α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

標準

れんずふぃるたー

2011/10/22 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 s2000pochiさん
クチコミ投稿数:42件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

ここで聞くのも変な質問なんてスが、レンズフィルターっていろいろあるんですか?
Mcプロテクター 円何とかフィルター、uv。キットレンズと70300gにつけたいとおもうのですがカールツァイス一緒ですか?

書込番号:13663719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/10/22 20:56(1年以上前)

マルミかケンコーのホームページに易しく解説してあります。
マルミ、ケンコー、ハクバどこを買っても同じです。
ブランドにあこがれるのであれば、カールツァイスをどうぞ。

私の近くにカールツァイス協力工場と看板が立ってます。

書込番号:13663758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 21:04(1年以上前)

基本的に、フィルター自体の性能に違いはないでしょう。
ただ、私の場合、購入直後に屋外の人混みで試写をする為、急遽ソニー純正でキットレンズ用φ72とSAL70300G用φ62を購入してしまいました…

一応、ツァイスブランドで且つ、T*コーティングが施されているので、他社と比べて悪いとは思いたくないですが…
何分、ソニーストア名古屋で購入なので、ほぼ定価だったら買わない買ったでしょうね。
あぁ私の場合、ソニーストアの13%OFFクーポン持ってたので、同時購入した者全てが13%OFFだったんですよ。
それでも30の大台を超えましたが、その一因がこの2枚のフィルターです…

書込番号:13663809

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 21:05(1年以上前)

私は、
ケンコーやマルミのものを使っています。
それで十分です。
C-PLフィルターは、光によて経時的に劣化していきますので、
年数が経つと効力がなくなりますので買い換える必要が出てきます。

カールツァイスのものなんて高くて使ったことないです。

書込番号:13663817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/10/22 21:12(1年以上前)

プロテクターは必須と思います。
プロテクターだけというのはあまり聞きません。UV機能など持たせているようですので、安いプロテクターを買って、機能劣化を考慮し、レンズを処分する時一緒に処分してます。
NDを使うという情報を聞いたこともありますが一般的ではないようです。
偏光フィルターなどは付けっぱなしにすると、紫外線等により機能劣化があるようで、プロテクターとしては?、ですが、定期的な付け替えを考慮してなら良いと思いますがお高いので。
やはりカタログでプロテクターを表明してる物が良いと思います。

書込番号:13663865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/22 22:17(1年以上前)

ケンコーの常用フィルターです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/

単なるプロテクター、UV、L37、L41、スカイライト、普及品から高級品までさまざまです。
どれが良いかは、人それぞれ、スレ主さんの判断で...

書込番号:13664305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2011/10/23 09:29(1年以上前)

保護フィルターの高級品ってのが笑えます

書込番号:13666227

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/10/23 09:49(1年以上前)

>保護フィルターの高級品ってのが笑えます

いや、笑えませんよ。高級品ほど、薄い傾向がありますから。

書込番号:13666295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/23 10:22(1年以上前)

>保護フィルターの高級品ってのが笑えます

コーティングも違うみたいです。保護フィルターもゴースト、フレアの原因になります。高価な物は、低反射になってるみたいです。

効果を期待するなら高価なものを使えという事なんでしょう。

書込番号:13666408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:11件

2011/10/23 11:00(1年以上前)

16-80Zではkenkoなどの薄型でも広角側でケラレるみたいです。
70-300Gは他社製で良いと思いますが、キットレンズの16-50は
SONY純正(ツァイス)の方が無難ではないでしょうか?

書込番号:13666547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/23 13:04(1年以上前)

あまり評判良くないようですが(笑)、個人的には、高価なフィルターにもそれなりの意味があるかなあと感じております。

以前、たしかケンコーだったと記憶しているのですが、フィルターのコーティングが数年ではがれてきてしまったことがありました(7,8年前に購入のもの)。たしかそれほど低いグレードではなかったはずなのですが…。
また、価格の安いフィルターだと、確かに広角側でケラレることがありました。もっとも、最近は薄型のものが増えたので、さほど心配しなくても良いとは思います…。

1680ZAを購入した際、試しにツアィスのフィルターを買ってみました。正直、光学性能に誰にでもわかる差があるとまでは感じませんが、逆光などに強いことは確かなようで、良い意味で存在感がないフィルターだと思います。

何より感心したのがコーティングの耐久性でした。数年前、一度岩にぶつけてしまい、幸いフィルターのおかげでレンズは無事だったのですが、フィルターはだめになったと思うほど表面に跡がついていました。ところが、後ほどクリーナーを付けて拭き取ってみると、何とフィルターにも傷が全くついていなかったのです。たまたま柔らかい岩だったのかもしれませんが、てっきり深い傷が入っているものと思っていたので、ちょっと感動ものでした。現在まで4年ほど使っていますが、今のところ全く問題なく使っています。

そんなこともあり、今回も16-50用のフィルタ、ツアィス注文中です。もっとも、同じ状況を他のメーカー品と比較できたわけではないので、まあ気休めと言えば気休めかもしれません…。

書込番号:13667002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2011/10/23 13:19(1年以上前)

>高級品ほど、薄い傾向がありますから

あなたもやっぱり薄いほうがいいんですか?

書込番号:13667059

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/10/23 13:34(1年以上前)

>あなたもやっぱり薄いほうがいいんですか?

奈良県在住ですが、通勤途上、大阪駅を経由しますので、地下の一等地にある八尾富で中古カメラ・レンズを見物するついでに、小物も漁る事があり、径の合う保護フィルターがあれば買う場合もあります。その際の基準は

・プロテクターかL37のような効果の弱いUV(通常のUVやスカイライトでなく)
・ニコン純正やケンコーの高級志向品など枠の薄いタイプ

です。薄さ、気休め程度かもしれませんが、

書込番号:13667104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2011/10/23 15:13(1年以上前)

フィルターの効果が必要ないならつけなくてもいいですよ。
お守りみたいなものだから、つけたければどうぞくらいです。

処分する時に、一切無傷にしておきたいと言うこともあるかもしれませんが、
実際は、カビが生えてますねとか曇りが見えますねと言われて安くなることがほとんどです。

レンズ表面を、時々クリーニングしているほうが、写りには効果的です

書込番号:13667448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/23 17:11(1年以上前)

「フィルターを笑う者はフィルターに泣く」とどなたかがが言っていたようないないような・・・(?)

書込番号:13667891

ナイスクチコミ!1


スレ主 s2000pochiさん
クチコミ投稿数:42件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/24 17:57(1年以上前)

ツァイスかまるみのスーパーなんとかにしようと思います。どっかでならどっちにします?

書込番号:13672611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

コシナツァイス

2011/10/13 18:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:201件

このカメラでコシナツァイスを使いたいと思います。

メーカー純正レンズとして
『50mm F1.4 ZA SSM』が発売されるまでの間の繋ぎとして、フルサイズ対応の50mm F1.4を購入したいと思います。

第一候補はコシナツァイス50mm F1.4が良いのですが、Aマウント用は発売されていないみたいですから、マウントアダプタを回して使用したいと思います。
そこでお勧めのマウントアダプタなどはありますか?

また、その場合、絞りの制御はどうすれば良いのでしょうか?


第二候補はSONY純正の50mm F1.4を考えております。

書込番号:13621131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/10/13 20:48(1年以上前)

>また、その場合、絞りの制御はどうすれば良いのでしょうか?

???

コシナの1.4/50ZSをEOS,α,NEX,4/3,m4/3へ使いまわしてるけど、そもそもレンズに絞りリング有るんで、普通に実絞り測光でとれるよ?


>そこでお勧めのマウントアダプタなどはありますか?

好きなもので良いと思うけど、俺はヤフオクでα用の電子接点付きのを買った。
アダプタが50mmと情報を返すタイプなので、1.4/50使う場合に限り、手振れ補正が効く。w

書込番号:13621777

Goodアンサーナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/13 21:11(1年以上前)

私もコシナのZeiss50mmF1.4ZSをα900やNEX-5・5Nで使っています。
アダプターは以下のチップ付きの物を付けていますので、α900やα55ではF値をEXIFに書き込むことが可能ですし、手振れ補正も効きます。

  http://www.eadpt.com/eadpen.htm

ただし、F値を書き込むための撮り方は手順がややこしいので、NEXではレンズ側の絞りだけを使って、カメラのF値は使っていません。
この50oは新品では一番好きです。
その次がシグマ50oF1.4、ソニー50mmF1.4の順です。
でも、一番好きなのは古いレンズですがNikko 50mmF1.2です。これはNEXでしか使えませんが(α77用のアダプターはレンズ付きしかないため)、とても美しい映像を提供してくれます。
ニコンは素敵なレンズを作っていたのですね。
ソニーもZeiss50oF1.4を頑張ってほしい、期待します。本来のZeiss性能になれば言うことは無いですが、コシナにAFを付けるだけでも十分ですよ。
お願いします。

書込番号:13621902

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/10/13 21:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/10/13 21:14(1年以上前)

リンク書き込んだスレ主が直接来ていた・・・ orz

書込番号:13621925

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/13 22:25(1年以上前)

おー、そうそう、この昔のスレにαカメラで撮る手法を書き込んでいたのでした。
一見ややこしそうですが、カメラが行っているAF動作を手動で行うことになります。
それでEXIFにF値もシャッタースピードも正確に入りますから、後々便利です。
マウントアダプターを使った時の最大の欠点は、F値が判らなくなることです。これを解決できるのですから、多少のややこしい操作は我慢します。

コシナの50mmF1.4はとても素敵です。
ソニーも此れと同等でAFできるレンズを出してくれると良いのですが。

書込番号:13622378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2011/10/13 23:54(1年以上前)

デグニードルさん、お返事ありがとうございます。

え!?絞りリングあったんですか?!

じゃあ絞りに関しては心配入りませんね。
実は絞りの事がすごい心配だったので。

色々心配人さん、お返事ありがとうございます。

orangeさん、お返事ありがとうございます。

そうですよね。純正で出して貰えれば手っ取り早いんですけどね。

絞りリングは新品で販売しているお店はないのでしょうか?

書込番号:13622916

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/10/14 04:42(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

Pancolar80mmF1.8 50mmじゃないですが・・・参考までに

Tesser50mmF2.8 Red"T"Version

昨夜、チェコかた届きました。もう最高な気分です♪

私は、近代インターナショナルさんのチップ無しのアダプターを買いました。
噂通り、物は良い感じです。
チップ付きを買ってみましたが、普段使用は近代さんの物を使っています。
見た目では分かりませんが、安定感というか・・・手ぶれ使えなくても、ピタッと感が良いです。

後、レンズですが、写りを考えると、現代レンズが一番いいと思うのでシグマ50mmF1.4も
候補にしていいかもです。

純正でしたら、SAL50F1.4、SAL50F1.8(DT)しかないですが、コスパはDTです。
このレンズも素晴らしいかと思います。

Zeissブランドで保有する喜びを持つのであれば、Old Lensになりますが、
Planarの異母兄弟と言われている、Pancolar50mmF1.8も面白いと思います。
東ドイツのZeissですが、オークションで1万円前後で買えますよ。
あと、Zeissブランドで良いと思う50mmは、やはり凹みUltronじゃないでしょうか♪
こちらも50mmF1.8ですが、なんせ世界最古のカメラメーカ、フォクトレンダー買収後の
レンズなので、保有する喜びもありますが、写りも現代レンズとは違う見事な立体感は
素晴らしいと思います。
後は、少し暗くなりますが、レンズの基本Tesserも良いかと思います。
銀色で古いTesserはフィルターサイズが40.5mmという小ささで絞り羽は12枚、14枚という
面白さがあります。おまえけにTマークも付いているのもありますよ。
50mmF2.8ですが、かなり安価に買えるのと写りも安定しているので良いかと思います。
面白いところでは、BIOTAR58mmF2.0でしょうか。グルグルボケなので好みの問題がありますね。

個人的に最近、Old Lensにはまったので、色々書いてしまいましたが、何かの参考になれば幸いです。
後、読んで面白かった記事やBlogを紹介しておきます。
MAPカメラさん
http://news.mapcamera.com/mapsele.php?itemid=8871
M42MOUNT SPIRAL
http://spiral-m42.blogspot.com/2009/06/carl-zeiss-jena-pancolar-50mmf18.html
マウントアダプター改造の強者
http://frt5.blog94.fc2.com/blog-entry-1078.html

ZeissのOld Lensの良さは保有する喜びと撮影する時の楽しさ、そして現代では、もう作ることのできない
レンズってところです。写りも良いですよ〜歴史の勉強にもなります。

是非、素敵なお買い物をしてください。

PS:私は、高級αレンズをソニーストアに負けないくらい手にしてしまいましたが、
手放して超後悔しているのが、35Gです。次にSAL50F1.4です。

Ultronを称賛しましたが、これは、昨夜、ようやく私の手元に届きました。
感動しまくり状態なのをご理解ください。
いや、このレンズは本当にかっこいいです。

書込番号:13623508

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2011/10/14 09:24(1年以上前)

〉絞りリングは新品で販売しているお店はないのでしょうか?


訂正

マウントアダプタを新品で販売しているお店はないのでしょうか?

書込番号:13623949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2011/10/24 17:50(1年以上前)

グッドアンサー、遅れて申し訳ないです。

皆さんありがとうございました。

取り敢えず、50ZAを気長に待ちます。

α99とセットで発売して欲しいです。

書込番号:13672592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

α リモコン

2011/10/24 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:201件

RMT-DSLR1

と言うリモコンがソニー純正品として販売されていますが、α77に使えますか?

RMT-DSLR1はバルブ撮影できますか?

書込番号:13670308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件

2011/10/24 00:49(1年以上前)

ごめんなさい、解決しました。

書込番号:13670327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/24 09:13(1年以上前)

バルブ撮影も可能ですし、対応機種はこちらで確認できます。

http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR1/compatible.html

書込番号:13671102

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ549

返信148

お気に入りに追加

解決済
標準

透過ミラーの画質に与える影響

2011/10/10 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

透過ミラーの利点と影響を考えてみらら、Aマウントの存続の危機にならないか、不安です。
なんでも小さく、高性能にすることに突き進む傾向がありますので。
「ミラーレス一眼」が今後の主流になると。

書込番号:13608501

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/10/10 20:44(1年以上前)

それはない。

高画質の要求はあるから・・・

ミラーレスは悪くないけど、やっぱり画質が落ちる。
使い分けの方向へ行くと思う。

書込番号:13608535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/10/10 20:56(1年以上前)

スレ主さんの懸念の通りだと思います。

最近感じるNEXへのソニーの本気度とか、撮像素子上での位相差AFの話題などに接していると、
αマウントは絶滅しないまでも傍系の予感がひしひしと感じられます。

書込番号:13608616

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/10 20:57(1年以上前)

まぁ、慌てずこれを読め。

「特開2011-139325」

書込番号:13608620

ナイスクチコミ!1


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2011/10/10 20:58(1年以上前)

ミラーレスだから画質がいいんですよ。「透過ミラーより」!
普通の一眼レフは、シャッターを切った瞬間にミラーが跳ね上がっているんですよ。
レンズからの光が、センサーに直接届くんです。
そのミラーを、取り除けば小さくできるんですよ。
それが「ミラーレス一眼」です。

書込番号:13608628

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/10 21:00(1年以上前)

透過ミラーによる画質への影響は皆無に等しいと、たくさんの方々が証明しています。

500mm F4Gやα77を発表したのに、Aマウントを切り捨てるなんて事はあり得ないと、思いますよ。

書込番号:13608638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/10 21:02(1年以上前)

そして、透過ミラーをテレコンと同じと考える時点で終わってると気づけ。

書込番号:13608653

ナイスクチコミ!11


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2011/10/10 21:05(1年以上前)

終わってない。
疑問に思うことは、今後に繋がると思う。

書込番号:13608680

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/10 21:06(1年以上前)

透過ミラーは、これから、画質的にも武器になる。

書込番号:13608685

ナイスクチコミ!3


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2011/10/10 21:08(1年以上前)

その根拠を答えてください。

書込番号:13608704

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/10 21:10(1年以上前)

だったら、慌てず騒がず読んで理解すべし

「特開2011-139325」

あなたの疑問に応えてくれる宝箱だ。

書込番号:13608719

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/10 21:17(1年以上前)

光線が反射幕を通っても『影響がない』とは『放射線は直ちに健康に影響はない』と同じレベル。

書込番号:13608777

ナイスクチコミ!27


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2011/10/10 21:18(1年以上前)

リンクでも張っていただけたら、読んでみます。
「透過ミラーは高画質」って理解できるかもしれません。

書込番号:13608779

ナイスクチコミ!4


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2011/10/10 21:33(1年以上前)

透過ミラーが高画質ってことはないでしょうけど。
メガネをかけているみたいですから。

書込番号:13608888

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/10 21:34(1年以上前)

直リンクは張れないので、リンク先
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101
文献種別は A
文献番号は 2011-139325
で検索してみて。

書込番号:13608891

ナイスクチコミ!4


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2011/10/10 21:58(1年以上前)

14日以降の皆さんのレビューを、生の声として参考にさせていただきます。
人柱にはなれそうにないので、応援しています。

書込番号:13609064

ナイスクチコミ!3


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/10 22:05(1年以上前)

特開2011-139325は「ハーフミラーにおいて反射光の光量不足を低減できる。」
とあり「低減」できるだけ。
http://digicame-info.com/2011/10/nex-5ndxomark.html
DxOのデータでもα580に対してα55のスコアはColorDepth、Dynamicrange、Low-Light ISOともに数値が落ちています。
どこかで見た透過ミラー有り、無しの比較も無しの方がディテールがよく出ていました。(差は微妙)
皆無に等しいとは言い難い。
現状ではデメリットに比べてメリットが大きいので使っているのでしょうが、透過ミラーなんてなくせるならなくした方が良いに決まっています。
同じセンサーを使った機種に比べて「画質で勝てない」というのは大きなジレンマです。

とは言えα55を使っていてあまり不満はないですが。
使い勝手が大変よろしいのでこれはこれで良し。

書込番号:13609106

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/10 22:07(1年以上前)

DxOなんて値段相応の評価しかしないものを信じるのって微妙。

書込番号:13609116

ナイスクチコミ!5


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/10 22:14(1年以上前)

>>nanaの気ままさん

私もDxOは丸々信じているわけではありません。参考の一助としているぐらいです。
透過ミラーで何が一番差が出るかと言えば高感度ノイズ。
海外のサンプルを見れば確かに違います。

書込番号:13609161

ナイスクチコミ!5


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/10 22:15(1年以上前)

同じような問いかけを何回も見て思うのですが、Aマウントであることミラーがあることに意味があるのですか?

別にコントラスト式AFや映像素子上AFが実用的になれば、透過ミラーをも外したAマウントを出せば良いだけでは無いのですか?

SONYなら透過ミラーが無いとAマウントの意味がない…なんて頭の堅い考え方しないと思います。
既にAマウントで通常のミラーから透過ミラーへ転身していますし。

個人的には男性や外国の方が使うには、Eマウントはレンズもボディも小さすぎる気がします。
逆にAマウントは女性にはボディもレンズも大きすぎると思いますが、Eのみに一本化されるのはちょっとしんどいです。

そういった意味で、A・Eマウント両立してくれるのはありがたいです。


あくまで今は過渡期として、それぞれに求めるものが違うのでミラー有無が異なるとは思いますが
将来的にミラーの存在意義が無くなった時、そのスペースに新らしい価値・技術を投入しようと試みるメーカーはSONYくらいかな?と思います。

もしくは元からAマウントアダプター装着を想定した大型ボディのEマウントとかあってもおもしろいかも知れませんね。
(α77のマウント部をえぐって奥にEマウントがあるイメージ)

少なくともEマウントがAマウント並のレンズ資産を揃えられるまでに、何年かかるか…。
そして今時点は透過ミラーがあることの欠点より、ミラーレスであることの欠点の方が、世間に受け入れられないと言うだけだと思います。

書込番号:13609166

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/10 22:16(1年以上前)

Kaguchi さん
さわりだけを読むだけではなく、全文をもっと読み込んで。

書込番号:13609172

ナイスクチコミ!0


この後に128件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚について

2011/10/19 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

現在ベルボンのCX(3千円位)という三脚を使っていますが、
55の時、無風状態なら、そこそこ撮れますが、風がある時や夜景撮影の場合、
ブレてしまい、77で70−300を付けると前にコテっと前に倒れそうです。
来月の始めに大井川鉄道と紅葉の撮影に行きたいと思います。
予算1〜2万の間でお勧めの3脚ありますか?
予算は多少上下してもいいのですが。
ご教授宜しくお願いします。

書込番号:13649905

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/19 22:09(1年以上前)

プロ 700 DX-III はどうでしょうか? この前までは2万円を切っていました。
http://review.kakaku.com/review/10707010612/

書込番号:13649957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/19 22:13(1年以上前)

Mr.beanboneさん 


早速2万以下で買える所探してみます。
情報ありがとうございます。

書込番号:13649986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/19 22:14(1年以上前)

プロ700DX3は一時期持ってましたが、あれは雲台は非常に使いやすい
のですが、脚の方がぜんぜん良くなかったですねぇ。
弱いかっていったら、まぁあのでかさですから、そこまで弱いって
訳じゃないのですが、あれだけでかくて太いのに・・・と考えると、
そのサイズの割にはかなり弱いなぁって感じてました。
んで、結局、雲台だけはすごく気に入って、雲台残して脚は
友達に二束三文で払い下げました(^^;

書込番号:13650005

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/10/19 22:15(1年以上前)

こんばんは。

SLIKカーボン724EXU(価格.comで19517円)はいかがでしょうか。

書込番号:13650010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/19 22:25(1年以上前)

不動明王アカラナータさん 

たかが三脚でも奥が深いんですね。
私は三脚なんか安ければいいと思い3千円の物を買いましたが、値段相当でした。

私の腕は大目に見て下さい。


Green。さん 

アルミ以外の材質もあったんですね。
イメージ的には釣竿3本って感じですか。

書込番号:13650102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/19 22:25(1年以上前)

 否定意見だけ書いていくのもあれなので、
私が良いと思うものも書いていきます。
脚はManfrottoの055XPROB(安い店では16000円くらい)
雲台はSH-807(13000円弱)またはハスキー3Dヘッド(16000円前後)
この組み合わせがオススメです。
ちょと予算オーバーかな・・・

書込番号:13650104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/19 22:27(1年以上前)

 追記・・・SH-807雲台、これがまさにプロ700DX3に付属している
雲台そのものです。これ13000円前後なんですが、
プロ700DX3の値段ってのは、ほとんどこの雲台の値段とも
言えるのではないかと思ってます。

書込番号:13650122

ナイスクチコミ!2


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/19 22:31(1年以上前)

不動明王アカラナータさん  

重ね重ねありがとうございます。当然教えて頂ければ嬉しいですよ。

とりあえず、055XPROBSLIK、カーボン724EXU、700 DX で楽天で安い所を探している所です。
これが、また楽しい作業です。

書込番号:13650146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/19 22:36(1年以上前)

055XPROB(に限らずManfrotto全般)は、大阪の梅田フォトサービスが
やたらに安いです。

書込番号:13650174

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/10/19 22:39(1年以上前)

こんばんは。

大井川鉄道と紅葉の撮影…ということで
持ち運びも考えてカーボン三脚をオススメしました。
車移動がほとんどであれば
SLIKエイブル300や400もいいかもです。

書込番号:13650195

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/10/19 22:50(1年以上前)

ライト 1704 カーボンはいかがでしょうか。
http://www.slik.co.jp/carbon-series/light/4906752107898.html

エレベータが短く、スポンジパッドが巻いておらず、雲台は旧タイプのパッとしないモノですが、
・25mmパイプ
・縮長535mm
・新型レバー式脚ロック (ガタが来ても自分でメンテできます)
で、カーボン三脚がお値段びっくり…

http://kakaku.com/item/K0000229021


雲台を換えて/エレベータを他のSLIK三脚からスワップし、メイン三脚として使っています。

書込番号:13650255

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/19 23:30(1年以上前)

不動明王アカラナータさん 
お店のHP見させて頂きました。
安いですね。ありがとうございます。

Green。さん
私はいままで、安い三脚でしたので、今回は私の予算に合う三脚を勧めて頂いて感謝しています。
カーボンは軽さのメリットがいいですね。

ソニ吉さん 
私の予算内の三脚を教えてくれて感謝します。
スリックはキタムラで進められた事があります。

書込番号:13650518

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/19 23:35(1年以上前)

梅田フォトサービスはほんと安いですね。関西な方は、梅田のヨドバシで実物チェックしてフォトサービスで注文するのがお勧めかも。私はヨドバシだらけですが(笑)。

書込番号:13650544

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/19 23:40(1年以上前)

river38さん 
ヨドバシで購入されるのは多分、ポイントとの兼ね合いでしょうか。

書込番号:13650580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/19 23:47(1年以上前)

当然、ベルボン・・・などがあげられますが、対象物によっては、もっとお手軽な物も良いのでは。
今回、FOTOPRO三脚 C-4i{http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10105/fotoproc-4i.php
を購入しました。amazonが安いです。
これが結構、収まりがいいです。
カラーも選択でき{私はレッド}、ちょいウキウキ気分になりますよ。
一度、お試しください。

書込番号:13650618

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/19 23:53(1年以上前)

センス(感性)が大事さん

予算以内の三脚ありがとうございます。
色がいいですね。

書込番号:13650655

ナイスクチコミ!0


san2006さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/20 08:55(1年以上前)

nisiiryouさん こんにちは

マンフロットでは買い替えキャンペーンを行っており
お手持ちの三脚を送ると、購入機種により1万円から
2万円のキャッシュバックがあります。12月末まで。

不動明王アカラナータさんおすすめの機種も対象だった
と思います。

三脚はしっかりしたものをお選びになったほうが、後々
後悔しないと思います。

書込番号:13651703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/20 10:05(1年以上前)

nisiiryouさん、こんにちは。

TLMはミラーショックがないとは言え、三脚は少し無理をしてもいいものを買っておいたほうが、後悔することはありません。不動明王アカラナータさんお勧めのマンフロットはいいと思います。
大阪に三和商会があってマンフロット製品は格安です。名前で検索すればすぐに出てきます。

書込番号:13651896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/20 11:13(1年以上前)

nisiiryouさん。こんにちは。


SLIK 330SBH−TIお勧めします。価格コムで最安9889円。 

以前、頑丈な自由雲台探していた所、SLIK最強自由雲台 SBH−550価格コム12869円に行き着きました。

この自由雲台がセットになった330SBHーTIがこの価格でしたので、雲台目当てでポチしました。

私的には問題は無いですが多分、チタン色が不人気と脚とのアンバランスでこの値段にと。黒はもう無いですね。

デカいですがこの雲台いいですよ。眺めるだけでも所有欲満たされますし、サンニッパーでもオーケーです。一生物になります。

三脚の方はと言えば、雲台に比べれば頼り無いかもですが、軽くてフットワーク良いですし、雲台が本当に頑丈で以外と使えちゃいますね。状況次第で駄目なら脚だけ交換すれば済みます。


一度、この雲台と三脚、レビューと口コミ見てはいかがでしょうか。
 

書込番号:13652113

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/20 12:23(1年以上前)

san2006さん 
マンフロット,キャッシュキャンペーンの物は高額で無理ですが、550を教えて頂いただいた
のが、予算に収まります。

いつも眠いαさん 
三和商会で550と雲台セットで2万4千円のを幾らになるか調べています。


笑顔に乾杯さん 
1万位であるのですね。今回、安いのはおもちゃと思っていましたが、安くいいのは
ありがたいです。

書込番号:13652333

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a77のボディ内手振れ補正の効果

2011/10/22 18:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 maron96さん
クチコミ投稿数:52件

a77で手振れ補正ONにした状態で、ファインダーをのぞくと、
そのときに見える像はレンズ内手振れ補正のように、効果が視覚的に感じられるような効き目があるのでしょうか?


また、補正効果があったとして、
拡大表示したときも効果があるように見えるのでしょうか?


さらに、300mmくらいの望遠側やマクロでは使用感は
レンズ内とボディ内では、レンズ内の方が像がぶれずに見えて使い勝手が良いのでしょか?

a55のスレも見たのですが、
なんかいまいちa77では以上のことが、どうなっているのか分かりませんでした。

よろしくお願い致します。

書込番号:13663129

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/22 18:57(1年以上前)

http://allabout.co.jp/gm/gc/7564/

センサーシフト式の手ぶれ補正はどのレンズでも有効ですが、ファインダーの見え具合は
ぶれはそのままで、レンズシフト方式のようにはなりません。

書込番号:13663177

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 19:07(1年以上前)

レンズ内の手振れ補正と違ってセンサーを使って手振れを補正しているため、
補正の効いている状況を直接確認することはできません。
ボディ内のものはα55や77などはセンサー前にあるミラーを介して画像をファインダー、
液晶モニターに画像を写しています。
このため、補正している状態を見ることはできません。

一方、レンズ内補正は、レンズ内で補正しているためレフ板を通して実際に補正しているのが
確認できます。

レンズ内補正の方が望遠になるほど画像が安定して見えるため、
効いている効果も確認でします。
但し、レンズ内補正は、レンズに付いていなければ補正できないし、
コストや重さにも影響が出てくると思います。

ボディ内は、直接効果は確認できませんが、
レンズに関係なく補正をすることができます。

マクロは、撮影は基本MFです。

どちらがいいかは、一長一短。

ちなみに、シグマ50-500を使っていますが、私はレンズの方で補正をきかしています。

書込番号:13663216

ナイスクチコミ!1


TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2011/10/22 19:19(1年以上前)

センサーの画像をみているわけですから、補正した結果なのでしょうね。
今、70-400mmGでテストしてみましたが、手ぶれ補正のon/offがメニューからのため、ちょっとテストしただけではよくわかりませんでした。

書込番号:13663262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/22 19:21(1年以上前)

え?

EVFだからレンズ内でやらなくてもファインダーで手振れ補正効果を確認するのは
当たり前に可能ですよ

それがそれが出来なくしているのは電池の持ちとかの問題です

α55とかはシャッター半押しで手振れ補正スタートではなかった?
α77ではしらん(笑)

書込番号:13663267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/10/22 19:27(1年以上前)

反映されません、というのは微妙に正しくなくて、手振れ補正が機能するのは撮影の瞬間(露光中)だけです。(ので、ファインダ像としては補正なしになります)

α77の手振れ補正はイメージセンサをブレに合わせて動かす「センサーシフト」方式です。一方、ファインダはイメージセンサの像を映しているので、常時センサーシフトが機能していれば手振れ補正が反映されますが、そうはなっていません。

これは補正のための機械的な駆動に要する消費電力が大きく、発熱も多いためのようです。
(α55で動画撮影時にオーバーヒートしやすいのはこれが原因だそうです)

ちなみにα77の動画撮影は電子補正(たぶん、出力サイズより少し広い範囲を読みだして、ブレに合わせて使う領域をずらしている)にすることでこの問題を回避しているそうです。

書込番号:13663292

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 maron96さん
クチコミ投稿数:52件

2011/10/22 19:28(1年以上前)

皆様、早速の返信ありがとうございます。

だいたいはおっしゃっていることは分かるのですが、
あえて、a77ではどうなのだろうというのが疑問なのです。

あふろべなと〜るさんの内容にあるとおり、
EVFかつα55ではシャッター半押しで手振れ補正スタートするので、
a77ではどうなのかな?と思っているところです。

書込番号:13663304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/22 20:08(1年以上前)

α55が半押しで手振れ補正スタートという認識がありませんでした。α55はシャッターを切る瞬間だけ手振れ補正機構が動作、つまりファインダー像の静止効果はないと認識していました。

ちなみにファインダー像が安定するってのが効用として大きいのはおっしゃるように超望遠時やマクロ撮影時でしょうが、僕的にはそれらの用途があまりないので個人的にはレンズ内補正よりもボディ内補正のほうがありがたいと思っています。

書込番号:13663463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/22 20:17(1年以上前)

小鳥遊歩さんが言うのならそれが正解かと(笑)

僕はそんな話を聞いたというレベルなので(笑)

ところで小鳥遊歩さん
α77の作例はまだですかあ?
(*´ω`)ノ

書込番号:13663525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/10/22 20:29(1年以上前)

ねえねえ、okiomaさんの書き方だと、トランスルーセントミラーでファインダー用の光を分岐させる、というように読めるんだけど、そうなの?

書込番号:13663602

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 20:37(1年以上前)

α55、77でシャッター半押しファインダーでの手振れ効果の確認ができるとは初耳です。
実際に、視覚的に確認できたこともないですが。
構造的に出来ないと思いますが…

書込番号:13663643

ナイスクチコミ!2


スレ主 maron96さん
クチコミ投稿数:52件

2011/10/22 20:47(1年以上前)

coccinellaさんからの回答で整理がつきました。
やっぱりファインダーでは、レンズ補正のような効果は認識できないのですね・・・残念です。

実は私はEOS50Dのユーザーで、
この質問はAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMが使いたくて、
a77の発売を機会にソニーの乗り換えようかと思ってのことでした。

OS無しの1世代古いレンズでもボディ内補正があれば、十分使い勝手が良いのかなと疑問に思っていたところでした。

実際のところ、ソニーのユーザーさんも300mm以上のような望遠の場合は、
ボディはOFFにして、レンズ側の補正を入れる使い方が多いのですかね?

今度、実際にカメラ屋さんでボディ内の補正効果を確認して、
マウントを乗り換えるか検討してみようと思います。

皆さん、いろいろとご指導いただきましてありがとうございました。

書込番号:13663704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/22 20:56(1年以上前)

>構造的に出来ないと思いますが…

構造的には絶対できますよ
ようはムービーのセンサーシフト式手振れ補正の状態なので

やらないのは主に消費電力とかセンサーの冷却の問題だけです
ミラーのあるなしはほぼAE、AFにしか関係しません

書込番号:13663755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/22 21:06(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、こんばんは〜。
ん〜、その〜、α77なんですが、入手できるのが当分先になりそうです、、、悲。って、こういうパターンになっちゃうと1年後とかそういうことにもなりかねないんですけどね〜。

書込番号:13663827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/22 21:10(1年以上前)

あららら…

それならむしろα99までいっきにジャンプアップで
α900との比較してください♪
(*´ω`)ノ

APS−Cはα55あるしいいではないですか(笑)

書込番号:13663851

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 21:16(1年以上前)

maron96さん
ソニー、タムロンのα用のレンズにはそもそも手振れ補正が付いていませんので、
300oであろうとボディをOFFにしてレンズONにはできません。

私の場合、
シグマに付いている50-500ものは、レンズをONにしてボディをOFFして撮影しています。


あふろべなと〜るさん
構造的にはできるかもしれませんが
現状のα55と77ができるっていうのですか?

書込番号:13663879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/22 21:19(1年以上前)

いえ
もちろんα55、77ではやってないないようですが
okiomaさんは構造的に無理とおっしゃってましたよね?
それは全くの間違った認識だと指摘しただけですよ

やれるけどやってないだけです
構造的な問題ではないです
(*´ω`)ノ

書込番号:13663903

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/22 21:19(1年以上前)

レンズ内手振れ補正とカメラのボディー内手振れ補正はそれぞれ利点があります。
両方を使った結果は、鳥撮り以外はボディー内手振れ補正が圧勝です。
500oになるとレンズ内手振れ補正が良いです。

私の使用感覚では
1.200o以下はボディー内手振れ補正が良い
  70o以下の広角・標準レンズの高級レンズは、ボディー内手振れ補正しか実用化されていません。
  レンズ内手振れ補正は24-70F2.8や24mmF1.4・35mmF1.4・50mmF1.4・85mmF1.4などでは手振れ補正不可能です。
  ボディー内手振れ補正では上記レンズは全て手振れ補正が有効になる。
  また、200o以内ではファインダーの像は揺れません。

2.200oから300oではどちらでも良い。
  APS-Cで300o程度ではファインダーの像はほとんど揺れません。

3.APS-Cで300o以上(フルサイズなら500o以上)ならレンズ内手振れ補正が良い
  私はこの領域のレンズはシグマの手振れ補正付きを買うつもりです。
  500mmRefをAPS-Cで使うと、手持ち撮影ではファインダーが揺れまくりで困ります。
  500mmRefでもα900では、それほどゆれませんので、手持ちで撮影できます。
  ソニー400oGレンズはα900では不思議なことに揺れません、バランスが良いのでしょう。

以上の経験値です。
スレ主様はこれを参考にして、ご自分で試してみてください。

αは望遠になるとシグマを使うことで手振れ補正レンズが使えるようになります。
したがって、αは「ボディー内手振れ補正」の良い所と「レンズ内手振れ補正」の良い所を、両方の良いとこ取りができます。とてもお得なカメラです。

書込番号:13663906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/10/22 21:29(1年以上前)

>α55や77などはセンサー前にあるミラーを介して画像をファインダー、液晶モニターに画像を写しています。

α350のライブビュー方式とごちゃ混ぜになっているのでは?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/02/01/7866.html

書込番号:13663967

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 21:48(1年以上前)

あふろべなと〜るさん 

認識違いで申し訳ございません。
私の最初に言った構造的とは現在のα55/77のことを言ったまでです。



画像に関しては勘違いしていました。ミラーからではなくCMOSセンサーからでした。
失礼しました。

書込番号:13664106

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/10/23 11:41(1年以上前)

混乱を回避するため、ちょっと整理しておきましょう。

1.補整効果をファインダーで確認の可否は、補整を効かせる
時期の問題。撮る前からか撮っている間のみかという
こと。(露光中はレンズ・センサー方式どちらでも見えない。
但し動画の場合は見える)

2.αの静止画で撮影前安定を実現していないのは、熱や
耐久性の問題が未解決のためと推察される(構造的問題
ではない)

3.α55の静止画でシャッター半押しで稼動するのは感知した
ブレの段階表示で補整作動の表示ではない。作動するのは
露光中のみ。(但しこれを参考に撮影することは有意義)

なお、補整効果はレンズ・センサー方式に関わらず露光中のみ
作動方式のほうが安定しているとされています。
露光の瞬間のブレ相殺方向への作動が、その前から動いて
いない分制御しやすいからです。

書込番号:13666709

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング