α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ141

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

埼玉県 県民の森にてAM3:40撮影 赤道儀使用

埼玉県 県民の森にてAM4:08撮影 赤道儀使用 露光時間30秒 ISO320

東京都 西新宿駅付近 経緯台使用 露光時間0.4秒 ISO 16,000

コンポジット合成 西新宿付近 ISO 10,000〜16,000 合計9枚

デジタル一眼 デビュー2ヶ月目の初心者です。
皆さま、よろしくお願いいたします。


チョット前置きが長いですが、昔から花の写真を撮るのが好きで、旅行に出かけたり、散歩の度にマクロ撮影的な事をiPhoneで行っていました。

iPhoneでの撮影で超ズーム、超マクロ撮影ができないなどの不満が昔よりあり、今年から家の駐車場に燕の巣ができ、燕の子育て奮闘記を動画や写真で残したくなり、自分なりに調べて、当時(4、5ヶ月前)の自分のニーズとマッチしていると思い、オリンパスのSZ-30MR購入に至りました。
写真の画質になんか満足しない点 (iPhoneで撮影した方が綺麗な気がするなと) もありましたがそれとは別に遠くの物が気軽に拡大撮影できる事や三脚使用のフルHD画質での燕の給餌動画撮影というメリットと価格が15,000円という事もあり、概ね満足で使用していました。


この度、金環日食の際に手作りフィルターでSZ-30MRにて動画と写真撮影に望んだところ、若干曇りもあったせいかAFが迷いまくり、MFも無いためピントを無限遠にする事もできず、SCNを遠景にしても何の役にも立たず、測光も中央でしか合わせる事ができずに位置が合わないと白飛びして、「落ち着いて、眼視をメインにオマケ的に撮影を行う」 事を望んでいたにも関わらず、落ち着いて見れずに 絶望 を味わいました。 もっとゆっくり世紀の天体ショーを楽しみたかったです。
その当時は「コンデジにMFとNDフィルターが付けれる溝があれば満足なんだけどな」と感じておりました。


ヨドバシカメラやビックカメラに行き、「1,600万画素もあるのに何だか満足できない画質なんですが」と店員さんに相談したところ、コンデジの素子は携帯と変わらない、画素が多ければイイってもんでも無いという事を聞き、自分なりにいい物を買っていたつもりだったので衝撃を受けました。 極端にいえば携帯のカメラに光学ズームが付いただけの様な物なのかと。


その際にデジタル一眼を薦められ、そのときはレンズだけでも数?数十万、カメラ本体でも同様で、コンデジの昼間にとった画像にはそれなりに満足しており、デジタル一眼のいろいろな意味 (ポケットに入らない大きさ、重さ、価格、そしてそこまで自分がハマるのだろうかという疑問) で敷居の高さにドン引きしてその時は帰りました。

しかし、自分にとっての衝撃の事実を知り、不満が大きくなり悩む様になりました。 後日、カメラコーナーに行った際に何処かのメーカーのサンプル資料で同じ構図で左のページにコンデジの写真、右のページにデジタル一眼の写真が貼り付けてある小冊子を見て、「そうそう!正にこう言った不満だったのだ!」というコンデジの写真に対して、その不満を見事に解消したデジタル一眼の写真を見て、「デジタル一眼が自分には必要だ」という気持ちに大きくシフトしました。


最初はNEX5が小さいし、安いし、カッコいいので良いなと思ったのですが、なんだかんだでよく使ったりするフラッシュが外付けで洗練されたデザインがダサくなる という事や、天気の良い日はファインダーが液晶画面を見るより眩しくなくて便利です。という店員の話しに納得し、それも外付けでデザインが更にしょうもなくなるという結果から、「NEX7にしようか」という気持ちになります。

そして今度は コントラストAF と 位相式AF という違いで AFの速度が全然違う という更なる知識を得てトランスミラーテクノロジーの機器をカメラの本体とレンズの間に挟めば良いのかと言っているうちに、


あれ?
小さくて、軽くて、画質が良い と思っていたNEXがものすごい大きさになってない? 更に言えば値段も高くなってるよね…と気付くことになります。


いわゆる大きい黒い デジタル一眼の方が値段も安いし、デザイン的にも何度も見ているうちに好きになり、どうしようか?とまた悩む事になります。
店員さんはCanonとNikonが人気があります。とすすめてきたのに対して何故SONYは価格.com で売れ筋ランキングに入っていないのでしょうか?と聞いたところSONYがデジタル一眼に入ってきたのは比較的最近でCanonとNikonのユーザーが引き続き買っているからでは?という事でした。店員曰くSONYも決して悪くありません。 ただ、パタパタ動くミラーが無いなどSONYは独創的です。と仰っておりました。


予算的にカメラは10万前後、レンズは複数持ち歩きたくないのでタムロンの18?270mm USM を買おうと決めました。

結局、CanonとNikonはカメラとレンズを合わせた重量が重すぎるという事で、それに対してα65や、α77の持ったときの圧倒的な軽さ、デザインの好み、そしてツバメの生活で給餌の瞬間を極上連写で撮影できる魅力や、いろんなシーンをビデオ撮影する事も其れなりに有り、そのときのトランスミラーテクノロジーによるリアルタイムのAFピント調整が可能な魅力。 そしていずれは星も撮ってみたい。そのときの暗闇のなかでのメニューボタンからの各種機能へのアクセスの面倒さを解消出来るという目的で、コンデジライクなα65のシンプルな操作系にいずれ不満が出るのでは無いか?という予感。などを考慮し、全てにおいて自分の要求にマッチングしたα77を購入しました。


購入後、興味がある事も有り、使い方をドンドン覚えて綺麗な写真を次々と撮影できる感動に「ほんとに買って良かった!!」と大満足しています。
私の撮影生活ではSONYの独創的なデジタル一眼は最も良い選択となりました。


書込番号:14906932

ナイスクチコミ!12


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/08/07 17:26(1年以上前)

長文お疲れ様でした。

で、質問は?

書込番号:14906950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/07 17:28(1年以上前)

良い選択をされましたね〜。添付の写真も奇麗だと思います。

コンポジットに関しての質問とありますが、それは、どの部分でしょうか?

書込番号:14906957

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 17:40(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

親子7羽で記念撮影です。今年2度目の子育て。4ヶ月に渡って燕の撮影を行いました。

雛が餌をねだる瞬間をズームアップ!三脚(1900mmほど)使用

巣が小さすぎて、大きくなった雛は暑くて大変そうでした。一度目の雛は3羽で快適。

話の続きです。

さて、長い前置きお付き合いありがとうございました。
本題ですが、デジタル一眼ライフも2ヶ月が経過し、念願の星野、星景撮影の段階に入りました。 最近は土星は見れなくなりましたが夜中の4時くらいより昴、木星、金星の3セットが上がってきて、見える場所に住んでらっしゃる方はとても美しい光景に毎日楽しまれていることと思います。

皆さん、α77で星をどのように撮影されていますか?

星の撮影は難しいですね…。星が暗いので構図を決めるのが難しいですよね?
最近わかってきたのがマニュアルモードでシャッター速度を30秒に設定して、ISO感度を16,000など、高感度にすると液晶画面でとても確認がしやすいという事です。
初めてのデジタル一眼なので他のメーカーがどの様に見えるのか分からないのですが他の方のスレッドなどを拝見していると、どうやらOVFなどはほとんど見えない様ですね。 それを考えるとα77は使いやすい感じがします。

普段、AF・MFボタンを ピント拡大 に割り当てているのでそれを使用する事で星のピント合わせも容易に出来ます。


私は新宿に住んでおり、普段 天体望遠鏡で惑星観測を楽しんでいます。
東京の明るい空ですと銀河などは見ることが出来ません。
眼視で、昴 (プレアデス星団) などかけらも見ることができないのですが、先日、双眼鏡や天体望遠鏡を使用すると見ることができるという感動的な発見をしました。


眼視が不可能な為、天体望遠鏡での手動での導入は非常に困難です。(双眼鏡だと倍率が低いので比較的、簡単です)
しかし、「どうしてもα77で昴を直焦撮影をしたい!」という衝動を止められず空を絨毯爆撃の様に捜索して見事捉えることに成功しました。


気軽に夜空が見れる様、ビクセンのポルタU経緯台を使用しておりますので星の自動追尾を行うことが出来ません。 何度もシャッタースピードを確認しながら調整したところ、合成焦点距離1,000mm辺りの望遠鏡ですと星が点像として記録出来るのは0.4秒までが限界の様でした。
シャッタースピードの限界が決まったのであとはISO感度で星の数と暗闇の暗さを綺麗に写せるポイントを探すこととなります。
1,000?16,000までを3枚ずつ撮影して確認したところ3,200か4,000辺りが綺麗に見える限界のようです。 空の暗さは2,000が好みでしたが、少し星が暗いようにも感じます。


その後、高感度のノイズの多い画像を消そうかと思いましたがコンポジット合成のことを思い出し初挑戦してみることにしました。
私のやり方としては、Photoshop CS6 にてISO10,000、12,000、16,000の画像3枚ずつを9枚のレイヤーとして読み込み、各レイヤーの描画モードを 比較 (明) にて位置を微調整して星の点像の位置を全て合わせました。

そのあと、その9枚のレイヤーを複製して 最初の9枚のレイヤーは カラー比較 (明) とし、複製した9枚のレイヤーは カラー比較 (暗) とします。

その後、其々の9枚の レイヤーを統一 します。

其々、統一された二枚のレイヤーの不透明度を50%にします。
その下にレイヤーを新規作成して、ブラック100%で塗りつぶします。
この三枚のレイヤーを更に統一します。

生成されたレイヤーを、画像補正 → 手動レベル補正 よりヒストグラムを確認すると黒側 (左側) にピークが固まりますのでその塊でいうところの一番明るい部分を黒100%となる様にして、中間階調の部分の調整スライダーも暗い側(左側)にもっていくとそれらしき物が出来ました。


後日、埼玉県 県民の森方面で、ポータブル赤道儀ポラリエを持って良好な星野撮影をしてきました。 そのときの昴の写真でコンポジット合成の星の確認をした所、新宿の空が光害の少ない地域の空に凄く近づき感動しました。


そこで質問ですが、私のコンポジット合成のやり方はあっているのでしょうか?
結果としては良いのですが、変なやり方をしていませんか?
他にももっと楽なやり方や、マック用のコンポジット合成が出来るアプリは有りますか?

ちなみに私は
MacBookAir2011 core i7 11inch
Photoshop CS6 を使用しております。

回答お待ちしております!!

書込番号:14906990

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/08/07 17:49(1年以上前)

こんにちは
いやぁー 超長文ですね、さすがに最後まで読む気力がうせてしまいました。
購入経緯などへプログが適してると思いますよ。

書込番号:14907011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/07 17:52(1年以上前)

Mac用ではありませんが「LightenComposite」というフリーソフトが比較的コンポジットでは有名だと思います。
僕もMacですが、Win環境を作ってこの「LightenComposite」を利用しています。

書込番号:14907026

ナイスクチコミ!3


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/07 18:30(1年以上前)

私は同じような条件下でPhotoshopを使ってコンポジット合成をするなら、
『比較(明)』でなく『スクリーン』を使い単純に『下のレイヤーと結合』として行きます。
当然暗部が明るくなって来るので、最後にレベル補正で暗部が適正な暗さになるように調整します。
見た感じが自然に仕上がりますよ。

ただ、これが正しいと言う方法があるわけではなく、
綺麗に仕上がればどんな方法でも構わないと思います。
私は色々と試行錯誤した結果、上の方法に落ち着いたのですが、
もっと良いやり方があるのかも知れません。
その方法は間違っているとか言う事はありません。
何でもアリの結果オーライじゃないでしょうか。

書込番号:14907148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2012/08/07 19:36(1年以上前)

スレ主の質問を要約すると、、

皆さん、α77で星をどのように撮影されていますか?
特に都心で撮影した際の画像処理を教えて下さい。

かな?
斜めに30秒読んだだけなので違うかもですが。。


スレ主さまへ、
質問は一行目に書きましょう。
必要以上の情報量はマイナスですよ。

書込番号:14907359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2012/08/07 19:37(1年以上前)

別機種
別機種

いえいえ、私なんてまだまだですさん  こんばんは。(なんか親近感、感じてしまうHNですね。(笑))

まず一つ。

>各レイヤーの描画モードを 比較 (明) にて位置を微調整して星の点像の位置を全て合わせました。

『差の絶対値』にしましょう、きっちり重なると全体が真っ黒になります。(位置あわせが終わったら『通常』へ戻します。

動作の確認のため、一つの画像の複製レイヤーを作って試してください。(同一なのできっちり重なりますし、ずれてると黒くなりません。)


以上の繰り返しで、複数枚の位置あわせを行います。(背景を基準とするため、背景と位置あわせしているレイヤーの間のレイヤーは非表示にして行います。)

レイヤーで重ねた画像ですが、同一条件で撮影したものを『通常』で不透明度の%を変えて透かして見るようにします。こうすると画像が滑らかになり、このあとの強調がやりやすくなります。


↑上に図で示しておきます、参考になればよいのですが。

書込番号:14907363

ナイスクチコミ!3


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/08/07 19:50(1年以上前)

天体写真処理として使うコンポジットは日周運動写真や流星群写真の時に各ピクセルで最も明るい値を合成して1枚にする比較明、月食などの連続写真を半透明に重ねていくスクリーンなどもありますが、最も基本になるのはホットピクセルやアンプノイズを消すためのダーク減算と、カラーノイズなどランダムノイズを低減させるための加算平均合成です。

お使いの感度だとどちらも相当丁寧にやる必要があると思います。

私はマックは分かりませんが、一応Photoshopでのやり方を簡単に書いてみますと、まず同一写野を撮る枚数は最低4枚、これだけの感度だと出来れば8枚を同じ設定で撮ってください。

これをライトフレームと呼びます。

このとき長時間ノイズリダクションはかけてもかけなくてもかまいませんが、高感度ノイズリダクションは切っておきます。

天体写真の世界では普通は長時間ノイズリダクションも切っておき、その代わりにダーク減算をするわけですが、精度は少々低くなってもやっていることは同じですので、最初は面倒ならかけてしまってかまわないと思います。

露出時間や感度を変えるのは段階露出といって天体写真でも輝度差の大きい天体を撮るときの常套手段ですが、全部の枚数が同じなら同一設定で撮った方がノイズ低減効果ははるかに高くなりますし、よほど輝度差のある数限られた天体以外効果はあまりないどころか、処理を間違えるとせっかく写っている淡い部分が消えてしまうことになりかねません。

ここでは一応同じ設定でライトフレームを8枚撮るものとして進めますが、長時間露出ノイズリダクションをかけないなら次にカメラにレンズ側からもファインダーからも光が一切入らないようにして、センサー温度があまり変わってしまわないうちに同じ設定のまま8枚真っ暗な写真を撮ります。

これをダークフレームと呼びます。

これらは全てRAWで撮っておき、Photoshopで計8枚、あるいは16枚を一気に開きます。

すると現像プラグインであるCameraRawが立ち上がり、左に開いた画像が1列に並びますが、この中のライトフレームのうち一番平均的写りであろう真ん中あたりの1枚を選んで現像処理をかけます。

ここでの調整は特にカラーバランスとノイズリダクションを重視し、カラーバランスはヒストグラム上のRGBの各山の頂点が重なるようにすると、星野写真の場合はそれだけでもほぼカラーバランスが取れます。

ノイズリダクション画面ではデフォルトではシャープネスがかかっていると思いますがこれは0にし、輝度ノイズとカラーノイズの低減をそれぞれ40くらいかけます。

他の現像項目は好みによって調整しますが、完全に仕上げる必要はなく、逆にここではやり過ぎないよう注意します。

納得がいったら開いてある全画像を選択して全てにまったく同じ現像処理をかけ、全て出来ればTIFF、重ければJpegで保存します。

ここから次はダーク減算ですが、撮影時に長時間ノイズリダクションをかけてあればやる必要はありません。

まず現像保存したダークフレーム8枚を開き、加算平均合成、Photoshopでいうレイヤースタイル通常のまま全てのファイルをコピペしていって1枚に重ね、レイヤーの不透明度を全て100/8、つまり12.5パーセントにします。

これは4枚なら25パーセントにするわけです。

これでダーク減算をするためのダークファイルが出来ましたので、レイヤーを統合して保存します。

次に現像保存してあったライトフレーム8枚を開き、1枚ごとに先ほど作ったダークファイルをコピペで重ね、レイヤーを差の絶対値にし、そのまま統合しておきます。

差はほとんど分からないかもしれませんが、これでダーク減算は終わりで、この段階でホットピクセルやアンプノイズなどの固定ノイズはほぼ綺麗に消えています。

今度は出来上がった8枚のライトフレームを加算平均合成していくわけですが、この場合はおそらく星の位置も少しずつずれてるでしょうから位置合わせが必要で、たいていは2枚ずつトーナメント形式に差の絶対値にして位置合わせをしながら重ねていき、最後にダークファイルを作ったときと同じようにレイヤースタイルを通常に戻して不透明度を全て12.5にします。

これで固定ノイズはほぼ綺麗に消え、ランダムノイズはほぼ1/4、つまりSN比にして4倍ほど綺麗になった元画像が出来上がりますので、あとはそれを好みなように仕上げていけばいいわけです。

以上は被写体として写っているディティエールは消さずにノイズのみを消したり低減させる天体写真処理の第一歩、基本中の基本ですので、一度試してみてください(^^ゞ

書込番号:14907417

ナイスクチコミ!6


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/07 20:36(1年以上前)

レンズはB008ですか?

書込番号:14907568

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 21:51(1年以上前)

うーん、スレも長ければ、レスも長いなあ
ここまで、読むのに缶ビール一本余分に開けちゃいましたあ。家計厳しいのに”爆”

ところでスレ主さん、お気をつけ下さい。
UPされた写真は全てネガキャンどもの、餌食になりそうですよ
かっての私がそうでしたので・・・・

書込番号:14907939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2012/08/07 21:51(1年以上前)

質問とは関係ない話ですが

ツバメの写真、フラッシュが強制発光となってフラッシュ焚いて撮ってますが
野生の動物に対してフラッシュを焚く行為は一時的とはいえ目が使えなくなり
野生の動物にとっては命取りになる危険性があるために絶対にしないでください




書込番号:14907943

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2012/08/07 21:55(1年以上前)

あらタイムリー過ぎる・・・・
おいらの書き込みもネガキャンになるんですかね・・・・

書込番号:14907962

ナイスクチコミ!5


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 22:13(1年以上前)

>マスク☆マン いいえ、決してネガキャンではありませんよ・・・私も同意見です。
私は小鳥の撮影がメインですが、いつも心がけていることは
【決して彼らの生活の領分を脅かさない】です。

書込番号:14908042

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/07 22:14(1年以上前)

プレアデス星団 上手に撮影できてますね。
私もチャレンジしてみようかな。

普通の一眼レフで、あの星団の何個の星を捉えることができるのでしょうか。

オリオン座大星雲なども撮せるといいですね。

素晴らしい写真をありがとうございます。

書込番号:14908049

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 22:15(1年以上前)

>マスク☆マン・・様を付けるの忘れました。・・ご勘弁を

書込番号:14908055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/08 02:29(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

赤道儀ポラリエ使用 露出時間15秒 ISO 3,200

月齢9 絶望カメラ SZ-30MR 月は非常に綺麗にとれました。 クレーターの陰が最高です!

東京都 上野 不忍池 蓮の花と満月 初心者なりにいい描がとれたと満足の作品

燕の雛が初めて飛んだ直後、左のエビの尻尾みたいのが雛で右がお母さんです。

皆さん回答ありがとうございます。

ここまでの7枚中、1枚目の写真はコメントを付け忘れましたが写真中央地平線際のもっとも明るい星が金星です。
写真を縦に3分割したときの上から1/3辺り、金星の右斜め上の次に明るい星が木星です。
更に若干、右斜め上に進んだところにある、星が複数固まって存在しているところが、すばる(プレアデス星団)です。
初めての赤道儀使用の撮影で感覚が分からず、ISO3,200 露出時間15秒で撮影しました。
実際に撮れた写真は添付してある写真のように昼間用に明るい写真で不思議な写真が撮れたなーと思いました。
写真も傾いていたので、Photoshopで明るさ含め加工しました。実際の眼視では最初の画像のような暗さでした。


iPhoneのMapfanで言われる通りに「目的地周辺です」と着くと「わぁ、見晴らしがいいじゃないか!」と思っていたら、芦ケ久保駅の源寿院という仏像があるお墓に到着していたようで暗くて大きい仏像のシルエットの少し先に墓が何十個も並ぶのを見て「怖くてたまらんわぁ」とゾクゾクして、その後急いで道を調べ直して埼玉県民の森に向かいました。(県民の森で検索したのになぜ?)

撮影場所に近づく途中で眼視のスバルが見えたときはテンションが全開になったのですが、目的地に着いたときに暗黒の中になんか黒いゴミ袋のようなものが見え、何かと双眼鏡で確認すると野犬が座っているのでした。
iPhoneのライトを向けると暗闇に明るい緑の瞳が2点空中に浮かんでいる状態で吠えているので一気に血の気が引く思いでした。 何回か5mくらいまで近づいてきてビクビクしながら撮影しておりました。 熊は出なくてよかったです。(テンションがあがったり、下がったり…)

皆さんも暗黒の森に入る際はそんな恐怖があることを知っておいてください。下見無しで真夜中の山に入るのは本当に怖いですね。(知っている人はすいません)
また、朝の5時辺りよりだいぶ明るくなるのですがレンズが結露してファンシーな写真になりました。 防止にはヒーターが必要なんですね。 それもまた勉強になりました。



新たな写真を追加いたします。
一枚目が すばる・木星・金星 の元画像です。 朝の3:40なのに昼間のようです。

二枚目が、絶望したカメラ、コンデジ SZ-30MR を天体望遠鏡にあてがって撮影した月です。 月齢は9で上弦の月辺りは月の昼夜の境目のクレーターの陰影がよく見え、満月よりも魅力的です。 目で見たときの超高解像度感は写真では伝えられないのですが、少しでも伝わるとうれしいです。

三枚目は先日行った、上野不忍池の蓮の花越しの満月を撮影しました。 いい写真が撮れました。

四枚目は5羽の燕の雛の1羽が初めて飛んで、両親が一生懸命周りを飛び回りながら、なんとか かんとか目の前の電線に止まった直後の写真です。 燕は卵からかえるまで2週間ほど、その後、巣で3週間ほど巣でひたすら餌をもらいます。 このとき、結婚できなかった大人の燕などがいると子育てに参加してくれたりします。
私が追いかけていた燕も3羽の大人で雛に餌を運んでいました。
初めて飛んだ後も、飛ぶ練習をしながら親鳥から外で餌をもらいます。 夜は巣に戻ってみんなで寝ます。
うまく飛べるようになってくると、親鳥が虫(よくトンボを食べます)を取る方法をレクチャーします。
そんな、子育て熱心な燕にすっかり夢中になってしまいました。

いい写真が撮れたときは本当にうれしいですね!


手法を回答下さった方々、自分勝手ですいません、現在、オリンピックの男子サッカーに夢中です。
とりあえず、お礼まで。

書込番号:14908881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/08 03:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

西新宿周辺 木星 ED81S

西新宿周辺 木星&4大衛星 ED81S ISO 16,000

北新宿 神田川周辺 何の鳥?

上野 不忍池 蓮の花フラッシュ撮り

delphianさま
質問遅れましてすいません。 ぜひ、コンポジット手法の回答をお待ちしております。


小鳥遊歩さま
一週間ほど悩みに悩んで選んだので、良い選択をしたと言われるとうれしいです。
LightenComposite というソフトがググってもよく分かりませんでした。 KikuchiMagick のことですか?
あと、LightenComposite に関しては使用しいる人のブログがありましたがこれは、Photoshopで言うところのレイヤー描画モード 比較(明) を簡単にしてくれるソフトということですか?
構図は変えないということが条件なのでしょうか? 星の軌跡を取るのにいいソフトなんでしょうか。


里いもさま
ヘプログってなんでしょうか??


紅葉亭さま
コンポジット手法のご教授ありがとうございます! ぜひ、実験してみてみます。


Sawako1979さま
30秒でそこまで内容を理解できるとはすばらしいですね。 速読か何かされているのですか?
まあ、人間は自分も含め、みんな思い出を作るために興味のない人からしたら無駄なことしかしていないと私は思っているのですが、要領を重視しても人生つまらないじゃないですか。 興味があったらぜひ、おつき合い下さい。 お仕事でそんな無駄な時間がないといった感じであればスルーしてください。
ご迷惑おかけします。


あまぶんさま
親近感、感じていただけてありがとうございます。
画像もあり、非常に分かりやすいです。 インストラクターの講義のようです。
まだ試していないのですが、有用な情報ありがとうございます。 ぜひ、試してみます!


takuron.nさま
詳しい説明、非常に大変なのに本当にありがとうございます。
まだ、実践するの前に難しい技術(天文写真では基本なのですよね?)で頭の想像で理解が追いついておりません。 理解するためのお時間を下さい。
のちほど、質問を追記する時はよろしくお願いいたします。 先にお礼まで。


nisiiryouさま
B008 です!
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 DiU PZD for Sony
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/
混乱させてすいません。 USMではなく、PZD でした。


αmanさま
不景気の折、私のために貴重なビールを1本ご消費いただき恐縮です。(笑)
アドバイスありがとうございます。 ネガキャンというのはいわゆるアンチとかいうもののことでしょうか?
コンポジットの技術も教えていただけるとありがたく存じます。


マスク☆マンさま
>野生の動物にとっては命取りになる危険性があるために絶対にしないでください
これは目がくらんでいる一瞬にカラスに狙われる可能性があるとかそういった意味ですか?
ドキュメンタリー番組にあるような、アフリカの深夜のライトを照らして撮影するようなものもライト側より捕食者が近づくと同様にまずいということなんですね。
的確なご指導ありがとうございます。 動物を愛されているんですね。
どこかで聞いた話なんですが燕が人間の側に巣を作るのはカラスや蛇を追い払ってくれるからなのだそうで、彼らはそっと見守るよりも積極的に守ってあげるのがよいのです。と言うことです。
ほんとの気持ちは燕に聞かないと分かりませんが一応、今回の燕たち(合計10羽+ヘルパー燕1羽)はすべて、卵から雛、巣立ち、餌の取り方の親のレッスン、夜に巣でみんなで寝るところまで見守り、2週間ほど前に家族7羽が旅立つまで1羽もかけることがないことを確認しておりますのでご安心下さい。
現在は夜、ヘルパーの燕が1羽切なそうに寝に帰っています。

野生の動物1つの命にまで気持ちを張らしておられるということは当然、私と同じベジタリアンでしょうか。
もちろん、マスク☆マンさまは肉はなくても人間死なないのに、豚汁を飲みながら志村動物園の子豚を可愛いとか言ってみたり、畜産業の屠殺は別の話だから地獄絵図の鬼が人間に行う所行のような焼肉は最高で、松坂牛はおいしいねとか、ラム肉に関して臭みがあるねとか、アグー豚は健康にいいねとか、馬刺はいいねとか言っている訳はなく、畜産業者には講義の手紙をお送りされたりしておられるのでしょうね。

私はそこまでのするほどのレベルではないのですが、少しでも号泣しながら(ほんとに泣くんです。)人間の実に身勝手な「おいしい味」というエゴの為に断末魔の悲鳴をあげながら死ぬ動物が少しでも減ればいいな。という意識のもと肉食を極力控えています。 調味料まで気を巡らすと大変なんですが…
私は状況に応じて、魚介類、卵や乳製品あたりはOKにしたりしています。 基準は可愛くて自分で殺せないと感じる動物は食べないといった感じでしょうか。
マスク☆マンさまはどういった食生活をされておられますか? ぜひ、お聞かせ下さい。


静的陰解法さま
そうですね、オリオン大星雲は探しやすいので今から楽しみです。 都心では惑星が撮影しやすいです。
私はiPhoneアプリで 星座表 を使用しております。 初心者の私でもすぐ目的の星が探せてとても便利ですよ。
さすがに土星の輪や木星の4大衛星は天体望遠鏡がないと見ることはできないと思いますけど、西新宿でも撮影できたのですから明るめの星でピントを無限遠に合わせ、露出時間を多めに取って、赤道儀がなければ画角を広角にして撮影すれば今まで目で見えていなかった星があることに気付き、感動することと思います。
今まで見えないものが見えたときの あの宝物を見つけたような感動はすごいですよ!
現代はインターネットに情報が溢れ過ぎて何でも知った気になっていることが多いです。 実際にやってみると言われればそうだろうなと分かるけど、そこに意識が行ってなかったから考えもしてなかったことに出会うことがよくあります。
そこに 感動 という思い出が新しく生まれると思いますよ。
ぜひ、チャレンジしてみてください!

書込番号:14908959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2012/08/08 08:47(1年以上前)

いえいえ、私なんてまだまだですさん

なぜベジタリアンの話になるのでしょうか
文章では丁寧に返事書いてるつもりでしょうが自分のやってる行為を注意されて
かなり頭に来てるのがわかります
その証拠に普通なら「そうですか以後気をつけます」で済むことなのに長々と人間のエゴの話を
引っ張りだしてきてる始末
正論で相手を論破しないと気が済まないんでしょうね

ムキになってる様を見て
「いえいえ、私なんてまだまだです」はあなたにとってピッタリなハンドルネームだと思います

あなたと禅問答をする気はないのでこれ以降のやり取りをする気をありません

書込番号:14909300

ナイスクチコミ!18


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/08 14:58(1年以上前)

B008の件了解です。
純正の安い55-300も気になりますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402684/

書込番号:14910364

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a77の電源についての質問

2012/02/20 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 3NESTさん
クチコミ投稿数:16件

初投稿となります。自分はa77を購入予定なんですが、Vマウントバッテリーからの電源供給は可能でしょうか?5D2や7DはDCカプラーがオプションとしてありますが、a77は外部供給の場合、専用のACアダプター(しかもカメラ側の端子は特殊な形状)を使うことになるので、交流のままでの供給は無理だと考えています。自分が考えているのは、キャノンのカプラーを途中で切断、そしてソニーのACアダプターも途中で切断して、両方を繋ごうかなあと考えています。
これが不可能だったり、もっといいやり方があるという方は意見を宜しくお願い致します。
中学生の下手な文章、申し訳ないです。

書込番号:14180988

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/20 21:29(1年以上前)

>Vマウントバッテリーからの電源供給は可能でしょうか

使いたい意図が判りませんが…

書込番号:14181653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/02/20 21:41(1年以上前)

単に長時間の使用に備えるだけなら、予備のバッテリーを用意する方がずっと簡単なように思えます。

書込番号:14181726

ナイスクチコミ!2


スレ主 3NESTさん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/20 21:47(1年以上前)

理由はやはりバッテリーの容量の問題からです。自分は動画撮影で主に使う予定なので、ビデオカメラではない一眼のバッテリーではいろいろと不便だと思うんです。それにVマウントはもちろん高容量ですし、同時に小型モニターやビデオライトなどへ同時に電源を供給できます。あと雰囲気もでますしw予定では、ロッドサポートに取り付けるVマウント用のプレートがあるので、そこからDタップから接続しようかなと思っています。生意気ですみません。
引き続き何かいい方法はありますでしょうか?

書込番号:14181765

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/20 21:56(1年以上前)

動画ですか、ビデオカメラでの撮影の方が良いかと思います。

予備バッテリーを使用した方がいいのでは。

書込番号:14181823

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/20 22:08(1年以上前)

懐かしいですね〜♪
ミノルタVマウント!

150万画素のCCD、2枚合成して270万画素にする、今日のHDR技術の先駆け、RD3000!!

かつて、同時発売のレンズ4本と一緒に手に入れましたね、中古で。あっという間に消えましたけど。

えっ、Vマウント違いですか?こりゃまた失礼!

書込番号:14181909

ナイスクチコミ!1


スレ主 3NESTさん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/20 22:09(1年以上前)

自分は一眼の動画の良さはわかっているつもりです。初めは60Dにしようと思っていたのですが、やはりまだ初心者なのでまだ動画中AFがきくものにしよう、と、そこまで考えてa77にしています。GH2も魅力的なのですが、レンズがまだ少ないので今は考えていません。話がずれましたが、ビデオカメラは買う気なんて一切ありません。
一様ビデオサロン等を購読して知識や技術は取得したつもりなので、ここはa77ということで宜しくお願い致します。
何度も言いますが、生意気ですみません。引き続き何かいい方法を宜しくお願い致します。

書込番号:14181912

ナイスクチコミ!2


スレ主 3NESTさん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/20 22:13(1年以上前)

ありがとうございます。レンズにもVマウントがあるのですね。初めて知りました。
一様バッテリーの規格のVマウントですので宜しくお願い致します。

書込番号:14181940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/20 22:22(1年以上前)

どのくらいの時間を連続して撮影されたいのでしょうか?
定説なのか、長時間の撮影はできないようです。
バッテリーより先に撮像素子の温度が上がって本体の電源が切れるそうです。
具体的に何分か?
周囲温度にも大きく影響されそうですけど。。。

書込番号:14182015

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/20 22:42(1年以上前)

>3NESTさん

ちゃかしてごめんなさい。じゃ、真面目に。

α77のバッテリーをVマウント化して、長時間録画を目論んでいらっしゃるのなら無理です。オーバーヒートで止まってしまいます。

α77の動画は確かに綺麗ですが、廻しっぱなしの用途だと、ビデオカメラに行かれた方が良いです。10分程度の動画をつなぎ合わせて編集するのなら、専用+1個の予備バッテリーで十分まかなえるのではないかと思います。

例えば、ROWAは公式にはα77未対応とアナウンスしていますが、私は問題なく使えています。社外格安バッテリーも検討の余地ありですね。(お約束:自己責任で!)

書込番号:14182134

ナイスクチコミ!2


スレ主 3NESTさん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/20 23:00(1年以上前)

皆さんありがとうございます。やはり熱問題がでてきますか…そこに外部バッテリーを使用する意味はないということですね。どうせ熱で30分で止まるなら、止まった時に純正バッテリーを交換すればいい話ですもんね。参考になりました。
今はVG20も気になっていますが、マットボックスがつけれるか、あまり例がないので心配ですが、そちらの方でも考えて見たいと思います。VG20はビデオ用のバッテリーですしね。
最後にもう一度ありがとうございました。
引き続き何か意見がありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:14182249

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/02/20 23:18(1年以上前)

Vマウントのバッテリーって容量も大きいけど、電圧も 2倍の 14.4V以上じゃないんですか?

αの電池は 7.2V です。このあたりの知識がおありなら自己責任で PW10AM など ACアダプタ
のリードをカットして、3芯使ってるのか 2芯だけなのか・・・ ACアダプタの DC出力は何ボルトか
など色々調べれば何か出来そうな気もしますね。
他にも電源を回したいってことでしょうから、容量は多い方が良さそうですが電圧にはご注意。


書込番号:14182339

ナイスクチコミ!1


スレ主 3NESTさん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/20 23:31(1年以上前)

そこはプレートがいろいろな電圧に変換してDタップから出力してくれるはずです。ですが、一つ間違えるとパアですね。参考にさせていただきます。ありがとうございます。

書込番号:14182423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/20 23:40(1年以上前)

なんか誤解されてる方がいますが、α77の30分未満の録画制限は、EU(ヨーロッパ)の関税のからみのはずです。
たしかに、α55は動画も素子の動きによる手振れ補正で放熱の問題を悪化させましたが、α77は動画時は固定でCMOS上でやってます。

電圧、消費電流、発熱等を人に聞かないと理解できないのなら、お薦めは出来ません。
純正のオプションを購入しましょう。

VG20は、ざっくり言うとNEX5Nの動画版なので、こちらにAマウントアダプターを付ける方が無難だと思います。


書込番号:14182477

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/20 23:43(1年以上前)

ソニーのカメラビデオは世界に先駆けて60pを実用化していますので、動きにも強くてとても素敵です。ビデオサロンで腕を磨けば、どんどんと上達できるカメラビデオだと思います。

ただし、α77やNEX-5N/NEX-7カメラでは30分以内の連続撮影しかできません。これはヨーロッパの輸出関税のために30分で切れるようにしています。
NEX-VG20なら、ビデオですから長時間連続撮影が可能です。
私は60pで3時間ちょっと連続録画(流し撮り)しました。そこで電池を交換しましたが、ほとんど残っていませんでした。おおきな電池NP-FV100と32GBメモリーです。
長時間録画には、NEX-VG20をお勧めします。これは外部電源からも電気を供給できますから、メモリーを倍の64GBにすれば6時間連続録画が可能でしょう。
なお、NEX-VG20はカメラでもあり、1600万画素のRAW現像ができますし、フラッシュも付けられます。(もちろんビデオ用の撮影ランプも付けられます)
音も内蔵の4個のマイクでステレオ録音できますのでかなりの高音質です。外付けマイクと同等です。

スレ主様の連続録画にはNEX-VG20をお勧めします。
良いですよ。

書込番号:14182490

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 3NESTさん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/21 00:13(1年以上前)

ありがとうございます。録画制限は関税の影響なのですか!カタログには20℃29分 30℃29分 40℃13分 と表記されていたので、てっきり熱の問題だとばかり思っていました…
参考になります。
本題がかわってきてしまうのですが、一応、理想としては、
1レンズ交換式
2動画中AFができるだけほしい
3マットボックス(MB700あたり)が使える
4録画制限はできるだけ無し
5 60p動画対応
6HDMI録画中出力可能
(順番は関係ありません)
こんなところですね。
やはりVG20でしょうか?あまりいい噂は聞かないのですが、どうなんでしょうか?
一応Aマウントレンズを使う予定です(シグマの10-20mmF3.5あたり。グライドカムに載せる予定なので広角)。Eマウントをアダプターで変換しますが明るいレンズ使ってもF3.5で映るらしいので残念ですが…
正直一番知りたいのがマットボックス MB700に載るのかということです。よろしくお願いします。

書込番号:14182648

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/21 09:32(1年以上前)

そのようなビデオの専門的な質問はVG20に乗せると良いと思います。
あそこは、プロアマが見ていますので、答えてくれると思います。
ちなみにスレ主様の質問ですが、NEX-VG20は
  1・2・4・5はYESですが6はNOです

なお、録画制限に関しては、時間的な制約はありませんし、録画時のアイリス変更などは途中で自由にできますが、画質変更機能が低いそうです。これも一緒に聞かれてはいかがでしょうか。
AFは自動でどんどん追随できます。追随速度も程良い速度であり、α77のような急速追随ではありませんので、ビデオに向いています。このあたりもビデオ用のチューニングが施されています。
それと音がかなり良いです。
内蔵の録音アンプが良いのはオーディオメーカーとして当然ですが、標準マイクが出色の出来です。2万円程度のオーディオテクニカレベルです。
これを越えるには、最低でもRODE NT4の音質でないとダメでしょう。

書込番号:14183537

Goodアンサーナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/21 09:59(1年以上前)

すみません、質問の回答に補足します。

6HDMI録画中出力可能

NEX-VG20はHDMI出力があります。録画した内容をハイビジョンでHDMI[出力ができます。
しかし録画中は、この出力は背面液晶の出力をそのまま出しているように思います。
HDMIで外部モニターに接続すると、背面液晶が消えますから。
HDMI出力は1920x1080ではないようです。背面液晶のスペックかもしれませんが、私は知りません。
言えることは、外部の録画機でHDMI録画できる画質ではないことです。背面液晶と同じ内容を、HDMI接続した外部モニター用で見れるということでだと思っています。これはこれで便利です。

それと、ソニーはピーキングが効きます。(α77もVG20もNEX-7も可能です)
背面液晶を使ったピーキングはカラーのままピーキングできます。そのためにピーキング色は白・黄・赤と3色指定できます。
外部7インチモニターCLM-V55にも独自にピーキングが付いていますが、これは白黒画像+赤ピーク色になります。


書込番号:14183591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/02/21 10:10(1年以上前)

配線切って繋ぐのなら、ラジコン用の7.2Vニッケル水素バッテリーの方が低コストですよ。
容量も4000mAh以上の物があります。
高電圧でザッピング処理してない物なら使えると思います。

書込番号:14183618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/21 12:36(1年以上前)

電源に関してそんな荒技はやめたほうがいいです。
ソニーのバッテリーは、インフォリチウムといってバッテリーの状態をカメラに知らせる機能がついてます。
なので、端子は3個。普通のリチウムバッテリーだと、t端子付で3端子ですがソニーはcと書いてあります。
これが意味することはなにか、この端子からの情報無しで起動するのか、等々問題だらけです。

因みにポケファイのt端子を塞いで接続したことがありますが、起動画面ののち強制終了しました。エラーがでたのでしょう。



実験するには、失敗したときのリスクが高すぎます。

書込番号:14184029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/21 14:23(1年以上前)

ヨーロッパ関税というのは デジカメはあくまでビデオカメラではないのに動画機能を持たせているということから30分制限がかけられているといいます。

純粋のビデオカメラなら制限無しということ。

何故そんな区別をするのか分かりませんが、ビデオカメラが売れなくなるからなんでしょうか。

それから熱問題による録画停止はヨーロッパ関税とは関係なく実際に停止します。温度が完全に下がればともかく、中途半端だと録画時間も短くなります。滅多に30分以上連続撮影することはありませんが、音楽会等長時間撮影する人にはデジカメは向きません。

書込番号:14184384

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ740

返信101

お気に入りに追加

解決済
標準

サッカー撮影の機種選定で悩んでいます

2012/07/31 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 KAZU_21さん
クチコミ投稿数:129件

カメラ店で最新の一眼レフのレスポンスが素晴らしいことを知りました。

そして息子の高校サッカーの引退が迫ってきたので
最後に一眼レフでいい写真を撮ってやろうと思っています。

そこでCANONの7Dがいいかなと思っており、ここで質問もしていました。

しかし昔α7000を使っていて、本体はありませんが
70-210 F/4や50mm (後もう一本くらいあったはず)の旧αレンズが残っており、
それも使えるとのことなのでα77にして当面サッカーで近くに寄った時に
70-210で撮ろうかと考えだしています。

(カメラ屋で70-210を試しにα57にはめてみると普通に動きました!)

でもいろいろ調べるとα99が近々に出るそうなので
それだったら待ちたいところですが、
引退まで数ヶ月なのでそれもできません。(遅くともお盆明けには買いたいですね)

それならいっそ安価なα57はどうかとも考えています。

結局、
@α77のレンズキット(+旧αレンズ)  = \122,099
Aα57のボディのみ (+旧αレンズ)  = \58,000 (その後α99に買い替え)
BCANON 7D レンズキット15-85 + ズームレンズ(50-500) = \135800 + 120000

のいずれかで悩んでいます。

@のAFおよびキットレンズ は評判がいいですよね
Aでコスパよく連写能力を手に入れるか (あとα67レンズキットを買う価値はありますか?)
B実用できるかどうかわからない旧レンズは捨ててCANONに走るか


色々なご意見等いただけましたら幸いです。
すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:14880792

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/07/31 22:24(1年以上前)

α57で連写してみましたでしょうか? EVFのパラパラ漫画のような途切れ途切れのファインダー
表示にご不満が出ないのであれば、ソニーで検討してよいと思いますが、SAM・SSM非搭載のレンズ
ではサッカーの撮影にはとても耐えません。レンズは一から買い直すことを考えた方がよいかと。

普通に考えたら、EOS7Dに50-500、そこまで長いのがいらないのであれば、EOS7Dに70-300Lという
ところが無難だと思います。7Dでスポーツ競技を撮影しているプロ(オリンピックなどでなく、高校
球児とか一般的なスポーツ大会など)は山ほどいますよ、一方で好きこのんでαを使うプロは
今のところ見たことがありません。

書込番号:14880839

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/31 23:46(1年以上前)

予算に対する要求はどのようなものでしょうか?
もちろん少ないに越したことはありませんが。

最小限の予算なら、ケース2のα57のみを購入するですね。
これでも充分サッカーは撮れると思います。
α55で古いミノルタのレンズで青鷺やカモメを撮った事がありますが、結構撮れました。ただし、自分に向ってくるカモメはかなり速いので、AFは難しかった。でもサッカーではこの様なシーンは無いと思います。何よりも人の走りはカモメの飛行よりずっと遅いですから、意外とこの構成でもOKかなと。

安心するにはα77のみを購入し、70-210F4を使う。
わたしなら、こちらにします。

α99はフルサイズですから、望遠で不利になります。70-210F4はそのまま210mmになります。 
一方、α57やα77なら210mmx1.5倍=315mmになります。こちらがサッカーでは有利です。

α77はAFも速いので安心です。7Dと同じかちょっと速いというレポートがあります
一つ心配なのは210mmで充分なのか?と言う事ですが、先ずは210mm(APS-Cなら315mmになる)で撮れるシーンを撮ると言う判断も有りです。

他社の人達は、二言目には連写時のファインダーがダメと言いますが、それは使わずに頭で考えているだけです。
私はα55から1年半使っていますのが、直ぐに慣れました。特に人の走りのように、(鳥よりも)ゆっくりと一定方向に走る場合には問題はありません。
逆に秒12枚連写で決定的瞬間を撮る確率が増えます。7Dは秒8枚連写しかできませんのでα77なら50%増しのチャンスが生まれます。

α77ボディーのみが良いと思います。

書込番号:14881241

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/31 23:49(1年以上前)

α77は必殺の高速連写にモノを言わせますね。それくらいしかいいことないかも…7Dは動きものカメラとして有名です。α65使ってますが、やはりEVFにはタイムラグがあり甲子園予選撮りに行った時には中々大変でした。
どっちみちレンズは買い替えをお勧めします。

書込番号:14881258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/08/01 00:04(1年以上前)

ご参考までに、ブラジルでサッカーをメインに撮られている方のブログがございますので。
(メイン機材はEOS7Dです)

情熱大陸*ブラジルの写真  "Brasil_Photo_Blog"
http://brasileiro.exblog.jp/

α77の欠点はラグのあるファインダー、JPEGが13枚止まりのバッファー足らず。
Orangeさんがまともなスポーツ撮影をしたことがあるのでしょうかね?
サッカーなどのトリッキーな動きの多いフィールド競技は、AF性能がもろに出る世界です。
重要なのは、秒12コマとか連写速度よりも、きちんと追えるファインダーと動体予測性能です。

書込番号:14881326

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/01 00:19(1年以上前)

あっ、そのブログ、私も見てます。
ブラジル発信のサッカー写真は、ほとんどキヤノンらしいですね。最近は、ニコンもサービス強化してユーザーを獲得して行ってるみたいですね。

書込番号:14881386

ナイスクチコミ!4


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/01 00:32(1年以上前)

とりあえず比較のしようがないくらいに値段差がありますよね(笑)

6万しか予算がないなら57、
13万まで予算があるなら77、
26万出せるなら7Dで良いんじゃないですか?

個人的には使いこなすのに時間のかかるα77より
小慣れた作りで口コミも荒れていない7Dで良いんじゃない?とも思いますw

あ、高速連写や高画質動画も撮りたい、スイングパノラマで遊びたい!などなど、
撮影者様に遊び心があるならα77が良いんじゃないですか?( ^o^)

書込番号:14881426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/01 00:48(1年以上前)

やっぱりα77だねー。
私は春の選抜高校野球を不思議な縁があって撮る事が出来ました(もちろん甲子園の本物の大会です)。
応援席アルプススタンドの前の方から撮るのでかなり遠かったから70-400mmGで撮りましたが、α77の液晶は遅れを感じなかったですよ。バッターと投手を連写しまくりました。
遅れるのは、連写時の表示だけです。これは慣れればOK。
サッカーならもっと近いので400mmはいらないでしょうね。

書込番号:14881476

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/08/01 00:58(1年以上前)

>バッターと投手

あんた、真性の馬鹿か?

バッターは打つ瞬間に大きく動くのか? 投手もマウンドからイレギュラーに動くのか?
だいたい、「サッカー撮影の機種選定で悩んでいます」で、野球の実例の話だよ。確かにさ、
「高校野球の現場でも」とは書いたが、それはプロの話でスポーツの現場で使われていると
いう実例の話だよ。
Orange氏の体験談の話じゃねーんだよ、そら投手とバッターだけならあほみたいに連写して
いればそれなりに撮れるだろうさ。

こういう人をアスペルガー症候群というのだろうか・・・ あほすぎて相手するのがばからしくなってきた・・・

書込番号:14881510

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/01 01:36(1年以上前)

こんばんは。

この3つの中なら僕なら
BCANON 7D レンズキット15-85 + ズームレンズ(50-500) = \135800 + 120000
を選びます。

>orangeさん

>安心するにはα77のみを購入し、70-210F4を使う。
>わたしなら、こちらにします。
>サッカーならもっと近いので400mmはいらないでしょうね。

は無視してよいでしょう。

70-210F4はAFが遅いし短いのが欠点です。

野球はほぼ定位置で動きませんが、
縦横無尽に動き回るサッカーは陸上競技トラックと同じで600mmも使う世界です。

高校サッカーまではゴール後ろでの撮影は禁止でしょうから横からの撮影になります。

お子さんのポジション・光の向き・撮影位置にもよりますが
今回はBCANON 7D+50-500が一番いいかな、と思います。

α77を使うならシグマの150-500なら便利でよいかも知れません。


あと集合写真などの為に標準レンズもお忘れなく!
頑張って下さい(^_^)

書込番号:14881597

ナイスクチコミ!18


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/01 05:26(1年以上前)

α77を使った経験も、購入する予定もない人間が

>あんた、真性の馬鹿か?・・・←この発言はいかがかなあ

書込番号:14881828

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/01 06:37(1年以上前)

orangeさんも実際7D使ってサッカー撮った事もないのに知ったかぶりしてますけどねW

書込番号:14881894

ナイスクチコミ!22


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/01 07:56(1年以上前)

書き方がまずかったので誤解を与えたようです。
私が野球の話を持ち出したのは、野球でダメだと言う書き込みがあったからです。

>>α65使ってますが、やはりEVFにはタイムラグがあり甲子園予選撮りに行った時には中々大変でした。

私は、野球でEVFの遅延の問題は感じなかったです。だから、補足しました。


まあ、今まではα77は存在しなかったのですから、プロは7Dを使うのは当たり前ですよね。それで良いと思います。
今後もプロは7Dを使い続けるでしょう。高くても経費で落とせるでしょうから。

しかし、アマとしては低価格で効果を上げたいと思うのも当たり前です。コストパフォーマンスを考えますから。
そこにα77が出てきた。しかも60万円の1Dx並みの秒12枚連写で。
これは7Dの1.5倍速いです。
10万円カメラではOVF機では先ずは実現できない高速連写のコストパフォーマンスです。
動きには2種類ありますよね。
  1.物体が速く移動するので距離変化が激しい    鳥・飛行機・レース
  2.距離変化は少ないが、速く変化する  サッカーを横から撮る、野球のピッチャーやバッター、ゴルフスイング

1を撮る場合にはカメラもレンズも高速AFが必須です。
2の場合には、カメラは高速AF、レンズは低速AFでもそれ程困らない。

今回は2のケースだと判断しました。
よって、α77の強力なAF性能と、既存レンズの低速AFで充分いけると思ったのです。
正面から近づく場合(距離変化が激しい)には低速AFのレンズではAFが追いつきませんね。
鳥を撮る場合にそのようなことを経験します。
また、鳥のように高速で動き続ける動体を追い懸けるAFトラッキング性能は、さらなる進化が要求されます(この点だけは7Dより弱いと思う)。これは鳥追いに必要であり、おそらくα99の102点全点クロスで解決するのではと思っています。



皆さんはマニアだから、すぐに100点を求める。
しかし、100点にはお金も100点かかるのです。

40点のお金で、90点くらいの効果が出る組み合わせがあれば、それも良い組み合わせだと思います。

α77は使ってみるとなかなか良いですよ。そもそも、ここに7D の人が来ると言うことは、秒12枚連写を意識しているのでしょう? 9万円で60万円相当の秒12枚連写が買えるのですから(むろん絞りはレンズ開放値固定の制約はありますが、普及ズームはF5.6になるので充分実用になります。秒8枚連写なら絞りは任意に指定できるし、これでも7Dと同じ連写スピードです)

α77はAFも速いです。
サッカーを横から撮る場合には今のα77で充分です。
それと、210mmで不足する場合には、デジタルズームで1.4倍と2倍を選べます。
私はときどき1.4倍を使ったりします。もともとα77は2400万画素有りますから、1.4倍デジタルズームでも1000万画素位になりますので、緊急時のお助けズームとしては充分使えます。
デジタルズームボタンは裏面に有りますから、親指で瞬時に切り替えが出来ます。
もちろんデジタルズーム時でも秒12枚連写は出来ます。
210mmで不足する場面には、1.4倍で約300mmにして使えます。F値は変化しません、これが光学1.4倍アダプターよりもうれしい利点です。

α77には以上の様な、他社機には無い機能も備わっていますから、なかなか使い勝手が良いです。
サッカーでボールを蹴る瞬間や蹴った直後の足と飛んでいるボールを撮りたいですよね。駆け出しアマチュアは「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」戦術で、7Dの5割増し連写スピードで勝負します。(ゴルフスイングではまさに高速連写が有効です、打った直後のボールが良く写ります。おまけに連写音が小さいので、5m離れて撮ると撮られているのが判らなくなる)
おっと、メモリーカードだけは高速90MB/sをお忘れなく。サンディスクExtreme Pro 95MB/sあたりがコストパフォーマンスが良いでしょう。

書込番号:14882046

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/08/01 07:57(1年以上前)

KAZU_21さん こんにちは。

高校サッカーは高体連など地区の大会は学校のグラウンドで行われるので有れば、それなりに近づいて撮れますのでどのカメラを使用されてもあなたのお子様を常にフォーカスポイントに捉えるような撮り方をすればそれなりには撮れると思います。

但しマウント変更するだけの予算がお有りならば7Dに50-500oや70-300oLなどを使用された方が、簡単にストレス無く撮れるのは当たり前だと思います。

書込番号:14882051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/01 07:59(1年以上前)

私のはα65で、たぶん同じEVF積んでると思われますが…
>α77の液晶は遅れを感じなかった
これには流石に同意できないかな〜、甲子園予選撮りに行った時には、タイムラグを実感しましたよ。そこは勘で克服したけど…。

ただし、知っての通りボールを蹴飛ばした瞬間にシャッター切っても遅いですね?どっちみちどのカメラもシャッターのタイムラグはあるんだから、感覚さえ掴めば問題なく撮れますね。EVFでも先発の野手8人分のインパクトの瞬間と2人のピッチャーのリリースの瞬間を撮れました。(←これはその保護者さんたちに配ろうかなぁ〜)高校生で一眼購入から4ヶ月しかたっていない私でもできるのだから慣れかな〜。
以上。ま、7Dのが無難ですね〜、でも77でも撮れるよという話でした。

書込番号:14882056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/01 08:07(1年以上前)

とりあえずα77を褒めたいだけの人の意見は放置として、

確かにEVFの中ではダントツの性能のα77だけれど、
動体を追うのは本当に慣れと感が必要。
こう言うと腕がとか言い出すαマンセーが居るけれど、
写真は腕+機材+運だから端から不利な機械を選ぶ必要は無い。
腕の良い職人程良い道具を選ぶ。悪い道具でもそれなりの成果は出せるけれどね。
本当に腕をふるって料理を出す時に十徳ナイフでわざわざ料理はしない。
ビデオのAF性能を求めて僅かでも光量を落としてしまったα77は
若干十徳ナイフ的な所がある。おまけ機能を向上させる為に
本来メインの性能を落としてしまったカメラだから。

品揃えとしては、1本は料理の為のナイフを用意して欲しかったという思いはあるけれど、
ここの板の一部の住民から見たらそういう人は「変態」らしい。
何時からαはビデオカメラのカテゴリーになったのだろうね。
まぁ、そんな事はいいや。

サッカーと言う事でフットサルのような室内でなければ
光量不足によるα77のウィークネスは大分無いけれど、
光量が潤沢な室外だとEVFは暗く見えるのでOVF程はよく見えない。

AF性能だけれど、規則的な動き(飛行機や車等予測しやすい物)
にはめっぽう強いが、不規則な動き(鳥とか激しいスポーツ)
だとアッサリすっぽ抜ける。それこそ野球とかなら良いけれど、
サッカーは難しいと感じた。バスケは散々だった(室内だしね)

7Dと比べて画素数が多いから、トリミング前提のフレーミングが出来る。
実はこれが大きなメリット(と言うかこれだけがメリット)
動きが激しいとベストなフレーミングって難しいじゃん?
フレーミングする前提なら歩留まりも上がるし。
レンズも望遠押さえて、その分明るくて解像出来るレンズを使える(70-200F2.8とか)

まぁ使い方とスタイルだから何とも言えないけれど、
動体撮りしている人が何故CANONを選ぶか?
何故α77が売れていないか?
ここを考えると良いかもしれない。

後は予算かな?本体安ければレンズにお金使えるし。
α77の利点であるバリアングル液晶はこういう時はあまり役に立たないし。
α77の欠点である高感度(と言うかデジ1なら中感度だよな)の800〜の画質の大荒れは
外なら光量潤沢だから影響ないし。(雨の日だと光量不足あるかもね)


とりあえず言えるのはTLMテクノロジで画質と引き替えに手に入れたAF性能は
ミラー可動式のCANON機に肉薄できる時があっても超えたと感じる事は無い。

書込番号:14882071

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/01 08:09(1年以上前)

私はα77しか持っていませんが、中学生のサッカーの試合を何度かとりました。
α77のEVFはほとんどタイムラグを感じません。連写時でもすぐに慣れました。
OVFのα550よりも見やすく感じました。
7Dはのぞかせてもらっただけなので、何とも言えませんが、私はEVFの方が見やすかったです。

AFは時々外れますが、そこはデジタル。連写で数打てば良いシーンが撮れます。
連続撮影枚数が17枚で2秒くらいしか撮れませんが、ゴール前で選手がボールを持って動き出したときに狙うなど、試合の流れを読みながら撮るのも楽しいです。
レンズは70300Gを使いましたが、SSMでスススッとあってくれました。

α77はスマートテレコン機能があり、Jpegでよければ、600mmまで撮れるので、自陣ゴールキーパーから相手のゴールキーパまでベンチ裏から狙えます。
写真をアップしたいのですが、職場のHDDの中なのでできません。ごめんなさい。

秒12コマはAE固定なので露出が安定しないときがありますが、秒8コマでマニュアル設定すれば良い写真が撮れると思います。
αのAF-Cは迷う感じがします。以前の機種よりずっと良くなってます。

予算があれば7Dや5D2、ニコンD3s、D4がベストだと思いますが、ソニーのカメラは低価格でそこそこの写真が撮れて楽しめますよ。

陸上競技を撮っていたとき業者の方と話をしましたが、ほとんどの方が5D2、D3、D4です。
それでもピントが外れたり、思ったような写真が撮れないときがあったりすると言っていました。
業者の方で7Dの方はあったことがありません。
5D2の方が「α77の12連写はどうですか。」と聞いてきました。

結局は個人での写真ですから、予算との兼ね合いですね。

書込番号:14882083

ナイスクチコミ!14


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/01 08:26(1年以上前)

まずはα55の中古を安値で買って手持ちのミノルタレンズで試しにスポーツ撮影してみれば
EVF の追従性と連写の動作に納得出来れば、そのままα55使うも良し、価値を認めればα77,57に買い替えればいいし、我慢できなけれは7D導入する覚悟が出切るだろう。
α55はスポーツ意外で使えば無駄にならない、

書込番号:14882124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/01 09:09(1年以上前)

当機種

私の書き込みはほとんどorangeさんが書き込んでましたね。
画像が見つかりました。参考までに。センサーが汚れていてゴミがあるのはご愛敬。

書込番号:14882236

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/08/01 13:13(1年以上前)

せっかく良いこと書いてるのに・・・。

>あんた、真性の馬鹿か?

これだけで「百年の説法屁一つ」になっちゃう。
「それは違う」のような書き方ができるだろうに。惜しいな。

サッカーのような動きモノは一般的にはニコキヤノなんでしょうけど,
高体連くらいだとα(たぶん私が目撃したのは900や700)で撮っていらっしゃる
親御さんはそこそこ見かけますよ。

私はミニバスや野球しかスポーツは撮ったことがないので,ちゃんとしたアドバイスは
できないです。すみません。

書込番号:14882982

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/01 13:53(1年以上前)

多くの方々は、良いカメラで良いレンズで撮っているから、弱いレンズで動態連写をした経験が無いのでしょう?

理由は簡単、EOS系では安いレンズは絞りの開閉速度も遅いため、秒8枚に追いつかないので使う気にならないのでは?

αは違います。トランスルーセントミラーのおかげで、絞りは開放したまま動かなくても撮れる。
よって、鈍い動きの絞りレンズでも充分秒12枚連写ができる。
それに、カメラのAF性能が高ければ、横方向に移動するものだと充分AFする。なぜならレンズをちょっとしか動かさなくて済むからです。この場合には遅いAFスピードのレンズでも何とかなる。
キモはカメラ本体のAF性能が高い事です。
よってα77がお勧め。

それから、デジタルズームも結構使い勝手が良いです。
此れも、他社の連写機には無いので使ったことが無いでしょう?
また、αの古い人も初めてでは有りませんか?
新しい機械には、いつの間にか新しい機能が入ってきており、使い勝手も良くなっています。私も色々と発見させていただいています。
デジタルズーム用に貴重なスイッチを割り当ててある意味も使えば判ります。
今後は高画素化が進むので、デジタルズームは標準機能になるでしょう。
α57は一歩進んで超高解像度でデジタルズームで小さくなった絵を元の大きさに戻すとか?(私はα57は持っていないので伝聞です)

なんだかいろんな便利機能が入ってきて、短めのレンズでも長く使えるようになりましたね。
もちろん、高性能望遠レンズをホイホイと買える人は、このような便利機能を使わずに、オーソドックスな望遠の方が良いと思います。
あくまでもデジタルズームでの連写は、庶民の味方なのです。
結構使える、頼もしい庶民の味方です。こんなので秒12枚連写が撮れてしまうのだから、不思議です。

書込番号:14883093

ナイスクチコミ!5


この後に81件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

三脚について

2012/08/04 09:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:121件

今ベルボンCX560を使用しているのですが、望遠ズームシグマ170mm−500mmを取り付けた場合何か不安定で手でそえて撮る有様です。そこで三脚を買い換えようと思うのですが、何が良いかわかりません。かといってあまり重たいものでも持ち運びが面倒になりますし、カーボンですと軽すぎないのか、メーカーなど、どなたかご教授下さい。三脚の板ですと誰もいませんのでこちらの板に書かせてもらいました、宜しくお願いします。

書込番号:14894065

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/08/04 09:54(1年以上前)

おはようございます。

ご予算がわかりませんが
ベルボンのカルマーニュ600番台はいかがでしょうか。

書込番号:14894122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2012/08/04 09:58(1年以上前)

 500ミリクラスを乗せるとなるとやはり脚径が32ミリくらいは欲しいと思います。

 ジッツオの3型など定評がありますが、私は使用頻度と価格の釣り合いからスリックのSC703を購入しました。キヤノン7Dにシグマ50-500の組み合わせで使いますが、特に問題はないです。

http://kakaku.com/item/K0000338041/

 風が強くて不安なときは付属のストーンバッグで安定させれば十分だと思います。

書込番号:14894130

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/08/04 10:02(1年以上前)

チャッピーワンさん こんにちは

予算はどの位でしょうか?
望遠ズームシグマ170mm−500mmクラスですと カーボンで考えると8万以上に成る場合も普通に有りますし 金属でも3万円クラスは必要に成ると思います。

1例ですが 定番ですとマンフロット055の脚+ハスキー3Dヘッドで約3万円コースです。
(今の三脚に比べ重くなりますが‥)
また 鳥など動きもの場合は ハスキー3Dヘッドでは無く フルード雲台が必要に成りますが予算上がります。

書込番号:14894142

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/08/04 10:15(1年以上前)

おはようございます。チャッピーワンさん

シグマ170mm−500mmクラスならば耐加重が5sクラスの三脚が
必要でしょうね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html

http://diji1.ehoh.net/contents/san.html

書込番号:14894174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/08/04 10:17(1年以上前)

機材の重量的にはそれほどでもないと思いますが、焦点距離が長い程、僅かなブレも影響が出やすくなるので、耐荷重的にはオーバースペックなくらいが良いと思います。
三脚自体(雲台も含めてですが)が軽すぎると風などの外乱を受けやすくなるので、自分が運べる上限付近で、なるべく丈夫な(目安としてはパイプ径の太いもの)が良いかと思います。
(個人差はあるでしょうが、三脚+雲台で5kgくらいなら持ち歩けると思います)
持ち運ぶときの長さが気にならなければ、段数は少ない方が丈夫ですし、セッティングも早くできます。予算が許すなら、カーボンで、最大級かその下くらいのを買っておけば安心かと思います。ロックがレバー式かナット式かについては、締め具合の調整ができるナット式をお勧めします。
あと、雲台ですが、超望遠用なら3way(ないし2way)が良いかと思います。パン棒が必要でなければ、天文用の経緯台という選択もありますよ。
私は、金環日食の撮影に合わせて、ミザールのK型経緯台を買ったのですが、フリーストップでカメラを振れて、ロックしてもギア式微動で構図の微調整や微速追跡ができるので、船の撮影など重宝しています。

書込番号:14894182

ナイスクチコミ!3


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/04 21:29(1年以上前)

GITZO PRO STUDEX G412 を愛用しています。
カーボンファイバー三脚なんて、なかった時代でした。

鉄製で非常に重く、トシをとりましたので、腰を痛めそうな怖い三脚ですが、
トヨフィールドのような重たいカメラを載せるときは、これでないと安心できません。

三脚の基本は「重さ」だと習いましたので、
GITZOを担いで行けない場所では、軽い三脚に「おもり袋」を取り付けて、
現地で岩石を載せたりします。

ロックの方法は、既に書かれていますが、レバー式よりナット式が良いと思います。

書込番号:14896279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2012/08/04 23:28(1年以上前)

Green。 さん,有難うございます。色々調べてみます。星ももじろう さん、面白い表現ですね。雀とカラスの違いがあるんですか、認識不足でした。
遮光器土偶 さん、そうなんです、使用頻度との兼ね合いを考えると3万円位でと思いましたが、主に花火か満月、又夜景などたまにですが、
もとラボマン 2 さん、これから花火があちこちで上がりますがもう少し検討します。カメラと違っ て三脚は10年はもちますから、
万雄 さん、ありがとうございます、色々参考になりました。
> coccinella さん、有難うございます。今の三脚がレバー式なのでナットのほうが良いのでしょうか?、
Иван さん、ありがとうございます、やはりナットですか、レバー式かナット式かも、もう少し検討します。皆さん短い間に色々有難うございました。やはりもう少し重たい三脚でないと駄目なのですね。

書込番号:14896807

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/08/04 23:40(1年以上前)

チャッピーワンさん 返信ありがとうございます

>三脚は10年はもちますから
有名なメーカーの三脚であれば 10年なんて 楽々持ちますよ 自分が持っている三脚の中で一番古い三脚は40年前のハスキー 3年前にメンテナンスに出しましたが いまだに現役です。
余り慌てず 自分に合った三脚探してください。

書込番号:14896867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2012/08/05 00:26(1年以上前)

 予算が3万ほどであれば、アルミ三脚になると思います。アルミだとカーボンよりかなり重いので安定感に問題ないですが、持ち運びが重くて不便です。その点で私も悩みましたが、結局、重いとさらに使うことが減りそうで、肝心なときに三脚がなくても困るので、値段より軽さを優先しました。

 すでに触れられてますが、特に夜景や花火などで長時間露光を望遠側で行うなら、カタログに書いてある最大荷重は載せても壊れない目安だと思って、安定して撮るには、最大荷重に余裕のあるものを選んでください。

 ロックはナット式の方がいいと思います。レバー式は万一ロックが緩むと調整が必要になりますが、ナット式なら余分にまわせばいいだけですから。

書込番号:14897057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/08/05 00:39(1年以上前)

チャッピーワンさん
スリック
グランドマスター
グランドマスタースポーツ

書込番号:14897103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2012/08/05 09:18(1年以上前)

もとラボマン 2 さん、今使っている三脚はまだ4年位です。その時はあまり深く考えず購入しました。ただ花火や夜景を撮り始め勉強していくうちに今の三脚の不安定さに今にも倒れそうで常に手を添えて使用しています。そのため微妙にぶれを感じています。腕も未熟ですがもっとシャープな画像を撮りたくて三脚の買い替えを考えている次第です。ご教授有難うございました。
遮光器土偶 さん、重さと価格のバランス理解しました。キタムラに行って現物を触ってこようと思います。その結果予算オーバーの場合はもう少し我慢してこづかい貯めてからとも思い始めています。価格より重量の軽さを優先した方があとあと後悔しなさそうですから。又ナットの方が良いという意味も理解しました。納得。有難うございました。
nightbear さん、やはりスリックですか、いくつかのメーカーの商品を見てきます。今度は4年位で買い換えるようなことはしたくありませんので、もう少し慎重に選ぼうと思います。未熟な私に皆さんご丁寧にアドバイスありがとうございました。又何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:14897853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/08/05 09:36(1年以上前)

チャッピーワンさん
買い替えて言うより
買い足しかな。
撮影する物、機材によって
使い分けが要ると思うしな。

書込番号:14897909

ナイスクチコミ!0


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/05 19:13(1年以上前)

マンフロットの中型カーボンなんか如何ですか?

書込番号:14899804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2012/08/08 15:00(1年以上前)

nightbear さん,ちょっとここのところ仕事の関係で見る暇がなかったのでご返事遅れて申し訳ありません。そうですね、言葉たらずですね。今思案中です。
APPLE+ さん、ご返事遅れて申し訳ありません。近いうちに一度キタムラにいって実際重さの確認をしてこようと思います。有難うございました。

書込番号:14910373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/08/09 05:24(1年以上前)

チャッピーワンさん
ぼちぼち考えたらええやん。

書込番号:14912857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/08/09 06:46(1年以上前)

お初です、
私なら
中古の選択肢もあるよ。

ただ出数は少ないよね。
また、美品は少ない、使えばキズがつくものだから。

三脚は買い換えより、買い増しが多いので(使い分けるからね、私は今は8本ありますし、また車内に1本)、

三脚だってレンズとかと同じで、何をどう撮るかで変わるもんだよ、

また状況変化に対応できるように、

バンダナなどでストーンバッグ代わりにさせたりすれば、
安定感が増すよ。

書込番号:14912965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

16‐35 or 24‐70

2012/07/12 11:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:39件

初めて書き込みます。
よろしくお願いします。
近々、私事ですが出産が近づいております。
それにあたり、ツァイスの『16‐35』か『24‐70』を購入しようと思っているのですが、どちらがいいのか決めかねています。
室内撮りと野外撮り、どちらもあると思います。
皆さんの意見をお聞かせいただけますか?

書込番号:14796863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/12 11:59(1年以上前)

おっちゃんが出産するの?  (・_・。))

書込番号:14796898

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/07/12 12:04(1年以上前)

広角となる16‐35は歪みや変形がでやすいですし、生まれたお子さん相手なら24‐70で広角側の画角も間に合うと思いますが

書込番号:14796913

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/07/12 12:14(1年以上前)

カメラのサイトウの良品がお買い得かと。

24-70はリニューアルの噂で手が出しづらい。

書込番号:14796942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/12 12:15(1年以上前)

私は両レンズを使い分けています。
  24-70ZAはポートレートや行事で使用
  16-35ZAは風景を中心に撮る
いずれも良いレンズですから、どちらを購入しても大満足するでしょう。

色合いは、24-70ZAはドレスや和服が艶やかに撮れますので気に入っています。
赤ちゃんもお宮参りの衣装が映えるでしょうね。
イチオシはこちらです。

16-35ZAは緑の風景が良い。

書込番号:14796950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/07/12 12:16(1年以上前)

>室内撮りと野外撮り、どちらもあると思います。


でしたら、両方あったほうがいいと思います。
ついでに、
あと1本、もう少し望遠側のズームも必要になってくる(欲しくなってくる)危険性(?)が大です。

なにを最重要にするか、はっきりさせて検討されたほうがよろしいかと。

どうしても1本、でしたら、『24‐70』にしておけば、
室内でも屋外でもなんとかなると思います。

ちなみに、「屋外」というのは風景とかではなく、屋外で子供を撮る、ということでしょうか?

書込番号:14796955

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2012/07/12 12:19(1年以上前)

24−70を使っています。
多分こちらのほうが使用機会が多いと思います。
個人的にはかなり寄って使える&マニュアルフォーカスが使いやすいところが気に入っています。

ただ、α77で使うのであれば1650で十分だと思います。

書込番号:14796963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/12 12:31(1年以上前)

どちらにしても、開放F2.8は、室内では暗黒だと思う。赤ちゃん相手にフラッシュたくわけにもいかないしね。

私なら、とりあえず、SAL50F18とSAL35F18、SAL85F28を買うかな。

書込番号:14797002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/07/12 13:05(1年以上前)

さすがα77スレ…
みなさんありがとうございます。

guu_cyoki_paaさん
そうなんです
初めてのことなので、困惑しております   …っておい!!
って感じでOKですか?w

Frank.Flankerさん
やはり歪みますかね…

sutehijilizmさん
リニューアルの話はあるのは承知しております。
ですが、それを待っていると間に合わないので
「買いたい時が購入時」精神です。

orangeさん
やはり24‐70が人物だとよさそうげですかね…

αyamanekoさん
野外は、子供だけではなく嫁さんやら動物やら風景やら色々撮ります。
ちなみに『70‐300F4.5-5.6G』は保持しておりますので、望遠はある程度満足しております。

杜甫甫さん
1650と大差ない写りになってしまうのですか?
1650は、そこまで不満はないのですが、『これ以上いい写りになるのであれば!』と思い、購入しようと思っているのですが…

静的陰解法さん
室内撮りは、どちらかと言うとメインではありません。
たしかに暗いとは思いますが、仕事柄日中撮す事の方が多いかな?
そういえば、SAL35F1.8も保持していました(/ω\)

書込番号:14797145

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/12 13:51(1年以上前)

>初めてのことなので、困惑しております   …っておい!!
>って感じでOKですか?w

OKです。
よくできました、花丸です。  ミ凸ヽ(´▽`*)

書込番号:14797294

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/12 14:34(1年以上前)

はじめてレンズのSAL35mmF1.8も持っているようですから、赤ちゃんの室内撮りにはそちらで賄えてしまいますね。もっと明るいのがご所望なら35mmF1.4もありますがお値段はF1.8の10倍になります^o^/。

キットのSAL16-50mmF2.8 SSMの写りが今一だからですかね、Zeissの高額ズームをご所望のわけは?

画角的にキットレンズで問題ないけれど、ただただ嫁の出産にかこつけて「もっと綺麗に撮れるんだよ〜」と嫁が正常な判断が出来ないうちにZeissを手に入れてしまおうという深謀遠慮からの購入相談なら別に留め立てなどしませんので、どっちでも好きな方をお買い下さいな^o^/。

書込番号:14797410

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/12 16:06(1年以上前)

レンズを仕入れる良いチャンスですから、今回は24-70F2.8ZAを仕入れておく。
ついでにシグマ30mmF1.4も、コストパフォーマンスが良く写りも良いですので、追加しておく。

これで、赤ちゃんも、外での家族撮影もバッチリです。
24-70F2.8ZAの良い点は、これでダメなら自分の腕だけだと判断出来ることです。
はまれば、すごい絵が出せる。
コストパフォーマンスの問題ではありません。
  コストパフォーマンスを求めるなら、キットレンズが良い。
  究極の写りを求めるなら24-70F2.8ZAが良い。
  後は腕だけだと、安心して精進したいならZeissです。

書込番号:14797683

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/12 16:28(1年以上前)

両方所有しています。風景がメインですが、圧倒的に2470の方が出動が多いですね。自分は1635を持ち出すならもう一台に望遠側のレンズを付けて二台体制で出かけてます。子どもさんを撮るなら2470で十分と思いますが、リニューアルの話しは精神的によろしくないですね。
良い買い物ができるといいですね。

書込番号:14797757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/12 19:50(1年以上前)

どちらのレンズも、高くて買えません。

ズーム幅の狭い方が良いような気がします。

チルト機能のおかげで、はいはいするこどもをネコ目線で撮りやすいです。
歩き回り、走り回るようになっても、α77の高速AFなら大丈夫だと思います。

私事ですが、こどもが生まれた時は、α7000にアングルファインダー装着か、二眼レフでした。
α7000の方は、24,50,100mmの単焦点3本だけで勝負していました。
ズームに頼るのは軟弱だと思い込んでいましたが、今はズームの便利さに負けてしまい・・・

デジタルの場合、フィルム代なんか気にせず、バシバシ撮りまくりできるのがありがたく、
α100から77に変えた理由は、孫が生まれたのを機会に、楽な姿勢でネコ目線撮影できるからで、
これ、ホント助かります。

SONYさんのキャッチコピーは「こども撮り一眼」ですけど、
私の場合は「孫撮り一眼」ですね。

きゅべべーさんも、楽しい思い出をたくさん撮ってほしいです。
お孫さんが生まれるころ、カメラはどんなかたちになっているのでしょうか?

書込番号:14798356

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2012/07/12 22:37(1年以上前)

salomon2007さん
キットレンズがイマイチ←と言うことではございません。
もっといい写りになるのでは!?←これがメインです。
どさくさ紛れ←これについては、嫁さんは寛大なので、小遣いの中ならば勝手にどうぞ〜なので、あまり心配はしていませんw

orangeさん
『究極の写り』ですかw
そこまで言われるとちょっと後ずさりますが、評価は素晴らしいと言うことですね?

Иванさん
書き込みありがとうございます
ほぼ甥っ子を撮影していた自分にとっては、今回は凄いイベントです。
これから今のИванさんくらいの歳になるまで、色々思い出が出来ていくことを考えると、とても楽しみです。
その楽しさを絵に出していく為のレンズ購入の相談でした。

書込番号:14799200

ナイスクチコミ!3


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/12 22:37(1年以上前)

 子供撮り、楽しいですよ!バシバシ撮って下さい。
 自分は子供を撮るために写真、というかデジイチを始めましたので、何もわからないまま手探りでレンズを買い続け、本体を買い続け、周辺機器を買い続け、どっぷり沼にはまってしまいました。
 いっそ、fisheye(シグマの10mmf2.8)、60macro(タムロンのf2)の合わせ技がオススメです。どちらも寄って良し、引いて良し、軽くて使いやすいですよ。赤ちゃんの肌はほんとうに綺麗で、ものすごいアップにも耐えます。この2本はα55以来使用していますが、便利です。
 後、瞬間的なスナップ(近距離)なら、RX100も良いです。とりあえずポケットに入れて置けるのですぐに撮れます。写り(というか色味)は妙にα77+16-50に似ていますよ。(これはHDRのjpeg撮って出しがデフォルトですが。)
 こういうことをいうとあれなのですが、正直Zeiss買うなら、α900も買ったほうが良いです。900+zeiss85、これが自分の中ではベストです。

書込番号:14799204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/07/12 22:47(1年以上前)

hwat1223さん
α900いいですよね。
正直、α77購入の際天秤にかけました。
『秒間12連射』の歌い文句に負けて、こちらを購入しました。
私、野球の撮影も趣味でして、とても重宝しております。
しかし、もう少し連続撮影に耐えて欲しいのが正直なところですがねw
そして、今回はα900までの予算が無いのです(T_T)
24-70に心ゆらゆらです。

書込番号:14799260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/12 22:50(1年以上前)

俺なら、どっちかならSAL1635Zですかね。
しかし、α77(APS-)でSAL1650が有るなら、子供撮りなら両方要らないと思います。

それなら、SIGMA30F14 EX DGとSAL24F20Zのコンボの方を室内子供撮りになら使うと思います。
自分は家の中ではこのふたつばっかです。

書込番号:14799280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/07/27 21:44(1年以上前)

24-70本日届きました。
相談に乗っていただいた皆様、色々ありがとうございました♪

これから精進していきます。

書込番号:14864586

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/29 17:13(1年以上前)

おめでとうございます。
赤ちゃん誕生のおめでたを新レンズで心躍らせて撮ってください。
そうそう、Zeissはビデオも綺麗に撮れますよ。かわいい泣き声のビデオも記念になるかと・・・
いいですねー。


ビデオの補足です:
普通に撮ればF3.5でAFでビデオ撮影される。
F5.6あたりで撮りたければ、AFではなくMFにして、回転スイッチで動画を選んで、そこでAモードを指定する。そうするとMFでピーキングしながら、好きなF値でビデオ撮りができます。
MFでもピーキングが有れば、割と簡単に撮れます。ときどき、ピーキングが効きにくい着物が有りますが、その時は背景にピーキングして、焦点深度で撮る。

素敵なカメラライフを楽しんでください。

書込番号:14871955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

連投すみません。

2012/07/21 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

すっごくアホな質問かも知れませんが、
TLMってAF用(EVF用?)に光を分割してるようですけど、
なんて言うか、何故わざわざ分割しているんでしょうか?

撮影用の映像素子?(CMOS?を)使ってそのままその映像をEVFやAFに使えないんですか?(^-^;)

書込番号:14837648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/21 19:14(1年以上前)

普通の一眼レフにはあるハーフミラーの替りではないでしょうか?

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1011/05/news112.html

書込番号:14837761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/21 19:15(1年以上前)

機種不明

HPから

EVFには撮像素子から映像を回しているだけだよ。
位相差AF用には、ミラー付いているカメラは、分光している。
ふつうは、クイックリターン式ミラーがハーフミラーになっていて、ボックスの下にAFセンサーがあるけど、
SONYのは、ミラーが固定されていて、センサーが上にあるだけで、要領は同じ。
そして、ふつうのクイックリターン式ミラーは、ミラーが片付くので、
光が全部 露光に使われるけど、SONYのは
ミラーが固定されているから、露光中も光が減るだけ。

書込番号:14837767

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/21 19:23(1年以上前)

よくわからんけど、素人はこんな感じで理解しとけば良いんじゃない。

映像素子?(CMOS?を)のデータを使ったデジタル的なピント合わせよりも、
従来の位相差検出方式のアナログ的なピント合わせの方が有利だと判断したから。

私もデジタルよりアナログの方が、「好きな言葉」なのでソニーを支持しますけどね。

-
光量減は将来の映像素子?(CMOS?)の進歩やデジタル処理で補えるけれど、
ピントが外れはデジタル処理では補えないからじゃね?

って私は素人だから、アナログレコードが好きなように位相差検出方式が好きなのさ

書込番号:14837795

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/21 19:31(1年以上前)

こんばんは
反射ミラーか、透過ミラーが無いと、位相差AF方式に出来ずコントラストAF方式に成ります。
ミラーで、反射した0.3EVの光を利用してαシリーズは位相差AFにしています。
この方式のほうが、AFスピードが速く動体の撮影も問題無いのです。
2方式の原理に付いては、ググったりして見て下さい。

透過ミラーが無く、撮像面位相差AFなのがニコンのJ1とV1です(AFは、最速とニコンは言っています)。
キヤノンも、ミラーレスを出すとの噂が有りますが、撮像面位相差AFに成るかも?と私は思っています。
透過ミラーは、光の減衰≒20%で画質に若干の影響が有りますので、ソニーも研究はしていると思います。

書込番号:14837820

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/21 20:25(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
ホントすごくアホな質問でした、申し訳ありません^^;


いままでミラーは光学ファインダーに光を送るだけのものだと思っていたので
AFやらは全部CMOSで得た光データを画像解析してるんだと思ってました。

なのでEVFのα77がわざわざ透過ミラーを使っていたのか疑問だったんです^^;


素人考えかも知れませんが、
robot2さんのおっしゃる撮像面位相差AF、これってEVFとの相性抜群じゃないですか?
これなら透過ミラーも通常ミラーもなくEVF+LV+背面液晶で全て問題解決しそうですがw

あ、でも動画に弱いのかな?^^;


私はEVFがとても好きです(LVより撮影しやすいし光学より良い部分あるし)、
ミラーアップの音がしないα77で撮影した時の「え?撮った?」て言われる瞬間が好きです。
なのでソニーにはもう透過ミラーすら捨ててしまえるようなカメラを作って欲しいですね。

みなさまありがとうございました。
※USJレポートへのコメント返しは明日の夜に出来ればさせて頂きます^^

書込番号:14838023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/21 21:10(1年以上前)

>ソニーにはもう透過ミラーすら捨ててしまえるようなカメラを作って欲しいですね。

本来ミラー自体が妥協の産物で「仕方なく」付けた物だったりする。
カメラ本来は被写体をスクリーンで覗いてピントと構図を合わせ、
そのスクリーンのあった場所に感光体を入れて撮影という感じ。
フィルムを長尺にした時(仕組み自体はもっと前だっけ?)に考え出されて出来た物。

無くても画像が確認出来るならミラーは不要の長物で無くなるのが自然。
今、この辺りの明瞭期。
いずれはプログラムの向上でコントラストAFで位相差を超える速度になる。
(もしくは全くの別物のAFシステム)

こういう議論も今のうちの楽しみかもしれないね。

書込番号:14838199

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/21 21:12(1年以上前)

当機種

12連写にて

α77を使っていて気がつくことがあります。
古い仕様のレンズで高速連写しているとピントがズレる事がある。
最近のレンズではその現象はあまりありません
SSM搭載のレンズだとほとんど無い・・・
高速連写がレンズに対してもかなり過酷で、ミラー搭載機にとっては
さらに厳しいものだと想像できます。
なんせ本体内で2〜3センチ角のミラーが跳ね回るのですから
ミラーを不動にすることで連写によるリスク回避だと思います。
像面位相差はキヤノンがAPSCで実用化していますが、今のところ
従来の位相差の速度とはかけ離れています。
数年すれば、本当の実用化も出来るかも知れないのですが
今のところ連写速度に対応できるものではありません。
TLMの減光分は静止画においては無視できると思います
動きモノを撮る場合どの程度高感度を要求するかでしょう
本格的にすれば他にもテレコンや暗いレンズといったマイナス
要素は多く、高感度=高画質でもない事になります。
むしろα77においてはTLMによるAF精度の向上というメリットが
大きいと思います。
私はRAW+jpegで撮りますので、ほとんどは現像ソフトの厄介になります
このスタンスだと撮って出しと違って、かなり応用範囲は広がります。
まだ完璧では無いけど、手軽に高速連写が楽しめます。
そして何よりそれは2400万画素ですから
有無を言わせない迫力があります。

書込番号:14838207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/21 21:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

コントラストAF方式のイメージ図

位相差AF方式のイメージ図

こんばんは♪
既に解決済ですが・・・スレ汚し失礼いたしますm(__)m

>撮影用の映像素子?(CMOS?を)使ってそのままその映像をEVFやAFに使えないんですか?(^-^;)

使えますよ♪・・・ってか、コンデジやミラーレスは・・・ほぼ全ての機種が「撮像素子」を利用した「コントラストAF方式」です♪

一眼レフカメラは、伝統的に「位相差AF方式」と言うオートフォーカスを採用していて・・・
デジタルになった現在も「位相差AF方式」です。

コントラストAFと言うのは・・・
撮像素子に映った映像の「コントラスト(色の濃淡、光の明暗)」を検出して・・・このコントラストのピーク・・・つまり「像」の濃淡や明暗が、最も鮮明になった所を「ピント面」と判断する方式です。

投稿画像を参照して欲しのですが・・・
ドーしても原理的に・・・レンズを実際に動かしてピントを探す(走査する)必要があるので・・・
その分タイムロスする。。。
前後に動く物体に対して・・・どちらに移動しているか判断できないので・・・「動体予測」や「動体の追従性」に劣ります。。。
コンデジやミラーレス一眼が「動きモノ」に弱い・・・と言われる理由の一つは、ココにあります^_^;

一方・・・「位相差AF方式」と言うのは・・・
三角測量を応用したもので・・・
映像を「分光レンズ」で左右2つに分けて「視差」を作りだします。
「視差」と言うのは・・・
自分の目の前に指一本立ててみて・・・遠くを眺めると・・・指が2本になります。。。
コレが「視差」です。
そこから視線を指に持ってくると・・・指にピントが合って・・・1本になります。
コレが「位相差AF」の原理です^_^;

この「視差」で2重になった映像の「ズレ幅(量)」を専用の「測距センサー」で測る事で・・・
ダイレクトにピント面へフォーカスさせる事が可能になります。
コントラストAFの様に「走査」する必要が無いわけです。
さらに・・・「視差」のズレ方でピントが前にズレているのか?後ろにズレているのか?把握する事が可能です♪
つまり・・・前後に動く物体が、どっち方向にどのくらいのスピードで動いているか?計算が出来る。。。
「動体予測」や「追従性」に優れる。。。動体撮影に有利と言う事です。

ですから・・・SONYさんは「位相差AF」に拘り・・・TLMと言う選択肢を選んだわけです。

ご参考まで

書込番号:14838237

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2012/07/21 21:49(1年以上前)

位相差AFには 
通常、合焦面より遠い場所で観測する必要があるので
撮像体が邪魔で同じ場所で行うことはできません。
(正確には合書後、角度をもって離れていく光が
 同一光源のものかどうかを判断している)

ニコンは撮像面上での位相差AFというものを
開発していますが、これは稀な例です。

書込番号:14838390

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/26 19:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ニコンV1 ISO3200 等倍

NEX-5N ISO3200 等倍

ニコンV1 ISO6400 等倍

NEX-5N ISO6400 等倍

あのね、ニコンV1/J1はセンサー面に位相差AF用のAFセンサーを組み込んでいますが、この方式が本当に高画質に向くかどうかは疑問が残る:
  1.異なった質のデバイスを組み込むために、設計や製作工程が複雑になり、単一センサーのみよりも質が落ちる
  2.AFセンサーの数だけ欠陥格子になる。 ソニーの次期αフルサイズのように102点AFポイントなら「102点 x n個」の欠陥格子が生まれる
    通常、位相差を検出するためには、ある程度の大きさが必要になる。
    ゆえに高画素になればなるほどnは大きくなる。
    α77くらいの密度なら、n=8か16になるのではと恐れています。
    このようなAFセンサーが100個もあれば100x8=800個 もしくは100x16=1600個の欠陥格子が整然と並ぶ。
    TLMよりも影響が大きそう。


ちなみに、ニコンV1の写真が比較されていますが、ISO3200では見られないほどセンサーが悪い。
私が常用しているNEX-5Nとは格段の違いです。
参照:Imaging Resource
  http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM


各社共に、高画素時代にAF性能を上げることは今後の課題だと思っています。ミラーアップダウン方式では手持ちでは非常に困難になるかもしれない。愛用している3600万画素のD800Eにはモロにその兆候が現れています。

書込番号:14859982

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング