α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFファインダーの意味

2011/10/16 18:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:45件

初心者の質問です。間抜けな質問だったとしたら、お許し頂きたいのですが、
ふと思ったのですが、EVFってファインダー覗く意味はあるんでしょうか?
ライブビューの方が大きく見えますし。
結局、ライブビューモニタとファインダーに映ってるものは全く同じですよね??

書込番号:13636204

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/16 18:35(1年以上前)

カメラの構え方が変わりますので、動き物の追いやすさと、手ブレ軽減効果があると思います。
日射しの関係で液晶モニターが見にくい時にも役立ちます。

書込番号:13636214

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/16 18:36(1年以上前)

晴れて眩しい時に背面液晶を見ればわかりますよ。
光か反射してほぼ何も見えないでしょう。
それと、背面液晶よりも有機ELのEVFのほうが動きものも撮りやすいです。

書込番号:13636215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/16 18:37(1年以上前)

α77の場合、背面液晶より有機ELファインダーの方が綺麗ですよ。

書込番号:13636222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/16 18:40(1年以上前)

屋外では液晶に直射日光が当たっていたら、液晶見にくくなってしまうけど、
EVFなら大丈夫です。

ライブビュー撮影だとカメラを顔から離さないと見えませんが、
EVFならカメラを顔に密着できるので、支持箇所が増えて、
手ブレがしにくくなります。

それと大きく見えるのはライブビューじゃなくてEVFの方です。
ライブビューに目を近づければ大きくは見えますが、
人間の目側の限界があるんで、あんまり近くから見たら、ピントが合いません。

書込番号:13636235

ナイスクチコミ!4


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/10/16 18:42(1年以上前)

晴天屋外で、順光で撮影した場合、多くの機種では背面液晶では何も見えません。
掌などで影を作っても、効果がない場合も多いです。
そのような時でも、EVFならハッキリ見えます。

また私のような老眼の者(撮影時は裸眼)には、腕を伸ばした程度では、液晶の細かな像は見えません。
EVFなら、多くの機種で、視度調節があり見ることが出来ます。

さらに、EVFなら、両手とおでこでカメラを固定しますから、腕を伸ばし、液晶を見ながらシャッタを切るより、カメラぶれし難くなります。

私の機種選択では、OVFかEVFは必須機能になっています。

書込番号:13636242

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/10/16 19:21(1年以上前)

風が吹いている日に超望遠でモニター見ながら撮影してたんではまともな写真は取れません。
一眼中級機はコンデジのように片手でなめた撮り方するための道具ではありません。

書込番号:13636384

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/16 19:38(1年以上前)

意味はあります。

カメラの保持がしやすいです。
手持ち撮影で大きく重いレンズを持って背面モニターを見て撮影する気にはなれません。
体にたいして拷問しているのと同じです。
数枚であれば別ですが。

ファインダーの方が数段撮影はしやすいです。

背面モニターを使って撮影する場合は、ハイアングル、ローアングル撮影や
三脚などを使用しての撮影では便利なことがありますね。

野外の日中で見ずらい経験をしたことありませんか?

ようは、使い分ければいいこと。
使って見なければ、便利さもわからないこと。
ご参考までに。


書込番号:13636468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/10/16 19:41(1年以上前)

背面液晶を間近(数センチ)で焦点あわせて見ることが出来るなら
背面液晶は大きく見えますが
ふつうは もう少し距離をとって見ますよね?
A77のEVFは 眼前に画面を置いているので 大きく見易いです。
(必ずしも EVFだから大きいという訳ではありません)
あとは 明るい場所でも見易い。
カメラのホールディング(構える態勢)が安定する。
など 幾つかのメリットがあります。

ただ A77では EVFの方が背面液晶を使う時より 公称撮影可能枚数(バッテリーのもち)が少ないようです。
この辺りは もう少し改善の余地がありそうですね。

書込番号:13636474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/16 19:41(1年以上前)

つまり液晶ルーペと同じです

書込番号:13636476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/16 20:03(1年以上前)

>結局、ライブビューモニタとファインダーに映ってるものは全く同じですよね??

液晶が見える場合は同じですが、液晶に日光があたると見えなくなりますので
そういうときはEVFが役立ちます。
また、望遠レンズを使う場合も、EVFのほうが手ぶれを防ぎやすいようです。

書込番号:13636588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/16 20:28(1年以上前)

ですねえ

背面液晶は目を近づけられないからEVFの方が相対的に大きく見えるのでピントの確認もしやすいですよ
(*´ω`)ノ

書込番号:13636699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/16 20:56(1年以上前)

もう一つありました。
標準ズームやせいぜい100mmくらいまでならいいのですが、300mm、400mmのレンズを付けると、液晶モニターでは被写体を捉えきれず、ピント合わせもままならなくなると思います。

書込番号:13636829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/16 21:09(1年以上前)

機種不明

遠くへ行きたい…

こんばんは。

当然まずは液晶/有機EL画面の見やすさに言及されている方が多いようですが、
その他に大きな理由になるのは、ファインダーを覗いて撮ろうとした方が
狙った対象物をより素早く正確に捉えられるというのがあります。

背面液晶画面を見ながら遠くの対象物を狙うときは、画像に映る背景の
様子などを基準にして頭で位置を考えながら「対象物はこっちにあるかな」
と調整して追いかけるのでゆっくりした動きになりますが、ファインダーを
覗いて視線とレンズの向きを一直線上に揃えてやると、一瞬で目標物を
捉えることができます。

例えば「青空のかなたに風船ひとつ」のような構図では背面液晶では
非常に苦労しますね。私のような3年目の素人が偉そうに言うのも
おこがましい話ではありますが、(我流ながら)コツとしては、
カメラを構える時の姿勢で目標物に正対し、視線を動かさないように
しながらそこにカメラを「入れてやる」と、自然に目標物が中心に
入った状態になっています。主に鳥や飛行機などを撮影されている方は
皆さんマスターしておられるのではないかと思います。

慣れれば視認してカメラを構えてAFして撮影してカメラを下ろすまで
3秒くらいでできるようになりますので、一度練習してみてください。
赤い風船の画像はα55に200mmF2.8G×1.4テレコンで撮影したものです。
(リサイズしています)

ズームレンズなら小さい点で捉えた風船をズームして構図を追い込むことが
できますので誤魔化せますが、単焦点であれば狙ったところにレンズを
向けられないとなかなかに苦労します。

書込番号:13636902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/16 21:14(1年以上前)

別機種

遠くへ行きたい…(再掲)

すいません、なぜか「機種不明」って出てますね。。。(~_~;)
別のリサイズソフトを使用してみました。写真は同じです。

書込番号:13636934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/16 22:07(1年以上前)

個人的には、蛍光灯下のEVFのチラツキは、辛かったですね。

書込番号:13637211

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/16 23:45(1年以上前)

近眼・老眼・眼鏡状態では、背面液晶はほとんど前になれ!状態でないと撮影出来ないんです(涙)。α55の時も背面液晶使うのは、三脚のっけた時ぐらいでした。故に EVF は非常にありがたいです。

観光地でよく撮って下さいって言われるんですが、フォーカスマークの変化を頼りに撮ってあげてます(笑)。

書込番号:13637827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/17 00:07(1年以上前)

αのEVFはトランスルーセントと複合なので(と思っているのですが)、普通のコ
ンデジ型のEVFとは違う感覚です。
OVFに近い感覚で、合焦時に画面が見づらくなりません。
個人的には、コンデジ型のEVFでは合焦時に画面が収縮(うまく表現できないの
ですが)?してイラっとします。

書込番号:13637940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2011/10/17 00:20(1年以上前)

 晴天の屋外で、できるだけ条件を揃えて、動体撮影を色々なパターンで試してみて、それでもファインダーが不要だと思われたなら、あなたには、意味の無いものでしょう。

 私はすでに他の皆さんが書き込まれてる理由で、ファインダーは意味があると思ってます。

書込番号:13638000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/17 01:05(1年以上前)

「覗き見るファインダー」に意義はあると思います。

しかし、そのファインダーが光学式か電子式かで、その意味する度合いに違いが出ると。
…スレ主さんが言いたいのは、そういう事ではないですか?

いや、ですから…釣りだと。


書込番号:13638160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2011/10/17 01:44(1年以上前)

どっかで未来を見るファインダー、撮った後確認用の液晶画面って聞いた事があります。ライブビューは基本風景とか静止した被写体でハイアングル、ローアングルの時に使用するものだと思います。動きものでも無理すれば液晶で追う事が出来ますが、デジタル一眼では重量があるのでファインダーは必要です。

書込番号:13638245

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

α55は秒最高の10連写でAF-cモードのときSSが500分の1の上限がありましたがα77はこのような制限はないでしょうか。つまり、最高の秒12連写にしてシャッター速度優先でAF-cにして2000分の1にしても秒12連写になるのでしょうか。

書込番号:13627014

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/10/15 02:06(1年以上前)

最高12枚/秒は「連続撮影優先AE」モード時です。
その際は絞り固定の制限もあります。

カタログやこちら↓にも記載されています。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_1.html


シャッター速度優先、絞り優先など、ほかの撮影モードでは最高8枚/秒です。


(ご参考)こちら↓で取説ダウンロードできます。

http://www.sony.jp/support/manual_dslr.html

書込番号:13627724

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/15 09:11(1年以上前)

絞り固定の制限ありますが、α55と違ってISO感度の自由がありますのでいままでよりも早いSSでシャッター切れる確率は上がっていると思いますよ。

書込番号:13628622

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/15 14:19(1年以上前)

おっ取説のDL出来るようになったんですね、発売と同時か〜結構早かったですね、韓国などでは既に発売されてるから当然っちゃ〜当然ですか*_*;。

書込番号:13629813

ナイスクチコミ!0


Err 99さん
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:11件

2011/10/15 22:07(1年以上前)

制限というか、連続撮影枚数がJPEGエクストラファイン、RAWで13枚、ファインで18枚です。

なんで、あっという間にバッファ一杯になり(2秒も持たない!)、あとはメモリーのバッファ開放を待ちながらの連続ショットになりますので、相当イライラすると思いますよ。

これだったら秒間5〜6コマでも、何秒間もシャッターを押し続けられるカメラの方がどれだけ気持ちよく使えることか!!!

秒間12枚撮影に安直に浮かれてはいけない!

書込番号:13632057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/15 22:34(1年以上前)

>あとはメモリーのバッファ開放を待ちながらの連続ショットになりますので、

半押しすれば操作は続けられたはずです。

書込番号:13632210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/15 22:38(1年以上前)

>これだったら秒間5〜6コマでも、何秒間もシャッターを押し続けられるカメラの方が

一概にはそう思いませんねぇ。
連写やりっぱなしってどれだけ下手なの?とも言えますし、
狙ったタイミングで瞬間を高速に切り撮れるほうが気持ちがいいと思います。

書込番号:13632245

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

2011/10/16 00:33(1年以上前)

nanaの気ままさんにグッドアンサーつけてなくて大変申し訳ありません。

77はISOを上げ下げしながら希望のSSにしてAF-cで秒12コマできるということですね。55から大きく進化してると思います。

私の基準ではとにかく秒5〜6コマというのは最初から除外されてますので、77の高速連写はとても魅力に感じています。

実は、我慢できなくて今日の午後、77を買ってきました。高速連写、連続18枚、半押し後の連写具合など明日、じっくり試してみたいと思います。興奮して眠れないかもしれません。皆さん、ご教示ありがとうございました。

書込番号:13632959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/10/16 00:54(1年以上前)

瞬間撮るために連写機能ってあると思うんですよね。
だから、その求める瞬間の前後の数枚を撮るため秒間
の連写速度能力は高いほうが良いです。
それに他のカメラではなかなか撮れない12コマ/秒の写真を
10万ほどの値のカメラで撮れるのはスゴイものだと
素直に思います。

書込番号:13633051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

2011/10/16 06:55(1年以上前)

miyabi1966さん、私もまったく同感です。その一瞬をなんとか撮りたいですよね。一定の条件があるにせよ、秒12コマなんてありがたいと思います。私の77、今日発出動です。

書込番号:13633809

ナイスクチコミ!1


Err 99さん
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:11件

2011/10/16 18:52(1年以上前)

>連写やりっぱなしってどれだけ下手なの?とも言えますし、

そ〜か?
自分の場合は子供の運動会のリレーやサッカー、航空祭でのF2やF15の撮影では2秒程度の一瞬の撮影ではとても使い物にならないので、最初のコメになった次第です。


>狙ったタイミングで瞬間を高速に切り撮れるほうが気持ちがいいと思います。

“高速に切り撮れる”の意味が良く分かりませんが、その狙った瞬間が2秒未満でしかないのは、個人的にはストレスです。決して気持ちがいいとは思いません。

経験上、EOS 7DとEOS-1D Mark IVを使用しての感想ですが、秒間7枚も10枚も決定的な大きな違いはありませんよ。むしろバッファー容量の違いで、どれだけシャッターを押し続けられるかで使用時のストレスが雲泥の差が出る感じです。

自分的に2秒にも満たないバッファーにはストレスを感じるだろうと思ったまでです。



書込番号:13636282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/16 19:04(1年以上前)

Err 99さんの撮り方はカメラに撮ってもらってる感が強いね。

撮りたい!と思った被写体を撮ってるのではなく、保険ありきで撮って感じ。
撮った感ってより撮れちゃった感のほうが強いでしょうね。


逆にα77の場合は、撮りたい!と思った瞬間、高速レリーズタイムラグと12連写で被写体の表現を逃がさない。
撮れちゃった感ってより撮った感のほうが強いでしょうね。

だいたいこういうイメージ。

まぁバッファがあれば鬼に金棒だけどね。ソニーさん。

書込番号:13636314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/10/16 19:27(1年以上前)

もちろん、Err 99さんがおっしゃるような
極端言えば、何時間でも連写出来る能力が備わっているに
越した事はないのですが、
それぞれに連写に求めるものが違うのだと思います。

何枚も撮ってその中からお気に入りを抜粋するという点では
同じかと思います。
ただそれを何十秒か撮った中から抜粋するのかと
数秒の中から抜粋するのかの差はあると思います。
そういう用途の差だけだと思います。
わかりやすい例えなら
・ミルククラウンを撮る
・生き物がジャンプしてる瞬間
とかは、秒間コマ数多いほうが使い勝手は良いでしょう。

と上の2つの例えは適当ですが
要するに連写に求める世界は、十人十色なだけなのでは
ないでしょうか。

書込番号:13636403

ナイスクチコミ!0


Err 99さん
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:11件

2011/10/16 23:34(1年以上前)

>撮れちゃった感ってより撮った感のほうが強いでしょうね。

に爆笑。

そこまでご自身の腕前を自負されるなら感服致します。

でも実際は秒間12コマに期待する殆どの人が『どんな画が撮れちゃったかな!』って思って撮ってんじゃないの?  ↑ で言ってるミルククラウンなんて、シャッター切った後に正にそんな気持ちで再生ボタン押すでしょ!


書込番号:13637772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/16 23:39(1年以上前)

↑なんだか人を小馬鹿にしたような様子になってきたね。
図星すぎてそんなに向きになっちゃったのかしら?

書込番号:13637806

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ89

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 操作スティックって

2011/10/15 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:13件

使いにくくないですか?
右親指でクイックイッってやっても滑っちゃわないですか?
押し込むとクリックになっちゃうから、適度に力を抜く必要があって、するとスカスカ滑っちゃう。
A55のペタン十字キーの方が操作しやすかったなぁ。

書込番号:13632734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
Kotaznekoさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:24件

2011/10/16 00:13(1年以上前)

慣れの問題じゃないですか?

私はα55より使いやすいですけどね。

書込番号:13632861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/16 00:25(1年以上前)

はい 私も 正直 軽いストレスを覚えます。ここぞというときイラッとしますね 口には出さないけど皆内心思ってるんじゃないかな

書込番号:13632919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/16 00:27(1年以上前)

人それぞれですね。


ジョイスティックの中級機

EOS7D
α77

ボタンの中級機

D300s
k-5

書込番号:13632930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/16 00:29(1年以上前)

ジョイスティックが無くなったら俺はαはやめるね。
それくらい気に入ってる。

書込番号:13632940

ナイスクチコミ!7


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/16 00:34(1年以上前)

上下左右に動かす場合はまだいいけど、選択決定とかで押し込むときにズル・・・っとずれてイラってなります(笑)。

書込番号:13632965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/10/16 00:43(1年以上前)

ジョイスティックのほうが使いやすいです。
上下左右OKの区切りでいちいち指を離さなくていいので。
(わたしは77はまだ持っていませんので、α700(ほかは55、550、α-7D)ですが。)

そのうちに慣れるのでは?

書込番号:13633001

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/10/16 00:55(1年以上前)

α700以来、ソニーのジョイスティックファンしてま〜す♪
α55についてないのが残念だったので、復活してくれてうれしいです〜♪♪♪

もっと前から使ってたEOSのマルチコンは超使いずらかったです〜、斜め方向へのAF点移動はいまだに低確率〜♪ んお?、アレも良く考えるとジョイスティック!?!?☆

書込番号:13633054

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/10/16 00:59(1年以上前)

私もジョイスティックが使いやすいです。

このスレを見て「え?なんで?」と思いましたが、
私もボタン式のα200からジョイスティック式のα700へ移行した時にちょっと感じたかも。

今となってはジョイスティックバカなので、α33やα55からの人たちは慣れたら戻れないかも?
(笑)

書込番号:13633069

ナイスクチコミ!8


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2011/10/16 01:01(1年以上前)

a700のスティックに較べてわずかに長いですね.
これで,ちょっと操作感が悪くなっている気がします.
a700と共通部品にすれば良かったのにね.

書込番号:13633083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/16 01:29(1年以上前)

 α700以来、スティック操作のカメラを使ってきてますが、
コレになれちゃってるので、スティック無いカメラの操作が
しんどくてかないません。サブ機のα550を使ってるとき、
ムキー!ってなります。

書込番号:13633227

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/10/16 01:40(1年以上前)

ムキー!さん。また珍しい人がきたなぁ(笑)

あれ、けっこうオレもか?

書込番号:13633317

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2011/10/16 02:14(1年以上前)

使い易いという方々は、力の入れ加減に慣れたということなのでしょうか。
クリックせずスティックが倒れる絶妙な力を加えることが可能な指になったと。
もしくは、こんなコツがあるというなら教えて頂きたいです。
親指の外側で倒すとか、腹でなく爪の間に挟むとか。
すっごいすべるよしほー!

書込番号:13633476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/10/16 04:20(1年以上前)

NIKONの十字キーの押しにくさに比べれば、とても使いやすいです。

D100、D200、D5000、D700と使ってきましたが、十字キーが不満で不満で・・・
α900を手にした時、感激した記憶があります。
α77を開梱して、スティックだった事をしって嬉しくなってしまいました(^^)

#α55購入時はそのフィーリングを期待してガッカリしましたがw

書込番号:13633619

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/16 06:43(1年以上前)

ジョイスティックの方が操作が早くやり易いですね。
α55やD7000も使っていますが、ワンテンポ遅れます。
おそらく、慣れだと思います。

愛着を持てば、慣れも早くなるかも(笑

書込番号:13633776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/10/16 09:22(1年以上前)

このタイプのを初めて使ったのはα900でしたが、特に意識することもなく使えていました。
α55などのような、4方向ボタンよりは使い易いと感じています。

自分がどう弄っているか、意識して見てみると、
・真上から抑えるようにするのは「選択」(センター)の時だけ
・上下左右に動かすときは、微妙に脇(動かす方向の反対側)を抑える
でした。(「お皿」の縁を押すような感じ)

書込番号:13634248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/10/16 09:39(1年以上前)

ボタンより操作がスムーズにできそうで、実物を触った時には好フィーリングでした。
でも、指先が乾燥する人はちょっと苦手かも。

書込番号:13634312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/16 10:08(1年以上前)

機種は違いますが、パワーショットS30の十字キーでも慣れれば使えますから大丈夫かも?

http://pelleas.kir.jp/digicam/powershot/index.htm

書込番号:13634418

ナイスクチコミ!0


Kotaznekoさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:24件

2011/10/16 23:23(1年以上前)

みるく仮面さん

スティックのヘコミを親指の腹で操作してませんか?

スティックの丸い部分の横を押して倒すとうまくいきますよ。

書込番号:13637708

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

α77かNEX7でEyeFiを使いたいです。

2011/10/15 17:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:144件

α77かNEX7で迷っています。
やりたいことは、EyeFiカードでスマートフォンにjpgファイルを無線転送したいです。
無線転送する対象のjpgファイルは撮ったもの全てではなく、選択したいのですが、
α77かNEX7でできますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:13630714

ナイスクチコミ!0


返信する
river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/15 18:02(1年以上前)

A77の場合、EyeFiカードを入れるとアップロードのメニューが出て来るようです。
私はやりませんので、それ以上分かりません・・・すいません。

取扱説明書 189ページ参照
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42911320SLT-A77V.html

書込番号:13630771

ナイスクチコミ!2


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2011/10/15 19:57(1年以上前)

Eye-Fiをa77で使っていますが,PCには快適にアップロードできます.
やった事はありませんが,スマートフォンにもアップロードできると言う事ですので,
問題なく使えると思いますよ.
iPhon,iPad,Android用にそれぞれホスト用のアプリが出ていますね.

ただ,ちょっと気になるのはスマートフォンやタブレットPCは容量が小さいですので,
すぐに容量一杯になってしまうと言う事です.そこを何とか対策する必要がありますね.
使い方次第ですけどね.

http://www.eyefi.co.jp/products/iphone?from=top&area=bluelinkimage

書込番号:13631256

ナイスクチコミ!2


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2011/10/15 20:02(1年以上前)

連投ですみません.
読み飛ばしていました.
撮った写真を選択してアップロードする方法は知りません.
なかったように思います.撮ったはしから wi-fi 経由で自動的にアップロードされて行きます.

書込番号:13631280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/10/15 20:02(1年以上前)

NEX-7は未発売なので断言はできませんが、基本的にはα77のNEXバージョンみたいなカメラのようなので、たぶんできるでしょう。(α77については、river38さんのレスにあるとおり)

NEX-5Nも検討されていたようですが、購入されたのでしょうか?
もし購入されていてレンズの互換性を考えるのならNEX-7かと思います。軽さ重視でも、NEXになるかと思います。

あとは何を撮りたいか、でしょう。
動画重視ならNEXの方が良さそうな気がします。
スチル写真メインで動きの速いものを撮るならα77の方が良いかもしれません。


書込番号:13631281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/15 21:49(1年以上前)

画像を再生するときのプロテクトオンオフでアップロードを切り替えられます。
http://eyefi.co.jp/support/faq/how-to-upload-only-the-selected-image/
α55ではできてるので、たぶん77やNEXでも出来ると思います。

書込番号:13631936

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/10/16 00:41(1年以上前)

銀背さん
こんばんは〜

>やった事はありませんが,スマートフォンにもアップロードできると言う事ですので,
>iPhon,iPad,Android用にそれぞれホスト用のアプリが出ていますね.

これはいい!
私にとってタイムリーな情報でした。
ありがとうございます(^^)

横レス失礼しました。

書込番号:13632993

ナイスクチコミ!1


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2011/10/16 08:32(1年以上前)

機種不明

画像を選択して転送する機能,どうやら可能なようです.
PC用のEye-fi 設定画面では,カメラ側でプロテクトをかけた写真を転送すると言う項目を見付けました.
iPhone/iPad, Android用アプリでもおそらく同じ機能があると思います.
錦バトルさんが書かれていたのはこの事だったのですね.
こんなモードがある事を知らなかったので,意味が解りませんでした.

Beer will save the human raceさん,どーもです.
お役に立ててて,光栄です.^^

書込番号:13634066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/16 17:31(1年以上前)

別機種

転送の様子

こんにちは。
私はEyeFiカードがスマートフォンに転送できるというので購入しました。
ソニーのHX5V、NEX-5、α55でどれも問題なく転送できています。
転送したい写真を選択してプロテクトすればOKです。

スマホには指定されたアプリを入れておきます。あとは銀背さんの投稿のような
設定が必要です。
私のスマホではよく分かりませんが、タイミングというかなんというか、
繋がるまでにもたつく時がありますが、そんな時はプロテクトをやり直すと
速攻で繋がったりします。

書込番号:13635972

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2011/10/16 17:55(1年以上前)

皆さん、教えて頂いて本当にありがとうございました。

αユーザー様を紳士的な方が多いのですね。
新発売のα77が登場しても荒れてないようですし。
感謝いたします。

ちなみに、
カメラ側でプロテクトをかけた時にだけ転送するに設定していた場合、
プロテクトをかけたら転送が始まるってことでいいのですよね?
逆に言うと写真を撮ってもプロテクトをかけなければ転送は始まらないということでよろしいでしょうか。

書込番号:13636069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/16 18:02(1年以上前)

>カメラ側でプロテクトをかけた時にだけ転送するに設定していた場合、
>プロテクトをかけたら転送が始まるってことでいいのですよね?
>逆に言うと写真を撮ってもプロテクトをかけなければ転送は始まらないということでよろしいでしょうか。

その通りです。

書込番号:13636101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

ISO50の使い道

2011/10/15 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:49件

α77の拡張感度、ISO50はどういう時に重宝できそうですか?

よければご指南願います。

書込番号:13631892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/15 21:46(1年以上前)

できるだけ長時間露光したい時。

日中、滝を流して撮ったりスポーティーに動く物体の後ろを流して撮りたい時に有効だろうね。

書込番号:13631913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/15 21:50(1年以上前)

低感度での撮影は、日中の長時間露光などで使う事が多いと思いました。

これからの時期だと、
・湖(水)面に紅葉を反射させる
という撮り方ですね。

当然、三脚やレリーズケーブル、PLフィルターもあった方が良いです。

また、滝やサクラなど、湖(水)面に反射させたりするのもOKですよ。
後は、日中、人通りの多い場所での露光時間を長く取って、人を消したりする撮影にも有効かな。

書込番号:13631945

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2011/10/15 21:51(1年以上前)

ダイナミックレンジを生かした写真には有効でしょうか。
風景写真には重宝しそうですよ。

書込番号:13631953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件 PENTAFOX 

2011/10/15 21:52(1年以上前)

昼間にF1.4なんかで撮りたいときに。
1/8000のSSでもいいですがシーンによって使い分けで。

書込番号:13631959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/15 21:56(1年以上前)

スローシャッターを切りたい場合は有効でしょう
でもNDフィルター持っていて取り替える時間があるのなら、拡張せずにISO 100で撮ったほうが良いかも

書込番号:13631983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/15 22:12(1年以上前)

日中ND400なり使ってスローシャッター切る時に便利。でも、黒潰れ白飛びに注意かな。

書込番号:13632084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/15 23:29(1年以上前)

どピーカンのときに日中シンクロしたいけどあんまり絞りたくないときにも便利ですよ。

書込番号:13632587

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/16 00:32(1年以上前)

明るいレンズを、あっかるい時に使う場合に。
ただ、ISO AUTO の下限を 50 に設定出来ないんですよねぇ〜 人が設定するんだから出来てもよさそうなのですが。

書込番号:13632954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2011/10/16 11:28(1年以上前)

iso50 私は重宝しそうです。

廣瀬慶太さんもおっしゃっていますが、長秒露光には有効ですね。
滝とか、海のざわざわ感を消したいときなど、NDフィルター使ってめーいっぱい絞り込んで撮影することもあるので、ISO感度が下限方向に拡張されてくれるのはありがたいです。
 回析現象も気にしなくなれるかもしれませんし。

でも、ダイナミックレンジがどうなるかは…使ってみてからのお楽しみですね。

書込番号:13634696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/10/16 13:27(1年以上前)

F1.4〜2.8あたりを多用するんで、日中重宝しそうです(^^)
ただ、基本感度からどのくらいダイナミックレンジや諧調が劣るのかが気になります。

書込番号:13635171

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/16 16:59(1年以上前)

DxO見るとRawダイナミックレンジはISO50で最大で、ISO100より1/3段程度伸びてるみたいですね。
単純に考えるとハイライト側のダイナミックレンジが少し(半段〜2/3段程)落ちそうですが、ISO100で露出オーバーになってしまうケースでは使う意味がありますね。
もともとSONYはハイライト側のダイナミックレンジを広く取ってるので、常用も可能だと思います。

また、稀だと思うけどISO100で暗部とかのノイズが気になるときは、当然ISO50がもっともノイズの少ない設定ですね。
NEX7に比べるとミラーの減光分の画質の差が低感度でもあるわけですが、これを埋めるために用意されてるとも考えられます。

書込番号:13635867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

縦位置グリップのストラップ穴

2011/10/15 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:201件

α77の縦位置グリップのストラップ穴って、どんな風に利用すればいいのでしょうか?

また、どんな風にストラップを引っ掛ければいいのでしょうか?

書込番号:13631049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/15 19:16(1年以上前)

グリップベルト STP-GB1AM を使うときとか・・・

店員じゃ有りませんが
http://www.colortec.jp/contents/camera/stp-gb1am_info.htm

書込番号:13631079

Goodアンサーナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/10/15 20:00(1年以上前)

Over Drive.さん 

α700の1台(縦グリップ常に装着)のときは STP-SB1AMを手首に巻く関係から
「縦ヅリ」してました。

α77も現状の1台目は縦グリップ常に装着することになりますので 今は付属ストラップですが
縦ヅリしています。 STP-SB1AMをもう一本買うか思案中ではあります。

なお、α900は鞄に入れる関係から、グリップを外したりつけたりしてますので
本体側にストラップ装着しています。

書込番号:13631275

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/10/15 22:22(1年以上前)

基本的にはグリップベルト(STP-HS1AM等)を付ける想定とは思いますが、特にこう使わないといけない、という事は無いと思いますよ。(つまるところ、自己責任ですが ^^;)

厦門人さんのレスにあるように、Body側1点と縦グリ側1点(同じ側)の2点吊りでネックストラップを付けるのは、グリップベルトを付ける場合とグリップの種類が違うだけです。
縦位置で構えた時、ストラップが邪魔にならないよう、左手側で同様の2点吊りをする人も居るようです。

私は、状況に応じて、縦グリを付けたり外したりしたいので、Bodyと縦グリに跨る取付けは敬遠したく、まだ暫定運用ですが、縦グリ右手側のストラップホールにハンドストラップ1点吊り、という事をやっています。

なぜこうしたかというと、グリップベルトだと、縦位置/横位置の持ち替えがやりにくくなるからです。その中間でハンドストラップ1点吊りすれば、ストラップに手を通したまま持ち替えができる、という目論見です。

ただ、これだと、肩から下げられないので、BLACKRAPIDのストラップで三脚穴を使って逆さ吊りにしています。(縦グリに着けると、手にあたって邪魔なので、改善策を見当中)

書込番号:13632152

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2011/10/16 10:15(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

グリップベルトは縦位置撮影の時しか使えないみたいなので、グリップベルトはやめにします。

何かつけられないか、試行錯誤してみます。

書込番号:13634452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング