
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
皆様、こんにちは。
久しぶりに覗いてみましたが、随分値落ちしてますね。
物欲に耐え切れずそろそろポチろうかと。。。
そこで皆様にご質問があるのですが。
購入する際に延長保証って付けていますか?
皆様のご意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

以前はキタムラの保証料が1%だったので、全部つけていましたが
延長保証を使ったことは1回もありません。
保証料5%になってからは付けてませんが、1年半前にD7000を買った時は、
5年以上使いたいので延長保証を着けました。
書込番号:14762334
1点

立地柄ヨドバシでよく買い物するのですが、ここの延長保証は使えないですね〜。「メーカー保証期間過ぎたら一回限り」ですもの。なので、ここでは延長保証要らないものしか買いません。
ケーズも良く買い物しますが、製品によって無料で着いてくる延長保証は良いですね♪
「期間中は製品代金を上限として、回数制限なし」ですから。
液晶TVでお世話になりました(笑)。
でも、カメラは別途お金取られるんではなかったでしたっけ。
ソニーに限っては最強はソニスト購入での3ないし5年の拡張保証でしょう。
水没/落下まで保証される手厚いサービスで、キャンペーンなどを上手に利用されると無料で付いてたりします。
・・・ま、元々値段が高いので、新製品の値落ち前か、ボーナスクーポンフル活用でないと価格的には割高ですけど。
α77はじめ、70300G/24F20ZA/1680ZAはソニストで買ったので、3ないし5年保証ついてますので心強いです。
書込番号:14762447
2点

こんにちは。
>購入する際に延長保証って付けていますか?
保証の内容にもよりますが私の場合は延長保証はほとんど付けません。
書込番号:14762467
1点

わたしは心配性なので付ける事にしています。
使い始めて満足しだすと、出て行ったお金の事は大抵忘れてしまいます。
書込番号:14762559
0点

トテ馬車さん、こんにちは。
私の場合、メーカー保証の一年を過ぎての故障は、自損によるものか、消耗によるものが、ほとんどでした。
しかし延長保証の中には、これらが原因の故障は、保証の対象外というものも少なくなく、、、そのような延長保証には、私はメリットを感じないため、まず付けることはないです。
書込番号:14762615
1点

こんばんは。トテ馬車さん
僕も今の今まで延長保証を付けたことなどありませんね。
書込番号:14762913
1点

私はソニーストアでの購入が多く、クーポンの関係で3年ワイドがついてきます。
70200Gで2回。1680ZAで1回。1855で1回。
エイデンで買ったα350Hはレンズが伸びてくるのを保証で修理。70300Gもエイデンの保証でレンズが伸びるのを修理しています。
こうやって書くとソニーって故障が多いのかと思われますね。(笑い)
私の使い方が行けないのか、製品の当たりが悪いのか。たくさん買っているからなのか。
保証をつけるかどうかは考え方次第ですね。
でもカメラは持ち出すものですから、何があるか分かりません。
1年保証が過ぎて1回きりや、メーカー保証の範囲内のものではあまり延長する意味が無いように思います。
ワイド保証はつける価値ありと思っています。
書込番号:14765105
0点

αの場合、製品の更新サイクルが読めず、
後継機を発売しないこともあるので、
結果的に1台のカメラを長期間使用を続けざるを得ない、という
状況が常態化しつつあります。
4,5年以上買い替えできないと考えると
延長保障に入ってもよいと思います。
わたしの場合、十分もとは取っていますね。
書込番号:14765293
2点

>スレ主様
長く使うのであれば、延長保証付けた方がいいですよね。
しかし、私なら、α77には延長保証つけないです。(汗)
理由は、電子機器になったので、遅くても2年に1回は新製品出てくると思います。
そして、はずれを引かない限りは、2年で壊れる可能性も低いような気がします。
意外とソニーさんのカメラって壊れないイメージがあります。
α350、α900、α55だけの経験ですが。
2年くらいで買い替えることを前提として私なら付けないって感じです。
今までソニーストアで買ってきましたが、クーポンも減ったし、上記理由から
ここで買うメリットが無くなったという感じです。
レンズは、落としてもOK保証は素晴らしいので、新製品の高級αレンズだったら、
ソニーストアのメリットはありますよね。噂の50mmF1.2Zはソニーストアで頂くと思います。
楽しいお買いものをしてください♪
書込番号:14765464
0点

ニコンD300S使いの者です。
今春よりドット抜けが判明しました(4箇所も)。
購入から1年半過ぎていましたが
キタムラの5年補償に入っいたことで
修理代金は不要でした。
修理依頼は、「ニコンサービスでおねがいします」と一言。
300S購入時に初めて5年補償入りましたが
入ってて良かったと思います。
カメラの故障、不具合は大小ありますが
今の世の中、何があるか分かりません。
ぜひ、補償、保険に入っておきましょう。
書込番号:14765908
1点

皆様こんにちは。
皆様の経験や、ご意見とても参考になりますねー。
やはり、僕は安心を買うつもりで保証を付けようかと思いました。
早速、ポチろうかなと。
返信下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:14766181
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
題にある二つの機種について両方を使われたことがある方にご意見を頂きたい為に質問させて頂きます。
以前、7Dを使用していましたが諸事情によりシステムをまるごと手放しました。
来月末に再び購入しようと検討しているのですが、久々にα77を価格を見てみると7Dより安くなっている・・・・。
過去にα700、α350を使用していたのでSONY機には大変好感があるのですが唯一気になるのがEVFです。
レビューを見ると暗所で荒くなると書かれていますが通常のファインダーのカメラからの乗換えで戸惑うことはありますでしょうか?
購入を検討しているのは標準ズームキット(えらくお買い得な気が!?)で、用途は主に室内での猫、屋内展示会での車、イベコンさん撮影などです。
7Dと比較したいのは
・高感度ノイズ
・スイッチ入れてからの起動時間
・レスポンス
・ファインダーの視認性
7Dを選ぶ場合は7D+タムロンB005の予定です。
自分の用途ではどちらが向いているなどのアドバイス頂けますと幸いです。
0点

1.05でレスポンスは普通になったが、
スレ主さん用途では7dだね。
α77、遺憾のiso1600画質。
ちなみに屋外片手スナップでは
α77は7dやd7000を寄せ付けない
優秀な機種です。
書込番号:14736994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーに関しては、暗くなってノイズは増えますが逆に
OVFでは視認できない場合でも、何とかα77で視認することが出来ますね。
あと、事前に露出状態があるわかるのは便利ですね。
その他、手持ち夜景、マルチショットNR、スイングパノラマなどの合成機能。
三軸バリアングル、スマートテレコン、拡大機能、ピーキングなどの機能は非常に使っていて便利かと思います。
高感度ノイズやファインダーに関しては
主観が入りますのでご自身で確認することをお勧めします。
起動時間やレスポンスに関しては
特にVer.1.05になってからストレスを感じたことはないですね。
いずれにせよ、主観的な質問ですのでご自身で確認することをお勧めします。
レンタルして確認するのも良いかもしれませんね。
書込番号:14737076
2点

連写性能が必要ないかも知れませんが
8月に ファームウェアがアップしますよ 7D
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/info/firmware-v2/index.html
書込番号:14737172
4点

ご返答を頂いた皆様有難うございます。
やはり一度店頭などで実機を確認すべきですね・・・。
αは好きだし、縦グリップとかストロボなどアクセサリーでは圧倒的にSONYが良いと思うので悩むところです。
それとISOは暗所でもAPS-C機では極力400以上は使いたくないので外付けストロボで補うつもりではあります。
しかしここに来て7Dが大幅なアップデートとか・・・延命させるのでしょうか?
(期待してなかったISOオート上限設定追加とかこのタイムミングでかよ・・・とw)
あと一ヶ月あるのでよく悩んでみます。。
書込番号:14737288
0点

こんばんは。
>以前、7Dを使用していましたが諸事情によりシステムをまるごと手放しました。
へぇ〜、いつ頃なんだろう〜と思い過去レスを読ませていただいたら今年の2月までは
7Dを持っていたんですね?
別れてたったの4ヶ月目ですよ〜(笑)7Dは意地でも止めときましょう。
αも持っていた模様ですが、そこから一度は7Dへ浮気したわけで77も未練っぽいです。
ここは未開の地、ニコンかペンタの別の味で勝負?
スレ主さんの場合、ある種のこだわりを感じますのでK30などが似合うかも?
書込番号:14737460
3点

>ミホジェーンVさん
>別れてたったの4ヶ月目ですよ〜(笑)7Dは意地でも止めときましょう。
>αも持っていた模様ですが、そこから一度は7Dへ浮気したわけで77も未練っぽいです。
はい、痛い所突かれました(笑)
5D2に買い換えようと友人に譲渡したのですがその矢先、車の故障で多額の予算を持っていかれてしまい、フルサイズどころでは無くなってしまったので・・・(九月までには以前同様に戻したいのです)。
K30ってまだ未発売の新機種なのですね。。
キヤノン、ニコン、SONY以外はノーチェックでした・・・(ペンタックスファンの皆様ごめんなさい)
書込番号:14737699
0点

スレ主さん
私は、α77の購入を控えた口のα700ユーザーです(笑
だからという訳ではないのですが、今年、K-7を衝動買い(けっこう悩みましたが…w)して以来すっかりハマってしまい、α700の出動機会が減っちゃっています…(笑
本日発売のK-30ももちろん良いですが(カラバリもいい感じです^^)、今、K-5がもの凄くお買い得ですので検討されてみてはいかがでしょうか。元αユーザーでしたら、ニコキヤノへよりも比較的入りやすいのではないかと思います(^-^)
書込番号:14738878
2点

その用途なら連射も必要なさそうですし結局5Dmark2にいくのが一番幸せになるのでは??
レンズはタムロンA09でも買って今ならボディも中古の美品もいっぱいあるのでキタムラやマップカメラとか探せば7D+フラッシュぐらいの予算でボディも買えるとおもいますが。
製造は古くてもボケは綺麗で高感度もα77や7Dより全然余裕がありますよ^^
一応前撮った猫です。
機種は5Dmark2ではないですが、同じ時期のフルサイズα900です。
書込番号:14739146
2点

本当はCanon EOS5D MarkVか、近日中に登場が噂されてるSONY α99が一番バランスが優れていそうですが、『安さ』『高感度』の二つを兼ね備えた万能機はPENTAX K-5とNikon D7000ですけどね。
書込番号:14739691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7Dのファームアップデートは
連続撮影枚数やGPSユニットに対応。
-連続撮影時の撮影可能枚数を向上。
RAWデータでは現行の15枚から25枚へ。
RAW+JPEGでは約6枚から約17枚へ、大幅に向上。
α77に合わせた?
α77も是非VER2.0を出して欲しいな
出来れば、PMHも
書込番号:14740263
0点

私もアーレス( ̄∀ ̄)さんと同じくキヤノン5D Mark IIかソニーα900を買われた方がスレ主さんにとっては幸せだと思います、今更以前に機材のフルサイズ化を試みて手放したAPS-C機を買うよりもたとえキヤノン5Dのように古くてもフルサイズに逝くべきだと思います。
最初はレンズまで費用を回せないでしょうから中古でも良いからタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)を先ず買われては如何でしょうか?(ちなみに私は2年前に中古で12800円で買いましたが今も現役バリバリです、APS-C機で使用ですが)
ただこのスレを立てた質問事項(起動時間とレスポンス)で満点とは言えませんが5D Mark IIがイチオシです。
ところでこのスレには無関係ですがスレ主さんのお車ってS14シルビアでしょうか?
HNから想像してみたのと故障からイメージしたので・・・私もR32スカイラインGTSに乗ってドリフトしてた頃はしょっちゅう何か壊れて修理に追われていました。
書込番号:14740334
0点

レスポンスなら、EOS7Dの圧勝でしょう。
レリーズタイムラグはα77のが速いですが。
書込番号:14740415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更に多くのご指摘、アドバイス有難うございます。
完全にα77から話しが逸れていますが、話しにお付き合い頂きまして恐縮です。
ご指摘の通り5D2を購入する方が自分的には手っ取り早く幸せになれそうですが・・・・(状態の良い中古だと再安値の新品とほぼ変わらないですね^^;)
ただ、7Dでも色々な設定を試行錯誤しながらそれなりに自分の納得のできる物を撮れたりはできるようになってきてはいたので、前ほどフルサイズに強い憧れが薄れていましたがやはり色々とアドバイスを頂くとK-5を含め、非常に悩むところです。。
>とむっちんさん
α700最高でした。
α700で撮った写真が今でも一番のお気に入りです。
>APPLE+
理想は5D3ですが現在の価格ではとても手が出せません。
先日、渋谷にいそうな今風の若い女性が5D3を肩に掛けてお台場でデートをしているのを見かけた時はある意味驚愕しました(汗
今、K-5を色々と調べています(笑
>アーレス( ̄∀ ̄)さん
素晴らしいにゃんこ写真ですね!
うちの子達(8匹)はなかなかカメラに向いてくれません。。
一匹が突然半身不随になってしまってこれはこれで別な問題が起きています。
>mastermさん
昨日、さすらいの「M」さんに教えて頂いて驚きました。
7Dはあまりポートレート向きでないようなことを聞きますが、色々と試行錯誤していたら自分なりに良いと思える写真は撮れるようになっていました。
自分的には7Dに色々とカメラの勉強をさせてもらいました。
>日本一速い男さん
あぁ・・・
以前S14を三台乗り継いでいました(汗
最後の14はEGを32GTRのRB26に乗せ換えていた車でしたのでそれはもう・・・
今は型落ちのレガシィです。
スバルの車も壊れだすとどんどん・・・(泣
書込番号:14740498
0点

やっぱり・・・。(笑)
R32の前はS13シルビアQ's(CA18DE)でも走ってました。
S14にRB26DETTを積むとは・・・いろんな雑誌で知ってましたが実際にやる人はほぼいないと思っていたので意外でした、かなりフロントヘビーでパワーを持て余してしまいそうですね。
スバルのボクサーエンジン搭載車も整備や修理にお金がかかるそうですね、自分でイジれるなら話は別ですが・・・。
ちなみに今は親父の形見のマツダ プレマシーに乗っています。(笑)
書込番号:14740586
0点

どちらかと言えば7Dでしょうね。方向性が見えないソニーに再び投資するのは今の時期はどうでしょうか。
5D IIはかなり安くなっているのですけど5D IIIが7Dよりレスポンスが良いので5D IIは目的には合わないでしょうかね。風景なら未だに最高だと思うのですけど。
α900はもう中古しか無いしレンズに金がかかるから今の状況だとおすすめしにくいですね。
書込番号:14746501
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
一眼は77が初めてです。
朝日、夕日、雨上がり、そしてそれらに伴うチンダル現象、などなど、
空ばかり撮影しています。
コンマ数秒の世界でシャッターチャンスを狙うと言うわけではないので、
電源オンオフのタイムラグや各スイッチのモッサリ感などはそもそも問題に
しておりません。
けれど、画質、特に曇り空など灰色の部分がノイジーで納得できません。
ISO400あたりで目立ち始めます。
Ver1.05で劇的にモッサリ感を解消してくれたファームアップですが、
今後、ファームアップデートで画質が改善されたりするのでしょうか?
それともノイズ云々はハード設計に起因するもので、ソフト側ではどうにも
ならないのでしょうかね?
あるいはレンズキットは、スナップ写真や動画が主用途と聞きます。
風景向けのレンズに交換すればノイズ低減が期待できたりするのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
また、重複スレがあれば誘導いただければ幸いです。
0点

レンズを変えてもどうしようもない感じがするので、RAW現像ソフトを変えてみるといいかもしれないですね〜。
Photoshopなどノイズ処理に長けたソフトを使うといいかも?
書込番号:14738382
0点

silkypixもノイズには強いと思いますよ。
書込番号:14738623
0点

こんにちは
この機種は、暗くてコントラストの低い被写体は苦手なのだと思います。ノイズ云々じゃない。
カメラが苦手とする被写体は撮らない!これが精神衛生上一番良いことだと思います。
私は、次の機種に期待することにしました。
書込番号:14738637
3点

僕の上限感度は200です。カメラとしての設計に起因してると思われるし、諸収差でもありませんので、レンズ交換では無理ですね。
僕もRAW現像ソフトかと思います。ただ、ノイズ潰しにやっきになると、作品としてはベタ塗りになってしまいます。
おとしどころが難しいカメラです。
で、私も空撮りが好きなんですが…中古でα550導入はいかがでしょう?私の空撮りの相棒です。α77は花撮りに、α550は空撮りに多用しています。
書込番号:14738642
3点

α77のレンズキットですよね。
そのレンズはかなりいいですよ。
レンズがいいだけに他に変更しても良くなることはないと思います。
みなさんがおっしゃるように現像でカバーするのがよろしいかと。
あ、わたしの77・・・・1.04のままでした。ありがとうございます^^v
書込番号:14738673
0点

僕の上限感度
ポートレート 400
大体の用途 800
室内バスケ 1600
レンズで画質は、多少改善します。
ただ、多少です。
まあ、ダメAFを改善できたし、
α33とα77のEVFの違いから見て、
次の機種からは高感度に力を入れてくる
のではないかと。
個人的には、テレビ部門から来た人が
新しい技術を開発するのを期待。
たとえば、iso6400で撮ったらそのRAW
からiso400の画質を推定して全画素
超復元を行なって、iso800相当の画質を
作るなどです。
iso12800で3200相当、25600で12800相当、
効果がなくなる25600以上は、サイバーショットの4画像ピクセルビニング式マルチショットノイズリダクションで2段増感。
こういうの期待してるよ(^ー^)ノ
書込番号:14738693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応念のためですけどドットバイドットで見たときの話じゃないですよね?
ノイズはセンサーに起因するので、減らすにはトレードオフが発生します。
現状はSONYが良いと思うバランスになってるわけで、それが変わることはないでしょうね。
ISO100が良いことがわかってるならISO100で使うべきと思いますけど。気に入らないISO400をわざわざ使うこともないです。レンズ変えるなら明るいレンズを持って来ればいいですよね。
懐が広いのはセンサーセルの大きいセンサーです。要するに低解像度、大型ってことですけど。
SONYだと1600万のセンサーは空を撮ったときにはっきりノイズが少ないですね。
ソフト処理でノイズ減らすのは、複数枚合成かノイズリダクションですね。Silkypixはフリンジの低減がヘタクソなんであんまりお勧めしないです。LightRoom4はノイズリダクションの強度を最強にすればノイズは消えてなくなります。ただし解像度が落ちます。トレードオフですね。解像度が落ちても縮小すれば問題ないわけですが、そのまま縮小するよりノイズリダクションを強く掛けてから縮小したほうがマットな絵になります。
その辺はお試し版があるので試してみればいいです。
書込番号:14738858
1点

Asa_Sig さん こんにちは。
自分も「デジタルカメラによる空の写真の撮り方」
(武田康男著、誠文堂新光社)という本を書店で見つけてから
ドラマチックな空の情景を撮りたいと思い、できるだけα77
を持ち歩くようにしてます。この時期は朝日を撮るのは大変な
ので、もっぱら夕景ですが。雲間から光が差す(後光が差す)
ような情景は“チンダル現象”って言ううんですね、勉強にな
りました。
ISO400でノイズが気になるとのこと。ムアディブさんが」おっ
しゃってるようにどういった鑑賞方法で気になるんでしょうか。
自分は基本ISO100で手振れの関係でどうしてもシャッタースピ
ードを上げたい時はISO400まで上げる感じです。空って結構明
るいので、αはボディ内手振れ補正もあるので望遠レンズを使
わない限りはISO100でも結構撮ってますね。
御嶽山の夕焼けを撮りに行ったときは80枚撮った中でISO400まで
上げたのは数枚でした。
ノイズ、RAW、現像ソフトについてのムアディブさんの解説、
自分もふんふん、と読ませていただきました。
ノイズ処理だけではなく、空の写真ではハイライトやシャドウの
諧調をどう出すか、ってのも重要になってくるかと思いますが、
デジ一の撮って出しよりLR4でハイライト、シャドウの補正
機能を使われたほうが、自分の思うようなイメージに近づけら
れるのではないかと思います。
LR4は比較的お安いですし、これから増えていくであろう画像
データを管理することも考えると、持っていて損はないソフトで
はないでしょうか。
こちらに投稿した画像では画質について違いが判らないでしょうが、
参考までにα77のISO400での撮って出しとLR4で現像したものを載せ
ときますね
書込番号:14739198
4点

ご回答、ご助言、ありがとうございます。
カメラ側にも不得手な被写体がある、
ISOに頼らず、fやSSでも工夫が出来る。
それでもダメなら現像時に加工。
大変参考になりました。
素人ゆえの浅はかな幻想なのか、
少なくとも一瞬を狙う動体撮影と違い、のんびりと風景を撮る分には
一眼は見たままを忠実に切り出せると誤解していた部分があります。
どのような道具であろうと、やはり使い手の創意工夫なくしては何事も成立
しないのだなと改めて感じました。
何かと短所を揶揄される機種のようですし、
空ばかり撮る用途では、2400万も12連写も無用の長物なのですが、
本人は割と気に入っているので、勉強しつつ使っていきます。
ソニーだけに、ゲーム機みたいにソフトの入れ替えでカメラの性格を
変更できればありがたいのですが・・・。
書込番号:14740342
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

付くべきだと思うが、付けないのではないかと思う、それが簡単なことであっても。
その場合想定されるソニーの言い分 → 「お客様からのご要望が少ないので」
書込番号:14728741
1点

復活してほしいと思います。
PCよりiphoneとかipadでコントロールできるとうれしいです。
書込番号:14728820
0点

要望があってもニコンやキヤノンの入門機は
10年前の低速連射しか積まないのか
その他のメーカーでは当たり前の
6コマ/秒が未だに搭載されない。
デザーに比べたら1000倍くらい要望はあると思います
入門機=無機能をいつまで続ける気だろう
ここで言うことでは無いけど、ついでに便乗です
申し訳ないw
書込番号:14728825
3点

フツーに考えるとそんなに難しい機能じゃないと思うけど、ソニーのカメラ開発班は
どうもPCプログラマがろくにいないような感触だしな。。
今の時代、杜甫甫さんの言うように
スマフォやタブでコントロール出来るくらい
視野に入れてかないとダメだよね。
デジタルデバイス慣れした生意気な青二才プログラマのガキ(俺)からすると
カメラ業界はこーゆーところが後進的だと思う。
Googleは、Androidをスマホやタブだけでなく、家電やメディアプレーヤーにも
入れていこうとかしてるのに、カメラでは
やっと無線LANとかGPSとか入るようになっただけ。
しかもせっかく、そーゆーデバイスがハードについても、
使われ方が単機能で散発的なんだよね。
GPSならEXIFに書き込まれるだけ、とか
無線LANならデータ転送だけ、とか、公式のツールとしかやりとりできない、なんて
あったまわりー(いや頭が固いのか?)としか思えない。
まず、ユーザーサイドからの拡張性がゼロ。APIとか公表したり、
スクリプトを喰わせればデバイスを駆動できるような拡張性があれば、
ユーザー側で新しい使い方をどんどん見つけてくれるって言うのに
その程度の発想もない。こんなところをクローズドにしたって
メーカーには殆どメリットないし、誰もハッピーにならんのに。
書込番号:14738608
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在900と55を持っています。
本日は77の動画性能について教えていただきたく来ました。
55はマニアルが無くちとおもしろさに欠けます。
77で最高の状態(60p 28)でマニアルで撮ればおもしろき絵は望めるでしょうか。
個人的な感想を教えていただければと。
55は夏場の撮影は10分ぐらいしか持ちませんでした、77はもっと短いでしょうか。
3点

動画機能についてはあまり使いこなしていないし、
くんたけいこさんの仰る「おもしろき絵」とは如何なるものなのか?
良く分かりませんが、自分の知っている範囲で述べます。
α77 の、シャッタースピード調整、絞り調整に割り当てられた前後2つの
ダイアルを回すことで、1つの動画の撮影中にそれらを変化させることが
できます。
α55 では、A(絞り優先AE)でダイアルで絞りを選んだ後、録画ボタンを押すと
動画撮影が始まりますが、その間ダイアルを回しても絞りは変わりませんね。
α77 では、まず左のモードダイアル中に動画撮影モードがあり、
それに合わせると出てくるメニューでP,A,S,M のいずれかを選びます。
この時点で、A,S,Mのモードではダイアルを回すことで前述のようにそれぞれが
変わり、ライブビュー、ビューファインダー上の描写が変わります。
適正露出に対して現在の露出がアンダー、オーバーなのかを示す数値もあって
その表示が変わります。
そして録画ボタンを押すと動画撮影が始まります。
撮影中でも、A,S,Mのモードではダイアルを回すことで
シャッタースピード、絞りが変わっていきます。
ただし、絞りを変えるとメカニカルな音がします。
どういう音になるかはレンズそれぞれです。
私はマイクを持っていないので、指向性のマイクでこの音が拾われるか
どうかは分かりません。
また、A,S,MのモードではAFも効きません。マニュアルでピントを合わせる
必要があります。
書込番号:14704040
6点

> 55は夏場の撮影は10分ぐらいしか持ちませんでした、77はもっと短いでしょうか。
おそらく熱の問題を仰っていますね。
α55 における熱の問題の大きな原因の1つはセンサーシフトの手振れ補正
によって生じる熱量だと考えられています。
(スチル)写真撮影時は、シャッターボタンを半押ししてシャッターが切れる
までの短い時間だけセンサーシフトの手振れ補正が働きます。
熱が発生してもそれを逃がせるような時間的余裕がシャッターを切る前後に
あります。
ところがα55 の動画撮影時においては録画している間中、
センサーシフトの手振れ補正が働きます。
(スチル)写真撮影時とは異なり、連続して熱量が発生します。
外へ熱を逃がす量より発生する熱量が大きい場合、どんどん熱がこもってしまい、
やがては強制停止に至るわけですね。
一方、α77 の動画撮影時においてはセンサーシフトの手振れ補正ではなく、
電子式手振れ補正が働きます。(スチル写真撮影時にはセンサーシフト式です。)
この場合に発生する熱量は、センサーシフトの手振れ補正に比べれば少ないと、定性的には考えることができます。
従って、動画撮影における発熱の問題についてはα77の方が改善されているのでは、
と定性的には推論できます。
α77の発売時期から言ってまだ夏を経験していないので、
実際に、定量的にどうなのかは多分誰もわからないのではないでしょうか?
使用上の注意点としては、手振れ補正の「入・切」の切り替えは
写真撮影時のメニューと、動画撮影時のメニューで分かれていることです。
写真撮影時のメニューで手振れ補正を「入」にしたとしても、
それは動画撮影時の手振れ補正の設定とは連動していません。
モードダイアルを動画撮影に切り替えた後にメニューを表示させて
手振れ補正の「入・切」を確認、設定します。
書込番号:14704155
5点

ピントが3つのモードではマニアルですか、喜ぶべきか・・・・・。
了解しました、ありがとうございました。
書込番号:14704165
2点

ラウールさん、今晩は。
55の熱源は動きっぱなしにあったんですか。
動、静止画切り替え時に入り切りのチョイスがあるんですねぇ。
了解です、ありがとうございました。
書込番号:14704198
2点

α77の動画をちょくちょく撮ります。とても良い動画カメラです。
単純に「MOVIE」ボタンを押すと、F3.5もしくはレンズの開放値で撮れます。多くの場合にはこれで充分です。なぜなら、この時にはF2.8ではなくてF4あたりのレンズを使うからです。
F4からF4.5あれば被写体深度もそこそこありますから、α77の便利機能が生きてきます。
被写体深度を深くしたい時には、AモードでF6あたりで撮ります(カメラ上部の回転スイッチで動画を選ぶと絞りを指定できる)。撮影中にも絞りを変更できますが、レンズによっては絞りの音がします。これは、外付けマイクを使えば解決します。面白い動画を狙う人には、外付けマイクは必須でしょうね。
具体的な設定手順は
まずAFをMFにセットしたのちに回転スイッチで動画を選ぶ
合焦はピーキングで判断します。これはこれで便利です。
ファインダーでも背面液晶でもピーキングは使えます。EVFならではの強みですね。
MFでしかAモードを選択できないのは制約です。NEXならAモードにしたままでMOVIEボタンを押せばそのF値で撮り始める。今後はこのように機能アップしてほしいです。
手ぶれ補正は、手持ち撮影でかなり満足できます。
電子式手ぶれ補正を使うので、良いレンズでも動画手ぶれ補正が効く唯一のカメラです。(CもNも良いレンズは手ぶれ補正が効かない)
良いレンズを使って面白い動画を作れますね。
三脚を使う場合には、雲台をビデオ用に変えます。オイルダンパーがあるのでじんわりと上下左右に振れるし、上下と左右を別々にロックできる。
カメラ用の雲台ではスムーズに回しにくいです。
VerbonのFHD-61QNを使っていますが、70-200F2.8Gあたりまでならこれで充分です。(重いレンズなら一段上の物を使ってください)
撮影時間はα55よりはずいぶん延びたと思います(おそらく倍の時間を撮れるだろう)。まだ30分撮影テストはしていませんが、たぶん可能なような気がします(背面液晶をはね上げて撮ることで、カメラ背面の放熱を良くできる)
背面液晶を閉じたままでも15分程度は大丈夫でした。
昨日の宴会で、カラオケは動画で撮り、それ以外は写真で撮りましたので、混合したハイビジョンを作る予定です。
α77はアイデア次第で、いくらでも面白い動画を作れます。
動画カメラではα77はNEXと共に良いカメラです。
CやNの一眼レフよりは一段と動画は進んでいます。
そもそも60pで撮ると、日中の明るい場面でもNDフィルターは無くても大丈夫です。30pだとNDフィルターが必須です。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:14705100
6点

orangeさん今晩は。
本日は懇切丁寧なご指導をいただき誠にありがとうございました。
もう一方のマウントのカメラはまったく考えていませんでしたが見にだけでも行ってきます。
書込番号:14705866
0点

>そもそも60pで撮ると、日中の明るい場面でもNDフィルターは無くても大丈夫です。30pだとNDフィルターが必須です。
シャッター速度に関しては、60pまたは60iは1/60、30pは、1/60、24pは1/48が基本です。60pまたは60iの場合は、1/125程度ぐらいまではパラパラ感は、目立たないですが、さすがに1/500ぐらいだと目立ちます。
このカメラ、AFで撮った場合、F3.5固定になりますので、日中で明るい場合は、かなりシャッター速度があがりますので、60pでも、そういう場合は、NDフィルターで減光しないと動きがぎこちなくなります。
このカメラで動画を撮る場合は、動体を追尾したりするのは、AFでいいと思いますが、風景など動かないものを撮るには、Aモードで被写界深度を考えなながら、MFで撮る方が楽です。
http://www.youtube.com/watch?v=qKI3jvY_Jw8
書込番号:14706800
3点

動画撮影時の熱につきまして。
先日、日差しの強い屋外で使用しましたところ、動画撮影開始後約10分で、熱警告が出ました。(手ブレ補正はONです。) センサシフトではなく電子式になったとはいえ、熱で動画の連続記録時間が制約されることは、あるようです。
書込番号:14707316
2点

素潜りするカエルさん、こんにちは。
そうなんですか、10分持ちこたえられませんでしたか。
分かりました了解しました。
ちなみに映っているビデオの色好み画質などは個人的にはどんなんでしょう。
書込番号:14707753
0点

個人的に、静止画についてはかなり厳しい評価をしておりますが、動画については結構気に入っています。
残念なのは、動画撮影時に絞りやシャッタースピードを任意設定すると、AFが効かない点でしょうか。置きピンでいける場合は別ですが、動き物が被写体の動画撮影ではAFを使いたいところです。P(プログラムオート)では、例えば明るい屋外ではシャッタースピードが高すぎてパラパラ漫画のようなチラチラした映像となってしまうことがあります。そこで、シャッタースピードの手動設定をしたくなる訳ですが... (この例に限っていえば、ND使うなり、拡張域を使ってでもISO感度を下げるなりすれば、PでAF使った撮影でも改善はできますけれども。)
書込番号:14708435
1点

A77マグネボディーでも10分か。
Body屋は
いったい何をやってたんだ?
書込番号:14708603
1点

>例えば明るい屋外ではシャッタースピードが高すぎてパラパラ漫画のようなチラチラした映像となってしまうことがあります。
だから、こういう時は、NDフィルターを使うのです。
書込番号:14709751
0点

このカメラの位相差AFは、高速に動体に追尾しますが、逆にそれが仇となって、ビデオカメラの感覚で使うと被写界深度が浅いので動体以外に使うとAFが敏感すぎて、かえって不自然な映像になります。
一眼動画の場合、AFを使うより、MFの方が確実性がありますが、このカメラのMFは、ピーキング機能と明るい屋外でも見やすいEVFがあるので、どの一眼レフのカメラより、はるかに使いやすいです。
ピクチャコントロールも静止画とほぼ同じような感じで調整できますので自分ごのみの画質にできます。
書込番号:14709809
3点

素潜りするカエルさん、今日は。
読ませていただきました。
静止画の方はフェアーアップで解決したとの話、聞きましたが、そのあたりはどんなんでしょうか。
動画の方は排熱処理とマニアル、AF、の問題が上がっていますが77の発売時に解決して欲しかったです。
書込番号:14710802
0点

candypapa2000さん、今日は。
お話、読ませていただきました。
何度も読み返しているうちに自己暗示にかかり
慣れで何とかなりそうな気持ちになって来ました。
書込番号:14710847
0点

>>動画の方は排熱処理とマニアル、AF、の問題が上がっていますが77の発売時に解決して欲しかったです。
ねえ、スレ主様。
知ったかぶりで、α77に文句を言っているようですが、スレ主様が理想とするカメラはどこにも存在しないことをご存じでしょうか?
α77は60pであり、動きに強く、明るい場面でもスムーズに撮れる
==>必然的に処理量が増えるので発熱が増す
他社は発熱対策が出来ない(もしくは技術が未熟)ために、秒30枚読み出しと半分の速度に抑えている。
α77は倍速の秒60枚読み出しを実現していながら、うまく排熱しており、30分ほどは持つと思う。直射日光に当てながら撮ればダメになるのは理解できる。
各局α77は、工夫をすれば30分も60pで取れる。他社は工夫をしても60pは撮れない。
AFはソニーは高速であるがゆえに、行き過ぎている面もある。
しかし他者は超低速過ぎて困る。
キヤノンのKissX6のセンサー組み込みAFの動画をサンプルで、従来機X5と比較していますが(キヤノンのホームページ)、X5のAFは見るに堪えない程遅すぎるし動きが変。X6でも速いとは思わない。
私たちはNEXやαでかなりまともなAFに慣れているので、特にそのように感じる。
数日前にニコンD800Eで動画を手持ちで撮りましたが、苦労したし、手ぶれに悩まされた。 手持ちならα77の方がずっと良い動画が撮れる。
α77の手ぶれ補正はピカイチです。 ニコン24-120F4 VR2レンズの手ぶれ補正よりははるかに進歩している。
理想を追えばまだまだ足りないところはあります。
しかし、それでも他社よりはダントツに良いのです。
これで不満があるなら、CでもNでもお買いになってください。
その時初めて驚くでしょう。数年はα動画に追いつけないと。
私はα77の動画を楽しんでいますよ。 手ぶれ補正はかなり良い方です。もちろんデジイチでは一番の出来です。
書込番号:14732770
2点

orangeさん、おはようございます。
前回、ソニーの話を聞きキャノンよりニコンよりソニーが良いことを知り大変うれしく思いました。
今私の頭の中にあるのは77と7Kのみです。
買う買わないは別にして空想をしています。
77を買えばボディのみの値段で済む。
K7を買うのならボディとレンズが必要。
800を買っても5DVを買っても動画では77,K7に負ける。
しかし、フルサイズのボディも欲しい。
そして今回のお話の件ですが回答者の皆さんからのお話を共有するために、そう言う物が出来たら良いですねぇ、と言いました。
しかしここまで出来上がっていれば買いだと私もorangeさんのお話を聞き意を強く持っています。
分からない事が出来れば必ず教えてもらいに行きますのでその時はよろしくお願いいたします。
書込番号:14735221
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
いつも楽しく(たまに悔しく)口コミ掲示板を拝見しております。
現在、α77を購入し楽しい撮影ライフを送っておりますが、
先月の金冠日食などのイベント時に「そういえば望遠レンズを持ってない」と気が付きました。
今の手持ちレンズは
・DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650(α77標準)
・DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
・DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
・SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) TAMRON
広角側では使いこなせてるかどうかは別にして10-50まで揃ってるのですが、
望遠側っていうのかな、そちらの方が心もとない感じです^^;
色々と調べて以下の3つを候補に上げました。
・シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
・タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ソニー用)
・ソニー 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
シグマとタムロンのF2.8を候補に上げたのは
現在の16-50 f2.8の使い勝手が良すぎるためにF2.8に心惹かれたという感じです。
※α77が高感度に弱いことへの対策にもなるかなと。
ソニーの70-300は同じ価格帯で純正、300まで望遠があるというところに惹かれました。
撮影環境は前にも書きましたがコスプレのポートレート中心(室内5:室外5、程度)。
希に風景や夜景、夜景とコスプレの撮影などですが、
望遠が手に入ったら月を撮って見たいなとも思っています。
(満月の中にコスプレイヤーさんが入るような写真とかも撮ってみたいです^^;)
よくやる撮影の仕方は
AFである程度ピントを合わせてからMFに切り替え、
ピント位置拡大で被写体の目にピントを追い込む感じです。
(DMFはシャッター半押しながら拡大位置を変えるのが難しいので使ってません^^;)
そこで質問なのですが、
人それぞれの撮影スタイルに合わせてレンズはあるとは思いますが、
あえて言うならこれかなっていうお勧めレンズがあればお教え下さい。
上記3つのレンズの個性差の書き込みでも助かりますし、
それ以外のレンズでお勧めをコメント頂いても助かります^^
2点

70-200mmF:2.8レンズは大口径のズームレンズとして、何れの製品も甲乙付けがたい
が、価格と重量で尻込みせざるを得ないような世相・・・。
そうした世相に躍り出たのがTamron と云うことになる。価格/性能比のコストパフォー
マンスは抜群、一本あっても無駄じゃ無い。
しかし、被写体を限定しなければ、やはり守備範囲の広さと性能で、3本の中で一本だけ
選ぶとなるば、やはり、SONY70-300mmと云うことになる。
仕事柄、様々なメーカーの同焦点距離ズームを使ってきたが、このレンズの性能はやはり
一頭地を抜く存在だと思う・・・欠点は鏡胴が一寸太いことか・・・もっとも、このレンズ
ZEISSデザインではないが、ZEISSの系列として考えるならば、寸胴直線の鏡胴は性能発揮の
ための一種の余裕と考えれ羅レないでもない・・・価格もそれほど高価では無いことから、
3本の中では、やはり、性能/価格比もっともバランスがとれていると思う。
女性ポートレートで仕事をしてきたが、コスプレのポートレートって云うのが分からない
・・・何に使うのだろうか?
時には風景や、夜景なども撮りたいと云っているところをみると撮影を楽しんでいるアマ
チュアだろうと想像できるが、もし、そうならばDT18-50mmF:2.8で十分だが、広量十分の
室内ならば、70-300mmで特殊な効果が出せないではないが、SAL85mmF1.4ならば
35mm換算120 mm大口径レンズとなるので、こと、16-50mmのズームレンズと組み合わ
せれば、最強のポートレートレンズになるのではないだろうか・・・。
撮り方は人それぞれだから、スレ主さんの方法を否定しているわけではないが、現行デジ
タル一眼のピントの方が、自分の目より遙かに正確なので、今はAF一本槍にしている・・・。
書込番号:14712911
2点

軽々しい男さん、コメントありがとうございます。
まず最初に、コスプレのポートレートについてですが、
コスプレをされている方の写真を撮っています。
時には肖像画のように、時には風景写真の一部として、
もちろんプロではなくアマチュアとして楽しんでる程度ですが^^;
言葉足らずで申し訳ありません、
今回のレンズ選びに関してはあまりコスプレ撮影は関係ありませんね。
どちらかというとレンズの撮影幅を広げるのに
お勧めのレンズはありませんか?という質問が軸です。
ですので、70-300Gの写りが綺麗だというご意見、とても参考になりました。
またポトレに関しての85f1.4が最強のポトレレンズになるというご意見もありがたいです。
今後のレンズ選びの参考にさせて頂きますね^^
で、MFでのピント合わせの件について。
AF微調整しきれていないからか、AFでピント合わせをしても
拡大すると瞳の黒白がキリッとしてないんですよ…
なのでAFで大体合わせた後、MFでピント合わせしてる感じです。
α77はファインダーのEVFで拡大→MFで微調整しやすいので出来るのかも知れませんが。
(前に持ってたα330ではMFなどほとんど触ったことがなかったので^^;)
書込番号:14713103
2点

135ZA一択です!!!!!!
http://www.amazon.co.jp/SONY-Sonnar-135mm-F1-8-SAL135F18Z/dp/B000G79ZTY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1340375623&sr=8-1
http://ganref.jp/items/lens/sony/248/photo
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/sonnar_t%EF%BC%8A_135mm_f1.8_za_sal135f18z/order/popular/
換算200mm相当は望遠として使いやすいですよ!!
ズームなんて飾りです! 単焦点で十二分に戦えます!!!
お値段はシグマ70-200F2.8に少し色を付ければ届くかと!
書込番号:14713271
3点

先月の金冠日食などのイベント時に「そういえば望遠レンズを持ってない」と気が付きました。
・・・・・
広角側では使いこなせてるかどうかは別にして10-50まで揃ってるのですが、
望遠側っていうのかな、そちらの方が心もとない感じです^^;
色々と調べて以下の3つを候補に上げました。
・シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
・タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ソニー用)
・ソニー 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
>
ということなら、
70−300Gが最低線だろう。
本当は400mmくらいでないと望遠側というほどの効果は出ない。
70−300GをOEMしてるらしいタムロンの
70−300を買って一度ピント調整依頼するのが一番良さそうだ。
書込番号:14713290
1点

タム70-200売ってシグマ70-200os買いました。70-200は対動体なので、AFの静かな速いシグマの方がいいです。
70-300は価格から言って、純正が正解。
タム70-300usdですが、レンズ補正も効く純正がベスト。
スナップには、純正16-105か新18-135がオススメ。
書込番号:14713368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポートレートが主な用途であるわりには
いわゆる標準-中望遠ズームをお持ちでないのが気になりました。
定番なのは
・タムロンの 28-75 F2.8 、通称"A09"
・ソニーの 28-75 F2.8
・タムロンの 24-70 F2.8
・ソニーの 24-70mm F2.8 ZA
ですね。
APS-C のα77 で 300mm の焦点距離を使うシチュエーションというのは、
人間に限らず、虫、鳥、小動物などの被写体に気づかれたくない場合で、
ポートレートだったらモデルさんと会話が成立しないくらい離れてしまいます。
自分としてお勧めなのは
・ソニーの 16-80mm ZA
ですね。35mm換算で24mm相当の広角からはじまり、
上記の中望遠ズームの範囲もカバーしています。
F2.8 ではないですが、人物に対して背景を大きくぼかしたいのなら
なるべく離れて 80mm で撮る。それで画角に不満ならトリミングする。
という使い方でわりとそれっぽい絵は出来ます。
> よくやる撮影の仕方は
> AFである程度ピントを合わせてからMFに切り替え、
> ピント位置拡大で被写体の目にピントを追い込む感じです。
「MFに切り替え」というのはどうされていますか?
親指AFは使われていますか?
・レンズのAF/MFスイッチはAF
・レンズの脇にあるフォーカスモード切替はMF
・メニューで「シャッター半押しAF」は切
・メニューで「AF/MFボタンの機能」は「押す間AF/MFコントロール」
・メニューで「スマートテレコンバーターボタン」は「ピント拡大」
に設定します。そうすると
1)後ろダイアルの横にあるAF/MFボタンでピントあわせ。(親指AF)
2)スマートテレコンバーターボタンでピント拡大。
3)スティック、もしくは前後ダイアルで拡大範囲移動、
4)MFで詳細ピントあわせ
5)シャッター半押し。全体の構図確認を兼ねて
センサーシフト手振れ補正が働くための、少しタメを作って、
軽く押し込みシャッターを切る。
という一連の動作をファインダーから目を離さずに出来ます。
AF/MFの切り替えのためにレンズ側のスイッチをスライドする必要はありません。
ちなみに自分の場合は、2) の拡大を、ISOボタンに割り当てています。
スマートテレコンバーターボタンを押そうとしてFnボタン、再生ボタンを
押してしまうことが多いので。
書込番号:14713485
4点

>らんばラウールさん
恥ずかしながら、
・メニューで「シャッター半押しAF」は切
これ、どういう場面で必要なのか、わかりませんでした。
丁寧に書いていただき、よく理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:14714190
1点

望遠ズームは汎用性も考えて70-200mm F2.8と70300Gの二本は必要かなあ。
ポートレートなら背景をボカせる単焦点レンズがいいですね。
50mm F1.4や85mm F1.4ZAもいいですが、ポートレだからと言って85mmだけなんてのは初心者の考えですからね。
コスプレならパースが強調されて、尚且つ背景もボカせる24mm F2ZAも面白いかもしれないです。
書込番号:14715764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
ああ、憧れの135w
望遠探してる途中で何度となく浮気しかけたんですよ^^;
でもお高いんですよね、130000円…
この次は135を狙っていくつもりなのですが、
そこでもSTFかZAかって選択肢に悩まされそうなのでまたその時もご教授下さい^^
>ECTLVさん
馬鹿みたいな話なのですが、2012年12月の皆既月食の時、
SNSのみなで皆既月食を撮りに行って写真アップしようぜ!と盛り上がったのですが
私の撮影する写真がどう頑張ってもが豆粒月食(≠皆既)にしかなりませんでした^^;
その時に「そうか…望遠側が足りてないんだ」と気がついた次第です(※当時はα330です)
400G、確かに欲しいんですが、お値段も重量も倍以上なのでさすがに候補に出来ませんでした…
F4始まりとかズーム幅とかとても魅力的なんですがね^^;
ECTLVさんはお値段が張っても70-400Gを狙うべきだとお考えですか?
>sutehijilizmさん
SSMとSAMの違いでしたっけ、確かにSSMって静かで早いですよね^^
70-300Gは純正ながらお値段も手頃、
しかも描画でそこそこ評判の良いGレンズなのでとても気になっていました。
今回の望遠を探すにあたり、16-105 18-135も色々と考えたのですが、
純正キットレンズの16-50の使い勝手や写りが好きなのでなかなか手が出せなさそうです^^;
>らんばラウールさん
中望遠、今回の70-を選ぶにあたり一番悩んだところです。
70-200にしても70-300にしても純正レンズキットと組み合わせると50-70がないんですよね^^;
ただ今回70-を探したのは「望遠側の撮影幅を広げたい」という
ポートレートとは違った方向で探していたのでとりあえずは長いのを選びました。
もう少し予算に余裕が出来たら、-70あたりの中望遠ズームも探したいと思いますので
よろしければまた、その時にもご教授頂ければ幸いです^^
あ・と・・・
親指AFについて、とても参考になりました!
下にИванさんもコメントしておられますが、
シャッター半押AFオフの意味が私もわかってませんでした^^;
まさかシャッターボタン以外でAFとは!っていう感じでしたが
さっそく家で設定しなおして使い勝手の良さにビックリです。
これなら一々AF/MFの切り替えが必要ないですよね^^
そしてそれを活かすためにも、次のファームアップで
「ローカルフォーカスエリアをピント拡大する」設定が欲しいと改めて思いました^^;
なんでいちいち中央or前回の拡大場所のままなんでしょうか…
>Иванさん
私も目から鱗でビックリでした。
α77、まだまだ未知の楽しさでいっぱいですね^^
>APPLE+さん
70-300買ったら次は85か135の単焦点だーとか思ってました、すみません^^;
70-200のF2.8は今使ってる純正キットの16-50F2.8の使い心地を知ってから
特に気になって仕方がないレンズです。
α330の時はあっちこっちで純正やら50f1.8やら30f2.8やら付け替えてましたが
今はホント16-50一本で基本的には事足りてるんですよね、恐るべし2.8通し。
ZAの作例を見てると本当に思わず手が出そうになります。
そして次に買うとすればZAシリーズかなという感じです。
その時はまた、ZAの魅力を教えて下さい^^
皆様ありがとうございました。
今回は70-300Gを購入したいと思います。
コスプレ撮影なので中々作例をあげられないのが悔しいですが(腕も未熟ですし)、
α77での撮影がとても楽しく毎週一緒にイベント会場やスタジオ、ロケ地に出かけております。
いつか事情を説明してちゃんとした写真をアップしたいものですが、
とりあえずはまだ慣れていない風景写真でもアップできるように腕を磨きたいと思います。
これからもよろしくお願いします、ありがとうございました^^
書込番号:14716694
1点

Иванさん、
okamisanさん、
今自分で再確認してみたら、
・メニューで「シャッター半押しAF」は切でも入でも
やりたいことが出来ることには変わりありませんでしたね。
>これ、どういう場面で必要なのか、わかりませんでした。
念のために書いておくと、
AF-->拡大MF で自分の好みに厳密にピントを合わせたあと、
シャッター半押したらAFが働いて元の木阿弥になってしまう
というのを防ぐためです。
これが「やりたこと」の核心で、α55だと出来ないんですよね。
シャッター半押しして一拍タメを作るのは、手振れ補正を効かせるためです。
上記の親指AFで、最近いいなと思った設定は
・ISOボタンに「再押しAEL」か「再押しスポットAEL」を割り当てる。
・AELボタンに「ピント拡大」を割り当てる。
ですね。
・ISOボタンでAELした後、すぐ横の露出補正ボタンで露出調整。
・AF/MFボタンで親指AFしたあと、すぐ横のAELボタンを親指で押してピント拡大
という一連の操作がすごくスムーズに出来るようになります。
書込番号:14717534
3点

>らんばラウールさん
シャッター半押したらAFが働いて元の木阿弥になってしまう。
これを防ぐためですね。
よくわかります。
α100以来、久しぶりの新機種なので、戸惑うこともあり、、、
書いていただいたことをコピペして、取説に貼っておきます。
ありがとうございます。
α77で一番物足らないのは、マニュアルが手抜きなことです。
SONYに限ったことではないですが、盛りだくさんの機能があるのに、
それを生かすための記述が少なすぎだと思います。
(メーカも少ない人手で忙しいのはわかるのですが、)
それと、
高感度域での荒れが叩かれていますけど、
フィルムの時代、ISO1600を使ったことなんてほとんどなく、
私は何の不足も感じません。
24Mは素晴らしいです。
書込番号:14718940
4点

スレ主様
>>皆様ありがとうございました。
今回は70-300Gを購入したいと思います。
おめでとうございます。
70-300mmGは小型で写りが良いレンズです。私も良く持ち出します。
さらに上を求めた場合には、わたしなら
シグマ50-150mmF2.8 と
ソニー70-400mmG
の組み合わせにします。
70-400mmGは70-300mmGよりはるかに大きいです。 その甲斐あって、画質はさらに良くなっていますしAFスピードも心持アップした気がします。
シグマ50-150F2.8は昨年絶版になりましたが、中古はあると思います。フルサイズに換算すると75-225F2.8になりますから、フルサイズで言う70-200mmエリアを担当することになります。
写りも良くて、F2.8なので夕方から宵闇の撮影には70-300Gよりも良いかと思うのですが(すみません、コスプレは撮った事が無いので想像です)。
上記3本の内、一番持ち出すのは70-400mmGです。望遠を撮ると決めた時には
70-400Gはあらゆる点で70-300Gを包含する性能です。
画質も望遠では素晴らしい。
ところで、別な観点から意見を言わせてください。
コスプレも人物写真とみなすなら、Sonnar135ZAが一番でしょう。
このレンズは生命力を撮るレンズです。
上記ズームとはは一線を画します。
このさい、望遠との併用と言う二股をかけずに、コスプレのズームアップ専用という事にすればいかがでしょうか?
これには135ZAです。
二股をかけたレンズは、1点に特化したレンズに負けます。
故に結局、1点特化レンズを後で買うことになる。
コスプレに情熱を燃やす方には、135ZA以外に考えられないです。
1枚撮った瞬間、こんな素晴らしいレンズ、もっと早く買えばよかったと思うでしょう。
自信を持ってお勧め出来るレンズです。
私はこのレンズがあるからこそ、135ZA+α900をメインにしD800Eをサブとして使います。ニコンの135mmはこれを越えられないから買わない。
良いですよー、135ZAは。ソニーで最高のレンズです。
高いけど買った方が良い。 中くらいのレンズをあれこれ買うより、本物のレンズをドーンと1本買う方が良いです。
書込番号:14719423
5点

個別のお返事は後にさせて頂くとしまして…
昨日、ヨドバシカメラ梅田やビッグカメラ、トキワカメラで店頭確認、
京都のヨドバシカメラとビッグカメラに電話で確認したのですが…
どこも売り切れで次回入荷も未定とのことでした/(^q^)\ アチャー
ヨドバシカメラ梅田では前日に2本売れたそうで、
なんというか、私の決意を返してくださいごめんなさいっていう感じです^^;
書込番号:14724172
0点

ECTLVさんはお値段が張っても70-400Gを狙うべきだとお考えですか?
>
いや、ぜんぜん。
70−300Gでも充分過ぎるだろう。
以前、比較画像が出たがあれは中間域では135ZA並みの解像だった。
70−400Gでは勝てるか不明だね。
しかし、
その製造元のタムロンの70−300はもっとすごいらしい。
小鳥遊氏がタムロンにピント調整に出すといつもスーパーレンズになって帰ってくるそうだ。
そういうわしは金冠日食はED400F5.6というNikonの古レンズで撮った。
MD100-500APOというもっと古いのもあったが一発勝負にはやはりNikonが良いね。
70−300なら普段も便利だろう。
書込番号:14725626
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





