ソニー用]は旧型と比較して解像度がアップして
歪曲収差が大きくなった感じがしますが、その辺も注意して比較するといいと思います。
超広角レンズに関しては、APS-Cとフルサイズを併用するのは無理があると思いますよ。
参考に、前回入れたサンプルを現像したものも添付します。
広角レンズは特に四隅の流れを注意深く比べるといいと思います。
書込番号:15749008
2点

お〜くてぃさん
素晴らしいサンプルをありがとうございます。
周辺減光について、カメラ側で補正無し、LRで補正有りということでしょうか?
純正に拘る必要はまったくないかも?ってことですか?
隅々まで写っていて気持ち良いです。ショッキングなくらいに。。。
書込番号:15769491
0点

NEX5Nに10-18付けてるけど、8-16すげー。
正直77は絞らないと不安がある。
78の画質次第で買うは、コレ。
書込番号:15771555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
>>周辺減光について、カメラ側で補正無し、LRで補正有りということでしょうか?
カメラ側には補正はついていないα55です。Lightroom4の補正機能を使っています。
シグマ、タムロンなどは、数多くのレンズ補正データがついています。
>>隅々まで写っていて気持ち良いです。ショッキングなくらいに。。。
このレンズは、センターサークルがAPS-HくらいあるのでAPS-Cで使うとトリミングした状態
なので四隅も解像してきます。
フルサイズで使って、自分でトリミングすると面白いかも知れません。
sutehijilizmさん
>>NEX5Nに10-18付けてるけど、8-16すげー。
8-16の広角さは、凄いです。α77でも十分いけると思います。
ただ10-18の方がコンパクトだし羨ましく思います。
NEX持っていたら真っ先に10-18欲しいです。
書込番号:15793927
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
現在、α350を所有しているのですが、α77もしくはα65への買い換えを考えています
そこで質問なのですが、やはりこのクラスですと、JPEGでの撮影ではなくRAWで撮影して現像をするというのが当たり前の方法なのでしょうか。
現在はJPEGでの撮影がメインなのですが、買い換えに当たって「少しでも思い通りの写真を残したい」と思い質問させていただきました。
また、お薦めのソフトなどもありましたらお願いします。
レタッチソフトはPhotoshop CS2を使用していますが、あれで一枚一枚処理するのもなかなか…
1点

こんにちは
JPEG撮りで不便さを感じてないのならJPEGのままでも良いと思います
ただ
>「少しでも思い通りの写真を残したい」
とお思いなら、RAWで撮られた方がよいですし、RAW撮りなら失敗写真も救える可能性も増します
RAW現像、まずは付属のImage Data Converterで良いのではないでしょうか
RAW現像の良さがわかってから、不満を感じたら市販のソフトを購入されれば良いと思います
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/idc/operation/
書込番号:15729146
3点

RAW+JPEGで撮っておいて、気に入った重要カットだけRAW現像にチャレンジしては!!!
書込番号:15729210
4点

>>たかBE5Dさん
こんにちは。
私はPC環境がまだXPなので、価格も含め以下の現像ソフト使用してます。
http://kakaku.com/item/K0000261684/
撮影データはお好みでよろしいと思います。
私は、RAW+JPEGにしてますがRAWをいじる時間が取りにくく、データ放置状態。。
家族鑑賞などはJPEGで十分キレイです。
ただ、あとでノイズ消したとか、このデータはプリントで残したいとか後々いじれる強みはあります、、保険的な要素で私はRAW保存してます。
書込番号:15729234
2点

撮影段階で徹底的に追い込んで、JPEGではどうしても表現し切れない物だけRAW現像でいいと思うけど。
ちなみに、CS2だと新しいカメラのRAWデータに対応していないから、いずれにしろ新しいソフトは必要になるよ。
何がいいかは他の人に任せる。
書込番号:15729255
3点

たかBE5Dさん こんにちは
RAWに興味有るのでしたら 挑戦するのも良いと思いますよ でも初めからRAWだけでは 感覚変ると思いますので RAW+JPEGから始めると良いと思います
また Photoshop CS2お持ちと言うことですので ソニーのRAW現像ソフトImage Data Converterから 直接飛ばすことが出来 相性も良さそうです。
書込番号:15729302
2点

RAWは、光の情報で画像ではありません。
各画素が、光に量で積み上がっています。
カラー設定ほか、カメラの設定は別に成っており、純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトでは、カメラの設定は反映されずそのソフトの初期設定で表示されます。
ですので、RAW現像ソフトは先ずは純正ソフト!
カメラの設定を無視でよいのでしたら、他社ソフトも良いです。
他社ソフトも、それぞれ良いところが有りますが、画質_感じはソフトによって変わります。
純正ソフト以外反映しないカメラの設定。
カラー設定(モノクロ、標準とか…)。
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
諧調補正機能。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、純正と少し違うソフトも有ります。
RAWのメリット。
RAWは、画像調整の為に有りますが…
調整耐性が有る。
光の情報が残っており、、復活が可能な場合が有る。
RAW→JPEGの方が普通画質が良い。
現像ソフトは進化するので、更に画質が良く成る事が有る。
自分の、調整の腕も上がるだろう。
お薦め、
先ずは、ソニーの純正現像ソフト!
CS2を、CS6にされた方が良いのですが…
Adobe LR4
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
書込番号:15729494
3点

RAWデータが残っていれば将来画像処理が進化したときに
その最新の画像処理でいじれますからいいですよ
なので今は使わなくてもRAW+JPEG保存がよいです♪
書込番号:15729497
2点

アドビ・ライトルーム4の体験版を試してみましょう。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
書込番号:15730532
1点

α65を次の理由でお薦めします。
@ーα77との差はボディーがプラスティックか金属かの違いだけで、
機能的には価格ほどの差がありません。また、現行APS-Cサイズ機中
最高のコストパフォーマンス機と云われています。
Aーデジタルカメラの真髄は、Raw撮影→PCによる画像処理をするとこ
ろにあります。もし、Jepeg一本槍でしたら、現在の350でも勿体ない
くらい・・むしろ、高倍率コンデジの方がどれだけ役に立つか分かりま
せん。
BーPCの性能はCPU・・Intel Core2 i5 2.8GB・Ram 8GB・GBは最新の
もの・モニターは21インチ、それぞれ以上のもの、これはMacでもWin
でも変わりません。また、価格は10万円前後で可能
CーPhotoshop は最高の画像処理アプリですが、残念なのは高価であるこ
とと、最新のCS6でなければα65・77Rawフォーマットに対応していま
せん。またCS2ではVer.アップの対象になっていません。新規で9万円
前後。
年齢が分かりませんが、もし、お若い方でしたら(いや、年齢など関係
ないかなー)やる気があるか無いか気力の問題ですが、予算の都合でどち
らかと云うならば、PCを最新にして下さい。
これで、α350がまるで別のカメラとなってきますし、PCは最低5年間は
現役で使えます。
また、Jpeg でもRawでも一枚ずつやる方法もありますが、バッチ処理
(一括処理)と云う方法もありますので、あとは、気力の問題だけですが
気力の問題などと云うほどのものではなく、やり始めたら想像以上に易し
く楽しいものです。
カメラは、どうやら、SONYはα65・77・99は2013年は生産を続行する
ようですが、PCさえ高機能のものを揃えて置きさえすれば、どんな新型が
出ようと驚くに足りません。
書込番号:15731299
1点

趣味の世界において、まずは自分が満足するかではないかと思います。
試して自分が思う方を使えばよいかと。
ちなみに、私はほぼJPEGですね、
ただ単に面倒なので…
書込番号:15731345
1点

★当たり前かどうか
統計的に説明できる人はいないと思います。
でも、コンデジでもRAWで撮れる機種はありますし、
現像ソフトも昔に比べて安くなったので、RAWの利用は
進んでいるのかもしれませんね。
私自身はデジタル写真の質を決める割合は
撮影半分、現像半分だと考えてるので常にRAW撮影です。
★現像ソフト
何を重視するかで変わってきます。カメラ固有の設定を
活かしたいなら純正しか選択肢はありません。それにはこだわらずに
自由度の高い現像をされたいならLightroomやsilkypixなどがあります。
個々の簡単な説明は下記のスレッドの書き込みをご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15377588/
個人的なオススメはLightroomですかね。
大企業という信頼感、洗練された使い勝手、満足のいくノイズリダクション、
今後への期待値大(動画対応等)、低価格、とかが理由です。
★蛇足
「残したい」という視点で最も大切な事は「データを失わない」
ことだと思います。頑張って撮影や現像をしても、HDDの故障、
盗難、火事、天災とかでデータはすぐに失なわれちゃいますからね。
なので、私は同じデータを2台以上のHDD(パスワード付き)に
保存しています。でも火事が起きればそれらも全部焼失しちゃうので、
オンラインストレージにも保存しています。3重バックアップ体制です。
頑張って一瞬を写して、それを満足のいくように仕上げたら、
いつまでも見ていたいですものですよね^^
書込番号:15732037
2点

私にとって200枚/日は大量な撮影量です。
とても1枚1枚現像してられません。
だから撮影するときに細心の注意を払って露出を決定しています。
もし失敗したら、、、自分の能力不足として素直に諦めます。
決してカメラのせいにはしません。
#フィルム時代のポジと同じです。
でも自家現像するのが楽しみ、自家プリントするのが楽しみってのもありです。
そんな人は他人がなんと言おうとお構いなしにわが道、わが楽しみを進むで
いいんじゃないですか?
書込番号:15732276
2点

私はブツ撮りメインですが
・気軽なお散歩&旅行のスナップは、撮る枚数が多いので「JPEG」
・自分で撮影環境を決める本気のブツ撮りは「JPEG+RAW」、、って感じですね。
で!この際もJPEGでOKだったらJPEG画像を率先して使います。
普段撮りは基本的にJPEGなので
JPEGでそれなりに見られるような写真を撮る!って事を心がけてます。。
RAW現像を難しく思うのでしたら
個人的には無理にRAWで撮る必要はないと思います(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:15732933
3点

α65と77、ボディ単体では3万の差ですが、
レンズキットからレンズ価格を引いて考えれば1万ちょっとの差。
11点クロスセンサーと3軸液晶だけで考えても価格ほどの差はないとは言えないのでは?
24Mセンサーのα65にSAL1650使いたくなるなら5千円の差。
自分はAマウントでは無いですが、夜間、蛍光灯室内、動く人物と条件が厳しいので、
補正したい時のためにRAW+JPEGで撮っています。
IDCでは高感度では撮って出しJPEGのほうが良かったりしたのであまり使っていませんでしたが、
Lightroom4は良いですね。
書込番号:15733000
3点

>JPEGでそれなりに見られるような写真を撮る!って事を心がけてます
これは是非とも見習いたいものです・・・。
書込番号:15733956
1点

私もずっと前はJPEGのみでしたが、約5年前ぐらいからRAW+JPEGで撮るようになりました。
RAWで撮るアドバンテージとして、ホワイトバランスを後で追い込めるというのもありますが、私が一番重視しているのは階調表現です。ただし、今現在のためだけでなくて将来も見越してのことです。
ご存知の通り、JPEGはsRGBによる単色8bitの表現になります。これは例えば画面の水平方向いっぱいに単色のみのグラデーションを描こうとしたら256段階しか表せないことになり、今現在の1920x1080のテレビで見ても4ドットずつぐらいは全く同じ階調値が続く階段状になってしまいます。4K x 2Kテレビだと8ドット続きますね。こう聞くと結構興ざめしませんか? これは恐らくフィルムより後退してしまっている部分ですよね。
今の私の主な被写体は子供ですが、今撮っている写真は今見るだけでなく、将来、それも20年、30年後もできるだけ高画質で見たいと思います。決して作品ではないがこれは肖像なので。そういった将来を考えると当然ディスプレイのコントラスト比は今よりも優れるはずで、上記のような階段が今よりも顕著に見えてしまうはずです。勿論、現在のテレビでも何十億色とか宣伝しているところを見るとディスプレイの側で勝手になめらかになるように補正するものもあるようですが、1度情報を256段階まで減らしておいて復元を試みるより、最初からより多い階調情報で残しておくほうが断然正確です。
RAWファイルには12bit(4096段階)や14bit(16384段階)の階調情報が入っていますので、階調不足はかなり解消します。
また、もしそういった将来にαのRAWファイルを将来の画像フォーマットに変換する手段が無かったら自分でソフトウェアを作ることまで考えます。
ちなみに、特に14bitは必要なく、12bitで十分だろうと思います。
書込番号:15736950
2点

RGBそれぞれが8ビットとするとその組み合わせは2の24乗となり1670万色となります。
人間にはもう十分かな?と思います。
それより非可逆圧縮による空間的な劣化を心配したほうがいいかも。
でも将来は大丈夫です。
白黒映画をカラー映画に変換できたように、失われた情報を補完する技術が
どんどん登場しますから。。
ホワイトバランスをカスタマイズする前の2枚の写真をアップします。
天井の蛍光灯+ライトボックスの定常光とモノブロックのミックス光です。
どたばた撮影するのが楽しいです。
書込番号:15737792
1点

みなさん、コメントありがとうございました。
多くのコメントをしていただいて感謝です。
昨日一昨日と出張していたもので返信が遅くなりました。
あと… ついに、今日、買ってしまいました。77のズームレンズキットです。
さっそくいろいろ撮りたかったのですが… 部屋で試し撮りしたのみ。
明日から楽しみたいです。
>>Frank.Flankerさん
JPEGで不便というか…
なんか色合いとか求めていたのとは違うなっていうのがありまして。
今までは都度Photoshopでなおしていたのですが、どうせ補正するなら「現像」してはどうかと思った次第です。
まずは、付属のImage Data Converterでやってみますね。
>>めぞん一撮さん
おそらくRAW+JPEGで撮ることになると思います。
まず撮影したのを機器を使ってその場でiPadなどにとばして確認したり、友人と一緒にみたり… それはそれで楽しいものなので。
ただ、やはり撮ってそのままではない楽しみ方と、「仕上げた」画質を楽しみたくもなってきたので。
今までは撮った写真をプリントすることはそれほど多くなかったのですが、これからはカラーマネジメントも考えながらいろいろやってみたいと思っています。
>>サンディーピーチさん
リンク先みてきました。
低価格なのに、機能が充実していますね。
まずは付属ソフトを試してみますが、不満を感じてきた場合には候補のひとつに考えさせていただきます。
>>大場佳那子さん
撮影段階で徹底的にというのが、今までなかなか上手く出来なくて…
それならRAW+JPEGでやっていこうかな、というのも今回「現像」をはじめようかと思い立った理由のひとつです。
CS2だとやっぱり古すぎですよね…
仕事で使っているCS6と交換してしまいたいところです(笑)
>>もとラボマン 2さん
ただ「撮る」。そして、Photoshopで補正するより、ちょっとこだわって楽しんでみたいと思いまして。
残す写真を少しでも良いものを残すだけではなく、楽しみ方の幅も広がるのではないかという思いもあります。
Image Data ConverterとPhotoshopが相性がよいというのも嬉しいです。
Photoshopのほうはそれなりには馴れているソフトですので。
書込番号:15740201
0点

>>robot2さん
なるほど。RAWとはそういうものなんですね。
画像形式のひとつかと思っていました。完全な思い込みです。
自動色収差補正や周辺減光補正も反映されないとのこと。これはあくまでもJPEGに書き出すときのための機能だったんですね。
これも、RAWも画像形式と思い込んでいたことによる勘違いです。
光の情報が残っているということは、暗部や、白飛びに近いような状況になってい場合でも、JPEGを補正するより多くの情報を取り出せる可能性があると言うことですよね?
上手くソフトを使うことが出来れば、光線の変化などを表現したいときにもいろいろ試すことが出来そうで嬉しいです。
CS6にしたいところですが、今は本体を買ってしまって資金がないので、しばらくは付属ソフトとCS2での運用になりそうです。
>>あふろべなと〜るさん
RAWデータを「残す」。JPEGを「使う」。
やはりこれですかね。今まではほとんどRAWを残さないで来たことを少し後悔です。
α350でも最初のうちは両方残していたのですが、途中からは…
>>モンスターケーブルさん
Adobe Photoshop Lightroom 4はrobot2さんも推奨されていたので、ダウンロード中です。
Adobeにしては「らしくない」価格設定で安心です(笑)
あと、自分的にはAdobeに馴れているっていうのもこのソフトに期待しているところです。
まだダウンロードが終わっていませんが…
>>アルトハイデルベルグさん
65のほうを奨めていただきましたが… 77を購入してしましました。
実際、私ももともとは65のつもりでいたのですが、決め手は付属レンズでした。
このサイトでもいろいろ調べていたところ、付属レンズでありながらなかなか評判が良い。
そこで、65のボディとこのレンズの購入を考えたのですが、かえって割高になってしまう…
ボディとしては積極的に77を選択したのではないのですが、コストを考えた結果このような選択になりました
。
65でこのレンズがキットレンズになっていれば、間違いなく65を選んでいたと思います。
57はファインダーでまず候補からははずれていたので。
PCは、i7を使用しています。モニターはインチこそ21ですが、安物だったので「それなり」ではありますが…
ナナオで「いいな」というもんがあったのですが、価格をみて断念しました。
Photoshopも同じ理由でなかなか最新版の購入が出来ていません。
会社にはCS6があるので、たまに私用で使うこともありますが…
年齢的には決して若いとは言えませんが、「趣味」としてやるからには幅広い楽しみ方をしたいというのもありまして、RAWに興味をもったという側面もあります。
ちなみに、350の故障による買い換えの検討でしたので、残念ながら350は現役を続行は出来ません。
一眼デジカメとしては2台目でしたが、好きなカメラでしたよ。
友人の結婚式などでも活躍してくれましたし、いろいろな思い出のある機体です。
>>okiomaさん
私も、一時RAWをでやっていたものの、やはり「面倒」だったのと、JPEGでもそれなりの写真を撮ることが出来ていたのでいつからかJPEGのみになっていました。
RAWでこだわったほうが綺麗には残せるかもしれない。
けど、手間が…
そんな理由の方がほとんどなのかもしれませんね。
>>あくぽさん
コメントを読んでいると、つくづく「いろんな楽しみ方があるんだな」実感します。
趣味なのだから当然だとは思いますが。
Lightroomは体験版を落としていますが、純正とあわせて試してみたいと思っています。
自分にとってはAdobeのソフトに対しての「馴れ」というのもあるので。
残すという意味ではやはり内蔵HDDだけというのは避けたいですね。
私も外付けのHDDへは常にバックアップしていますが、オンラインストレージを使うのは友人に見せたいときくらいです。
DropBoxを使っていますが、アップグレードを含め、検討してみようと思います。
書込番号:15740417
1点

>>けーぞー@自宅さん
ポジで撮っていらしたんですね。
私はネガだったのでそこまでの苦労はありませんでしたが、一枚一枚、フィルム時代のほうが慎重にはとっていました。
特に夜景などでは失敗も多かった…
>でも自家現像するのが楽しみ、自家プリントするのが楽しみってのもありです。
なんとなくですが「楽しそうだな」というのがありまして、カメラの買い換えを機会に挑戦したいと思っています。
>>葵葛さん
難しそうだとやってみたくなるっていうの、自分の悪い癖だと思っています(笑)
めんどくさがりやだという自覚もあるので、矛盾しているとは思いますが…
葵葛さんは自分なりの基準での撮り分けをしているんですね。
自分は風景が多いので、これを中心に「現像」に挑戦したいと思っています。
>>ネムリブカ1000さん
65と77の選択。決め手はSAL1650でした。65のボディとSAL1650の金額差では77じゃないともったいないかなと。
ボディ的には65にまったく不満はなかったんですけどね。
Lightroom4の評判、良いようですね。
私は風景の他に、夜間照明と激しい動きなんていう悪条件の中、スタジアムでサッカーを撮るなんてこともしているので補正の幅でRAWに期待しています。
>>をーゐゑーさん
同感です。友人がNEX5Nを使っているのですが、普通にJPEGで「いいな。これ」という写真を量産しています。
それなりの設定をしていればJPEGもあなどれないですけどね。
それ以前に、写真の良さは画質や色だけで決まるわけではありませんし。
>>てきしゃんさん
RAWで撮るアドバンテージ、ホワイトバランスは確かに大きいかもしれませんね。
他の方も書かれている通り、その場でしっかりと追い込むべきかもしれませんが、照明下でのスポーツなど、明るさも何もめちゃくちゃな場所で被写体を追い続けるときにはなかなかそこまでの追い込みはできません。
12bitの階調表現は凄いですね。
今の自分の環境ではそこまでの表現に対応していませんが、将来的には「当たり前」になるのでしょう。
そこまで求めていないひとが多いとしても、企業としては今の製品を陳腐化しないことには将来はありませんから…
>>けーぞー@自宅さん
非可逆圧縮による劣化というのは、JPEGでは顕著にでてしまうこともありますね。
それを嫌って、RAW→TIFFで保存していたことがありますが、容量の増加と、当時のPCでは保存処理にも時間がかかってしまうと言う手間があり、いつしかJPEGのみになってしまっていました。
サンプル画像、ありがとうございました。
書込番号:15740570
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

α99や最新のNEXと同じになるでしょうね。
よっぽど、ミノルタ時代からの従来のタイプが良いという意見がない限り
もう変更はないかと、
でないと、何やってんのってパッシングがありそう。
アダプターを介して使うか、新たにフラッシュを買い足すしか…
書込番号:15705853
1点

例え変更があったとしても、
新ボディには旧フラッシュ用のアダプタが同梱されて、
新フラッシュには旧ボディ用のアダプタが同梱されるのでは?
というかそもそもボディにフラッシュ内蔵して欲しいですね。
ワイヤレスの"コントロールする側"とした利用目的になっても。
書込番号:15705873
0点

>新ボディには旧フラッシュ用のアダプタが同梱されて、
初めて知りました。
NEX-6にはそのような付属品はなかったですけどね。
書込番号:15705919
0点

okiomaさん
返信ありがとうございます。
なるほど、α99と同じ規格になりそうなんですね。
アダプターを介して使うとグラつきが大きくなりそうなのですが、どうなんでしょうねー・・・
書込番号:15705957
0点

けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます。
確かα99にも付属していましたね。価格は2000円ちょっと、高いわけではないですが規格が変更になるなら付属していると嬉しいですね。
書込番号:15705962
0点

>アダプターを介して使うとグラつきが大きくなりそうなのですが、どうなんでしょうねー・・・
不安はありますが、
まだアダプターは持っていませんし、
今のところ、NEX-6では外付けフラッシュでの撮影は考えていませんし。
外付けフラッシュが必要なときは、
α77などで撮影していますので、なんともです。
書込番号:15706063
0点

okiomaさん
やはり不安はありますが、試してみないとわかりませんね。信じるしかありませんが。
ありがとうございます。
書込番号:15706104
0点

cp+2013のイベコン撮り用にα99とHVL-F60Mをつなぐケーブルの変換でアダプター使いましたが、特にぐらつく事もなく使えましたよ。
ただアダプターの分長くなる為に衝撃に弱そうな気がするので、MIシュー用のケーブル出してとお願いしてきました。
書込番号:15706700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-?さん
返信ありがとうございます。
外出しており、お返事遅れましたことをお詫び申し上げます。
実際に使用された方からのコメントは大変参考になります。
さすがにグラつきが気になるようではカメラとして信頼感がありませんよね。
確かに、「首」の部分が長くなるので「ポキッ」となりそうな外観になりますね。
安心してフラッシュの共有が出来るということが分かりました(フラッシュ買い足してもいいんですけどね・・・)。
ありがとうございました!
書込番号:15708110
0点

もうこれからはすべて変わりますね。
今回からビデオカメラ側も統一されて、オプションもいろいろ出ますしね。
αで使えるかは別としてですけど。
旧から変換でHVL-58AMとHVL-20AM使いましたが良くないですよ。
やっぱりカメラの上であの細さで延びるのは不安&不格好です。
HVL-58AMはグラつきますしね。
HVL-58AMを2台、HVL-20AM、EF-610DG SUPER3台有りますんで、HVL-F60MはともかくHVL-20AMの後継は買う予定です。
書込番号:15708727
0点

機械的強度という点では旧方式と新方式とどっちが
よかったのでしょうか?
いざというときに壊れて欲しい(壊れても良い)のがどっちか?というのも
微妙ですよね。。。
# 過渡期の救済策なんだろうけど。。。
書込番号:15708839
0点

機械的な強度は大差ないような気がします。
旧型のシューはがたつきが指摘されていましたが、当方では特に問題も発生していませんでしたので気にしていませんでした。
ただMIシューは電気接点の耐久性が気になります。
ボディ側のカバーはいいとして、フラッシュやアダプター側にもカバーがついていることを考えると強度が低めなのでは?なんて考えてしまいます。
キヤノン用のMG8000がマニュアル限定ですが、使用することができたりといいこともあるので歓迎はしているのですが。
書込番号:15708945
0点

皆様、この度は大変参考になるたくさんのコメントをありがとうございます。
グッドアンサーに関しては初めにコメントを頂いた方にさせていただきます。
書込番号:15740913
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
2台のボディーで
新ファームVer.1.07 と 旧ファームVer.1.06を比較していて
気付いたのですが。。。
新旧どちらも、、、
Fnボタンを押した後に、前ダイアルを動かすとメニューをそれなりに駆け回ります。
しかし、後ろダイアルは動くときと動かないときがあるようなのですが、、、
こんなもんでしたか?
# ほんのさっきまで、そもそも前後ダイアルで操作できることを知りませんでしたが。。。
0点

けーぞー@自宅 さん今晩は
私のは後ろダイヤル無反応ですが。。。(汗
書込番号:15732354
0点

SCAPiNさん
背面液晶に前ダイアルと後ダイアルのアイコンが
表示されていませんか?
つまり動くはずであると。。。
書込番号:15732391
0点

たびたびすみません
1 Fnボタンを押す
2 設定したい項目を、マルチセレクターの上/下/左/右で選択、○
(中央ボタン)で決定する。
設定画面が表示される。
3 希望の機能を、操作ガイドにし
たがって選択、決定する。
撮影情報画面のまま設定するには
手順2で、○(中央ボタン)を押さずに前ダイヤルを回すと、撮影情報
画面のまま機能を設定できます([登録呼び出し]を除く)。一部の機
能は、後ダイヤルで微調整値の設定もできます。
これですかね役に立てば
書込番号:15732407
0点

Fnボタン押すとファインダー右下にダイヤルマーク変更って出てるよ〜
前ダイヤルで選んだ項目内に切り替え出来るのがあれば後ダイヤルも動くよ
連写ならHi Lo
DROならLv変更とか
ピント拡大もダイヤルで位置が動かせるのは使えるw
ってか右下のダイヤルマーク見るとデルソルとアステカ思い出すんだけど(笑)
書込番号:15732421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい、私の勘違いだったようです_o_
Fn押してマルチセレクターで選んで、マルチセレクターを
プッシュしない状態で、、、
前ダイアルならいつでも変更できる。
後ダイアルには反応しない項目がある。
ということでした。
後ダイアルでも反応する項目は、ISOと調光補正、スマイルシャッター
被写体追尾でした。
反応しない項目でも、一旦前ダイアルを回した後であれば、反応するという
仕様(仕様そのものが正しいかどうは疑問)でした。
さらに、連写する、しないについては前ダイアルで選び、
その連写のHi/Lowは後ダイアルとうのも私が混乱してしまいました。
とてもこの動作は文章では書けないなあと思いつつ。。。笑い。
# ISOは前ダイアルと後ダイアルではステップが異なります。これはグッドかも。
連写Hiと連写Lowをどうして同じ高さにしなかったのか、、、
階層メニューが好きな人が設計したのかな?
安心して2号機も新ファームにアップしまーす。
書込番号:15739465
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
取り扱い説明書 p.151
クリエイティブスタイル ポートレート 肌を柔らかに表現する。
人物の撮影に適している。
とありますが、実際に違いを痛感された方はおられますか?
どっちが本物に近いか?というのは置いておいて、
どっちが自然か綺麗かという観点でご意見いただければ幸いです。
クリエイティブスタイルの効果を試すために、急きょ撮影会に参加してきました。
モデルは天使梨桜(あまつか りお)さん@スターレット(新宿、南大久保)です。
# EXIFには ColorMode: として格納されているようです。
0点

スタンダードのコントラストを−2にして色温度を若干暖色系
に振った感じでしょうか。コントラストを下げることで、肌の
階調性が上がって肌の質感が向上するような気がします。
ところで、モデルさんは中川翔子さん似ですね。
書込番号:15714500
0点

ポートレートモードが、
若干、肌に赤みがさしているので、温かみはあると思います。
コントラストとシャープネスの微妙な違いで柔らかさを表現しているのかな?わかんないや(/ω\)
モデルちゃんが、瞳を大きく見せるコンタクトをしているのは、わかった(σωσ)
書込番号:15714522
0点

モンスターケーブルさん
日曜日だったので
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/uchikuru/index.html
うちくる!?
を見終えてから準備移動しましたので、、、そういわれてみれば。。。笑。
ロブ☆さん
コンタクトありがとうございます。
もし動的に肌色領域を検出して処理するのであれば、
グレーチャートをとってもそこで変化を測定することはできないかもしれないですね。。。
サンプルがたくさん必要になるのかな?
オリジナルのURLも貼っておきます。
ポートレイト、スタンダードを変えながら撮り続けました。ふぅ。
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20130203/
天使梨桜(あまつか りお)さん@スターレット 2013年最初の撮影会(2013.2.3)
肌の色といっても色々ありますし、、、まさか赤外領域をこっそり使って
肌検出とかしていないはずですけど。。。
書込番号:15714555
0点

同じRAWデータを
ソニー付属のおバカな画像編集ソフトで
クリエイティブをそれぞれ「ポートレート・スタンダード」
ついでに「風景・ビビッド」で現像してみました。
リサイズだけして他は全く弄ってません。
フィギュア相手ですが
並べて比べて初めて違いが分かる程度で
何も言わなければどれがどれだか分からないレベルではないでしょうか(笑)
因みに私は風景とビビッドの違いはほとんど分かりません(´・ω・)??
書込番号:15714741
3点

ワタスは肖像は、clearの彩度+1。
書込番号:15715273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様、ご意見、アドバイスありがとうございました。
Casuarius casuariusさんご紹介のURLより。
http://www.sony.jp/ichigan/creative_style/feature/feature1.html#f1_2
----引用始まり -----
肌の色をナチュラルに、肌の質感も柔らかく滑らかに再現
女性や子供の肌を、自然な色合いで再現。
さらに、肌の質感をいっそう柔らかく、滑らかに表現できるよう、
コントラストとシャープネスもポートレートに適した設定になっています。
----引用終わり -----
肌色領域に限って何か処理を施しているのか、施していないのか、、、
わかりにくかったものですから。。。
クリエイティブスタイルをポートレートにすると、グレーチャートですら
すべすべになるのか?
いやそんなわけないのか。。。
また次回撮り直してもう少しデータを集めてみます。
RAWで撮って結論は出さないという手もありますけど。。。
#肌領域と肌色領域って天と地ほどの差があると思うのは私だけ?
#アイセンサーと近接センサーも天と地ほどの差があると思うのは私だけ?
書込番号:15722832
0点

ちょっとひくのは俺だけか?
書込番号:15730481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





