α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信20

お気に入りに追加

標準

プログラムシフト出来ない?というか

2011/10/15 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:21件

ようやく出ましたα77ですが、
ひとつ大きな不満点があって購入に踏み切れずにいます。
それは、
プログラムシフトしないというか、
P/S/A/Mモードの時にシャッターボタン半押しでフォーカスロックした状態だと
前後ダイヤルでの操作が出来ない点です。
市販後のVer1.03を店頭で確認しても
ダイヤルの操作性こそだいぶマシになったけどこの問題は改善されてないようでした。
α900/700では快適に操作出来て重宝していたのですが、
多くのみなさんは気にならないほど使われてない機能なのでしょうか?
ユーザーになった方々は不満に思ってはいないのでしょうか?
気になってます
ご意見願います。

書込番号:13632410

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/15 23:06(1年以上前)

んー。使ったことないですねー。

フォーカスロックした後にあまりいろいろと操作したくないです。

少しでもピント外したくないので。

書込番号:13632428

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/15 23:25(1年以上前)

へぇー 先代モデルにはそんな機能が。それにしても器用ですねぇ

書込番号:13632569

ナイスクチコミ!6


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/16 00:15(1年以上前)

ゆうのすけαさん

プログラムシフトが無くなったわけでは無いようです。
ただ、どうしたことか半押しとかシャッター優先、絞り優先という概念が無くなってしまったようです。
プログラムシフトですから、Pモードが基本だと思いますがPモード時にダイアルをクルクルすればP*表示になり組み合わせが変わります。
ただ、半押しロック状態で変化させるには前ダイアルが絞りかシャッターに割り付けられており、露出ダイアルに設定していないときのみのようです。
私は買ってすぐに前ダイアルを露出にしたため、あれ?ホントに動かないと思ったのですが、どうやらそういう事のようです。

ただ、マニュアルから半押し云々の記述が無くなっていますので、上記も裏技なのかもしれません。α77のプログラムシフトはロック時の露出のことなんか知らないって言ってる気がしますね(苦笑)。

一度、店舗で確認してみて下さい。

ただ私は Aモードがほとんどで、基本的には使ってないんです。

書込番号:13632866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2011/10/16 06:47(1年以上前)

スレ主さんが言いたいのはプログラムシフトは関係ないのでは?

単に半押しフォーカスロックした状態では前後ダイアルで絞り値などが変えられない

こういう意味だと思います

親指オートフォーカスに設定すれば問題なく使えますが、半押しフォーカスされる方はちょっと気になるかも・・・

書込番号:13633785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2011/10/16 07:27(1年以上前)

半押しでフォーカスロック後の操作他、プログラムシフト出来ますよ。

前ダイヤルのみ動作出来ます。
後ろダイヤルはロック後は変更出来ないようですね。
 コレはメニューで前後ダイヤルの機能を入れ替えても変化無しでした。

人差し指でロックしつつ、中指でダイヤル操作になりますが、ちょっと不安定になりますね。

書込番号:13633893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2011/10/16 07:36(1年以上前)

仰りたいことはわかりました。

確かにシャッター半押しだと電子ダイアル回しても反応しませんね。
後ろ電子ダイアルで露出補正の設定とかしても一緒でした。

α55とか前ダイアルしかない入門機だと、シャッター半押しで前しか無い電子ダイアルを回すという操作は想定外だったので検討から漏れてしまったのでしょうか。
(故意だったら、こんな設計者は異動させるべき)

絞りやSSを変えた時、表示がワンテンポ遅れたり、なんか、操作系が中級機のレベルに達していないですねぇ・・・

書込番号:13633917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/16 07:59(1年以上前)

マニュアル105Pにもろにその機能が書いてあるように思いますが、違いますかね?

書込番号:13633986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/16 08:00(1年以上前)

お、あかぶーさん入手なさったんですね??
いずれ別の機会にでも、率直なご感想を伺いたいものです^^

色々あるとはいえ、私は「この機種個別の問題」と捕らえていますので。
70-200Gの購入=Aマウントと心中する覚悟かどうか、の分かれ目だったりするのです…^^;

書込番号:13633989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2011/10/16 08:14(1年以上前)

いぬゆずさん

 普通にプログラムシフトは前後ダイヤルで可能ですが、ゆうのすけαさんがおっしゃっているのは、半押し中の動作のようですね。
 前ダイヤルのみ変更可能のようです。


夜の世界の住人さん

 私の手元にも来ていました。
今朝やっとこさ開封してみましたが、余裕があるときにでも開封劇から報告しようかと思っています(笑
 αと心中ですか?
大丈夫ですよ、マウントアダプターでレンズはNEXでも使えそうです(笑
 なんて無責任な意見を言ってみます。

あ、D800の噂も気になる今日この頃です。

書込番号:13634023

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/16 08:19(1年以上前)

あかぶーさんも買ってたんだ!良かったぁ〜?

私も同じ事を書いたつもりなんですが、コレってやっぱ変ですよね?
ダイアルの操作は条件付き、何のためにそうする必要があるのか・・・
無くしたのではないなら、前ダイアルに露出を設定すると後ろダイアルで
操作出来なくなるのはバグってことになりますしね。

フォーカスロックした場所の露出を無視した操作を「プログラムシフト」って
呼ぶのは昔から使われている方はやっぱ変でしょうね。
そういえば、昔の取説ってプログラム時の絞りとシャッターの関係グラフ
みたいなの載ってましたねって関係無いか。

書込番号:13634038

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/16 08:28(1年以上前)

前ダイヤルクリクリで出来ますね。
ゆうのすけαさん前ダイヤルだけですがこれで不満解消になりませんか?

α700でもできたんですね。はじめて知りました。
でも、シャッター半押しでフォーカスロックしながら、
プログラムシフトするってどんな時に使うのでしようか?
カメラの保持が非常に不安定になるためやりたいと思いませんが。
三脚に固定して撮影するときに使用するのかな?

あかぶーさん、さすが手が早い(笑
と言いながら、私もゲット。
でも、昨日は天気が…
今、雨は上がったんですがまだすっきりしていない…
撮れるときに撮れない、こちらの方が不満むんむん。

書込番号:13634055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2011/10/16 08:45(1年以上前)

半押し後の設定変更って、露出とピント固定で絞りとシャッタースピードの関係を変更したいときには有効ですね。

 私は三脚使用でMFが多いので頻度はなさそうですが、スナップなどで強烈な逆光、雰囲気を思惑道理にしたい場合など有効なのかもしれませんね。


river38さん
okiomaさん

 また、バタバタと宜しくです(笑
こっちも雨です、防滴機能を発揮させるべくキットレンズと出撃でしょうか(笑

書込番号:13634104

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/16 09:45(1年以上前)

あかぶーさん 
こちらこそです。
ボディは防滴仕様になっても、
防滴機能のレンズもっていましぇ〜ん!!
でも先程から、こちらは晴れてきました。
よ〜し、とるど〜

横レスすいません。

書込番号:13634336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/16 09:56(1年以上前)

「ピントを合わせた状態で前/後ダイヤルを回し、絞り値とシャッタースピードの組み合わせを選んでください」

スレ主さんがやりたいのはこういうことではなくて?

書込番号:13634372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2011/10/16 10:12(1年以上前)

いぬゆずさん

 そうですね、取説にはそのように記載してありますが、メーカーが言うピントを合わせた状態はピントをロックした常態かどうかは直接聞かないとわかりませんね。
 実際半押しでは後ダイヤル動作しませんし。

ちなみに、アイスタートでピントを合わせた状態だと前後共に変更可能です。
それ以外MFでも半押しした時点で後ダイヤルは操作しても設定は反映されませんね。
 ただし、MFで合焦マークが点灯していなければ後ダイヤルは反応します。

半押しとピント合焦で後ダイヤルロックが掛かっているようですね。
なんでかは分かりませんが。

書込番号:13634432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/10/16 10:33(1年以上前)

書き込んでくれたみなさんありがとうございます。

>いぬゆずさん
マニュアル105Pを確認しましたが従来通りのプログラムシフトの記述が書いてあるだけで、
この操作制限に対しての何の説明もされてませんね。

>okiomaさん他
前ダイヤルは操作できました?
もう一度店頭で確認してみたいと思います。

どちらかと言うと後ろダイヤルの方が操作しやすいので重要なんですが、
前ダイヤルも慣れれば中指で操作可能な位置にあり、
前後ダイヤルを持つα上位機の利点だと思ってるだけに残念なのです。
そんなに普段常用してるわけではないのですが、
特にマクロ的な撮影では使い勝手が良いのです。
私的にはホビーショーなどでの展示模型の撮影などで、
ピントに構図を決めたあと、
手ブレ補正の限界を見極めながら絞り込む事をよくしてました。
器用というか慣れの問題で、
逆にこれに慣れているのでα77だと操作できずに半押しをいちいち解除してやり直すのが煩わしいと感じます。
ピントずれや安定感に不安を持ってる方がいるようですが、
ピントはずれてないか確認しずれが気になれば、
フルタイムMF可のレンズでならMFで微調整し追い込む
もしく軽く半押しし直し(ピント位置決め手からずらして構図決めてるときはNG)しますし、
安定感はグリップがしっかりしてるので不安はなく、
むしろ構えた姿勢を保持しながら直感的に操作出来るし、
シャッター切るときにはダイヤルから手を戻してますから手ブレの問題もありません。
お試しあれ

書込番号:13634522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2011/10/16 22:03(1年以上前)

書き込んでくれた皆さんの意見を参考に
本日もう一度店頭で動作を確認してみて、
この件の問題点が2点ほど見えてきました。

前ダイヤルの操作に対しては確かにシャッター速度変更の反応しましたが、
まずP*に表示が変わりません
色々試していくうちに、
元々手持ちのα900他、他機種でもシャッターボタン半押しの時、
MENU等、いくつかの不意に反応すると困る背後のボタン等はロックされる様ですが、
α77の場合後ダイヤルに加えモードダイヤルの動作にも反応しませんでした。
そのためプログラムシフトへのモード移行もロックされ反応していない様です。
(ちなみにモードダイヤルの切り替えに対しては半押し解除後少したってから切り替えたモードに画面上の表示は切り替わりました)
他社も含めシャッターボタン半押しでモード切り替えがロックされたのは試した中では無く
誤操作を防ぐ目的にしては疑問です。
もう一つ浮上した問題点が、
P*の表示です。
元々α700/900では前後それぞれの操作によってPAもしくはPSと表示されていたのが
簡略されたことも疑問でしたが、A/S/Mのモード時ではダイヤル操作に対し液状モニター画面の数字が白から赤字に切り替わるのにP*時だけは白地のまま数字が変わるだけでした。
もちろんα700/900ではPシフト時は赤字になります。
これらの事もあり当初前ダイヤルも反応してないと思ってしまった様です。

以上の通り、
このプログラムシフト等での不具合を感じる件は、
シャッター半押し時に後ダイヤルとモード切り替えの動作反応しないという
操作プログラム上の過ちと、
プログラムシフトでの表示プログラムが悪い点が要因
何らかの形でSONYにこの不具合を訴えて
ファームウェアアップグレードで改善してもらえるよう促していきたいと思います。

書込番号:13637189

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/16 23:05(1年以上前)

なんか分かってきました(汗)、プログラムシフトと書かれていたので、
昔ながらのプログラムシフトの事かと思ったんですが、半押しで後ろ
ダイアル回せないって事だったんですね(苦笑)。

写真の魔力さんから最初にご指摘あったように、親指AFじゃダメですか?
絞り優先で、AF/MF ボタンに AF/MF 割り付けてボディを MF にして
AF/MFボタンでAFして AEL あとでグリグリする・・・。

私は絞り変えると再度AFしたくなりますが・・・。

書込番号:13637591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2011/10/17 14:32(1年以上前)

プログラムシフトが出来るのはありがたいのですが、個人的には動作は900と同じ(PA、PSと優先を前後ダイヤルに割り当ててほしかった。あと自分が変更している方が赤くなるのも)が良かったです。
PシフトでAをいじろうとするとダイヤルの回転方向が逆になったみたいな感覚になります。そういえば他社もそんな感じだったな。オリのE-P1だったかな?これがスタンダードなのですかね…。
せめてPシフト時のダイヤルの回転方向が反対に出来たらなー。

書込番号:13639657

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/19 23:31(1年以上前)

一応

ソニーさんに、なんでプログラムシフトをこんな仕様にしたの?って問い合わせをしていた
のですが、予想した「仕様です」という回答ではなく、ソニーでも確認しておりますって
返事だったので、VerUPで少しは期待出来るのかな。

書込番号:13650525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

AFについて教えて頂きたい事が在ります

2011/10/18 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

α77を購入検討していますが、AF性能について御聞きしたい事が在ります。

 現在Nikonをメインマウントにα33をサブに使用しています。
1歳と3歳の動き回る子供のスナップ、花のマクロ、夕日を中心に撮影をしていますが、不規則に動き回る子供への動体補足能力と周辺部AFポイントの低照度下、低コントラスト時の合焦能力を御教え頂けませんか。

 APS-C機ではNikon D7000を使用していますが、低照度下、低コントラスト時では周辺AFポイントでは合焦し無い事が多く、α77の同様な条件での周辺部のAFポイントの合焦能力が知りたいのです。

 また不規則に動く物への動体補足能力は何の程度の物でしょうか。
D7000と同程度なら個人的には問題は無いのですが。

 ご教授、宜しく御願い致します。

書込番号:13643205

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/18 10:43(1年以上前)

こんにちは

「ランダムな動きに対する追従」は検証してないのですみません。
また「D7000の動体追従AFはα55とは比べ物にならないほど優秀」と夢想していながら、実際自分で使った事が無いので、以下参考にならないかもしれません。

低コントラスト時の「動体に対するAF」については、残念ながら目を瞠るほどのものではないと思います。
土曜日の、今にも降りそうな曇天時には、動きの速い犬には難渋しました。
翌日の日差しの中では、α55対比では動体追従良くなり、連写でも1枚1枚AFが調整されているのが見て取れます。

従い、α55に対しては改善されていますが、D7000(とか7D)に比肩しうるかどうかは、今後両方使った経験のある方に委ねたいと思います。

ただ、低コントラスト時の静物AFにつきましては、ピーキングという便利な機能もついておりますので、「結構良い」と追記させて頂きます。

書込番号:13643261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/10/18 11:33(1年以上前)

>現在Nikonをメインマウントにα33をサブに使用しています。

ここは是非とも、pote-poteさん が77との比較結果を報告してください。
貴重な報告になるかと。

書込番号:13643390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/18 11:37(1年以上前)

ちなみに、「まっすぐ走ってくる犬(時々わき道に逸れるけど)」と「F1流し撮り」が守備範囲なので、あまり「不規則に動く動体」を撮った経験がありません。

どんなものを試し撮りしてみれば参考になりますか?

鳥?

書込番号:13643402

ナイスクチコミ!0


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2011/10/18 12:44(1年以上前)

 いぬゆず様

 詳しい情報を有り難う御座います。
D7000の場合、低照度下では中央付近以外のAFポイントの合焦度(静態、動体共に)がD300、7Dに比べて低くなってしまうので、此の点でα77のAF能力が何の程度の物か知りたかった事も在ります。

 出来れば明るい室内で、いぬゆず様の可愛いワンちゃんが動き回っている所を35mmm程度の焦点域で撮って試して頂けないでしょうか。

 不躾な御願いで申し訳ありません。

 
 αyamaneko様

 購入するなら時期はもう少し後になると思います。
カメラ自体の安定度が高まってからと考えていますが、AF能力が自分の規定値に届いているなら即購入もあり得るかもしれませんが。

 現時点で、もう一つ気になっているのは操作に表示が追いつかない事も在ります。
中央重点測光で露出補正を多用する撮り方で性格が短気な事も在って、この辺りの改善も御願いしたい所です。
FWが1.02から1.03で改善が在ったとの事ですから、より一層の改善を期待している所です。

 有り難う御座いました。

書込番号:13643628

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/10/18 13:57(1年以上前)

pote-poteさん 

D7000+AF-S17-55Gとα77(無印)+SAL1650の比較

EV6(ISO100)程度より明るければ、α77のクロスポイントの補足能力は、D7000の周辺、一方向検出部と同等、もしくはそれ以上という感じ。

EV4(ISO100)でもα77の「クロスポイント」は確実にα33のそれより上。
D7000の周辺部一方向検出部と比べて50歩100歩かな?という感じ。

ただし、「クロスポイント」以外は
α33より改善してるとは言いがたい。
(検出線の向きが変わってる部分もありますので、それは別の話)


なお、被写体は成人女性、ポートレートの中で、ダンスシーンに近い動きとか試した感じです。
精度については、ポートレートの関係で、目元(まつげや、瞳付近)に合わせる必要があるので
クロスポイントをローカル選択して、構図との取り合いをしながらの撮影です。
SAL1650でF4あたりまでは十分歩留まりがあがるかな?という感じ。


被写体との距離もせいぜい2m程度までの近い状態ですから、もう少し離れたところを長玉とかで狙うと
また別の結果になるかもしれません

他のレンズや、絞り開放でのピン精度はもう少し慎重に判断したいという感じもあり
(SAL35F14Gは被写体が止まってくれれば それなりの良い結果でしたが、動きものは見てませんので) コメントは差し控えさせていただきます。

あと、AFには関係ないですが「いらち」な方はα77は買うのしばらくまった方が無難かもしれません。
カタログスペックにでないところで、「動作が緩慢」という部分、まだV1.03でも残っています。
それが次のファームで改善するのか、ハードウエアに起因する部分なのかはまだ分からないところもあります。

10万円級のカメラで24MP素子載せて、ともかく「12コマ秒」の撮影を条件限定ながらできるというのは
凄い事なのは事実ですけど...

焦らず、じっくり撮影する、いざとなったら、瞬発力を生かす。
そういった撮影が似合うのかな?という感じもしています。

書込番号:13643856

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/10/18 15:52(1年以上前)

こんにちは♪
質問の主旨とは全く違う「一般論」での回答なのですが・・・ご容赦くださいm(__)m

老婆心ながら、スレ主さんのオートフォーカスに対する要求が高すぎるんじゃないか??
って心配してます(^^;;;

いくら子供の動きがランダムで素早いからと言って・・・
今時のカメラなら、入門機種のカメラとキットレンズであっても、それほど苦労する事は無いと思います。
※除く、室内撮影。

1)動体捕捉性能
ランダムに動き回る子供を至近距離から追い掛け回すように撮影していませんか??

自分の足元をウロチョロしているような子供やペットは・・・どんなに高性能なプロモデルでも、カメラ任せに被写体を捕捉するのは困難です。
自分の足元をウロチョロしている子供の移動スピードは、時速300キロで疾走するF1マシンよりも速いからです(笑
被写体自体の移動スピードではなく、被写体(映像)が「画面上を移動するスピード」を「角加速度」と言うのですけど・・・
このスピードは、広角レンズで被写体がカメラに近づくほどスピードが速くなります(加速する)。
逆に望遠レンズ(焦点距離の長いレンズ)で遠く離れた物体を捉えるほどスピードが遅くなります(減速する)。
マラソン中継で、バイク移動車で見る映像は、初め豆粒ほどだった前方のランナーをバイクで追いかけると、近づいていくほど大きくなって、最後はあっという間に追いついたように見えます・・・つまり近づくほど加速して見える。
逆に正面から先頭ランナーを撮影していると、直線道路になると後続ランナーが直ぐ後に迫っているように見えますが、実際はまだ100m以上差がある・・・時間にして20秒程度の差がある=後続のランナーが先頭ランナーの場所まで移動するのに20秒係る=画面上を移動するスピードが遅い。。。
コレが望遠レンズの「圧縮効果」と言うヤツです。
と言う事で・・・
自分の半径1m付近でウロチョロしている子供を広角〜標準レンズで撮影するのは至難の業って事です(^^;;;
300oの望遠レンズで100m先を300キロで疾走するF1マシンの方が撮影しやすいってワケです。

基本的に動く物体を撮影する時に・・・
「あ!今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても遅いです(^^;;;
「あ!今だ!!」の「あ!」よりも前にシャッターボタンを押さないと、その瞬間を撮影するのは間に合いませんね?

ビデオ(動画)ならば・・・被写体を追いかけるように撮影していれば、そのうち被写体が良いアングルに向き直ってくれたり、ハプニングシーンも偶然に撮影できたりしますけど・・・
写真(静止画)は・・・被写体を追いかけていては、その瞬間は撮影できないんですよ(^^;;;
ドーしてもある程度の「予測」が必要で・・・予め準備万端整えて・・・待ち伏せするように撮影しないと上手くいかないものです。

なので・・・動く子供やペットを上手く撮影するコツは・・・
準備万端用意して(罠を仕掛けて)・・・待ち伏せする(子供やペットに気取られないところから盗み撮りする)
子供を至近距離から追い掛け回すように撮影するのではなく・・・チョット離れたところから待ち伏せして撮るのがコツです。

2)低照度、低コントラスト
これも・・・どんなカメラやレンズでもダメかもしれません。
確かに「低照度」の方は、高性能なカメラボディ(例えば、フォーカスポイント全点F2.8光束対応)で、F2.8以上の明るいレンズを使用すれば、いくらかマシになります。
「低コントラスト」の方は、どんなカメラでもダメでしょうね。
根本的に、オートフォーカスは何を頼りにピント合わせをしているか?というと・・・「映像」の「コントラスト(濃淡/明暗差)」を頼りにしています。
なので、コントラストの無い被写体・・・のっぺらぼうの白い画用紙、青い空、模様の無い布・・・この様な物ではピント合わせができません。
極論すると・・・シマウマの模様・・・白、または黒のどちらか一方の模様でピント合わせしようとするとピントが合いません。
白と黒の境目・・・コントラストの差(濃淡差/明暗差)の有る所にフォーカスポイントを置かないとダメです。
つまり、「輪郭線」のハッキリしたところにフォーカスポイントを置けば、よっぽどの事が無い限りピントが合います。
低照度であっても、コントラスト(輪郭線)がハッキリ可視できる被写体であればピントは合います。

それからフォーカスポイントのセンサーが、全点クロスセンサー「+」ならば・・・輪郭線の方向が縦「|」または横「−」であっても、どちらでもピントが合いますが・・・
通常のラインセンサー「|」または「−」ならば、このラインセンサーに「輪郭線」を直交させるようにしないと上手くピント合わせしてくれません。

この様に、ピント合わせは、カメラマンが色々と補助してあげる事で、各段に精度良く撮影する事ができるはずです。

ご参考まで。

書込番号:13644164

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/18 16:32(1年以上前)

#4001さん 


大変勉強になりました。今後ともご指南よろしくお願いします。
(スレ主さんじゃないですけど 笑)

書込番号:13644270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/18 16:35(1年以上前)

あと、スレ主さん、ご要望承りました。

トライしてみますが、今までの経験上昼間でもSS不足が予想されますので、被写体ぶれ起こらないSSにするために、ISO上げまくりのざらっざら画像になる可能性大です。ご了承下さい。

書込番号:13644280

ナイスクチコミ!0


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2011/10/18 19:10(1年以上前)

 厦門人様

 標準域での詳細な比較を御教え頂き、有り難う御座います。
総じてD7000と同等のAF性能を有すると言っても良い様ですね。

 確かに短気な性分の私は、もう少しレスポンス面の向上を見極めてからの方が良いかもしれないですね。

 有り難う御座いました。


 
 ♯4001様

 さすがに其処までのAF性能を要求してはいません。
最初にも書きましたが、D7000と同等程度なら問題在りません。

 D7000の場合は周辺部のAFポイントがD300の周辺部に比べ同条件での合焦能力が低いので、周辺部はD7000
と同等かもしくはD300程度の合焦能力が在るかが知りたかったのです。

 動体補足能力についても本格的に点では無く面で捕らえるAFはSONY初ですから、何の程度の完成度を持っているかが知りたかった訳です。

 細かな機械的、撮影技術的な御教授を頂き、有り難う御座いました。


 
 いぬゆず様

 お手数を御かけして申し訳ありませんが、宜しく御願い致します。
AFに限っての話ですので、高ISO感度に依るノイズは問題在りません。

 重ね重ね、有り難う御座います。

書込番号:13644840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/10/18 19:48(1年以上前)

ううむ・・・。珍しく#4001氏がまともなこと書いてる・・・。。。

この内容が書ける人間が・・・普段ミラーレスのとこ来て、やれアレは撮れない、やれコレは撮れない、ミラーレスカメラは前へ習えの姿勢で撮ってしかるべきだがそれではまともな写真は撮れるはずがない・・・だのとネガキャンしていくのは・・・いったい何なのかね。

よほど変化が嫌いな昔気質なのか、ただの食わず嫌いなのか・・・。。。

書込番号:13645014

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/18 21:27(1年以上前)

α55、77、D7000を持っています。

室内で扇風機の白いカバーの白い絵柄のある部分と、
白い壁と茶色の柱との境部分にカメラを振ってピントを合わせて、
AFの合うスピードを感覚的に確認してみました。
レンズはどれもタムロン70-300(A005)を使用しました。

●中央1点 
 α77=D7000、α55は若干遅いくらい
●端1点
 α77>D7000、α55は遅くカバーに合わせようとすると何回かAFが行ったり来たり。
 α77とD7000との差はD7000が少し遅いかなくらいでした。
●α77はゾーン、D7000はダイナミックAF9点
 中央では互角、
 端部分では(D7000は中心を端より1つ内側)α77の方が少し早い感じがしました。

結果は、α77の方が今回の条件で若干上回るくらいで、
あくまでも1条件であって、他の方法で差が出てくるかもしれません。
フォーカスポイントがα77の19点とD7000の39点の違いで
総合的には同等かもしれませんしね。
あとは、使用するレンズでも差が出るのではないでしょうか?

まだα77での本格的な動体撮影は行っていませんのでどうなるか…
ご参考までに。


書込番号:13645510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/10/18 21:50(1年以上前)

pote-poteさん>

釈迦に説法・・・失礼いたしましたm(__)m

書込番号:13645641

ナイスクチコミ!0


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2011/10/19 00:54(1年以上前)

 okioma様

 同一レンズでのテスト、有り難う御座います。
非常に興味深く読ませて頂きました。

 条件によっては違うと思いますが、AF性能が従来のαから向上しているのが解りました。
 
 有り難う御座いました。



 ♯4001様

 とんでもないです。
解り易い解説はとても参考になりました。

 有り難う御座いました。

書込番号:13646735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

まったり感についてご教授ください。

2011/10/16 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:190件

皆様お世話になります。初心者の私に下記件をご教授ください。

V1.03ではまったり感は改善されているのでしょうか?
具体的に改善された項目、改善されていない項目をお教えください。
それに伴い、改善されていない項目ではどのような弊害があるか
お教えください。

書込番号:13634801

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/16 12:23(1年以上前)

バージョン1.02の時の3倍速と考えて貰えば妥当です。

バージョン1.04で本来のα77のレスポンス性能に辿り着くと思います。

書込番号:13634931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/16 12:41(1年以上前)

早くなっていることは確かなようですが、
感覚でしか回答ができないと思いますよ。

改善されているか否かより、
どう感じるかは人それぞれですから、
カシオz850さんが実際に手に取って確認する以外ないと思います。

あとは、どの項目がどう改善されたかソニーに聞いてみて、
実際に確認してどう感じるかではないでしょうか?

私の感じたことは、
項目によってα700や55と比べワンテンポ遅い感じがします。
ただし、それが撮影に大きな弊害になることは感じません。

書込番号:13635009

Goodアンサーナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/10/16 14:08(1年以上前)

本日初撮影
レスポンスは撮影に支障が出たりすることは無し
電池は色々設定を変えとれた写真を確認しながらで600枚撮りました
この時点で電池残量10%でした
画質の確認はこれから

書込番号:13635279 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/10/16 15:58(1年以上前)

カシオz850さん 

A77(海外モデル)ですが、購入時がV1.02、過日V1.03にアップデートしました。
アップデートプログラムは世界共通仕様ですので、変更点は日本仕様のA77Vと同じかと想定しています。


改善された項目
1 電子ビューファインダーの切り換え
 これは、体感上 切り換え時間が30%程度に短縮された感じです。
 特にスリープから復帰できない症状が激減(今のところ確実に復帰してるので、問題ないかと思います)

2 各メニューの切り換え速度
  気持ち早くなったか? という感じはします。ただ、突然 切り替わりが遅くなったり
  怪しい動きがでてきます。

3 フリーズが減った
  バッテリ外さないと復帰できない「Error」は減りました。

変わらない点は多々あります。
1 ブラケット連写での 制限は改善していません。
 どちらかというとメモリーカードとの相性の方が要因として多そうです。

2 電源オフ時にレンズ原点復帰するまでの時間。
  気持ち早くなったか?と思えたときもありますが、やはり3−4秒かかる

3 メモリーの初期化 など、メモリ周りの操作
  速度が早くなったという感じはありません。

次の改修はあると思いますが、それで早くなるのか?
そのあたりは解りかねます。

あとは、V1.02からV1.03へ購入した商品で書き換えた方の 意見を待った方が好いでしょう。

書込番号:13635653

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件

2011/10/16 17:53(1年以上前)

皆様早速回答いただきましてありがとうございます。
現在α55を使用しているのですが今回のα77を購入したいと考えています。しかし、せっかく上位機種を購入しても絞りや露出補正をするたびに一呼吸されてはたまりませんので皆様に伺った次第です。田舎住まいですが東京のショールームにて試験させていただくこととします。ありがとうございました。今後ともご指導願います。

書込番号:13636056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/17 10:54(1年以上前)

私の感覚では、絞り/SS/ISO変更などは問題ないが、露出補正については明らかにワンテンポのラグがあります。

コレがなんらかの撮影シチュエーションで致命的かどうかは、今の私にはわかりません。
少なくともこの2日間は「アレ、ちとモタるなぁ」くらいで使ってます。

書込番号:13639008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2011/10/17 19:31(1年以上前)

いぬゆずさん ありがとうございます。
そうですか、絞り/SS/ISO変更などはあまり気にならない程度のようですね。しかし、露出補正については明らかにワンテンポのラグがあるとのこと了解です。普段は一枚撮影後素早く確認して補正していますが、このカメラでは最初からオートブラケット撮影を使うしかないのでしょうか・・・?しかしそうすれば連写ができなくなると思いますので悩みどころですね。
ありがとうございます。今後ともご教授願います。

書込番号:13640604

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/17 21:49(1年以上前)

もう閉まってますが、絞りもついてきませんねぇ〜

露出より、絞りを開けたり閉めたりを多用するのですが何かのタイミングで
引っかかるというか、重い処理が入ったようになりワンテンポどころか、
数テンポ遅れて変化する場合があります。
例えば、F8から F3.5 にグリグリと回して 3.5 を確認して撮ろうとした時に
3.2 に変わるというか、そんな感じになる事がありました。

で、ゆっくりグリグリ回すようにしてますが・・・まどろっこしい(苦笑)。

書込番号:13641297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2011/10/18 06:44(1年以上前)

river38さん おはようございます。
絞りも何かの加減というかタイミングでしょうか追従するに時間がかかるときがあるそうで、了解です。貴重な情報ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:13642667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/10/18 10:10(1年以上前)

もう解決済みではありますが、ちょっとだけ参加させていただきます。

まったり感は確かにありますが、スローペースな自分にはまあ許容範囲といったところ。これは個人で実際に触って確かめるほうが良いですね。撮影テンポや追いかける被写体によっては合わないと感じる人もいるかと思います。つまり誰が使っても快適、という速度ではないといったのが正直なところかと。
デジカメinfoではファームの2.0が準備されるといった噂(信頼度は低い)も出てます。2.0かはともかく、レンズの補正のためファームアップは確実なので、まあ現時点ではのんびり待つしかないでしょうね。補正データだけでなく、きちんと本体も洗練されていってほしいです。

それと、やっぱり気になるのが「?」ボタン。再生ボタンはいいのですが、ガイド機能をOFFにすると撮影中はまったく死んでしまいますよね。ちょっと押しにくい位置かもしれませんが、やはりここも機能割り当ては出来てほしいです。ほんと、なんでここを「C」ボタンにして「ガイド機能も割り当てられます」にしなかったのだろう。中級機なのに…。

書込番号:13643175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2011/10/18 19:46(1年以上前)

かのたろさん コメントありがとうございます。α55とEOS7Dにて鳥の撮影を楽しんでいますが、この掲示板にてα77は、まったり感があるという記事を目にしたものですから購入を控えています。なんとか改善していただきたいところです。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:13644998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブビュー時のAF速度について

2011/10/15 15:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

今日、量販店のほうでa77確認してきました。
銀座で触ったときよりものすごく感触がよく、物欲が刺激されてしまいました(笑

僕は、ライブビュー時のAF速度と高感度性能を重視する人間なんですが、前者の速度を他社カメラ(60D、X4,D5100など)と比較したときに心底びっくりしました。
せっかく、高感度性能やその他たくさんの部分でとても魅力のでかい他社カメラなんですが・・・ライブビューのあの・・・スー・・クク・・・スー・・スー・・ピピ。という(大げさかな)遅さは信じられないの一言なんです。
どうしてそんなに速度に差がでるんでしょうか?
77は最新だから、といっても550や33、55もライブビューでのAFは速いです。

他社カメラも、今後発売する機種では改善されるのでしょうかね?
レンズ資産もちょっとはあるので77を次機候補として考えていますが、高感度の不安もつきまとうので他社がライブビュー改善すれば乗り換えもありかななんて考えてます。

書込番号:13630160

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2011/10/15 16:27(1年以上前)

ライブビュー時のAFですが速度か精度かの選択になっています。
ソニーは速度優先で位相差検出方式、ニコンやキヤノンは
精度優先のコントラスト検出方式を採っています。
どちらが良いかは個人の使い方によるでしょう。

現在は精度を優先しているニコンやキヤノンも、
将来は速度優先に切り替えるかもしれません。
もちろん現状維持の可能性もあります。
どうなるかはよくわかりませんが、
速度優先でファインダー撮影、精度優先なら
ライブビューといった使い分けができる方が
私としては好ましく、キヤノンには現状方式を
維持してもらいたいと考えています。
レンズの個体差に関係なく精度が出せる、
というのは、大きな魅力です。

書込番号:13630295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/15 16:32(1年以上前)

α550を今まで使用していましたが、精度はかなり良かったです。
正直、精度に大差は無いでしょう。


あくまでたとえですが。

●精度
ソニー 97%
ソニー以外 99%

●速度
ソニー 95点
ソニー以外 45点


書込番号:13630319

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/15 16:41(1年以上前)

α55,33から採用されたトランスルーセントミラーテクノロジーは、現状でライブビューのAFスピードを最高速にするための技術としてソニーが開発したものです。
撮像素子面での位相差AFの技術が実用化されれば、半透過ミラーは不要になるから、過渡期の技術などといわれますが、現状でライブビューで最も高速でAFできることは事実です。
(550以前は別の方法でAFしていましたが、他社より早かったはずです。)
デジタルの技術は数年で大きく変わるので、先のことはわかりませんが、現状でのソニーの回答はこれだとげんいうことでしょう。
他のメーカーで違う技術が開発されたり、撮像素子面での位相差AFが実用レベルになれば変わってくると思いますが、現状の延長線上では改善は難しそうな気がします。
ライブビューとバリアングル液晶に慣れると、ある特定のシーンや被写体ではこれがないととても不便に感じることがあります。
ファインダー撮影とライブビュー撮影を切換えながら、どちらもストレスなく使い分けられるところがαの最大のメリットかなと思います。

書込番号:13630363

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/15 16:43(1年以上前)

ソニー以外はライブビュー撮影にはコントラストAF使ってるから遅くなるんですよ。
ソニーでもα550にあったMFCLV(マニュアルフォーカスチェックライブビュー)では撮像素子でAFするので遅いですよ。マクロなど物撮りでピントをきっちり取りたい時用なんでフォーカスのスピードは遅くても問題ないとは思いますね。

他社カメラでも通常の位相差AFとLVのコントラストAFは撮影目的で使い分けてるはずですが。

書込番号:13630378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/10/15 17:06(1年以上前)

MFCLV(マニュアルフォーカスチェックライブビュー)

その名のとおり、MFのみでAFは使えないのじゃ。

書込番号:13630502

ナイスクチコミ!9


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2011/10/15 17:27(1年以上前)

こんにちは。
私はニコン機も使っていますが、ライブビュー撮影は静物撮る時に限られます。
コンデジからデジイチへと移行した方はライブビューを多様するのかもしれませんが、
フィルムの時代を含め以前から一眼使っている方はファインダーで撮るんぢゃないかと想像してしまいます。いずれにしても、一眼レフはファインダーで撮るのが基本だと思った方がいいと思いますよ。プロのカメラマンでもライブビューで撮っているのはあまり見た事がありません。(全く無い訳ではありません)使えるライブビューはαだけです。なので他社のバリアングルはαに比べると、メリット薄なのも事実ぢゃないかなと思います。

書込番号:13630592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2011/10/15 17:30(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
AF方式、もといライブビューに対する概念がそもそも違うんですね。

僕の場合、ファインダーがのぞけないアングル、覗かずに撮ったほうが好ましい状況で「普通に」使いたいので、速度重視ということになります。
マニュアルでフォーカスを正確にあわせるためにライブビューを使ったこともありますがやはり頻度的には速度が優先ですね。

ピーキングというものを今日初めて利用したんですが、あれ凄すぎですわ。
EVFなのも手伝ってファインダーでもライブビューでもどこでエッジが立ってるのか一発でわかりますね。
人物の顔などはあまり機能を果たさないので主にぶつ撮りになりそうですが・・・


とにかく・・・
ライブビューへの考え方が違うということで、ニコキャノがやり方をかえないかぎりは速度優先にはならない・・・んですかね。

他社の新製品情報に耳を傾けながら77を積極的に考えたいと思います(笑
77でとった写真や動画を持ち帰ってチェックしまして、550からの乗り換えだと全てがグレードアップしてることがよくわかりましたし。


そういえばソニーの人が「900の後継ではさらに進化したEVFが載る」って言ってました。
憶測なのかなにか情報をもっての言葉なのかはわかりませんが・・・900の後継も楽しみです。

書込番号:13630606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/15 17:56(1年以上前)

キヤノニコが精度優先?
ものは言いようかもしれませんが、単純に一眼レフの位相差AFの従来の仕組みでは、ライブビュー時には位相差AFできないから仕方なく、コントラストAF使っているってのが実態ですね。まあキヤノンの一回ライブビューをぶった切って無理やり位相差AFやる方式を選択すればワンショットのときはそれなりにストレスなくいけますが。

書込番号:13630742

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/10/16 00:45(1年以上前)

ん〜♪


まず、コントラストAFでも、レンズ側もコントラストAF前提で作られてれば早いです♪
スレ主さんは、試にNEX-5NやE-P3をお店で触ってみてください♪
これがレンズ側も対処されたコントラストAFです♪


一方、キヤノンやニコン、ソニーなどは何十年も前のレンズでAFしないといけません♪
これらのレンズは位相差用に出来てますので、コントラストAFで制御すると、どーしても最高速で制御できないので、おそ〜くなるのです♪

そこで、早くするためには次善の策が必要になります♪

E-330Aモードやα330とか式は、光学ファインダーを別途小型CCDで撮影するので、フツーの位相差AFができるけど、かわりにファインダー像が小っちゃくなったり、ライブビューなのに視野率落ちたりします♪

α55とか式は、ライブビューでありながら位相差AFもできてα330式の欠点もカバーし、EVFで普及機でも広いファインダー像を実現できます♪
代わりに光学ファインダーはつけれないので、長年光学ファインダーに慣れ親しんできた価格.comの常連おじいちゃんたちには不評で、食わず嫌いでぺっ!ぺっ!されてます♪w

新方式として富士のコンデジ、ニコンの1インチについてる像面位相差とゆーのがでてきました♪
授受におっきな撮像素子が作れるようになってきたところですが、まだまだ欠点が多く、高画質を標榜するフルサイズのカメラに載せるには年単位で時間がかかりそーですね♪
貧弱な位相差センサーになっちゃうので暗い所に弱く、ちょっとくらいとコントラスト式に切り替わります♪
位相差センサーが埋め込まれてるところは撮影できないので、周りの画素情報で補完しないとなので、あまし強力な位相差センサーは載せらんないみたいです♪
かわりにちっこいので、たくさんのセンサーを埋め込むことが可能みたいで面白いですよね〜♪

そして、
>まあキヤノンの一回ライブビューをぶった切って無理やり位相差AFやる方式を選択すればワンショットのときはそれなりにストレスなくいけますが。
通称パタパタAF♪
なぜか今のキヤノンユーザーは最後の切り札みたいに言いますが、まご〜かたなく苦し紛れです♪w
ライブビューAF最初期の方式で、欠点が多く、この方式しか乗ってなかったEOS40Dを初期から使ってた人は、AF遅くても良いから、頼むからコントラストAF載せてよキヤノンさん、と泣いていました♪
私も当時アンケートに書きまくりました♪♪♪

像面位相差はフジ式以外にも、センサー面の撮像素子の淵をミラーにして〜、とかいろいろなのが研究中なので、そのうちゾロゾロ出てくるかもしれないですねぇ♪
ただ、そこから有効と認められた奴が生き残って、混沌が収まるまではまだまだ時間がかかるので、
>他社カメラも、今後発売する機種では改善されるのでしょうかね?
改善はされますが、他社待つ気なら5年は静観しないとかも〜♪

書込番号:13633011

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:125件

2011/10/18 14:40(1年以上前)

むむ・・・
どうやら、精度優先説は違うようですね。
結局買い換えるタイミングでまたボディを吟味することとなるのでしょうが・・・
先5年は・・・長いです(笑

77も高感度がよければなぁ。。


お答え頂いたみなさま、大変参考になりました。ありがとうございました。
具体的な回答も頂けたので、これにて解決済みとさせて頂きます。

書込番号:13643966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

綺麗なボケ味の単焦点レンズ

2011/10/16 18:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:201件


α77の標準単焦点レンズとして、35mm
(換算52.5mm)の単焦点レンズを購入する予定です。

将来性を考慮し、フルサイズ対応のレンズを候補にしました。

コシナ Carl Zeiss Distagon T* 2/35

ソニー 35mm F1.4 G

コシナの場合、マウントアダプタを使用するつもりです。コシナの場合、勿論、マニュアルフォーカスのみと言うこともわかっています。


要点はボケの美しさなので、双方のボケ味の特徴を教えていただけますか?

書込番号:13636211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/16 18:54(1年以上前)

ボケ味重視でマニュアルOKなら世界一のレンズがありますよ。

STF135mm

AF使いたいならプラナー85mmやゾナー135mmは外せないでしょうな。

ディスタゴン24mmもいい。

書込番号:13636288

ナイスクチコミ!0


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/16 19:21(1年以上前)

コシナツァイスは持ってました。35Gは現在所有してます。

コシナは、MFですが優秀な現代レンズ。ピントのあったところはかなりシャープです。
ボケは素直で昔のコンタックス35F1.4まで大ボケしないものの、2線ボケなどでず
綺麗な後ろボケをみせます。色乗り、コントラストは高めの方です。

対して35Gですが、35mmとは思えないほど大ボケします。海外での評価は酷評ですが、スペック、シャープネスだけでは表せないレンズの味というものがあります。特に低めのコントラストの用なシチューション(夜、雨)などこのレンズしか表現できない何とも言えない艶やかな芸術的な絵を出します。

APS-C機と合わせて、このレンズがあるから写真を撮っている方も居ます。

写真ブログや、ガンレフなどで使ってる方の作例を見て判断するのが良いと思います。

私は35Gが好きですが、ご参考になれば。



書込番号:13636385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/16 19:29(1年以上前)

ネットで「東京の端っこ」と検索してみて下さい。

35Gが良さがよく分かる私が良く見させて頂いているブログです。

書込番号:13636415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/16 20:22(1年以上前)

>綺麗なボケ味の単焦点レンズ

αレンズの中では、私もコレ STF135mm しかないと思います

一応ですが、ボケ以外で・・・・
>ソニー 35mm F1.4 G

http://ganref.jp/items/lens/sony/251/capability/sharpness
ソニー 35mm F1.4 Gはこの価格にして性能は?です

ソニー 35mm F1.4 Gの補足です
http://digicame-info.com/2009/07/-35mm-f14g.html

Distagon T * 2/35
http://ganref.jp/items/lens/cosina/300/capability

書込番号:13636673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:6件 白い写真館 

2011/10/16 21:32(1年以上前)

私のようにDT18−250で自由気ままに撮るというのは少数派なんでしょうね。ボデーは同じ77ですから皆さん、お互いに楽しく撮りましょうね。

書込番号:13637034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/16 22:04(1年以上前)

35Gの魅力は、ボケもそうですが、一番は光の回り方かな。
ハマるととても幻想的な描写を見せてくれます。
色収差でとことん遊んでるレンズということでしょうか。ですので、失敗したときと成功したときの落差が大きい。私はこの辺をじゃじゃ馬と呼んでいます。この傾向を会得するのにも時間がかかります。
ですので、この辺は、ZAレンズと対極にあります。でも、ハマったときの快感はたまりません。

ただ、ポートレートレンズとしては、安定した優しい描写をしてくれます。
あと、本日実写した感触では、α77の高画素は、35Gの画質の安定化に繋がっているような気がします。失敗したときの収差の荒れが、画素の精細化にともない、小さくなっているように感じました。

書込番号:13637194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/16 22:14(1年以上前)

コシナ Carl Zeiss Distagon T* 2/35 は持っていません
ヤシコンの Distagon T* 35mm F1.4
Planar T*35o F2をもっています
ボケ味で言えば Planar T*35o F2の方が好みの味です

ソニー 35mm F1.4 Gは
まだ手にしてませんがSSMになれば迷わず手に入れたいレンズです
クセ球で高額レンズは持っている人が比較的数少ないので
持つ喜び的には大きと思います

書込番号:13637261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2011/10/16 22:17(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

では、双方とも色の汚い滲み方はしませんか?

1986年(?)発売のミノルタ50mm F1.4を使っているのですが、ポジフィルムでは綺麗な滲み方をするのですが、デジタルだと、どうしても汚くなってしまうんですよ。

それだけは絶対避けたいです。

それと、開放は甘いですか?

加工はあまりしたくないです。

あと135STFは今は必要ないです。




DT18-250の他に単焦点レンズを買ってみると、世界が広がりますよ。

書込番号:13637286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/16 22:32(1年以上前)

Over Drive. さん
この辺のレンズは、良い悪いの答えを簡単には出せないと思いますよ。

書込番号:13637377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/10/17 19:45(1年以上前)

コシナ Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZSを所持しており、普段、α900に付けて楽しんでいます。
確かにレンズの善し悪しの判断は難しいですが、好きか嫌いかで言うと大好きなレンズです。
SONY製sonnar135mm並に好きです。
滑らかなボケにしっかりしたコントラスト、そして価格。
それと、わたしはほぼ開放で使います。
ZSマウント(M42マウント)のplanar50mm開放は使いにくいですけどね^^;

私もα77を手に入れました。
EVFなら絞っても露出が反映されるので暗くて見づらいなんてこともないですし、EVFでこそ真価を発揮するかもしれませんね。

書込番号:13640658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ONと電池の減りについて

2011/10/16 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:1934件

本日カメキラに他の用事で寄ってみたら一台のみ在庫ありで衝動買いしてしまいました。汗

で早速満充電をしてから諸設定後に4枚ほど撮影して3時間ほど間を開け再び電源を入れてみたところ電源が入りません。
この時電池は同時購入のバッテリーグリップに一本1の番号のほうに入れていました。
ON/OFFのSWにさわってしまったか、電池のふたがOPENにずれているのかと思いチャックしましたが問題ありませんでした。

バッテリーグリップをはずし本体に電池を装着しなおしSWをONにしたところ2〜3秒ほどして電源が入りましたが、電池の残量が53パーセントになっていました。

同じような経験された方はいますでしょうか?

この状況は明日にでも購入店のカメキタに問い合わせてみるつもりですが、事前知識として教えていただければ幸いです。

装着はバッテリーグリップとDT2.8/16−50そしてSDHCとしてサンの16Gクラス10です。

書込番号:13637135

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/16 22:09(1年以上前)

逆に質問ですけど、タテグリって充電池2個セットしなくてもOKなんすか?
それが原因ならもう1個バッテリー用意して使うか、タテグリ使わないで普通に使うかでしょ。

書込番号:13637221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3 アカラナータ 

2011/10/16 22:16(1年以上前)

 今のところ、そういう経験はしてないですね。
一昨日買ったばかり(当たり前ですねw)なので、
まだ1度しか充電してないんですが、昨日の朝に満充電にして
一日で400枚ほど撮影して、今の時点で残量67%ってところです。

書込番号:13637277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3 アカラナータ 

2011/10/16 22:18(1年以上前)

>>salomon2007さん 
 α77は縦グリもってないんですけど、
今までの機種は縦グリにバッテリー1個でも
普通に使えてましたよ。今まで大丈夫だったんだし、
α77もバッテリー1個で大丈夫な気がしますね。

書込番号:13637289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件

2011/10/16 22:25(1年以上前)

レスありがとうございます。

電池の減り具合を確認するため色々チェックしていましたが、5〜6枚撮影で42パーセントまで減りました。

バッテリーグリップをはずして再度チャックしてみます。

書込番号:13637338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/10/16 22:55(1年以上前)

何回か充電してみないと、電池が元気にならないのかもね。  (・◇・)ゞ

書込番号:13637528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/10/16 23:08(1年以上前)

>タテグリって充電池2個セットしなくてもOKなんすか?

2個入れないと使えないグリップは記憶にありませんが?

逆に、そのようなバッテリーグリップをご存じなのでしょうか?(α以外でも。)

77はまだ(?)買っていませんが。

書込番号:13637612

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/16 23:10(1年以上前)

私のも昨日、縦グリに 2本電池入れて撮影後に電源切って 30分ほど放置して
再度電源入れたら入らずに電池抜きリセットしました(苦笑)。
なんか電源OFF後の数秒処理が怪しそうな気がしますね。

不動明王アカラナータさんも買ったんですか!おめでとうございます。

書込番号:13637628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件

2011/10/16 23:19(1年以上前)

縦グリ有り無しに関わらず電池の減りが早いです。


再度満充電して明朝にでも確認してみようと思います。
一晩寝て電池も元気になってくれればいいのですが・・・

何か早々にファームアップの気配でしょうか?


ちなみに1.03ファームが入ってました。

書込番号:13637693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/16 23:25(1年以上前)

αyamanekoさん
今まで縦グリは使った事がないので*_*;。
懐中電灯で単二2個で使うのは2個入れないと使えないな〜っていうアホな発想でした^o^/。

残量が不ぞろいの電池(充電池でない通常の)を使うと新しい方の消耗が激しいとかあったように思ったんですが1個だけだと関係ないっすね。

そう言えばなんかNEXの最初のやつでお漏らしがあり、電池消耗が激しくてファームアップで直ったとかいうのもありましたね*_*;。

書込番号:13637721

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3 アカラナータ 

2011/10/17 01:02(1年以上前)

>>salomon2007さん
 α77は未確認ですが、今までのαの縦グリは
電池2本入れたときは、残量調べて、弱ってるほうの電池を
優先的に使うという仕様になってます。
その方が充電するののサイクルが便利ですしね。
多分α77もそうなんじゃないかなぁ。

書込番号:13638150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2011/10/17 04:46(1年以上前)

縦グリは注文中で使っていませんが、昨日撮影中一度電源が入らないことがありました。
もう一度入れ直したら入りましたが、スイッチの回路に何か不具合でもあるのでしょうか。
慣れていない人が体験するとパニックになるかも。

エクストラファインで撮影したら、なんと16M。
パソコンに500枚コピーするのに1時間くらいかかりました。
その分写りはすばらしいんですけどね。
α77の解像度で朝日夕日を撮ってみたいです。

昨日の夕日はとてもきれいでしたが、お参りがあって撮りに行けませんでした。
残念。

書込番号:13638404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件

2011/10/17 12:48(1年以上前)

途中経過ですが・・本日は症状再発しておりません。

このことを踏まえカメキタに連絡しましたところバッテリーグリップを含めすべて交換ということになり、次回入荷まで使用許可もいただきました。

電源周りの検証をしばらく行いまた経過報告をあげたいと思います。

書込番号:13639374

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング