
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2011年11月8日 01:07 |
![]() |
183 | 26 | 2011年11月7日 22:45 |
![]() |
5 | 3 | 2011年11月7日 21:24 |
![]() |
24 | 10 | 2011年11月6日 21:47 |
![]() |
17 | 7 | 2011年11月5日 14:32 |
![]() |
8 | 5 | 2011年11月4日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α700ユーザーです。運動会などでα700とハンディカムを持ち歩いており、α77で1つにまとめられないかと画策しています。
さて、手持ちのαマウントレンズは6本ほどありますが残念ながら全てギア駆動のレンズです。当然α77で動画を撮った場合は盛大にAF時のレンズ駆動ノイズを拾ってしまうと思います。
ただし、ヨドバシ店頭でいじくっていて気が付いたんですが、メニューにAFの低速モードなるものがありますね。このモードにした時はギア駆動のレンズでも少しマシになるのかなと期待しますが実際どうでしょうか? 店頭機はだいたい例の16-50mmが付いており、1つだけ50mmF1.4付きもあったんですが電池切れしていました。
オーナーの方の実験結果をお聞かせ頂けるとありがたいです。
3点

αのビデオ機能は60pに進化しました。
その結果、基本的にビデオとカメラを一つにまとめることができます。
制約事項はレンズ駆動音と録画時間です。
SSMレンズならAF音はしませんが、モーターレンズはα77やα55は強力にレンズを駆動しますから大きめのAF音がします。
ソニーの50mmF1.4で試しましたが、AF音はAF速度を低速にしても変化なかったです(大きいまま)。
私はα55の時から外部マイクを使い、かつスタビライザーで留めることで振動音やAF音などを解決しています。
いずれにしても、屋外で録画するときには風切音対策として外付けマイクは必須です。
ソニーのオプションの外付けマイクは簡単につけられますが、マイク自体がカメラに近いためにAF音対策には50点という所かと想像します(テストしていません)。
結論として、添付写真を見てください。これで完璧です。
仕様機器は
マイク オーディオテクニカ AT9943 (90度と120度の切り替え有)
マイク台 RODE SM4 (通販のSound Houseで購入)
シューアダプター エツミ E6238
以上です。
マイクは好みに合わせて選んでください。AT9943はある程度音質を考慮したマイクです。
簡易型としては RODEのビデオマイク(モノラル)かステレオビデオマイクがお勧めです。これならマイク台は不要です。音質は価格に比例するようです。
遠くの音を拾う場合にはガンマイク(集音マイクでモノラル)があります。
なお、マイク台RODE-SM4の取り付け部はソニーのアダプターに合いませんので、AT9943付属のアダプターと入れ替えました。
書込番号:13729248
6点

低速モードで動画時の駆動音減るか?
変わらん気がします。
音外付けマイクで録音するか、SSM搭載レンズ検討した方が効果的ですよ。
書込番号:13729286
4点

orangeさん、厦門人さんいつも参考にさせて頂いております。また、早速お返事ありがとうございます。
マイク案もありますが、まあ一般的な解としてはレンズも対策しないとダメということのようですね。ただ16-50は現在一番使用頻度の高いTAMRON A16と被る点が少し残念です。と言う訳でα77は結局は買うことになるだろうと思いますがちょっと購入時期が遅れるかも知れません。
ホントは16MP版が出るともっとよいですけどね。値段そのままでもよいので。あと、シグマのリニューアル版18-200も良さそうなのでαマウント版が出てくるのを期待しています。
書込番号:13733082
1点

蛇足でもう1つ思いつきました。
ノイズキャンセリングヘッドホンの原理を利用して、別のマイクで積極的にAFギア音を拾い、これと逆位相の音を外部マイクの音に混ぜてやることで軽減できたりしませんかね。外部マイクは単なるエレクトレットコンデンサマイクでは多分ダメでアンプ出力のできるものが要りそうです。
ノイズキャンセリングヘッドホンの改造はちょうどこういった要領で。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/28/ThreadID=28-552/
書込番号:13737242
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
デジタル一眼(レフ)カメラを購入しようと思っている初心者です。
α77の良い所・悪い所を教えてください。キヤノン7D/60Dとニコン7000Dを候補に挙げています。使い勝手や得意・不得意分野を比較して教えていただければ、有難く思います。
0点

3台とも使っている人はほとんどいないでしょうから、カタログデータなどを読んで、「いかにも知ったかぶりの」人が書き込みしてくる可能性があります。3台で撮った写真をアップしてくるような人なら3台とも持っている人でしょうから、そういう人の書き込みであれば信頼でき要ると思います。
私は3台とも持っていませんのでこのスレッドにこれ以降書き込みしません。
書込番号:13727979
7点

この中だったら7000Dがいいと思います。
書込番号:13727990
6点

60Dのグリップ部分が驚くほど保持し易かったです。
愛機はニコンですが。
書込番号:13728003
2点

D7000かα77
デジタル部分の1年の違いは大きいです。
書込番号:13728036
2点

pico4781さん
α77(ただしGPS無しモデル)、Canon60D,NikonD7000 の3機種使ってますよ...
α77が他の2機種より優れている点
1 動画撮影中に、まだシステム限界というか調整不足でぎくしゃくしたシーンがでてるのと、AFが可能なときは絞りが固定されるという制限が残りますが AFがほぼすべてのレンズで可能であること。
60D、D7000 とも動画撮影開始までにAFをライブビューで行っておいて そこから動画撮影
動画撮影中はMF状態と同じと考えた方が無難です。
2 最大連写速度やカタログスペックで自慢するには適してるかも
条件付きながら 1秒あたりの最大 連写速度だせます。2400万画素ですしね。
数日前 都内喫茶店で、機材自慢してるご老人の方おみかけしました。
縦グリップ付きのα77を喜んで周りの奥様方に説明していて。和気あいあい。
微笑ましく思えました。 そういう楽しみ方も趣味性が強いのもカメラの一面ですので..良い事なんでしょうね。
3 背面液晶の軸自由度が多い
D7000は液晶固定。 60Dは、横に開いてまわす自由度。 α77は3次元というか軸数多いので
背面液晶回すの楽です。
4 液晶と、ファインダーに表示される情報がほぼ一致。
電子ファインダーですので、ファインダーに背面液晶に表示される情報がほぼそのまま出てきます。
たとえば、TDLとかのアトラクション内で撮影OKな場所背面液晶閉じて、ファインダーだけで撮影するとき便利です。
初めてのデジ一を検討されてるのであれば、ガラスプリズムファインダーとの見栄えの際は気にしなくても良いかな?とも思いますが、念のため 電子ファインダーとガラスプリズムファインダーのぞいてみて違和感感じるか否かは確認することをお勧めします。
α77の悪い点
仕様とか 特に悪いところはα55Vやα550と比べて大きく減ってます。
1点、どうしようも無いというか...未完成品と思える、制御プログラムの仕上げは「悪」と言って良いかと思いますよ。
多くのスレッドで実際に使ってる方が指摘されてる通り。操作ダイヤル回したときの遅れとか、スリープからの復帰とか「いらつくほど遅い」というのが実態、電源OFF動作も数秒かかる。
また、突然 謎の動作が起きたり、まだまだ市販品というより、開発品の品質で急ぎ売り出してしまった感じもあります。
プログラムは改修できますので、早期に改善されればと期待してる部分です。
ほかにも悪いと思われる部分はありますが、その多くは、制御プログラムに起因する部分があるかという気がします。したがって ここには記載はいたしません。
長くなって恐縮ですが
α77が得意とする撮影環境。別のスレッドにも書きましたが
TDLとか、子供の行事関連、旅行でカメラまかせで撮影するにはキットレンズと合わせてα77はとても優れた機種だと思います。
絵柄もJPEG出しで、ハイビジョンTVやタブレットPCで鑑賞する。
また2Lへのプリントや、家庭用プリンターでA4あたりに印刷する
そういった、多く使われるであろう鑑賞シーンに適した絵柄に整えて出荷されてる感じもします。
「高性能を、お手軽に」が絵柄の作り込みにも出てる感じします。
反面、操作に慣れてきて、各種設定をどんどん切り替えながら、絵(写真)を作り込むとなると
D7000、60Dの方が扱いやすいですね
たとえば、商用写真のスタジオ撮影とか... そういう用途であれば少々「やはり制御プログラムの熟成を」まった方が良いかという気がします。
書込番号:13728044
30点

α77が他の機種と違うのは、ファインダーがEVFになった事だと思います。これは賛否両論ございますので、実際に覗かれレビューや過去スレを参考にされた方が良いと思います。但し特定のカメラメーカーを支持し、使ったこともないカメラやメーカーをけなす人もいるので、彼らの意見は参考にならないと思います。
一眼レフを選ぶ時には、本体だけでなく交換レンズやアクセサリー類も重要になります。撮影目的や予算も判ればアドバイスし易いと思います。
個人的には、本体よりもレンズにお金をかけられた方が良いと思います。ちなみに、D7000ユーザーです。
書込番号:13728054
3点

みんな親切だねぇ〜。
考えることを放棄している人間は放置したほうがいいと思うがね。
書込番号:13728088
9点

キヤノンは、持っていません。
α77とD7000を持っています。
レンズはタムロンの70-300(A005)をそれぞれのマウントでもっていますので
AFなどはそれを交えた比較をします。
ファインダー
α77は、事前に露出状態が判り大変便利です。
但し、連射のカクカク感は慣れが必要です。
よく言われている、EVFは目が疲れる、などと言われますが、私は全く気になりません。
EVF、OFVのどちらがよいかは主観が入りますがご自身で確認をお願いいたします。
ファンンダーの総合的な見え方はD7000の方が上でしょう。
但し、画像を除いた情報・機能は、α77の方が数段上。
フォーカス
動体追従性、などのAF機能は、同等かと思っています。
今迄のαでは、AFの動体追従性など見劣ものが多かったですが、
α77はストレスがかなり減りました。
ファインダーからでも拡大機能ができますので便利ですね。
α77の追尾フォーカス、D7000の3Dトラッキングはどちらもいまひとつ。
使用に関しては、状況次第で大きく変わるでしょう。積極的に使用したいとは思いません。
動画やライブビューでのAFはファインダーと同じスピードのα77の圧倒的な勝利。
更にスマートテレコン、ピーキング機能などD7000よりは総合的に上と感じています。
画質
α77の2400万画素の恩恵を受けますね。
但し、その画総数が災いしているのか、高感度での画質はD7000に軍配が上がります。
操作性
操作性自体は、どちらもよいかと思います。
いろんな切り替え時においてα77のトロサは?と思うことがあります。
人によっては、イライラするかもしれませんね。
これに関しては今後のファームアップを期待したいところです。
持った感じ
人それぞれですので、気に入った方で良いかと。
私はα77の方が持ちやすいですね。
α77の多機能には驚きます。
スイングパノラマ、手持ち夜景、マルチショットNRなどの合成機能は良いですね。
3軸のチルト液晶モニターは大変便利、剛性しっかりしています。
最後に
でもどちらを選んでも失敗はないと思います。
“カメラ”を買いたいのであればD7000。
多機能を求めたいのであればα77と言うことでしょうか。
書込番号:13728181
21点

>キヤノン7D/60Dとニコン7000D
AF点の選択は、ニコンがやりやすいと思います。αは分かりません。
書込番号:13728272
3点

初心者はボディ性能ばかりに目がいきがちですが、これは”マウント選び”なんですよ。
レンズラインナップをよく見て、今使いたいレンズ、この先使いたくなるようなレンズが豊富にあるかどうかが一番大切なポイントです。
書込番号:13728452
7点

マウント選びを優先したところで…
高すぎるレンズを次々と購入する事が出来るのでしょうか?
一部の金持ちは可能ですが、一般のサラリーマンにとってCANONのレンズは性能は大変良いと思いますが、今後を考えると止めた方が良いですね。
落ち着くところは、タムロン・シグマと言った2流レンズを購入し納得できないまま使用した挙句、他社製品が良く見えるようになり乗り換えると言った最悪パターンに落ちる。
多くの、C社・N社のユーザにこの様な事が多く見れますね。
書込番号:13729239
17点

多くの親切な方々のご回答に感謝しています。
カタログ・解説書を何度も読み返し、ショップに足を運んでみました。コンパクトデジカメしか使ったことがないので、それぞれの使っての良さと悪さはわかりませんので質問させていただきました。
予算は本体と標準レンズで20万くらいです。旅行に行って風景などを撮りたいのです。その後、花の接写・散歩コースに多くの鳥が居ますので、枝に止まっている姿を撮りたいと思います。十分に慣れたら、野鳥公園がありますので足を運んでみたいと思っています。といってもレンズは標準・接写用・鳥が撮れるような物の3本を揃えることで終ると思います。趣味として真剣に取り組みですけど、そこらあたりの品揃えの先はわかりません。
書込番号:13729499
2点

花の接写
>
これがあるんではNikonD7000+60Gで決まりです。
これに性能、価格で比肩できるレンズは無い。
18-200キット+60Gで予算内。
書込番号:13730055
3点

失礼ですが、3機種ともに中級機なので、どの機種でも満足できると思います。
ただし、動画がきちんと撮れるようになっているのはα77だけです。
60pと言って、毎秒60回動画の画像を読み出せます。これはファミリービデオと同じ読み出し回数ですので、ファミリービデオと同じようななめらかな動画が撮れます。
7Dでは秒30回しか読み出しませんし、D7000は秒24回しか読み出せません。
動画は今までのカメラでは十分に使えなかったので、使う人は少ないですが、今回のα77のように、十分な画質の動画が撮れるようになると、撮る人が増えてくるでしょう。
使ってみると、なかなか良いですよ。
それと、このような電子機器は後から出す方が新しい回路を入れていますから良い場合が多いです。
現実に7Dは出てから2年になるのでもうすぐ次期機種がでるでしょう。私なら製品寿命に近づいている機種は買いません。
書込番号:13730075
4点

>スレ主様
D7000と60Dは店頭で触っただけですので比較は避けますが、
今までサブ機はEos7Dを使っていて、Eos一式を手放してα77に買い換えました。
※メインは昔からα900です。
EOS7Dを手放して、α77を数週間使ってみての感想を、現時点で気づいた事だけ書きます。
<EOS7Dを手放して、”失った”、と感じた機能>
・AFモードやAFポイント切り替え時のレスポンスの良さ
→α77のもっさり操作感によって、撮影直前で各AFモードを切り替えようとしたときに、
ちょっとストレスがたまります。
ただし、このレスポンスになれてしまえば、シャッターチャンス直前で
AFモードなんて切り替えなければ良いのか、と諦めれるので問題はありません(笑)
・70-300mmを使用して夜の蛍光灯下の室内でのAFの迷い
→屋外であれば、日没後の薄暗い夕方でも、中央以外のAFの食いつきは
α77もEOS7D並な感じです。
しかし室内で撮る場合、中央以外のAFポイントだと、EOS7Dよりは迷います。
ただし、蛍光灯下の室内で望遠レンズを使う用途がどれほどあるかは分かりません。
そんな環境、比較の時しか撮りません(汗)
・カメラ本体での画像プレビュー、削除の繰り返し動作
→EOS7Dの背面ジョグダイアルと、軽快なレスポンスにより、
画像の確認・続いて削除、の繰り返しが一瞬で出来る。
α77は現時点で操作のもっさり感により、
数十枚の画像プレビューから削除、はちょっとストレス。
・高感度画質
→撮って出しの高感度画質は、EOS7Dの方が良いです。
α77は撮って出しだと、塗り絵のような画になります。
ただ、PhotoshopLightroomなどでRAW現像すれば、差は埋まります。
<α77にして”得た”、と感じた物>
・バリアングル液晶とライブビューによる自由度の高いAF
→どんな角度からも、カメラさえ出せれば撮れるようになった。
たとえば鉄道撮影時、フェンスが人の背より高い場合でも、
手だけ伸ばして、液晶を下向きにしたまま、ファインダー撮影時と同じAF速度・精度で
撮影できる。
置きピン撮影ならば、従来のカメラのライブビューAF(コントラストAF)でも良いでしょうが、
動体追従かつライブビューならば、α77しかできません。
(※過去のαシリーズのライブビューでも、もちろん同じ事ができますが)
ロケーションの選択肢が増えました。
・広くて見やすいファインダー(EVFでも)
→EOS7Dは、倍率1倍100%ファインダーですが、α77のほうが断然広くて見やすい。
また明るさも十分。EVFなので当たり前といえば当たり前ですが。
EVFとは言え、α900のファインダーの広さ、明るさになれているので、
EOS7Dだときつかったです。
また暗いところでも露出設定にあった明るさになるため、
薄暗い所でのピント確認は、EVFのが便利です。
・レンズを選ばない手ぶれ補正
→大口径レンズも、手ぶれ補正が効くので便利です。
※望遠レンズなど、レンズ側補正も便利であることは確かで、
手持ち望遠撮影を多用するのであれば、
”レンズ補正のレンズを使える”という点で、Sonyを選ばないのも手です。
<悪評の割には気にならなかった点>
・秒12枚撮れるのに、連続して撮れる枚数が少ない。バッファ不足。
→私のメインの鉄道撮影では、シャッターチャンスは一瞬のため、
1秒連射できれば十分でした。
1秒もあったら、被写体がフレームアウトしちゃいますから・・・・。
と、現時点で感じている差はこんな所でしょうか。
しかし、8万円台になったEOS7Dは、性能の割には安いと思います。
残りの予算で、色々レンズ買うという選択肢もありますよね。
書込番号:13730188
9点

私はマウントかえでキット購入予定です
キットで全域F2.8 すばらしいと思います
予約だけでまだ購入日はわかりません
C社N社のレンズで F2.8通しのレンズを何れ欲しくなる時があると思います
もしその時 価格にビックリです
何れの他のレンズも2社に比べ安く購入出来そうで購入動機になりました
2社のフルサイズ購入を検討していてソニーを見てαを知りました
風景を主に写しているので軽いのも防塵防滴も魅力です
ファインダー撮影が主で出来上がりが見えて写すのも良い事と思ってます
液晶で見て良し良しが 帰ってPCで不出来の後悔が減る事を望んで購入です
お尋ねとチョット違うかも知れませんが・・
書込番号:13730400
5点

タムロン、シグマを二流と感じた事はないです。純正のレンズキットより良いレンズだってあるのではないでしょうか?単焦点は圧倒的に純正が多いし、アクセサリーを含まればメーカー選びは疎かに出来ないと思います。
書込番号:13730504
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

動画をyoutubeかどこかにアップして、実際にユーザーさんから
見てもらった方が初期不良品か仕様かわかります。
書込番号:13728183
0点

初期不良の可能性が高いです。
自分は同じ理由で交換してもらいました。
交換品はもちろん普通に音声が記録されています。
書込番号:13733771
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニースタイルで、レンズキットを予約してその後の洪水でやきもきしましたが、無事22日に納品され一安心です。
コンパクトデジカメを10年近く使ってきましたが、まえまえから興味のあった一眼をついに購入しました。
それもおもいっきり大人買いです。
SLT-A77Vレンズキット
SAL85F14Z
SAL55200-2
HVL-F43AM
予備電池2つ
32GBカード2つ
各種フィルター
純正バッグ
ホトショップCS5エクステンド
ライトルーム3
とても奥さんに総額を報告できません・・・。
一度一眼のカメラを手に入れると、何だかレンズが気になって仕方ありません。
SAL55200-2ではなくSAL70300Gにすべきだったように思えますし、マクロレンズも欲しくなります。ドンドン沼にはまる感じです。
とりあえず2か月おきに1本ずつ買おうかと考えています。
今は家の中や庭を撮影していますが、外出嫌いの妻を説得して次の休みは山に紅葉を見に行くことにしました。
今から、何を撮ろう。レンズの違いが確認したい。フラッシュを使う所は有るだろうか?
夜景も何処かで撮影できないだろうか?
などなど考えをめぐらせ仕事をしていても、ルンルン気分です。
まだ実際に撮影を数多くこなしていないので、これが足りないという物はわかりませんが、今後レンズを増やしていくとしたら、どの様なレンズを足していくのが正道なのでしょう。
お勧めのレンズとかあったら教えてください。
とりあえず予定としては、紅葉を撮影して、その後山の上から霧の名所を撮影して、あとは妻をあちらことらに連れ出して人物撮影をしようと考えています。w
せっかくの高い買い物なので、使い倒してやろうと意気込んでいます。
6点

いい機材を購入されて撮影したくてうずうずって感じですね、羨ましい^o^。
とりあえず標準ズームに望遠ズーム、ポートレート用の中望遠単焦点とレンズは揃っているので大概のものは撮れますね。
次のレンズは70-300mmの望遠ズームか風景撮りのために11-18mmの広角ズームでしょうか。マクロは物撮りや花など近接撮影する機会が多い(ご自分がよく撮りそうな)場合には欲しくなるでしょうね。
私なら金額的なことからタムロンで揃えますけど、予算が許せばソニー純正ですかね。
望遠:SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD
広角:SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 DiULD
マクロ:SP AF 60mm F/2 DiULD MACRO
書込番号:13685449
0点

正道なんて無いと思いますよ。
写真のジャンルは無数にあります。
ジャンル毎にそろえるレンズの正道ってのは
あると思いますけどね。
「自分の撮りたい写真に対して、手持ちの布陣では足りない」
と感じてから買い足すのがいいと思います。
まぁ・・・私自身やりますけどね、「マクロレンズを
買っちゃったからお花でも撮りに行こう」とか、
「85mm F1.4買っちゃったから女の子撮ろう」とか・・・
でも、それって順番が間違ってるでしょう?(笑
あ、そうそう、夜景に興味がおありでしたら、
ちゃんとした三脚使うのが大事です。
α自慢の手持ち夜景モードも、三脚には敵わないです。
書込番号:13685557
6点

>SAL55200-2ではなくSAL70300Gにすべきだったように・・・・
どうせなら
70-400mm逝っちゃってください。
300mmで、もうちょっと望遠が欲しい、と感じる前に。
>フラッシュを使う所は有るだろうか?
フラッシュは日中屋外でも使い道はあります。
フラッシュの電池には、ENELOOPがいいですよ。
最近ENELOOP黒(PRO)という容量の大きな物(2400mAh)も出ました。
(とりあえず、12本買ってみたものの、まだ使えていませんが・・・・・・・。)
>夜景も何処かで撮影できないだろうか?
三脚と、リモートコードも必要になります。
書込番号:13685640
0点

そうそう三脚はあまり高価な物ではありませんが1万円程度の物を購入しました。
こまかな物でエネループプロと、湿度を下げて保管できる簡易型の箱も買っちゃいました。
次から次へと欲しい物、必要な物が出てきて困っています。w
70〜400ですか。
純正ではSAL70400Gになりますね。
Gレンズと言う事もあり値段が弩級ですね。
確かにカタログをもらってきて、撮影例を見るとSAL70400Gを使った撮影例多かったですね。
シグマのAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM とかならお値段もリーズナブルなのですが、やはりそれりですかね。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)の評判が良いので
純正の70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gどちらが良いかななどと考えていました。
カメラ以外のレンズ、PCソフト、フラッシュ、バッグ、フィルター、電池などを全部購入してカメラの入荷待ちだったので、今回の無事の入荷には安心しました。
書込番号:13685756
1点

余計なお世話ですが・・・。
撮影に夢中になるのもいいですが、奥さんにもちゃんと写真以外の事で話しかけたり
フォローを忘れないようにしてくださいね。
前科者の私はかなり 怒られました・・・。(汗)
書込番号:13685796
6点

私、半年ほど前にα55で一眼デビューしたものです。
娘撮りのためにxacti→フジのネオ一眼(HS-10)ときて、幼稚園入園→HS-10では暗い所で綺麗に撮れない&ズームで屋外の明るいところでも走りまわる子供を追い切れない・ブレ量産→色々調べて連写ならα55とシグマの50-500 OS/HSMだ!となりました。標準ズームにシグマ17-70 OS/HSM、室内用にタムロン70-200(f2.8)、屋外用にシグマ50-500 OS/HSMを揃えました。
まあ、綺麗に撮れる撮れる。楽しい。
娘以外も色々撮りたくなる。
さて、詳しい方ならこのレンズのラインナップでお気づきの点があるのではないでしょうか。
そう、すべて「似非マクロ」と呼ばれたりすることのある、最大倍率3以下のかな〜り近づいて大写しに出来るレンズばかりなのです。
というか、
「マクロって、寄って大写しできるということだよね、、、レンズの名称にMACROと入っているし、アップもこれで十分、これだけ揃えればもう欲しいものはないんじゃね?」
と思っていました。
ところが、実際に色々撮っていると、本当にもう一つ歯がゆい。拡大しきれない(大きくなり切らない、解像しきれない)ことに気づきました。
また、風景撮影の時、もっと引けないかな、と思うことも多々有りました。
で、結局早々に、タムロン60マクロとシグマ10fisheyeを購入してしまいました。
この数ヶ月、レンズ1本ならタム60、2本ならタム60とシグマ10fisheye、3本なら4本も同じで17-70と、50-500か70-200というふうになってしまいました。
α77を発売日に手に入れてから、天気と仕事の関係で殆ど撮影できておらず、つまらない日々を過ごしておりますが、次に(来月か再来月)手に入れるのはタムロン180マクロととりあえず決めております。(その次に24ZA)
というくらい、どんなものに興味が湧くのか、色々撮影してみないとわからないという、実例です。(自分語り申し訳ありません)
ズームも面白いですが、どうも飽きが来ます。
85ZA、いいですねー、来年1年かけてツァイスとGの単焦点を4本とも揃えようとは思っているのですが、、
他の方もおっしゃられていますが、今のレンズで色々撮影してみて、足りないもの、欲しいものを買われるのがよろしいかと。
とりあえず、次の次に買おうと思っている、24ZAが、電気サムライ様にはおすすめのように思いますが、マクロであれば、 SAL100M28かシグマ70mmかタム60かタム90。
また、三脚というか、雲台は良いもの(耐荷重の高いもの)を買われたほうが、後々後悔しないと思います。自分の最近のメインはマンフロットの498RC2です。(それに、スタイルによりますが、1脚、便利です。)
それと、鞄ですね、これ持ち歩くレンズによって色々欲しくなるんですよ、シューティングとかリュックとかショルダーとか、気がつくと10ヶ位有りましたorz
全くスレチなお勧めですが、ショルダータイプで3脚以外をすべて入れて、財布とかも入ってさりげないバッグなら、ロープロ クラシファイド160AWがおすすめです。
長々とすみません、勢いで書いてしまいました。
楽しい一眼ライフをおすごし下さい。
書込番号:13686373
3点

購入、おめでとうございます。
2ヶ月に1本…凄い財力ですね。羨ましい限りです。
ただ、水を差すようで申し訳ございませんが、
焦らず、無駄な買い物をしないために、自分にとって何が撮りたいか、
そのためにはどのレンズが必要かじっくり考えて目的にあったものを
購入した方が良いかと思います。
なぜなら、買って間もないのに55-200ではなく
70-300Gにしておけば良かったなどと後悔しないため…
シグマの120-400を考えるのであれば50-500の方がいいですよ。
ただ、何を目的に撮るかです。
ここは、レンズをすぐに買い増しするより、
今持っているレンズで沢山撮ることをお勧めします。
そのうちに次のレンズが見えてくると思いますよ。
私のおすすめレンズて、
言うか持っていて気に入っているレンズです。
DT16-105
70-200G
DT35
タムロンの70-300(A005)
シグマの50-500
書込番号:13686434
1点

皆さまアドバイスありがとうございます。
まだ撮影ドライブにも行っていない状態でのレンズ購入悩み、少し早いかもしれません。
撮影ドライブや、人物写真などをある程度撮ってみて、何が足りないとか次に何をしたいなど考え直す時間も必要ですよね。
ただ、色々な人のカメラに対する書き込みやレンズへの書き込みを見ると「これ、そんなにいいのか!」とつい気になってしまいます。
書込番号:13688522
0点

スレ主様
>>とりあえず2か月おきに1本ずつ買おうかと考えています。
そうですね、3か月に1本なら、それほど速いピッチではないと思います。
最終目標は、まずはソニーの大三元をそろえることですね。これが基準です:
16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G
後はZeissの単焦点をそろえる:
24mmF2.0ZA、(50oは抜けている)、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZA
此れで一般撮影には充分でしょう。
私は24mmF2.0ZAだけを持っていませんが、これを買うべきかNEXの24mmF1.8ZAにしようかと考慮しているところです。
(24oはシグマのF1.8を持っていても全然使わないので、買う気がわいてこないだけです。)
スレ主様の85mmF1.4ZAはとても良いレンズです。 これをお持ちならその相棒の135mmF1.8ZAが一番先に買うべきレンズだと思います。
この135oはソニーで一番の解像度であるだけではなく、日本の135oで一番の解像度を誇ると言われています。
望遠は何を撮るかに依りますが、70-300Gは軽量の汎用レンズとして持っていても損はしないレンズです。フォーカスもそこそこ速い(70-200F2.8Gほど速くはないが)し、解像度もとても良いレンズです。
もし、鳥を撮るなら、300oよりも400o(70-400G)が良く、400oよりも500oが良いでしょう。私もこのあたりのレンズはこれから買おうと思っています。
来年には500mmF4Gが出そうですが、とても高そう(50万円以上)なのでパスします。
間違うことなど恐れずに、ご自分の感覚で購入することで結果として自分のレンズを見る目が養われます。
遠回りも勉強と思えば、成長の肥やしになってくれます。
まだまだお若い方にみえますから、成長が楽しみですね。
ゆるゆる、楽しみながら、カメラ道を歩きましょう。
目標は趣味として楽しむことです。
(趣味ですから、乱購入で家族崩壊はご法度ですよ)
そのうちに、時間ができたら、気に入った写真をアップしてください。
お待ちしています。
書込番号:13691356
1点

撮影ドライブに行って見た結果、望遠はあまり使わず比較的近い被写体をおおくとりました。
今度追加するのなら、SAL2470Zかなと思っております。
F2.8で24mm〜70mm、70mm〜200mmとレンズを揃えていくのが私の撮影スタイルに合っているようです。
現在11月中に購入するか、年末年始用に12月に購入しようか検討中です。
α77素晴らしいカメラです。
レンズを少しずつ揃えていき、末永く使っていきたいです。
写真はかなり撮影したのですが、RAWで撮影したため現在慣れない現像作業中でまた画像をUPさせて頂きます。
書込番号:13731876
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
まったくの初心者なんですが、アルファー100からの買い替えで今回77を購入いたしました。普段の撮影方法としましては、わりと連射を用いてサクサクと風景画を主に撮っております。
今まではSDカードの速度やメーカーなど気にもしておらず、安いものばかり購入していましたが、連射などに対応できるオススメのカードはありますでしょうか?
ソニーの物の方が良いのか、違うメーカーの物が良いのか、ご意見をお聞かせください
宜しくお願いいたします
2点

東芝のSD-E016GUXは、如何でしょうか。
今のSDカードは、東芝、パナソニック、サンディスクなどが、速度、安定性、両面で人気があり、この3社から選択されていましたら大丈夫です。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/r95w80_spec_j.htm
書込番号:13709384
2点

風景に連写って、じっくり1枚1枚ではない撮り方なんですね、初耳です*_*;。
連写重視なら最低でもクラス10のSDHCカードですね、東芝の白い通称「白芝」と呼ばれてるSDHCがお勧め、お値段も手頃ですね。
もっと速いのならα77が対応しているUHS-I(ウルトラハイスピード)規格のですがこれはまだまだお高いです、予算が許すならそちらですかね。
書込番号:13709385
4点

>風景に連写って、じっくり1枚1枚ではない撮り方なんですね、初耳です*_*;。
まあいいじゃないですか、ここではなんでもありだよ。
風景を12連写、バシバシバシバシバシ!!見てみたい。
書込番号:13709491
5点

有難うございます。参考にさせていただいて購入いたします。
何分ポイポイ購入できるものでもありませんので、慎重になります><
書込番号:13709817
0点

風景でもオートブラケットを使えば連写ですよ。おそらく3枚程度だと思いますのでクラス6でも大丈夫だと思いますが、動画も視野に入れらるであればクラス10が良いと思います。
メーカーは、アルカンシェルさんのおっしゃられるメーカーにレキサーを加えさせてください。
サンディスクのエクストリームが、安心出来ますが高価です。コストパフォーマンスなら東芝ですね。
メディアは大容量一枚より半分の容量二枚の方が、万が一メディアの不良によるデータ損失によるリスクを低減できます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000232125.K0000040952.K0000298508
書込番号:13710004
2点

私は今はsonyのメモリースティックを使っています。
メモリーカードは白芝を使っていましたが、なかなか良かったですよ。
http://kakaku.com/item/K0000241486/?lid=ksearch_kakakuitem_title
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003GRNE0W/ref=mp_sim_vp_dp_1
意外と安いです。動画を撮るならこれくらいのスペックがると快適だと思います。
書込番号:13710862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東芝、パナソニック、サンディスクなどが定番ですが、今コストパフォーマンスが良いのはトラセンドかな。
トラセンドは信頼性と値段のバラスが良いように思います。
お金が有れば上記の3メーカーですが、私はトラセンドを愛用しています。
クラス10の製品を買っておけば、普通の撮影で書き込み待ちが発生する事はありません。
動画撮影もお考えならSDXCの64Gがお勧めですが、トラセンドはクラス10で7000円台と格安です。
もしお金に余裕がでたら、サンディスクから出たUHS-I対応の95MB/秒のディスクを使ってみたいですね。(私はレンズにお金を回してカードにお金を掛けれないです)
書込番号:13724869
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
このカメラはHDMI出力が付いてるようですが、
「再生」ではなく「撮影」でのライブビューの映像をHDMIで出力することはできますか?
Ustream配信などに、HDMIキャプチャ経由でWebカメの様に使いたいです。
セルフ撮影ではなく講演配信といった用途なので、
この使い方ができるならば「追尾AF」「手振補正」「多彩なレンズ、ズーム」etcといったメリットがあるので、使えればうれしいですね。
0点

こんな『純正アクセサリー』があるくらいですから、可能なのでは?
クリップオンLCDモニター“CLM-V55”
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-V55/index.html
書込番号:13720397
0点

確か、α55では撮影時の出力は「HDMI接続でも、LV映像と同じクオリティ」と聞いたことがあります。
従い、撮影済み動画/静止画と同じ画質にはならないのではないでしょうか?
書込番号:13720519
0点

厦門人さんなら知ってるかも*_*;。
書込番号:13720522
0点

できますよ。先日TVにつないで撮影しました。
書込番号:13720543
1点

手荷物紛失注意さん
動画撮影中以外、HDMIのモニターを接続すれば「背面液晶」に表示される情報が
モニターのほうに表示されます。
Webカムの使い方というのは理解しえませんが
1. 「背面液晶」に表示される情報が そのままという点は 留意してください。
2. 現時点、連続表示が確認できているのは、動画撮影中含め 20分少々。
ソニーが動画撮影時間としてWebで開示してる時間は 連続表示できるかと思いますが
それ以上の時間だとどうなるかは判りかねます。
何らかの制限が入るかとは思っておりますよ。
たぶんに、内部温度上昇によって防護機能が働くかとは想定しております。
書込番号:13721020
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





