
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2012年10月11日 09:36 |
![]() |
7 | 5 | 2012年10月2日 23:46 |
![]() |
4 | 4 | 2012年10月1日 19:08 |
![]() |
31 | 15 | 2012年9月30日 18:19 |
![]() ![]() |
18 | 17 | 2012年9月27日 21:02 |
![]() |
26 | 22 | 2012年9月26日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
動画撮影時にモードをA、S、Mのいずれかのモードにすると
フォーカスをマニュアルにしないと撮れないという仕様になっていますが、
この制約って何のためにあるのですか?
本家ビデオカメラとの機能の差別化かな?と思いましたが、
もしかして技術的に難しいのでしょうか。
最近動画を撮り始めましたが、露出はマニュアル、フォーカスはAFで
撮影したいのに出来なくて「なっ、なんで〜?」と少し焦りました。
0点

歴史的にカメラの位相差AFは絞り開放で行います。
動画撮影中はコマごとに耐久性と動作音の問題から絞りを開放にすることはできないので、
AE(A/S)モード、MモードではAFは出来ないことになります。
(AFユニットは装着レンズの最大の光を期待。)
解決するには任意の絞りであってもコントラスト方式でAFすることですが、
高速にピントあわせするにはレンズ側の対応が必要なのでもうしばらく時間がかかると思います。
(この解決方法でも主題の移動量が読めないので動体の追いピンには多少問題が残ります。)
なので映画&ドラマ、音楽などある程度演出が決まっていないと撮影はむづかしいと思います。
(カット割のイメージが出来ているのと、ピント位置固定...。)
書込番号:15144780
1点

α77にかぎらずαナンバーの動画機能付きのデジイチ全体に今のところ言える事ですが
動画時AF に ビデオ機材で一般的なコントラスト検出のAF検出つかってません。
動画撮影中のコントラスト検出のAFに対応したレンズ構造をもつEマウント使うVG20や業務用FS700、100もあるので...
αマウントでもコントラスト検出対応の機構を積んだレンズがでてくれば...
いずれ 動画撮影中のコントラスト検出も出来るかも?しれませんが
そういう用途はEマウントに収束していくような感じもしています。(今更αでコントラスト検出対応のレンズだしたら、TLMを売りにするのが難しくなりますからね)
αの場合はハーフミラー(簡単にいうとそうなりますけど)で30%弱の光束を常にデジタル一眼のAFでつかう
センサーへ回してます。位相差検出センサーで構造上 絞りF5.6(実際はF6.3あたり?)までは、周辺側のAFセンサーにも距離検出につかう光束は届くのですが、それより絞ると周辺部からだんだん測定ができなくなってしまいます。
そのため α77はご存知のように、明るいレンズではF3.5絞り固定、 それより暗い解放F値のレンズでは絞り解放固定になってます。
疑問なのは、動画AF撮影中に絞りを動かすのは位相差検出の信号に乱れがでて難しいのかな?という 感じなんですけど
動画撮影前に、絞りをプリセットするのであれば、F5.6までの範囲に限定すればAFはかけられるのでは?という事は常々思っています。
α99でも 絞りの関係は同じみたいですから、開発が面倒なのかもしれませんね....
書込番号:15145412
2点

A、S、Mは、絞りを自由に変更(可変)出来るので、絞りをカメラ側で制限出来ないのでAFがマニュアルになります。
αでは、F3.5固定又は絞りF3.5以上のレンズは開放固定のみAFが出来る使用です。
(ここはα99も変更無し。)
これはあくまで憶測ですが、F3.5以下だと位相差AFで現存のAマウントレンズだと被写体深度を保てないんだと思います。
要はジャスピンにならない。
だから少し絞ってピンボケにならないようにしているんだと思われます。
運が良ければ、AマウントでもコントラストAF対応レンズとコントラストAF又はAF-Dで、F3.5固定が外れるかもしれません。
書込番号:15148942
1点

ん・・・難しいですね・・・
まとめると、
★A、S、MモードでAFするにはコントラストAFとそれに対応したレンズが必要
★α77にはコントラストAFを搭載していないし、αレンズにも対応レンズはない
★だからα77ではA、S、MモードでAFはできない
ということでしょうかね。
でもPモードだとAF可能ということは、位相差AFでもAFが可能ということですから
レンズうんぬんと言う話は関係あるんでしょうか?
★コージ@流唯のパパさん
>A、S、Mは、絞りを自由に変更(可変)出来るので
>絞りをカメラ側で制限出来ないのでAFがマニュアルになります
理屈的には、シャッター優先モードの場合は、絞りはカメラ側で解放に
自動固定(制御)してくれれば、AFで撮影できるようになるということですよね?
★厦門人さん
>動画AF撮影中に絞りを動かすのは位相差検出の信号に乱れがでて難しいのかな?
ズームレンズだとズームすれば撮影中でも解放F値が変わるので
それはないのではないでしょうか?
書込番号:15149225
0点

信号の乱れの補足ですが(あくまで推定ですが)
大判センサー(ビデオで言うsuper35mmフォーマットとか、写真のフォーマットではないですよ)でAFする場合
気になるのがAF時の画角の小刻みな変化です。
フォーカスするときに画角変わるのが目立つレンズが実際多いというのが本当のところなんでしょうけど..
もともと写真撮影用に開発されたレンズが多いので、それが悪いという事は全くないことですけどね..
絞りを変化させたり、ズームで開放F値が変換した場合、被写体との距離を検出するセンサー信号に何らかの誤差が重畳してきてるのではという気がします。
αの絞り制御がどうなってるのか、電子絞り搭載では無いかと思います。
機械的な絞りを 伝統的なボディ側アクチュエータのピンで動かす方式..
当然、すぐに誤差を修正する動き入りますから、大きく外れる事は無いと思いますけど
それは、アクチュエータの動きとして現れて 結果 画角が微妙に変わる
「フワー」って来る感じ ブリージングと言ってしまって好いのかは判りませんけど
ズーム中は発生していたにしても、もともと画角を撮影者の意図で変える動きですから、問題にはならんだろうと
ただ 絞り動作は画角を変える意図は無いでしょうし、それで変な動きがでてしまったら辛いだろうなって感じしますよ。
Eマウントやマクロフォーサーズはどうするのか?
電磁絞り搭載してきてますよね.. それとステッピングモーターやリニアモーターを必然的に搭載してきてる。
さらに「動画専用の設計」が光学設計含めて考慮されている。
そこまで踏み込んで なんとか 動画AFを絞り変えながらできるということではないでしょうかね?
αもやれば出来ない事もないかと思いますが.. (それでも絞りが位相差センサーの限界に引っかかるのは致し方ないかと思いますけど)
膨大な開発の手間はかかりそうですよね、認定レンズみたいな 実写テストしないといけないし
ソニーの開発、 この部分 今一番手薄な感じしますので..
α99の像面位相差対応レンズの数見れば.. 人足りないんじゃないかな? って感じしていますので。
書込番号:15149816
1点

厦門人さん
記事を拝見し質問があります。
お手の開いた時にでも返信戴ければ幸いです。
当方Canon使いで5DMark2と60Dを持っています。
α99のサイトの記事を見てLレンズの資産を捨てても移行しようと思った矢先にここに遭遇し青ざめました。
α99の動画の記事にはSONYのカメラを知らない人間には、まるで神器が出たかのようにフルAFを謳っているのに実態はこの程度かとショックを受けています。
この機種をご使用ならすでにα99のサイトの記事をご覧になればどこがどう変更され、また改善されたかが一目瞭然かと。
現状の貴殿の記事を拝見すると一定の明るさ以外はCanonと遜色ないように思えるのですが、如何でしょう。
書込番号:15175170
0点

主様にお伺いいたします。
ご使用になりSONYのサイトやカタログのフルHD動画のコメントにある
「トランスルーセントミラー・テクノロジー」の搭載により、一般的なビデオカメラの動画撮影で使われる「コントラストAF」と異なり、一眼ならではの位相差検出AFが動作するフルハイビジョン動画撮影を実現。高速で動いている被写体にも、一眼ならではの高精度AFが、被写体にピントを合わせ続けます。これまでのデジタル一眼カメラでは難しかったスムーズなピント合わせで、フルハイビジョン動画撮影を楽しめます。
これは嘘偽りと言うことなのですか?
当方α57もしくは77に関心があるので心配になってきました。
書込番号:15181937
0点

dragongate さん の [15175170]への回答です。
スレ主さま、 すでに閉じられてますが、質問を受けましたので失礼いたします。
動画用として5DmII,60Dをつかっています。 αナンバーのTLM機は α33、55、77を使っていました(過去形、手元にはありますが、動画用としてはもうつかってません)
他方 TLMのアダプターLA-EA2を介してEマウント機(一部、業務機含む)でαレンズを使う事もあります。
そのような状況ですが、α77に対し、α99がAF面で一番進化しただろうと考えているのは、AFの追従感度を3段階に調整できる機能ではないかと思います。
α77の場合、ある程度の移動する被写体だと、映像として4−5秒の短い時間であれば なんとか見られるピンの動画になることもありますが
たとえば、女性がゆっくり歩いてくる情景とかだと、AFが一息後れてから、グイーっと調整する..
みたいな、違和感を感じる制御になることが多いと 感じています。
動画のAFはTLMで位相差検出AFモジュールを使えば、原理的には、一発で目的の焦点位置へレンズを動かす事ができるはず。
ただ、実際には制御対照となるレンズ側の遊びや遅れもありますし、それらを含めて制御を連続的に行う必要があります。
ご存知のように、αレンズは、超音波モーター搭載(SSM),ステップモーター搭載(SAM,最近はAPS-Cには動画に適したステップモーター搭載のレンズもでていますが) そして、ミノルタ時代からの、ボディモーターでカップリングを介してAFするタイプが混在しています。
それらをまとめて、動画対応するというのは、とてつもなく大変な作業だろうと推察しています。
その部分が、α77ではまだ「動画撮影」に最適化できてなかったのではと考えています。
α99の場合、その部分 3段階で感受性を変えられるようにしたのかという所は ソニーの良心と行って良いかと思いますよ。
ただ5DmIIから移行されるのが妥当なのかは判りかねます。
ソニーは、イメージの上でα99も動画機としてカタログはつくってますが...
その一方、VG900というマウントアダプターを介してEFやF、M 、PL系のレンズをつかえるどちらかという業務用の構成の機材も同時に投入してきます。
それが、ソニーの面白いところ。 よく彼らはしっています。 EFマウントを動画撮影に使う事例が多いということ。
これからαレンズをそろえるのが妥当なのか? そのあたりもよく考えた方がよろしいかと思います。
書込番号:15182335
0点

厦門人さん
返信ありがとうございます。
>そのような状況ですが、α77に対し、α99がAF面で一番進化しただろうと考えているのは、AFの追従感度を3段階に調整できる機能ではないかと思います。
これはユーザーニーズがあったとSONYサポートでは言っておりますが素晴らしい改善だと思っています。
ただ私が一番知りたい質問のテーマ、
>現状の貴殿の記事を拝見すると一定の明るさ以外はCanonと遜色ないように思えるのですが、如何でしょう。
の回答にはなっていない気がします。
勿論ご厚意で回答戴いている事は承知していますので貴殿の気持ち次第で結構ですが・・・・
書込番号:15187434
0点

申し訳ないですが
使ってない機種を評価することはしません。
ただ、α99のAFですが動画時に当初使えるセンサーが中央に固まってるため、日の丸構図でないと扱いずらいだろうと考えてます。
そういう構図が多いかたであれば購入価値あるでしょう。
私の用途には合わない
従って5D系の方が動画扱いやすいと考えています。
書込番号:15189018
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
経年劣化でグリップのラバーが剥がれてきました。
ラバーの交換をしたいのですが、修理中の代替機は借りられますか?
どなたか、お分かりの方は教えていただければ幸いです。
書込番号:15149090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サービスステーション 秋葉原に持ち込んで、パーツがある&さほど混雑していなければ
30分〜2時間程度で作業してくれます。VAIOなどの簡易修理もパーツさえあれば即日対応
してくれないわけではない。
メーカが代替機を貸してくれるのは、プロサービスなり、キヤノンならユーザークラブ
などに入っていないと無理でしょう。
銀座ショールームに都度都度いける距離に住んでいるなら、秋葉原に問い合わせて直接
持ち込みをお勧めします。
月〜土 10:00〜18:30 日・祝 10:00〜17:30
台東区上野 3-1-2
秋葉原新高第一生命ビル 1F
電話:03-5818-0521
書込番号:15149222
4点

詳細な内容でとてもわかりやすかったです。
明日、試しに電話で聞いてみます。有難うございました。
書込番号:15149242
0点

基本は借りられません。
しかし、α700ですが修理で一ヶ月以上経過してから修理完了として届いたのですが、不具合があり当日返送の再修理となり、現象は確認できたが原因が解らず調査にさらに時間が必要なとのことで、修理部門から貸出機の提案をされました。
(壊しても困るし、他のカメラもあったので借りませんでしたが。)
修理に一ヶ月以上掛かるなら借りられるかもしれません。
保証期間内の経年劣化によるグリップラバーの剥がれなら保証で修理して貰えると思います。
(この内容なら長くても一週間以内で直ると思いますので貸出機は無理ですが。)
後、サービスに持ち込めなければ、α77は送料ユーザー持ちです。
送料を持ちたくなければ、購入店経由で修理に出して下さいと言われました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15149629
1点

書き忘れましたが、ついでにTLMの清掃を頼むと良いと思います。
汚れが有れば保証期間内なら無料で清掃又は交換になると思います。
汚れていればほぼ交換になるそうです。
(落ちないって事みたいです(汗))
書込番号:15149638
2点

大阪のサービスステーションは貸してもらえますよ。
ただしα100/300/350とかだったと思いますが。
書込番号:15153649
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
先日よりファインダーの左端に何か気になるものがあり、外光が反射しているものと思っていたのですがファインダー内に毛の様なものが入っていました。
八月末に修理でミラーボックス交換をしており、そのときに混入したものかもしれません。
EVFでもファインダー内にゴミが入るのは一般的な事なのでしょうか?
通常の一眼レフでファインダーの清掃をした場合いくらくらい掛かるモノなのでしょうか?分かる方居たらぜひ。
とりあえず、週末に修理、クレームかな、に持っていくつもりです。
1点

α55使っています
去年9月頃にEVFにゴミが混入し清掃してもらいました。
ズームレンズを激しく動かすと、入りやすいといわれました。
工場に送って修理扱いになりましたがワイド保証のため料金は無料でした。
明細書をみましたが、料金記載も0円なので通常保証範囲だと思います。
書込番号:15087669
1点

お〜くてぃさん情報ありがとうございます。
ズームを操作すればもしかしたら取れるかもと試してみましたが無駄でした。素直に修理にもって行きます。
EVFでも普通にゴミが入ってくるのですね。ソニーのは間にレンズが多いので嫌な部分に張り付き易いようにも感じます。
書込番号:15092101
1点


無料&間に合って良かったですね。
じゃんじゃん撮って下さい。
書込番号:15147529
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんばんは。
皆様にご意見をいただきたく投稿しました。
α330から新しい本体に買い替えを検討しております。
元々の候補がα77でしたので、こちらに書き込みさせていただきました。
現在、α330で滝をメインに撮影を楽しんでおります。
撮影方法は、三脚を使用しての撮影がメインで
シャッター速度を上げた際は手持ちで撮影しています。
ライブビューでの撮影が大半で、AFしか使用していない初心者です。
(MFでの撮影は1度もないです。)
現在の本体での不満点は
@レリーズがリモコンのみで、リモコンもカメラの前に立たないと作動しない事。
Aカメラぶれがよく発生する事(これは自分の腕の問題の可能性大)
BImage Data Converter SR Ver. 3 で等倍にするとぼやけて見えること
(等倍でなければ、ピントはあっているように見えます。)
レンズは、タムロンの
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)を
使用しております。(これとキットレンズしかありません。)
そこで、今自分が持っている知識で考えた構成は
1.α77に買い換える。
→ケーブルレリーズがあるので@は解決するのかなと考えています。
2.α99に買い換える。
→フルサイズでより広角に撮影できるかなという考えのもとです。
3.まだまだ腕が未熟なので当面の間は現行維持。
レンズをいいものに交換するのもありかもしれませんが
70-300G+標準ズームレンズの構成でどんなレンズがいいのかわかってません・・・。
滝を撮影するにあたり山に登る事も多々あるので荷物は
極力減らす方向で考えています。
(本体+レンズ+交換レンズ1つ+三脚が限度と判断しています。)
将来は、山などの風景、鉄道などの写真も取っていこうと考えています。
参考になるかどうかわかりませんが、撮影した画像もUPします。
よろしくお願いいたします。
1点

77と16-80にシグマ70-200がいい。
低感度専門なら99買うカネで、
上記レンズも買える。
書込番号:15135269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α99が発売されるまで、ボディあるいはレンズが買える貯金金額に達するまでは
"3"という案はいかがでしょうか?
リモートレリーズはセルフタイマーで対処する。
三脚に重し(背中のリュック)をぶら下げる。
うんと絞る件はNDフィルターで対処する。
でも撮影現場で着けたり外したりは不便かも。
ND付けっぱなしの滝撮り専用レンズになるのかな?
フォーカスは滝と同じ距離にあるコケや小枝に合わせる。滝にはあわせない。
MFも上記対象を用いてチャレンジしてみる。
#当方、まだ滝の撮影経験ないです。滝のような汗を書きながらフォローしてみました。
書込番号:15135574
2点

現行のままで、
レンズに投資した方が良いかも、
高倍率のレンズではなく
DT16-80に70-300GまたはタムロンA005なんかはどうでしようか?
どうしてもボディとならばα77でなく軽いα57でも良いかと思います。
書込番号:15135735
1点

滝好きです。
まず、機種変更。
α99が買えればいいけど、広角・標準・望遠ではトータルでシステムが大型化します。
僕はα77。背面液晶の利便性が高く、バッテリーもまずまず。ミラーショックもありませんし。
DT11〜18とタムロン18〜270で結構いけちゃう感じですね。
私も使ってはいますが…α330はしんどいと思います。
仰る通りでミラーショックがかなり大きく、リモート端子がないのにリモコンは使い勝手が悪いという(笑)。
加えて、背面液晶が出過ぎてファインダーも使えないし、とどめはバッテリーの持ちが悪い。
腕ではなく、失礼ながら、本気で滝にはむかないと思います。
書込番号:15135798
2点

追記です。
バッテリー消費を抑える意味ではα550も悪くないと思います。
古いカメラで中古購入にもなりますが、α330よりは格段に使い勝手が良いと思います。
また、NDフィルター内蔵のコンデジも結構いい仕事してくれますよ。
オリンパスXZ-1は一眼のリモートコード使用可能。
キヤノンS100は2秒セルフタイマー併用です。
出し古しですがご参考までに。
書込番号:15135937
5点

まず風景撮りにα77は良い選択です。
2400万画素故に、手ぶれに弱い、高感度が弱い弱点も、三脚使用で解消できます。
しかし、その能力を余さず発揮するにはツアイスやGレンズが欲しくなりますので、コストもさることながら、重量・嵩は増します。
そうなると、α99に行った方がより画質は期待できそうです。
「山に行くので荷物を減らしたい」ならばNEX−7という選択肢もあります。
いずれにせよ、拡大してMFでピンを追い込んで下さい。
書込番号:15136192
4点

こんにちは
僕も330、550など使ってきました
お買い得価格になったので
1.α77に買い換える
がいいかなと(^^
横レスですが
いぬゆずさんの作品見て
70300Gに魅かれます…
書込番号:15136627
2点

α33からの買い替え検討中とのこと、小生この夏α55からあえてα57に・・・
同一メーカーでもフルサイズとAPS-Cと共用できないレンズ・アクセサリー多いですべて一新ならα99も有ですが、α77がベターだと思います。
レンズは、好みなので0勧めは難しいのですが、多用する長さの中で高性能レンズチョイスがベターですが、レンズ側の手ぶれ補正やフルサイズ対応は、α77には必要のないスペックです。
また、αだと純正レンズ補正してくれます。
DTレンズのほうがバランス&マチング良さげです。
タムロンA14 小生も多用しましたが、α57では、DT16105常用です。
書込番号:15136644
0点

滝は風景写真の点景として捉えるか、観光写真的に捉えるか、心像
風景として撮るかで違ってきます。
それぞれで、構図の違いはありますが、滝を撮るばあいの原則は、
やはり縦位置でしょう。人物や山岳の高低などを写す場合と同じです。
横位置は説明が多くなり、滝のなんであるかが分からなくなるおそれ
があります。
フィルムカメラ時代には、山岳写真も滝の写真もあったのですが、デ
ジタルカメラに移行してからは、ほとんど撮っていませんが、急いで、
HDを探したら2006年に撮った滝の写真が出てきました。
カメラは、たしかKonicaMinolta A3とαSweet Digitalだったような気
がします。参考になればと考えて、横位置・縦位置それぞれ2枚を掲載
してみます。
体力、懐具合に心配が無ければ、フルサイズ(10月28日発売予定のα99)
を薦めますが、山岳写真をも撮りたいと云うならば、やはり軽装が良いでし
ょう。
フィルムカメラ時代には、Linhof もHasselも持ち上げて、厳冬の穂高
に単独行も無謀にやりましたが、デジタルカメラになってからは、小さい
ものでもかなりの描写をするので、やはり、APS-Cサイズをお薦めと云う
ことになりますか・・・・。
APS-Cならば現行のα77か65のどちらか、レンズはSAL18-250mmか
Tamron の18-270mmが最良でしょう・・・どちらが、良いかと云ったら
18-250mm (これは、Tamron18-250mmと同じですが、α用に調整
されている)を薦めますが、重量を重視するならばTamronと云うことに
なりますか。
どちらにしても、間違いありません。フルサイズの場合には後日、これ
に触れるようなスレッドでも立ち上がれば書いてみたいと思います。
以上はあくまでも参考程度にして下さい。
書込番号:15137382
0点

追加
α330でしたね失礼しました。
三脚利用時のぶれは、α本体側のファンクション手ぶれ補正OFFで治まるはずです。
RM−S1AM有線のリモートコマンダーや他メーカー有線リモコンで対応できます。
ビュアーソフトPCのグラフィックによるところ多いと思います。
α2ケタ型番は、TRMよりミラーショックなくよりぶれ出にくい。
電子ビューファインダーであり見た目以上に明るく見える。
ピント合わせ確認や絞り確認もできる。
カメラだけでなくパソコンも性能上げないと楽しめないですね。
書込番号:15137481
0点

書き忘れました。
カメラをどう操作しようと勝手ですが、現行の一眼タイプのデジタル
カメラ(APS-C・135=フルサイズ)は、手持ちを原則にしています。
フィルムカメラの場合には、使用しているフィルムのISO感度で制限が
あって(主にPKR64)、シャッタースピードが余りに遅い場合や、特殊な
効果を狙う以外は、手持ちが原則だと考えていました。
しかし、デジタルカメラでは、ISO感度が自由になりますし、後方の
液晶ファインダーである程度の確認は出来ますから、135型のカメラの
特徴である自由なアングルを使うためには3脚なんて邪魔以外のなにもの
でもありません。
もっとも、ISO感度の自由と云っても、2000年以降現行カメラのうち
国内外のデジタルカメラを操作して感じたのは、A3ノビを基本にした場
合、精一杯、ISO800までが精一杯の高感度だと云うことです。
デジタルカメラを本当に楽しむためには、明神下K5-Uさんが云うよう
にパソコンの腕を上げることです。多分、Rawで撮って画像処理をやりな
さいと云うことでしょうから、これぞ、デジタルカメラのなんであるかを
語る本質です。
山に行くときなど、3脚が有るか無いかは荷重に大いに関係することで
普通に撮る分には、全く使わないというのが実情だと思います。
上記のようにお勧めレンズレンズ以外に、マクロレンズをバッグに入れ
た方が被写体のテリトリーが広がります。
書込番号:15138142
2点

皆様、たくさんのご意見有難うございます。
1つ1つの返信を拝見してわかった事は
まずはレンズを交換した方が良いという事でした。
頂いたお勧めレンズの中から少しずつ増やしていきます。
気軽に行ける滝用と山に登って撮影する用と分けて考えるつもりです。
それと本体はいったんα99を見送って、APS-C機にしようかと思います。
これは実機(α77、α65、α57)をいじって決定するつもりです。
α77になりそうですが。
PC周りの環境も整え、RAWファイルの加工方法も覚えないといけませんね。
やる事がたくさんありますが、
その分楽しみが増えたという事だと考えています。
>sutehijilizm様
おっしゃるとおりだと思いました。α99を買うより
ご意見頂いた構成の方が、楽しめそうですし、金銭的にも余裕がでますね。
>けーぞー@自宅様
教えていただいた方法で、次からはMFにもチャレンジしてみようと思います。
滝のような汗をながされたんですね・・・。流されていませんよね?
>okioma様
お勧め頂いたレンズは自分も気になってはいましたので
早速、αカフェ等で撮影事例を見てみようと思います。
レンズ沼にはまりそうで、今まで手をだしていなかったのが実情です。
>松永弾正様
α330に対してのご意見、その通りですよね・・・。
NDフィルター内臓のコンデジがあるのは初耳でした。
場所によってはそのようなコンデジも選択肢になりそうですね。
>いぬゆず様
最終目標はα99(普段用)とNEX-7(登山用)かな・・・と考えてました。
70300Gでの撮影例参考になります。
>にほんねこ様
70300GはGレンズという事だけで魅かれますが
作例を見てもどれもいい写真ですよね。
>明神下K5-U様
PCの方も手を入れた方が良いとの事ですので、検討しますね。
まずはRAW現像ソフトから見直していこうと思います。
PCのスペックは恐らく問題ないと思いますので・・・。
>doredora様
色々ご意見ありがとうございます。
「マクロレンズをバッグに入れた方が被写体のテリトリーが広がります。」
被写体のテリトリーが広がるのは魅力的ですね。参考になりました。
当面はASP-C機で運用していきます。
それと「厳冬の穂高に単独行」これは私にはできません・・・。
長文になりましたが、皆様ありがとうございました。
書込番号:15139304
3点

追伸
Goodアンサーに選べる数が3件とのことでしたので、
今回は選択した方にさせていただきました。
書込番号:15139324
3点

いぬゆずさん
マチャプチャレの写真お見事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15134983/ImageID=1318836/
この解像感は70-300G発売時のプロのサンプル画像に匹敵しますね。
そういえば30年前を思い出しました。
ポカラの湖側から見ると、朝日に輝くマチャプチャレが一瞬の間だけ黄金色に染まる瞬間があったのです。朝日の当たり始め30秒ほどでしょうか。それはそれは美しい光景でした。
次回は黄金色のマチャプチャレお待ちしています。 私が見た季節は確か10月下旬だったかと。
書込番号:15142440
4点

にほんねこさん、 +BAT+さん、orangeさん
最も出番が多いレンズが70300Gですね。今週末も鈴鹿に持ち込みます。
本質的に解像度の高いレンズですから、誤魔化しは利きません。
解像が悪ければ、それは腕ということになります。
手持ちでもイケますが、やはり止まった的を狙うなら素直に三脚が良いです。
旅行先、山に三脚を持っていけるかどうかは、場所・根性両方によりますね(笑)。
4月の曙光は、マチャプチャレの「魚の尾」には全く当たらず逆光でした。
10月末、行ってみたいですね。今のところソル・クーンブの方に興味をひかれていますが。
書込番号:15142962
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
こんばんは。
α77メイン使用中ですがここに来て望遠が必要になりました。
最新の55-300にするかそれとも評判のいい70-300Gにするか悩んでいます。
最新のレンズですが恐らくα77にもリンクしているはずです。
しかし70-300Gの評価も気になります。
重視は解像度です。
望遠端でもくっきり解像度高い画像を望みます。
単焦点でない事は承知です。
最新かそれとも評判か。
ご教示下さい。
書込番号:15120204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70ー300G!
切り替えスイッチが故障したり
電池食うけど、とても静かで、とても良い写りです
買うなら5年保証がおすすめ。
書込番号:15120927
1点

価格が安くて写りの良いタムロンのA005も候補に…と思ったら、最近値上がっていますね。
絞り羽の枚数やレンズ構成を見ると“G”を意識して作られている感じです。
SAL55300は、価格や軽量が魅力ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000250580.K0000402684.10506511939
書込番号:15120987
0点

MFは好きな方ですか?
MFし易さはやっぱりゴルじゃなくてGの特徴でしょうか?
55から始まるか70から始まるかは重要ではない?
だったらズーム比の小さいほうが良いに決まっている?
書込番号:15121137
0点

α99で像面位相差が採用されましたが、これからの機種にも採用される可能性が高いと思われます。
今のところ70-300Gは2013年春までに対応される予定に入ってます。
55-300がいつ対応されるか不明ですし、70-300Gの方がいいんじゃないでしょうか。
というのは別にして、予算さえ許すならば、迷った時はランクが上のレンズを買ったほうがいいです。
結局いつまでも気になりますからねw
書込番号:15121151
2点

55-300mmはまだ作例がないのでなんとも言えませんが、基本がキットレンズですし……。
同じくらいの価格なら、勉強中中さんお薦めの、A005のほうがお得な気がしますね。70300Gよりも解像するって噂もちらほら。
参考になるかどうか微妙ですが、70300Gで撮った写真を一枚だけアップします。
書込番号:15121155
1点

SAL70300Gなら、おぎさくカメラで
決算特価63,800円で売ってます。
送料は別途1,050円かかってしまいますが、
それでもお買い得だと思います。
書込番号:15121359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

coolumberさん
私は両方とも持っていないのですが、同じように望遠レンズを検討しています。
解放で使うなら70-300GとタムロンA005が良さそうな感じですが、
一段絞って使うなら55-300でも大して変わらないのでは?と想像しています。
ただ、ご存知だと思いますが55-300はAPS-C用です。
対して70-300Gはフルサイズ対応ですから、α77で使った時は
レンズ中央部のおいしい部分(解像力のある部分)だけを使えるので
写真の隅々まで解像度が高い、という利点を享受できるのでは、と思います。
書込番号:15121631
1点

スレ主さん
予算があるのであれば迷わず70-300Gを推します!(^^) フルサイズで使えますし、55-300を持っていないので断言はできませんが、おそらく開放から価格差分の写りはしてくれるハズです!発売から5年ほど経つレンズですが、6万円代半ばであればかなり値ごろ感は高いですよね。オススメです!
書込番号:15121812
1点

フルサイズに興味があるならSAL70300Gですね。
後、処分する時にも割合的に高く売れます(笑)
SAL55300はAPS-C専用でSSMでもないので、価格的にこれにするくらいならTAMRONのA005かSAL75300(SAMやSSMは付いていませんが安くて(\15000位)写りが良い)が良いと思います。
書込番号:15123220
2点

皆様有り難うございます。
本日昼休みに新宿の某中古カメラ店へ行き、見て来ました。
見るだけのつもりだったのですが店員さんが55-300の中古もあるとの事で撮り比べさせてくれました。
70-300はSSMでAFも非常に静かでスッと合焦しましたが、55-300はフォーカスリング自体も回転しながらウィンウィン鳴りながらAFも若干迷いがありました。
たまたま70-300の中古美品があり値段も57000だったため見に行くだけが店を出る時には手にはレンズが…(^^;;
これからの紅葉撮影のためにPLフィルターも購入。
皆様色々とアドバイス有り難うございました。
書込番号:15123945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
帰宅し、早速レンズを眺めました。
一言で「カッコイイ」レンズですね!
α77の躯体にもマッチしています。
でも困ったことが・・・
PLフィルターを取り付けてみたのですが、外れなくなってしまいました(;゚Д゚)!
外そうとしても前がクルクル回ってしまい外れません・・・
どうしたものでしょうか・・・(TT)
またレンズをたまたま振ってみたのですがカラカラと変な音がします。
このレンズはこういうものなのでしょうか??
それにしてもPLフィルター・・・
んん・・・
書込番号:15125360
0点

一先ず、ご購入おめでとうございます…とは言えない状況のようですね…(^_^;
フィルターが外れなくなることも、カラカラと音が鳴ることも普通ではありませんので、すぐ購入店に持って行ったほうが良いと思います。無事に解決することを祈っております!
あ、もし返品が可能でしたら、6万円前半の店もあるようですし、新品のほうが良いかもしれませんね(^^)
書込番号:15126993
0点

PLフィルターは外れにくい事、結構ありますよ。その場合レンズではなくフィルターの問題ですが。
ゴム手袋つけて外すと取りやすいって見た事あったので自分の場合はそれで外れました。
一応最悪外れない場合は、SONYに送って外してもらうのが一番かも。
他のレンズ会社の場合ですが有償8000円で外してもらえたって情報はありましたよ。
一応自分の70−300Gを確認してみると少しの音はしましたが、カラカラ大きくはなかったです。
書込番号:15127527
1点

らくらくラバー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/accessories/other_accessory/4961607872093.html
まぁ、ゴム手袋でも十分かもですね。
レンズ固定側の枠(回転しない方)にギザギザが有ると思いますが、それを意識して力を入れて(入れ過ぎ注意)
回せば、外れませんか?
フィルター類はそんなにきつく嵌めなくても良いですよ。
プロテクターは付けっ放しって事が多いので、多少きつくても良いですが、その他は付けっ放す
事は少ないですので、落ちないように軽くテンション掛けて付けるぐらいで良いですよ。
でも、レンズの再点検して貰うのでしたら、お店で外してもらったら如何ですか?
書込番号:15127950
0点

いやぁ…いくらやっても手ではびくともしませんでしたのでビックでフィルターレンチなるものを購入しました。
ついでに70-300を見せてもらい左右に振るとやはり若干カサカサと鳴りましたね。
でもうちのはもっと大きな音ですが。
書込番号:15128920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
私は経験がなかったのと、「前がクルクル」とありましたので、何か大変なことになっているのかと思いましたが、単純に硬いだけのようですので何とかなりそうですね(^^)
それと振ると音がする件ですが、ウチの70300Gは、耳を澄ませばほんの少し「カサカサ」いうようですが、無音と言っても差し支えないレベルでした(多少のカサカサ音は、ズームレンズにはあるかと思いますが…)。他社より大きめの音、もしかするとSONYレンズ(ズーム)全般に言えるのかも?(^_^;
ただ、ウチのツァイス1680ZAはかなり大きめに「カサカサ」と聞こえました!いやぁ、今まで全然気づきませんでしたが、言われると気になるものですねぇ!(笑) でもおそらく、製品的に支障のない「遊び」レベルの音と信じて気にしないようにします(^^) (αボディは、マウント部の遊びも大きいようですし?w)
書込番号:15129189
0点

アーレス( ̄∀ ̄)様
ぷれんどりー。様
とむっちん様
色々とお世話になりました。
今帰宅し、早速フィルタールーズなるもので試したら・・・
いとも簡単に外れました(^^;)
あれだけ力を入れ押しながらやってみてもビクともしなかったフィルターがあっけなく?外せました。
これからはゆるゆるに止めておきます。
カサカサ音は・・・
やっぱり気持ち悪いので明日にでも購入店に持っていきメンテ依頼します。
保証期間中に直れば幸いかと。
とむっちん様の16-80も同じ現象とのことですが、一体何がカサカサいうのでしょうか不思議です。
書込番号:15129438
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
5日ほど前本体の液晶のフィルムが一部めくれあがっていたため、修理を依頼したのですが、ソニーより一年間の保証期間中ですが、無料対象にならず有料になりますとのアナウンスをうけました。
18900円の修理代金がかかりますと言われてしまいました。
皆様はこのようなケースはありますでしょうか?
3点

どのような持ち運び方法だったが問題かもしれませんね?
書込番号:14573274
0点

自然に剥がれてきたか、引っ掛けたか、ぶつけたりしたか、状況によって変わるでしょうね。
普通に使ってきての自然剥離なら、ソニーは無償で修理すべきだと思います。
ちなみに、最近のソニーの液晶(コーティング)剥離はクチコミでも何度か報告されています。(α55/NEX-7など)
書込番号:14573511
4点

ふくしやさん
お早い回答ありがとうございます。
普通に使っていて自然にフィルムが徐々に浮いてきた感じでしたので、ソニーと交渉してみます。
書込番号:14573538
1点

NEX-7での報告は無かったかもしれません。失礼しました。
A55は↓こんな感じだそうです。ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13968127/
書込番号:14573967
2点

セレブレイションさん
自分はすぐセミハード貼ったので、今のところ大丈夫ですが。
もしよろしければ、どんな状態なのか画像アップしていただければありがたいです。
書込番号:14574134
0点

うめちょんさん
申し訳ないんですが、本体はソニーのほうに修理以来のため送っていたのです。
そのため現在手元にはございません。
ついでに保護フィルムは、本体購入後すぐに張りました。 剥がす行為は、していませんでした。
修理が有料で18900円と高額なので交渉が無理なら、はしっこがちょっと捲れているだけなので、使う分には問題ないと割り切り修理は断念するしかないかなと思っています
書込番号:14574401
0点

α55の液晶の件は全く知りませんでした!
とうとう、そういうところでコスト削減するようになってしまったんですかねぇ?(^_^; 不景気なこのご時世とはいえ、イメージダウンに繋がることが想像できなくなってしまったのか、もしくは、純正品を買わせるための戦略なのか…いずれにしても悪いイメージを持ってしまいますよねぇ…(⌒-⌒;
もっとも、ウォークマンやPSPなどなど、だいぶ前から製品の設計や品質に低下を感じていましたから、カメラにもその流れがくることは想像に難しくはなかったかもしれませんが…。
ちなみに、α700まで数台を使ってきましたが、このような症状は見られませんでしたねぇ。やはり、海外工場で作るようになってからなのかと邪推してしまいます…(⌒-⌒;
SONYを選ぶのは、多少割高でもそのデザインが好きだったり機能に惚れ込んだりする方が多いと思うのですが、あまり品質が落ち込むようですと「高かろう悪かろう」で、根強いSONYファンまでもどんどん失うことになってしまいますよ〜!? >SONYさん
スミマセン…夜中にちょっと熱くなってしまいました…(笑
書込番号:14574424
1点

>修理は断念するしかないかなと思っています
消費生活センターなどに相談されてみてもいいような?
書込番号:14575277
2点

>ついでに保護フィルムは、本体購入後すぐに張りました。 剥がす行為は、していませんでした。
どこのメーカーの物を貼りましたか???
保護フィルムの影響で液晶画面のコーティング剥がれは保証してくれないのでは???
書込番号:14575370
1点

先日のD800の板でもありましたが、ようはメーカーの責任かユーザーの責任かの前に、それがカメラとしての機能に影響を及ぼすのかどうかということになってくるんじゃないでしょうか。
例えばですが、α77の外装塗装が購入10ヶ月目に一部ハゲてきていたとします。カメラとしてはまったく問題なく使えます。で、その時に保証期間内だから外装交換を無料でお願いと皆がしてきたらけっこうマグボディのカメラを提供しているメーカーには厳しいと思います。
つまり美観の問題を保証対象に入れるかどうかというところの考え方ですが、まあ、購入時期や程度などケースバイケースだとは思いますが、そこは交渉次第ってところかも知れないですね。
書込番号:14575389
1点

αyamanekoさん
交渉しても有料の一点張りだったので、有料修理をキャンセルし、消費者センターに相談してみます。ありがとうございます。
はれたりくもったりさん
フィルムはソニーの純正品です。
小鳥遊歩さん
たしかにその通りかなと思いますが、今回の件はボディキズでなくフィルムの剥離なので今後液晶モニターにどう影響出るかが不安なところがあります。
書込番号:14575452
1点

小鳥遊歩さん
どのような状況かわからないのでなんとも。
書き込みのニュアンスからすると、塗装のハゲとはちょっと異なるように感じますし。
剥離した部分が引っかかってさらに悪化、また、その剥離したものがどういう機能の物なのか。
剥がれていいような物なら、このご時世最初からつけないような?
書込番号:14575472
0点

αyamanekoさん、多分になっちゃうんですが、僕のNEX-3やα55も背面液晶端っこの部分がちょっとはげてきてますんでなんとなくなんですが表面の反射防止コートのところが少しはげてきているんじゃないかなと思っています。
書込番号:14575490
1点

>フィルムはソニーの純正品です。
純正品の割にはソニーは強気ですね。
フィルムの入れ物の「注意書き」の内容は確認はしてますか???
書込番号:14575544
0点

スレ主さん
純正の保護フィルムを貼り付け、通常使用で液晶のコーティングが剥離してきたのでしたら、これはどう考えても品質に問題があるとしか思えませんねぇ(^_^; これが引っ掛けてとかでしたら有償でも致し方なしでしょうが…。私の感覚では、保護フィルムを貼ろうが貼るまいが、傷はついても簡単に剥離するようではダメだと思いますねぇ。
これまでにNikon、Canon、SONY、PENTAXなど各社のカメラに液晶保護フィルムを貼り付けて使用してきましたが、コーティングが剥離したという経験はありませんので、もし新規購入で同様の症状になったとしたらショックですし、私なら無償で修理してもらえるように何とかすると思います(笑
書込番号:14575883
2点

こうゆう時のための消費者センターです
納得するまで、言い続けましょう
書込番号:14576137
1点

こんばんは。
大変なようですね…(^^;)
一般的(正当な理由による故障)にメーカーと直に話をするより
購入した販売店を通す方が良いと思います。
販売店はメーカーに強く言えるし、
販売店は購入者に優しいので。
レンズ取り付け部のフランジが歪んでいた事がありましたが、
直にメーカーに言うと18900円でした。
明らかに初期不良で手持ちレンズのフランジも傷んだので
販売店に言ってもらうと無償でフランジ交換してもらえました。
ところで修理費18900円ってSONYの均一価格なんでしょうか?(笑)
書込番号:14576842
1点

セレブレイションさん
どのような状態だったのか知りたかっただけですので、お気になさらず。
自分のα77もそのような状況になったらイヤですものね。
販売店通しての交渉がうまくいくといいですね。
書込番号:14577761
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
とむっちんさん
我慢強く消費者センターや販売店を通じて交渉していきます。
いなかのカメラマンさん
いちど販売店に問い合わせてみて状況を相談してみます。
うめちょんさん
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:14578250
1点

>スレ主様
このスレッドのおかげで、勉強になりました。ありがとうございます。
私のα55を確認しました。保護フィルム貼ってあって、ホコリみたいなのがへばり付いていたので
少し拭いてみましたが、まったく取れません。もしかしたら内部でコーディングの剥がれがあるのかも知れません。
私もソニー純正フィルムです。まぁ撮影するのに困らないのですが、売却する時には困るので
どこかの故障のタイミングでしっかり治してもらおうと思います。
私は、ソニーストアで5年何でも保証入っているので、なんとかなるかと思いますが・・・
保護フィルム貼って、内部からコーディングが剥がれるっておかしいですよね。
頑張ってください。
>いなかのカメラマンさん
ご無沙汰です〜
たしか、基本料14700円(税込)+部品代じゃないでしょうか?
今回は、14700円+4200円」って感じじゃないですかね。
14700円基本料は、世間と比べてそんなに高い値段ではないかと思います。
ただ、なんで14700円?ってのはありますよね。
とにかく、コスト削減を必死にやっているので、こういう所で痛い目にあいます。
α77のような中級機であってはならないことだと思いますが、それが今のソニーさんですね。
見た目とスペックと価格は中級機だけど、中身は???
完全に崩壊スパイラルに入ってしまったとしか思えないですよね。
α100とα900ではこんな事なかったのですが・・・本当に残念です。
書込番号:14578747
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





