
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 7 | 2011年10月29日 00:46 |
![]() |
76 | 25 | 2011年10月28日 21:13 |
![]() |
27 | 16 | 2011年10月27日 22:54 |
![]() |
79 | 21 | 2011年10月27日 17:36 |
![]() |
119 | 37 | 2011年10月26日 21:10 |
![]() |
0 | 7 | 2011年10月25日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
年甲斐もなく新旧写真機をいじくり回しております。
α55からα77へ移行しましたが、撮像は1ランク55より向上しましが、書き込みが緩慢になったような気がします。
皆様は如何でしょうか。メモリーディスクの性でしょうか
液晶パネルはあまり使わないので、反転でき良かった(55同様)
ファインダーは暗部やズーム時にちらつくのが気になりますが、撮像がよいのでまあOKです。
GPS機能ですが、私にとってはあってもなくてもと思いますが55の時はすんなりセットできましたが、77は幾ら設定してもGPS機能が働きません。(無くてもよろしいけど使えるモノなら使いたいです)
欠損費だと少し悔しいですが、皆様のように電子知識があまり無く試行錯誤しております。
上記ご教授頂ければ幸いです。
4点

還暦+10ばばーさん
メモリーへの書き込みですが、カメラ側の処理速度が遅くなったというより
データ量が増えた(16Mpから24Mpへ増加)ことが要因かと思います。
α55Vで、十分早いと思われたサンディスクのSDHCカード(30MB) α77だと 遅く感じます。
もう一つ上の速度の45MBのカードへ変更するとα55Vぐらいかな?という感じもします。
メモリーカード高速型を検討してみてはいかがでしょう?
80から90MB級の新型カードも出始めてますからね、そちらだともっと早くなるかという気がしますよ。
書込番号:13688213
10点

初めまして。
書き込み速度は東芝の青い奴やら新しい
SDHCカード(UHS-I高速転送対応)のものが出始めて
いますので、試して見る価値ありと思います。
私も思い切ってその東芝の書込速度80MB/sの新しい
SDHCカード32GBを導入しましたが、RAW12連写の
バッファフルで赤いランプが点灯しても7〜8秒で
開放されてランプが消えます。白芝より相当良いですね。
他のSDカードが2〜3枚買えそうな値段ですが。。。
※お手持ちのSDカード+α77で画質RAWで12連写して
バッファがフルになった状態(書き込みランプ点灯)が
何秒で消えるか一度チェックしてみて下さい。
GPSはスミマセン、切ったままなのでお役に立てませんが、
GPSのスイッチが入っても上空から衛星情報を位置情報を取得
するのに時間がかかるため、もたついているのかも知れませんね。
どなたかお詳しい方が他にいれば良いのですが。。。
書込番号:13689182
1点

ソニーのコンデジでですが、GPSは空が広い場所で待っててもかなり時間が掛かりますよ。α55ではちゃんと出来てたとの事なので、α55の時と同じ条件でやってみてもダメなのかどうかですね。(室内では全然認識しませんので屋外でお願いします)
書込番号:13689270
1点

スレ主さま、こんにちは。
秋の花粉症で鼻水ズルズル山撮影に行けず困っております。
手元に同社Class10よりも速いと評判のあった輸入白芝16GB(Class6)とサンディスク16GB(UHS-I・45MB/s)が
手元にありましたので12連写・RAWで試してみました。
時計片手のアナログ計測にてBusyランプ消灯まで。
数回試して一番遅かったタイムを記します。
------------------------------------
TOSHIBA SD-F16G(白芝) 約17秒
Sandisk SDSDXP1-016G-J95 約9秒
------------------------------------
わかってはいましたけどUHS-Iメディアの方が倍近く書き込みが速いです。
これで最新の90MB/sだとどれだけ速くなるのか、それともあまり違わないのか。
サンディスクの45MB/sは新製品発表でかなりお買い得価格になっているようですので買うなら今かもしれません。
書込番号:13689596
1点

早速のご援助感謝です。
皆様のおっしゃる通り、高速メモリーに交換してみます。
又、GPSについては、α55の時のように使いたくなったらソニーに相談しようと思いました。
ちなみに私はα55(ボディのみ)を2万円でキタムラに出しました。
α7を一緒に出しましたが二千円でした。
100と350を一緒に持ってゆきましたが五千円前後なのでやめました。
900は壊れるまで持っていたいですね。
暫く77と900をいじってみます。(77のスマートズームあんがい便利です)
皆様又、難儀に遭いましたら宜しくご教授くださいませ。今回は有り難う御座いました。
書込番号:13691219
3点

メモリースティックが無いのでやってみました。
12連写RAW 連写後、アクセスランプ消灯まで。
MS-HX16A 約19秒
MS-HX16B 約15秒
書込番号:13691992
0点

東すたんれーさんのおっしゃる通り東芝のメモリースティック6〜7秒ですねこれならサンディスクの方が良かったかも。その代りパソコンへの読み込みは早いですねサクサク読み込みます個人的にはサンディスクをすすめかな。
書込番号:13691997
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
この度、α77 を購入して撮影しているのですが、気になる事があります。
それは撮影した画像が暗いというものです。
明るい屋外で撮ってもなんだか少し暗く、
ヒストグラム(であってます?)で見ると少し偏っている感じです。
露出補正で +0.7 くらいでちょうどいい明るさって感じです。
また、Pモードだと、絞りも F4 で感度を上げて撮ろうとするので F2.8 に変更すると ISO 感度はそのままで無駄にシャッタースピードを上げようとします。
中級機を買うのは初めてなので、こういう物だという事であればいいのですが少し不安です。
助言をいただければありがたいと思います。
よろしくお願いします。
4点

作例が暗いのですか?そうは思わないけど・・・。
書込番号:13659461
4点

カメラって・・・カメラに露出任せると、
明るいとこでは実際より暗めに、
暗いとこでは実際より明るめに撮ろうとします。
原則として、そういうもんなんですが、
それが度が過ぎてるってことでしょうか?
それとも、暗いとこで撮っても暗めに写っちゃいます?
書込番号:13659466
2点

的外れだったらごめんなさい。
昔量販店でα900を手にとって撮ってたときのことです。
並んでいたレンズを撮ってみようとしたらやたら明るい写真ばかりになってしまい、
背景は白飛びばかりで、どうしてだろうと思い価格コムの先輩方に尋ねたところ、
露出の問題であることがわかりました。要は黒いものは明るく、白いものは暗くしようとカメラ側で判断するのだそうです。だからこその露出調整なんですよね。だから笑っている犬さんが自分で+0.7に補正されているのであればそれでいいのではないでしょうか。
書込番号:13659530
6点

まさか見ているモニタの照度の設定がひくいとかっていうオチじゃないですよね。
書込番号:13659571
6点

笑っている犬さん
ぼくも最初は同じような印象でした。
ぼくはα700からの買い増しだったのですが、
α700より明らかにアンダー目に写ると
思います。確かに+0.7程度で丁度良いかと思いました。
慣れちゃえば特に気にならないかなと思って気にせず
使ってますw。
書込番号:13659618
3点

皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
作例も暗いと思ってます。
もう一枚はこの画像のグラフなんですが、明るい部分に余裕があるように見えるんです。
また、暗い室内で撮影すると肉眼で見るよりかなり暗く写ってしまいます。
PC で確認しても同様です。
書込番号:13659634
3点

なるほどです。
このカメラの特性って事で、+0.7 でしばらく使って見たいと思います。
書込番号:13659650
3点

レンズはミノルタ製ですか?
先幕シャッターONでミノルタ製レンズの場合に、露出のムラが出るそうです。
取説.P183
ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを使用するときは [切] に設定してお使 いください。 [入] に設定すると、 適正露出にならなかったり、 画像の明るさ にムラが出たりします。
サードパーティについては取説には言及しませんよね。
新しいタムロンはOKだけど、古いタムロンはダメだとかですかね?
書込番号:13659839
0点

こんばんは
作例が 暗いとお感じのようですが、シャツとタオル、物干し竿の一部が白トビしています。
カメラのAEは 白トビしないように頑張った で、良いと思います。
この対象は、コントラスト差が有るので中間を取った、そんな感じでしょうか。
対策は
露出補正をする(一部が更に白トビしますが)。
カメラに、諧調補正機能が有る場合はそれを使う(HDR とか)。
RAW で撮って、画像調整ソフトの諧調補正機能、トーンカーブほかを使う。
専用 HDR ソフトを使う。
画像を お借りして、ソフトの諧調補正機能を使ってみました(2)。
見かけの 白トビを軽減して有ります(画像の無断拝借すみません)。
書込番号:13659994
6点

お写真をGIMPというフリーソフトでいじってみました。
@オリジナルのヒストグラムです。明るさ0の部分から最大の部分が存在するので、必ずしも「暗い」とは思えませんが、全体として暗い側寄りである事はたしかです。
Aそこで「トーンカーブ」を操作してみました。
B改めて確認すると、パルス的になってしまいましたが、全体として多少、右に寄せる事はできました。
C修正したお写真です。コントラストが低くなり、改悪かな。
書込番号:13660277
1点

この写真が暗いなんて・・・
いったい、今までどんなカメラで撮っていたんでしょう?
何でも明るく鮮やかにしてしまうコンデジかな?w
ヒストグラムがフラットな絵なんて眠くなるだけだと思うが。
他の人の修正写真を見れば明らかなように、
スレ主さんの写真の方がコントラストが効いていて
天気の良さがハッキリ伝わってくるのが分かります。
以前のカメラの写真に慣れすぎているため、違和感
を感じるだけでしょう。
書込番号:13660306
10点

robot2さんが言うとおりです。
オート露出下では、青天の時近くに真白いものがあるときは相対的に周辺は暗くなります。私もボランティアで学校や保育園の子供たちの遠足や運動会を撮影しますが、青天の時、人や動物を写す場合はDレンジを強に設定します。これで日陰や帽子の影でも顔がわかるようになります。
書込番号:13660420
3点

横レスすみません
露出補正なんですけど、コンデジだと絞りがデジ一ほど絞れないので露出補正はシャッタースピードの加減で調整していると思うのですが、デジタル一眼の場合も露出補正は基本シャッタースピードで加減調整してるんでしょうか?
絞りだと変化量が大きくなるので使われないだとか、絞りとシャッタースピード両方組み合わせて露出補正してるとかあるんでしょうか?
書込番号:13660430
1点

好みは、人それぞれ。
カメラは、個人好みにはしてくれません。
そのための、露出補正があるのです。
この場合、白いものに影響されていると思います。
私の場合、露出補正は日常茶飯事に使っていますよ。
室内での撮影は、実際に思っている以上暗いものとなります。
何も補正なしで、
撮ったものが自分好みにはならないことの方が多いかと思います。
書込番号:13660465
4点

お家で濃い味に慣れていると、レストランの味付けでは薄く感じるのと一緒でね。
レストランの味付けは、平均的な好みに合うように作っていて、
あなた一人の好みに合わせているわけでないです。
お写真は、とても綺麗に締まりのある露出で撮れていると思います。
笑っている犬さんが、味付けが薄いと思ったら、お醤油をかけますよね。
カメラのお醤油は、露出補正です。プラスマイナスすることで、好みの味付けにできます。
お料理のうまい人は、味を見なくても感で味付けができます。
慣れてない人は、味を見ながら、調整して行きます。
フィルム時代は、現像するまで味はわかりませんでしたが、
今は、背面液晶で撮影したすぐあとで、味がわかりますから、
確認して味付けを変えればいいですよ
もし、味付けを変えるのが、面倒で、この店の味は好みでなかったら、
お店を変えるしかないですよね
書込番号:13660526
8点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
確かに撮って出しで自分の思う写真が出来るって方が無理なんでしょうね。
室内で撮る時もその辺に気をつけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13660679
4点

オートの露出は画面全体が明るい場合は暗くし、画面全体が暗いと明るくしようとします。
ですので白い物が灰色に写ればアンダー、黒い物が灰色に写ればオーバーが出ています。
室内撮影が暗くなりがちなのは壁が白などで明るい場合が多いからです。
その場合は白い壁が白くなるまで露出を+側に補正すると良いと思います。
作例の写真は、大雑把ですみませんが快晴でEV15ちょっと、
白いタオルが白く写っているので適正露出だと思います。
これ以上+補正をすると土が生気を失いそうです。
写真を見た感じですが、私は適正露出だと感じます。色も普通で、コントラストも普通だと思います。この辺りは個人差が大きいでしょう。
しかし、メーカーや機種ごとに適正露出でも色、明るさ、コントラストに差がありますし、最近はスカッと明るく、色は薄く、遠景はボケボケでツルピカという流行に準じ、そのような写りになるカメラも多いので、前のカメラと比較して色が濃く、コントラストが強いため、暗く感じられたのだと思います。
常時、-0.3EVなどはよく聞きますが、常時+0.7補正は、やり過ぎな気もしますので、写真がどうも好みで無い場合は、まずは画質の設定で、彩度を低く、コントラストを弱くしながら好みの設定を探されると良いのではないでしょうか。その上で場面に応じて露出補正でどうでしょう。
書込番号:13660851
5点

最近のSONY機の露出傾向が、アンダーのようですね。
私のNEX-5Nも、常時+2/3EVの補正で使っています。
書込番号:13661123
1点

皆さんの意見と少々違う意見を書きますね。
「暗い」感じがするのはおそらくコントラストが高すぎて、シャドウが締まり過ぎのためです。
最近のデジカメはぱっと見きれいに見えるようにコントラスト高めの設定が多いです。
ピクチャーコントロールをニュートラル系にすれば違和感が少なくなりますよ。
また、レタッチソフトをお持ちならシャドウを少し持ち上げるか、黒レベルを少し下げてやるといいです。
書込番号:13661165
2点

あげられた画像に関して言えば、みなさん書かれてる通り適正露出の範囲ですね。左右とも詰まってるヒストグラムがカメラのAEが正常であったことを証明しています。
主被写体がTシャツであるなら、これが白飛びしてしまってるので、むしろアンダーに露出補正して調整する場面です。
それでもいろいろ撮られた上でアンダーに感じるのであれば、好みに合わせて調整することになりますが、ダイナミックレンジオプティマイザーの設定はどうなってますか?
明るめが好みのようですから、これがOFFであればオートの方が良いかもしれません。すでにオートになってるなら露出補正ですが、今回のような場面では白飛びが悪化するリスクは避けられません。
>最近のデジカメはぱっと見きれいに見えるようにコントラスト高めの設定が多いです。
そんなことはないと思いますよ。ソニーでいうとA100と最近の機種を比べても、トーンカーブの傾きに大きな違いはないし、ハイライト側は最近の機種がむしろ1段余計に粘ります。あえてコントラストという言葉を使えば、ハイライト部分のコントラストが低くなってることになります。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page21.asp
http://www.dpreview.com/reviews/sonynexc3/page10.asp
ダイナミックレンジオプティマイザもそうですが、最近は暗部補正や諧調補正を自動でやってくれる機種が増えたので、そういった処理のなされた画像と比べれば素の画像がハイコントラストになることはあります。
書込番号:13661462
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
初めてクチコミに書き込ませていただきます。慣れないもので説明不足のところもあると思いますがよろしくお願いします。
a77を14日に手に入れ夢中になって写真を撮っていました。そして少し慣れてきたのでMFにして撮ろうとしたら、フォーカスリングが回りません?いろいろ設定を見直したりしましたがだめでした。レンズはタムロンの18mm-250mmです、壊れたのかと思って、家に帰ってa350とa55
に組み替えて動かしてみたところ何事もなく普通に使えます。a77だけ使えません。a77で純正のレンズが普通に使えるのはもちろん、シグマの70mm-300mmでも何の問題もなく使えます。
AFが使えてMFが使えなくなるなんて事あるのでしょうか、しかもa77だけなんて、どなたか同じ様なことをご存知の方がいらっしゃるでしょうか、よろしかったらアドバイスお願いします。
4点

AF/MFボタンでMFにしてます? だとしたら、押してる間だけMFになる
設定になってませんか? AF-C、AF-S、AF-A、MFの切り替えのダイヤルを
MFにしてもだめですか?
書込番号:13639383
3点

あるいはAF−AをDMFにする設定にするか。
書込番号:13639391
1点

α77で他のレンズがマニュアル操作出来ればα77は正常。
どのメーカーも社外製レンズは動作保証外だから自己責任。
タムロンに問い合わせしてみては?
書込番号:13639394
3点

早速の返信ありがとうございます。今仕事の途中なので詳しく調べられませんが、家に帰ったらもう一度設定を見てみます。・・・でも18mm-70mmと70mm-300mmでは今の設定のままでも何の支障もなく使えているのですけど?・・18mm-250mmだけ設定を変える・・・・?すみませんいろいろ言って、こんなこと初めてのことなので、自分でもパニクッテ説明書に書いてあることがよく理解できてないのかも?・・本当にご意見心強くおもいます。
書込番号:13639451
5点

設定はレンズ側と本体側両方MFにしていますか?
製品写真の通り、本体正面右下にダイヤルがあると思います。
書込番号:13639539
1点

こんにちは
先ずは、設定の確認ですが、OK でしたら…
新機種に、今まで使っていたレンズを着けると、何らかの不具合が出る事は社外レンズではよくあること事ですので、
タムロンに先ずはお電話が良いと思います。
書込番号:13639543
1点

フルタイムMF以外のレンズで、レンズ側にAF/MF切り替えスイッチがある場合は、予めレンズ側のスイッチを変更しておく必要があります。
18-70はレンズ側にスイッチは無く、70-300はフルタイムMFだった気がします。
書込番号:13640254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事遅くなってすみません。残業で先ほど帰って来たばかりで、皆さんが書き込まれた事をカメラと説明書を見ながら検証してみています。それからソニーマウントのこのレンズにはAF/MFの切り替えはついていません、また先ほど気がついたのですが本体の設定をMFにしてもシャッターを半押しにするとAFが作動してしまいます。
それから仕事中にクチコミを見てタムロンにも電話シテミマシタ、メーカーでも検証してみるので1か月ほどかかると言われました。まあ、AF は使えるのでとりあえずはもう少し待ってみるつもりになりました。今自分なりに皆様から頂いたアドバイスを元にいろいろしてみましたが、やっぱりMFはききませんでした。ありがとうございました。メーカーの返事を待ちます。こんな質問に多くの人から答えてもらいパニクッテいた気持も落ち着きました。今一度ありがとうございました。
書込番号:13640963
4点

間違いなく本体の設定を間違えています。
本当にMF設定ならAFは一切作動しません。
AF設定になっているから本体のAFモーターとレンズが繋がってる訳で、
AF切り替えのないレンズでは繋がってる状態ではレンズのフォーカスは
普通は動きません。
一部モーター内蔵レンズ等では繋がってても動く場合があります。
レンズ本体前面のフォーカスモードスイッチをMFにしてますか?
A350やA55には、このフォーカスモードスイッチはありませんので確認して下さい。
同じ設定という訳にはいきません。ここで設定して下さい。
あと他のレンズの詳しい正式名称も教えて下さい。
書込番号:13642970
0点

ニューウォーターさん、
少なくともA55にはご指摘の場所にフォーカスモードスイッチはありますよ。
AF/MF切替えスイッチでスライド式になっていますけどね。
A350も調べてみるともありますねぇ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A350/parts.html
書込番号:13643013
0点

紅葉亭さん
そうですか、ありましたか。
以前ソニストで見たときに「ないやっ」って思い込んでいました。
ただここでMFに設定するとAFが作動するのはオカシイですよね?
A700やA900では完全にMFのみでしたが・・・
(A700やA900ではMFボタンで押すだけAFやAFに設定は出来ますが・・・)
スレ主さんがどういう方法でMFに設定してるかを全く書いてないので。
(A55やA350と同じと書いてあるだけで、入門機との設定の差があるんじゃないかと)
書込番号:13643050
1点

まぁ、私も設定の勘違いじゃないかなぁと思っているんですけどね。。。
MFにセットしているのにAFが効いてしまうと言うのは誤動作としては考えにくいですからね。
書込番号:13643100
0点

実は私もタムキューでAF−A=DMF設定しているにも関わらず、ピントリングが手では回らない(どころか、強引にモーターで逆転された 笑)経験の持ち主です。
すぐMFに切り替えてしまったので検証できてませんが、同じ現象かもですね。
書込番号:13644286
0点

すみません情報不足で、レンズはタムロンの18-250mmは一種類しかないと思っていたもので私が調べた限りでは、SONYとcanonだけなんですがcanonマウントはAF/MFスイッチはついていますが、aマウントには付いていませんでした。それから設定なんですがAFーC・S・AとMFと設定しました、それからAFーAをDMFにもしました。でもだめでした。あ、レンズはタムロンAF18-250mmF/3.5-6.3 LD ASPHERICAL(IF)MACROです。シグマのではa77でいくつかのレンズでAFが効かないというような話を聞いているのですが、MFが使えないという話は無いので私だけかと思いクチコミに載せさせていただきました。まだカメラも来たばかりで私の設定不足かもしれませんが、そうであってくれれば幸いです。色々心配人 さんの言うとうりタムロンからの返事を待って見ようと思っています。もしこれからカメラに慣れて設定が見つかりましたら、また報告させてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:13644448
1点

いぬゆずさんレス非常に心強く思いました。今まで一眼を使ってきて初めてのことですので、家にある、他のaマウントのレンズではコンナことはないので…私は今も説明書とにらめっこです。私は他の2台のカメラと同じaマウントのa77にも18-250mmもてっきり同じように使えると思っていたもので・・・・いろいろ勉強になりました。
書込番号:13644521
1点

皆様にいろいろご指導いただきありがとうございました。今はとりあえず純正の18−70mmを使っています。メーカーからの返事をしばらく待つつもりです。a77は使っていてとてもワクワクするカメラです。買ってとてもよかったと思っています。もう少し使いこんだら、レビューも載せたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13687188
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
レビューで記録メディアがCFでない事を理由に悪評されていますが、金パナや東芝の最速SDであれば、CFと大差ないと思うのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:13676662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今時CFなんて時代に逆行してるんじゃない
書込番号:13676671
4点

フラッグシップ機は全てCFなので、一概に『時代遅れ』とは言い切れないと思います。
書込番号:13676683 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α77は高速転送規格のUHS-Iに対応しているので、高価ですが東芝やサンディスクのUHS-IのSDHC又はSDXCカードを使ってみた後で評価して欲しいですね。実際は本体のバッファ容量が少ないのでは?など記憶媒体だけの問題ではないみたいですからね*_*;。
ただSD形式のSDHCやSDXCよりもCFの方が読み出し書き込みスピードは速いのは事実ですけどね。(高速のCFを使った場合)
書込番号:13676686
0点

バッファ容量かBIONZの処理待ち渋滞か理由は判りませんが、α99やα77後継ではこの点を改善して欲しいです。
クラス10でもピンキリですから、レビューした方もどのSDを使用されたレビューなのか明記して欲しかったですね。
書込番号:13676705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フラッグシップ機は全てCFなので、一概に『時代遅れ』とは言い切れないと思います。
新世代のカメラ使ってるのにカードはそういう考え方なんだ(笑)
現時点でコンパクトフラッシュの最大書き込みスピードは90。
つまりSDと大差ない。
100ってのも一部あるがこいつは7万以上ですよ。
カードの種類なんかよりWスロットにしろってのが正解だろ。
書込番号:13676713
5点

こんにちは。
>レビューでの悪評・・
いつも思うのですが、レビューって買ってから最低でも1ヶ月後、出来れば半年後
あたりに記入していただけるとありがたいと思ってしまいます。
カメラに関しては多少は知ってるつもりなのですが、洗濯機とか冷蔵庫とかを新規購入の場合、
@注目ランキングの上位であること
Aレビューでの評価コメントが自分の感性?と一致するか
などを見てしまいますからね〜。
個人的には買った直後のコメントなど、いっさい信用してはおりません(笑)
書込番号:13676721
11点

先入観もありますが、CFイコール耐久力の高さ、という観点から見てもプロ機種にはやはりCFは必須です。
ただ、SDの性能が既にCFと大差ない領域に達している事は確かなので、ハイアマや初心者をターゲットとする機種では汎用性の高いSDに統一されると思います。
書込番号:13676729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仰る通りです。
僕も発売日に購入して、撮影枚数は1500枚を越えましたが、α77を使いこなしている気にはなりませんし、まだ分からないところも多々あります。
レビューは自由で、レビューされた方々は既に完璧に使いこなしているのかもしれませんが、最低でも2月は必要だと僕は思います。
書込番号:13676742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

廣瀬慶太さん
>現時点でコンパクトフラッシュの最大書き込みスピードは90。
つまりSDと大差ない。
>カードの種類なんかよりWスロットにしろってのが正解だろ。
Over Drive.さんもおっしゃっているようにCFは書き込み速度だけでなく、データが消え辛いという確実性、堅牢性も大きなメリットですよ。まだまだ速度が上げられるみたいですしね。
書込番号:13676812
3点

バッファを増やすのはいいとしても、価格が予想以上に増えるかもしれませんね?
書込番号:13676867
1点

『ssd内蔵でUSB3.0転送』と言うのも面白いかもしれませんね。
ボディを買い換えればメディアも買い替えが必要だと思うので同じような物かと・・・。
書込番号:13677261
1点

いいカメラなのに悪評はやめてほしいな!
書込番号:13677264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういう話もあるようです。
メディアの信頼性という点において、
端子部が見えているSDのほうが
信頼性が劣るそうです。
その為、今もCF を使用するそうです。
書込番号:13677313
2点

CF使えない&シングルスロット&バッファー小さい は確かに欠点だから悪評では無いと思う。
悪く言う人=ネガキャン とも言えない。
強いて言えば、こういう所はカタログ見れば判る所(バッファーはわかりづらいか)だから
α77を買わないという手もあったとは思う。
ベタ褒めできる作りではないが良いカメラだよ。
レビューするには3ヶ月は要りそうなくらい今までのカメラと特性が違う。
言えるのはα700発売時期のα700完成度に比べたら詰めが甘いと思う。
後、オバドラさん出しゃばってると自分は思わない。
もっと出しゃばっている奴要るし。俺も人の事言えないし。
書込番号:13677368
4点

YotubeやDPREVIEWなどにいくつか東芝SDXC(スペック80MB/s)の
テスト結果があがってますが実測は40MB/sちょっとのようですね
CFはEXTREME(90MB/s)で60MB/s以上でますので
やはり実測のはなしになると違いは大きいようです
書込番号:13677486
5点

こんばんは。
やはり端子剥き出しのSDカードに比べてCFカードは水や静電気への安全性が高いです。
CFカードは踏みつけたなどの物理的な破損しか見たことがありませんが、
SDカードは雨天時のデータ破損を何件か聞いた事があります。
また踏みつけたCFカードもメーカーで読み出し出来きたそうです。
あと大きさも無くしにくい大きさで良いと思いますが
大きさが問題ならmini規格のCFカードにして欲しいかなぁ…。
それか端子カバー付きで強度アップしたSDカード。
デジタルはデータが命なんで現時点ではCFカード大歓迎です。
書込番号:13678014
4点

BABY BLUE SKYさんのおっしゃるとおりだと思います。
ペンタックスK-5にクラス10のSDHCを使ってますが、ちょっとした連写でも書き込みストレスを感じます。
EOS7Dを先日購入し、SUNDISCのEXTREMEを新たに買って使っていますが、高速連写を繰り返してもほとんどストレスを感じません。
数値上だけでは差がありませんが、書き込み速度はCFに軍配が上がると思います。
書込番号:13678053
4点

>レビューで記録メディアがCFでない事を理由に悪評されていますが
どこのレビュー記事でしょうか。ただ、EOS-1DXがCFx2として出て来た事を思えば、α77、カタログスペックに比べ細部の企画に課題がありそうですね。
書込番号:13679792
2点

SDカードがSDHCになって32GB容量が増え、SDXCになって64GB以上も可能になり、もうCFは過去のメディアになったかと思いましたが、内部構造の違い(SLCとMLC)からまだまだ転送速度や信頼性ではCFが有利ですね。中級機としてSD、CFのダブルスロットにしてたら良かったですけどね、SDの部分にMSDUOも挿せるようにしていたら出来たでしょうに、残念*_*;。
書込番号:13679806
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
みなさまこんばんは^^
α77レンズキット、予約してなかったんですが
店頭でさわって思わず買っちゃいました(><)
で、持ち帰って開梱
ここでひとつ疑問に思ったことが・・・
55の時はレンズキャップもボディーキャップも
きらりと輝くαのロゴが
なんとα77
55よりも遥かにお高いプライスだったにもかかわらず
普通のソニーロゴのキャップでした
ちょっとがっかり(TT)
みなさまの開梱レポートとか見ていると燦然と輝くαのロゴ
つけかえたのでしょうか??
それとも私のだけが???
それとも色々なパターンがあるでしょうか?
もし私のだけならソニーに早急に問い合わせしようかと(TT)
5点

http://www.youtube.com/watch?v=daPH5STPooA&feature=feedu
この開封でもSONYロゴでしたよ。
私は明日届くのでまだ分かりませんが。
書込番号:13631514
2点

嬉しかったですね!
さぁ、さっそくレビューに書き込みしましょう!
書込番号:13631532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私,ボディのみで購入でしたけど,ボディのキャップにはシナバーカラーの“α”が付いてましたよ.
α55では,白い無地のプラスチックでとても安っぽいものだったように記憶しています.
書込番号:13631540
5点

>普通のソニーロゴのキャップ
私はその方が嬉しいけどな…^^;
レンズのキャップは新しくなるんですよね。嬉しい。
一足先に新しいキャップということでいいんじゃないですか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/ALC-F49S_ALC-F55S_ALC-F62S/index.html
ボディキャップのほうは、別売りで買うとαマークのステッカーが一緒に入ってますよ、たしか。
書込番号:13631628
6点

僕はボデーのみの購入なんで、燦然と煌めくαのロゴがついてました。
書込番号:13631700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧機種での話だけど、
レンズキットで買ったα700はαマーク付き
ボディのみで買ったα900はマーク無しでした。
…結構適当なのでは?
書込番号:13631763
6点

αキャップはシール剥がすと、みんな一緒ですよね?
書込番号:13631944
2点

α55 ズームキット・・・SONYロゴ
α77 ボディのみ・・・αロゴ でした。
書込番号:13632221
3点


銀背さん
いや、写真を確認しましたが、多分それシールですよ。剥がすと「SONY」の刻印が出てくるような。。。
書込番号:13632331
4点

銀背さん、
よーく見てください、お写真でも私にはシールのフチが見えます^^
書込番号:13632337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポイントは、αの文字じゃなくて全体、つまり黒くて丸いシールなんです!
…ってどうでもいい事を力説 笑
書込番号:13632375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボディのみの購入で「α」キャップでした。
でも「G」なんかだったらもっと嬉しかったかも。
書込番号:13632464
2点


どうでもいいじゃねーか、そんなの。笑える。
>もし私のだけならソニーに早急に問い合わせしようかと(TT)
私ならそんなもん、どうでもいいしそんなひまがあったら撮影に出かけます(笑)
>シナバーカラーの“α”はシールじゃなくて印刷されてますよ,
俺のは印刷だ!なんて威張って写真までUpしたのに、お前のもしーるじゃねえかよ(笑)
書込番号:13632878
1点

私のレンズキットもSONY のロゴだけですよ。
こっちのほうがさりげなくて気に入ってます。
書込番号:13632926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下品な書き込みは見ているこっちが恥ずかしくなりますね。
それはさておき、α付きのキャップの裏を見ると薄っすらとSONYロゴが見えると思います。つまり同じ部品です。
設計上は裏面は平らでも、製造上の都合で平らには出来ないんですね。(無駄にコストをかければ出来ますが)
では何故、ボディのみとレンズセットとでシール有り無しの差をつけたかは疑問ですね。
以下は私の妄想です。
パターン1
AさんとBさんとCさんの会話
A「シールの数が足りないよー」
B「どれくらい足りないんだ?メーカーを煽ったの?」
A「もう限界です。レンズキット分を諦めればなんとかなるかな。」
B「そんな訳ですからCさん、よろしくお願いします。」
C「こんな程度で出荷遅らせられないよなー。仕方ないか。でもばれたら責任とれよ。」
パターン2
AさんとBさんとCさんの会話
A「レンズキットの原価計算間違ってた。」
B「どれくらいオーバーするんだ?何か部品を削れないのか?」
A「もう限界です。あ、αシールを諦めればなんとかなるかな。」
B「そんな訳ですからCさん、よろしくお願いします。」
C「シール1枚で大目玉食らわずにすむのか。よし削っちゃえー。」
書込番号:13633116
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
お世話になります。
α77からスマートフォンへ直接有線で画像を送りたいのですがどのような方法があるかご存知の方がおられたらご教授願います。
α77の出力インターフェイスは、
Hi-speed USB (USB2.0)
HDMIミニ端子(タイプC)
私のスマートフォンは、一般的ではあるかと思われますが、
microUSB
microHDMI
に対応しております。
よろしくお願いします。
0点

無線ですが…
アイファイを使うしかなさそうです。
http://www.eyefi.co.jp/products/mobilex2?from=top&area=bluelinkimage
これが手っ取り早いでしょう。
ちなみに、スマッフォのmicroHDMIは出力だけです。入力できるデバイスは数が少ないですので。
昔はW-zero3の一部の機種でUSB入力が出来る機種がありましたが、最近はあってもiPad専用のSDカードリーダーだけでしょうか。
書込番号:13678011
0点

iPhone板にも記載しましたが、こちらにも。
カメラコネクションキットを使用する方法が
あるかと思い確認しました。
全てiOS5での確認です。
iPhone4S NG
iPhone4 NG
iPad2 3G OK
もしかしたら、サードパーティー製では
読み込みが出来るかもしれないですが
手元に無いので確認出来ません。
参考までに
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-ADRIP001
対応は、iPad及びiPad2でiOS5での対応は明記されていません。
AndroidスマートフォンのUSBは基本的にはデバイスなので
カメラをマスストレージデバイスとして接続出来ません。
また、HDMIもカメラ及びAndroidスマートフォンは出力(規格自体は入出力)なので
対応出来ません。
HDMIは、データストリーム転送ですので静止画の保存は
特別なアプリケーションが無い限りは出来ません。
書込番号:13678290
0点

USBホスト機能のあるスマホなら、通常のカードリーダーが使えますよ。
私はGYALAXY S2を使っていますが、デジカメで撮影したデータをSDカードからコピーしています。
書込番号:13678635
0点

最新のアンドロイド(icecreamsandwitch)に対応を表明している
スマートフォンならハード的にはUSBホストになれる可能性が高いです
そうでなくてもハード的には最近のスマートフォンのUSBは実は
ホスト/デバイス両対応である場合がけっこうあります
ホスト変換アダプタというものがありますので
それでカードリーダーでも刺して試してみては?
あとはA77をマスストレージで認識できればokです
書込番号:13678696
0点

有線見つけられなかった。。。
無線はこんなのも出ました。
新発売なので市場での評価は未知数です。
噂レベルでは先行品より高印象みたいです。
http://www.planex.co.jp/news/release/2011/20111019_flucard.shtml
書込番号:13678774
0点

Androidスマートフォンについての補足です。
先ほどAndroidスマートフォンのUSBは基本的と書いたのは
殆どのAndroidスマートフォンがAndroid2.x系(gingerbread)の為に
記載しました。
スレ主さんのスマートフォンの機種が分からないので
間違いが起きないようにと思いました。
AndroidのUSBホスト機能は、Android3.0(Honeycomb)から
正式にサポートとなるのでGalaxy系は詳しくないので分かりませんが
メーカー独自のサポートなのでしょうか?
話があまり逸脱しても申し訳ないので
これで失礼します。
書込番号:13678994
0点

皆様、親切なアドバイスありがとうございます。
無線の件は存じ上げております。
実は無線時に支障が出た場合の対応を考えておりまして…。
使用しているのはAndroidスマートフォンです。
もっと言うなら、
富士通東芝モバイルコミュニケーションズのARROWS Z ISW11Fか、
HTCのHTC EVO 3D ISW12HTに買い替え予定でいます。
カードリーダーが挿せるとは思ってもいませんでした。
書込番号:13679038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





