
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2011年12月14日 14:19 |
![]() |
75 | 17 | 2011年12月13日 22:25 |
![]() |
15 | 11 | 2011年12月9日 18:47 |
![]() |
72 | 32 | 2011年12月6日 17:13 |
![]() ![]() |
197 | 48 | 2011年12月4日 12:33 |
![]() |
3 | 3 | 2011年12月3日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
フォーカスエリアでローカル選択時にAFポイントを19点ではなく
11点(クロスセンサー)から選択する方法は無いでしょうか?
PDFの説明書を見たところ記載が見当たりませんでした。
ローカルは通常19点のAFポイントから選択だと思いますが、
AFポイントを11点選択にしてAFポイントの移動を簡単にしたいのと、
AFの抜けが少ないクロスセンサーを使いたいのが理由です。
もし出来ない場合はファームウェアのバージョンアップで出来るようになればよいのですが・・。
よろしくお願い致します。
1点

>AFポイントの移動を簡単にしたいのと
慣れてしまえば大して変わらないと思いますけど・・・・・・・・・。
>ファームウェアのバージョンアップで
書き込みを見ているかぎりでは、もっとほかに早急にやったほうがいい(優先度の高い)ものがあるでしょう。
書込番号:13882757
2点

私も同じことを考えたことがあります。
でも、ローカル設定では、慣れれば19点でも(自分で11点部分を選べば)良いかな、と思ってきました。
ただ、ゾーンAF時は、クロスポイントのみ使う設定ができたら便利だな、と思います。
折角被写体を捕まえても、ゾーンの中の意図しないラインセンサーに移った瞬間、一瞬ロストしてしまうことがたまにあるからです。
すべての被写体が当てはまるかは分かりませんが。。。
書込番号:13883688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みつひでくんさん
割り切れると良いのですが、
これが出来ないだけで惜しくも購入選択から外れてしまうので残念です。。
>AFポイントを11点選択にしてAFポイントの移動を簡単にしたいのと
と書きましたが、正しくお伝えするならば、AFポイントの移動を素早くしたい、が正確だったかもしれません。
自分の撮影での状況ですと、AFポイントを1点で指定して構図を素早く切り替えることを必要としますので、
やはり11点から選択する方式も用意して欲しいものです。。
この点以外では非常に好感触でしたので、ぜひメーカーさんには機能追加して欲しく思います。
11点から選択を考えている方結構いらっしゃるのかと思っていたのですが、
案外希望するユーザーは少ないのかもしれませんね。。
書込番号:13885995
1点

>ただ、ゾーンAF時は、クロスポイントのみ使う設定ができたら
含め、そのようなことをしたら、
クロスじゃないと使い物にならない、とメーカーが認めているようなものでは?
であれば、メーカーとしては11点全点クロスにしてしまうかも・・・・・・・・・・?
または、価格を上げて19点全点クロスとか。(α65があるので15点全点クロスかも?)
書込番号:13886156
1点

スレ主様
>>これが出来ないだけで惜しくも購入選択から外れてしまうので残念です。。
へー? そのようなカメラ(クロスAFのみをLocal指定できるカメラ)は存在するのでしょうか?
ニコンD700はカスタムメニューでフォーカスポイントを11点選べるようですが、クロスセンサーそのものが中央部分に15個集中しているだけですから、横にはクロスは無いです。
60万円のキヤノンD1xでも買えばいかがでしょうか?
クロスが41点もあるので、たいてい間に合うのでは? でも、このカメラでもクロスのみの指定はできないようです。
α77はクロスセンサーが中央部分3個、右部分4個、左部分4個とまんべんなくクロスセンサーが配置されています。これはこれで良いことだと思います。
これで妥協できないのでしたら、お好きなように。
ちょこっと頭が良い人ですと、自分の用途に合わせてクロスセンサー位置を覚えるだけで済むので、使いこなせるでしょう。
書込番号:13886715
3点

α77のクロスセンサーのAFポイントが分かりやすい位置にあったので、クロスAFの11点から説明しておりますが、
この場ではクロスセンサーは一端置かせて頂きまして、要はAFポイント選択数を減らしてAFポイントの移動を素早くしたいということですね。
(まあ、AFポイントの選択がクロスセンサーのポイントならなおさら良いですが。)
例えば1例ですがポートレート撮影で想定すると、基本では目にピントを合わせると思いますが、
カメラを横、縦撮影と振ったときに現状だとAFポイントを素早く移動出来ないので・・。
(上にAFポイントを置いて居た場合、AFポイントを右中央に移動するのに5クリック)
時間のある撮影状況だとそれでもいいのですが、素早く行う必要がある場合はそうも言ってられないので・・
キヤノンD1xを出されても少々困ってしまいますが、Canon60Dとかですと
AFポイントを1アクションで決められるのでその点は便利です。
クロスセンサーの位置を覚えて云々でどうにかするのではなく、
こういう撮影シーンでの需要は少なからず有るのでは無いかなーと思った次第であります。
書込番号:13886868
5点

やねやねさん、はじめまして。
クロスセンサーだけの選択、出来ると良いとは思いますが。
クロスセンサーと言えど、F2.8より明るいレンズへのクロス対応や、F4.0対応のF5.6クロスもありますので。
純正レンズでも、クロスセンサーに全て対応しているとは限りません。
装着レンズによっては、クロスの精度を生かしきれない場合が出てしまいますし。
更に純正以外の、レンズメーカー製などの場合は、カメラとレンズの通信にも問題が。
純正レンズ装着時に限りですが、クロスセンサーの全てがデュアルクロスなら問題ないのですがねぇ。
クロス測距点選択は、出来ないよりは出来たほうが嬉しいですよね。
書込番号:13888020
1点

5Nのようにタッチピント対応だったら良かったのに!
書込番号:13888134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AFではピントなど中央一点しか使わないよ。
移動などすればその間にまた状況が変わるだろうに。
それでもありがたい話で、本当のピントなどそうそう合わない。
ピント面を動かすレベルなら
被写界深度でカバーすればどうでもいいではないか?
書込番号:13888465
3点

>11点から選択を考えている方結構いらっしゃるのかと思っていたのですが、
>案外希望するユーザーは少ないのかもしれませんね。。
もし77を買ったらそういう使い方をしたいところですが、
ファインダーの問題と全体的な品質の問題から今のところ
私自身は購入する予定がありません。
従来モデルと同等のレスポンスと信頼性が得られるようになるまでは
こうした使い勝手の部分に期待してもあまり意味がないかと思います。
当てにならないラインセンサーを使わない使い方をしたいというのは
全く同意です。
書込番号:13891313
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
先日、羽田空港で初めて出会った、飛行機撮りの方にデジタルで2470万なんていらね〜よな! やっぱフィルムだよ。
カメラは…と、言われてカチンと来ちゃいました(笑) 我ながら情けない。
フィルムって画素数にすると何万画素ですか?
過去に聞いたことはありますが、ド忘れしちゃいました。
てか、過去はみんなフィルムだっちゅ〜の!!
2点

35mm(135)フィルムの解像度は800〜1000万画素くらいなのでは?
ただし、比較するならダイナミックレンジや高感度特性なんかも絡んできますよね。
基本的にはデジタルとフィルムは別物・・・比較する物ではないと考えていますが。
フィルム撮影で、途中からISO感度変更なんて芸当は出来ませんから・・・。
書込番号:13881872
3点

デジタル化の恩恵といえば、財布に優しい事でしょう。
結果を確認し、出来上がりを楽しむ部分のコストは比較になりません。
今は心置きなくシャッターを押し、時には連写でも楽しんでいます。
それから、動画もデジタル化の特権ですね。
スレ主さんが会った飛行機撮りのかたは、使ってもいないカメラの画素数を正確に言い当てていますから、
新しい“α”に当てつけたかっただけかもしれませんね。
私だったら「有効画素数は2430万しかありません!」て言うかな(笑)
書込番号:13881949
8点

>私だったら「有効画素数は2430万しかありません!」て言うかな(笑)
座布団3枚!
書込番号:13881967
3点

36枚撮りなら1秒を3回で終わるから、
それ考えるとα77のバッファってフィルムカメラに近い
良い設計ですよ。
と自虐しつつ皮肉ったら?
高感度特性悪いのもフィルムらしいデジ1眼。
これで低感度の絵作りの丁寧さもフィルム並み
(と言うかこのセンサー以前のαの丁寧さ有れば良い)
だったら、こんな事言われなかったかもな。
書込番号:13881990
2点

http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x004a.asp?tc=E303Z05D30501&mc=M5111-262
こちらで、一番上の「写真の基本・・・」をクリックすると、次のページの4番目に記載されています。
「実用上の比較で言うと、35ミリサイズフィルムでフルサイズ(フレームサイズ24mm×36mm)
適正露光された場合に1,000〜2,000万画素相当以上と言われています。」とのこと。
書込番号:13882014
2点

力玉さん こんにちは
>デジタルで2470万なんていらね〜よな! やっぱフィルムだよ
画素数の事を言っているのではないと思います。
プリントにした時の質感とか粒状感などが 飛行機撮りの方が好きだと言いたかったのでは‥
フィルムの場合は プリント前提での話しに成りますが デジタルの場合はモニターでの話しになりますので ここでもイメージの違いが出るのだと思います。
(デジタルでは プリントしない人も増えていますし)
書込番号:13882090
3点

「フイルムってなんですか?」
と聞き返す、とか、
「そういえば、そんなのもありましたねぇ。」
とか、
「銀塩一眼、はじめて見ました、ちょっと見せてもらっていいですか?」
とか。
書込番号:13882093
11点

そんな馬鹿なこと他人に言う下らない人間と話す価値も無いでしょう
以前「えっ?ソニー?w」って他人のおじさんに言われたときに、
「ん?なんですか?ニコ爺」
と言い返しました。我ながら子供だったなぁ・・・あの時は・・・
2ヶ月前ですが
書込番号:13882127
7点

まあ、解像感的には1200万画素でもフィルムを超えたと言われてましたよね
だからこそ5D2なんかは中判で風景撮ってた人達がどんどん買った
ただ大きくプリントしたときに画素補間なしで考えるなら
デジタルはただのモザイクになってしまうけども
フィルムの場合は不規則な形の粒子が並ぶので見苦しくないってのはあるかな(笑)
モノクロだと特に味がでます♪
とはいえ5年以上フィルムは使ってないけど(笑)
書込番号:13882270
2点

そういえば、
わたしもそろそろ年末にでも、銀塩一眼をひっぱり出してチェックしておかないとヤバイかな?!
書込番号:13882499
0点

フィルムもお使いになればカチンと来ることはなくなりますよ。
どちらの良さも理解して、賛同したり反論したりすることが出来ると思います。
フィルム派の方もデジタル派の方も同じですが、偏ったものの見方をせずに
使い分けることが審美眼を磨くことにも繋がると思いますね。
書込番号:13882841
11点

みなさまのコメント大事に致します。
私もフィルム機持ってますね。 オーバーオールするかしないか悩んだ8年前の自分が居ますよ。
あれから…
書込番号:13884335
2点

35mmフィルムの場合、1.200万画素〜2.000万画素と云われています。低感度に
なれば解像度が増えます。
2470万画素と云うのは、想像するところ、最高解像度のフィルムを追い抜かすと
云う意味合いもあるのではないかと思いますが・・・。
ところで、今でも、フィルムカメラの方が良いなんて云っている人もいるんですね
・・・・これも驚き、遠慮会釈無く云えば、デジタル一眼を買うつもりが無いのか、PC
が出来ない人なのか、いずれにしても負け惜しみですから気にする必要は皆無です。
私はSONYに何の関係も無い無名のカメラマンですが、現行数あるAPS-C機の中で
α77に勝るものは無いし、これからも出現するかどうか、と、云ってもいいくらいだと
思います。
2470万画素、Rawで撮って、現像処理をして、大サイズ(A3ノビ以上)にプリント
してみてください。驚くようなきめ細かさです!!・・・しかも、このカメラはレンズを
選びません。これには感心してしまいます。画像処理回路の出来が良いんでしょうね・・。
解像度ばかり上げて、と、批判している人も大勢いますが、所詮、上述のようなフィルム
カメラにしがみついている人と、それほど変わらぬやっかみだと思えば良いんです。
但し、解像度と写真の内容は比例し無いことだけは、承知していて下さい。また、Raw で
撮って、PCで画像処理をするという原理も忘れずに!!
もっとも、写真の内容が良ければ、解像度も、フィルムも、デジタルも関係ありません。
書込番号:13884381
10点

プロビアの36枚撮りも、ベルビアの220も、ウツキカメラで買った巻き替え620も
みんなどこへ行った〜、讃えーる者もなく〜。
書込番号:13884382
0点

フィルムなら、断然ポジ、リバーサルフィルムですよ。ここ最近じり貧状態が加速しつつあるようですが(本来冷蔵保存が基本で、キタムラでも冷蔵の棚で陳列されていたものが、ついに、常温(室温)で陳列販売と扱いが変化)いずれ入手困難なメディアになる事は、確実で、今のうちに、好きな被写体を、ポジという、絶対的な存在に残してみては?ボディーは、中級機でも、格安で入手可能ですし・・・一度、ポジの作品(現像の上がったそれ自体が、作品として成立すのです)御覧になられるといいです。パソコンの画像ではない、光がそこにあります。ランニングコストが、アレなんですけどね・・・(汗)
書込番号:13884739
3点

アスティア100FはRMS粒状度こそは7ですが、
解像力は低コントラスト時に60本/mm、高コントラスト時は140本/mmで、
ベルビアシリーズの80本/mm、160本/mmには及ばず、
私の見立てでは解像感は1200万画素程度です。
>
80本/o解像するには22Mp、
160本/o解像するには88Mp必要。
http://fujifilm.jp/business/infomanagement/microfilm/film/index.html
ここらのコピーフィルムの800本/o並みに解像するには2200Mp必要。
なので・・・・・
書込番号:13885758
0点

トイカメラとコンデジの比較と同じでお互いさまではないでしょうか?
今時、携帯のあの小さなプラスチックレンズでも1000万画素のキレイな画像をノイズリダクションと補完で作り出せます。
α77の2470万画素なら特に難しい事ではないと思います。
またZeissやGなどの高価なレンズでなくても画質の変化が少なく経済的なメリットもあります。
反面、フィルムはアナログなのでありのままのリアリティを求める人・趣味には最適です。
α77で簡単にたくさん写真を撮って楽しむのもよし、
フィルムで一枚一枚大切に奥の深い趣味として楽しむのもよし、
双方自分が求めるものならそれで良いと思います。
カメラ・写真好き同士がいがみ合うのがアホらしくて
お互いに良い点を認め合うのが有益だと思います。
欲張りな僕は元コニカの中山氏が贅沢にもデジタルでフィルムの画質を求めたα900・α350・α100・α-7DIGITAL・αSweet Digital
また時には携帯カメラでスナップやHOLGAなどのフィルムトイカメラで楽しんでいます。
書込番号:13888864
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

たぶん、ビデオとしての性能はビデオ専用機の方が良いが、レンズも素子もこちらの方が大きいため、同じ画質のハンディカムは無いのでは?
書込番号:13858902
0点

バチッとはまればハンディカムでは太刀打ちできない画がでてきますが、
総じて安定した高画質な映像を撮りたいのならハンディカム(上位機種)が有利です。
α77、撮影者の腕やレンズによりけりといったところではないでしょうか?
上手な人なら業務機並み、下手な人ならコンデジ動画以下・・・かも? ^^;
私は後者ですが。。。
(YouTubeでは分かりにくいかもしれませんが、大画面HDTVで観ると大きく差が出ます。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13824762/
書込番号:13858907
2点

これはいかかでしょうか?
NEX-VG20 H
↓
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20H/
一応ハンディカムのようですが
レンズ交換式で
マウントアダプターLA-EA2を使用すればAマウントも使用できます。
書込番号:13858944
1点

質問にお答えありがとうございます。
デジイチの動画レベルはまだ、ビデオカメラレベルにはいってないんですね。
デジイチのなかではa77が一番動画が綺麗にみえましたが。
VG20Hは 確かに魅力ですねぇ。
書込番号:13859348
1点

暗所性能だと、やはりビデオカメラの方が綺麗でノイズも少ないです。
撮影素子の大きな一眼カメラはボケ味を生かした撮影には最適ですが、暗い場所で絞りを絞っての撮影が苦手です。
素子サイズによる被写界深度の浅さが仇になる。
10万円以下の民生用ビデオカメラ(以後略して、「ビデオカメラ」)は素子が小さいので被写界深度が深く、またレンズも解放F1.8〜テレ端F2.8程度と明るいですし。(暗い中、背景までクッキリハッキリ&シャープにノイズも少なく綺麗に撮るなら絶対ビデオカメラ)
自らの撮影技術を駆使して、手間隙かけたこだわりの作品作りなら、一眼ムービ−
手ブレ補正も含め、オートで簡単&安定して昼も夜も綺麗に撮りたいなら、ビデオカメラでしょうね。
書込番号:13859800
1点

後は、音。ビデオカメラは、フォーカス中や、ズームしても気になるレベルの雑音は録音されませんが、一眼の方は、基本的に機械音が録音されます。作品作りされる方は、別のレコーダーを使用する方も多いです。
また、一眼の場合、ズ-ムは手でズ-ムリングを回す必要があり、スムーズな操作には、かなり慣れが必要でしょう。ビデオカメラは、ほとんどの場合、電動ズームで速度も手加減可能で使いやすいです。
それでも、ビデオカメラでは撮れない動画を、一眼で撮影できます。そこが魅力的なんでしょうね。
そうそう、ビデオカメラでも、静止画を撮影できますよ。パソコンを使えば、動画から静止画を切り出すこともできます。
書込番号:13859837
1点

ふくしやさんのスレッドにあるサンプルが非常に判りやすいと思いますが
A77での遠景の風景映像は解像度の悪さが目立ちますね。
AF時は絞りが開放(F3.5〜)に固定される というのも日中屋外での撮影では残念な仕様です。
通常のパンフォーカス的な映像はハンディカム(もしくはHX9V等のコンデジ)で撮り、アップやボケを活かしたシーンだけをデジイチで撮影。それらを後で編集・・・
といった使い方であれば問題なく使えそうな気がしますが、やはり「ハンディカムの代り」にはならないと思います。
デジイチのカテゴリーで動画を考えるなら。。。
子供だけを追いかけるような日常撮影ならA77のアクティブモードは便利でしょうし、多分解像度の悪さも目立たないのではないか?と思います。
旅行等で風景も撮りたい。でも動きのある子供も撮りたい・・・ならパナGH2のほうが扱いやすいかもしれません。SSも任意で弄れますし。
風景撮りメインでとことん作品作りを考えるなら。。。EOSムービーでしょうか(笑)
書込番号:13860551
2点

皆さんいろいろありがとうございます。
デジイチはnikon D700とサブでD80を使っています。
友人に借りてD90とD7000の動画撮影をしたことがありまして
フィシュアイを使った動画を見たら面白くなり
動画撮影のできるデジイチを探しているのですが
Nikonは動画が綺麗というレベルの機種はまだなく
次の新型の話もないし
他社のメーカー
キャノンかソニーの新型に興味を持ちました。
基本手持ちが多いため風景重視の撮影ではなく
子供を中心に人物をとるのがメインです。
動きのある滑らかな映像が欲しいんですが
そうなるとビデオカメラの方がやっぱりいいわけですね。
カメラとしても秒12枚は凄い!
走る子供たちは一瞬なので魅力的
なのでここは割りきって考えた方が良いですね。
書込番号:13860829
1点

一眼動画かビデオカメラかという選択ですが、みなさんがおっしゃるとおりだと思います。
わたしは、一眼動画は以前、Eosを使ってましたが、露出もフォーカスも全部マニュアルで撮ってましたが、結構面倒なので、α77に変えて見ました。映りは、まあまあかなと思っていたのですが、どうもワイド側の解像度にちょっと問題があるようです。
これは、α77とCX560Vの両方を使った映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=44lOkOqpKs8
これは、EOSで季節は違いますが同じ場所を撮った映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=U6v40-fFerw
書込番号:13864707
2点

ふくしやさん
カタコリ夫さん
candypapa2000さん
私も同感です。
CX560V(HX9V)とA77Vを撮り比べましたが、今のところ同じ所感を持っています。
出かける時は
D700 + CX560V or DSC-HX9V
A77V + CX560V or DSC-HX9V
といろいろと試行錯誤して傾向を掴んでいるところです。
(最近、時間があまり作れず撮影ができておりません・・・)
面倒な時は写真も動画もA77V一本で済ませているのですが
(到底完璧とは言えませんが、今までのデジイチに比べある程度汎用性があるレベルになってきていると思っています)、
基本的にA77VはSIGMA 30mm F1.4を付けて被写界深度が浅い動画を撮って遊んでいます(^^)
どなたかマクロレンズと組み合わせて、
絞ったかっちりモードでの動画撮影比較をしていただけると、とても参考になるのですが・・・(笑)
書込番号:13864964
1点

俺的な意見だと(これは本当に俺の考え)
「SONYだから動画はハンディカム売れや」
αと一緒に使うとアクセサリーが相互利用出来て
都合がよい程度に融合した方が良いと思う。
どのみち録画しながら撮影出来ないのだから
おまけ機能に力入れるよりは静止画カメラの本質を大切にして欲しい。
書込番号:13870646
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
このカメラの購入を検討しているのですが
レンズをどうしようか迷っています。
ズームレンズキットで買えば、
SAL1650 DT 16-50mm F2.8 SSM
が付属するようですが、このレンズの基本性能と価格からみると
ZEISのSAL1690Zがいいな〜と思います。
今の所特に理由はなく、単純にZEISへの憧れだけです。
店舗で実際に両方試して見ましたが、
その場でパッと試してどちらのレンズがいいか比較する技能は持ち合わせてないので、
皆様の意見をお伺いしたいです。
キットで買った方が安い(178,800円(価格最安価))ですが、
ボディ+ZEISレンズを別で買うと
127,358(価格際安価)+103,950(希望小売価格)=231,308と、
無理ではないが懐のダメージが少なくない価格です。
それでも積極的にZEISレンズを選択する利点はありますか?
あと、ボヤキですが
MINOLTA時代のα用レンズがあるので、できれば使いたいのですが、
さすがにこの時代のレンズを今使っても様々な点で劣りますよね
1点

17-35mm F3.5 G
70-200mm F2.8 G SSM
35mm F1.4 G
85mm F1.4 G
85mm F1.4 Gリミテッド
100m F2.8 マクロ
135m F2.8T4.5 STF
200mm F4 Gマクロ
300mm F2.8 G SSM
300mm F4 G
その他超望遠単玉はさして問題は無いと思いますよ。
書込番号:13835799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

16-80ZAってエセツァイスですよ?
確かに写りはナカナカイイですが、なんでこんなのをツァイスと呼べるのか解りません。
造りも、16-50に比べて安っぽいし。
レンズキットに70300Gをお勧めします。
70300GはちゃんとしたGレンズです。
書込番号:13835857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
たまたまα77、SAL1650、SAL1680Zを
全て持っているのでコメントいたします。
両レンズとも甲乙つけ難い性能を持っていますが、
結局レンズに何を求めるかだと思います。
1650の長所…AF速度、F2.8通しで暗所に強い
1680Zの長所…Zeissブランドwww。1650比で軽い+コンパクト+焦点距離が長い。
私の感想では、
@解像度 SAL1650>SAL1680Z
AAF速度 SAL1650>SAL1680Z
SSMの静かにスッとピントが合う感じは、
これに慣れると他のレンズを使うのに躊躇します。
B明るさ SAL1650>SAL1680Z
室内撮りなら明らかに1650です。
ということで1650に軍配が上がります。
私の場合、もともと1680Zを使用しておりましたが
1650を手に入れてからは1650ばかり使ってます。
焦点距離がかぶるので
1680Zを売ってしまおうか悩みましたが
結局踏み切れないのは「Zeiss」ブランドということが
大きなポイントになってますwww。
また今回のα77のバージョンアップで
1680Zもレンズ補正対応になったので、
余計に悩んでしまいます。たぶん売りません。
私のコメントでは
余計迷ってしまうかもしれませんが、
購入前に迷うのも楽しい作業です。
店頭でお試しになって決められたらよいと思います。
書込番号:13835879
4点

>MINOLTA時代のα用レンズがあるので、・・・・・・・様々な点で劣りますよね
TAMRON:1本、SONY:キットのズーム3本以外は
MINOLTA、KONICAMINOLTA製のレンズを使っていますが、何か?
宙船大好きさん のラインアップを見てしまったら
わたしのラインアップは書けませんが・・・・・・・・。
100mmMACRO、
70-200mmSSM
50mmF1.8
AF REF500mm
その他非Gズーム数本。
を、α77は持っていませんが、ふつうに使ってます。
わたしの場合は、等倍でチェックしたり、隅から隅までチェックしたりはしませんけど。
ただ、どこまで拘るか、によるでしょうけど。
昔のレンズが最近のレンズに比べてどうかというのは、どうなんでしょうね?
最近のはコストカットもかなりされているでしょうし、
レンズ自体の技術ってそんなに進化してるのでしょうか?
とか。
とりあえずは、いまお持ちのレンズも使われてみてから判断されても遅くはないと思いますが。
書込番号:13835934
4点

SAL1680Zのみ所有しています。
写りは好きです。
またズーム域が80mmまであるので大変便利ですが、開放で撮っているとき、
ズームすると勝手に絞りがF3.5-4.5の間で変わってしまうところにストレスを感じます。
そういう仕様なので仕方ないですが、カメラを始めた頃はあまり気にならなかったことが、
今頃になって気になってきてしまったもので・・・。
なので、TAMRON A09を使うことが多くなっています。
でもこれはこれで、広角側が不足するんですよねー。
結論。
DT 16-50mm F2.8 SSMに一票!
書込番号:13835983
0点

ツアイス ツアイスと言いますが
ショットガラス使ってなければ同じです
私は、ミノルタレンズに
135ゾナーと1680ZA
を追加しただけです
ホントならGレンズを増やしたいですね
書込番号:13835984
3点

とりあえず1本だけなら16-80ZAをお勧めします。
価格の本日現在の最低価格は69732円です。
カールツァイスは写せば写すほど好きになります。50-80(35mm換算75-120mmの差も大きい)
α77+16-80ZAをAモードF8で写した時の描写力は流石です。
カールツァイスは買う前の安心感!買った後の満足感です。
書込番号:13836151
4点

16-80ZAは以前に所有していましたが、MFのとき一緒に中の歯車がまわり気持ちが良くないので売却し24-70ZA購入しました。
スレ主さんが50〜80の焦点距離がどうしても必要どうかだと思いますが、標準ズームにしては写りはよくても、写りを求めるなら結局は単レンズに走りますし、使ったときの気持ち良さは16-50F2.8の方が上だと思います。もしスレ主さんがMFを使うのなら16-50F2.8の方をお勧めします。
書込番号:13836293
1点

悩ましい問題ですね・・・新設計の16-50mmもよく出来ているレンズ
ですし、SAL1680Zのこれは凄いと言う印象は無いものの、他のレンズとは
ちょっと、ひと味違った描写でなかなか手放しがたいものです。
詳しく比較はしていないのですが、あえて言えばSAL16−50mmは、今風の
シャープな結像で、周辺の収差もよく補正されています。
一方のSAL1680Zは16mm側の歪曲収差も2段くらい絞れば良くなるし、
各焦点距離共に深みのあるしっとりとした雰囲気の描写に特徴があると言ったら
いいのでしょうか・・・。
こうした、抽象的な表現は各人違うので、あくまで参考にと言うところですが、
無理すれば買えるのならば、ここは、SAL16−80mmでしょうね・・・・。
AFもAEも可能なZEISSレンズが使えるのは、現行、SONYのデジタル一眼だけ
ですから、これだけでもSAL16−80mmを手にする理由になるかもしれません。
かつてのMINOLTA製レンズですが、使ってみれば分かりますが、よくぞ、これ
だけのレンズ資産を残してくれたものだと感激するような描写です。
私はα900で度々使うようになりましたが、早く、これに気がつけば似たような
レンズを買い増ししなくてすんだものを、と、考えるほどです。
α77はAPSサイズですから、MINOLTA製レンズの美味しい部分を使うことになる
ので、絞りを一段開けることが出来ます。
MINOLTA製レンズの何があるのか分かりませんが、余計なお世話をすれば、
SAL1680ZにAF100ー400mmなどを+すれば、あとは、SONYにしか無い単体レンズ
を選ぶ楽しさが増えます。
但し、外観デザインなどトータルに考えれば、SONYレンズで整えると、α77の精悍な
雰囲気がより強調されるのではないかと思います。
書込番号:13836744
3点

手荷物紛失注意さん こんばんは。
私はこれらのレンズを持っているわけではありませんが、ツアイスとF2.8のどちらを取るかと言われるとF2.8を選ぶと思います。
ツアイスの味と言ってもF2.8で撮れて暗いレンズでは撮れない物が多くあると思うので、撮るものにもよりますが人物主体ならF2.8日中の風景中心ならツアイスかなと思います。
書込番号:13836851
0点

レンズキットでなければ、便利ズームの16-80か16-105をお勧めします。
何回も言いますが、16-80ZAにはツァイスの魅力も感じませんし、そもそも自分は16-80ZAをツァイスだと思っていません。
こんな偽物をツァイスと呼ぶならば、24-70や85ZAが泣きます。
そもそもソニーは何故、この便利ズームにツァイスを銘を与えたのか疑問すら持ちます。
16-80ZAを本物のツァイスだと思い込んでいる方、どうか間違えの無い様に。
書込番号:13836939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
撮影される被写体、対象物でレンズを選択された方が良いと思います。
何を写されるか分からないので何とも言えませんが、
先ずはズームレンズでとお考えならば私的に16-50mmf2.8SSMかなぁ。
このレンズ16-35mm域だと開放でも可成り切れが良いです。
50mm域だと開放だと少々甘さがありますがこれもこのレンズの味と言う事と
半段絞ればキリッとしますので、キットレンズと言えども侮れない性能と感じてます。
ツァイスのブランドに心惹かれるお気持ちも良くわかります。
ソニーブランドでのツァイスだと僕は85ZA 135ZAが納得の描写と思います、はい。
> MINOLTA時代のα用レンズ
どのレンズを所有されているのか分からないですが、様々な点で劣るとは僕は思わないなぁ?
概ね宙船大好きさんの記載されたGレンズやSTFやマクロレンズならば心配はないと思います。
参考に成るかどうか分かりませんが16-50mmでの開放の写真貼付しておきます。
書込番号:13837253
0点

手荷物紛失注意さん 今晩は
>さすがにこの時代のレンズを今使っても様々な点で劣りますよね
当方はA7000時代のレンズ(ミノルタT型)も使用しています。強力な点光源があるとゴーストが出ること以外不満なところはありません。
ちなみに当方使用のレンズは
50mmF2.8マクロ(T型)
35mmF1.4(T型)
135mmF2.8(T型)
100mmF2.8マクロ
HSアポテレ200F2.8
500mmF8ミラーレフックス
24-105mmF3.5〜5.6ズーム
です。
書込番号:13837399
2点

10〜20年以上前のレンズを数本持っています。
さすがにAFなど遅いレンズもありますが、
写りに関しては、人それぞれですが問題はないと思っています。
DT16-50、DT16-80いずれも持っていません。
どちらが欲しいかは、明るいレンズを必要とするかではないでしょうか?
私も、どちらを選ぶとしたら悩みますね。
ちなみに、私、DT16-105で満足しています(笑
書込番号:13837546
1点

私はテーブルフォトメインなので
使うレンズはマクロレンズに限られてくるんですが
ミノルタ時代(フィルム時代)のレンズは
軽い逆光状態でも絞り気味に撮影すると
画面中央に豪快なフレアっぽいのが発生します(笑)
フィルム時代のレンズは
コーティングの問題だと思いますが
逆光状態での撮影はウィークポイントかな?って気がします^^;
書込番号:13838658
1点

手荷物紛失注意さん
はじめまして。
私はα700の時に1680ZAをメインに使っていたため、今回の買い換えではレンズキットにするか、ボディのみにするか、相当悩みました。結局、そろそろ1680ZAはオーバーホールを考えていたのと、故障や破損といったリスクも考えて、今回はレンズキットにしたため、双方のレンズを使用しております。
1680ZA、この板では厳しい声が多いですね。「ブランドへのあこがれ」という言葉を皆さんは気にされたのだろうと思います。ほぼ倍以上の差があると考えると、他のツァイスレンズ群と較べれば、写りに差があるのは、まあ当然といえば当然なわけで…。ブランドにこだわるなら不満が出る、というお気持ちもよくわかります、
ただ、私はその画角の汎用性の高さ、コンパクトながらそれなりに納得できる描写、価格を考えると、満足度の高いレンズだと思います。
撮影が屋外中心の旅行などで、レンズ一本で身軽に済ませたいというなら、1680ZAはお勧めのレンズです。
一方の1650SSMですが、設計が新しいですし、何といっても2.8通しの明るさは魅力です。室内、夜景などの撮影が多くて、120mm相当のズームが必要ないというのであれば、キットレンズとして+5万円で購入できるこのレンズは魅力です。また、ビデオ撮影をお考えなら、やはりこちらをお勧めします。1680ZAを使って静かな場所でビデオを撮ると、ピント合わせのギア音がかなり気になりますが、1650SSMなら静かなので、さほど気にせずに撮影ができます。
ただ1650SSMの欠点は、やはりそのサイズと重さです。先日娘の音楽発表会、事情でハンディカムを使用できなかったため、1650のα77で撮影したのですが、三脚などを使えなかったため、10分程度の撮影にもかかわらず、腕・肩への負担は相当なモノでした。普段の撮影でも明らかに大きさ・重さがちがうので、家族には「大きすぎる」と不評です。望遠の程度も限られるので、屋外でちょっと遠くを映したいというときにも不向きです。
旧ミノルタのレンズもお持ちだということを考えますと、結論として、とりあえず現時点でどちらを買うのがお勧めかといえば、本体+5万円程度というリーズナブルな値段がついている1650SSMかなあ、という気はします。1680ZAに「ブランド」としてのあこがれだけを期待する、というのは、値段を考えると少々酷でしょう。
ただ、屋外撮影で120mm相当まで使いたい、コンパクトな方が良い、ビデオ撮影はあまりしない、という条件があるなら、1680ZAも悪くないと思います。ファームアップでレンズ補正が効くようになったのもうれしいですね。
ちなみに私は、α77に買い換え後、しばらく1680ZAで使っていたのですが、一月足らずでレンズが故障してしまい、修理に出すことになってしまったため、レンズキットにしてて良かったです…。標準レンズは現在この2本しか持っていないので。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13838687
7点

紛失物要注意さん
ぐるぐるどんさんと概ね同意見です。
ひとつ付け加えるとすると1680ZAは逆光耐性が極めて
高いことです。意図的にフレアを出そうとしてもなかなか
出ないぐらいです。1650も新しい設計ですから同じレベル
かもしれませんが、24-120mmの広い範囲で逆光に強いのは
強力な武器だと思っています。特に他のレンズに古いもの
を使っている人には有り難いですねえ。
ミノルタレンズは何かジャンクの様に思われている向きもありますが
海外のユーザーはきちんと評価して使っていますよ。
www.dyxum.comのレンズ評価データベースでお手持ちのミノルタレンズ
をチェックされることをお勧めします。
書込番号:13838843
5点

1680ZAに厳しい評価が多いですね。価格なりに良いレンズだと思いますけど。
他のフルサイズツアイスの半額だし、妥当ではないかと。
1650とは個性が随分異なるようです。
シャキパリ系がお好きなら、防塵防滴+AFが静かで速いという事で、迷わず1650だと思います。
ただ、来週海外出張があるのですが、その合間に町の風景を撮るくらいなら、1680ZA一本で行けるかな〜、と考えております。
軽いので50F1.8も夜景用に持っていこうか、と思っていますが、70300Gを持っていく必要性は感じません(気合の入った旅行なら別ですけど)。
テレ端50mmで割り切るのも手ですが、街中スナップには+30mmの利便性はあると思います。
迷った結果、1680ZAにした私の意見です。
書込番号:13838942
4点

Barasubさんの仰るとおり、わたしも1680ZAの逆光耐性はなかなかのモノだと思います。
同条件で比較したわけではないのですが、印象的にはこの点では1680ZAに分があるように思います。先週末、仕事の関係で1650SSMを持って行ったのですが、逆光時にフレアが入ってしまいました。1680ZAは4年ほど使ってきましたが、同様のフレアが出た記憶はほとんどありません。もっとも、厳密な比較ではありませんので、あくまで参考程度に…。
写りの印象は、いぬゆずさんのご指摘通り、シャキパリ系の1650SSM、コントラストが高く色ノリの良い1680ZAという感じでしょうか。まあ、むしろそんな細かなことよりも、実際に使ってみると、防塵防滴が必要かどうか、そしてやはり重量と大きさの問題が大きいかもしれません。
ちなみに、1650SSMは重量があるため、三脚使用時にもしっかり土台を確保しておかないと、カメラがひっくり返ることがあります。間抜けにも私は、ローアングルで三脚を低くして使用したとき、一度カメラを転倒させてしまいました…(T_T)。幸いレンズフードが少し傷ついただけですみましたが、やはり1680ZAでは問題ない状態でしたので、重量差から生じる問題には気をつけられた方が良いでしょう。
それでも現時点でスレ主さんには、まずは1650SSMがお勧めかなと思われるのは、やはりキットだと割安になるということです。1680ZAのキットが発売されるなら相当迷いますが、これだけのレンズがお安く買えるというのは、大いに魅力だと思います。1680ZAをわざわざ買った後から、安く買えたはずの1650SSMを追加するのは、何とももったいない気が…(私って小市民…)。
一方、1650SSMではやはり満足できず、ツァイスブランドや、予備レンズも兼ねたよりズームの効くレンズが欲しくなったなら、追加で1680ZAや、SAL2470Zなどを狙う方が、精神衛生上もよいと思いました。
1650SSMと1680ZAの双方を持っていて、どちらかしか使わなくなったという方もいらっしゃることはよくわかりますが、私もいぬゆずさん同様、目的によって使い分けの出来るレンズであるように思います。また、トラブルがあった際バックアップがある安心感って大きいです。
書込番号:13839047
6点

DT16-50、DT16-80、DT16-105
DT16-80、DT16-105写りはほとんど変わりません
焦点距離によってこっちが良い あっちが良い程度です
今なら、割安なDT16-50キットを買って
70300Gを追加したほうが幸せになれそう
書込番号:13839529
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
はじめまして。
現在、初のマイ一眼購入ということでSONYのα77とNikonのD7000で悩んでいます。
今までは、父と共有でNikonの一眼を使っていましたが、大分お金もたまってきたので
自分のカメラを買いたいと考えております。
α77とD7000どちらも魅力的でカタログを見たり、お店でいじったりしているだけで
日々楽しくてしょうがなく、なかなか絞りきれずにいます。
なので、ほかの方の意見も参考にしようと思い書き込みさせていただきました。
普段、よく撮影するものは
風景、夜景、友達ですが、今後星の写真などにもチャレンジしてみたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

この手の書き込みが有ると、よく、「レンズ資産が多いニコンがいい」などという人がいますが、何十万もレンズに投資するつもりが無い限り、ほとんどの人は関係ありません。重要視すべきなのは、その店で買うかどうかは別にして現物がある店に行って、グリップの握り具合などを確認することです。
書込番号:13834709
7点

こういう質問はアンチソニーまたはアンチニコンの方々の良い餌になりますね!(爆)
私はソニーユーザーなのですが
親戚から受け継いだレンズがαマウント(コニカミノルタ)なので
カメラ自体の画質(描写)性能云々以前に必然的にソニーのデジイチを選択しましたw
物や保管状態にもよりますが、交換レンズは何十年も使える事もあり
この影響は結構大きいと思います。
個人的にはお父様が交換レンズを何本も持っておられて
共同でレンズを使えるのでしたら「D7000」の方が便利かと思います^^;
ソニーのαマウント「はじめてのレンズシリーズ」は他社と比べれば
かなり安いレンズがそれなりに揃ってますが
(安いと言ってもレンズの描写性能は相当なもんです♪)
カメラ自体の描写性能は主観の問題なので難しい所ですかね^^;
いろいろ書きましたが
マウント規格に拘らないのでしたら
画質(描写性能)や操作感で、ご自分の直感で決めても良いと思いますよ^^v
書込番号:13834903
6点

迷子のお子様さん
レンズ、借りれるんやったらニコンかな。
貸さなあかん場合も出て来るかもしれんけどな、
書込番号:13834911
6点

充分に検討して、気に入ったデジ一を買ってください。
書込番号:13834953
4点

どちらも良いカメラだと思いますが
お父様がある程度レンズ資産をお持ちなら、それらを借りられるメリットはかなり大きいと思います
また、ニコンの純正レンズは種類が豊富ですが、それよりもリーズナブルなレンズメーカーのニコン用のレンズは真っ先に発売されますし豊富なのはありがたいです
レンズを追加しょうとした時の選択肢の多さはニコンでしょう
書込番号:13834956
6点

こんにちは。
マイ一眼デビューしてボディはα77 or D7000レベル、
レンズ5本〜10本+周辺機器というグランドデザインを
描けば、大体予算は100万円というところでしょうかね。
(一度に支出するものではないですが。。。)
※お父様所有のレンズ・ボディから概算支出額を弾いてみてください。
ハマればすぐ自分もそれくらいお金を使ってしまうということです。
どちらも良いカメラですので、単純にレンズ資産があれば
そっちのマウントにしてしまうというのは一つの考え方だと思います。
あとは、「結局紅葉の真っ盛りにお父さまと外出の日が被って
借りたいレンズが借りられない」とかいうケースが出てくる等々
考えると、最低限、風景や夜景撮りで使う広角レンズは
自分で持っておくことになると思います。
こだわりが強ければ、最新のデジタル対応レンズで気兼ねなく
自分のシステムを組んでしまうのもありだと思いますが。。。
私はαマウントなので、ぜひαでシステムを組んでいただいて、
お父様に「こっちのマウントも面白いな〜」と思わせる写真を
撮って鼻を明かしてほしいという気持ちはありますが、ともあれ
ぜひ親子で楽しんでください。
書込番号:13834958
3点

可能なら、お父様が所有されているニコンレンズ名を挙げられると、具体的なアドバイスがもらえると思いますよ。
現役で共有されているようですから、D7000で問題なく使用出来るレンズ群だと思います。
ご希望の被写体については、大きく得手不得手はこの両機種間では無いと思います。
(ついでにいうと、動体まで入れてもいい勝負じゃないかと・・・)
星の撮影については、先日α77で初トライしてみました(それ以前にOVF機でやった事がないので比較にはなりません)。
EVFは暗いと感度を上げて表示しようとしますので、画面はノイズだらけになります。
オリオン座など目立つ、明るい星の場合は、ピント拡大機能を使ってなんとか合わせましたが、結構往生しました。
なにか良い方法があると良いのですが・・・。
書込番号:13835183
1点

おはようございます。やっぱりレンズを選べる事は重要で...
星景撮りチャレンジなら、APSCでどこまでノイズに耐えられるか解らないですけど、私ならD7000を選びます。もし予算が有るならD700+星景撮りでよく使われるニコンの銘玉14-24f2.8が良いと思います。
書込番号:13835250
3点

α77もD7000もあるけれど、今回の主へならD7000かな。
どうしても頻繁にかぶるレンズは買えば良い。
一緒に撮影に行くときに二人して重い機材揃えて持つ必要も無い。
(父の身体の負担考えて、レンズは貴方が持ち運べばばいい。)
α77が胸を張ってD7000に対抗出来るほど良い出来とは決して言えない。
(先進性、連写速度、画素数で勝ってもパッケージとしてのバランスと完成度が低い)
レンズの定価ベースだと安いSONYでも量販店の値引率であんまり変わらないとか
サードレンズや、中古市場まで視野に入れると圧倒的にユーザー数の数で不利なSONY選ぶ理由は
AFツアイスに魅力を感じるかどうか?先進技術に陶酔出来るか?だと思える。
今後出るαレンズ群とNEX上位機種がチョット面白い仕様なのでそれ出たら話は変わるかもしれないが、
現状で父がニコン資産あるのにαシステム買う利点があまり見受けられない。
何よりも、今までの貴方の成長の記録はそのレンズ達が見ていた可能性も有る。
それなら慣れ親しんだ絵を出してくれたレンズの方が撮影時にイメージもしやすいはず。
書込番号:13835258
7点

おはようございます。
他のレスと重複しない点で言えば、バリアングルを活かしたライブビュー撮影に挑戦ならα77。
たまに顔を覗かせる未完成な所に付き合うおおらかさが必要かもしれません。
私も親父がNikon党ならαは買わなかったかもしれません。
慣れているNikonなら後悔の少ない無難な選択が出来ると思いますが…。
書込番号:13835279
0点

現時点では、
いつごろまでに必要なのでしょうか?
というのも、大きいと思います。
すぐに必要、
でしたら、現状ではα77の在庫があるところはほぼないのでは?
デモ機を触ったお店には在庫ありそうでしたか?
在庫がないと、本当の「入荷未定」状態です。いつになるかわからない。
>父と共有でNikonの一眼を使っていましたが、
機種にもよりますが、操作性はいいと感じていますか?
感じているのでしたら、そのままNIKONでいくのもいいと思います。
ちなみに、わたしはαユーザーですが。
(初代からなのでかれこれ四半世紀になりますね・・・・・・。)
書込番号:13835280
0点

どちらのカメラも良いカメラですよね。
私は初心者なので的外れな部分が有ったらすみません。
皆さんレンズの資産からキャノン、ニコンを推される方がいますが私はソニー機でも必要最小限のレンズはそろっており問題ないと考えています。
ただ今後、フルサイズ機へステップアップがお考えの中にあるのなら、ソニーはAPS-Cサイズ専用レンズが多く、レンズ不足となるのでお勧めしません。
APS-Cを使い続けるかぎり、違いは無いと思って良いでしょう。
あと私はα77ユーザーですが、この機種の良い所に電子ビューファインダーが綺麗な所を上げたいと思います。
ニコン機は光学ファインダーですが、ソニー機は電子式です。
私の様な超初心者と、先輩方では意見が違うかもしれませんが、α77の有機電子ファインダーは映像が綺麗で、見たままで撮影できるので良いかと思います。
光学式では、見ている映像と、撮影映像で色のずれなどが有りますが電子式では見たままなので、私としては失敗が少ないです。
フジのX100みたいにハイブリッドなら最高なんですが、その様な機種は今無いですね。
あと1年後発な分、レンズの色収差などレンズの特性をカメラ側が補正して最適化してくれる機能は便利です。現在5本のレンズが対応していますが、今後ファームのUPで対応レンズも増えていくので、絞り、周辺光落など気にせず撮影できて大変良い機能だと思います。
そのほかにも、ダイナミックレンジを上げる機能、暗所での複数撮影合成機能など、最新機能がてんこ盛りです。流石に画素数2400万画素は必要ありませんでした、1500万程度で暗所性能に配慮した方が私は良かったと思います。
まとめると、最新機能てんこ盛りで失敗が少ないのはソニー機。
自分の技能をいかして思い通りの写真が撮りやすいのがニコン機かと思います。
私は技能が不足しているので、機能で補うためソニー機にしました。
書込番号:13835501
4点

星の写真にもチャレンジしてみたいとはっきり決まった目的がおありならD7000でないと使いにくいと思います。
もしお父さんと共有中の1眼がバックモニターの付いたライブビューの出来るデジ1なら試しに出来ればF4より明るいレンズを付けて光学ファインダーとライブビューで星空を見比べて下さい。
星だとAFは効きませんのでピントリングを無限遠と思われるところにして見るわけですが、光学ファインダーならよほどの超広角でない限りそれで明るい星は確実に見え、画角の中央に捉えてそれからライブビュー拡大でピント合わせも出来ますし、大まかながら構図決めも出来ます。
しかし、完全にピントが合っていない状態でライブビュー画面で星を入れようとしても、最初は明るい星を入れることさえ難しいと思います。
また、そうやってライブビューを使い続けるとセンサーが熱を持ってノイズが一気に増え、ピント合わせや構図決め以前に星を捉えているかどうかも分からなくなります。
そうやってライブビューで試行錯誤していると電池も減りが早くなります。
たんに星が写っていればどこを撮ってもいいならともかく、星座などはっきり構図を決めて撮りたい場合、最終的な構図決めは試写しながら微調整するわけですが、光学ファインダーがあれば少しでも星が入っていればそれを基準に画角を動かすことが出来ますが、ライブビューだけだと感だけで動かすことになります。
有機ELのファインダーがこのような欠点を克服して光学ファインダーのように星が見えるなら別ですが、上にすでに試してみた方が経験を書いてくれているのを読む限り、やはりそこまでの能力はまだないようで、もしも星を撮りたいというのがある程度主要な目的になるならやはりD7000が使いやすいでしょう。
もし星はたんに撮ってみたいだけで、星が写っていさえすればいいとか、めんどくさそうなら別にやらなくてもいいという程度なら、この限りではありません。
書込番号:13835513
9点

個人的にはこーゆー場合、バリエーションの増える方を勧めてる。
敵を知り己を知れば百戦危うからずである。(ぉ
それぞれ違う所に長所を持つシステムなので、イロイロ自分で体験してみんのは良い経験になるよ。
っつか、価格.comをしばらく読んでれば気づくと思うが、単一メーカーにどっぷりな奴はキヤノン贔屓にしろニコン贔屓にしろソニー贔屓にしろペンタ贔屓にしろオリ贔屓にしろ、ろくでもない事が多い。w
貸し借りなんざむずかしく考えることはない。ちっと使いたきゃ、父ちゃんなんだから、カメラごと借りりゃいーじゃん。
ついでに貸してあげりゃ、お互い世界観広がんぞ。w
レンズバリエーションがどーこー言うのも、そもそも品揃えの性格、違うしなぁ。単純な数なら品種水増しカウントのキヤノンがNo1やしねぇ。
ゴーヨン使いたきゃ父ちゃんのNikonでSTF使いたきゃ自分のSONYっつーのもおつなもんよ?
・・・ただまぁ、α77は買えるんかどーかが勝負なので、今現在だと話は別かもしらん。w
書込番号:13835528
7点

後から出たα77が機能的には進んでいるので良いと思います。
α77もD7000も共に良いカメラです。
どちらも定評あるソニーのセンサーを使っていますので、間違いはないです。
それぞれのカメラには良い点と足りない点があります(これはどんなカメラにもあります)。
私事で失礼ですが、私は半年前に(カタログなどを研究して)D7000を買うつもりで量販店に最終確認に行きました。
シャッターのキレも良いしAFも早いし良いなー。 ライブビューで撮ってみようとして愕然としました。シャッターが下りない。
実際はシャッターが降りるまでに1秒か2秒かかるので、αの感覚でシャッターを押したのがが間違いでした。1-2秒待てば必ずシャッターは下りる。
私はライブビュー撮影をよく使うので、D7000は諦めました。
スレ主様がライブビューで撮っているのでしたら、α77をおすすめします。APS-C機では唯一ライブビューで快適に撮れる機種です。
そうそう、それにビデオも出色の出来です。手ブレ補正もバッチリ効きます。
お父様と一緒に撮影していて、時々ビデオで撮るのも良いのではと思います。
いままでは、カメラでビデオ撮りは考えられなかったと思いますが、α77からは写真もビデオも撮れるカメラになりました。D7000のビデオはまだまだα77レベル(60pで手ブレ補正付き)にはなっていません。
以上がα77を使った時の好印象です。
レンズはソニー・タムロン・シグマと全てのレンズで手ブレ補正が効きますので、レンズでは何も不足していません。
手ブレ補正レンズが一番多いのがα機です。
特に良いレンズ(例えば16-35mmF2.8、24ー70mmF2.8、30mmF1.4、50mmF1.4など)ではニコンは手ブレ補正は効きません。ソニーのみが手ブレ補正可能です。
自分は自分で独立して使うことをお勧めします。
書込番号:13835604
7点

あー全然余談だけど、星の写真?星野写真?
ほっとくと、風景の上に満天の星な写真が撮りたかったのに、北斗七星画面いっぱいに撮る方法とか土星の輪の撮り方とかにアドバイス進んじゃうかもしんねぇぞ。
もしくはその逆パタとか。
みんな、自分のご贔屓のメーカーの得意分野に引きずり込みたくてウズウズしてるから。w
書込番号:13835639
3点

D7000がいいんじゃないでしょうか。
あの性能で8万円台ってバーゲン価格だと思います。
(ちなみに私はキャッシュバックの恩恵で実質69,800円で購入)
ほぼ欠点らしい欠点がないバランスの良い写真機だと思います。
画素数もパソコンに負担のかからないギリギリですし、
レンズのラインアップはサードパーティを含めαの比じゃありません。
αに同じ描写性能のレンズがあってもAF速度が全然違います。
(70-300Gや70-200GはNikonの同スペックにAF性能では明らかに劣る)
ボディ+レンズを合わせてのAF性能ですので、少し残念なんですね。
あと電池の持ちはNikon機の方が断然いいと思いますよ。結構、重要。
D7000はモデル末期という事を考えても長く使える性能だと思います。
ファインダーも見易いですしライブビューも1〜2秒もかからず普通に使えます。
一方のα77はちょっと残念な面が多いのに13万近くします。
αレンズを持っていないならレンズ資金も必要ですよ。
D7000より優れるのは手振れ補正がすべてのレンズで効くことと、
嵌った時(に限る)は2400万画素の高精細な写真が味わえる位です。
日常的に写真を撮っている経験からすると90%以上は嵌りません。
(フルサイズカメラは別)
動画性能はαの圧勝ですが動画に適した超音波モーターレンズが、
少なすぎて残念な気がします。
とにかく色々な事を考えていると、
ちょっとづつ残念な所が多いのが現時点でのαシステムです。
10年後にはNikon等に追いつき追い越しているかもしれませんが。
書込番号:13835757
10点

現α77ユーザーです。
天体の写真を撮るときですが、正直な所、背面液晶もEVFも見えない状態で撮影に挑む事となります。
ピント合わせに関しても、
明るい星にを見つけて拡大表示して光の色の変わり方見てピントを合わせ、
その後は撮影しながらアングルを探す事となります。
EVFはノイズが酷くて正直何も見えません。何とか1〜2等星が確認出来る程度です。
私が触った所ですがα77が最も苦手とする分野に感じます。
D7000のセンサーはSONYの中でも特に完成度の高い物を使用しており、
ニコンの優れた処理エンジンにより本家αより1枚上の絵を出してくれます。
αレンズが無いのなら迷うことなくD7000です。
書込番号:13836279
13点

あ〜あぁ、せっかくα77に関心のある人をD7000に追いやってしまったね。w
αユーザーは他社ユーザーに遠慮しすぎだ。w
スレ主さん、
将来も含めて、ぜひα77を買いましょう!
気持ちは幾分α77に傾いているからここにスレッドを上げたんですよね?
自分の直感を信じたり、大切にすることも大切です。
書込番号:13836988
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今日スーパーブックを買ってきて読んでいましたら動画でもMFにしとけばSS優先撮影ができることを今頃になって知りました。
カワセミを1000分の1くらいにして動画で撮ってその中から静止画を切り出したいのですが付属ソフトでもできるのでしょうか。もしできないときはそれができるほかのソフトを教えていただきたくよろしくお願いいたします。
また、切り出しにあたって注意点などありましたら教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
1点

PMBで出来ますよ。
静止画で保存ボタンを押せば、切り出し編集画面になります。
切り出したいファイルをPMBからクリックしないと、
ボタンは出てきません。
書込番号:13846189
1点

動画からの切り出しは簡単に出来ます。
1.PMBで動画を表示している状態で、Pauseで止める
2.画像=>静止画で保存を選択する
3.「静止画で保存」画面が出るので、プレイしながら保存ボタンを押す。
Pauseして、矢印を押すとコマ送りができるので、任意のコマを切り出すことができる
4.静止画は、同じファイル名(1) で元のフォルダーに保存される
なかなか良いですよ。
書込番号:13846209
0点

α350さん、orangeさん、早速ありがとうございました。できるとわかってとても嬉しいです。明日、面白いイベントがあるのでそれでテストしてみます。カワセミはじっくり挑戦します。
なかなか良いというコメントにどきどきしてきました。さっき、取説読んだら動画でもSS優先できるって書いてありました。もっと早く読んでおけばと後悔してるところです。さて、どんな切り出しができるのかとても楽しみです。
書込番号:13846571
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





