
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 15 | 2012年5月15日 21:17 |
![]() |
10 | 7 | 2012年5月15日 01:35 |
![]() |
17 | 11 | 2012年5月14日 23:47 |
![]() |
134 | 28 | 2012年5月12日 09:55 |
![]() |
14 | 12 | 2012年5月9日 21:27 |
![]() |
37 | 15 | 2012年5月9日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
去年の11月くらいにα77を購入したのですが
最近色ムラ?らしきものを発見してしまいました。
Lightroom3で加工しており
その段階ではそれほど気にならないのですが(よく見るとある)
ブログなどにアップすると左上に青いムラみたいなのが見えます。
レンズ交換、クリーニングしても同じ結果でした。
画像はタムロンの90mmマクロ使っています。
メーカーに聞けと言われるかも知れませんが
一度他の方の見解を伺ってみたいと思い投稿させていただきました。
お気づきの点があれば指摘の程、よろしくお願いします。
1点

こんばんは
透過ミラーと、撮像素子の拭きムラのような感じですが、点検依頼が最良です。
正常では有りませんね。
書込番号:14554830
1点

画像見てもわかんないんですが・・・
robot2さんには見えてるんですか?
画像見ても、どれのことだか分からないので、
テキトウ発言です、ごめんなさい。
タムロン90mmって、ほとんど周辺減光しないレンズでは
あるんですが、周辺減光ってことはないですよね?
開放だと微妙な減光はあるものの、F5.6あたりだと
完全に周辺減光は無くなるレンズなのですが、
絞っても症状一緒ですか?
書込番号:14554925
2点

無地の物を撮ったら、
「添付のようになった」
ということでしょうか?
左上に色ムラなどは認識できませんが。
(わたしのPCのディスプレイのせい?写り込みのせい?かもしれませんが。)
書込番号:14554951
1点

うっすらと奥がグリーン、その手前がマゼンタに見えるような見えないような・・・
(ピンは奥(画面上部)の方ですね。まだらですが、軸上色収差?)
書込番号:14554989
3点

130cmさん こんばんは
壁を撮られたのでしょうか?
これですとムラ解り難いので 白い紙で露出補正+1.5〜2位で テスト撮影されると解りやすきなるかもしれませんよ。
ピント合わないようでしたら 紙の真ん中に黒いペンでバツ印を小さく書きそれにピント合わせると良いと思います。
また蛍光灯下では フリッカーがで易いので 撮影光源は 太陽光の方が良いかもしれません
書込番号:14555019
1点

私のモニター(EIZO CG241W)では上部が薄いグリーン、右側が薄いマゼンタに見えます。
写真によっては気になるかもしれないとは思いますね。
原因はいっぱいありうる。センサー、レンズ、ライティング(壁の色の反射とか)....
書込番号:14555039
2点

なんか画像の左上だけでなく左側が薄くマゼンタかぶりしているようにも見えたりしますが、それがカメラのせいなのか撮った模様自体がムラに見えやすいのか分かりかねますね
書込番号:14555166
1点

スレ主様
最近色ムラ?らしきものを発見してしまいました。
と有りますが、この色むらとスレ主様が言われているのは色むらではないと思います。
画材の用紙の中にれザック66と言う名前の用紙が有ります。
特殊紙なので一般の方には馴染みが無いと思いますが、デザイナーやデザイン学生であれば「あぁ、この紙ねと」判るはずです。
このような模様が入った用紙で、様々な色が用意されています。
添付させていただいた写真は、ネットに有りましたレザック66の用紙から色を選んでみました。
http://www.shimeitehai.co.jp/cl2/234/cl234.htm
スレ主様はこの紙を撮影された事を忘れたのではないでしょうか?
それがたまたま残っていて、それをライトルームで間違って現像しちゃったような気がします。
ちなみに僕はグラフィックデザインを職業にしているものです。
書込番号:14555595
3点

みなさんありがとうございます。
確かに添付した画像では見難かったですね。すみません。
デジイチシャラクさま
おっしゃるとおり、レザックで撮影しています。
今回は、カメラの向きを変えた状態で見てみましたが
横で撮っても縦で撮っても同じ部分に変色が見られました。
http://daizo3.blog56.fc2.com/blog-entry-47.html#more
とりあえずブログに撮ったものをアップしましたので
こちらの方がわかりやすいと思います。
普段はフィギュア等を撮影してアップしていますが
しばらくテストページ以外閲覧不可にしてあります。
フィギュアの写真も一切出てきませんので
フィギュアかよ・・・とおっしゃらずに是非ご指摘の程お願いします。
他の方からのご指摘事項も試してみようと思います。
・不動明王アカラナータさまのレンズ絞ってみて撮影
・もとラボマン 2さまの白い紙で露出補正+1.5〜2位で テスト撮影
・robot2さまの点検依頼(これは最後でしょうか)
・他の方々からご指摘いただいている撮影条件等も見直してみます
みなさんありがとうございます。
もうちょっと観察してみようと思います。
書込番号:14555817
1点

ありがとうございます。
電子先幕シャッターをオフにして状態が改善された場合
電子先幕シャッターが使えないことになってしまいます。
それではちょっといやなので
結局近くのソニーショップに持ち込んで預けてみました。
どういう答えが返ってくるか楽しみです。
書込番号:14564899
1点

取説のP183を見ましょう。
電子先幕シャッターは、大口径レンズの高速シャッターはボケ像が欠けるたり、
ミノルタ/コニカミノルタのレンズを使用すると適正露出や画像の明るさにムラが出ることがあります。
私は、ソニー以外のレンズでは、適正露出や画像の明るさにムラが出ると思っています。
純正以外であっと思って設定を確認してみると
電子先幕シャッターが「入」ということが何度かありました。
「切」にした時は一度も発生したことがありません。
なるべく「切」しているのですがつい忘れてしまいます。
最近、電子先幕シャッターの設定を切り忘れたものをUPしますね。
同じタムロンの90マクロです。
ご参考までに、
書込番号:14565061
2点

okiomaさま
そうだったのですか。
GSFさま
そういうことでおっしゃっていたのですね。
気づかず失礼しました。
おそらくこの流れだと仕様の範疇で返ってくると思いますので
電子先幕シャッターをOFFにして撮影してみようと思います。
ひとつ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14565125
0点

130cmさん
ブログを確認しました。
たしかにムラがあるように感じますが、
このムラが電子先幕シャッターの影響かは
何とも言えないかもしれません。
私が気付いていないのかもしれませんが、
「切」忘れの時は、案外はっきりムラや露出が?と思うことが多いので…
もしかしたら「入」「切」には関係ないかもしれません。
その時はあしからず。
書込番号:14565300
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77を発売日に購入し、週末に持ち出して撮影を楽しんでます。
購入してからそれほど経ってない頃からだったと思うのですが、グリップがギシギシするようになりました。
グリップラバーがきちんと接着されていないというか、重いレンズをつけてカメラを動かすと明らかにグリップラバーが左右に動く感触があります。
皆さまのα77はこのような事がありますでしょうか。
また、これは無償修理の対象になりますかね?
1点

度合いにもよりますが、外装の組み付けが悪い場合、組み直したら直る場合があるので、SCに出して見られたらどうでしょうか。
書込番号:14557547
1点

私のも、発売日に手に入れましたが、
特にニュータイプ77さんが感じるようなことはありません。
大口径の328やシグマの50-500などを付けますが特に問題ないですね。
おそらく、不具合であれば無償対象となりますね。
何処で購入したか存じませんが、カメラ店や量販店での購入なら、
その店出すのであれば、必ずメーカーに出してと言った方が無難。
でなければ、とりあえずソニーのSCに連絡してみましょう。
書込番号:14557552
1点

メーカー保証期間中のはずですから、サービスセンターに相談するのがいいと思います。
書込番号:14557833
2点

私も同じ症状でSCに送りました。
グリップ部分交換組みなおししてもらいましたが、
現在、重いレンズを持つと再発します。
「構造的にどうしてもたわみは出てしまう。」
とのコメントもSCからいただいております。
書込番号:14558009
1点

中級機なんだからもうすこしボディの剛性をしっかりしてほしいですね。
α700、900では気になりませんでしたが、α100はギシギシのプカプカでしたね〜。
書込番号:14558267
1点

横ヤリ、スミマセン。
>「構造的にどうしてもたわみは出てしまう。」
メーカーからそんな言葉は聞きたくないですよねぇ…(^_^;
普及機ならまだしも、中級機(現行トップ)な訳ですしねぇ…w
個人的に、質感、コンセプト、カメラメーカーとしての意欲といった点で最高だと感じる
モデルはα700・α900で、それ以降の一眼にはSONYらしさは見られるものの、家電寄り
と言いますか、出す機種も煩雑でちょっと中途半端な印象が否めません…(^_^;
その点、NEXシリーズは3・5・7の差がわかりやすく(3と5の差はもっと明確でも良いかも)、
質感も悪くないですしコンセプトもしっかりしていると思います。
NEX、SLT、DSLR各3機種の三本柱をしっかり築いてもらえたら嬉しいんですが…(^_^;
純粋なα700の後継機にも期待しています!>SONYさん (笑
と、私の文章が煩雑ですね…失礼しました…(⌒-⌒;
書込番号:14559067
2点

皆さまお返事ありがとうございます。
構造的に直り様がないと言われると困ってしまいますね。
とりあえず今週末にでも秋葉原のサービスセンターに持っていってみようと思います。
書込番号:14562585
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
A65かA77を買うかで迷ってます。
A77を買う場合はズームレンズキットで
・レンズ
・いかにも一眼というデザイン
・大きさ
に魅力を感じています。
A65を買う場合はタムロンの17-50F2.8を買うか
シグマの18-125mm F3.8-5.6をつけようと思ってます。
a65にあう安くていいレンズがあれば教えてほしいです。
A77は待っててもそこまで安くならず、こちらは値段が安いのがひかれる理由です。
A65の場合は解放からシャープに写るのかなどレンズの写りも気になります。
用途は主に旅行で夜景なども撮ります。
A550はデザインが気に入らず手放して、今手元には35/1.8とシグマのAPO70−300があります。
NEX-C3も持ってますが、解放での写りがひどいため好きではありません。
どちらかの購入を考えていますのでよろしくお願いします。
0点

画質も気にされていて手持ちでの夜景も撮ると開放F値が小さくF2.8とおしの17-50mmF2.8の方が良いと思います
書込番号:14552291
0点

画質の評価ではA77よりもC3の方がよいですが
いかんせんそれを活かせるレンズが少ないですからね
キットとして安く16−50/2.8が付いてくるし
A77は魅力ありますよね
僕は17−50よりは圧倒的に16−50がいいです
画角的にね(笑)
書込番号:14552310
1点

α77を使っていますが、α65は使っていません。
α77とα65は同じセンサーを使っていますので、車で言えば同じエンジンを積んでいる事になりますね。
ただ、ボディー性能や乗り心地はα77が一段上のようです。
α65のAFはどうなのだろうか?
AFセンサー点数やクロスセンサー数はα55と同じ15点でクロス3点です。
するとAF性能もα55と同じかな? 連写性能はα55と同じですものね。
α77ではAFセンサーは19点、クロス11点になっており、この結果は使えば判ります。
使用感は、α77のAFは新しくなっており、α55からは明確に進歩しています。
あとはα77の防塵防滴機能ですかね。
キットレンズも防塵防滴のF2.8通しですね。良さそうに思います。画質もかなり良くて、雨の中でも撮れるからです。
実は私はキットレンズは買いませんでした。
スレ主様のお考えのタムロン17-50mmF2.8と、ソニー24-70F2.8の2本があるので、その中間画質は買わなくても良いと思ったのです。
しかし、最近雨の中でも撮りたくなったので、キットレンズを買っておけばよかったなーと思っています。
α77レンズキットは良いと思います。ちょっと高いですが。
(タムロンのF2.8通しは低価格高画質で良いレンズです。レンズ性能はタムロン<α77キット<24-70F2.8ZAの順です)
迷ったら良い方を買う。そうすれば長持ちする。マグネシウム合金だし、長く使ってもへたらない。
書込番号:14552532
4点

防塵、防滴は考えない方がいいかもしれません。ついていても、過信は禁物ですよ。前にも例があるようですので。
α65使ってますが、親指AFがきかないのは少し悲しいです…ただ77より小さくて軽いですからその辺は嬉しいです。
私は購入して一ヶ月ですがα77も気になっています(笑)
とはいえ、α65もα77と同じ素晴らしいカメラと思いますよ。ちょうどいいハーフ機です!
後の事を考えればα65でレンズ資産拡大でα99待ちもありかもしれませんよ(笑)出るかわかりませんけどね…
書込番号:14552777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α65は持っていません。
出てくる画質は、基本α77同じなので特に違いはないのでないでしょうか?
大きな違いは、
3軸バリアングル、連写性能、2ダイヤルなどによる操作性
AF性能などα77のほうが使い勝手が上かと思います。
画質に関しては使用するレンズによっても感じ方が違ってきます、
α65か77ではなく、より好みに近いレンズを選ぶほうが重要になってくると思います。
高感度による画質は、α77/65より低画素α57のほうがよいかもしれません。
さらにはNEX-5Nの画質が一番良いかも…
書込番号:14552824
3点

α65にはDMFがありませんね。
筋違いですがSEL50F18を使ったらC3のイメージが変わると思います。
書込番号:14553322
0点

α77とα57を使っています。レスポンスはα57のほうがいいですね。画質は
高感度ならα57のほうがいいでしょう(大きな差はありませんが)。α65は
α57が出てしまったので、ちょっと中途半端だと思います。
書込番号:14553542
6点

α77とα65の最大の違いは左肩のモードダイアルです。
α77にはあるMRというモードがα65には無い事。
他の機能は代用できたり、少しの慣れでカバー出来ますが
MRモードだけは別格の機能。
例えば、マクロレンズを使用中に望遠レンズに交換する場合
撮りたい被写体が動物等なら、急ぎます。細かい設定はできません。
取りあえず、Pかオートで撮影。
・・・・ISO設定が・・AF設定が・・連写設定が・・後悔しまくり
いろいろイジリながら撮影後、マクロ撮影に・・どんな設定だったっけ?
これがα65の限界です。
α77なら、MRに合わせる。事前にすべての設定をそのレンズ(望遠レンズ)に
合わせていたモード番号にセット
後は、12連写だろうと、SS優先だろうと、RAWでもXfineでもMR登録されたままに
速、実行w、撮影後マクロレンズに交換、
MRでマクロレンズの設定を呼び出し・・何事も無かったように撮影続行w
これは快感です。ほとんどの設定がMRに記憶できるので
私は通常、Aモード(絞り優先)ですので、合わせて4モードを瞬時に切替できます。
このためにα77を購入して良かったと思えます。
機能をベストに使うための機構がα77には組み込まれています。
特に高精細の撮像子と高速連射という相反する機能を併せ持つα77には
最強の機能です。
α57+α65+α=α77です。
使い込むと底知れない実力にぞくぞくする時があります。
α57やα65とよく似た外観にとんでもないポテンシャルを秘めています。
まさに羊の皮を被ったチーター(狼ではありません)
書込番号:14554472
1点

α65と77ではボディの機能でいろいろ違いがあろうかと思いますが、
A550はデザインが気に入らず手放されて、
NEX−C3はレンズはわかりませんが開放での写りが気に入らないのでしたら、
デザインの気に入っているα77キットレンズでの開放での写りを確認されて、こちらを買われるのがベストだと思います。
書込番号:14554530
1点

α77しか持っていませんが、最近体験したことをちょっと。
世界で唯一のAFレフレックスレンズ、Minolta AF Reflex500F8を入手して
使ってみたのですが、どうにも甘い写りなので、AF微調整で前ピン気味にしたところ、
元々が後ピンだったらしく、一皮向けた写りになりました。
古いレンズの場合、ピントがずれている場合や、そもそもデジタルで必要な
ピント精度に達していないレンズも多いはずです。
そういった場合、AF微調整のできるα77のありがたみが分かるはずです。
もちろん、微調整したからといってもともとのピント精度が低い場合、
良像率の劇的改善までは行かないでしょうが、少なくとも開放で全くボケボケという
事態は救われるはずです。
ちなみに、お散歩、旅行用レンズとしてSAL18250も持っていますが、やはり前ピン気味に調整したところ、テレ端開放での甘さがかなり解消しました。
24M画素ともなると、ちょっとしたピンズレも致命傷になりかねないので、
AF微調整可能な点は強みの一つでしょう。
また、ボディ側にしても、全てのレンズに対してAFでベタピンを保証できるとは
思えないので、その点でもAF微調整可能なα77の優位性があります。
ピーキングがアシストしてくれるMF(α65、α57でも可能)も静止物では十分使い物に
なりますが、動き物ではAFに頼る以外ないでしょうし。
ちなみに、77のキットレンズSAL1650ですが、防塵防滴、SSM、F2.8通し、といいこと尽くめの
ようなレンズですが、素の性能としては、ワイド端の歪曲が多い、周辺減光きつい(ワイド、テレ双方で)など、欠点もあります。
ボディで補正が効くとは言えど、絶賛できるほどのレンズか?
というと、ちょっと首をひねります。
セットで買うと確かに安いですが、保証書はキットに一つだけで、レンズ、ボディを
バラバラで処分しようとすると、ちょっと困りものです。
安い買い物ではないので、じっくり検討されるのが良いかと。
書込番号:14562149
1点

皆さんありがとうございます。
ひとりひとりに返信ができず申し訳ありませんTT
みなさんの意見をみてやはりA77を買おうかと思っております。
参考になる意見ばかりですね、
カメラのことについて知っていらっしゃる方の意見というのは
参考になります。
ありがとうございました。
買って少し経ったらレビューなど書かせていただきます。
書込番号:14562228
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

ソニーは自分の首を絞めることにもなると思います。
書込番号:14539504
4点

NEX+
LA−EA1:TLMなし
LA−EA2:TLMあり
という前例がある。
これで問題が解決したか? Noだ。
TLMなし→実用範囲外の激遅AF
TLMあり→1/3減光、画質低下
どっちもどっち
これ以外に
LA−EA3:レフレックスミラー式OVF...ライカのヴィゾフレックスのようなもの
が加われば、万事 問題が解決する。
今後のαもTLMとOVFのユニットが交換できるようになれば、誰も文句は言わなくなるだろう。ただし、ソニーにα900で成し得たOVFを作る技術が継承されていれば...だが
書込番号:14539805
6点

浮気性だからいろいろ使ってるけど…。
ソニーはTLM力押しが最上の作やと思う。
まだ、EVFやそれ向け画質が技術的に追いついてないだけ。初期のデジタルカメラなんて使える代物じゃないと思ったけど…今はフィルム探しに苦労する。
良い仕事するレンズを高いのとリーズナブルとの2系統で出し続ければユーザーはつく。TLMをソニーならではと思ってくれればメーカーの持ち味になるでしょ。
少なくとも…夕方や早朝の花撮りは一番やりやすいファインダーだと思うけどなぁ。明るいし、ミラーショックもないし。
書込番号:14540124
15点

TLMが最善策かはわかりませんが、
EVFの進化はやめないで欲しい。
レスポンスやDMFの操作性は
今後大きく進化させてほしい。
その上で、サイズや素材面で、
α77のEVFが入門機に乗り、
α99のEVFがα77後継に乗り、
α99後継にフルHDのファインダーが乗る時期が来たら、他社としては脅威になるだろう。
そういう意味では、α65と57の顧客の反応は良い学習機会になるだろう。
書込番号:14540312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TLMとEVFは別物で同じ土俵で語るものではない。
TLMだと必然的にEVFになるが、EVFはTLMの無いNEXでも必要な要素技術
EVFが使えるからTLMが良いというのはおかしい。
SONYがやるかどうか不明だが、今後出すOVFのαにNEXのマルチポートを付けてNEX-5Nの外付けEVFをOVFの上に載せて2段重ねでどちらも使えるようになる可能性もある。
EVFの進化は俺も期待している。
しかしTLMは要らない。
書込番号:14540679
9点

>APPLE+さん
解決できる問題と出来ない問題がありますね。
TLMの最大の問題点は、画質への影響があるところです。
相対的に比較しないと、画質の違いを感じる事は少ないと思いますが、
影響に関しては、皆さんの検証結果でも明らかですし、
私自身、出力結果にTLMの影響だと思われるデータを見つけてます。
場合によってはレンズの保護フィルタさえ外して撮影する必要があるのに
ミラーアップ出来ないTLMの存在は、これからも問題を残すでしょう。
位相差AFのためだけのTLMですから、今後の技術開発で、画質劣化のない
像面位相差AFが導入されれば、消えていく過渡的な技術だと思います。
※若干ながら防塵効果もあるかな!?
ただ、今のTLM機を使っている我々にとっては、誤って傷つけた場合や、
フルマニュアルで使っても、画質を優先させたい時など、
取り外し、取替、を個人メンテナンスのレベルにしてもらう事で、
解決する問題もありますね。
保守部品代金 2000円ですみます。
せっかく分光した 貴重な0.3EVの光をもっと有効に使ってもらいたいものです。
書込番号:14540833
4点

こんにちは
一眼=ミラーレスには2種のAF方式が有ります。
通常は、コントラストAF方式に成りますが、AF速度が遅く動体の撮影に弱いです。
そこで、透過ミラーを使い、一部反射した光を使いコントラストAF方式にしているのがαシリーズですが、
このAF方式の事も有り、そう簡単に透過ミラーをユニット化して、取り替えて対処は出来ないですしコストアップにもつながります。
ソニーは、そんな訳で2種類の方式のカメラを販売しています。
要は ソニーの機種を選択するなら、どちらかにして下さいですね。
透過ミラーは、画質に影響を与えますが、この透過ミラーを採用しないで、撮像面位相差AFにしているのがニコンのJIとV1です。
ソニーは 一眼に固執するより、一眼レフを再考した方が良いのにと私は思っています。
書込番号:14541273
1点

私はTLMであるが故にEVFを使います。
ミラーレスは使っていますが、外付けEVFはつけません。つけるなら一眼レフを使います。
端子付けのEVFの場合、強度不足と耐候性に大いに疑問を感じるのです。進化もそういう点では限界でしょう。
ミラーレスにした時点で機材の特性として割りきっています。
TLMの場合、センサーや画像処理技術の向上で、より新しいEVFの可能性を感じます。少なくとも強度や耐候性ではベターなスタイルかな…と思っています。
書込番号:14541652
3点

個人的にはTLMの画質低下より、像面位相差AFの画質低下のほうが気になるのですが。暗所には弱いですし。
書込番号:14542191
8点

ファイ・ウェーバーさん
>個人的にはTLMの画質低下より、像面位相差AFの画質低下のほうが気になるのですが。
同意します。
TLMが1/3程度の光が、撮像素子に届かないので、画質低下すると言われていますが、
像面位相差AFも、本来撮像素子があるべき場所に位相差を検出するための素子がある訳
ですから、その分の光は撮影には使われません。その量がどれくらいかは分かりませんが。
1/3程度の光が撮像素子に届かないとして、それはF1.4のレンズを使ってF1.7
のレンズのように感じる程度だと思います。
TLMが得られる画像に影響を与えないとは言えないと思いますが、光学式手ブレ補正レ
ンズに入っている補正用レンズの方が(手ブレ補正以外の)影響を与えると思います。
書込番号:14543665
7点

アタシは薄い膜が一枚入る事よりも
ピントを外してる方が遥かに悪いって思ってるね
バタバタ動くミラーなど無いほうが良いに決まってるでしょ
書込番号:14543852
15点

>ピントを外してる方が遥かに悪いって思ってる
は全くそのとおりですね。だから入門機には適していると思います。
ただし、ピントをしっかり合わせられる方にとっては邪魔物。よって中級機以上ではいりません。(キッパリ)
動画を謳うなら熱問題と29分の制限をなくすべきだし、連射を謳うならバッファーを多くし、もっともっと連射できなきゃだめ。(最も、パラパラするEVFは動態撮影に向きません。)
イオスの7Dを遙かに凌駕できるAF性能が実現できるなら認めますよ。
書込番号:14544210
3点

中級機を使う人は全員キッチリピントが合わせられるって? キッチリピント合わさられない人は中級 機以上の機種を使うなって事?
書込番号:14544248
10点

>光学式手ブレ補正レンズに入っている補正用レンズの方が(手ブレ補正以外の)影響を与えると思います。
根拠は?
損失率ほぼゼロの光学ガラスと、損失率およそ30%のTLMとを比較して、誰しもが想像できるだろ。
かつてEFレンズの光学補正ありレンズとなしレンズの比較論争があったが、影響はほぼゼロだったと記憶している。
ところで、光損失のない像面位相差が各社研究されているようだが、私は年内にも出てくるように思っている。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-03-28
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-03-21
その時TLM存在はいかに。いや、Aマウントの存在はいかに。
書込番号:14544437
3点

>ファイ・ウェーバーさん
>個人的にはTLMの画質低下より、像面位相差AFの画質低下のほうが気になるのですが。
現時点で、私も同意見です。
「像面位相差AF」は、一眼レベルに達していないと思います。
>今後の技術開発で、画質劣化のない像面位相差AFが導入されれば、
>消えていく過渡的な技術だと思います。
TLMと「像面位相差AF」が置き換わるには上記が前提だと思います。
>WBC頑張れさん
>TLMが1/3程度の光が、撮像素子に届かないので、画質低下すると言われていますが
光が失われた事が問題と言うより、物がセンサー間に有る事が問題だと思っています。
減光された光でも、元の全帯域の光が、忠実にセンサーに届くなら画質の劣化は防げると思います。
どんなに純度の高い、透過膜でも通過する以上何らかの影響があるはずです。
元々AFセンサーに光を導く反射膜です。
ボックス内には、光を反射する物が無いにこしたことはありません。
そこが問題視されてるし、まれにですが、反射による影響も出ているようです。
書込番号:14544523
3点

>スレ主様
今のTLMの良さを追求するのであれば、全て初心者用というか高級サイバーショットってっことですね。
それ以上の何かを求める人はソニーのユーザにはならないので、それでいいのかと思います。
TLMアップする機能は色んな意味で難しいんじゃないかなぁと思います。
上げた瞬間に露出計算し直しだし、色んな条件かわりますからね。
ソニーさんの今の技術では無理ではと思います。
高級αレンズにはまった人にとっては悲しい思いをしている人も多いかと思います。
それも少数派なので、営業的に大きな影響は無いと思います。
ただ、どこまで高級サイバーショットが売れるか・・・
他社と同じような価格ではダメってことは、α77で分かったと思うので、
α99はそれなりの値段で出てくるかと思いますが、どうなんでしょうね???
>WBC頑張れさん
1/3の減光について、フィルター1枚付いてる程度という意見もありますし、
「1/3程度の光が撮像素子に届かないとして、それはF1.4のレンズを使ってF1.7
のレンズのように感じる程度だと思います。」
と言う意見もあるかと思いますが、
ISO1600がISO2000のようなものって言う意見もあります。
これから高感度の性能が大事な時代に1/3減光・・・かなりしんどいと思いますよ。
だから、α77は日中はOKなカメラと揶揄されるかと思います。
ただ1/3減光って言うのは噂で、状況に応じては2/3段落ちるときもあります。
そうなるとISO1600はISO2500ってことですね・・・
ソニーさんは、TLMが与える影響について誠実に技術情報を開示すべきかと思いますが、
そこは、常に隠蔽ポイ体質かと思いますので、出す可能性は少ないですね。
画像に影響ないですって言い切っていますが・・・信じる人もいますので、
そこはユーザさんの気持ちってところでしょうか。
私は、んにゃわけないだろって思っています。
書込番号:14544634
4点

>光が失われた事が問題と言うより、物がセンサー間に有る事が問題だと思っています。
これがローパスフィルタみたいに、センサの直前で光路に対して垂直にあれば問題は少ないのだがね。斜めにあるのが問題
単純に考えても膜厚は√2倍になり、厳しいTLMの膜厚制御が要求される。
さらに、レンズの後玉出た光は垂直で無く、センサ面に収束するように角度を持った光路となる。
例えば TLMに向かって35°の侵入角で入光した光と 55°の侵入角で入光した光が、同じ透過特性を持っているって考えるほうがおかしいだろ
しかも、TLMの上部と下部で後玉からの距離が違うんだぜ
さらに 薄膜高分子だから連写中にメカ振動受けてブヨブヨ振動するんだぜ
透過特性に問題有りと考えるのがまっとうな考え方
波長毎にどう光学特性が変わるかレンズ対応でソニーは詳細なデータ持っていて とても発表できない状況じゃないのでは?
原発神話と同じで全て隠蔽して「大丈夫だ」と言わざるを得ないのではないか?
書込番号:14544819
6点

ですから、何故、TLM着脱可能が解決にならないのかを問うているのです。
TLMの利点欠点なんか問うていませんよ。
書込番号:14545971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
はじめまして。閲覧ありがとうございます。
あまりカメラについて詳しくはないので少しお尋ねします。。;
早速本題なのですが、先日ズームレンズキットを購入し撮影を楽しんでいるのですが
題の通り手ぶれ補正のことで聞きたいことがあります。
動画を撮影するときは目に見えて手ぶれ補正が効いているというのが分かるのですが、
静止画を撮影するときに付属レンズでも交換レンズでも手ぶれ補正の効果があまり分かりません。
今まではNEX−C3を使っていて、半押し後に明らかに映し出される画像にブレが無く快適で
同社のAマウントを使ってみたく購入したのですが、付属レンズの望遠側でも
見た目で手ぶれ補正が効いているのかがいまいち実感がわきません。
撮影環境が比較的明るいので
ブレた写真が量産されるわけではないので決して不便しているというわけではないのですが、
C3を使っていた時よりも半押し後の映像がブレている気がしたんです…。
というか、半押し後にもほぼ変わらない感じです。
何と伝えればいいのか困りますが、大まかにまとめると
半押し後に映し出される映像にはあまり手ぶれ補正は反映されないのでしょうか?
シグマ製70−300でもあまりブレが抑えられている感じがしなく、
少し不安になったので質問させていただきました。
動画は電子式、静止画はセンサーシフト式なので
動画だけ効いて、静止画は効かないとなるとセンサーシフトする部分?に
問題があるのかと不安になっちゃいます。。
体感の個人差はあると思いますが、皆様の使っている時の状態で
こんな感じだよ〜という感じで答えて頂けると助かります。
近くにソニーショップなどが無いので、点検に出す前に
皆様の意見を聞きたく書き込みさせていただきます。
どうかよろしくお願いします。
0点

シャッターが切れる瞬間に手ぶれ補正がかかるのでそういう印象で問題なし。
撮れた画像までぶれている?
書込番号:14529402
0点

ほとんどブレることはないですね。
シャッターを切る瞬間だけにかかるんですね!
C3の時は半押し中にブレが抑えられるっていうのが目に見えてたんで
少し不安だったんです。
お返事ありがとうございます><
書込番号:14529421
2点

純正のAマウント用のレンズには手振れ補正は付いていません。
見た目、手振れ効果がみられるのは、
レンズに手振れ補正が付いているレンズのみ。
ボディに付いている手振れ補正では見た目の体感できませんね。
NEXの手振れ補正はレンズに付いています。
無いのもありますが。
α77などのAマウントで手振れ補正を見た目体感できるのは
シグマのレンズでしかも手振れ補正が付いているもののみです。
書込番号:14529548
3点

OVFならシャッターを切る瞬間だけの手振れ補正でよかったけど、EVFなのだからシャッター半押しで手振れ補正された画像が見られるようにしてほしいと思うけど。
書込番号:14529653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

okiomaさん>
レンズについている場合はC3のようになるんでですね。
その事を知らなかったのですごくすっきりしました!
過去のスレッドにレンズ手ぶれ補正とボディ補正どっちがいいか?と言うのを
見つけたのですが、それも調べてレンズによってどっちを使うか
色々と調べてみることにします。
回答ありがとうございました!
kennkurouさん>
いろんな要望があるのですね…。
私はOVF機は実家に一台あるだけなので、何とも言えないのですが、
EVFならではの機能ってなんかいいですね!
元々そこまで詳しくなく、65と77を検討して
液晶の3軸の動きがほしくて77にした程度の素人なので
機能とかも使いこなせてないですが、OVFにできない事を
今後煮詰めていって、いつかはソニーのEVFはこんなに素晴らしい!と言うのを
ちょっぴり期待したりしています(笑)
書込番号:14530479
2点

アル・ルゥさん
レンズに手振れ補正か付いていると見た目の体感ができ良いですね。
特に、重たく大きな望遠レンズに付いていると重宝しますね。
ただ、レンズに補正を入れるために若干大きくなるようですね。
それと、今後はどうなるか分かりませんが広角のレンズで付いていないのがほとんど。
その点ボディに付いていればレンズに関係なく手振れ補正ができる。
どちらがよいかは何とも言えませんが、
どちらでも使えるように、使う側で選択できる方がいいですけどね。
EVF、今後に期待したいですね。
書込番号:14531121
0点

okiomaさん>
確かにレンズ内補正で映像が安定するのは結構見やすくて便利ですね!
望遠はただでさえ重くなりがちなので、
どちらが良いとは言えないですよね(>_<)
望遠は像が安定する分レンズ内が良いのかと思うし、悩み所です。。w
色々選べるのがレンズ交換式カメラの利点だし、
そのレンズやボディの個性を生かしてあげれるようになりたいです。
EVFは今は色々言われていますが私は好きですよ!
特に私みたいにコンデジ、ミラーレス上がりで来てる人は
各種補正が像に反映するのはかなり便利です。
価格の評価等で若干劣等生扱いされている子も居ますが
それはそれでその子の個性であって、その子しか写せない世界ですもね(*^^*)
手ぶれ補正もその一角なのでしょう。
書込番号:14531722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ボディー内手ぶれ補正もレンズ内手ぶれ補正も、それぞれの特徴がありますね。
私が使った感覚では、レンズの焦点距離で分けた方が使いやすいと思いました。
200mm以下ならボディー内手ぶれ補正が良い。ファインダー映像はぶれない
300mm以上ならレンズ内手ぶれ補正が良い。ファインダー映像が安定する
200mmから300mmではどちらでもOK
でも、物は使いようです。α77で400mmで野球を撮りましたが、不便はなかった。
200mm以内で、像がぶれるのはホールドがきちんとしていないのではありませんか? 持ち方を工夫すれば改善します。
私は基本的にカメラ内手ぶれ補正が好きです。
理由は、カメラを更新すると、全てのレンズが新しい手ぶれ方式の性能にバージョンアップするから。それと、100mm以内の高級レンズでは手ぶれ補正を入れない方が高性能になるから。
ニコンも使っていますが、レンズを買う時にはVR1(旧式手ぶれ補正で性能が低い)かVR2(性能が良くなっている)かを常に気にして買っています。せっかく買うのに性能が低い手ぶれ補正を買いたくないですもの。新性能にするにはレンズを買い替えなければならないですからネ。
NEXにもボディー内手ぶれ補正が欲しいです。
書込番号:14532746
2点

orangeさん>
お返事ありがとうございますっ!
確かに200mm位だと殆ど像がブレることは無いですね。
私の場合帰省で北海道に戻った時に本格的に使ったのですが
300mm側を使った時に少し揺れちゃうなぁと言う感じでした。(寒くて震えていたのかもしれないですが。。w)
ホールドを今よりしっかりして300mmでもバッチリ!と言える様になりたいですね。
高級レンズになるとレンズに稼動部分?が無い方が性能良くなるんですね。
レンズによっても古い新しいがあって、ボディの方では更新があって・・・。
私は色々と調べてから買うほうなので買ってからこれは違う!と言うことにはあまりならないですが、
こうやって皆さんに知らない事を教えてもらえると心強いですっ!
まぁ、私に高級レンズをぽんぽん買う財力は無いですが
写真に良い感じ(個人の感性の影響される世界なので上手、下手じゃなく。)が出せるようになったら
高級レンズも視野に入れてみたいですね!
いつになるかは分かりませんが。。w
書込番号:14536043
0点

>NEXにもボディー内手ぶれ補正が欲しいです。
確かにNEX7にOMDのようなファインダー内で止まっているのが確認できる5軸手ぶれ補正がつくと最強のミラーレスになりますね。
書込番号:14537441
0点

candypapa2000さん>
5軸手ぶれ補正とかハンディカムに付いてる空間手ぶれ補正はどうなんでしょうね。。
NEXの更なる進化に期待ですね!
書込番号:14540658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アル・ルゥさん
ハンディカムの空間手ぶれ補正は、あくまで動画用で特にステディカムを使ったような移動撮影に向いた補正方法でレンズユニット自体が動くシステムですのでレンズ交換式のカメラには使えない方式です。また、回転ブレに関しては、従来どおり、電子補正式を使っているようです。
オリンパスの5軸補正は、基本的には、センサーシフト方式で写真撮影用途ですが、動画でも威力を発揮して、歩き撮りも使えますが、ハンディカムの空間手ぶれ補正ほどの効果はないです。
しかし、現在あるデジタル一眼の手ぶれ補正では、間違いなく最強です。
ソニーの技術力なら、いずれ、αやNEXにもOMDのような手ぶれ補正を搭載してくるかもしれませんね?
書込番号:14542525
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
いつも掲示板のやりとりや写真を楽しく拝見させて頂いています。
私はソニーが好きで、
一眼デビューした二年前も「ソニーで決めた!」と
他を考えることなくα330を購入しました。
それから今まで特に問題なく使っていたのですが、
最近、カメラがレンズを認識せず、絞りが「F−」と表示されて
操作を受け付けないことが多くなってきました。
何も知らずに使い始めは電源を入れたままレンズ交換をしたこともあったので
そういうダメージが蓄積されたのだと思いますが、
(標準レンズにはレンズフィルターもつけてませんでしたし^^;)
これを機会にそろそろ中級機に買い換えたいなと思った次第です。
手持ちのレンズが
・キットレンズ(18-55)
・DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
・DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
・SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical
と、安いものですが追加購入したものが3つあることもあり、
α77で手持ちのレンズを活かしたいなと思っていたのですが、
カメラを良く知る友人に話をすると「中級機ならEOS7Dが良いよ」と教えてくれました。
その友人も7Dを使っているので少し使わせて貰うと、
確かにα330では味わえない操作感や写真のキレ(?)が心地よかったです。
そこで今は
・α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
+手頃な望遠レンズ
・EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
+50mm単焦点
のどちらかにしようと悩んでいます…
といってもどちらかというとα77の方が優位なんですが、
α77のEVFに関して1つ気になることがあったので質問させて下さい。
私の撮影は基本的に
・野外でのコスプレ撮影4割(うちポトレ7割、風景メインの雰囲気写真3割)
・屋内でのコスプレ撮影4割(うちポトレ6割、背景活かした写真4割)
・夜の高架や工場にてコスプレ撮影1割(こちらはポトレと雰囲気半々程度)
・桜の写真や旅行時の撮影1割
といった割合で光が足りている状況がほとんどなのですが、
たまにやる「夜の撮影」をα330でやると、
ライブビューでは真っ黒で何も見えないのでいつもOVFで構図を決めています。
前置きが長くなり申し訳ありません、
α77はEVFということですが、EVFは夜の撮影時、ライブビューのように、
自分の目で見えているものが真っ暗で見えなくなったりしますでしょうか?
あと、α330で不自由だなと思ったのは3つ
・ローカルフォーカスエリアを指定する時に「ファンクション→フォーカスエリア→指定」と
フォーカスエリアの設定に時間がかかる。
・高感度ノイズ(?)がとても気になる(ISO400でも夜の撮影だと気になることが)
・ホワイトバランスが細かく設定できない(多機種のクイックホワイトバランスなどに比べて)
使いこなせていない部分も多いとは思いますが、
α330にくらべて上記の点、α77では中級機・最新機種ということで改善されてますでしょうか?
質問が2つになってしまってますが、
先の質問の方はカメラ屋の実機ではなかなか分かりにくいところですので
皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
また7Dと比べて良い部分や不便な部分などもありましたら教えて頂けると助かります。
長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
1点

α330は使ったことがありませんが
α77に関して、
>自分の目で見えているものが真っ暗で見えなくなったりしますでしょうか?
明るさの程度にもよりますがEVF、LVともにOVFよりは見やすいかな。
でも、写りには関係ありませんがノイズがすごいです(笑。
>ローカルフォーカスエリアを指定する時に「ファンクション→フォーカスエリア→指定」と
フォーカスエリアの設定に時間がかかる。
ローカルエリアに指定してあれば、マルチセレクターでクイッツ、クイッツって設定できます。
>高感度ノイズ(?)がとても気になる(ISO400でも夜の撮影だと気になることが)
これに関しては主観が入りますので何とも言えません。
直接関係ないかもしれませんが
手持ち夜景、マルチショットNRなど合成機能が面白いですよ。
書込番号:14496088
2点

誤解があるようですが。。。
α77の場合には
ライブビュー表示に露出やホワイトバランスを反映させることもできますし、
反映させないこともできます。
メニューの設定2の一番下の項目で設定効果反映:ON/OFF です。
後者の方法を使えば、暗くても見易いんではないでしょうか?
肉眼を超えることが設計当初の目標ですから。
これは好き嫌いの部分なので、実際に店頭でお試しください。
但し、未来に発光するフラッシュの光を輝度ヒストグラムに描く機能ははまだ
実装されていません。
この部分は従来の旧式カメラと同じです。
とりあえず、私のわかる範囲で。。。
追伸:ぜひコスプレイヤーの写真を見せてください。参考になりますので。
書込番号:14496111
2点

大差なし。77で良いと思う。
ゆくゆくプロを望むなら、7dかd7000が良い。あと、Lレンズで真剣に鳥を撮るなら。
この用途なら、買って後悔する差はない。
レンズへの追加投資分の差額で、縦位置グリップと43というストロボか、
ヤマダあたりで5Nのキット+50 1.8でも買えば室内もなんとかなるでしょう。
15-85usmは画角がうらやましいですが。
書込番号:14496382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般論として新しい機器のほうがAF、調光、露出、WBが優れています。
メーカー間の差はそれなりではありますが。。。
2012年前後に発売された機種がいいと思います。
蛍光灯型LEDや、電球型蛍光灯とか、電球型LEDなど、概観からはまったく
わかんない照明が溢れていまし。。。
書込番号:14496808
1点

コスプレ撮影というのがどんなものかよく知りませんが、
多少の画質差や操作感よりもα77の3軸バリアングル液晶は最強アイテムとなる予感・・・
α77は尖がった機能満載カメラですが、カメラらしいカメラが欲しいなら7Dの方が良いかと思われます。
書込番号:14496815
1点

暗い場所でのEVFの見え具合ですが、EVFで構図が決められないような
暗さだったら、OVFでも無理ですね。ノイズまみれにはなりますが、
かなり暗い場所でも「一応」は見えます。
フォーカスエリア選択の素早さに関しては、
標準状態であればEOS7Dよりもα77の方が素早く出来ます。
マルチセレクター(ジョイスティック)からの操作は
基本的にAFセンサーのセレクト用になっているので、
いきなり前置きなしにマルチセレクターで選べます。
EOS7DはAFセンサーセレクトのボタンを押してから、
マルチセレクターを操作してセンサーを選ぶ
という仕様になってます(カスタマイズで、α77と
同様の操作方法にすることも可能です)。
まぁ・・・α77の場合、問題は最新のファームウェアの
1.05にしてもAFセンサーの移動のレスポンスは、
まだ微妙なタイムラグが残ってるってことですね。
高感度についてはα330よりは良いと思います。
でも、EOS7Dの方がさらにマシな気がします。
とはいえEOS7Dもイマドキ基準で言えば、
高感度に強くはありません。
高感度で撮影した写真の出来映えはLightRoom4などの
優秀なRAW現像ソフトを導入することで、
かなり改善可能ですので、高感度撮影を
考慮に入れているなら、導入推奨です。
ホワイトバランスの設定は、手早く設定可能ですし、
各種プリセットも更に細かくカスタマイズ可能です。
ですが、これもRAWで撮ってれば、あとで何とでも
なることなので、ホワイトバランスに拘るなら
RAWで撮れば万事解決です。
全体的に、操作性というか、手早く設定変更をこなせるって
部分の性能は、α330の比ではなくα77が優れている
と考えていいです。そのための中級機ですから。
書込番号:14497087
6点

7Dは触っていても使っていても楽しいカメラなのですか不満も結構あります。
7Dはファインダーモードでの動体撮影は非常に評価が高いのですが液晶モードでの
オートフォーカスは遅くて使えない。しかも液晶モード時はバッテリー消耗が激しい。
液晶も回転しないのでバリアングルの使い勝手を知ってる人には苦痛に感じたりします。
明るい所だけで撮影するなら7Dと77の差は余り感じないかもしれないけど、
暗い場所での撮影では77の方が圧倒的に良いと感じると思います。もちろん結果も。
7Dはいいカメラです。けど77の方が現時点の基本的な写真画質、動画画質とも上です。
書込番号:14498994
7点

夜の撮影です。 50mm F1.8 ISO400 SS2秒 |
山手でロケ撮影。 50mm F1.8 1ISO200 SS1/640秒 |
イベント会場で撮影。 10mm F14 ISO100 SS1/640秒 |
皆さん、コメントありがとうございました。
昨日(29日)、京都のビッグカメラで実機に触れてきました。
端的に言うと「感動した」という感じです。
ファームウェアのバージョンは1.03だったのですが、
α330と比べて問題ない操作感とレスポンス。
・・・α330の反応自体が遅かったってことかもしれませんね^^;
EVFも覗いてきましたがとても綺麗でした。
ただやはり「光学じゃない感」は違和感としてありましたが。
(良い悪いじゃなくてです。)
気になったフォーカスエリアの指定もレバー1つでグリグリと動かせましたし
エリア指定に関しては動作が遅れることもなく良い感じに動いてくれたように思います。
ちょうどSONYの説明員の方がおられたので話を聞いていたのですが、
「メニューを開く時やメニュー操作時に反応が遅れます」と説明しておられました。
確かに家に帰ってからα330のメニューを開いてみると
α77の方がそういう部分の反応は遅かったように思えます。
ただ撮影時に必要な操作などは10分程度使った感覚では問題ない感じ、だったかな。
高感度ノイズは1600と3200で試してみましたが、α330よりは確実に目立たなかったです。
…光量の足りている店内での黒壁撮影だったので、夜の撮影などとは違うかもですが^^;
パッと触った感ではα330と比べてももちろん、
7Dと比べても操作に関しては特に問題もなくとても良いカメラでした^^
(画質は見比べが難しかったですが…個人的には同じくらいに見えました)
というわけで、ビッグカメラでは165000円のポイント10%
ちょっと予算が合わなかったのでもう少し安いところを探してα77を購入することに決めました。
長くなりましたが、皆さん、コメントありがとうございました。
ビッグカメラに行く前に予備知識を色々と仕入れられたので本当に助かりました。
以下、短文ですが、お礼の返事です。
>okiomaさま
マルチセレクターの使い勝手はや操作感はVer1.03でもとても良かったです^^
手持ち夜景、三脚の持ち運びが要らないのは心惹かれますね。
その他機能も今から楽しみにしております、購入するのは半月ほど先ですが^^;
>けーぞー@自宅さま
中級機ともなるとライブビューの設定も豊富なんですね^^
肉眼を超えることが設計当初の目標、確かにちょっとみた感じの綺麗さは凄かったです。
夜の暗闇で確認出来なかったのは残念ですが、それでも良いカメラだなって思えるカメラでした^^
>sutehijilizmさま
確かに、完全に同じ絵を撮ってみないと本当に区別が付かない、優劣も付けがたいものでした。
私はプロを目指すわけではないですし(今のところ)、鳥も撮らないのでα77に決めますね^^
グリップとストロボも後で検索させて頂きますね。
>けーぞー@自宅さま
EOS7Dがせめて11年度の発売であればもうちょっと心惹かれてたかもです。
さきほどおっしゃっておられたコスプレの写真、
目伏せ入りになりますが参考までにアップさせて頂きますね(拙い写真ですが^^;)
>ふくしやさま
バリアングル液晶の魔力はα330ですでにはまっております。
3軸がどんなものか全然分かってなかったんですが、実機に触れてその魔力に心奪われました^^
>不動明王アカラナータさま
実機に触れた感覚ですが、マルチセレクターの押しやすさがそのまま
フォーカスエリアの指定のしやすさになっている気がしました。
7Dはα77を使った後だと十字ボタンが押しにくいというか、薄いというか^^;
IDCがハングアップすること多かったので、LightRoom4を調べてみます。
>山猿9号さま
やはりどのカメラでも「完璧」と言うのはなかなか難しいものなんですね。
中級機で…というか、積極的にバリアングルを付けてくれるのがソニーだけなのが不思議です^^;
別の友人は「中級機使う人ならバリアングルなくても正確に撮れるんじゃ?」と言ってましたが。
明所での撮影は大差ないということであれば後は腕次第ってことですね、今後も頑張ります^^
長々と失礼しました、また宜しくお願いします^^
書込番号:14501205
3点

okamisanさん
コスプレ写真をお願いしておきながら、、、3枚目の写真がいいですね。
# 私自身も「3枚目」ですねと言われることがときどきあります。
しかもプライバシーを配慮しつつ、
アラシの後の新しい時代の始まりを感じさせるような。。。
チンダル現象もきちんと収まっているし。。。
今後も写真をときどき見せてください。
書込番号:14501404
1点

デモ機が1.03でレスポンスが大丈夫だったのなら、
1.05はそれより段違いに良くなってますから、
問題ないでしょうね。
マルチセレクターについては、α77の方が操作性自体は
良いと思います。EOS7Dのマルチセレクターは割と固めで、
α77の程は押しやすくないと思います。
ただ、ストラップで首から下げてる時に、勝手にセンサーの
位置が変わっちゃったりしないのは、EOS7Dの方です。
αのは結構服に当たって勝手に場所かわったりします。
α900に比べたら、α77は(液晶の厚みのせいで?)まだマシなんですが。
2枚目の写真、こういうのを撮りたい時は、7Dよりα77が
断然有利ですね。
書込番号:14501528
1点

>>チンダル現象もきちんと収まっているし。。。
チルダル現象ではありませんが、プチだるま夕日に出会いました。
だるま夕日は有名なところが何箇所かありますが、私が撮った所はだるま夕日などまったく無縁の場所でした。
その日は湿気が多くて、綺麗な夕陽になったので急遽α77を持ち出し撮っていると、沈む夕日が小さなだるま夕日見たいになりました。 あくまでもだるま夕日みたいにです。
皆様の所でも、年に何回かは、このようになることがあるかもしれません・・・
夕陽を見て、急いでα77を持ち出したので、撮影ポイントではありません。
手前にあるビルの屋根らしきものが太陽の右端をさえぎっていますし、電線もあります。
(海岸まで移動すれば良いのですが、そんなことをしていると夕陽が沈んでしまいます。昨年そのようなポカをしました)
無名の海岸でも、こんなことがあるのだなーという意味でアップしました。
共にJPEG撮り出しであり、2枚目は切り抜きました。レンズは70-400mmGです。
書込番号:14504725
4点

コスプレ写真アップしない方がよいよ。
モザイクいれても、見る人が見ると、特定できますから。
書込番号:14505401
4点

>けーぞーさん
個人的にはあと0.5上げて『2.5枚目』辺りで落ち着けたいですよね。
という私も大体『三枚目』もしくは『弄られキャラ』で通ってますが^^;
チンダル現象って言葉、初めて知りました。
今までは『FFのオープニングみたいな光のカーテン」と言っていたので
今後は格好良く『チンダル現象が素敵だよね』とか言って見たいと思います。
α77は今月中旬に購入予定なので、購入後、上げられそうな写真が撮れたらアップしますね^^
今後ともよろしくお願いします。
>アカラナータさん
首から下げた時、確かにマルチセレクターのジョイスティックぽさは服で擦れそうですね^^;
ビッグカメラではさすがに首から下げることは出来なかったので、なるほどと思いました。
購入は決めたので、使用時には注意しておく点として記憶しておきます^^
ソニー販売員の方は1.03から1.05に変わっても「劇的な変化はない」と仰っておられました。
「所詮ソフトが変わるだけで内部機構が変わるわけではないので」とも^^;
(その部分だけはホントにソニーの販売員か?とか思えましたw)
ただ期待するとハードル上がりそうなので、
1.03でもとりあえずは不満がなかったことに安心しておくだけにしております。
イベント会場などでライブビュー・バリアングルのないカメラを使っておられる
熟練の撮影者のみなさんはどの角度で撮ればどう写るかがわかってたり
三脚持参で持ち歩いておられるんですけどね、私には無理なのでとても頼りがいあります、α77。
>orangeさん
プチだるま、良いですね^^
心を奪われる風景に出会ったとき、大体いつも心奪われっぱなしで撮影出来ないんですよね^^;
α77は中旬に購入予定なので、私も色々な撮影に挑戦してみたいと思います。
まずは時期的に…なんでしょう、紫陽花だと早いのかな?
あ、確かに電線も入ってたんですね、言われるまで気になりませんでした。
家々のシルエットと夕日で滲む空と海、私も海へ撮影に行きたいくなりましたよ^^
>葱ミックさま
ご忠告ありがとうございます。
確かに言われて見れば、専用サイトと違ってこちらには多くの方が見に来られますものね^^;
今後は注意して、写真をアップしたいと思いますので、また何かあればご忠告下さい^^
書込番号:14519593
1点

どなたもコメントしないので、、、おせっかいですが。
>最近、カメラがレンズを認識せず、絞りが「F−」と表示されて
操作を受け付けないことが多くなってきました。
レンズの電子接点の接触不良だと思いますよ。
電子接点を綿棒などで、ごしごしお掃除してやれば多分治ります。
以前α330を使ってましたが、確かに操作性は最悪でしたね。(苦笑)
最近のソニーのモデルは段違いに使いやすくなってますよ。
書込番号:14525958
1点

>ちさごんさま
ありがとうございます、さっそく麺棒でふき取ってみましたが、
3回に1回くらいは接続エラー続きます^^;
純正レンズだとF−となり、
タムロンの広角レンズだとF−になった上、撮影した写真が紫色に…
アルコールか何かでふき取った方が良いのかな?
(今は何もつけない麺棒でごしごししてみただけです。)
α330は一番最初に買った一眼なのでとても思い入れがあります。
ただ思い入れはあっても使い勝手はどうにも変わらないんですよねw
書込番号:14540657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





