α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

アイレットの限界重量

2012/11/14 08:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 kuus32さん
クチコミ投稿数:63件

デジタル一眼の初心者です。質問なのですが最近α65から買い替えました
α77はストラップを取り付ける部分(アイレット)がα65とは
形状が変わっていてかなり小さくなっています。

見た感じα65に比べると頼りない感じなのですが
一眼カメラのアイレットはどのくらいの重量まで耐えられるのでしょうか?
一眼カメラを使っていてアイレットが破損してしまった経験がある方いらっしゃいますか?

ちなみに、ソニーに問い合わせたところ
「ショルダーストラップ取り付け部の耐久重量について、
計測した情報がなく、また公表を承れない情報のため、
恐れ入りますが、ご案内いたしかねます。」
と、教えてもらえませんでした。

書込番号:15338076

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/14 09:00(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=10955514/

パナGH1の掲示板では数件見ましたが、他では見てないような気がします。

書込番号:15338213

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/11/14 09:17(1年以上前)

破損なんてしませんて

重たいレンズ付けたら
レンズ側を持つのがセオリー

ん?

そんな心配ではないですか?

書込番号:15338268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/11/14 09:32(1年以上前)

α65はしりませんが、思わずα77のサイズを見直してしまいました。
いやあ、磨耗でもしていかない限り大丈夫でしょう。

書込番号:15338314

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/14 10:38(1年以上前)

こんにちは
ソニーの、返事はつれないですね。
ふつう耐久テストをするものだし、何よりもユーザーを安心させなければ成りません。
設計段階で、計算して有る筈ですから大丈夫でしょう。

書込番号:15338490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/11/14 12:30(1年以上前)

通常、ものの設計基準として、自重の5倍静加重が目安です。レンズ加味で考えてください。

書込番号:15338791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/11/14 17:46(1年以上前)

機種不明

ヘタうまイラスト付で(笑)

通常、こういうタイプのアイレットは基部がボディシェルの肩部分に差し込んであり
上からカンヌキ状にネジで止めてあるので、全方向に対して非常に堅牢です。
しかしボディ側材質がエンプラなどで金属製のアイレットより硬度が低い場合、直交方向に
ストレスがかかったとき差込穴が広がってしまう可能性があります。
そのためかアイレットは金属製ボディでの採用がほとんどで、プラボディには板状の金具を
採用しているのものが多いですね。(板状だと面で受けられストレスが分散できる)

αはくわしくないですが、77は金属ボディ、65はプラボディだったりしませんか?


ですがパナのものは、破損例を見る限りこんな感じで止まっているようです。
金属のバックプレートはあるようですが、そもそも弱いモナカの合わせ目にストラップ金具を
配するというのはちと信じられない構造ですね。

このあたり、家電メーカーとカメラメーカーのノウハウ(思想?)の違いなのかもしれませんね


強度については例えば
・特定方向への連続荷重何s×時間
・静止状態から鉛直方向1m自由落下×回数による耐衝撃テスト
なんて公式な基準が定まっていればテストして公表もするのでしょうけど、そうじゃなければ
メーカーとして責任もてないので耐荷重やテスト内容について回答はしないと思います。


それにおそらく、こういう部分って案外綿密な計算まではしていないかもしれませんよ。
設計の経験則で、素材がMg合金なら肉厚何mmで何o径で大丈夫、みたいな感じのような気がします。
むろん、製品テストの段階で確認はしてると思いますけど、独立したテストではなく実使用での
堅牢性評価の中の1項目に過ぎないかもしれないですね。

書込番号:15339756

Goodアンサーナイスクチコミ!3


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/14 19:28(1年以上前)

板アイレットは、その強度よりも
ストラップの方が心配・・!

書込番号:15340187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/14 21:46(1年以上前)

それより人間のけがが心配かも。
一番大切なのは人間ですから。。。
通常の使い方の範囲内であれば、もし問題あってもメーカーが
責任を撮ってくれるでしょう。

書込番号:15340872

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuus32さん
クチコミ投稿数:63件

2012/11/15 17:19(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。

オミナリオさんの図解を見る限りα77のアイレットは頑丈みたいですね。

最近の家電の取説は、過保護すぎるぐらいに注意書きがあるのに
アイレットに関しては、ほとんど記載がないんですよね。
それぐらい、アイレットに関するトラブル・苦情がないということでしょうか
とにかく、重たいレンズを付けた時は極力レンズを持って移動したいと思います。

みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:15344092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

最終選考中なのですが教えて下さい。

2012/10/30 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

サンディーピーチと申します。

年末までにα77・65・57のいずれかを購入する予定です。
目的は来年幼稚園に上がる「娘撮り」中心となります。

入園式や発表会などで室内撮りが増えそうな状況で「高感度」に耐えられるか?
その部分だけが気がかりになってます。

気持ちはα57だったのですが、店頭機を触っているうちに剛質なα77も気になり始めました。

色々とクチコミを参考にしてると「厳しいのかなあ?」と思えてしまうのですが、幼稚園の体育館内や教室などの撮影は厳しいでしょうか?

良識あるご回答を頂けると幸いです。

ちなみ
本体:α700
レンズ:SAL35F18/SAL50F18/SAL55200-2/SIGIMA 18-50 HSM OS DC/18-125 HSM DC/50-200 HSM DC/Tamron A16
を使用しており、画質や機能面で不満はありませんが、

ローアングル〜中腰からの撮影や連射など、現行スペックに補ってもらい場面が多々あります。
また、フラッシュや三脚などの持ち込みも制限があり、ISOを高めに設定しなければならない雰囲気です。


以上、アドバイス宜しくお願い申し上げます。

書込番号:15272577

ナイスクチコミ!0


返信する
iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/30 19:09(1年以上前)

55と77を幼稚園、ピアノ発表会に持っていって使っています。
レンジにもよりますがノーフラッシュだとISO800でF3.5くらいで手持ちが使うこと多いですので明るめのレンズがいいとは思いますが、ISO800くらいだったら、自分としては全く満足な写真の出来になっています。最近では二台持ちはありますが、一台だとやっぱり77になります。ここの議論を読んでいて、高感度のことが気になってしまって、57も手にとったことはありますが、作りの安っぽさ(77と比べるとですよ)にがっかりして、追加購入にはいたりませんでした。
私は77に一票です

書込番号:15272728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/30 19:23(1年以上前)

幼稚園ですか、懐かしいですね。
私もα700+MINOLTA AF80-200/2.8G+AF85mmF1.4Gでノーフラッシュで発表会などに臨みました。

カメラよりもなるべく明るいレンズを用意するのが吉かと思います。また、LED-AF補助光は必須かと思いますので、フラッシュを買われるか、補助光が搭載されている中級機以上がいいですね。

今、手元にはα700とα55とα580がありますが、子供撮りでの画質はα580とα700が好みです。
どちらかといえば、α700の方が低画素で余計なものが写らない分好みかなぁ。16MP機のα580ですと、産毛まで写ってしまうのでそれがいいのか悪いのかはわかりませんが。

α700の画質は、今となっては貴重なものですので、いろいろ悩んでください。

書込番号:15272798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/30 23:12(1年以上前)

>>iso6400さん

アドバイスありがとうございました。

確かに明るいレンズの必要性を感じてます。
予算の関係上、α57+Tamron A005 or A001と考えてました。

おっしゃる通り、α77を触ってるうちに魅了されてしまい、、、、、

最悪、ISO1600〜3200でも、そこそこの解像度が残っていれば良いかなと思ってました。

経験に基づくアドバイスありがとうございます。

ちなみにオススメのレンズなど教えて頂けると幸いです。

3年保育なので、その期間までには購入を目指してみます。


>>静的陰解法さん
ちょっと前のα700スレではお世話になりました。

α700は手元に置いて壊れるまで使うと愛機に宣言中です!(笑

フラッシュはサンパックのPz42xって言うのを最近購入してバウンスにハマり中ですが、
α77・65.57には動作未確認とメーカーのサポセンで言われてしまいました。

レンズか本体か・・・

色々と考査したいと思います。











書込番号:15274008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/30 23:50(1年以上前)

サンディーピーチ さん
あと、自分の愛娘の晴れ姿をEVFや液晶越しに見るのに抵抗が無ければ良いのですが。
私がα580に走ってしまっている理由は、α700目線だと、こちらを向いてくれない年頃になってしまっているので、仕方なく可倒液晶に頼ってしまっている現実もあります。一応OVFですので。

可倒液晶はα55も使ってるのですがバリアングルは結構面倒くさいです。
α77の3軸チルト又はα550のチルト液晶の方が使いやすいですね。

高感度の画質は、α55、α77よりもα580の方が好みですね。ノイズの粒子が細かくて面白いですよ。

時間があるのでしたら、α99も良いかもしれません。

書込番号:15274251

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/10/31 07:25(1年以上前)

別機種

ISO-6400、JPEG撮ってだしまま、手持ちAF

こんにちは

α57は、欲しいと思ったら傍目もくれず「さっと」買わないと、
安くなった中級機のα77を手に取り、比べてしまうと一貫の終わり、買えません(笑)

α77が欲しいようですから、そのままα77を購入されることをおススメします。
高感度の問題は何とかなるんじゃ無いでしょうか。 

※ やっぱりα77の16機を出してくれれば、結構喜ぶ人も多いと思います。
SONYは意地でもやらないでしょうけど・・・
※ 私のα700・・・α57購入するとやはり使わなくなりました。16M、予想通り色々な意味で使い易いです。

書込番号:15275026

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/31 07:35(1年以上前)

>>静的陰解法さん
アドバイスありがとございました!
EVFについての抵抗は、私に限っては、問題なく思ってます。

友人がα55を使用しており、何度か変わって撮影させて貰いましたが、違和感はありませんでした。

ちょっと前までは、高倍率コンデジのEVFで撮影してたからもしれません。ただ、それ以上にα700のOVFには感動しました。

α55は私の手には小さく、グリップに爪が食い込む感じが馴染めず、購入も見送りました。

でもー、リアルが一番ですよね!

書込番号:15275042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/31 07:39(1年以上前)

高感度なら、α57と言われているようですが。。。

私の感じでα77はα700よりちょっと良いかな位です。
ISO3200を積極的に使いたいとは思いません。
但し、主観が入りますので何とも言えません。

タムロンのA001は、AFが遅いと言われています。
その辺も気になりますね。
何時になるか分かりませんが超音波モーター内蔵のA009が発表されていますので
それを待つのも良いかもしれませんね。
でなければシグマの方がいいでしょう。

ストロボは、制御などを考えると純正の方がいいですよ。

α99の高感度の画質は良いみたいですね。

操作性やEVFなど総合的に考えればα77ですね。

書込番号:15275057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/31 08:25(1年以上前)

>>高山巌さん

おはようございます。
アドバイスありがとございました!
やはり、触れない方がよかったんですね(笑

確かに価格が安くなり手が届くラインになった事で迷いが生じました。

気持ちはα77、、、ご指摘の通りでございます。

>>okiomaさん

アドバイスありがとございました!
根本的にレンズ資産が乏しいので各種揃えたいのですが、どれもこれも上を見るキリがなく、トホホ状態です、(泣

A001はタムロンのアテンドさんにも聞きましたが、スポーツ写真(子供撮りを比喩)は不向きと言われてます。

なんとかISO設定で誤魔化す事が出来ればと考えてました。

友人のα55の体育館内の画像は55200-2で撮った言ってましたがキレイな印象でした。
手ブレ、被写体ブレもありましたが、歩留りは良いとも。。。

こうして、皆様からα77で背中を押され、Lock ON してる自分がいます。

フルサイズα99、良いですね〜
きっと幸せになれると思います。
が、買えません、さすがに。。(泣

書込番号:15275196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2012/10/31 10:41(1年以上前)

サンディーピーチさん

>「高感度」に耐えられるか?

α700とα77の両方を持っていますが、ノイズの量は同じくらいか、
α77の方が悪いくらいだと感じています。厳密な測定はしていませんが。

それと、α700とα77で同じ露出で撮ってもα77はTLMのせいでα700より
03EV暗く写りますから、基本的にα700より撮影条件は悪いと考えた方がよいですよ。

私が両方を使った経験を踏まえて、もしα77を買う前に戻れるならば、
かつ、高感度最重視ならばα57を買います。
(α57ってたしか高感度が優秀なNEX5Nと同じ素子ですよね?^^;)

書込番号:15275571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/31 13:11(1年以上前)

>>あくぽさん

 経験に基づく貴重なアドバイスありがとうございました!

>>高感度最重視ならばα57を買います。

 この感想が多かったので当初α57のみ検討しておりました。
 

いづれにしましても一長一短がありますよね。

使い手がどこまで割り切れるか、どの様に運用回避できるか、、

ギリギリの選択で悩みが尽きません。

今しばらく悩む事になりそうですが、お嫌でなければ、その他、参考のご意見を多々受けさせて頂きたいと思います。

よろしくお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。


 
 
 

書込番号:15276070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/31 13:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO1000

ISO1600

ISO3200

ISO6400

先月ですが高感度実験をやったデータです。

台所の照明を消し、リビングから漏れてくる明かりだけで撮影しました。

α700を手持ちでレンズはSAL50F18でAUTO設定のままISOだけの変更です。

静体で近距離でF2.8なので条件が良すぎるとは思いますが、プリントしてもISO6400も"ありかな・・・"って感じてしまいました。
(なんとなくゴシップ誌風写真的な雰囲気で)


夜景などではザラつきが目立ち過ぎて使えないとは思いますが、α77もこのレベルでしょうか?

書込番号:15276113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/31 13:53(1年以上前)

>>高山巌さん

画像サンプルありがとうございました!

α57のISO6400キレイですね!!!(゚o゚;;

今朝はiPhoneからの操作だったので、今、PCで拝見いたしました。

とても参考になりました。

ありがとうございました。(=^0^=)

書込番号:15276179

ナイスクチコミ!0


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/31 19:45(1年以上前)

幼稚園の発表会だと80-200F2.8Gがメインです。
純正は高くて買えないのでいまだにMINOLTAのままですが。子供が大きくなって、小中学校の入学式や卒業式の体育館まで十分に対応できます。
いろいろ試した結果(というか失敗を繰り返して)感度を上げすぎてSSあげるよりは、ISO800F3.5くらいでがんばって撮った方がいい絵になりました。

書込番号:15277187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/31 20:12(1年以上前)

>>iso6400さん
こんばんわ!
レンズandテク情報ありがとございました!

やはりレンズ次第ですよね。。。

今まで販売店に許可取って77.65.57にSDHC挿して撮影サンプルを撮って来ました。

家に帰って見比べるのが楽しみです。

ついでに99もいじってみましたが、さすがに重厚感がありました。
購入は夢のまた夢ですが、、、いつかはフルサイズのオーナーになりたい。。。。

また情報があったら教えて下さい。

書込番号:15277283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/31 21:54(1年以上前)

当機種
当機種

77と57ですが、比べたら当然、57の方が高感度は強いと思います。

ただ、77が言われているほどは悪くはないと思っています。

以下の写真はiso1600での手持ちの撮影でJPEG撮って出しです。

書込番号:15277831

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/31 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO6400

ISO3200

ISO1600

ISO800

ちょっと狭いですが、お許しください。
スマートフォン片手に同じドリンクを買ってきましたよ。
再現性"命"なものですから。。。

背面の壁紙でホワイトバランスをカスタムしました。
EVFなのでどんなに暗くてもMFで楽々合わせれます。

三脚でリモートコード使いました。

書込番号:15278023

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/31 22:40(1年以上前)

>>candypapa2000さん

こんばんわ。
素敵な作例も添付頂きありがとうございました。とても参考になりました。
自宅のショボPCから拝見させて頂きましたが、雲の雰囲気も現れていてとても綺麗です。
グレアタイプの液晶だともっと美しく見えるんでしょうね。明日会社のPCで再度確認致します。

今、サンプル撮影した写真を見比べていたんですが、極端なISOを使わない限り私の使用用途には問題ない雰囲気です。
益々悩みますが、レンズも(特にA005)欲しいので予算バランスがネックになりそうです。

また何かお気づきの点がございましたらご教授お願い申し上げます。



書込番号:15278088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/31 23:00(1年以上前)

オリジナルも貼っておきます。EXIFも全展開しています。
TLM有りです。念のため。笑。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/AppleTea/list.shtml

長秒間ノイズリダクション 「有り」です。
でもこれが作動したのは露光時間が1秒を超えた(価格.comには非掲載の)ISO400の
コマのみです。
高感度ノイズリダクションは「標準」です。
私は普段「弱」で使っていますが。。。

書込番号:15278207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/31 23:01(1年以上前)

>>けーぞー@自宅さん

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
あっ、はじめまして。
元藤沢市民(海側)のサンディーピーチです。

こんな私のため、同一の素材までご用意頂き、まことに恐縮です。

α77、やっぱりいい感じですね!
ものすごく参考になりました。

再度欲しいメーターが上がっちゃいました。

また何か気がついた点などがございましたらアドバイスお願い致します。





書込番号:15278219

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2012/11/01 00:20(1年以上前)

サンディーピーチさん

アップされた写真は「高感度ノイズリダクション」をONにして
JPEGで撮った写真ですか?

最近思うんですが、ノイズって被写体によっても気になったり
気にならなかったりってあると思うんですよね。

アップされたような日常的な「物」や、自分にとって大切な「人」とか、
目を見張るような「風景」とか、何気なく撮った「街角」とか。

私は「人」を撮る事が多くて、ノイズで肌が黒くざらついてしまうのが嫌なので、
α77で「人」の撮影の時はISO400までが限界って感じです。

どうしてもα77が良いのでしたら、教室はお持ちのSAL50F18で良いですが
体育館用にSAL85F28も買ってISOを少しでも下げるようにするとかですかね・・・

ところでビデオもα77で撮られるご予定ですか?
α57にして安く済ませて、ビデオ用にHDR-CX720Vを買うというプランもありかもですね。

書込番号:15278622

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソフトキャリングケースについて

2012/10/30 01:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:17件

使いこなしている、方々にお聞きしたい事があります。

@α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを標準レンズをつけた収納できる、
ソフトキャリングケース(LCS−?)は何がぴったりくるのでしょうか?

Aまた、バッグについてですが、α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットとSAL70300Gを収納でき、その他アクセサリーを収納できる、ぴったりくるバッグについても教えてほしいです。

購入前ですので、ご教授願います。

書込番号:15270158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2012/10/30 01:30(1年以上前)

別機種
別機種

こんばんは^^

@の件に関してはわかりませんので
Aの件にのみですが、
まず、どのようなタイプのバッグが欲しいのでしょうか?
ただ漠然と質問されても皆さん答えにくいかと思いますよ。
また、バッグに収納するアクセサリーも色々在るかと思います。
出来るだけ詳細に質問して頂けますと早く答えが出ると思いますよ^^

ちなみに私はロープロの旧タイプですが、スリングバッグ200AWを使ってます。
現行品はこちらになります↓
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090019-4H-00-00
70−300クラスのレンズと短焦点2本入れた状態ですが、
短焦点レンズの所にストロボ入れたりする事もありますね〜
予備のバッテリーやメモリ、メンテナンス道具も一通り入ります。

その他に肩掛け式の小型のカメラバッグ(旅行用)もありますが、
こちらはレンズ2本とレンズ付きボディが入る物ですが、
ニコン純正の古い物なので割愛させて頂きます(;´Д`A ```

ただ、カメラにのめりこんで行くうちにバッグも増えて行く様な気がしますw



書込番号:15270238

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/10/30 01:55(1年以上前)

そのぐらいの機材にピッタリのカメラバッグに見えないカッコよさ♪
VANGUARD(バンガード) スリングバッグ
http://kakaku.com/item/K0000138460/

欠点は三脚が装着出来ない
でも三脚装着しちゃうとカメラバッグってバレバレ(^_^;)
俺はカメラバッグを持っているんだぞーって自慢したい方には不向きです

書込番号:15270284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/30 03:55(1年以上前)

最初α350についていたバッグを使っていました。
アクセサリーが増えてきたので、LCS-SC21を購入。
チャックが壊れたのと、移動のとき楽なので、アルファ77と一緒にバックパックLCS-BP2を購入。
これはα77と70300g、交換レンズ、フラッシュが入ります。とても使いやすくぴったりです。
そこにα99を買ったら、大きなバッグがほしくなりLCS-BP3を購入。

とバッグも増えてきます。用途の合わせて準備するのが良いですね。
何もかも入れたくなるとどんどん大きくなります。

まさにkaz・kassyさんのおっしゃる通りです。

書込番号:15270452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2012/10/30 08:10(1年以上前)

皆さんご投稿有難うございます。

kaz・kassyさん有難うございます。
バッグについて詳しく言いますと、タイプ的にはソニー純正の
LCS-SC8 か LCS-AMLC4 辺りが理想なのですが・・・。

予定では中には、α77ズムレンズキット、レンズSAL70300G、フラッシュHVL-F43AM、予備バッテリーNP-FM500H
急速充電器AC-VQ900AMといった感じなのです。

後聞きたい事があります。
レンズなのですが、バッグがあれば「レンズケースは不要」だと思われますか?
余計であれば、買う事は避けたいと思っているのですが。

まだ初めてのデジ一なので、皆さんの言うとおり増えていけば大きなバッグになっていくのでしょうけど、当分は持って歩きたいものだけを入れておきたいのです。

すいませんが宜しくお願いします。

書込番号:15270783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/30 13:52(1年以上前)

@ソニー純正ならLCS-SC21がありますネ

 私は自転車での移動時にショルダーバッグだとズリ落ちてしまうので
 ウェストバッグ兼用のものを探し、
 エツミの CARDINA II M(ブラック) E-3313 というのを使っています
 ショルダーバッグとして使うときはウェストベルトを収納できるし
 ウェストバッグとして使うときはショルダーベルトを収納でき、
 標準ズーム付き本体と、タムロンのSP70−300(A005)は余裕で入ります。
 α550の時は標準ズームが小さいので、さらにDT35F18まで入りました。

A私はα77と同時に、ソニーのバックパック LCS-BP2 BC を購入しました。
 それに、α77+1650レンズ、α550+DT16105、
 タムロンSP70−300(A005)、ソニーDT35F18、シグマ50mmF2.8マクロ
 あとはフィルターなどの小物まで入ります。
 カメラ1台+レンズ3本+フラッシュ程度なら余裕で入りそうです。
 これはリュック型両肩背負いとワンショルダー(左右)の3ウェイにできるので
 移動時はリュックにして両肩で負担を軽くし、
 撮影時はワンショルダーにしておくと、バッグを前に簡単にズラせるので
 バッグを降ろさずにカメラやレンズの取り出しができて便利です^^

書込番号:15271809

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/30 14:08(1年以上前)

書き忘れてました^^

>レンズなのですが、バッグがあれば「レンズケースは不要」だと思われますか?

バッグごと落としたりしたらレンズケースに入れててもそれなりの衝撃はあると思いますので
落とさない、ぶつけないよう注意しておけばいいんじゃないでしょうか?^^

私はバッグにそのまま入れています^^
エツミのバッグはもう2年以上使ってますが、いまのところ破損事故はありません^^
バッグパックだとけっこう隙間ができるので、心配なら仕切り板を追加する等で
カメラやレンズがバッグの中で動かない程度にすれば大丈夫なのでは?と思います^^

あと@は、LCS-SC8 でも、ズームレンズ付き本体+70300Gなら余裕で入りそうですネ
フラッシュまで入るかは、微妙そうですネ

書込番号:15271849

ナイスクチコミ!1


main77さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/30 22:33(1年以上前)

こんばんは。

少し値が張りますが、自身も使用しており、タムラックの706などお勧めです。
↓(私は3.2万円ほどで購入しましたが、参考までに、下記サイトなどではかなり安くなっていますね。)
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/706_sholder/tamrac0023554002733

利点:@収容機材を考えた場合、サイズ的に無駄がなく丁度良い。
    A厚く滑りにくい素材のショルダーパッドが付いていますので、多少重い機材を詰め込んでも、肩に食い込まず、
     疲れにくいと思います。
    B ベルトポーチとしても使えますので、肩が疲れれば腰に巻けますし、腰に巻けば両腕フリーで撮影にも集中
     できます。

欠点:@アメリカ製品らしく?細かな機能性については熟考されていません。
      主気室のカバーはチャック若しくは簡易的に両サイドのバックルで固定しますが、どちらも瞬時に開け閉めする
     ことには向いていません。
      開け閉めが面倒なので開けたまま(チャック又はバックルを固定しないまま)激しく動き廻ると、中のものが飛び
     出る恐れがあります。
     (※使われる方が激しく動き廻るかどうかは別ですが……。小走り程度を念頭においています。)
     上記に同じく、ショルダーストラップ下の両サイド収納袋のフタはベルクロ固定で、収納にはファジーです。こちら
     も激しく動き回ると中から物がこぼれ落ちることがあります。
      これは銀塩時代なら、新品フィルムを詰め込んでおくようなポケットですね。
       
上記問題があるにせよ、ショルダーストラップの素晴らしさ、ベルトポーチにもなるという機能性や、デザイン、
強度など総合的に見て、いいバッグだと思います。一度購入すれば永く愛用できると思います。

因みに、私もレンズケースは不要だと思います。

ご参考になればいいですが。


書込番号:15273779

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/10/30 23:18(1年以上前)

みなさん、多くのご意見有難うございました。

色々参考になりました。

もうちょい、皆さんのご意見とあわせて考えていきたいと思います。

お世話になりました。

書込番号:15274047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/30 23:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

エツミの CARDINA II M(ブラック) E-3313 

Aソニーのバックパック LCS-BP2 BC

B左横を開けると、α77+1650レンズ、タムロンSP70−300(A005)、

C後を空けるとα77・タムSP70300、α550+レンズ、ソニーDT35F18

私のバッグをご紹介します^^

@エツミの CARDINA II M(ブラック) E-3313 
 ショルダーバッグとして使うときはウェストベルトを収納できるし
 ウェストバッグとして使うときはショルダーベルトを収納でき、
 標準ズーム付き本体と、タムロンのSP70−300(A005)は余裕で入ります。
 ソニーの70−300Gはタムロンと同じくらいなので同じく余裕でしょう^^

Aソニーのバックパック LCS-BP2 BC

B左横を開けると、α77+1650レンズ、タムロンSP70−300(A005)、
 シグマ50mmF2.8マクロ が出せます

C後ろを空けると、α77+1650レンズ、タムロンSP70−300(A005)に、
 α550+DT16105、
 ちょっと左上奥で出しにくいですが、ソニーDT35F18 が出せます

あと、バッグ上部の小物入れに交換電池、フィルターセット、充電器、クロスなど入れて、
全部で5.6kgありました
やっぱカメラ2台入れると重いです><

書込番号:15274056

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

サブ機の使い方について

2012/10/29 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

デジタル一眼を複数台使っている方に質問です。

私は、α300でデジイチデビューし
2010/4にα550に買い換えたときはα300は処分しました
今回α77を購入したんですが、α550とダブった所有レンズをどうしたものか迷っています。

別途、ポケットサイズのサブ機としてS95を所有しており、
デジイチを持ち歩けない時に使用してまずが使用頻度はかなり少ないです。

所有レンズ
ソニーDT1650F28SSM(α77キットレンズ):今後常用レンズになりそうです。
タムロンSP70−300F4−5.6USD(A005):望遠域での常用レンズ
ソニーDT35F18SAM:今までの常用レンズがDT16105だったので夜景や室内で使用してましたが
              1650がF2.8になったので一段ちょっとしか変わらない
シグマ50mmF2.8MACRO EX DG:花のマクロ撮影で重宝してます
シグマ18−200F3.5−6.3DC:旧型です。持ち出しを1本で済ませたい時に使用
ソニーDT1855SAM(α550キットレンズ):ほぼ未使用
(ミノルタ24−85F3.5−4.5:フィルム一眼α303siで使っていたレンズ、ほぼ未使用)

【質問】
@デジイチ2台持ち歩きってかさばって大変じゃありませんか?
 2台持ち歩いたとしてどのように使い分けされてるのでしょうか?
 コンデジのサブ機S95では望遠域は使用に耐えられないのですがポケットに入るコンパクトさは重宝してます。
 ただし、両方持ち出したときには、S95はほとんど使っていません^^

A所有レンズがかなりダブってきたのですが、残すか処分するか?
 たとえば、気合入れて撮るのはα77にDT1650とタムA005を使うとして・・・
 ・DT16105とシグマ18−200のいずれかを処分するとしたらどっち??
  DT16105:広角は16〜だが望遠が105止まりで1本持ち出しには若干不足
   でもα77のいろいろなレンズ補正は有効
  シグマ18−200:広角は18〜だが望遠は200まであるので1本持ち出し時は幅広い
   でもα77のいろいろなレンズ補正は効かない
  ※画質は16105の方が若干気に入ってますが圧倒的な差は感じてません
 ・α550にシグマ18−200かDT16105かのいずれかを付けっ放しにして、
  α77で1650と70300の交換が間に合わない時のサブ機として持ち歩く
 ・いっそDT16105とシグマ18−200両方処分してDT18−135に買い換える
   望遠域は16105、18200の中間だが、
   α77のいろいろなレンズ補正は有効だし、DMFもできる
  ※α550(18−55付き)、DT16105、シグマ18−200の全部を処分したら
   ちょっと追加するくらいでDT18−135が手に入りそうだけど、デジイチサブ機はなくなる

撮影スタイルは人それぞれと言ってしまえばそれまでなのですが・・・^^
いままでα550とS95を両方持ち出しても、S95はほとんど使わないことが多かったので
どうしたものか悩んでいます^^
そこで複数台所有している方々のご意見をいただきたく質問いたしました^^

よろしくお願いします。

書込番号:15267169

ナイスクチコミ!3


返信する
不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2012/10/29 13:28(1年以上前)

>撮影スタイルは人それぞれと言ってしまえばそれまでなのですが・・・^^

でも人それぞれですからねぇ…(笑)

>いままでα550とS95を両方持ち出しても、S95はほとんど使わないことが多かったので…

共感します。私もコンデジで写真撮らないですねぇぇぇ
私の場合ですが、写真が好きじゃなんですよ…たぶん。
でも子供を撮るのが好きで…その好みをコンデジじゃ満たせなくて…

>【質問】
@デジイチ2台持ち歩きってかさばって大変じゃありませんか?

はい、大変です。でも自分のスタイルなので、携行方法に手間をかけています。カバン選びとか。

>2台持ち歩いたとしてどのように使い分けされてるのでしょうか?

焦点域の違うレンズをつけるパターンAと
便利ズームと単焦点のパターンBがあります。

パターンAは、
子供が見てる景色を残してやりたいという思いと
私と妻が見ている子供を残したいという思いで分けています。
また、これを一眼レフだけでやる場合、ミラーレスでやる場合、混ぜる場合とイロイロです。

パターンBは、
Aと同じ理由の場合と、自分でも良くわかんないかわ便利ズーム着けとこって時です。

ようは、付け替える手間を惜しんで、結果複数台です。

>A所有レンズがかなりダブってきたのですが、残すか処分するか?

お金に困ってなければ処分しないほうがいいなぁ(良かったなぁ)、と感じるこの頃です。
イロイロ入れ替えたのですが、レンズはボディのように極端に価値が下がりませんので、資金不足に陥らない限りは、『とりあえず持っておこう』と決めました。


私も、1年弱前に複数台持ちについてスレをあげたことがあるんですよ。1台しか持ってなくてイメージが沸かなかったので。
その後1年でボディもレンズも増殖したのですが、みんな個性が違うので、メインとサブというハッキリした関係ではなく、服装と同じでTPOで使い分ければよいと思っています。

書込番号:15267254

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/29 14:19(1年以上前)

こんにちは

@
気合の入っている時はそれほど大変ではないです
基地航空祭に撮影に行く時は片方に望遠ズームで、もう一台は標準ズームか超広角ズームです

A
DT1650を残すのなら、私ならもう一本は性格の異なる便利ズームの18-200を残しますね
旅行とかレンズ交換ができない、したくない時に高倍率は便利です

書込番号:15267373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/10/29 14:23(1年以上前)

デジイチ3台(フルサイズ1台・APS−C2台)
コンデジ1台
交換レンズ:ズーム6本・単焦点4本
を使っています。

ズームレンズは、広角ズーム1本・標準ズーム1本・望遠ズーム3本・高倍率ズーム1本
単焦点レンズは、標準1本、中望遠1本、望遠1本、マクロ1本
という構成です。

望遠ズームの長焦点域が、〜200mm・〜300mm・〜400mmと3種あるのですが、
これは、状況に応じて使い分けています。
また、高倍率ズーム(18−200mm)はAPS−C専用で、これ1本で済ます時もあります。

クルマ移動以外は、
デジイチ2台の時は、レンズ2〜4本
デジイチ1台の時は、レンズ1〜3本、コンデジ。
という感じです。

クルマの時は、三脚・ストロボを含めて、フル装備を持って出ることもありますが、
出先で歩く時は、上と同じ様にします。


わたしなら、1台でも2台でも、基本的に
16−50&70−300&50マクロ(または単35)
のレンズ3本を持って出ますね。
場合によっては、16−50&18−200 もありますね。
装備を減らすなら1台とコンパクト、18−105または18−200(&単35)でしょうか...

書込番号:15267378

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/29 16:24(1年以上前)

こんにちは。

普段の撮影では1台だけ持ち出していますが
結婚式などのイベント時はレンズ交換でチャンスを逃さないように
2台体勢で撮影することもあります。

また修理や点検などに出した時にサブ機があると撮影ができるメリットもあります。

こればかりは人それぞれの考えや撮影スタイルによって変わると思いますので
ご自分で判断するしかないと思います。

レンズも使わないレンズがあれば処分されてもいいと思いますよ。

書込番号:15267734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/10/29 19:16(1年以上前)

別機種

>@デジイチ2台持ち歩きってかさばって大変じゃありませんか?

かさばります、でも仕事の撮影時は必ず二台持ちです。
趣味の猛禽撮影時も風景用(広角)と鳥用(望遠)の二台を持っていきます。
一台にトラブルが発生しても残りの一台で対応できるので必ず二台持ちです。
但し、家族でお出掛けの時は嫁から「一台でいいでしょっ!!」って言われる
ので一台持ちですね。
ちなみに私もコンデジでは撮りません。

書込番号:15268252

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2012/10/29 21:04(1年以上前)

サブ機の使い方ですね。
銀塩機も複数のボディを所有していますが、銀塩時代はフィルム代、現像代が必要でしたが、
デジタルでは、それが不要になり、銀塩機よりも、ショット回数はどうしても多くなります。
ちなみに、私の場合はメイン機のショット回数軽減の為にサブ機を備えています。
両機共に持ち出す事もあれば、メインだけの時もありますし、サブだけの時もあります。
スレ主様の場合、α77とα550との事ですが、両機共に、ちょっとゴツめなので、
サブはα57辺りにすると、いいかもしれません。
レンズの整理は下取り価格次第ではないかと...
二束三文なら持っていた方がいいです。せっかくのレンズ資産ですしね。
他社機はレンズ側に機能を分散(AF駆動モーターや手ぶれ補正など)していますが
αの場合は、ボディ側に機能を集約している事もあり、レンズの信頼性は高いですので、
持っていても損は無いと思いますが、明らかに使わないレンズがあるのなら、
持っていてもカビが生えるだけかもしれませんので、売るのも一考ですね。

書込番号:15268801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/29 21:45(1年以上前)

EVF機(α77)とOVF機(α550)なので、気分やシーンによって使い分けてみてはいかがでしょうか?

α550も非常に良くできたカメラですし、もしどちらか一方が故障してもサブカメラがあれば撮影できます。(修理になれば一週間程度かかるので・・・)

僕はα700とα550を持っていますが、基本的にはどちらか一方しか持ち出しません。

結婚式での撮影依頼等、二度と撮影出来ない環境では、「故障して撮れませんでした」では済まされないので、念のため2台〜3台持ち出してます。

書込番号:15269048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/29 22:24(1年以上前)

皆様、早速の回答ありがとうございます^^

所有レンズに書き漏れがあって、Aの質問が不明確になってましたm(__)m

(所有レンズの追加)
ソニーDT16105F3.5−5.6(いままでα550で常用レンズにしてました)

今回α77レンズキットについているDT1650F28SSMは
ズーム域は望遠側50mmまでですがズーム全域開放F2.8なので
これを常用にします。
望遠域はタムロンSP70−300USD(A005)を使用します
50〜70が空白になりますが、画素数は24Mもいらないのでスマートテレコンx1.4の
画素数12Mで70mmまでカバーできるので問題ありません。

で・・・
持ち出し1本で済ませたい時用として・・・
シグマ18−200で望遠もある程度確保する代わりにレンズ自動補正をあきらめるか・・・
DT16105で望遠側をあきらめてレンズ自動補正を生かすか・・・
迷っているところだったんです

皆様の意見を参考にさせていただき、
当面は経済的余裕もないので新たな投資はなしで・・・
しばらくはα550を残してシグマ18−200をつけっ放しで
DT16105も当分はそのまま残しておくことにします^^

ありがとうございました^^

goodアンサーは、
最初に詳しくご回答いただいた、不比等さん
簡潔明瞭にご回答いただいた、Frank.Flankerさん
EVFとOVFの使い分けをご回答いただいた、ベイロンさん
に決めさせていただきました

書込番号:15269326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画機能

2012/10/27 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:1件

初めまして、初めて質問させていただきます。ミノルタの80-200 2.8 を付けて、
動画撮影した時の画質の荒らさなどは、荒くなりますか? よろしくお願いします。

書込番号:15259586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/28 09:52(1年以上前)

画質の荒さ(有無はともかく)と特定のレンズとは関係あるのでしょうか?
デジタルとアナログとをわけて考えたほうがいいかも。

書込番号:15261867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シグマのSD1キットについて

2012/10/25 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:17件

ひとつ前の質問の最後に書いた事と同じことなのですが。

ちょっと目移りしているんですが、画素が高いシグマの
SD1 Merrill 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キットってのは、α77(α99の方が比べるには良いのでしょうけど・・・)
と比べた場合、どうなんでしょうか?

これはただ単に素人の考えで、画素が高い方が、後から2000万画素、3000万画素・・・となってきた場合の後悔を考えての事なのですが。

わかる方、アドバイスの方宜しくお願いします。


書込番号:15250182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2012/10/25 18:10(1年以上前)

>ちょっと目移りしているんですが、画素が高いシグマの
>SD1 Merrill 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キットってのは、α77
>(α99の方が比べるには良いのでしょうけど・・・)と比べた場合、どうなんでしょうか?

SD1Mを使っていますが、RAWで撮らないと、真価を発揮しないカメラですし、高感度は
α77より劣ります。RAW現像ソフトも、純正しか無く、使い勝手は「非常に悪い」ので
α77にした方が「無難」だろうと思います。

SD1Mを、キチンと使いこなせれば、低感度であれば、α77より高画質ですが、解像度
の面からは、AB比較で、α77は、かなり頑張っていると思います。被写体によっては
α77が良い結果の時もあるかもしれません。

書込番号:15250512

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2012/10/25 19:02(1年以上前)

運動会昼間でも望遠ならiso上げるだろうし、シグマはキツいかな?と思います。

また、撮った後の書き込み時間もかかると聞いたことがあるので、大事なチャンスを逃す可能性もあるのかな?と。

書込番号:15250685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/25 23:08(1年以上前)

カメラ友達が持っています。

自分も欲しいと思いますが、使いこなす自信と手間に踏み切れませんでした。
その友達はD800Eと5D3も持っているので比べさせて貰うと、条件が揃った時のSD1Mが一番グッと来ます。

が、ISOを上げると破綻し(ISO200常用くらい)、連射はバッファのみ(書き込みが異常に遅い)、RAW現像必須、α77&D800Eより手振れにシビア等これ1台では頑張ってもカバーしきれないと思います。
これならDP1MorDP2Mを購入した方が良いかと思います。

α77はSD1Mと同じくピンにシビアで、高感度をどこまでスレ主さんが許容出来るかによると思います。
これは実際に撮ってみた方がよいと思います。
が、そんなに言われているほど悪くないですよ。
現在の価格ならお勧めです。

α99は5D3のような万能型として使えそうです。

書込番号:15251832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2012/10/26 23:13(1年以上前)

シグマのフォビオンセンサーは3MOSです。
3MOS(や3CCD)の特徴として
センサーが3層構造になっていて
光の3原色であるRed・Green・Blueの色波長を
Redのみに反応するセンサー、Greenのみに反応するセンサー、
Blueのみに反応するセンサーの 3層で受けるため
光がきちんと当たれば、3原色を良く再現できるが、
暗いところでは当然ながらRGBの発色がしにくいため、
高感度に弱い(色の再現性が悪い)。

一方、ソニー他各種メーカーのセンサーは、1層なので
センサーの各地に散らばらしたRGB波長に反応する箇所で、
擬似的に色を作ったり、色の補完をするため、
忠実ではない色再現になりやすいが、
高感度でも擬似的に色を作ってくれるため、
光の少ない場所でもそれなりの写真が出来上がる。

画素だけが写真のすべてではない、ということらしいです。
↑デジタル写真を始めた祭に陥りやすいジレンマ。

書込番号:15255950

Goodアンサーナイスクチコミ!3


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/10/26 23:39(1年以上前)

 SD1Merrill、イメージセンサーの画素数が多いので気になる、ということのようですが、そもそも、方式自体が違うので、そのレベルで比較するのはあまり意味がない気がします。
 SD1Merrillはそのセンサーのおかげで非常に解像感の高い写真を撮ることができますが、それ以外の面は……。詳しくは、価格.comのSD1Merrillのレビューを見ていただくのが一番かも。
 結論だけ言ってしまうと、SD1Merrillは、希望されている用途に最も向いていないカメラのひとつだと思います。

 ついでですが、画素数は多ければ良い、というものでもないのかな、と。
 画素数が多ければ、写真の一部を切り出したりする時に有利ですし、大きく伸ばした時にきれいですが、結局は良いレンズを使わないと性能を生かし切れませんし、手振れや暗いところでの撮影に弱くなる傾向がありますし。実際のところ、そこまで大きく伸ばす方、それほどいませんし。普通に使うのなら、α57のような1600万画素くらいの方が使い勝手が良かったりするようです。

書込番号:15256069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/10/26 23:56(1年以上前)

沢山の方々、ご意見本当に感謝いたします。

すごく参考になりました。

購入の気持ちがもともとα77でしたので、そちらにしようかと思っております。

画素だけがすべてでは無いという事も、わかりました。

素人の私も早く皆さんの様に、上達したいです。

有難うございました。

書込番号:15256148

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング