
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 22 | 2012年4月10日 08:05 |
![]() |
7 | 4 | 2012年4月10日 02:14 |
![]() |
58 | 12 | 2012年4月8日 14:59 |
![]() |
11 | 8 | 2012年4月8日 11:33 |
![]() |
13 | 3 | 2012年4月3日 22:48 |
![]() |
4 | 16 | 2012年4月3日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
自分の試した環境だと、40MB/S辺りで飽和してるようなんですが、皆さんはどうですか?
SANDISK SDSDXPA-032G・RAW+JPEGで、約40MB/Sでした。
SDSDXP1-016Gもほぼ同じです。
参考ですが、SDXC(uhs-i)だとなぜか遅くなりました。
予定では、SDHC(uhs-i)と同じ40MB/S辺りまで行くと思っていたのですが(汗)
(SDSDXPA-064G・RAW+JPEG11だと約36MB/Sです。公表書き込みは90MB/Sでも実測だと50〜60MB/S位です。)
後、SONYの話だと、JPEGファインの設定が一番処理が軽く速いとのことでしたが、書き込み速度自体は下りました。(もちろん自分の環境でです。)
転送量も関係するから、一つのデータが大きい方が速いのかもしれませんが。
RAWは、RAW+JPEGの結果と、ほとんど変わりませんでした。
2点

http://review.kakaku.com/review/K0000317461/
これ使うとα77のバッファ問題が連写速度LOWに限り「まぁこれで良いか」
と思えるほどサクサク書き込んでくれる。
とりあえず連写速度は落ちるが打ち止めは無くなった。
α77で使用できる実用最低ラインが書込90MBと言っても過言では無い。
書込番号:13949459
3点

すいません。
テストで使ったのが、これの32GBです(笑)
16MBと性能は変わりませんでした。
ただXCの64GBは、MLCなのか制御チップが遅いのかで遅延してるんですが。
まさに、現在自分の設定がLOW・RAW+JPEGで、だいたい0.4S間隔くらいで無限連射になります。
シャッター速度とオートフォーカスにより、引っかかることはありますが、ほぼ問題ないです。
書込番号:13949492
0点

同じだったかw失礼。
規格限界の書込速度のSD出ればまぁ連写は何とかなるかな?
と思えたのはこのカードのおかげだ。
高速書込SDの恩恵でα77は動体撮りには最高のカメラになってきた。
後はα画質の丁寧さだけ取り戻せば堂々と他社と対抗できる。
書込番号:13949539
4点

>色々心配人さん
いえいえ(笑)
実際、α77は気に入ってるんですが、派手な連射をしていないのに、結婚式の撮影中に何度かバッファ解放待ちで苛々したんで、気持ちよく撮る為に色々試してみたんですが、どうも書き込み速度(転送速度)が頭打ちになりまして。
個人的には秒間4コマを10秒程度維持してくれれば、間違いなく問題ないんですが。
計算してみたら、書き込みが速いカードでも40MB/S以下で止まってしまうんで、故障なのか仕様なのか疑問に思いまして。
もし仕様なら、ファームで改善されるか、α77の物理的限界なのかも気になって、SONYに問い合わせたんですが、お答えできませんとのことでして。
で、個人的にテストしまくったんですが、実測90MB/S近い書き込み速度が出来るSDSDXPA(SDHC)と、実測45MB/S書き込みのSDSDXP1がほど同等の速度で、いやな予感が・・・。
ちなみに計算上だと連射用のバッファは384MBなんで、512MBのメモリ積んでるんじゃないかと推測してるんですがね。
どうなんでしょ?
書込番号:13949606
1点

多分ノイズリダクションの実行速度で書込遅くなってる可能性もある。
ISO-100で連写実験必要かも?
書込番号:13949617
1点

>色々心配人さん
今度の休暇に設定値すべでオフか確認して、ISO100固定で試してみますね。
上のテストは、初期設定にISO160で実施しました。
書込番号:13949731
1点

書き込み速度は判りませんが、無限連写の条件を試してみました。
Sandisk Extreme Pro 並行輸入版 SDSDXPA-016G-X46 (90MB/s、16GB) 5,700円
連写をLoに設定(秒3枚)
レンズ補正は、周辺光量・倍率色収差は有り、歪曲収差は無し
すると、2種類ほどで、100枚連写がノンストップでできました:
Case1.画像サイズL:6000 X 4000(24M) + 画質がファイン
Case2.画像サイズM:4240 X 2832(12M) + 画質がエクストラファイン
上記2つのケースで、無限連写ができることが判りましたので、一安心。
RAWでは無限連写はかなわなかったのが、ちと残念です。 まあしかたが無いか、そんなカメラは無いでしょうから。
やはり高速SDカードUHS-Iは速くなっていますね。
今までのメモリースティックUltra(30MB/s)では L+ファイン では無限連写はできなかった。
2400万画素のJPEGで秒3枚とはいえファインで無限連写が可能になったことは大きな進歩だと思います。
これなら、100m走をスタート前からゴールまで連続連写できる。
書込番号:13951536
4点

orangeさん
検証サンクス。
条件付きではあるけれどα900位の連写性能を1チップで何とか確保したって事で。
後は・・・あのノイズか・・・
orangeさん、こっちは援護射撃出来る良い情報無いの?
それもとorangeさんのように
高画質用 =α900
高感度用 =α55 or NEX-5N
高速連写・AF用=α77
とディスコン機交えた3機構成しないとダメって結論?
貧乏人は1台である程度賄えるC・N社に乗り換えろっていう結論は痛いなぁw
書込番号:13951702
3点

SDHCとSDXCで速度差があるとしたら、ファイルシステム(FAT32とexFAT)の違いが考えられると思います。書き込みの頭打ちは、ファイルシステムの処理速度が遅いためかもしれません。(連写枚数の頭打ちも???)
書込番号:13951723
1点

>>貧乏人は1台である程度賄えるC・N社に乗り換えろっていう結論は痛いなぁw
いえいえ、このスレで求められているカメラはとても高性能ですよ:
ISO6400が使えて、
連写が秒10枚以上で、
解像度が高い
カメラはどこにもありません。
例えば、ISO6400はニコンD700あたりなら使用可能です。 でも連写は普通なら遅いですし(バッテリーグリップを付けて電源を強化してようやく秒8枚になる)、解像度は低いです(私の使用実感です)。
キヤノン5DMK2でも連写はたったの秒3.9枚です。解像度は高く、ノイズもちょっと良いですが。
そもそも、センサーはソニーが世界一の技術レベルにあるので、3点そろった理想のカメラに一番先に到達できるのはソニーかもしれませんね。
次のフルサイズα99なら、もしかしたら
ISO6400は軽く使える
連写は秒15枚? (秒12枚は軽く超えるでしょう。今のα77でも1CPUで秒12枚だから)
解像度は2400万画素で現時点では一番である(将来はソニーセンサー3600万画素が出る)
まあ、トランスルーセントミラーが・・・という人が必ず出てくるでしょうが、それも性能とのトレードオフでしょうね。
もう少し待てば、情報が出てくるでしょう。
書込番号:13952643
4点

orangeさん
毎回援護射撃頼んですまん。
失って気づく辺りが人間らしいけれどw
α77に変えてαの画質って本当に絵作りとして綺麗だったと思った。
C社のような連写速度と高画素をユーザーが求めたら、
ものの見事に違う切り口(TLM)でC社のようなカメラ作ってきたw
車や飛行機、鉄道撮るには本当に良いよ。
まぁ・・・絵作りもC社のような・・・だった・・・。
流石に実用範囲外とは言わないけれど、αの絵に慣れていたから
ザラザラ感に耐えれなかった。そういうことなんだろう。
αの中級機が2系統あったらこんな文句無かったのにと思うが。
(α700の進化型とα55の発展型)
同じ事何回も言う羽目になるけれどα99に期待するしかない。
書込番号:13952948
2点

実はαの中級機は2系統ある。
NEX7とA77だ。
うるさ型はNEX7、NEX9買ってくれ
というのもありだね。
CやNが営々と築いてきた1眼レフ=本格的カメラ
という記号性をただで使ってついでに壊しているのが
SONYとPANA。
長期的にはつじつまはあっている。
書込番号:13953158
2点

>>α77に変えてαの画質って本当に絵作りとして綺麗だったと思った。
C社のような連写速度と高画素をユーザーが求めたら、
そうかもしれませんね。
色々な要素が複合して今の方向に進んでいるのだと思います。
1.α900は会社の希望台数は売れなかった。カメラは良いが事業としては失敗
2.ユーザーが盛んに文句を言った:
AFが遅い、連写が遅い、ノイズが多い
3.キヤノンとニコンのフルサイズは売れている。 この絵作りが市場に合っているのかなと判断した。
私たちα900ユーザーだって身に覚えがあるでしょう?
ノイズが多いとかAFが遅いとか、ぼやいていましたから。
α900の絵が良いから、このままで良いと言う意見は最初の2年間にはほぼ無かった。
だから、カメラ設計者は
世界一の高速連写
世界一のノイズ性能
世界一のAFスピード
売れている画質に近づける
に挑戦したのだと思います。
それで、この目標を達成しつつある。
今は、この路線を最後までやり抜くべきである。
そうすれば、有るセグメントで世界一のカメラが完成する。
途中で戦略変更などしていたら、ミッドウェー海戦のようにぼろ負けになる。
α99は、このようなαユーザーの意志に合致したカメラなのです。
売れるでしょう。 文句を言うのは昔の一眼レフしか認めたくない人達だけでしょう。
私は、α900路線から外れることに文句は言いますが、α99自体は大賛成です。
なぜなら、以上の目標を達成する可能性がすごく高いからです。
まずは売れるカメラを出して、フルサイズの地盤を固める必要がある。 いくらマニアックなカメラでも売れなければミノルタのように消える。だから、マニアックでなくても売れることが最優先するのです。
ソニーもα900の良さは判っていると思います。
だからこそフルサイズを3種類も出そうとしているのだと思います。
α900の後継機の本命は2番目になるのか3番目になるのかは知りませんが、何らかの対応がなされると思います。私は、こちらに期待しています。
α99こそ、TLMの勝負カメラとなるでしょう。
これでTLMの生死が決まる。
α900の引き継ぎをどうするかで、ソニーのカメラ文化が決まる。
α99が売れたら、じっくりと考えてくださいネ、ソニー様。
α900のような名機をお待ちしています。
書込番号:13953252
8点

orangeさん、あはははは大筋同意。 でも SDの書き込み速度とは関係ないなぁ
書込番号:13953329
7点

ORANGEさんはナルシストなので時々自分の世界に入ってしまう人。なので暖かく見守ってあげてやってください。
書込番号:13953904
6点

気を取り直して・・・
年末年始休みが無く、体調不良もあって遅くなりましたが情報と実験結果と推察を書いておきます。
(もう必要ないかもしれませんが(汗))
SONYサポートで情報公開出来る回答によると、L:24M・jpegファインで各種設定切がもっとも処理が速いとのことです。(ノイズリダクションは弱)
実験
SAL1850
M固定(ISO100・1/250・F2.8)
ノイズリダクション:弱
各種設定・補正:切
連写:LOW
1:RAW+JPEG(35.00MB)
22枚まで:平均0.30S
23枚以降:平均0.74S(0.68S・0.80S・0.74S辺りを繰り返し)
転送速度:47.29MB/S
2:RAW(25.66MB)
27枚まで:平均0.31S
28枚以降:平均0.60S
転送速度:42.76MB/S
3:jpegファイン(18.82MB)
100枚以上無限連写:平均0.296S
転送速度:63.58MB/S
連写:Hi
1:RAW+JPEG(35.00MB)
22枚まで:平均0.122S
23枚以降:平均0.74S
転送速度:47.29MB/S
2:RAW(25.66MB)
27枚まで:平均0.122S
28枚以降:平均0.60S
転送速度:42.76MB/S
3:jpegファイン(18.82MB)
27枚まで:平均0.122S
28枚以降:平均0.215S(0.24S・0.25S・0.25S・0.12S辺りを繰り返し)
転送速度:87.53MB/S
SDSDXPA-32Gの書込上限に近い値です。
ほぼ、理想の転送速度。
来月発売のレキサープロフェッショナル600に期待(笑)
実験結果
転送が頭打ちになるのは確実に”BIONZの処理待ち”に決定。
邪推した変な足かせは無かったみたいです、すいません。
後、RAW+JPEGよりRAWの転送速度が遅いのとSDXCが遅いのは、確実なソフトの作り込み不足。
ファイルシステムが違うからって、拡張側が遅くなるのはレベルの低さを露呈するのと一緒なんで気を付けて欲しい。
推察
この結果により、α77は潜在的にはかなり化ける能力を持っていると言うことが解ります。
絵作りやノイズリダクション切の設定、マルチタスクの優先順位の変更や処理系の見直しなどを、一からになっても変更すれば、大半の問題点は解決することになる。
ってか、出来るはず。
頑張ってくれないかな〜
書込番号:14052536
5点

ノイズリダクションが弱なら殆どの設定や補正をONにしても、RAW+JPEGやRAWで速度低下は見られませんでした。
jpegファインでも0.01S程度の差でした。
シャッター速度もあまりに遅くしなければ影響はありません。
ノイズリダクションが通常で、スレを立てた時のRAW+JPEGで40MB/Sで頭打ちになるようです。(RAWで36〜7MB/S辺り)
ここからは、自分の妄想ですが、BIONZのノイズリダクションを弱で1ループ(2回)、通常で2ループ、強で3ループなら、切り設定が出来れば7MB/Sくらい分の転送分の処理速度が速くなるのかなって思っています。
そうすると処理系の改善が無くても54MB/Sの書き込みが可能なので飽和状態で0.64Sに一枚、RAWで4MB/S落ちくらいなので0.5Sに一枚の無限連写が出来る計算。
それはさておき、α77でノイズリダクションが掛かってない素のRAWが見てみたいな。
設定から無くしたのは、そんなに酷いからなのかな?
書込番号:14057120
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
14年くらい前のミノルタ75ー300を使っていますが去年77で室内で撮影している時にシャッターが切れなかった事が有りました。
今年になって点検に出したところ異常なしでクリーニングと調整で帰ってきました、レンズは14年間で初めて点検に出したのですが・・古いレンズをお使いの方々はどの位の期間で点検をしていますか?
参考までにお聞きしたいのですが、お願いします。
画像は天気の良い日に外で撮影した物なので室内での撮影はまだ試していませんが同じ症状が出た時にはフラッシュを使うかISOを上げるしかないですね〜。
77でシャッターが切れなかった時にレンズを350に付け替えたら撮影出来たので相性なかもしれませんが、その時は300ミリをもう1本買い足そうかと考えてはいます
2点

特に、問題なければ点検に出したことはありません。
20年前後のレンズで現役のものもあります。
書込番号:14410433
1点

> 異常なしでクリーニングと調整
おいくらでしたか?
ボディーに問題あるのか、レンズに問題あるのか、
電気的接点、機械的接点に問題あるのか切り分けて。
再現性があって、
お金を払っても修理したい(使い続けたいなら)、
修理に出すかもしれません。
修理に出している間に心にもポカーンと穴が開きそうです。
まあ仕事が忙しいときはレンズ買うだけで精一杯で撮る暇すらないですけど。。。
人生への僅かな+αだけど、コイツは無くてはならないα達ですからねっ。
書込番号:14410546
4点

クリーニングと調整で1万でしたが出す時の項目で金額が変わると言われました。
オーバーホールとかカビ取りだともう少し掛かると言われましたが店の人が点検でだしたのと金額の安いメーカーに出したのでこの金額でした。
大きい物だとメーカーに出さないといけないのでもう少し高くなるとも言われました。
シグマの500ミリを6月くらいで出そうと思っていますが・・・
書込番号:14414554
0点

ザク2008さん、ご回答ありがとうございます。
ミノルタのレンズの修理先として複数あるのですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/
ケンコー・トキナー
だけかと思っていました。
鎮座している DiMAGE Scan Elite II を修理に出してみるか。。。
フルサイズ!!!のフィルムカメラも使ってみたくなりましたので。
フルサイズですよ。笑い。
書込番号:14416423
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

D7000持ってるんだったら、高感度が必要な時はD7000使ったらいいんじゃない?
書込番号:14400954
3点

ファーム後も、阿呆センサーは阿呆センサー。
5N持ちだが、5Nと7000は似たようなもの。
99を待たれい。
5d3的高感度、77的12連写、OM-Dみたいな先進機能が詰まった一台に。
書込番号:14401433 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

センサーには人工知能は搭載されていなかったかと思いますよ。
書込番号:14402397
4点

ソフト的な処理がいくら改善されても、センサーそのものの特性として
明らかに高感度に弱いセンサーですからどうにもならないでしょう。
同じソニー製素子でも1,600万画素センサーは高感度に定評があります。
解像感が2,400万画素のほうが高いという方もいますが、明らかにアンバランス
なセンサーになっていることは事実です。
書込番号:14402476
7点

何も知らない人が誤解しないように。
原理的にバランスを取ると、ピクセル等倍では、
解像度と感度耐性は相反します。
利用サイズでは、縮小アルゴリズムとサイズに依存します。
アンバランスでないために、16Mの土俵で比べれば、高感度耐性が低く感じます。それだけのことです。あとは、用途次第でしょう。
書込番号:14403767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

技術的に何も分かっていない人がいい加減な事を書いているので、
書き込みますが、
画素数が増えると、センサーサイズに対して1画素のサイズが小さくなるので、
1画素が受ける光の量が少なくなります。
そのため、理論的に画素数が増えると高感度性能は下がります。
そのため、一般的には同じ画素数でもセンサーサイズが大きい方が高感度性能は良くなります。
画素数を上げて高感度性能を上げるには画素辺りの感度を上げる必要がありますが、
そうすると当たり前ですが熱雑音やクロックノイズなどのEMCによるノイズなども大きくなるので、
センサーや他の回路とのレイアウトや共通インピーダンスを下げる必要があり、
センサーだけの性能では決まりません。
ノイズがガウス分布するようなノイズは信号処理で簡単に取り除けますが、
画像と区別がつかないような特徴のノイズは取る事が難しくなります。
そのため、同じセンサーを使っても基板レイアウトなど技術力の差により高感度性能は変わります。
さらに、信号処理技術で取り除くので技術力で変わります。
更に詳しく書くと長くなるのでこの辺でやめますが、ローパスフィルターの性能でも変わります。
中級機以上はRAW撮りが基本なので、Lightroomなどで現像すれば、ノイズ処理の技術が高いので、
どのくらいのISO感度を常用したいかによりますが、使うシチュエーションによっては問題ありません。
高感度を優先したいのであれば、画素数が少ない物にするか、フルサイズの方が良いと思いますが、
それほど高感度で使う必要が無いのであれば問題ないと考えますが、自分で判断するしかないので、
作例等を見て決めれば良いと思います。
書込番号:14404059
7点

みなさま、こんにちは。
理屈はいろいろありますが、技術も進歩しますから、高画素だからダメと安易に結論はできません。写真で判断するほかないと思います。
で、24MP センサーは、ピクセル等倍で見るとノイズが目立つようですが、16MP にリサイズして比較する限り、評判の良い 16MP センサーとノイズで同等、解像感で上、であるように思います。下のスレに書きましたので、ご覧ください。
「素晴らしい連写性能3」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14400474/#14403996
書込番号:14404117
3点

付け加えておきますが、
jpeg画像に関してはメーカーの考え方があるので、評価はしませんが、APS-Cサイズのセンサーでこれだけの高解像度の割には高感度性能は悪くないと思います。
ニコンのD800ぐらい頑張ってくれると更に良いと思いますが、センサーサイズ比で考えるとα77の方が厳しいので、
十分頑張っていると思います。
書込番号:14404606
7点

ソニーの2400万画素センサー、
今後はこれが普通になるのかも知れない。
確かに1000万画素程度にリサイズすれば、ノイズはまず見えない。
何故2400万画素が必要か、という根本的な疑問は残るが、
これはある意味、現在の「等倍鑑賞」という作法に対する
強烈なアンチテーゼではないか?
等倍鑑賞を前提としないセンサーの登場は
我々にとまどいと混乱という波紋を投げかけたが、
いずれレンズの解像限界を超える画素数に到達するのは間違いないので、
今から慣れておくのも良いかも知れない。
つまり、「必要なサイズに後からリサイズしてね」、という・・・。
ソニーの画作りはクッキリ系なので、ノイズ除去には不利な面がある。
ノイズを消してもクッキリにすると、またノイズが復活するからだ。
だから決してソニーがノイズ処理下手なワケではない。
そして、ソニーの画作りは画像補正せずともビューワー上で一番綺麗に見えるという面もある。
L〜2Lサイズに最適化されている、というか・・・。
これは等倍鑑賞者にはおよそ受け入れ難い事ではあるが、
今から一眼を買おうという方たちには、最も受け入れやすい画でもある。
少なからぬ人が、他社でン十万も出して何故あの程度?という思いを抱いているはず。
投稿画像に関しては、α77は最もイイ線を行っていることは間違いない。
DxOベンチマークが如何に高得点であろうと、出てくる画がユルユルでは、
価格コムの一部マニアには悪いが、客観的に見てα77の方がよほど良くね?と感じさせる。
それはモニター写りを明確に意識した画作りだからだ。
つまりそこ等辺の景色を適当に撮っても、それなりに写るように調整している画だ。
画像補正前提の画作りとは違う、というところは志として立派だ。
ネガキャンにも屈せず、等倍鑑賞という不思議な風習と戦うソニー、・・・上等。
α99では、
ノイズが乗らないセンサーで、ノイズに関してはセンサー性能でもって突破してくるだろう。
ノイズも解決し、モッサリも解決し、・・・あと弱点といえばAFのみ。
AFに関してはレンズのAF速度と精度がモノを言うので、
あまり期待しすぎるのも、ちと難しいかも知れないが、そこはAFセンサーの進化で補うと信じたい。
ソニーはコンデジライクな一眼というポジションで、まだやれることがある。
なぜなら他社一眼は、一般大衆の求める「一眼」と、ややズレがあるからだ。
マニア知識が無くともキレイに写るカメラを、
ぜひこれからも探求して欲しいと念じてやまない。
コアラの軍団
書込番号:14406500
6点

ピント拡大とAFというのは両立できないものだろうか?
次のα99ではもっとAF精度が厳しくなるから。。。
AF(測定系と演算系と制御系を含めて)の限界を既に超えているというのは
ニコンさんもD800/D800Eテクニカルガイドで認めているのでは?
と思いました。
以上、画像サイズ一括変換待ちのノートPCの前の現場からお伝えいたしました。
書込番号:14406692
1点

スレ主へ
D800購入検討中なのだからαの板に来る必要はないのでは。
いろんなところで中途半端な書き込みやめたら。
書込番号:14409252
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
スレ番号[14362592] の「ファームウェア」にて
AFフレーム枠が黒色では見え難い、赤色がいいというご意見がありました。
サンプル作りましたので、ご意見いただけえば幸いです。
同様に、夜の横浜MM21でのテスト撮影ではグリッドが見えなくて。。。
ドオーバーの露出に一時的に設定して、構図確認してから、元に戻す。
ということを何度か繰り返してました。
MFしか興味ない派の私でも、不便だな?って思いながら。。。
# それにしては構図が悪いという突っ込みは無しでお願いします。笑い。
強風で我家(賃貸)が揺れてなかなか眠れませんでした。
ちょっと早起きして、PC上ではありますが、AFフレーム枠が赤色、グリッドも赤色
というパターンを作ってみました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Inokashira-20120329/
こんなイメージがお好みでしょうか?もしそうなら、ソニーさんに push すれば
次回ファームアップのときに実装してくれるかも?
EVFなんだから、好きな色が登録できてもいいし、動的に演算して補色でも
いいですけど。。。
ピーキングとは違う色に自動でなるがいい?
OVF派の方からの、OVFならどう実現できるか?のご意見も熱烈歓迎いたします。
6点

面白いですね。EVFならではのできることがどんどん増えるのはいいことだと思います。
書込番号:14371704
2点

選択している測距点だけが色が違うのが希望です。
同じ色で太くなるだけってのは、わかりにくいことがありますので。
見やすい色選択できたらいいですね。
OVFでは難しい、EVFならではの機能になると思いますね。
書込番号:14371736
2点

そうなんですよね、夜景を撮影していると水平が出しにくかったりします。
D4は白のグリッドラインなんですがいいですよ。
ピントの合ったところはグリーンで表示してくれて、周囲の明るさに応じて任意・自動の調整があるといいです。
私もメーカーさんにプッシュしときます。
書込番号:14371856
1点

す、すみません。
α77買ってから1ヶ月ちょっと、、、初めてAFを使ってみました。
取り説のp.123 に従って、ローカルに切り替えて。。。
どうやってエリアを選ぶのか、、、マルチセレクターで操作しても
何も変わらないぞ。。。
ははーん、背面液晶に選択ポイントがが表示されている、そこに変更が反映される
ことを確認。
そして、再びファインダーを覗くと、、、確かに、、、少しだけ黒線が太く
なっている。。。
そして合焦すると、そこだけ緑になる。
しかも、選択していないAF枠が表示されたり、表示されなくなったり
する。。。
ああ、合焦すると、他の枠が消える仕様なのですね。
作った人の立場で考えれば、、、できるだけ楽をしたかったんだと思います。
フォーカスエリアを中央に固定とすれば、関係のない他のエリアの枠(フレーム)
はもう表示すらされません。
これと同じように、ローカルを選択した場合には、
関係のない(選択されていな)AF枠を(中央固定のときように)表示しないに
すれば、皆さんの希望に近いのかしら?
19個のなから1個だけ表示する。
選択されていないAF枠を表示しないようにする。
全部で19通り(中央は既に実装済みなので18通り)
の組み合わせが新たに生まれます。
ソフトウェアを作る人、検査する人の苦労は18個増えます。
それでもこの機能が欲しいという意見が多数あれば、実現されるかもしれないですね。
# 改めて自分はα77の機能をまったく使っていないことに気付きました。笑い。
# αレンズが使える比較的新しいカメラとして看ていませんでした。
書込番号:14371982
0点

日中、日差しの強い中撮影していると、EVFのコントラストもあって、緑合焦と現在何処が選択されているか?が分かりにくいですね。
AFエリアは薄い赤表示でが合焦後ピントの合った部分を緑点灯、明るさ調整あり、が私の希望です。
書込番号:14372043
0点

線の太さも利用者が選べたほうがいいかも。。。
ソフトウェアの負担は増えますが。。。
定型画像を事前に用意して合成しているのか、毎回描画しているのかは
わかりませんが。。。
併用かな?
作者の意図としては、できるだけ視野を妨げないように気を効かして細くした
つもりだったのかもしれないですね。
作った後から、ファーム次第で、あるいは設定しだいで、AF枠の色も太さも
変えれるとなると、、、ますますEVF歓迎派が増えるかも。。。
開発者の負担、先行投資も減るような気がする。
とりあえず試してみるか?評判良かったら採用という良い循環がよりスピーティー
に働くかな?
書込番号:14372101
0点

AFローカルフレームの選択と
「ピント拡大」のデフォルト位置は独立しているというのが仕様でしょうか?
> ピントが判別しづらいという意味があるので
ローカルフレームを選択しているときに、
合焦した後に「ピント拡大」押すとその位置が拡大されるという仕様のほうが
「ピント確認」し易いと思います。
このときには、任意の位置の拡大より、選択しているAFフレーム付近の
拡大をしたいはずのような。。。
もっともそうすると、合ってないのに合焦サインと苦情が来るかもしれません。
条件によっては、AFセンサーのストライクゾーンが、肉眼+ファインダー越しより
広い可能性ありますからね。
頑張ってみましたという意味での合焦サインと思えばいいのかな?
書込番号:14373881
0点

遅くなり申し訳ありません。
ソニーさんの
製品情報>サポート・お問い合わせ>メールでのお問い合わせ
に「ご検討ください」と先のURLを添えてお願いしました。
EVFならでは、EVFにしか出来ないことを他社より先に実現して欲しいと思います。
特許とか自社利益とかセコイこといわないで。
それにしても私の知らない機能、仕掛け、表示の有無がまだまだ沢山あるα77です。
次回、新ファーム公開とともに取扱説明書が刷新される(それくらいの大変更)が
あることを期待して、締めさせていただきます。_o_
ソニーさんから当家のサーバーにアクセスが来ていることは既に確認澄みです。
少なくとも業務か休憩時間中に価格.comにアクセスされているのは間違いないようです。
でも正規のコネクトルートを通しておくのも大事です。
これはゴルッいや、ミスター東郷からの教えです。ふぅ、危なかった。。。
書込番号:14408579
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77とα65のレリーズ(シャッター)ボタンの押しごたえについてご教授ください。
α77は半押し状態から、シャッターが切れるまでの押しごたえが「スッ」っと抵抗なくきれます。
α65は半押し状態から、シャッターが切れるまでの押しごたえが「プチッ」っとひとつの抵抗が有りきれます。
これは、2機のシャッタースイッチの仕様(構造)違いなのでしょうか。
皆様のα77はどういう状態でしょうか?
どちらかを持ち出す時には気にならないのですが、2機持ち出す時に気になったので。
1点

こんばんは♪
え〜・・・α65は、まだ触った事が無いんですけど・・・^_^;
SONYさんに限らず・・・
フラッグシップ機やミドルクラス(キヤノンさんなら5Dや7D、ニコンさんならD700やD300)になると、シャッターボタンはシームレス・・・つまりノンスイッチタイプのレリーズボタンとなります。
キヤノンさんならKISSや40D/50D・・・
ニコンさんならD90/D80・・・D5100/D3100
クラスの入門機〜中級機??と呼ばれるクラスはクリック感のあるスイッチタイプになります。
※ペンタさんやオリさんも同じです♪
SONYさんもα900/700はノンスイッチ・・・
α550/350/330/200・・・と言うのは、クリック感のあるスイッチタイプだったと記憶してます。
書込番号:14388156
5点

スイマセン・・・質問に答えてませんでした。
>2機のシャッタースイッチの仕様(構造)違いなのでしょうか。
その通りです。
ノンスイッチタイプは、シャッターボタン「半押し」と「全押し」をバネの反力の違いで区別しているだけで、クリック感が有りません。
繊細なフェザータッチのレリーズが可能になります。
コレに対して、スイッチタイプは「半押し」と「全押し」を明確なクリック感のある「スイッチ」構造になっています。
書込番号:14388190
6点

#4001さん、早速ご教授いただきありがとうございます。
エントリー機とミドル機の差がこんなところにもあるんですね。
α77のタッチは日頃から仕事でカメラマンが撮影するフルサイズ機の扱いをするので気にならなかったのですが、α65に「んっ」と感じていました。これで、気にすることなく使用できます。ありがとうございました。
α77とα65のAPS-C両機は初めての購入でしたが、精細さ・コントラスト・色合いなど使えば使うほど両機ともに素晴らしく表現出来、公私ともに楽しませていただいております。
書込番号:14388901
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
どこにスレを立ててよいかわかりませんでしたのでこちらに立てさしてもらいました。カメラはアルファー550です。5月の21日は皆既日蝕です。そこで撮るにあたっての注意と撮り方についてご教授いただければと思いスレを立てました。宜しくお願いします。
1点


金環日食ですね。
本屋さんに行って1冊1000円くらいの金環日食特集を購入される事を強くおすすめいたします。
価格.comでも「金環日食」で検索すればたくさんHitしますよ。
おすすめ
10万倍減光フィルターを望遠レンズにつける。→撮影する。
基本はこれだけです。AFも合いますから心配ないですよ。
書込番号:14376913
0点

本日限定(笑)
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/04/01eclipse/index-j.shtml
『部分日蝕』、『金環日蝕』、『皆既日蝕』 違いを理解しておくともっと楽しめるかも?。
書込番号:14376922
2点

太陽そのものを撮るにはND100000の減光フィルターが必要です。
大口径のレンズならアストロソーラーフィルターの方が安く出来ます。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
フィルターを付けると周りの景色はまったく見えません、ピントは太陽に向けて黒点にあわせます。
添付写真は1800ミリ相当なので数分で画面から消えてしまいます、追跡は微妙な角度なので三脚だけでは難しいでしょ、微動雲台か経緯台、簡易赤道儀が欲しい所ですね。
ここまで拡大の必要がないなら追尾は楽になります。
5月21日は金冠日食ですが、皆既日食の場合は真っ暗になるのでその時はフィルターを外します。
前回の皆既日食では太陽を見すぎて目を傷めた人が居たようですが、今回は全国レベルで見る人が居るから、赤外線で目を傷める人が多発する事が懸念されています。
日食用メガネ以外で直視しないことですね、ライブビューならOK
書込番号:14376948
1点

こんにちは
結構NDフィルターは高価ですし、なんと言うか太陽専用的なところが有ります。
三脚使用し、ピントを合わせたらレリーズケーブとかを使用しながら、アストロフィルターで(自分の眼で)見て楽しむのも良いです。
カメラ、自分の眼とか、注意点とか有りますので事前にググったりされると良いです。
書込番号:14377003
0点

大場佳那子 さん,あまぶんさん、明神さん、コララテさん、 robot2 さん色々ご教授有難うございます。まだ時間がありますので少し本などかって勉強したいと思います。基本ライブビューで撮ろうと思っています。
書込番号:14379094
0点

純粋な好奇心から皆様にお尋ねします。
NDフィルターを入れると画質が低下するのでしょうか?
そもそも光量を減少させなければ、撮影できない状況なのだから、多少の画質低下は
いたしかたないのでしょうか?
それとも、減少させるほど光が余っているんだから、画質の低下は発生しないのでしょうか?
なぜこんな質問をするか?はお察ししていただければ幸いです。_o_
書込番号:14380619
0点

>NDフィルターを入れると画質が低下するのでしょうか?
画質の劣化は皆無とはいえないでしょうが、安全に撮れることが大切なので止むを得ないのではないでしょうか。
余計なものを多く入れると画質はさらに劣化しますからフィルターを何枚も重ねることは良くないと思います。1枚で十分な減光ができるものの方が良いと思います。
でも、余計なものと言ったら、カメラのレンズ、すでにガラスが10枚以上入っていますからかなり画質は劣化します。レンズが2枚程度の天体望遠鏡の方がはるかに画質は良いです。
書込番号:14381496
0点

>けーぞー@自宅さん
>NDフィルターを入れると画質が低下するのでしょうか?
こんにちは
透明な、保護フィルターでも極々少し劣化します。
アルバム 8P に、保護フィルター有無の原寸テスト画像が有りますので覗いて見て下さい。
しかし 画質劣化より、メリットの方が大きいから使う訳ですし、太陽を撮るにはNDフィルターとかの減光ツールは必ず必要です。
書込番号:14381824
0点

> そもそも光量を減少させなければ、撮影できない状況なのだから、多少の画質低下は
> いたしかたないのでしょうか?
これが正解。
書込番号:14381841
0点

ありがとうございます。
ND100000で多少なら、ND零点五なら無視できそうですね。
書込番号:14383979
0点

> ND100000で多少なら、ND零点五なら無視できそうですね。
無視はできませんね〜
余計な光学ガラスが挟まるから画質が低下するというのを考えると
ND100000で 5%低下するとすれば ND零点五 でも 5%低下します。
書込番号:14384021
0点

つまり減光と画質の低下はなんら関係ないということですね。
よかったよかった。
書込番号:14384126
0点

みなさま、こんばんは。
けーぞー@自宅さん 2012/04/02 00:34 [14380619]
>NDフィルターを入れると画質が低下するのでしょうか?
(中略)
>なぜこんな質問をするか?はお察ししていただければ幸いです。_o_
察しました(笑)。フィルターを入れれば、程度はともかく画質は必ず低下するだろう、と誰でも思います。しかし、多くの場合気持ちの問題程度ですし、やりかた次第では逆に向上することもあることに注意すべきです。
たとえば皆既日食でのダイヤモンドリングのゴースト対策は難物ですが、今回は金環食なので、露出を適切に抑えれば、(真っ当な)フィルターによる画質劣化は小さな問題かと思います。
しかし私は若干おたく気味なので、光学系がシンプルな天体望遠鏡を使用し、リアにフィルター(D5)を入れて撮影する予定です。一般にはカメラレンズへの適用や安全性から対物側のフィルターが推奨されますが、おたく的に、長焦点では、面精度の影響を考えるとリア側が良いとされます。
リアの場合、センサー面(=焦点面)に近すぎると、フレアや、最悪熱で割れるのが心配ですが、私の経験では、ある程度離しておけば割れることはないです。昔、接眼レンズのスリーブにネジ込むフィルター(サングラス)が割れる事故があって製造中止になったそうですので、一応自己責任でお願いします。
フィルターをリア側に入れることの、別の(と言うかメインの)メリットは、センサーからの反射光によるゴースト・フレアの低減です。反射光がレンズエレメントで再度反射されてセンサーに戻っても、D5フィルターを往復しますので、100億分の1に減衰します。ご興味あるかたは関連するスレをご覧ください。
「良きライバルに恵まれて」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14353197/#14374309
蛇足ながら、上記でTLM機を使うと、戻り光は恐らく200億分の1以下になると思います。まあ200億分の1意味はアレとして、普通に対物側にフィルターを使用する場合だと、TLMの効果は実際観測できて不思議はありません。
書込番号:14384207
0点

忘れようにも憶えられないさん、
忘れようにも忘れられないフォローありがとうございます。
D5と併用すると200億分の1ですか。。。
地球の人口が約60億ですから、1人以下というぐらい少ない。
2400万画素の200億分の1は、、、1画素以下???
いずれにしても、都市伝説、杞憂ということがよーく良くわかりました。
#ネガキャンする人の創意工夫と苦労は並大抵では務まらないですね。
Minolta DiMAGE Scan Elite II が故障?しているので、
「ポジ」す「キャン」できなくて困っています。
ISO400のトレビをスキャンして「ざらざら」を楽しみたかったのに。。。
書込番号:14384573
0点

けーぞー@自宅さん
>D5と併用すると200億分の1ですか。。。
念のためフォローしますが、リアに設置したフィルター(やTLM)による反射はもっと大きいはずなので、200億分の1という数値にはさほど意味はありません。
ただ、光源を画面に入れて撮影すると、それと画面中心を結んだ線上に点々とゴーストが出ることがありますよね?恐らくそういったものはほとんど、200億分の1の強度になります。代わりに、フィルターのセンサー側一面の反射のみをケアすれば良いわけです(天文用の干渉フィルターではARコートができないので、角度をつけたものがあります)。
逆にリアにNDを入れずフロントのみに入れた場合、NDからの反射光はセンサー上で像を結ぶので、それ起因のゴーストはとても目立ちやすいのです。
書込番号:14384919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





