α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

画質にこだわなければいいのですが。
65は55と同じレンズみたいですが、77は高額なレンズが着いています。
私は今週金曜日にソニスタから届く予定ですが、レンズ資産は55のダブルズームのみです。

このカメラもヤフオクのROWAのバッテリー使えますか?

書込番号:13606975

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/10 14:56(1年以上前)

もし、いいレンズが必要な場合、55をソフマップの買い取りに出してレンズを購入したいと思います。

書込番号:13606982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/10 15:02(1年以上前)

ボディが上位ですからレンズも奢ったものをセットにしたのでしょうね。

買い替える手もありますが、必要に応じて明るいレンズか18mm以下の広角系を買い増すのもアリかと思います。

書込番号:13607011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/10 16:17(1年以上前)

普通に使うのであれば、DT18-55mm で良いかと思いますよ。

僕ならα55を売った金でDT35mmを買いますね。

書込番号:13607322 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/10 16:28(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

α55+18-55mm

α77+16-80ZA

α55+18-55mm

α77+16-80ZA

α55+18-55mmとα77+16-80ZAのテストです。

α55+18-55mmをオークションに出すために写したものなので、どちらも同じ条件では無く、オート+で何も考えずに写していますが、18-55mmの描写おそるべし、綺麗に写ります。

将来的には16-80ZAを(ヤフオクなら中古5万円前後)お勧めしますが・・・望遠なら70-300mmGがお勧めです。

書込番号:13607363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/10/10 16:37(1年以上前)

>ヤフオクのROWAのバッテリー使えますか?

互換品なら使えるでしょうけど、
お勧めはしません。

>画質にこだわなければいいのですが。
>私は今週金曜日にソニスタから届く予定

いまさらレンズキットには変更できないでしょうし、
実際に撮ってみて、不満を感じられたら検討されればよろしいかと・・・・・・・・。
画質云々は個人差が大きいですから。

書込番号:13607408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2011/10/10 17:33(1年以上前)

機種--------画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3 ---------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D ---------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm---23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm---36.0×24.0-------------77
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm---22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm---27.9×18.6-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm---23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
GXR50mm ----1230万画素---5.49μm---23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm---23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm---22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm---23.4×15.6-------------100
k-5---------1620万画素---4.80μm---23.7×15.7-------------104
D7000-------1620万画素---4.78μm---23.6×15.6-------------104
E-3 --------1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-P3 -------1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
α77--------2430万画素---3.90μm---23.5×15.6-------------128
G3----------1668万画素---3.76μm---17.3×13.0-------------132


既にAPS-Cで1200万画素ぐらいからはレンズの解像を超え始めてます。
だからそれ以降のカメラでは等倍で見るとただボヤけた画像になるだけで、オーバーサンプリング(縮小)して喜ぶだけのカメラばっかりでしょ^^
つまりいくらAPS-Cでこれ以上画素数を増やしても縮小する事が前提みたいなものなので
あまり意味はありません。

APSで1200万画素を超えるとどうせ縮小前提のカメラばっかりですので、何も気にせず適当なレンズを使えば良いと思いますよ^^

書込番号:13607664

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/10 17:48(1年以上前)

 レンズを選ぶ、はちょっと違います。
上等なレンズの性能を、今までのボディよりさらに引き出せるだけです。
しょぼいレンズを使った場合、今までのボディより悪く写るわけではなく、
今までと同等程度には写ると考えてよいと思います。

ただしPC画面で等倍で見た場合に関しては、今までのボディの方が
解像してるように見えてしまうでしょうけどね。
でも、それって高画素の方がより拡大して表示できるために、
レンズの粗を探しやすいってだけの話ですから。

 しょぼいレンズって書いてしまいましたが、
α55のキットレンズは、見た目しょぼいですが、写りはしょぼくないと思います。

書込番号:13607728

ナイスクチコミ!19


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/10 18:36(1年以上前)

花とオジさん

Over Drive.さん 

裕次郎1さん 

レスありがとうございます。

書込番号:13607932

ナイスクチコミ!2


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/10 18:41(1年以上前)

αyamanekoさん      バッテリの件ありがとうございます。

微笑むプレミアムさん   詳細なデータありがとうございます。

不動明王アカラナータさん レンズの件ありがとうございます。 
 




書込番号:13607950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2011/10/10 23:13(1年以上前)

>上等なレンズの性能を、今までのボディよりさらに引き出せるだけです


これが大きな間違い。
既にAPS1200万画素クラスでレンズの解像限界を超え始めてるのだから、それ以上の画素数は単に縮小作業を必須として多画素化してるだけ。
結局画素数は出力媒体のサイズによって逆算すべきだけであって、
ボディの画素数が上がったからと言って、よりレンズの性能を引き出すなんてカタログスペックの言い訳もいい所ですw

2400万画素の出力サイズが本当に必要な人は中判やフルサイズ機の多画素機を使います。
APSで2400万画素は結局どんなレンズでも解像限界を突破しており、オーバーサンプリングが絶対条件なので画素数の意味はありません。
1200万画素機であれ2400万画素機であれ、APS-Cであるなら同じプリント有効解像度しか得られません。
画素が増えれば増えるだけ等倍でボヤけるだけの話です。
そこから縮小作業して実出力に耐えれる解像を得る実サイズは1200万画素も2400万画素も同じなのです。

良いレンズを使っても同じです。
1200万画素機で良いレンズを使えば画質は向上しますが、それは2400万画素機も同じ。
で、結局同じ有効解像度まで縮小するので最後は同じですw
おそらく『2400万画素の方がレンズのスペックを引き出す』という思い込みは
良いレンズを使えば2400万画素でも等倍付近から有効解像度を得られると思い込んでるんでしょうね。
実際は1200万画素クラスの画素ピッチですらそんな解像をするレンズなど無い事を理解すべきです。
つまり、APSで1200万画素を超えてくるとどんなレンズ使おうが、最終的な出力サイズでの画質は同じです。

書込番号:13609549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/11 01:14(1年以上前)

>実際は1200万画素クラスの画素ピッチですらそんな解像をするレンズなど無い事を理解すべきです。

どうもここがポイントのようですね?
私はこの手の話よく知りませんけど、何かの雑誌でD300sよりD7000 のほうが明らかに解像している比較写真を見たことありますけど…。しかもどちらがクッキリしているかじゃなくて、D300sの方は「写ってなかった」のでとても明確でしたよ。何か遠方の大きな橋のワイヤーみたいな細い線でしたね。

と言いつつ、私自身は上の2機種なら多分D300sを選ぶけど…って、そりゃ関係ないか。

>>スレ主さん
 高画素機に対しては、むしろ今お使いになっているパソコンの方を心配した方がいいかもしれませんね。

書込番号:13610112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件

2011/10/11 02:11(1年以上前)

そのレンズ解像なんちゃらのコピペも生産完了した商品は削除して、どうせならPENTAX QとNikon1も載せてみたらいいんじゃないですか?

メンドクサイんで別に内容に関して肯定も否定もしませんが、なんだかそのコピペ見飽きましたよ。

書込番号:13610214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/11 04:33(1年以上前)

小絞りボケに関するデータは、もっと興味があるんですが。データ有るのかな?

書込番号:13610288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/11 14:35(1年以上前)

暇にまかせてニコンJ1とペンタQの画素ピッチを計算してみました。
JIの画素ピッチは3.41μで、要求解像度は147本で、Qの画素ピッチは1.55μで
要求解像度は313本になります。

書込番号:13611524

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/11 18:58(1年以上前)

念のため、不動明王アカラナータさんのが正しくて、微笑むプレミアムさんのが間違いです。
どこが間違いかと言うと、ほとんど全部だけど、とりあえず1行目の

>既にAPS-Cで1200万画素ぐらいからはレンズの解像を超え始めてます。

とか。

書込番号:13612279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/11 19:42(1年以上前)

微笑むプレミアムさんが何度もアップする表は、イメージセンサーのことがわかっていない人が作ったと思われる、間違った表です。イメージセンサーの画素数の表記を、ディスプレイのときの画素数の表記と同じだと勘違いしているんですね。

その事は、2回ほど指摘したのですが…。もうアップするのは、お止めになった方がよろしいのでは?

書込番号:13612478

ナイスクチコミ!3


K!!さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/11 21:11(1年以上前)

レンズは解像力だけでなく、ボケなども味のひとつ。
レンズ解像力の限界以上にセンサー解像力があったとしても、別にいいんじゃないですか。
特に、ボケ味が魅力のAマウントですし、ボケの変化をセンサーが緻密に撮影するんでしょう。
当然、レンズが解像している分にはきっちりセンサーが解像するでしょう。
顕微鏡や半導体露光用のレンズじゃないですから、全面均質に解像する必要もないですし、
大型センサーの魅力はボケ量が多いこともありますから。

書込番号:13612928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

GITZO1541Tにあう雲台

2011/10/10 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 harry-pcさん
クチコミ投稿数:66件

予約しているα77用にGITZO1541Tを買おうかと検討しています。055CXPRO4+SBH320もあるので、それよりも持ち運びの面で軽いものと言うことで1541Tを候補にしています。レンズはSAL1680Zを主体とする予定です。

GIZO1541T用の雲台で検索しているとMarkins Q3Tを付けられている人が多そうなのですが、プレート、Lブラケットともα用が出てないようですが、αでも使えるのでしょうか?
どなたかα900、700、55とかのモデルでMarkinsのプレート、Lブラケットを使っている人おられませんか? 

またRSSではLプレートの評判が良さそうですが、雲台(およびクランプ)および普通のプレートではどれがオススメでしょうか? BH-40 LRあたりでしょうか?

なお、α900も所有しておりますので、場合によってはα900でも使いたいと思っております。

三脚は置くが深いですね、過去ログやWEBで検索してみたのですが、なかなか素人の当方の理解できる情報は見つかりません。おとなしく日本のメーカーのものと付けていれば問題ないのでしょうが、色々調べていくうちに縦横変えられるLプレートにも興味が出てきています、よろしくアドバイスいただければと思います。

書込番号:13604782

ナイスクチコミ!0


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/10/10 07:24(1年以上前)

おはようございます。harry-pcさん

GITZO1541Tにはロープロファイル雲台 G2270Mが良いと思いますよ。

http://kakaku.com/item/K0000167513/

書込番号:13605487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/10 13:24(1年以上前)

harry-pcさん

私は主にNikonD3SをGT2540とRRSのBH-40LRIIとLプレートとの組み合わせで使用しています。
RRSのLプレートは機種ごとに専用設計されていますから、大変使いやすいです。
特に、縦位置で構えた時の安定性は抜群ですのでオススメです。
ただし、Nikon用やCanon用は新製品が発売されると直後にLプレートも発売されますが、SONY用は、しばらくしないと発売されないようですね。

話を戻しますが、α77でバッテリーグリップを付けないで、Lプレートを使用するのであればBH-30シリーズでも対応できるのではないでしょうか。軽さを優先するか、安定性を求めるかですが、BH-40ではD3Sでも余裕が有りすぎるぐらいです。

円高の今、RRSは買い時だと思います。

書込番号:13606708

ナイスクチコミ!2


スレ主 harry-pcさん
クチコミ投稿数:66件

2011/10/10 23:14(1年以上前)

万雄さん、551dutamanさん、アドバイスありがとうございます。

自由雲台メインで使ってましたが、G2270Mも使いやすそうですね、店頭で見てきます。

持ち運びを重視したいんでRSSなら、BH-30 LR IIが良さそうですね。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:13609560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

露出補正±5EVって…

2011/10/10 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

すごくないですか!?数字が大ききゃいいってもんでもないですが(苦笑)±3でも珍しくなくなってきた中で、渋い訴求点だなぁと思いました♪

書込番号:13606859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/10 14:24(1年以上前)

使うようなシチュエーションが思い浮かびませんが
どんな時に必要なんでしょうかね

書込番号:13606878

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/10/10 14:27(1年以上前)

こんにちは。☆キス・デ・ガール☆さん

露出補正±5EVってどんなときに使うんでしょうかね?
露出補正±3EVでも良かったのではないでしょうかね〜。

書込番号:13606888

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2011/10/10 14:37(1年以上前)

内蔵露出計で夜空を撮る時代が来た!! …のかな?

書込番号:13606928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/10 14:41(1年以上前)

逆光で被写体を完全にシルエットにする場合や、画角内の強い光を発するものに露出を合わせる場合などです。

書込番号:13606939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2011/10/10 14:42(1年以上前)

露出狂でしょうね。

変態なソニーが益々好きになりました。。。

書込番号:13606942

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/10 15:30(1年以上前)

こんにちは
露出補正値が、±5段可能な機種は沢山あります、
私の持っている機種もそうですし、キヤノンの7Dとかもそうですね。

これまで マニュアル露出による撮影でしか表現できなかった、極端にハイキー、ローキーな写真を簡単に撮る事が出来ます。
どんな対称を、どのように露出補正して撮影するのかを、カメラが問いかけていると思う事にしましょう。

書込番号:13607140

Goodアンサーナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/10/10 15:33(1年以上前)

こんにちは
デジタルだからやろうとすれば±10も出来るでしょう。
マイナス5で強い光源を撮るにしても周囲は写りませんよね。

書込番号:13607153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/10 17:02(1年以上前)

DSLRの中級機では大概が露出補正±5出来る仕様なんですが*_*;。(オリンパスは入門機でも可、ソニーの入門機では±2とコンデジ並み+_+;)

書込番号:13607511

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/10/10 17:10(1年以上前)

>露出補正±5EVって…

取り立てて珍しくも無いような気が。

書込番号:13607551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/10 21:27(1年以上前)

「大は小を兼ねる」で、あってもいいと思います。

書込番号:13608831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件 Photohito 

2011/10/10 23:09(1年以上前)

コメントしていただいた皆様、ありがとうございました♪露出補正範囲はメーカーによって異なるようで、キヤノンなどは1D・5D系は±3ですがkiss5は±5だったりするんですよね〜
SONY機としては初となるα77、必ずしも不可欠な機能ではありませんが、次世代APS-Cフラッグシップ機と呼ぶにふさわしい表現力の広さだと評価したいと思います☆

書込番号:13609523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

エクストラファイン

2011/10/09 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:201件

エクストラファインは、ファインやスタンダードと比較して、どれくらいの差異があるのでしょうか?

書込番号:13604639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件

2011/10/09 23:43(1年以上前)

α900やα700の例でもいいので、教えていただけると幸いです。

書込番号:13604677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/09 23:57(1年以上前)

データ量としては、3:2:1くらいのようです。
(E−ファインはファインの1.5倍、STDの3倍のデータ量)
鑑賞方法にもよりますが、普通はE−ファインとファインの区別が付く人は少ないように思います。
特にL判プリントくらいでしたら、STDでも区別は付かないかも知れません。
jpgは保存する度に画質が劣化して行きますので、ごそごそレタッチされるならデータ量の最も多いE−ファインの方が有利になると思います。
殆どイジられないならファインで十分かと思います。

私の場合、持っている機種で、
スーパーファイン、ファイン、スタンダードなどと3段階あるヤツは中位のファイン。
ファイン、スタンダード、エコノミーの3段階でも中位のスタンダード。
ファイン、スタンダードの2段階ならスタンダードにしています。
殆どレタッチしませんので・・・

書込番号:13604743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2011/10/10 00:28(1年以上前)

カタログを見たところ、77の場合、EXファインはファインの倍のメモリを喰うようです。

しかし、ショールームのデフォルトはファインで、EXファインとファインの差は模型や
造花の撮影だけでは判別できませんでした。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/ipm_chart.html

低感度撮影での風景撮影などでしか違わないのではないか?と思います。

これは購入後、動物園の猿山を広角・ISO50で撮影して検証してみる予定。

書込番号:13604877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/10 00:56(1年以上前)

>エクストラファインは、ファインやスタンダードと比較して、… <
こんばんは
PCモニタに表示して、その差は判らない で、良いと思います。
画像サイズは、最大が良いです。
画質_ファインとかと、 画像サイズも大は小を兼ねる!が、当てはまりますがご自身の判断次第です。

私は、ファインとか関係の無いRAW(光の情報)で撮っています。
その理由ですが、
画像ソフトは、進化します(更に画質が良くなる可能性が有ります)。
他社ソフトを使うと、画質=見た感じが変わります、出来ないと思っていた事が出来る場合も有ります。

書込番号:13604986

Goodアンサーナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/10/10 09:50(1年以上前)

エクストラファインは容量だけ大きくなってる気休めです。
ここまで容量が大きいのが今日できるならRAW出とったほうがマシ。

書込番号:13605900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2011/10/10 13:40(1年以上前)

皆さん、お返事ありがとうございました。

結論は、エクストラファインもファインも大差ないと言う事ですね。

書込番号:13606757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

マルチショットNRについて

2011/10/09 21:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:125件

今は、α55を使用しています。
α55の場合、マルチショットNRではJpegになり、RAWでは撮影できません。
α77の新しいカタログで確認していますが、良く分かりません。
RAWに設定して、マルチショットNRで撮影できるでしょうか?

書込番号:13603964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/09 21:31(1年以上前)

まあ
マルチショットNRをするということはレタッチをするという事なので
厳密にはRAWであるデータであるわけはないわけだが(笑)

ただRAWと同じく12ビットなり14ビットのデータがあれば
それはそれでレタッチにはありがたいとはいえますね♪
(*´ω`)ノ

とりあえず、α77では出来なさげだけども(笑)

書込番号:13604002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2011/10/09 21:40(1年以上前)

良く、ご存じですね。
ありがとうございました。

書込番号:13604051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/10/09 21:42(1年以上前)

複数ショットを合成して1枚の画像を出力するという意味ではオートHDRも同様ですが、α77でもJPEG出力のみにしないと出来ませんでした。(銀座で見たβ機)

マルチショットNRについてチェックはしてませんでしたが、上記からの類推で、たぶんできないと思います。

合成処理している裏で、各ショットをRAWを出力してくれても良さそうな気がしますが、難しいんですかねぇ。

書込番号:13604053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2011/10/09 21:48(1年以上前)

ありがとうございます。
新しいカタログでは、オートHDRの場合だけにRAW撮影が出来ないと書いてあります。

書込番号:13604086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/09 22:47(1年以上前)

皆さまの仰る通り、基本的にRAWでは撮れません。

ただ、Photoshop CS5など、JPEGファイルでも綺麗に加工できるソフトもあるワケですから、その点は心配ないと思いますよ。

ちなみに、マルチショットNR(手持ち夜景モード)、3Dスイングパノラマ、スマートテレコン、オートHDR。この4つはSONY、αだけの特権ですから。

書込番号:13604382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/10/10 01:14(1年以上前)

横スレで申し訳ありませんが  Over Drive. さんJPEGファイルでも綺麗に加工できるソフトもあるワケですから>JPEGでも画像編集がきれいにできるソフトがあるのでしょうか、どうしてもRAWでなくJPEGですと編集した場合画像の劣化が出るのですが、どんなソフトが良いのか宜しくお願いします。

書込番号:13605045

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ302

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

え!?なぜ!?CFカードに未対応!?

2011/08/31 07:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:137件

私の中では、本格的なデジカメはCF(コンパクトフラッシュ)カードに対応しているのが当然と考えているのですが、期待のα77は何故かの未対応で正直失望しています。

まぁ個人的にCFカードの使えないデジカメに威厳は感じないので、α77はα700の後継機ではないなと強く感じちゃいました。

皆さんの意見はどうですか?

書込番号:13439896

ナイスクチコミ!15


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/08/31 07:37(1年以上前)

こんにちは

自分としてはα77がα700の後継機だとは思ってません。α77はSONYのα55の上位機という位置づけです。
CFカードが使えないのは、私もマイナスポイントの一つです。しかしコンデジからの利用の方には、
SDカードは嬉しい限りの様です。

書込番号:13439915

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/31 07:38(1年以上前)

お気持ちは非常に良く解りますが、威厳と言われると?ですね
市場も段々SDになってきてますし、仕方ないですよ。
昔から使われてる方はやっぱCFがいちばんでしょうけどね
CFじゃなきゃ立派なカメラじゃないと思うなら買わなければいいだけでは?
ただもうソニーからCFは出ない気がしますね。出てもフルサイズだけかな?

書込番号:13439917

ナイスクチコミ!14


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/31 07:50(1年以上前)

おはようございます。御人よしさん

僕もCFカードが使えないのはマイナスポイントの一つだと思いますよ。
でも今のコンデジの殆どがSDカードの使用ですのでコンデジからの乗り換えで
デジイチを購入する人にはSDカード対応は嬉しいと思いますよ。

書込番号:13439941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:137件

2011/08/31 07:55(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

威厳とは――、そのモノがもつ威圧感とかオーラみたいなモノです。
普通うん十万円もするデジカメは一般な方から見れば特別なモノですよね?
その数ある特別な要素の一つに「CF対応」があると私は考えます。

書込番号:13439948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/08/31 07:59(1年以上前)

CFかSDか?ということだけなら今はもうSDの方がいいと
思いますね。今はSDの方が速くて大容量のカードを買えます。
最近は価格チェックしてないですが、倍くらい価格差あるんじゃないでしょうか。
従来からのユーザーも24MPの高速連写に対応するには
(連写が使い物になるかどうかは別として)
メディアを買い足さないといけないケースが多いと思うので
乗り換えるいい機会になるかもしれません。
こうなることを予想していたので、わたしはもう2年くらい
CFを買い足していません。

ただ、デュアルスロットでないのはいただけません。
この値段なんだからユーザーは当然CFとSD/MSの
デュアルスロットを期待すると思います。

A77はA700の後継じゃないですよ。
機能的にA700より落ちるんだからこれが後継じゃ困ります。

書込番号:13439962

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/31 08:09(1年以上前)

SDカードにもいろいろな規格があります:
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

その中で、UHS-I
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#UHS-I
に対応しているのが、「威厳」ではないでしょうか?

下位機種のα200はCFでしたが、SDカードが進歩したので、今作ったら、きっとSDでしょうね。(α200のとき買ったCFはどうしてくれる???)

書込番号:13439989

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/08/31 08:11(1年以上前)

CFならバッファの問題も多少良くなったでしょうね
ExtremeProならかなりスペックに近い実測が出るので
通常連写で2秒撮っている間に5〜6枚ぐらいは
書き終わるでしょうから(RAW)
勿論UDMA100に対応の必要がありますが

UHS-1もスペック80MBsとかありますが
今のところ対応カメラでの実測書き込みは
30MBsカードの1割増程度のようです
果たしてA77はどうか?ですね

書込番号:13439995

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/31 08:12(1年以上前)

メモリースティックのみ対応、だったらさすがに失望していたでしょうけどね。
デュアルスロットで無いのは残念ですが。

思いつきで書いて恐縮ですが、たぶんソニーは従来型のカメラの研究も続けてるんじゃないかな?
それがこういう点に表れる…としたら。

良くも悪くもそういう、「なんで?」みたいなことをする会社ですよね。
私は最近、「悪く」としか受け取っていない事しか書いていませんが。

書込番号:13439996

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/31 08:14(1年以上前)

中級機はSDカード
というのは他のメーカーでもそうですし、カード自体の普及率とターゲットとするユーザー層を考えるとしょうがない部分だと思います

書込番号:13440004

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:137件

2011/08/31 08:15(1年以上前)

>今はSDの方が速くて大容量のカードを買えます。

知らなかったです・・・
CFカードに勝る記録メディアはないと思い込んでいましたので(見た目てきにも)

どうもSDカードは汎用性がありすぎて、持ってても心踊らないんですよね。
そのぶん用途が限定されているCFカードには堅牢なプロフェッショナルな味わいがあって好きなんです。
イメージ的に書くと、SD→子供。CF→大人。みたいな。

書込番号:13440009

ナイスクチコミ!4


APPLE.さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/31 08:17(1年以上前)

ということはSDのみ対応のK-5もD7000もD90も威厳無しのカメラですね。
私はそうは思いませんが。

SDでもCFでも、支障が無ければイイと思いますよ。面目を求めるのであれば中級機より上級機を買うべきだと私は思います。

ただ、SDとMSのデュアルスロットにして欲しかったのは事実ですね。

私はα-7の後継機はα7Dではなくα700であり、α700の後継機はα77だと思っています。

書込番号:13440017

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2011/08/31 08:30(1年以上前)

メディアに必要なのは、信頼性や速度であって、それが満たされていたら規格はなんでもいいです。

SDで正解だと思いますね。

書込番号:13440045

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:137件

2011/08/31 08:31(1年以上前)

>ということはSDのみ対応のK-5もD7000もD90も威厳無しのカメラですね。

そうなんですか知らなかったです。
しかし私は他メーカーさんのカメラには興味ないので威厳があるかどうかは言いませんが、
デジカメ業界ではCF外しの流れがあるということが分かりました。

書込番号:13440046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:30件

2011/08/31 08:48(1年以上前)

親バカでやんすさん 

>メディアに必要なのは、信頼性や速度であって、それが満たされていたら規格はなんでもいいです。

データが消えないという信頼性のためにプロ仕様のカメラではより堅牢性の高いCFカードが使われているのでは。

個人的には大きくて無くしづらいCFが好きです。

書込番号:13440074

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/31 08:52(1年以上前)

>今はSDの方が速くて大容量のカードを買えます。

私の勉強不足かもしせませんが、本当にCFよりもSDの方が
早いんでしょうか?実測値で?

書込番号:13440080

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/31 08:53(1年以上前)

大型の機種はCF,小型はSDというのが一般的な流れでしょうが、ソニーとしては
メモステを捨てきれないのでしょうね?

書込番号:13440086

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2011/08/31 08:53(1年以上前)

>プロ仕様のカメラではより堅牢性の高いCFカードが使われているのでは。

そうですね。おっしゃるとおりです。

しかしα77はプロ仕様ではないですからね。


SDとCFの信頼性を検証したデータってあります?勉強不足でして。

書込番号:13440089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/08/31 08:57(1年以上前)

わたしはコンデジ上がりのSD歓迎派ですから、α77がCFではなくて少しだけ喜んでいる?ところです。
(どちらでも購入すると思いますが)

スレ主さんのようにCF待望派の方もある程度お見えになると思いますが、
SONYとしては、そういう方は是非来年のフルサイズ機に流れて欲しい、ということで
α77ではCFを外したのではないでしょうか。(あと、コスト的な理由と)

書込番号:13440096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2011/08/31 09:25(1年以上前)

僕は今CFの一眼しか使っていませんが中級機のSD化はしょうがないかなとあきらめています
メデアは容量(撮影枚数)の予想がつきやすいので事前準備や撮影残数の把握がしやすいですが
むしろ機種毎に電池がちがう方がストレスを感じます
統一規格とか旧電池との互換性とか考えてもらいたいと思っています

書込番号:13440150

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/31 09:31(1年以上前)

今のところ、速度と信頼性と価格のバランスはCFのほうが良いんじゃないでしょうか?
近いうちにSD系に抜かれるとは思いますが

書込番号:13440169

ナイスクチコミ!3


この後に31件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング