
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 20 | 2011年10月23日 09:17 |
![]() |
58 | 10 | 2011年10月22日 23:09 |
![]() |
7 | 2 | 2011年10月22日 21:18 |
![]() |
27 | 11 | 2011年10月22日 11:01 |
![]() |
22 | 10 | 2011年10月22日 08:02 |
![]() |
85 | 40 | 2011年10月19日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
DxOMarkのスコアをみていたのですが、高感度性能においてa77は日本発売前から801が許容ISOであるとでています。
しかし、ファームアップ後高感度の性能も良くなったらしいので801という数字は最新ではないとして・・・さらには今少し噂になってるバージョン2でもっとあがったり・・・?
DxOはスコアの更新をしてくれるのでしょうかね?
なんだかんだ客観的な目安としてはわかりやすいので77の最新の数字が知りたいなーと思っています。
少しそれますが、a580の許容ISOは1121とAPS-C機としてはうんと良い値でした。
一方、a580と画素数が違うだけのa560は、550等と同じ程度の800ちょっとでした。
DxOの値を信じ込まない方がいいと言われる所以なのか、それとも本当に580は高感度性能が高いのか・・・。
一般的には同じ時期に出たものであれば画素数が低いほうが耐性が高いものだと認識しておりましたので疑問符が浮かんでおります。
質問ばかりで申し訳ないのですが、みなさまのご意見お聞かせ頂ければと思います。
1点

DxOMarkはあまり信じてませんがα77のDxOは下記のとおり
定期的に追加されてるのでDxOMarkのサイトへいって見ればよいだけです
α77は
Overall Score[総合点] 78
Portrait (Color Depth)[色の再現域と分離] 24 bits
Landscape (Dynamic Range)[ダイナミックレンジ] 13.2 Evs
Sports (Low-Light ISO)[許容できる最高ISO] 801 ISO
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Sony/SLT-Alpha-77
書込番号:13646798
1点

α560RAW現像処理してみるとα550に近いと思いますよ。
α580の機構部にα33のハイビジョン動画対応の素子周り乗せたカメラと認識しています。
α33との比較データ参照してみては?
書込番号:13646811
1点

おそらく、αの新フラッグシップが出れば高感度の批判は一先ず一段落しそうです。
書込番号:13646889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おれごん-びぶろさん
ご質問は2つですね?
Q1.ファームの更新で77のRAWの性能が上がらないか?
Q2.本当に580は高感度性能が高いのか?
この板の何カ所かのスレに記しましたように、私も、当初は(他の多くの方々と同じような)勘違いをしている部分があったのですが、いろいろと勉強して、知識が増えました。
それで分かったことは、最近のデジタルカメラのRAWは、ハードの性能で決まる限界値あたりを、ちゃんと引き出している、ということです。ですので、ファームのRAW関係の部分によほど大きなバグでもない限り、ファームの更新でRAWの性能が上がることはあり得ません。それがわかっているから、DxOもfirmware 0.58でテストを行ったのでしょう。
ですので、Q1の答えは、おそらくNOです。(逆に言うと、もしも数字が変わったら、ファームのRAW関係の部分によほど大きなバグがあったということです)。
また、同じ素子を使ったNEX-7の方が、TLMがない分だけ、0.5段分程度は、良いRAWを出すでしょう。ただ、NEXは筐体の小ささのためにノイズが入りやすいようですので(ここは憶測です)、もっと差は縮まるかもしれません。
この素子でOVFの機種が他メーカーから出たら、さらによいRAWを出すでしょう。でも、差は1段分まではいかないでしょう。
Q2.については、私は実際に550と580を所有しています。580を買ってから日が浅いので、十分な比較はしていないですが、明らかに550よりも良いです。以前書いたように、およそ0.7段ぐらい良い、という感じです。
ただ、書くまでもないことですが、カメラの良し悪しは、高感度性能だけでは決まりません。580と550では、使い勝手に数多くの改良があり、そこが非常に嬉しい改良でした。
同様に、77には、多くの魅力的な機能があり、たとえNEX-7の方が0.7段分ぐらい良いRAWをはき出したとしても、手ぶれ補正やAF性能まで考えたトータルでは、77の方が魅力的に(私には)見えます。
なお、JPEG撮って出しの性能は、今後のファームの更新でどんどんよくなることは、言うまでもありません。580は、最初から、1.11というバージョンで、一度も更新されていないようです。
参考になれば幸いです。
書込番号:13646933
2点

αの新フラッグシップのRAW性能についても、かなり推測ができます。同じプロセスルールで撮像素子が製造されると仮定します。
まず、撮像素子そのものは、素晴らしい性能になるでしょう。画素数の多さも、多くの利点を生むでしょう。
ニコンのD800がこの素子を積んでくれば、素晴らしい性能を出すでしょう。α99も素晴らしい性能を出すでしょうが、TLM+EVF(常時撮像素子に電流が流れてしまう)の分だけ、画質的には、D800よりも、0.5〜0.7段分ぐらい、劣ってしまうでしょう。
ただし、α99は、TLM+EVFならではの使い勝手の向上があるし、何よりも、手ぶれ補正があるので、トータルでは、(私には)α99の方が良いように思えます。
ただ、手ぶれ補正付きのレンズだけを使えばいいや、という人にとっては、D800の方がいいと思います。私も、D800が安くなる2年後ぐらいには、D800に移行することも考えています。
書込番号:13646966
4点

α77を愛用しております。
高感度画質の個人的な許容範囲は被写体によって左右されると感じます。
簡潔に、ポートレートではISO640まで、それ以外の僕の用途ではISO2000までが実用範囲だと感じました。
高感度画質なんて個人の主観で決まるモノですから、ネット上の理屈やデータなんてものは僕にとって大して当てにならない情報源だと認識しております。実際に気になるなら、レンタルでも良いのでカメラを手にとって、自分の目で確かめるのが宜しいのではないでしょうか?
あと、D800とα新フラッグシップ機の画質差は、レンズの描写性能の差に比べれば大した事はないと思いますよ。
それこそD800とα新フラッグシップ機を同じメーカーの同じレンズ(例えばΣ50等)で比較しても判らないレベルの『差』だと考えております。
個人的な感想ですが、透過光ミラーを搭載していないα550よりか、α77の画の雰囲気の方が数段上だと感じました。
書込番号:13647305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高感度は他人がいいと言っても自分には駄目ということも、逆なこともよくあります。
サンプルを抜粋してみました。もちろん、このデータが全てではないし、いろいろなサンプルを
ご覧になるといいと思います。
添付データの詳細は下記サイトでご覧下さい。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A7.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA580/AA580A7.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77A7.HTM
書込番号:13647658
2点

>一般的には同じ時期に出たものであれば画素数が低いほうが耐性が高いものだと認識しておりましたので疑問符が浮かんでおります。
画素を低くしていけば無限に高感度が良くなるわけではありませんし、その段階の技術でもって、高感度が犠牲にならない範囲で最大画素をかせいでいると思います。
低画素の方が技術的には楽だし、ちょっと無理してでも高画素化することもあるだろうから、おっしゃるような傾向が全くないとは言えませんが、画素数は高感度画質に関してマイナーなファクターにすぎず、その素子の開発された時期の方がずっと支配的だと思います。
16M素子は14M素子より新しいのでしょうから、性能は良くて当然だと思います。
書込番号:13647718
0点

う〜ん。繊細な描写が要求される被写体でなければISO2000まで実用的なんですが、少なくとも僕の用途では。
皆さまが何を撮っているのか分かりませんが、ISO2000あれば充分な気もします。
それ以上の高感度が要求される被写体の場合『僕ならば』三脚なりマルチショットNRを常用します。
α77は優秀なカメラですから、使いこなさなくてはと切磋琢磨しとるところです。
書込番号:13648756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度に関しては、αのユーザーとキヤノン・ニコンのユーザーでは感覚が違うように思います。
というのも高感度はニコン・キヤノンのカメラには必須だと思うのです。
私は、このことをニコンD700を使いだして初めて実感しました。
逆に、α900を使っているときにはそれほど高感度への要求はありませんでした。
根本の理由は、C/N社のカメラでは手ぶれ補正が効かないからです。
もちろん普及レンズでは手ぶれ補正はばっちり効きますが、趣味の人が本当に使いたいレンズには手ぶれ補正はつけることができません。
16-35mmF2.8、24-70mmF2.8、24mmF1.4/F2.0 35mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4 135mmF1.8
などのレンズはほとんど手ぶれ補正が効きません。
ソニーはα900でもα77でもα55でも、上記レンズはすべて手ぶれ補正が効きます。
すると暗いときにはシャッタースピードを遅くできることが多いのです。
私の場合にはαでは1/5秒が限界であり、D700 では1/30秒が限界です。
2段以上のシャッタースピードに差がある。 これをISOで補うためには、ISOが2段以上高性能でなければならない。
よって、キヤノン・ニコンユーザーは、まず高感度特性を問題にする。
αユーザーは、なぜそんな高感度特性が問題になるかがわからない。だって、手ぶれ補正のおかげで必要ないのですから。
こんなことを言えば、動態ブレをすぐに持ち出す人が出ますが、そのような場合は1割程度だと思うのです。それ以外は手ぶれ補正が効けばISO感度は不要な場合が多いのです。
私は、ISO高感度は、高くなっても困らないので歓迎しますが、ISO感度への要求は低いです。
それよりも、すべての撮影に効果が出る2400万画素のほうを重視します。
α77は正しい進化の道を歩んでいる。
それがαを使ったことのない人にはわからないだけなのです。
今後もどんどんと進化をつづけてください。
α99にも、さらなる進化を期待します。
(ただし、私個人が一番好きなカメラはα900であり、これをしばらく愛用します。これは名機です)
書込番号:13649501
14点

そっか。手ぶれ補正の恩恵か。
「1/一桁でシャッター切れるようになったなんて腕が上がったな」と思っていたのに、
αのお陰だったとは。
α99ともう1機種の噂出てきたし
(フルサイズOEVF。24MP超高速連写機種と36MP若干連写が遅い)
中級機としてのα77はこの位の高感度設定で良いと感じた。
書込番号:13649598
0点

>こんなことを言えば、動態ブレをすぐに持ち出す人が出ますが、そのような場合は1割程度だと思うのです
憶測でそんな事言うとまたいろんな人からヤジ飛ばされますから気をつけてくださいヨ。
書込番号:13649637
8点

Frank.Flankerさん
お返事ありがとうございます。
定期的に、ですか。とすると801は最新なんですね。
厦門人 さん
33のデータみてみましたところ、許容ISO500台で相当低いですね。(300下がってる)
これがTLMの影響??だとしても大きすぎるようですが・・・DxOがますます信じれなくなってきた(笑
ななつさや さん
細かく答えて頂きありがとうございます。
たしかにRAWって、光の生の情報なのでその段階のデータならファームどうこうじゃないですね。
とても納得のいく説明でわかりやすかったです。
580と550両方持っているなんてうらやましい。僕は550を初デジイチとして半年前に購入した身で、最近ようやくRAWでの撮影を始めました。
550ですと、高感度で撮って擬色だらけの絵でも現像次第ではだいぶマシな絵になってくれて驚いてます。
が、580はそのさらに上をいくんですね・・・ゴクリ(笑
店頭で撮ってきた77のRAWも現像しようと思ったんですがソフトウエアが対応していなかったせいでまだ試せていません。
JPEGからのノイズ除去では・・・消えるっちゃ消えるんですがやはり550をみていると劣っているとしか感じられないんですねぇ。
77がほとんどの部分で550、580より勝っているのはわかるんですが、唯一劣っている点が僕には致命的で悩んでいる次第です。
Over Drive.さん
僕も、ポートレート等、毛並みとか自然な肌感とかきっちり再現したいときのISOの限度は低めだと思います。
が、よく、室内で動き回る子ども(たくさん)や、フラッシュが炊けない環境での撮影状況に陥るので高感度耐性を重視している次第です。
つまり被写体ブレなんですよねー。問題は。マルチショットも、三脚による長秒撮影もその時点で使えない手段なので・・・。
お店でも何度も手にとって撮影データも確認してますが、暗いところでの高感度と明るいところでの高感度ではノイズ感がぜんぜん違いますからね。
明るいところでもノイズがたくさんのる77なので、やはりレンタルとか・・・だれか買った人捜して・・・(笑
お〜くてぃ さん
おぉ、詳細なサンプル、参考になります。
どうやら僕の要求する高感度は、普通より相当高い水準のようですね;
とりあえず、もっと吟味して将来のステップアップ機を見定めます。
gintaroさん
580のほうがよくて然るべき、ということで・・・580いいなーと思いつつも、実物を触るチャンスが無い、というか無理・・?なので決めかねます。
orange さん
僕も知り合いのCANON機を一日借りたときに、手ブレのしやすさにびっくりしたことがあります。
というのも、それが普通なだけで今までソニーの手ブレに甘えてたってことなんだと思いますが(笑
感度もあがりやすいなーと感じたことがありますが、ノイズの消し方がうまいのか?気にせず撮っていました。
残念ながら?僕は動態ブレを気にする撮影環境が多いので、手ブレ補正がきいていても感度をあげざるを得ないのです。
あ、今度D700のRAWを店頭から頂いて来よう。DxOによると(笑)D700の許容ISO感度は抜きんでてたのを忘れていました。
みなさん、お答え頂きありがとうございました。
疑問が一気に晴れたと同時に、77の高感度に現状満足できない以上は、見送るべきなのか?と考えております。
もちろん、低感度の撮影では550よりも立体感、解像感、詳細なメニュー等どこをとっても優れていてとても魅力的なんですけどね・・・。
580をいつか触る機会がくれば・・・(笑
書込番号:13650853
1点

>憶測でそんな事言うとまたいろんな人からヤジ飛ばされます
というか、もう普通の精神状態とは、とても思えません(笑)
書込番号:13651056
10点

スレ主さんへ
サンプルは
1 α55
2 α580
3 α77
4 α77RawをLightroom3.5で現像
ノイズを徹底的に無くしたいのか、ディテールを残しつつノイズを上手く処理するのかで評価は分かれると思います。
個人的にはディテールを残して欲しいので、ノイズは消して欲しくない派です。
個人的感想でいうと、
ノイズが少ない順でいうと
SILKYPIX5 SONYエンジン Lightroom3
ディテールの順でいうと逆です。
SONYエンジンはノイズを消しにいく傾向がありますがバランスは悪くないと思います。
もう少しディテールを残して欲しいですが、
ノイズ嫌いな方には、もう少し消して欲しいくらいかちょうどいいくらいの絶妙な仕上がりだと感じるからです。
ノイズを消して欲しいならSILKYPIX5、ディテールが欲しいならLightroom3を使うという手もあります。
ソニーはノイズは消せないので、小さくしたいというのを何かで見たことがあります。
つまり高画素化してノイズを小さくするという手法です。
サンプル2枚目で、α77とα580を見比べると、α77はノイズの粒が小さくなっているのが分かると思います。
3枚目は逆にα77だけが悪いです。レンズの差も大きいと思います。
書込番号:13652473
0点

おれごん-びぶろさん
> よく、室内で動き回る子ども(たくさん)や、フラッシュが炊けない環境での
> 撮影状況に陥るので高感度耐性を重視している次第です。
> つまり被写体ブレなんですよねー。問題は。
お悩み、よーーーく分かります。この悩みを持っていない人には、なかなか分かってもらえませんよね。
> 580のほうがよくて然るべき、ということで・・・580いいなーと思いつつも、
> 実物を触るチャンスが無い、というか無理・・?なので決めかねます。
α550を使っている人が580を使うと、1段弱分の画質向上だけでなく、操作性の改良点の多さに驚くと思います。550を使っている人が580を使うとどう感じるかは、私のレポートなんかよりも、imaging resourceのレポートをご覧下さい(w)
ただ、AFの弱さは…。夜の室内のような低照度では、α77はどのくらいなんでしょうね?
ニコンD700なんかは、店の中でも、AF補助ランプがつきまくりでしたから、やはりAF補助ランプがついちゃうのかな…。それだと嫌だな…というのも、この悩みを持っていない人には、なかなか分かってもらえませんね。
書込番号:13655162
1点

高感度ノイズリダクションを(強)に設定し、尚且つF2.8以下の大口径レンズを使うくらいしか解決方法がないと思いますよ。勿論ISO640以下で。
お勧めするレンズ
SIGMA 17-50mm F2.8
SIGMA 50mm F1.4
上記のレンズは超音波モーターを採用しているため、α77のAF性能と相まって、僅かなテクニックで子供にもちゃんとピントがあいます。
元々、α77は高感度にあまり強くないです
からね。
あとは噂のα99を待つか。
書込番号:13657412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ななつさやさん
>>α550を使っている人が580を使うと、1段弱分の画質向上だけでなく、
>>操作性の改良点の多さに驚くと思います。550を使っている人が580を使うとどう感じるかは、
>>私のレポートなんかよりも、imaging resourceのレポートをご覧下さい(w)
あなたのレポートは参考になります。LowLightISOなんかよりも、意味があると思います。
ISO12800のデータを出したのは、失敗だったと思い反省してます。
非常用感度でα580/α77でスレ主さんが判断してしまった。すみませんでした。
それと遅くなりましたが、α55の実効感度の件は該当スレにコメントしました。
スレ主さんへ
高感度に関しては、みなさん苦労しているので、いろんな考え方があると思います。
個人的な意見は明るいレンズにお金をかけ自分で現像すべきだと思います。
α55/α580/α77はセンサの差はあっても、どれも合格点だと感じます。
ただAF性能を含めるとα77が頭一つ抜き出てる気がします。
書込番号:13660492
0点

お〜くてぃさん
> あなたのレポートは参考になります。
少しでもお役にたっているようであれば、嬉しいです。
> LowLightISOなんかよりも、意味があると思います。
DxOは、グラフを自分で読み取らないと、誤解を招きやすいですよね。
> それと遅くなりましたが、α55の実効感度の件は該当スレにコメントしました。
気づかずに失礼しましたm(__)m さきほどレスしました。
書込番号:13661255
0点

>>ななつさやさん
>>DxOは、グラフを自分で読み取らないと、誤解を招きやすいですよね。
そうですね。数値だけが一人歩きしてしまいますし、難しいですね。
>>気づかずに失礼しましたm(__)m さきほどレスしました。
催促したみたいで、すみません。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13666187
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
初心者のくせに中級機を買ってしまいました。
雨で外に出られなかったのでいろいろと設定をイジっています。
気になったのは、
DMF?
メーカーの説明には、
『オートフォーカスでピントを合わせた後に、手動でピントを微調整できる「ダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)」機能を搭載。AFとMFを瞬時に切り替えられるので、マクロ撮影などで微妙なピント合わせを行うときに威力を発揮します。』
とあるのですが、
特に設定をDMFにしなくてもAFの後にレンズのピントは操作できるようなのですが…。
よくわからないので教えて頂けませんか?
5点

もう少し調べてみました。
AFが合った後にクラッチが切れるのですね?
しかしクラッチが切れた感覚がありません。
再度半押しするとAFが動きます。
書込番号:13660205
5点

多分解決しました。
他のレンズを付けたらAFが合った際にカチっとクラッチが外れる音がちゃんとします。
16-50F28だけしないです。
始めからそういう作り(仕様)だとしたら静かでいいレンズだなって思いました。
書込番号:13660236
4点

う〜ん・・・ちょっとイメージが違うかもしれません^^;
DMFとは(α77は持っていないのでNEXの場合になります)
==
オートフォーカスでピントを合わせてフォーカスロックして(シャッターボタン半押しまま)
フォーカスリングを回すとライブビューが自動的に拡大表示してくれる便利な機能です。
==
個人的には近接撮影(マクロ撮影)以外にはあんまり使わない感じですが(笑)
書込番号:13660320
3点

スレ主さんのおかげでDMFとは何なのか理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:13660324
6点

DMFってのは、SSMじゃなくて、SAMでもないレンズのみ有効な機能です。
SSMレンズの場合は、DMF機能に関係なく、いつでもMFすることが出来ます。
SAMの場合は、レンズ側のAF・MFの切り替えをMFにしないと、
MFにすることが出来ません。
SSMでもSAMでもない、カメラ内のモーターを使ってAF駆動するタイプの
レンズでは、AF合焦後に自動で、ボディ側でAF駆動系のクラッチを切ること
でMFに移行することが出来る・・・という機能です。
でも、個人的にはDMF機能はオフにして、
AF/MFボタン(押すたびにAFとMFを切り替える設定にして・・・)で、
自分でAFとMFを切り替える方が好みです。
)
書込番号:13660504
9点

AFでもレンズ側にAFの駆動モーターの入っている
フルタイムマニュアルフォーカスの出来るレンズものは、DMFは必要ありません。
ソニーやミノルタのレンズ、サードパーティのレンズには、
ボディのモーターを使ってAFするレンズがあります。
DMFは、ボディのモーターの動力を瞬時に切って
MFでピントを合わせることができるようにした機能です。
書込番号:13660597
6点

>>葵葛さん
それもちょっと違います。
オートフォーカスでピントを合わせた後に、手動でピントを微調整できるのがDMF
フォーカスリングの回転操作に連動して自動的に拡大表示に切り換わるのはMFアシスト
α77にはMFアシスト機能はなくて、拡大表示するには手動でボタンを押す必要があります。
書込番号:13662243
7点

>Kaguchiさん
DMFの解説の修正、ありがとうございます(笑)
投稿してから、微妙に間違ってるのに気が付いたんですが
早朝は時間がなくてそのまま放置してしまいました(汗)
申し訳ないっす^^;
書込番号:13664642
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77買いました。
天気が悪くて微妙な被写体しか撮れてませんがすごい解像感ですね。
2400万画素。やはり解像感は凄いです。
とここで、皆さんはα77の設定を教えて頂きたいです。
機能がありすぎて優柔不断な僕には悩ましいです。
よろしくお願いします。
4点

AThousandHorizonsさん、こんばんは、
現在は、
9割以上は絞り優先で撮影、今までの撮影スタイルでこれは変わりないでしょう
AFはゾーンかローカルエリア、AF-AはDMFに変更
被写体追従はOFF
ピーキング機能はON
顔認証、スマイルシャッターはOFF
GPSはOFF
高感度ノイズリダクションは弱
AELボタンの割り当てをフォーカスエリア
AF/MFボタンは、押す間AF/MFコントロール
そのほかいろいろ設定は変更しています。
でも、まだ基本設定は決まっていません。
これからどんどん撮影して行って変わってくると思います。
書込番号:13663780
2点

うーん、実は購入当時にしか撮影をしていないので、マダ、細かな設定は出来ていないのですが、何分、ある程度使い込まないと、便利不便って分からないので…
今のところ、
・ISOオート…下限100、上限3200
・高感度ノイズリダクション…弱
・露出値ステップ幅…0.3段
・AF-Aの機能…DMF
・グリッドライン…対角+方眼
・オートレビュー…OFF
・ピーキングレベル…低
・ピーキング色…赤
・ライブビュー表示…設定効果反映ON
・ブラケット順序…【-・0・+】
を設定しただけですね。
これ以外の設定は、多分、半年や一年使い込まないと、確定はしないかな。
撮影モードは、被写体や撮影状況により【A】【S】【M】を使い分けていたので、これからもそうなるとは思います。
書込番号:13663894
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SLT-A77Vをどうにか買えた者です。撮影した画像をPMBに取り込んで閲覧しているのですが、AFフレーム位置は表示出来ないのですか?? キャノンでは例えばDigital Photo Professional AFフレームって表示出来てとても便利でした。 SONY機では無理なのかなぁぁぁ どなたかご存じでしたら教えて下さい。 例えば他のソフトで出来るのならそれも知りたいです。
2点

PMB,IDC他・・・αでは見たこと無いですね。
たぶん Exif拡張部かどこかに記録させているんでしょうけど、αでは無いと思います。
書込番号:13659062
4点

river38さま
こんなにも素早くお返事頂けて光栄です。恩に着ます。
やっぱり駄目なんですね。。。 残念です。。。 今、SILKYPIX体験版ダウンロード中ですが止めました(-_-;)
書込番号:13659090
1点

昔から、AF位置はSONYのEXEFに無い。
当然無いモノは表示しない。
その代わり、ボケが綺麗だから、ピント位置が判りやすいw
SONYで便利なLVをキヤノンは積んでくれません(T_T)
書込番号:13659091
6点

付属品の現像ソフトの機能ではCANONの方が圧倒的に上ですね。
まったく勝負にならないくらいCANONの方がいいです。
まぁ、私は最後までDPPに慣れることができなくて、DPPでは気持ちいい仕上がりに
持っていけるようになれませんでしたけど・・・
書込番号:13659112
6点

mastermさま
無いモノは無いですね。納得。
SONY機は初なので勉強になりました。
有難うございます。
こんなにもスグ返事をくれる皆さまに感謝します。
もっと早く質問すれば良かった。。。
本日14時過ぎからこの時間までいろいろ自分なりに調べてホトホト疲れました
書込番号:13659127
3点

不動明王アカラナータさま
Digital Photo Professional 大好きなんです!
50Dが調子悪くなってきたので7Dorα77って悩んだのですが
自分撮りも出来るバリアングル液晶に惚れちゃって・・・
皆さま本当にお返事どうも有り難うございます。
書込番号:13659178
4点

こんばんは
現像ソフトの、Capture One 6 Pro も持っていますが、フォーカスマスクのアイコンが有りクリックしますと、
任意の色でピントの合っている部分を総て標示してくれます(フォーカスポイントでは有りません)。
ただ α77はまだ RAW は未対応と思いますが、NEX5 は対応しています。
また、バージョンアップの知らせが来る筈です。
DNP フォトルシオが日本代理店ですが、Phase One から直接購入出来ます(言語選択可能です)。
書込番号:13659496
0点

Robot2さんへ
Capture One 6 Proはα77に発売前から対応しています。
スレ主さんへ
ただし、キャノンのAFフレーム位置の表示機能は私も便利だと思いますが、
Capture OneのはAFフレームが出るのでは無く、ピントが合っている場所の色が変わって表示します。
私は最近はあまり使っていませんが、キャノンのAFフレーム位置もよく見るとピントの位置とずれている時もあるので、
そういう意味では目安で使うなら近い気もしますが、ピントが合っているのに、表示されないことはしょっちゅうあります。
確か30日間試用できるので試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:13660605
0点

robot2さま
Audi A4さま
おはようございます。
この度はナイスなアドバイスを有難うございます。
Capture One 6 Pro
試用版が有るとのことでこのあと早速ダウンロードしてみます。
恩に着ます。
※先程の書き込みは間違いです。。。
書込番号:13660659
1点

おはようございます
そうですね、テスト試用されたら良いです。
「Capture One Pro 6 公式ガイドブック」が、DNP フォトルシオから発売されています。
Audi A4さん
補足のコメント、有難うございます。
書込番号:13661224
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今は、α700を使用しています。
α77を検討中ですが、買い増しにしようか
予算を少しでも押さえてα700を下取りに出しての買い替えにしようか迷っています。
日ごろの使用用途は、
SAL18250での子供のスナップ撮影や
タムロンの90を持ち出しての庭でのマクロ撮影
または、SAL70400Gでの飛行機等の撮影が多いです。
みなさんは、買い替え派ですか買い増し派ですか?
1点

買い増し派です。
私の場合は外でレンズ交換をしたくないので二台体制にしました。
A700は売らない方がいいのでは?
マクロを使うならovfは残したいですね。
書込番号:13655649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α77は、α700とWBやISO、AF/MFなど、ボタンの配置が殆ど変わりなく一緒なので、α700のユーザーの方は、最初から違和感なく使用できると思います。
α700の光学ファインダーは、今でも見やすく、なかなか手放したくないカメラです。
なので、α77を買うとすれば買い増し派です。
書込番号:13655660
2点

私の意見ですが、
・評判の定まった機種→買い替え
・出たばかりの機種→買い増し
ではいかがでしょうか。α77は後者ですから買い増しが適切です。
書込番号:13655754
5点

とりあえず買い増しして、使ってみてからどちらかを処分すればいいと思います。
書込番号:13655966
2点

悩んでいるうちに在庫が無くなってしまいませんか?
書込番号:13656090
1点

おはようございます。
みなさん、買い増し派が多いようですね。
光学ファインダーの機種は、まだ手元に置いておいたほうがベストかなぁと思いました。
デジイチを購入してもほとんど使用していませんが
社会人になってから購入したα7xiが手放せないでいます。
タイ洪水の影響で在庫がないようですが
再開されるまでに店頭で実機を触っておきたいです。
書込番号:13656223
2点

135ZAとか付けてる時は、シャキシャキシャキーン、と、小気味よくサクサクとテンポ良く楽しく撮影できるのはα700のほうな気もするなぁ。
でもウチのはML型に換装してあるので、並レンズつけてる時はα77のが使いやすいな。なんとなく軽い気もするし。
ウチのα700とα77での話なら、
>SAL18250での子供のスナップ撮影や
>タムロンの90を持ち出しての庭でのマクロ撮影
>SAL70400Gでの飛行機等の撮影が多いです。
の3例はα77のがよさそうやね。
たぶん俺の環境でなら、α77に85Zか135Zつけっぱにして、α77に18-250つけっぱにして、2台持ちで撮りまくる。w
書込番号:13656289
4点

今のラインアップなら、77を買うならわたしも買い増しです。
現状は買い増しできないので、買えません・・・・・・・。
とくにα-7D(ほぼ隠居中ですが)、α700は気に入っているのもあり。
77で不具合を感じなければ(慣れれば?)700は処分するかもしれませんが、
現状でも2.5万くらいにしかならないようですし。
書込番号:13656414
2点

下取り交換か、単に買い取りか分からないが、高価に引き取って
呉れるなら、交換でもいいと思います。
α77と云うカメラはこれからのデジタル一眼を占う機種ですから、D700
とは根本的に違うカメラだと思います。
α700が光学ファインダーであり、α77はEVFなので、その違いはありますが
ファインダーは慣れの問題ですから、想像するところ下取り価格もバカバカしいほど
低価格ですから、2台体制で気分のままに使い分けたら良いかと思います。
但し、センサー解像度が桁違いですから、PCの方は用意怠らぬようにして下さい。
書込番号:13657927
1点

A700のyahooのオークション相場は
今、40000円程度です。
書込番号:13660556
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
娘のよさこいの撮影で、チームのカメラマンの写真(一眼レフ)と嫁のコンデジとの画質の違いに驚愕して、趣味もそろそろ何か始めたいので、一眼デビューを考えています。
エントリー機から入るのがいいのかもしれませんが、何回も買い換えるわけにもいきませんので、いきなり中級機からと考えています。
(現在の候補)
@α77(SONY)
A7D(CANON)
BD7000(NIKON)
で、考えています。
ただ、電気屋さんで触ったフィーリングでは、α77か7Dの2拓にしようと思っています。
(嫁もD7000は、なんかいや。。。って言ったので、カメラの評価はいいけど持ったフィーリングは大事かな・・・?)
新型好きの僕には、α77が気になっていますが、3年経っても衰え知らずの7Dもやっぱりすごいのかと。。。迷っています。初めての一眼で、最近勉強し始めたばかりで何もわかっちゃいません。
電気屋さんでは、やっぱキャノンでしょ!!とキャノンを進めてきます。
皆さんのご意見、よろしくお願いします。
(被写体)
@娘(バスケ、よさこいの写真)
A犬(ドーベルマン)ドッグランなどでの風景を撮りたい
B旅行先でのスナップ写真(ディズニーや行楽地)
C運動会の撮影
Dここからは趣味で、花や動物、水の流れ?(滝)など撮って見たい
6点

s2000pochiさん、こんばんは。
悩む必要がありませんね!
A77 7D
画素数 2400万画素:1800万画素
連写 12コマ/秒:8コマ/秒
常用ISO 16000:3200
背面液晶 3軸バリアングルチルト:固定
というわたしは7Dを使っていますが。
いろいろと操作系で違和感(もっさり感、親指AFの機能が普通とは違うとか細かいところ)があるみたいですが、今からはじめるならソニー機のほうがいいような気がしますね。
書込番号:13646490
8点

s2000pochiさん
はじめまして。αユーザーの者です。
私は初心者機を最初購入しましたが、今では中級機からのほうが良かったかもしれない・・・と思っています。
というのも中級機のほうがボタンの配置やオートフォーカスの性能など細かな、しかしたしかな違いがあり、
カメラを使っていって慣れてきたころには中級機が欲しくなってしまったんです。故にお財布に余裕があれば
中級機スタートも良いと思います。
さてα77についてですが、画質に関しては申し分ないでしょう。
というよりどのメーカーのカメラも画質はすばらしいと思います。α77の場合画素数が多いので、
いざプリントして引伸したり、トリミングしたりしてもだいぶ余裕があるので撮影した後カラもいろいろと楽しめるかと思います。
あとはファインダーですかね。ファインダーを覗いて見て違和感がなければ私はα77をおすすめしたいと思います。
α77は電子ビューファインダーを搭載していて、他社のファインダーと違い映像を見ているような形になるのですが、
マニュアルフォーカスやマクロ撮影するときなどには非常に強い味方になると思います。
7Dも非常に良い機種ですね。ただ年数が経っているので、α77と比べるのはやや酷なところもありますが、α77に優っているところももちろんあるでしょう。私はキャノンユーザーではないので、あまり詳しくはありませんが、あとは撮った画を見てみて好みかどうか・・・などで決めてもいいと思います。
ニコン・キャノンのほうがレンズが多くていいよ!という方もいます。たしかに事実ですが、すべてを手に入れるわけではないですし、ソニーも超広角から望遠までひと通り揃っていますので問題はないと思います。
長くなりましたが、少しでも参考になれば幸いです^^
書込番号:13646524
6点

@娘(バスケ、よさこいの写真)
バスケの撮影は、超高難易度ですので、どのカメラを
買ったとしても、覚悟して挑んでください。
どんな高性能ボディでも、70-200mm F2.8(純正だと各社20万程度)クラス
のレンズを使わないと、なかなかきれいな写真は撮れませんよ。
A犬(ドーベルマン)ドッグランなどでの風景を撮りたい
足の速い犬が走る姿ってのも、難易度高めですね。
7Dでもα77でも練習すれば、バッチリな写真も撮れる
こともあると思います。
ただ、オートフォーカスの速さが重要になってきますので、
レンズ選択ではオートフォーカスの速いレンズを選びたい
ところです。α純正の75-300mm(Gじゃないやつ)あたりはオートフォーカスが
とっても遅いレンズなので、やっぱりそこはケチっちゃダメです。
B旅行先でのスナップ写真(ディズニーや行楽地)
本当はα77でも7Dでも、でかすぎと言えばでかすぎですが、
カメラの性能が不足する・・・ということは無いと思います。
C運動会の撮影
300mmクラス以上のレンズを用意すれば、比較的簡単です。
α77だったらSAL70300G推奨かなぁ。
Dここからは趣味で、花や動物、水の流れ?(滝)など撮って見たい
範囲広すぎで漠然としてますが・・・一眼レフで使うに相応しい、
ある程度しっかりした三脚(2万円以上は用意したほうがいいです)など、
カメラ以外に用意する必要があるものが出てくるでしょう。
で、α77と7D、どっちがいいかですが、私はα77の方がすき。
7Dは持っていたことがありますが、どうにも馴染めなくて、
3〜4ヶ月で売ってしまいましたが、α77はまだ購入して4日なので
評価を決める段階にありません。でも7Dよりは気に入りそうです。
書込番号:13646577
7点

早速返答ありがとうございます。
3機種で非常に悩んでたんですが、フィーリングが合わないのはやめたほうがいいと電気屋の結構詳しい方から説明され、とりあえずD7000は、候補から消すことにしました。
実際の取った後の写真は、素人の僕が見てもよくわかりません。。。どっちとも綺麗。
7Dのほうが、お客さんの使用目的にはいいと思いますと言われ、7Dの試し撮りのフィーリングもすごく良いので、7Dにもひかれています。レンズキットで中望遠のキットがあるのも魅力。
αもソニーストアで結構触ってきましたが、気持ち良い取り心地で、捨てがたい。。。
何か決定的な、判断基準見たいものはないんでしょうかね?
たぶんどっちかっても失敗ではないんでしょうが、自分の被写体目的に最も適しているのは、どっちなんでしょう?コンデジではうまくとれない夜景や虹の写真も気になります。
書込番号:13646591
1点

これと同じ質問を、ほかのスレにたてるのはいけないのでしませんが、
もし7Dの掲示板に立てたらみんな7Dを押してきたのかな???
先日ジョーシンにてα77レンズキットが17万円台で売ってたんですが、
価格COMより安いんで買いですかね?
タイの洪水で、セカンドロット以降の入荷未定だそうですし。。。
書込番号:13646609
1点

はじめまして。
カメラについて知識のある方でしたら中級機はおおいにありだと思います。
この後、長い間お付き合いをするカメラですから(高額になるとなかなか買い換えるわけにも行きませんし)持った感触、シャッターのフィーリング等、手にしたときに幸せに感じるカメラの購入をお勧めします。
今のカメラは、どの中級機を選択しても画質で後悔することはないと思います。
しかし、思ったような画を吐き出してくれないのも中級機です。ちょっとした知識があって、初めて思うような画が撮れる様になるのが中級機です。ちょっと苦労して思った画が撮れるた時は本当にうれしくなります。
(入門機の設定はシーンモードで設定を選択出来るようになってるため、失敗も少ないのですが、中級機にはシーンモードがありません)
もしs2000pochiさんが、カメラについて思い入れや深い知識がないとしたら、入門機(今の入門機の画質はあなどれませんよ)のダブルレンズキットを購入して使い倒す事をおすすめします。
一眼レフはシステムで使う機械です。
ボディだけではなく、三脚にストロボ、交換レンズにブロアーとカメラバック(果てはドライボックス)までを含めて考えてください。
レンズを交換しないで一眼カメラを使うのでしたら、一眼の意味が薄れますから・・・。
しかし、自分が欲しいカメラを手にしたときの幸せが一番なのかもと思います。
s2000pochiさんが良いフォトライフを過ごすことができます様に。
書込番号:13646613
2点

>コンデジではうまくとれない夜景
これに関しては、三脚無しで撮るならα77が圧勝するでしょうね。
書込番号:13646634
4点

α77の板ならα77、7Dの板なら7D、D7000の板ならD7000。
板によってお勧めするカメラが違います。
ただ、この三機種なら何れを選択しても後悔はしないと思いますよ。
書込番号:13646655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャノンとソニーのレンズも比較されてはどうでしょうか?
カメラ本体も大事ですが、レンズとも長いお付き合いになります
のでとても大切だと思います。
と言いながらも、予算的に厳しい時はシグマやタムロンのレンズ
買っちゃったりしますが^^;
皆さんの様に早く上手に撮影出来るようになりたい今日この頃。(雑談ですみません;)
書込番号:13646677
2点

本当にいろいろアドバイス有り難うございます!運動会もよさこいの大イベントも今年はほぼ終わったので慌ててはいませんがこう言う買い物前の悩むのは楽しいですよね♪早くα77のレビューもっとアップされないかな?
今はやっぱり第一印象のα77にしようと思っています!
書込番号:13646695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もし7Dの掲示板に立てたらみんな7Dを押してきたのかな???
ここの常連さんは、「全部」のリンクから見てるから、どこ建てても結局、キヤノン派くると思うですよ〜♪
あとじじかめさんがダジャレ書きに来る?♪
>キャノンとソニーのレンズも比較されてはどうでしょうか?
ちょっとだけご紹介♪
Dや@に便利な趣味レンズ♪
キヤノンと違って手振れ補正が効くのと、AFセンサーの最低感度が1EV暗くてもOKなのとの合わせ技で、暗いとこにも強いです♪
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/135mm_f2.8_%5Bt4.5%5D_stf_sal135f28/order/recent/
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/Planar_T%EF%BC%8A_85mm_F1.4_ZA_SAL85F14Z/
とくにDに効く、世界一のファンタジーレンズ♪w
自社他社問わず唯一無二の特殊レンズです♪
MFなのが欠点だけど、業界一MFに向かないキヤノン機と、MF楽勝のEVF機の違いが最大に「見える」かも♪
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/sonnar_t%EF%BC%8A_135mm_f1.8_za_sal135f18z/order/popular/
キヤノンは実はAPSに冷たくて、まじめにAPS対応したレンズがほっっっっとんどありません♪
豊富なバリエーションは5Dで楽しんでね♪ってラインナプです♪
キヤノン以外にはこーゆーレンズが有りますね♪
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/DT35mm_F1.8_SAM_SAL35F18/
APS用で換算24mmスタートの標準ズームを3種類、選べるのはソニーだけですよ♪
とゆーわけで、そのなかから、キヤノンにはない、普及ランクのレンズを♪
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/dt_16-105mm_f3.5-5.6_sal16105/order/recent/
運動会等、遠いところは望遠で♪
タムロン70-300も良いですが、ご紹介編なのでここは純正で♪
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/70-300mm_F4.5-5.6_G_SSM_SAL70300G/
でも、どこのメーカーでも使える他社製レンズでも十分楽しめるので、必要であればこれらも取り混ぜてね〜♪
http://photohito.com/lens/brands/SIGMA/model/APO_70-200mm_F2.8_II_EX_DG_MACRO_HSM_%28%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%94%A8%29/
なんかは狙って良いかも☆
書込番号:13646895
4点

すいませ〜ん、一番目と三番目のリンクが逆っぽいです〜☆
はぅ〜〜〜♪
書込番号:13646922
0点

カメラの基本的な部分での撮影技術(カメラの勉強)を身につけたいなら7Dがオススメです。
なるべく失敗写真を減らしたい(比較的簡単&綺麗に撮りたい)ならα77がオススメです。
7D等のOVFは、解放F値によるレンズの明るさはファインダーで確認できますが、レンズを通して被写体を見ているだけ(例えるなら単眼鏡)なので、露出やホワイトバランス等はシャッター切るまで判りません。色々と思考錯誤し経験を積むことによって、頭の中で「この明るさなら露出はこの位」とか「この色味ならホワイトバランスはこの位」っていうのが判ってきます。
何度も失敗を繰り返し、撮影技術を磨く事によりカメラの知識が身につきます。
α77等のEVFはOVFと違い、画像処理後の映像(撮影結果)を見ている為、露出・ホワイトバランスの確認がファインダーで確認できます。
つまり、簡単に言うとファインダーで見た映像がそのまま記録できます。
その為、失敗写真が少なくなり、安定して綺麗な写真が撮れます。
ただし、OVFに比べ頭を使わなくて良いので撮影技術が身につくまで多分時間がかかります。
書込番号:13646992
4点

D300s はダメなんでしょうか…?
ま、そのへんはともかく、
α77は中級機といっても、他の2機種とは意味合いの違う「中級機」だと思いますよ。
いわば「新感覚の中級機」であって、いいカメラではありますが、その感覚が受け入れられるかどうかは別問題であるかと私自身は感じています。
書込番号:13647056
3点

ちょっと調べればとは思いますがα77はアユタヤの洪水被害の影響で日本じゃ売っとらんですよ。
急ぎなら7Dにしときなさい。
書込番号:13647066
0点

現モデル末期近いらしいのと、やはりα77の価格の影響もあると思いますが、今の7Dの価格はバーゲンに近いと思います。
他の方もおっしゃっていますが、レンズ投資の方が大事ですし、ここはボディ差額をレンズに投資するつもりで7Dでいかがでしょうか?
作例から判断すると、7Dの動体追従AFの力は今でも超1線級だと思いますし、α77が並んだか、凌駕したかはまだわかりません。
キットレンズは標準域だけにして、サンニッパ投資した方が良いと思います。
書込番号:13647131
4点

ソニーα77+16-80ZA、70-300Gとα900+レンズ多数持ってます。
私の場合は海外旅行が90%以上なのでα77+16-80ZAに満足していますが・・・
初めてのデジ一眼で、撮影の趣旨を考えるならキヤノン7D+18-200IS 価格の最低価格134999円をお勧めします。
理由は以前60D+18-200ISを使っていましたが運動会の写真は素晴らしかったです。その意味で、スレ主の撮影目的に合うと思います。
ただし、最後に決めるのはスレ主の自己責任で!(ソニーの板ならソニーをキヤノンの板に行けばキヤノンを勧めると思います)
書込番号:13647223
1点

α77を愛用しているから分かりますが、ファインダーの情報反映機能をオフに設定すれば、7Dを含む光学ファインダーの機種と同様に、ファインダーに撮影後の画像が投影される事はありません。
つまり、α77はどちらも可能という事です。
無難にα77+DT16-105で良いと思います。
書込番号:13647362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モデル末期のお得な7Dか新しい物好きならα77かって感じですかね?自分の性格は後者になっちゃいます。どっちでも失敗はなさそうですね♪7Dは来年新型がてたときの自分の買い換え欲求が起こりそうです(*_*)
書込番号:13647390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>チームのカメラマンの写真(一眼レフ)と嫁のコンデジとの画質の違いに・・
持っている機材が仮に逆だとしてもカメラマンさんの写真の方が見栄え?が良い場合が
あると思いますよ〜(笑)
装着するレンズですが便利な高倍率ズームを選択する場合、画質はまったく互角と思われます
ので、その場合は価格の勝負かと。
α77の方が絶対的に有利な点はいったんAFでのクセを掴んだら、そのフィーリングが
変動しない事で、付き合いが長ければ長いほど撮った写真の質が上がる?かも知れません。
個人的にはα77は未完成品に近い商品に見えますが、良い点だけをピックアップすると
モンスター級ですので操作し甲斐は大きいと思います。
7Dはそろそろ次世代モデルが出る可能性があり買った途端に旧製品となる可能性があります。
77は連写を多様しなければ、性能ともども長い付き合いが可能のはずです。
書込番号:13647434
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





