
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2012年3月18日 19:02 |
![]() |
98 | 27 | 2012年3月18日 11:28 |
![]() |
65 | 19 | 2012年3月11日 14:19 |
![]() |
31 | 22 | 2012年3月6日 04:11 |
![]() |
249 | 44 | 2012年3月2日 15:10 |
![]() |
277 | 89 | 2012年2月26日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さん(α77ユーザーに限定せず)こんにちは
ちょこちょこと下調べしたり、富士山に行って試したりしてますが、まもなく出発の旅行中、星空の撮影に挑戦したいと思っています。
−結構な山の中で標高も高いので、街の明かりの懸念はほぼ無し。
−宿泊地にもよるけど、空は開けている場合も、谷間から見上げる場合もあると思う。
−完全な新月ではないが、月齢は低め(って言うのかな?細い)し、なるべく月が出ている時間は避ける予定。
−機材はα77+24F20ZA(やや画角が狭いのは覚悟のうえ)ないし1680ZA(広角だけど暗い)、三脚、ケーブルレリーズ。
−コンポジット合成もチャレンジしますが、メインは固定撮影になると思います。
質問
−固定撮影の基本設定は、ISO400−800、F2ないしひと絞りで妥当ですかね?もっとISO上げた方がいいですか?
−撮影はRAW+NR? それともJPEG+NRオフ?その場合はキャップ被せたのを同設定で1枚撮り、2枚でコンポジット合成でノイズを消すのですか?
コンポジット合成用は、JPEG+NRオフとの事なのですが、はて固定撮影の方はどうなんだろう・・・と迷ってます。
他にもアドバイスありましたらよろしくお願いします。
(「レンズ買え」はナシで。)
1点

私の場合は、RAWで15秒が多いですよ。
書込番号:14288217
1点

他社製ユーザーですが、
固定撮影なら、星の流れが目立ちにくいようにISO 1600、F2.8、シャッタースピード15秒と言ったところでしょうか。F2.0だったらISO 800でも撮れると思いますが、周囲のコマ収差が目立つかもしれません。
ソフトフィルター使うとまた良い感じになりますよ。
私はケンコーPRO1D プロソフトン【A】(W)を使用しています。
書込番号:14288308
7点

>ソフトフィルター使うとまた良い感じになりますよ。
このフィルター、ポートレ専用と思っていましたが、このような使い方も有るのですね。
私にとって、新しい発見でした。
書込番号:14288533
3点

ソフトフィルターつけた方が綺麗ですね。
でもやっぱり、星野撮影は35フルサイズが望ましいですね。α99とか。
書込番号:14289576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-Cに24ミリで星を止めて撮るとなると、旅行先が分かりませんが、日本国内なら北極星周辺はともかく天頂から南は15秒でもぎりぎりと思いますので、光害の無いところで撮れるなら感度はもっと上げたいです。
ISO1600の絞り開放とか、ISO3200が使い物になるなら一絞りするとかという感じでしょうか。
お使いのカメラでどのくらいの感度までが許容範囲かは人それぞれです。
ノイズリダクションに関して、天体写真のように赤道儀で星を追尾して同じ写野を何枚も撮ってコンポジットする場合は別に光が入らない状態で撮った画像でダーク減算が必須ですが、一般的な固定撮影による1枚撮りならSONYでの呼び方がちょっと分かりませんが長時間露出ノイズリダクションを使った方が簡単で良いと思います。
これは極初歩的なダーク減算と同じ原理で、別に撮っておいてあとでパソコンで処理する手間が省けます。
逆に高感度ノイズリダクションはダーク減算と違ってぼかす作業ですので、カメラではOFFにしておいて後で現像時にでも微調整しながらかける方が解像感とノイズのバランスを見ながら良いところを自分で決められます。
長時間露出ノイズリダクションはRAW画像にも適用されますので、保存は基本的にRAWかRAW+Jpegで、長時間露出ノイズリダクションON、高感度ノイズリダクションOFFということですね。
ただし、この場合は当然撮影時間は倍かかることになりますし、比較明をやる場合はOFFにしておかないと連続撮影そのものが出来ません。
センサー由来のノイズはほとんどセンサーの加熱によって増え、連続撮影では加熱し続けることになりますので、1枚撮りの場合は出来るだけ続けては撮らず、1枚撮ったら30秒くらい開けてセンサーを冷ましながらといった感じで撮るといいと思います。
私は天体写真の延長で星野写真を撮りますので、基本的に拡散系のフィルターは使いませんが、現在のデジタルは画素数が多くなって解像度が高く、明るい星も暗い星も写る面積があまり変わらず輝度差を感じにくいので、昔フィルムの時代からあった教科書で星座の形を分かりやすくするためによく使われたソフト系のフィルターを使う方が多いですね。
これは強すぎるとせっかく写野内に天の河があってもその写りが弱くなったり微光星の写りも少なくなったりといった弊害もありますし、ある程度は好みの問題でしょうか。
他に星を止めて撮る場合は露出や感度に制限があるので暗い星までたくさん写し込みたいとなるとどうしても上に書いたようにぎりぎりまで感度を上げることになりますが、デジタルはフィルムと違って飽和が早くラチチュードが狭く、写る星はほとんど白くなって色が残りにくいです。
少しでも星の色味を残すためには比較明による日周運動写真の方が適しており、この場合は感度を400とかに下げて絞りも4とかに絞って使うと星の飽和がある程度防げるわけです。
また、1枚撮りにしても比較明にしてもどうも青い星ばかりだなとか赤い星ばかりだなという場合は現実に星の色味の割合がそんなわけはなく、これはレンズ由来の軸上色収差による青ハロとか赤ハロとかいうものが星の周りに付いてしまった状態で、厳密にはジャスピンなら出ないというわけではありませんが、広角レンズによる短時間1枚撮りならほぼジャスピンで大丈夫でしょう。
気になるなら明るい星を入れてライブビュー拡大でピントを合わせるときジャスピンで星の輝点が一番小さくなったときにその周りに青か赤のモヤモヤが取り巻いていないか注意してみて下さい。
もし出ていればジャスピンを微かに外しても輝点が出来るだけ大きくならない範囲でモヤモヤも少なくなるよう微調整すると、結果的には最も解像感の高い星の写真が得られます。
あとは場所や状況によってはヒーターがあった方がいいでしょうか。
山に行かれるなら木炭懐炉をご存じならそれをストッキングなどでレンズに巻き付けるのが簡単ですが、他に最近では
http://www.geocities.jp/tpkkagato/
ここにも来られている方がこのような優れものを作ってくれており、このページの下の方を見ていくとカメラレンズ用のものもありますので、一考してみてもいいかもしれません。
書込番号:14290741
4点

皆様、ありがとうございます。
ふむふむ、つまり・・・
1)固定撮影
−ISO感度高めで星をたくさん入れる。
−長時間NR入、高感度NR切・・・今カメラの設定見たら、「高感度NRは高・標準・弱」で「切」が無いみたいです。とりあえず「弱」で。
−RAW撮り。
−ソフトフィルターがいい感じにしてくれる。ただし高等星/低等星を際立たせたい時で、天の川にはNG。
−星の色は高感度のせいで白っぽくなりがち。
2)コンポジット合成
−ISO感度は400くらいで低め。絞りも4くらいにすると、星の色が再現される。
−もやもやが出ないようにしっかりとピンを出す。
いろいろと収穫ありました。
もっと教えて頂けるとうれしいです。
11月に練習に行った時の画像です。
それなりにきれいだな、とは思うのですが、少々寂しいし、色が青/紫になっていて、見た色と違うのです・・・。
書込番号:14294368
1点

秋も深まった明け方、空の条件がとても良いときに撮られたようで、どちらもとてもよく写っていると思います。
オリオンあたりは天の赤道に当たって日周運動の動きも最も大きいところですので、50ミリだと星を止めて撮るには露出はこのくらいがちょうどでしょうね。
左の写真はすでに薄明が始まってからのようで、空も白んできて微光星が写らなくなってきているのは仕方ないと思います。
右の写真のオリオンの三つ星あたりの星が真っ青になってしまってるのは、見事に青ハロです。
対策は上のレスの通りです。
しかしF1.8で周辺像がこの描写なら相当優秀なレンズで、ピントも相当追い込んであり、すでにこれだけ傾いているのに微光星の写りも固定撮影でこれならほんとによほど空の条件が良かったんでしょうね。
これ以上を求めるとなるとやはりもっと南中に近いところで撮るとか、今度行かれる場所がもっと光害の少ない所ならもう少し感度を上げてみるくらいしかやれることはない感じですね。
もう賑やかな冬の星座も夜半には沈んでいき、春の星空は天の河もほとんど見えずに一気に星数が少ない感じになります。
その前に天気に恵まれて24ミリをうまく使いこなすと、オリオンの左を流れ落ちる淡い冬の天の河が写せるかもしれませんし、逆に明け方であればすでに昇ってきているさそり座に続いていて座周辺の濃い夏の天の河が狙い所になるでしょうか。
書込番号:14294642
1点

皆さん、ありがとうございました。今日ソフトフィルターも購入して来ました。ストーンバッグも。
takuron.nさん
昨年11月に、山中湖から小山に抜ける三国峠で撮影しました。
富士山と山中湖を並べて撮るポイントから少し登ると、頂上付近に広場があり、木立に囲まれていますが光害をかなり防げます。時折車が通過しますが(笑)。
レンズは「初めてレンズシリーズ」の50F1.8です。
ピントリングがちょっとカタついているので、微妙なピン出しが不安ですが、どうやらなかなか出来の良いレンズのようですね。
書込番号:14309211
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
私は2年程前に突然カメラを趣味とすべく、α200を購入致しました。その後α700に買換え現在に至っております。主な使用目的は航空祭(今年は6回〜7回予定)、モータースポーツ(2回予定)、人物撮影(4〜6回)、その他祭りやイベント(多分3〜4回)で、一番力を入れているのがブルーインパルスの撮影です。クチコミを見て色々知識がついていくるとα700が動体撮影に向いていないと何と無く分かりますが、他のメーカーのカメラを使用していないので違いが分かりません。こんな物かなと思っています。7Dレンズキット+シグマ50−500の買い増しも一時考えましたが、やはりα77で今年はいってみようと考えていました。
カワセミと飛行機は違いますが、この機種はまったくダメダメなどといわれると、現状よりも悪くなったら如何しようと悩んでしまいます。私はjpegでしか撮ったことが無いので、この部分でのの不評も気になります。
私は合ISOは400までしか使用した事ありません。この様な条件でα700と比較して買い換えるメリットはあるのか?またレンズキットとボディ単体、言い換えれば16−50は16−80Zよりα77で使用した場合有利なのか?またまた根底から考えを代え他マウントを検討すべきなのか?この三点につき、アドバイスが頂ければ幸いです。
尚、私も雑誌等で7Dが飛行機撮影に一番適しているという記事は読みました。初めて買ったカメラがαだった事から拘っているのは自分自身拘っているのは自覚しております。手持ちのレンズは16−80Z、プラナーT85、70−300G、70−400G、シグマ50F1.4、17−70、APO70−300、他ミノルタ数本です。皆様、宜しくお願い致します。
3点

>キュウαさん
私は、ミノルタα7、SONYα300を所有し、α77もレンズキットで買い増しをしました。
で被写体は、年数回の航空祭(中部地区限定)と年数回のイベント(よさこい系演舞等)、家族のスナップ、ネイチャー系、古刹(奈良方面)をメインとしております。
昨年の岐阜基地祭では、α77に70-300F4.5-5.6G SSM、α300にDT16-50mmF2.8SSMというスタイルで撮影をしました。
添付の写真は、その時のα77で撮影したものです。
いずれもJPEG撮って出しでリサイズのみ。
ここに投稿される御大ほど上手いわけではないですが、α77を使い始めて3回目の撮影でしたが、これくらいなら普通に撮れます。
御大達が、どれほどのレベルを求めているかにもよりますが、一般的な使用では最初のファームウェアのバージョンアップ前でもこれくらいです。
1回目のバージョンアップで、操作性は幾分良くなりましたし、近々2回目のバージョンアップがあると言われており、より操作しやすくなるでしょう。
お持ちのレンズ群であれば、α77に70-400Gを装着し、α200にDT16-80ZAで問題は無いと思います。
書込番号:14293613
8点

スレ主さん こんにちは
私と同じ悩みをお持ちの、ご様子ですからコメントさせて頂きます。
私も同じα700ユーザーでして、現在α77を検討しております。
先日のカワセミ撮影のスレッドで『駄目なものは駄目』とまで言われて、反発心から
少し過激なコメントを書き込みましたが、よく考えると
その時のスレ主様のおっしゃる事も納得できて、現在心が激しく揺れ動いています。
私はAFで小鳥の素早い動きに追随できるなんて事考えたこともなく
小鳥の撮影はMF+クイックAFで撮影しておりますが、どうやらこの考え方は間違いで、
EOS1Dや7Dに代表される、AIサーボAFは小鳥の動きにも追随するようですね
AF速度においては残念ながら我がα700は完敗です、
でもその辺りはα77がどの程度頑張ってくれるのか知りたいところです。
ところで、ブルーインパルス等の撮影には、それほどの高速AFは必要ありませんね、
レンズも画質云々に眼をつぶれば単焦点レンズは不利ですね、
編隊飛行があるかと思ったら、単独飛行もありますので
航空ショーの撮影では、ズームレンズが絶対有利かと思います。
写真は、α700+シグマAPO 50-500mmF4.5-6.3DG OS HSMで撮影しました。
動体撮影の好きな私のような貧乏アマチュアカメラマンとっては
α77にするべきかEOS7Dにするべきか非常に悩ましいです。
書込番号:14293726
4点

お持ちのレンズ羨ましい限りです。
α700の動体撮影において特に問題ないのであれば
α77を購入する必要もないかと思われます。
16-50をα77で使った方が有利かなんて関係ないのではないでしょうか?
様は、このレンズを使う理由があるかどうかではないでしょうか?
私はα700と同時に購入した16-105を標準ズームレンズとして
α700、55、77で使用しています。
16-50は魅力はありますが、今のところ使用したい理由がありませんので
購入は考えていません。
私の場合は、α700のAF能力に不満がありましたので
能力の高いα55、更に良くなったα77と購入しました。
α77には満足しています。
ニコンのD7000も持っていて、α77とAF能力はほぼ同じではないかと思っています。
α77でやっと私にとって満足の出来るカメラになったかと思っています。
ご参考までに、
書込番号:14293848
3点

キュウα様
私もα700とα550を使用しており同じ悩みをもってます
使用レンズはプラナーT85、70-200G、70-400G タムロン等をそろえており今更乗り換えるのも・・
と思いつつも、
αman さんの言われているカワセミのスレッドを見て多少へこんでやっぱりαでは飛び物はだめなのかな・・と キャノンの7D等の中古価格やレンズを調べつつも、今度のバージョンアップで何か変わらないかなと期待して待っています。
質問の1番目、
α700から買い換えるメリットは十分あると思います。
一番感じられるのはAFについてだと思います。550でもα700より数段上と感じられGレンズのAFがあまり迷わなくなりました。
2番目は分かりません^^
3番目は 飛行機を撮る事だけを考えると私も悩みます。ただ人物や子供を撮る時にプラナー等を使用していて不満を感じることはなく撮影画像を見るとこのレンズでよかったと思うことが多いです。やはり動き物が問題なんですね・・
いいレンズを多数お持ちなので
70-400Gはα77に装着して、広角レンズをα200で使用でいいと思いますよ^^
同じ悩みを持った方が何人もいて安心しました^^
書込番号:14294294
4点

α77のAF性能はα700辺りの比ではないほどにいいです。
AF性能に関しては航空祭程度の動体撮影で不満が出ることは、
ほぼ無いと思いますよ。70400G装着時のAF性能は
それこそ劇的に進化してる気がします。
そんなことより問題は、AFセンサーのローカル指定したい時に、
無茶苦茶もたつくことです。動体撮影中に変更するなんて
もってのほか!ってくらいカーソルの移動が遅いです。
あと注意事項としては、バッファ容量がしょぼいので、
間違ってほんのちょっとでも早めにシャッターを切り始めてしまうと、
連写があっという間に息切れしてしまうことくらいでしょう。
先日はモデルさん撮ってて、縦位置、横位置をとっさに
切り替えるってだけですら、カーソル位置変えるのに往生して
α77ぶん投げたくなりました・・・ ほんと、どうしよ・・・
書込番号:14294365
9点

α99を待つのが吉かもしれませんね。私も、α700からの乗り換えで悩んでます。
書込番号:14294507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもこうも売ってしまえばいいでしょう。
NEX7買えば問題なしです。
どんどん中古が増えれば新品は売れなくなり、
アホ路線は終わりとなる。
書込番号:14294519
4点

どなたかが電子先幕シャッター入りの状態で望遠レンズで空を撮影すると
空が縞々か何かになると報告されていませんでしたっけ?
解決していなければその時点で飛行機写真の撮影には使えないですし、
電子先幕シャッターを切りにしたら、シャッターラグ大きすぎで
とても動体には使えないです。
AF性能は確かに良くなっていますが、連写時にファインダーが使えないのが
致命的で、特定の測距点を被写体の特定のポイントに当て続けるような
ことができません。測距点も見難くなってるし。
トータルで見て700と77どちらの能力が上か難しいところです。
77がステップダウンなのは間違いないですが。
ただ、700と77のどちらを買うかということではなくて
77を買い足すかどうかということなので、能力が限定されていて、
イライラしながら我慢して使わないといけないカメラに
10万円も出す価値があると思うかどうかで判断されるといいと思います。
レンズは揃っているようなのでこれ以上Aマウントに投資するのは控えて
チャンスがあればいつでもキヤノン、ニコンにいけるように
準備をしておくのがいいのではないでしょうか。
書込番号:14294627
7点

私はα77は好きです。昼間は別に不満はない。連写もAFも今のところ困っていない。
暖かくなれば、70-400Gで鳥さんを撮りに行きたい。AF速い感じがしますもの。
(α700+70-300Gは2年前までは使っていたけど、α77+70-400Gはぐっと速いです)
不動明王アカラナータさん
>>切り替えるってだけですら、カーソル位置変えるのに往生して
α77ぶん投げたくなりました・・・ ほんと、どうしよ・・・
あと一カ月の辛抱です。次のファームアップで普通に戻るでしょう。
私も最初は回転スイッチの反応の遅さが信じられなかったのですが、別の意味で感心しました。
よくぞこれほど遅く出来たものだと。
これほど遅くするには、技術が必要になるはず。
普通に作れば、速くなるのに。(世界で唯一α77のみが激遅、すごい技術だ)
こういう技術の隠し玉を持っている開発者って出し惜しみをしているのかな?
その方が、自分の出番が増えるから(昔からマッチポンプが評価される会社はありましたもの)
そこまで技術者は追い詰められているのかもしれないようー。技術者の悲痛な声が聞こえてきそう。
JR福知山線の管理職と現場運転士の関係に似ているのかも知れない。
これだけ回転スイッチが遅くなったのは、管理職の問題でしょうね。
書込番号:14294733
2点

そうそう、書き忘れました。
私は、遅い回転スイッチの使い方として
人間カウンターによる ブラインドタッチ
で使っています。
たとえば、F値を変更したいときには、「右2クリック:カチカチ」と自分で数える。目で確認しなければ、どんなに遅くても大丈夫。見ないのだから。
キーボードは練習でブラインドタッチができるのに、カメラの回転スイッチくらいブラインドタッチすれば良いのです。簡単!
書込番号:14294793
3点

>どなたかが電子先幕シャッター入りの状態で望遠レンズで空を撮影すると
>空が縞々か何かになると報告されていませんでしたっけ?
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42911320M-JP.pdf
取り扱い説明書
p.183
大口径レンズを装着して、高速のシャッタースピードで撮影する場合、被写
体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。その場合は「切」に
設定してお使いください。
これと関係あるのでしょうか?
書込番号:14294859
2点

初めての書き込みになります。
普段はα9で風景写真を撮影していますが、年に数回は航空祭に出かけてα77にシグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM で写真を撮ってます。
小学生の頃から航空祭には行ってますから30年程になりますが、腕前は素人そのものです。
一昨年まではD300+α700でしたが、今はα77のみ。α77が飛行機撮影に向いているかと聞かれれば、はいとは答えれませんが、不自由はしていませんよ。AFについてはD300には及ばないものの、α700より格段に進歩しており航空機の撮影には何ら問題ありません。連射速度の速さと、高画素によるトリミング耐性の高さは武器になると思います。
一番の問題はISO400以上で空がざらざらになること。出来るだけISO200以下で使用した方がいいと思います。昨年は購入直後に航空祭に持ち込み、痛い目にあいました。また逆光で撮影した場合は空が縞々になる場合があります。これはシグマのレンズだけでなく、純正レンズでも経験しました。電子シャッターをOFFにすればいいのですが、その場合はシャッターのタイムラグが気になります。ファームの更新で縞々が直ればいいのですが。
ファインダーについては、気にする方もいらっしゃるようですが私としてEVFを歓迎しています。露出が撮影前に分かるのは、やはり便利ですから。機動飛行を追っていると、いつのまにか逆光になってたりしますが、その場合でもEVFであればすぐに露出アンダーに気付き、後ダイヤルで露出補正をかけられます。
EOS7Dも良いカメラですが、既に良いレンズを多数お持ちのようですので、α77を使用してみたらいかがでしょうか?
書込番号:14295100
19点

スレ主様。
参考になるかわかりませんが、α55+70300Gで撮影したGTレースの画像をUPします。これは、カメラ+レンズをSONYサービスに出し後ピンを調整してもらった後の撮影です。調整後はすごくピントが合いやすくなりAF性能が2倍ほどUPした感じでした。
α77にはAF微調整が付いており、私の標準レンズでは-3、70300Gは無調整としてます。
そこで、
質問1の”買い換える価値”は十分にあると思います。
A77のAF性能UPとAF微調整で非常に有利です。
AF微調整は非常に重要だと理解しています。
質問2のレンズキットですがAF速度性能と静寂性を重視すればDT16-50F2.8SSMとなるでしょう。
動画を撮りたいと思えばSSMはとても静かでいいです。
しかし・・・私は16−80Zを追加で欲しい・・。
結論は、SETレンズと16−80Z両方持ちをお勧めします。
質問3については、EVFを受け入れきれるか?否か?が最大のポイントでしょう。
EVFのメリットデメリットを理解し受け入れきれるのであれば、マウント変更はもう少し待ってみてはどうでしょう?
もちろんC社N社にすれば今のスレ主様の不安は投資で解決されると思います。
ですが、αで解決できないと判断するのはまだ2年くらいは待ってもいいかな?と私は思っています。
補足となりますが、ここで散々叩かれていますが
私はα77で十分楽しめています。
なんと言うかα77を誤解してた部分が多かったです。
2400万画素による高ISOの弱さ。と言われますが感度はα55並みと思います。
(希望だけ簡単に言えばα55より強く有ってほしかったです。)
最初は私も画質が落ちた!とショック受けましたが、印刷してみると画質の劣化を感じませんでした。悪く見えた理由は2つで
1つは、PCモニター上でα77の6000*4000とα55の4912*3264を等倍にして見ていたので
77の方が拡大率高いので粗く見えるのは当然でした。
2つ目は、ノイズリダクションやDROの補正を掛け過ぎていた。
クリエイティブスタイルの各モードでシャープネスの処理をかけすぎるのも良くないです。
これは、今後、ファームUPで改善されると思います。
私の個人的な見解としては、DROやノイズ処理のソフトを強化しすぎた事が逆効果になってる気がしてます。
結果、私はα77+Aマウントレンズの画質は気に入っています。
AF性能についてですが、
以前のカワセミのスレ写真で同じ人が機種違いで撮ってαが歩留まり悪い。
と当人が言ってますのでそれば事実だと思います。
それをαの致命傷としてダメと思うのであれば他社に行くしかないでしょう。
(正直ダメダメ!って煽るスレ多いのとナイスが多くつくのも不思議です。嫌いな機種のスレをよく読んでるな・・と思いました。)
私の場合は、レースやテニスがそれなりに腕なりに撮れるので満足してます。
なにより背面液晶での撮影がファインダーと変わらないレスポンスで撮れるのが私の中では大きなアドバンテージです。
4枚目の画像は線路を移動する猫を踏切(線路際)から背面液晶みながらローアングルで撮影しました。
ローアングルの為にうつぶせに寝転がりファインダーは、なかなか出来ず楽に撮りたいアマ(甘)チュアですので・・・。
長文失礼いたしました。
書込番号:14302035
7点

連投申し訳ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14207473/ImageID=1125639/
これは、ろうそくの炎でISOチェックした画像です。
参考までに。
書込番号:14302051
1点

こんにちは
店頭での試し撮りしかしてませんが、α77の高ISOの弱さ、ノイズの多さに
購入を見送りました。
晴天下ならまだしも、雲天下での動体撮影には高ISOが必要になってくることが
あると思いますしね。
α33との比較しか出来ませんでしたが、やはりAPS−Cに2400万画素
はまだまだ未完成だと思います。
それと、操作のまったり感。
12連写も1.5秒・・・低速連写も途中で息切れ、書き込み時間が非常に長い。
気長に次期機種を待つ余裕はありませんでした。
α33でも連写Loだと永遠と連写するんですけどね。。。
それと、α33にてホットピクセルが頻繁に発生
購入後一年経たずして、2度の入院。
SONYの説明では、長秒露出時は長秒時NRを使用してくださいとの事。
長秒時NRを使用すると、ホットピクセルは消えるが今度は多数のザラザラノイズが発生。
SONYの設計の言葉を修理担当が代弁・・・
「ホットピクセルは消えるが、他のノイズが発生してくる。」のだそうです。
設計曰く「技術の限界です・・・」との事。
要は、ホットピクセルかザラザラノイズのどちらかを我慢しなければならない模様。
操作性、バリアングルの使い易さ、動画の便利さはトップクラスだと思うので非常に残念なんですよね。
α55も熱によるダウンが無ければ・・・
この、設計の言葉「技術の限界です・・・」により、他社を購入してしまいました。
α55、α77で長秒時NR、ノイズの具合はどうなのでしょうかね?
書込番号:14302966
2点

α33は
カメラ有効画素数 約1420万画素
なのですね。
店頭で撮影した画像を持ち帰ってPCでご確認されたのでしょうか?
α77を店頭で連写されたときの記録画素数は何だったでしょうか?
もし画素数的に1420万画素で十分とお感じだったら、Lサイズではなく、
MとかSとかにするとほぼ無限連写できたとか?
JPEGのFINEだったか、Extra FineだったかRAWだったかも覚えておられますか?
店頭のカメラに内蔵されいたSDHCカードは何だったのでしょうか?
速いカードで試せていたらと思うとちょっと残念ですね。
新たなカメラライフに満足されることをお祈りしています。
書込番号:14303063
1点

>α33でも連写Loだと永遠と連写するんですけどね。。。
SANDISC Extreme Pro SDSDXPA-016G-X46使ってますが、連写Loは設定次第で無限連写可能です。
書込番号:14303361
0点

画素数が2倍なら情報量は2倍となります。
同じCPU処理能力であれば、処理時間は2倍となります。
もし入出力が発生するのであれば、そこはCPU関係ないので
トータルな時間が3から4倍になっても驚きません。
そう思うからこそ、今のα77は私には十分速いです。
#なにせ、基準はα7Dですから。。。
書込番号:14303561
0点

けーぞー@自宅さん
返信、ありがとうございます。
使用SDHCは手持ちの8Gのクラス10です。
記録サイズは全種類、連写スピード3種類、記録方式はJPEGのエクストラファインと
ファインです。
操作はα33とほぼ同じでしたので、とまどうことはありませんでした。
普段はほとんどRAW+JPEGでの撮影です。
連写でRAW+JPEGがJPEGのみを上回ることは絶対にありませんので・・・
連写可能時間からすると、小学生の運動会のかけっこの時間でさえ全部が撮影不可能です。
連写ならば、7D、60D、D7000の方が安定して、長時間連写できます。
もちろん、自前のSDなので、自宅のPCで確認しました。
7Dに関しては記録メディアがコンパクトフラッシュの為、自宅確認はできませんでしたが・・・
確かに2400万画素と拡張ISO50は非常に魅力的です。
低感度のみを使用するのであれば素晴らしい画質、解像感だと思います。
しかしながら、連写時間の短さと高感度のノイズが我慢できませんでした。
これは、非難ではなく、残念という感想です。
操作性やバリアングルの使い易さは特筆物だと感じてますので、非常に残念なのですよ。
私が購入まで踏み切れなかった理由です。
まあ、α33はサブ&動画用として継続使用しますので、いずれ良機種が発売された暁には・・・
とは思ってます。
書込番号:14303587
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
先日、α77を購入しました。
ノイズが多く塗り絵になるなどのネガティブな意見もわかった上での
購入でしたが、やはり室内撮影だとノイズがのったり、肌が塗り絵状態に
なったりして残念な面もありました。
rawファイルをSIKYPIXとかでノイズ除去を行ったりすればノイズを
除去できてきれいに見れますので一応納得しているのですが、
それが正しいのかどうか教えてもらえないでしょうか?
(1)カメラの内蔵エンジンがチューニング不足なだけで、RAWファイルを
現像ソフトで現像すればカメラ本来の性能を十分発揮できる。
なのか
(2)元のRAWファイル自体に問題があるため、現像ソフトを使っても結局は
それなりの画像にしかならない。
のどちらになるのでしょうか?
使いやすさ、動画のお手軽さ、グリップ感、EVF等かなり気に入っているところも
多いのですが、RAWファイルを逐一現像している時に疑問が生じてしまいました。
素人ですので、きれいに見えるようになったのならそれでいいといえばそれまで
なんですが・・・・・
6点

どうでしょうかね。
どれが正しいかと言うより、満足していればいいのではないでしょうか。
書込番号:14266325
4点

まず撮影時によく光を回して撮るのが基本
現像で撮影の失敗を救うのは限度がある
露出微妙な追い込みと発色の調整が本来の現像ソフトの使用法です
レンズにもお金をかけましょう
カメラはシステムで考えないとダメ
書込番号:14266336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラの内蔵エンジンがチューニング不足なだけで、RAWファイルを現像ソフトで現像すればカメラ本来の性能を十分発揮できる。
そのように考えてよろしいのでは?
α900もそうだと考えます。
つまり、おそらくココのα900を絶賛している面々も、そういう意味で感想を述べていると思います。
「同じ素子を使っている」と言われる別カメラとの比較でもよく言われるでしょう?
要は、ソニーは撮像素子製造の大手ですが、その使い方はド下手くそってこと。
あるいは、「自社のテレビにでも合わせているか?」
どちらにしても、ろくなものではありませんね。
よく分かるスレッドがこちらに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281269/SortID=14249971/
この「AdobeのCameraRAW」って、現像処理エンジンは、基本的に同社のLightroomと同じ物です。
α900も、Lightroomのようなソフトが無ければ、「ただの時代遅れ」なんですよ。
書込番号:14266352
4点

高画素技術を使って、塗り直していると思うのだけど、そういう再生成された画像は等倍で見ないようにするのが一番良いです。必要なのは印刷時の観察倍率に匹敵するものです。 又はこのような高画素には無理があると考えて、低画素の機種を選ぶということだと。
書込番号:14266354
6点

>rawファイルをSIKYPIXとかでノイズ除去を行ったりすればノイズを
>除去できてきれいに見れますので一応納得しているのですが、
>それが正しいのかどうか教えてもらえないでしょうか?
それでよいと考えます。
JPGでの撮影などでは、カメラ内で自動でノイズリダクションしていますので、
RAWで撮影しそれを自分の手で納得がいくよう調整する方が良いのでは。
ノイズの量とディテールについては相反するものですので、RAW現像時に、
自分が納得できるまで調整できるのが一番良い方法だと考えます。
書込番号:14266363
2点

>>infomaxさん
>カメラはシステムで考えないとダメ
さすがにちょっと。
そのシステムとして、ソニーαはどうなんでしょうか?
確かに私は、そのシステムを使いこなすことは出来ないかもしれないし、
システム自体と縁が無いと言える。
だけど、それにしたって…と。
申し訳ない。
書込番号:14266371
4点

早速、多くの意見ありがとうございます。
朝ご飯を食べている間にこんなに意見をもらえるとは思いませんでした。
室内での撮って出しの画像を見て、「なるほど、文句も言いたくなる」っていうのが
正直な感想でした。SlkypixやLightroomを使ってみると、「普通に綺麗じゃん」
ってレベルにはなったのですが、私の持っている古いPCでは、現像作業に結構
時間がかかってしまうが問題です。
α77ユーザーの仲間入りをさせてもらった身としては是非(1)の理由であってほしいの
です。α77に関してネガティブな意見の多くがノイズや塗り絵に関することですので、
それさえクリアできれば、かなり面白いカメラになると期待しているのですが・・
書込番号:14266446
1点

こうじ310さん
RAWの性能としては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=13833330/
に書きましたように、鑑賞サイズを揃えた比較では、現時点での(APS-Cの)「高感度番長」の機種(NEX-5N, α580, D7000, K-5など)と比べても、0.5〜0.7段劣っているだけですから、安心してお使いください。
逆に言えば、α77の性能をフルに発揮させるためには、現像ソフトが必須です。
ちょうど、Lightroom4が発売になったので、買い時かもしれません。
、
書込番号:14266468
1点

各種設定は工場出荷時のままでしょうか?
書込番号:14266584
1点

(一部)ノーフラッシュで天井の蛍光灯だけでモデルさんを撮影したことあります。
使い方もわからないカメラ買ってわずか数日後に。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120214/
それでもそれなりに写ってましたよ。
蛍光灯の点滅(60Hzか50Hzかは電力会社によって異なる)の影響の下で。。。
WBをそれなりに設定して、ASを信じてシャッター速度を1/30程度でもそうなりますか?
書込番号:14266624
2点

こうじ310さん こんにちは
室内で と言う事は高感度での撮影と言うことでしょうか?
最近のカメラ高感度に強くは成っていますが それでも低感度に比べ 画質落ちますので ソフトに頼る前に なるべく低感度で撮れる工夫も大切だと思います。
RAWでもJPEGでも高感度のノイズ除去はカメラ内で行うか パソコン内でもう少し細かく行うかの違いで どちらでノイズ除去行なう事で 画質低下は起きます 本当はノイズ除去しないで済む 自分の納得するISO感度求め ぞのISO感度でデーター作る事が一番大切だと思います。
書込番号:14266676
5点

外からの光=定常光
と
天井の点滅する蛍光灯(周波数の2倍の速度で点滅、0Vをクロスするのは1周期中に2回)
と
フラッシュ
のミックスした光は、これまたシャッター速度によって各成分の割合が異なります。
自動ホワイトバランス泣かせなのかな?
銀塩フィルム時代にISO800を使ったことありますか?あのじゃりじゃり感を覚えていますか?
そうでないなら
フラッシュ無し
WBを自動
ISO400かそれ以下
シャッター速度優先で1/30 前後
顔を中心に日の丸構図、
(露出補正+1)これは重要な問題ではない?
決して光源が写り込まないように構図、背景に注意
手ぶれ、被写体ぶれ(ASでもこれは防げない)に注意
とかで、
どーんと感動するような写真(わが子、わが妻なので+側に4段補正しています)
が撮れませんか?
書込番号:14267007
3点

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
みなさんのアドバイス、特にななつやさんのデータに励まされました。
安心して長く使いたいと思います。
>けーぞーさん、その他の皆さん。
設定はあまり弄らずautoモードで、iso1200ぐらいの設定で撮影した時の画像です。
今回の買い物は、7年ぶりのデジイチの買い換えでして、やっと嫁の許可を
得て購入し、さっそく嫁を最初の被写体にして撮影しました。
7年のデジカメの進化を楽しみに、また嫁に如何にα77の性能がすごいかと
講釈をたれながら、嫁とPCで画像をみたとき・・・・・・・
となってしまったので^^
(被写体が原因ではないと思いたいです)
その後、色々と設定をいじりisoを800ぐらいまでにして、現像ソフトを
使ってみると、普通にみれるようになったので、今回のような質問がわいてきました。
書込番号:14267504
3点

カメラの進退問題だけでなく、カメラマンの進退問題にも関わってきますね。
カメラ本体に加えてダンナさんをバージョンアップして解決できる問題かどうか。
心して頑張ってください。
カメラも末永くご愛用ください。
近所のカメラ屋さんで、2Lかハガキサイズにプリントしてもらってみては?
そのときに店員さんに何も言わないと補正(奥様には内緒で)がしっかり入りますので。
書込番号:14267674
2点

こんばんは。
普通RAW画像はセンサー信号そのまま(RAW=生のいみ)のハズなんですが、
SONYのα700なんかは読み出し時にノイズリダクションをかけているので
「それじゃぁRAWじゃないやん…」って話がありました。
α77もBIONZが新しくなりましたが「アナログ段階で2回のノイズリダクション」とカタログにあります。
なのでRAW段階で既にノイズリダクションによる塗りつぶしがされてるわけで…
そうしてしまうとソフトなんかの後処理ではどうにもならないかも知れません…(^^;)
次のモデルからは画素ピッチに余裕を持たせてS/N比を大きくしてノイズ比率を少なくし、
RAWではノイズリダクション以前の「生」の出力が欲しいですね。
書込番号:14270415
6点

いなかのカメラマンさん
>>α77もBIONZが新しくなりましたが「アナログ段階で2回のノイズリダクション」とカタログにあります。
それは、ひどいと思ってカタログの記載さがしてみましたが、
処理エンジン側じゃなくてセンサ側(Exmor)じゃないですか。
センサ内部の話は無視していいと思います。
BIONZがNRしてRAW保存するなら論外ですけど。
このセンサを使ったカメラをニコンやペンタックスが出さないとこをみると
ソニーの思惑は失敗したんでしょうね。
書込番号:14271258
1点

ノイズリダクションについて
Exmore
α700 アナログNRは1回、デシタルNRは2回の計3回。
α900 アナログNRは1回、デシタルNRは2回の計3回。
α77 アナログNR、デシタルNRの計2段階。
Bionz
α700 RAW-NRは1回。
α900 RAW-NRは1x2回、更に画像処理後に1x2回の計4回。
α77 RAW-NR、更に画像処理後のNRの計2段階。
合計で
α700は4回
α900は7回
α77は4段階。
この時点でα900の圧勝。この事からでもNRだけの問題ではないと言えると思う。
また、ソニーの画像処理の変化はα350から始まっている。等倍鑑賞においての画質の崩れが、α700よりも僅かに多く見られた。これは初級機と中級機との差かと思ったが、今になって思ってみると高画素化による弊害かなとも思ったりする。ただα350はCCD機なので何とも言えないが。
α350と同じ画素機のα33では、その面影もないほど見れないものになってしまっていた。α77の画質で言われている事の殆どはα33でも起きている。
書込番号:14272618
4点

それぞれのNRがどのような処理を行なっているか?を調べないで回数だけ比較して
もちょっとどうかな?と思います。
等倍(率)鑑賞を前提、想定する絵作りから、そうしない絵作りに変わっただけ?
と思うのは私だけでしょうか?
書込番号:14272659
3点

>等倍鑑賞を前提としない絵作り
これこそ2400万画素の真骨頂かと思いますね。
α77は高画素で通常鑑賞サイズの画質をカバーしているというのが、私の感想です。
ただ、鑑賞媒体の高画素化も進んでいますので、将来のことを考えると何とも言えないところだと思いますが。
書込番号:14272801
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
折角のモデル撮影会だったのに、日の丸構図を量産してしまいました。
フォーカスと露出と構図と背景処理を考えながらの撮影は楽しくも
苦しくもあります。
EVFならではの、構図養成ギプスってできないものでしょうか?
ぜひともαの星を目指して、上手くなりたいと思っています。
「この怠け者めがっ」と言って、
ちゃぶ台をひっくり返さないでアドバイスいただければ幸いです。
言い訳するならば、
撮影中の「ピント拡大」中は「どこを拡大しているのか」わかりません。
再生中の「ピント拡大」中は「どこを拡大しているのか」の表示があります。
撮影中も同様にしてくれないものか? > sonyさん
「ピント拡大」を3回押さないと、11.7倍にはなりません。
シャッターボタン半押しで拡大はキャンセルされます。
拡大状態から一気に全押ししなければ、折角のフォーカスチャンスを逃して
しまいます。
現仕様では、フォーカスと構図を両立するのは難しい?
拡大位置は、任意ではなくグリッドの交点だけでもずいぶんと早く移動できる
ような気もします。
反省するあまり、
グリッドライン表示の3分割、方眼、対角+方眼の3パターンをPC上で
作ってしまいました。
3点

構図に集中したいときはMFにしています。
α77はピーキングが有るから重宝します。
書込番号:14216734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

けーぞー@自宅さん
素人の意見ながら・・・
他のスレに載せられたポートレートの2枚目の写真。
私、お気に入りです。
良い写真をありがとうございます。
書込番号:14217218
0点

日の丸構図でも良いと思いますが・・・
日の丸構図が嫌いになる機能ならコストをかけなくても追加出来そうな気がします。
例えば、中央エリアでフォーカスした場合、電子ブザーが鳴るとか・・・
しかも100dBぐらいで(笑)
これなら周囲からの冷たい視線がトラウマになり、日の丸構図が嫌いになると思います。
書込番号:14217287
2点

すみません、グリッドラインのURLを貼り忘れました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Grid/a77.html
個人として楽しむのであればどうぞ持って行ってください。
皆様、さっそくの星一徹フォローありがとうございます。古い!!
aagunさん、当方はピーキングは赤、強め設定にしております。
なんともサイバーチックでいいです。
ピントの山(罠)を張っておいて、そこに差し掛かると全押しという使い方を
愛用しております。小鳥系にはもってこいかもしれません。
ベイロンさんの音がするというのはいいですね。
シャッターボタン押しても動作しないとか。。。
EVFなんだからあえて中央部はモザイク表示というのもありかも。
# どうせ後でモザイクかけるんでしょっていうツッコミは無しでお願いします。
のっぽサンタさん、ありがとうございます。
例の写真90度傾いてしまいました。すみません。
RotaでLossLess回転したものをF6EXIFで縮小したら、kakakuさんがEXIFみて
さらに回転させてしまったようで。。。
モデルさんに気に入っていただく写真を撮るというのを当面の目標にしています。
書込番号:14217475
2点

>ペイロンさん
中央にAFセンサー配置しなければすみますねw
ある意味画期的なカメラになりそう。
書込番号:14217691
1点

>構図
こんばんは
日の丸構図が、悪く言われますが逆にこの方が良い場合も有ります。
3分割が 良いと言われますが、長辺4分割の対角線の外側の交点も有ります。
しかし、そこに持ってくれば良し!ではなく、全体のバランスを考慮した上での事に成ります。
黄金率、シンメトリー、対角線、重量バランスとか色々有りますが、色のバランスも重要です。
構図は、対象の配置(=位置)だけでは無いので、なかなか上手くいかずセンスを要求されるので困りますね(涙)。
書込番号:14217723
2点

>折角のモデル撮影会だったのに、日の丸構図を量産してしまいました。
日の丸構図量産良いではないですか
画素数が多いカメラですので日の丸で撮影して後からトリミングなんて技がありますから
特に開放などで撮影する場合日の丸写真にしておいて後からトリミングする技が有効的ですから
元々一眼レフのセンサーサイズの横幅がプリントより広いですから
書込番号:14217739
3点

こんばんはー。
MF、リズム、このふたつが重要かと。
人相手に、ピント拡大はリズム感がつくれるとは思えないのであまりおすすめできません。まだ、AFフォーカスロックでコサイン誤差気にせずにカメラ振ってるほうが総合的ないい写真率は高そうな気がします。
リズム感出してとってるときは「わお、あきらかにピンきてない」ってファインダーでわかっててもそのまま1枚捨てでピンずれ確信犯的にシャッター切っちゃうのがむしろよいですよ。デジタルなら懐も痛みませんし。
書込番号:14217947
4点

トリミングの練習素材にすればよいかと。
半押しで振って撮影、
ほんの少しだけ前後に振って数枚撮影でコサイン分吸収。
マクロ撮影と同じ(笑
これ良くやります。
自分が撮影しやすい方法を編み出して下さい、それが一番。
書込番号:14218634
0点

サンプルがあると分かりやすいですが、確かに前機α55では日の丸にならざるを得ず悔しい思いをしたことが多々あります。しかし、α77ではゾーンやローカルやピーキングなどの日の丸回避機能が充実してきたのがありがたいです。ただローカルは見づらいですし、機敏で適切なポイント移動が不出来で、ほとんど私の場合使い物のにならずソニーにも何度か指摘したのですが今度のファームアップでどうなりますか。
もしこの機能がしっかりつかえるようになれば私的には一番使いたい日の丸回避機能なのですが。
ピーキングは3色使って一番ピントの有ってるところは赤その次が黄色そして白とか出来るといいんですがいまは何か使用条件によってはまぐれ当たりお願いおまじない機能みたいな時があります。
拡大機能はテレコンを割り当ててるので良く分かりません。
私的にはローカルの実用をぜひともソニーにお願いしたいです。
またローカルはクロス以外はあまり助けにならないのでクロス以外をオフにするような機能も追加していただけるとありがたいですが。
で現状機敏に役に立ちそうなのはローカルですかね。
書込番号:14218945
1点

間違えました。すみません。
現状機敏に役立ちそうなのはローカル→ゾーンの間違え。
相変わらずです。
書込番号:14218969
0点

日の丸構図で撮って後で考えてトリミングすれば?
画質的にはそれが王道。
書込番号:14220806
2点

実は私こういう条件での撮影経験がほとんどないのですが顔検出など使えませんでしょうか?。
書込番号:14221871
0点

2400万画素もあるんだから、トリミングすべしというのが多数ご意見のようですね。
なるほど。。。
これは私にとって大きな発想の転換となります。
撮影時に手間かけるか、撮影後に手間かけるのか違いだけなのかも。
どう切り取るのがGoodなのか?それを常に考える習慣が身に付けば、結果的に
撮影時にも活かせそうですね。
一気千里さんの顔検出というのは、顔検出機能を使って「日の丸構図警告アラーム」
が実現できるかもしれないというご意見なのでしょうか?
#トリミングを前提に、余裕を持って撮るというのが上級者なのかもしれないですね。
#構図だけでなく、露出も。
書込番号:14221982
1点

私自身ポートレートのような撮影経験も顔検出機能を使っての撮影もほとんど経験がないのでこんどにたような条件での撮影があれば試してみようと思います。
アラームと言うのではなく例えばモデルを横位置3分割の左右どちらかに配置すれば後は顔検出が顔を認識してくれればほぼ目にもピンが来てるはずですのでシャッターが切れるかなと思ったまでです。RAWで撮って後処理でなんとかならないかなと。
今自分の部屋の人形で試してみたんですが何とかなりそうな気もしますが実践でやってみないと分かりません。人形での作例は作者が分かってしまうような物なので勘弁してください。
書込番号:14223179
0点

構図も大切かも知れませんが、どのように仕上げて行くかのイメージも、大切だと思います(^^)
書込番号:14224651
1点

写真好き(^^)さんのご意見で目が覚めたような気がしました。
撮った後の作業をできるだけ自動化したいと思っています。
だからこそ「RAWで撮って現像はしない」派です、「トリミングもしたくない」派です。
歩留まりも限りなく100.0%に近づけたい派です。
今週末にもう一回挑戦してきます。
書込番号:14226467
0点

スレ主様
>>歩留まりも限りなく100.0%に近づけたい派です。
そんな甘いことを言わないで下さい。神様しか出来ないでしょう。
私などは、先日結婚式で1,000枚以上撮って、会心の出来は2枚半ポッキリの未熟者です。しかし、2枚のA3ノビ印刷は、自分でも惚れ惚れするくらいの場外ホームランでした。
これで充分です。
ヒットは多々あれど、ホームランは1日1枚で充分と思うこの頃です。
書込番号:14231050
4点

皆様アドバイスありがとうございました。
再び、モデル野外撮影会(ZERO-POINT主催 モデル:夏弥さん)に挑戦してきました。
トリミングすればいい、例え横位置で撮ったとしてもトリミングして縦位置にしてもいいという大胆!!なアドバイスをプロの方からも伺いました。
でも、トリミングは私にとって最後の最後の最後の手段にしたいと思います。_o_
今日はファインダーグリッドを3分割で撮りました。
縦位置、横位置だけでなく斜めも積極的に使いました。
85mmではそうでもしなければ、狭い路地では全身が収まりませんでした。
いっそのこと、撮像素子を正方形にして、
縦位置か横位置かは後から決めるというはいかがでしょうか?
もう縦位置グリップは不要でありカメラを持ち変える不要というのが
あってもいいかな?と思いました。
いずれにしても撮ってて楽しい、暴れ馬のようなカメラです。
本日、関東地方は曇天でした。ISO400における撮影例もあります。
新ファームでもっと良くなるのかな?
できることなら、私自身をファームアップしたいです。笑い。
書込番号:14241588
0点

けーぞー@自宅さん
写真は楽しく!! が1番ですね。
イメージ・トレーニングになればと...
http://1x.com/photos/portrait
http://gallery.lfi-online.de/gallery/index.php?category=30&page=1
あと、正方形の話が出てたので、中判6X6/その他です。
http://www.flickr.com/groups/mediumformat/pool/
書込番号:14245587
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
???
どこから持ってきたか知りませんが無断転載していいんですか?
書込番号:14203012
6点

どうでしょうね。
判断できる人がいるのでしょうか?
私には全く判断できません。
書込番号:14203017
3点

iPhoneかな? ( ̄ー ̄)v
書込番号:14203083
8点

これは、ヤバいでしょう?いくらなんでも、拾いもの載せるのは。
書込番号:14203151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言葉足らずですいません。
知人からもらった画像ですので転載云々は問題ありませんのであしからず。
書込番号:14203434
1点

>この写真77らしいのですがこんなもんなんでしょうか。
>知人からもらった画像ですので転載云々は問題ありませんのであしからず。
じゃあ、知人に聞けば分かるのでは?(^^;)
書込番号:14203599
19点

こんなもんじゃないでしょうか。。
私の写真なんかもっとひどいよ\(^o^)/
書込番号:14204182
3点

>>この写真77らしいのですがこんなもんなんでしょうか。
>>知人からもらった画像ですので転載云々は問題ありませんのであしからず。
>じゃあ、知人に聞けば分かるのでは?(^^;)
嘘が嘘を読んでネタがバレバレ。
書込番号:14204267
7点

77であることは分かってて、
高いカメラ買ってもこんなものなの?
って聞いてるのかと思った。。
書込番号:14204284
6点

MA★RSさん
そうだったとしても、保有しているというその知人に聞いた方が早くないですか?
まあ、保有している知人に「あなたのカメラで撮った写真、こんなもんなの?」
とは失礼で聞けない、という気持ちは分かるけど。
(まあ、それはネット経由の知らない人に対しても同じだと思うのですが)
それなら、「そのカメラに興味あるから、もっと作例見せて」と頼めば良いと思います。
結局の所、「こんなもんかこんなもんじゃないか」という質問の価値観判断は
他人ではなく、スレ主様の価値観ですから、人に聞いてどうこうではないでしょう。
「こんなもんか」と思ったのでしたら、スレ主様にとっては「こんなもん」だったのでしょう。
それが答えだと思います。
それか、Photohitoとかで他の作例を見て、判断すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:14204764
1点

私に言われても。。
質問にも、文字通りの質問と、
質問の顔したチラ裏とかあるじゃないですか。
男性の場合は、質問の顔した主張とか。
後者かと思って回答しちゃった〜、ってだけです。
気にしないで下さい。
書込番号:14204842
6点

>言葉足らずですいません。
知人からもらった画像ですので転載云々は問題ありませんのであしからず。
う〜ん…
これでも、言葉足らずですね。
スレ主さんは、UPした写真に対しご自身はα77と思っているのか…
それとも疑っているの〜
まずは真意を言ってもらいたいですな〜
書込番号:14205305
3点

どこが気に入らないのですか?
Exifもないのでカメラの問題か腕の問題か判断する材料にも乏しいですけど。
そもそも、そんなに悪い写真ですか?
書込番号:14205430
1点

おはとうございます。
やっと見れました^^/
これはα77ではないと思いますよ。
彩度とコントラストを上げてDROのように暗部を持ち上げる処理をするカメラだと判断しました。
ノイズ処理が上手いのでソフトで取っているかFujiのコンデジかCanonかもしくはOlympus系統の画質だと思います。
α77だとしてもRAWで撮ってかなり加工していると思います。
普通にα77で撮るといくらアンダーに撮っても人が止まるほどの高感度なので
もっと画像が波状して取りつくろうために必死の塗り絵になりますよ、きっと。
反対にα77なら処理の仕方をSonyに教えてあげてほしいです!
これなら許せる画像なのでファームアップの参考になると思いますので・・・。
書込番号:14205964
0点

MA★RSさん
すいません。もう見てないかもしれませんが、
別に、MA★RSさん対して何か怒っているとか、主張している訳ではないのです。
MA★RSさんへの返答は私の2回目の1行目だけです。
「そうだったとしても、保有しているというその知人に聞いた方が早くないですか?」
その後はどちらかと言えば、スレ主さんへの回答です。
他の方も言われてますが、どこがどう納得いかないのか分かりませんので、
主観的問題なら、他人に聞くより、自分で知人さんの作例を見せてもらうか、
Photohitoで作例を見て自分で判断した方が早い、とアドバイスしたつもりなのです。
スレ主さんがウソをついているとかの意見もありますが、
私としては、本当に聞きかかったとしてのアドバイスのつもりです。
読み直してみると、ちょっと言葉にトゲがあるように見えたかもしれません。
その点は申し訳なかったと思います。
書込番号:14206154
1点

その写真が他メーカーの高級機で撮ったって言われても僕にはわかりませんが(笑)
書込番号:14207784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Exifが転記されていないわ
これだけでは う〜ん 困っちゃう
ホントに α77 SLT-A77V なのかな ?
書込番号:14208116
2点


α77だった、ということで解決ですかね。
ISO400ですから、ノイズも少なく綺麗に写っていると思います。
書込番号:14217389
0点

なるほど、じゃぁこれもα77のようですね。
書きたくないですがあえて言います。
偽装は一番良くないです。
信じて買う人が出て来ます。
これはα900です。
書込番号:14217681
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さん、はじめまして。
Mフロンティアと言います。もうすぐ社会人2年目を迎えます。
この度、念願のレンズ交換カメラの購入を検討しています。
会社帰りに何度か量販店に立ち寄ってます。今、手元にあるカタログは、
ソニーα77、NEX-7
キャノン EOS7、60
ニコンD7000
ペンタックスK-5 です。
店員さんから、趣味で本格的に始めたいならある程度グレードの高いカメラが必要ですよとのアドバイスでこれらの中から検討しています。
自分的にはソニーが好きなのと、画素数や連射などの性能が他社より上回っていて、また、液晶画面がとても綺麗なので、α77が第一候補です。
因みに、今までレンズ交換カメラの経験は殆どありませんが、大学生のころ、野生生物同好会に入っていたので、自然の中で、野鳥や野生動物を撮影したいと考えています。(^^)
このカメラで間違いないでしょうか?別のカメラがいいでしょうか?NEX-7はどうでしょうか?アダプターで全てのソニーレンズが使えると聞きました。
また、オススメのレンズを教えて下さい。予算は安い方がいいですが、長く使いたいので納得いけば30万ちょっと位はつぎ込むつもりです。
最後に素敵な野生動物や野鳥の作例をみせていただけると嬉しいです。(^^)
書込番号:14088074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画素数や連射などの性能
私、腕前はへぼぃんですが、一言だけ言わせてください。
スペック上の性能(値)に期待?しすぎない方が良いです。
カメラ本体性能<レンズ<環境(被写体)<腕(心)
私はこんな感じです。
書込番号:14088112
15点

>野生動物や野鳥
一番大事なのは レ ン ズ !
300mm〜500mmクラスの望遠レンズが豊富にラインナップが揃っていることが大切。
書込番号:14088200
8点

野鳥を撮影しているユーザーは、キャノンを使っている方が多いと思います。シャッター速度が稼げるようにレンズは明るく、描写の良いLレンズの白いのが多いと思います。
または、ニコンやペンタックスなどの方もみえますね。500mmなど超望遠のレンズが当たり前で使われますので、バリエーションが多いもののほうが、良いからではないでしょうか??
という私はよく、散歩の際はソニーのカメラとref500mmで撮影していますが、野鳥撮影でソニーユーザーはみかけません。
書込番号:14088301
5点

間違いないかどうかは判りません。
α77とD7000を持っていますが、
私としては総合的にα77の方が使いやすいですね。
理由としては、事前に露出状態が判る。
スマートテレコンが面白い。などです。
D7000も使っていて満足しています。良いカメラですよ。
画総数や連写にはとわられない方がいいです。
α77の12連写には制限がありますし、
10連写でもメモリーによってはすぐにいっぱいになり数が撮れません。
私の場合は連写と言っても多くて4〜5枚の連写しか撮りませんので特に問題にしていません。
ライブビューでも位相差AFができるのがα77の特徴でしょう。
ただ、動いている鳥さんを追いかけるにはライブビューは適していません。
ファインダーを覗いた方が捕捉はし易いです。
レンズに関しては、
野鳥と言っても撮影目的で使用するレンズも違ってくると思います。
レンズは、超望遠となると残念ながらソニーにはありません。
但し、キヤノンやニコンの純正となると100万円を超えてしまいますが…
候補の中でNEX-7はアダプターを使って位相差AFができたとしてもどうでしょうか…
いずれにせよ、操作性、ファインファーの見え方、もった時の感じなど
確認してください。
けっして、スペックに踊らされないように。
ご参考までに。
書込番号:14088459
13点

書くのを忘れました。
UPしたうちで雀さんはスマートテレコン×2の機能を使っています。
書込番号:14088500
0点

スレ主さんの考え通り、間違い有りません。一眼レフタイプなら機能・操作性
これを上回る機種は無いと思います。また、当分、出てこないでしょう・・・。
NEX-7はレンズ交換式デジタルカメラの一つの到達点、SONYならではの製品です。
が、初めての一眼でしたら、やはり、α77選択が無難でしょうね・・・。
レンズですが、30万の予算でしたら、最初にSONY製70〜400mmズームレンズ、
そして、同じSONYの18〜250mmズームでその予算の中に収まるでしょう。性能は
一級品です。同時発売の16〜50mmも良いレンズですが、この予算の中でしたら、
Carl Zeissの16〜80mmが買えますね・・・独特の描写です。
特に70〜400mmズームは、これまで世界で開発されたズームレンズの最高傑作と
云われています。
実際、使って見ると・・・えーつ!これがズームレンズなの、と、感心するくらい
高描写レンズです。
SONYのカメラやレンズをなんだかんだと云っている人の心理をえぐり出せば、嫉妬
以外の何ものでもありません。
皆さんデジタルカメラは集積回路の塊なんだと云うことを忘れている、と、云うか
頭から抜け落ちています。集積回路を(デジタルチップ)を開発・製造し、また、
まるで特許の集積体でもあるかのような特許の大部分を持っている会社が、どこであるか
を考えればいいんですが・・・・そこはそこ、カメラは単に写す道具ではなく、趣向性が
高いですから、結論的に云えば、自分がこれだと思ったカメラ、自分がもっているカメラ
が、最高のものなんです。
書込番号:14088560
12点

ニィニィさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
まがりなりにも野生生物同好会出身ですから環境(被写体)や腕(心)が大切なのは理解しているつもりです。
ですから、カメラ性能が必ずしも全てではないと何となく理解出来ますが、より性能が高いに越したことないと思いますがどうでしょうか?
kyonkiさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
望遠レンズは70〜400ミリのズームがいいかなと密かに思っていますが、どうでしょうか?
キャノンやニコンのレンズもカタログ見ましたが流石に100万以上は手が出ません。(^_^;)
さんがくさん、レスありがとうございます。
ソニーユーザーはみかけませんか?(;゚ロ゚)
キャノンのカタログには白いレンズが沢山載ってますがピンキリです。だんだん迷ってきました。(^_^;)
皆さん、質問している立場で生意気いうようですが、出来ましたら、より具体的に、このカメラとレンズがお勧めだよとか教えて下さると嬉しいです。(^^)
書込番号:14088566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、また、明日晩にお返事させて頂きます。
店員さんもキャノンかニコンとは言っていたのですが、ソニーが正直格好良くて。(^^)
重ね重ねで恐縮ですが、より具体的にカメラ、レンズ名をアドバイスしていただけると嬉しいです。
書込番号:14088595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野鳥の撮影にはお金がかかります…
わたしはあまりお金を掛けていませんが、その分大変です。
相手が小さいと、望遠があると便利です。
「野鳥や野生動物を撮影」ということでは、どういった対象を目的とされているかがわかりません。大きい野鳥や野生動物なら200mm程度でもいいのかもしれませんが、小鳥や小動物なら最低400mmから500mmは欲しいと思います。(撮れるときは200mmでも撮れますが、チャンスは望遠レンズの方が多いと思います。)
ソニーにこだわられるならそれも良いと思います。確かにキャノンやニコンの高性能レンズは高いし、ありふれてはいますね。私はSONY REFLEX 500mm F8を使っていますので、軽くてお勧めですが、このレンズは現在はメーカーも作っていませんので手に入りにくいです。小動物が対象なら、70-400mmG SSMがよいのではないでしょうか??このレンズではインターネットで検索すると、野鳥も撮られていますね。
最近α550とSONY REFREX 500MM F8で散歩時に撮った写真です。
全く参考にはならないかもしれません。
書込番号:14088890
1点

α77+70-400mmGをお勧めします。
最近、イギリスの通販サイトで70-400Gを買いました。11万円チョイでした。
これで、こんなレンズが買えるのかと、喜びました。
他社だと倍の値段になりそうなくらい、良い出来のレンズです。
あと、望遠が足りない時には、スマートテレコンといって、
ボタン一押しで 1.4倍
ボタン二押しで 2.0倍
になりますから、とても便利です(この機能はJPEGのみです)。ファインダーの像も瞬時に1.4倍や2倍になります。これが電子式ファインダーの良いところです。
私は1.4倍をちょくちょく使います。1000万画素くらいになります。
400mmレンズが1.4倍の560mmレンズとして使えます。暗くはなりません(F値は変わらず)
35mm換算なら560mm x 1.5 = 840mm とかなり大望遠になります。
便利ですよー。
840mmが手持ち撮影できる(チョイ重いですが)。他社には無い機能です。
AFスピードも速い。
同じ腕なら、もう一度言います同じ腕なら、高速連写が効く方が得です。秒6枚連写と秒12枚連写は別世界ですから。
それと、ソニーの連写の制限と、連写速度は、ほとんどの場合二律背反です。
ソニーは連写中の絞りを固定することにより、絞りの開閉を無くして連写できます。結果として、どんな安いレンズでも秒12枚連写できます。もちろん3000円の古い中古レンズでも秒12枚連写できます。
一方、キヤノンの60万円の1Dxカメラは、連写中でも絞りを変えられます。逆に絞りの開閉が秒12枚に設計されていないレンズ(ほとんどのレンズはこんなことは考えていません)では、絞り開閉速度が低下するために、秒12枚連写は不可能になるでしょう。
おそらく100万円の大砲レンズだと問題なく秒12枚連写できるでしょうが、10万円のレンズでは無理でしょう。
一言でいえば、ソニーの12枚連写はサラリーマン向け。
キヤノンの12枚連写はお大尽と経費で落とせるプロ向き です。
それぞれの特徴があります。
私は、残念ですが100万円コースを買うお金がありませんので、ソニーのサラリーマンコースにしています。これで、楽しくやっています。
後は撮るのを楽しむだけです。
いやー、α77は速い! (70-400Gは重いけど、良いね)
書込番号:14089451
5点


>より性能が高いに越したことないと思います
低い性能が良いと言うことはありませんが、早々に機材選びは終えられて、フィールドへ出て行かれ「より良い被写体に出会うためには」とか、「より被写体に近づくテクニック」とか、季節・時間・天候・場所のチョイスや、刑事の張り込みじゃないけどひたすら待つことへの拘りとか・・・
写真を見た人が、こんな被写体とどこでどうしたら出会えるのかと驚くようなそんな写真を目指して戴きたいです。
まぁ貧乏人の発想と言われればその通りなんですが
書込番号:14089546
7点

おはようございます。
野鳥撮りのフィールドでソニーユーザーを見かけないのは、α77あるいはα55まではどっちかというと「動体AFは苦手」という定評があったからだと思います。
個人的にはα55で「単写から2−3枚連写までは問題なし、10枚は流石に追いつかない」、α77で「ほぼ連写に追いつくレベル」のAF速度・精度に達したと思っています。
ま、他社機使ったことがないので比較してどうかはわかりませんが。
他社で動体に定評があるのは7Dではないでしょうか。
画質ならフルサイズでしょうけど、キヤノンのフルサイズで動体にも強いとなると、1シリーズまで行っちゃいますし、APS−Cのメリット(?)でもある望遠1.5倍(キヤノンは1.6倍)も使えないですし。
ニコンD7000もオールマイティに優れているようですし、K−5で美しい野鳥の写真を撮られている作例も見ました。
60Dは今の7Dのバーゲン価格を見ると、スレ主さんの目的で敢えて選ぶ理由は無いなぁ、と思います。NEX−7は最新の素晴らしい機種っぽいし、画質も良さそうですが、AF方式の違いから動体に強いとは思えないし、使えそうな望遠レンズは全てAマウントで、アダプターを介して使うことになるので敢えて選ぶ必要はないかな、と思います。
各機種の作例をご覧になり、ご希望の画角に近いもので機材を質問されたりして決められてはいかがでしょうか。
書込番号:14090018
4点

α33を持ってますが、EVF機は電源入れているとどんどん電池がなくなっていくので、シャッターチャンスを狙って長時間電源を入れているような使い方には個人的には向いていないと思います。
まぁ撮る時だけ電源入れればと言う人もいるでしょうが、他社機も併用して使ってるとソニー機のバッテリーの減り具合から来る使い勝手の悪さがなんとも…。
野生動物撮影といってもどんな撮影スタイルかは知りませんので参考にはならないかもしれませんが…。
書込番号:14090198
5点

あ、そうだ、将来ファームアップで直るかもしれませんが、現状では電源立上げは遅いです。
また露出補正やSS/絞り変更ダイヤルの操作感も「もっさり」と称される一呼吸ある感じなので、「ワンチャンスをものにする」というような機動性の要求される、シビアな環境だと大きなディスアドバンテージになると思います。
そうなると実績のある7Dかな〜、APS−C最強の野鳥機って評価のように思いますし、今ならお値ごろ感も満点。
書込番号:14090233
4点

EVFは鳥を待っての撮影には向かない。
NIKONなら純正でフィールドスコープ撮影が出来る。
Canonには金を出せば大口径望遠がある。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/20/7
デジボーグの望遠鏡。これはどれにでも付く但しMF
http://satoshin.web.fc2.com/birds/index.html
ここが面白い。裏技的だけれど、こういうシステムもあると言う参考。
弾が見つかるならα900探した方が幸せな感じがする。
飛翔中の鳥を狙うならα77の方が良いけれど。
両方揃える手間を考えると5D辺り買った方がいい気もする。
書込番号:14090270
4点

私は野鳥撮影はまねごとしかしてませんが,意外と近くに寄ってくることもあるし,
デジボーグとか本格的な道に進む前にズームレンズで始めるのが良いと思います。
私のMINOLTA500mmRefだとまずファインダー範囲内に入れる苦労があるからです。
SONY70-400mmや,SIGMA50-500mm,150-500mm,TAMRON200-500mm(すべてαマウント有)は
どれも使ってない(笑)ので,あまり偉そうなことは言えませんが・・・。
書込番号:14090728
0点

基本的にはどのカメラを選択されても撮影は可能です。
趣味の道具ですから、ブランドやデザインなどで決める方もいらっしゃいます。
まあ、どなたかも仰られていますが、なにより実際にフィールドに足を運んで経験を積むことが大切でしょう。
幾ら素晴らしい機材を所有しても、被写体に対する知識や経験が伴わなければ宝の持ち腐れです。
もっとも、野鳥や野生動物を対象にするなら、残念ながらα77(現行αシステム)は向いているとは言いがたいです。
(α900を好んで愛用されているベテランさんは存在しますが、主力レンズは大抵旧製品)
もし、貴方の周りにα77の選択を後押しするアドバイスがあったとしたら、残念ながら、この分野の造詣が乏しい方と想像出来ます。
書込番号:14091406
12点

カメラは、何でも構わないと思います。
シャッターチャンスを活かすには、タイムラグの少ないものがよいでしょう。
それよりも被写体を研究することが大事じゃないかなと・・・
その習性を熟知撮るのと、まったく知らないで撮るのでは、出来上がりがまったく違うと思います。
たとえばカワセミだと、ダイビングする前にどこを見ているか見定めることで、およそどの辺に飛び込むかも分かってくると思います。
同じ個体をずっと追っていれば、なおさらだと思います。
「継続は、力なり」と申しますが、最近の私はなかなか継続が出来ません。(爆)
私的には、NIKON機をお奨めします。(特に理由はないですが、私が好きなので・・・)
レンズは、AF-S300mmF4.0が良いかと・・・(サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンが良いのは、言うまでもありません。)
書込番号:14091880
6点

カメラは、何でも構わないと思います。
>
そりゃそうかもしれんが、
価格COmでは推奨カメラ、機能くらい書いてほしいね
書込番号:14092643
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





