
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 13 | 2011年9月25日 12:14 |
![]() |
37 | 17 | 2011年9月24日 12:31 |
![]() |
83 | 15 | 2011年9月24日 11:57 |
![]() |
72 | 26 | 2011年9月24日 09:40 |
![]() |
8 | 10 | 2011年9月23日 20:57 |
![]() |
21 | 20 | 2011年9月23日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
はじめして。先日電気屋さんに来ていたsonyの方にα77を見せていただいて、購入決定いたしました。
そこで題名通りの悩みですが、SAL1650のF値も魅力ですが、正直ツァイスと言う名もまた魅力です。SAL1680Zの
作例もまた素敵で。SAL1650のSSMも、時々動画を考えている身には魅力ですが、ツァイスの大きさ重量もSAL1650に対しての携帯性を考えるとまた魅力です。
当方、主に子どもを撮影する事が多いです。SAL70300Gは先に購入いたしました。今までCANON派でしたので
手始めにと考えております。同じ悩みの方、もしくはアドバイスございませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

スレ主さまへ
本日銀座の開発者トークショーへ行って来ました。
そしてスレ主様の質問に関して言うと、現時点では16−50mmF2.8には補正機能が対応されているそうですが、
他の新型レンズを除く過去のレンズは随時ファームアップで対応していくとのことでした。
買ってすぐにつかうのであれば16−50mmでなくてもいいのかなという感じはします。
あとはスレ主様の必要な焦点距離が50mm以上が多いのであればツァイスでもよろしいと思います。
あとα77にはスマートテレコンもありますし、50mm以上欲しい時はこの機能を使うという考え方もできますね^^
書込番号:13543316
2点

joje様
はじめまして、カメラ初心者ですが本日、銀座でトークショーとα77を見てきました。
現在、α550に1680Z・70300G・50M28の組み合わせで楽しんでいます。
今回のスレ主様同様に私もボディのみ購入かレンズキットでの購入か迷っていましたが
私は、レンズキットで購入することに決めました!
やはり、SSMは静かです。。
お子様をメインに撮影するのであれば、もう少しズームがほしいところですが
動画撮影ってこともあるかもしれませんから、SSMは必要と感じました。
それと、f2.8は魅力大です!
意外と、1680Zは「ウィーンういーん」と気になると耳にのこります・・
でも、綺麗に撮れるレンズでおススメです!
質問の回答になってませんでしたが・・・
動画を使うか使わないかも、判断材料にしたほうがいいかと思います。。
書込番号:13543517
3点

Nash7様 beginner-k様
ご返信ありがとうございます。大変参考になりました。
やはりレンズキットを購入いたします。
Nash7様
当方、普段の持ち歩きは、レンジファインダーをよく使いますので35mm換算で28,35,50mmが多いです。
スマートテレコンは知りませんでした。SAL1650で足りない時に安心。使えそうですね。
beginner-k様
多分、動画も撮っちゃいそうなのでやはりSSM必須ですね。最近デジタル一眼から離れていたので
そのあたり疎かったです。今度行きつけのカメラ屋さんで、有る無しを試させてもらいます。
大変参考になりました。本当にありがとうございます。楽しみですね。
早くSonystoreで予約して楽になりたい。
書込番号:13543763
1点

16-50 F2.8にすれば、いずれ16-80ZAがほしくなる!
16-80ZAにすれば、かぶる16-50 F2.8は不要!
カールツァイスのレンズがこんなに安い(新品でも70000円前後、ヤフオクなら45000円前後)なのに16-50を買う気持ちが理解できない! 両方買うのなら理解できるが!
α700+16-80ZAセットを25万円で買ってから、カメラはα700⇒α550⇒α55と変わってもレンズは16-80ZAと70-300Gの2本だけです。
書込番号:13544026
1点

16-50の2.8通しは癖になるとおもいますよ。
ぜひレンズキットでw
書込番号:13544369
3点

f2.8の明るさはZeissでは不可能です。
室内で撮影する場合は大きなアドバンテージ。
書込番号:13544749
2点

1680Zは24mm(換算36mm)付近の開放で周辺がかなり悪いです。
http://www.slrgear.com/reviews/zproducts/sony16-80f35-45z/tloader.htm
1680Zは評価の分かれるレンズのようです。
中間焦点距離で開放絞り付近を多用される場合は合わないかもしれません。
書込番号:13544836
1点

錦バトル様 infomax様 マニアっくま様
ご返信ありがとうございます。
やはり通しでF2.8は室内の子供撮りの際、必要ですね。
ツアイスは単焦点で試したくなりました。まぁ当分買えませんけど.....。
書込番号:13544962
0点

裕次郎1様
ご返信ありがとうございます。
ツアイスが欲しくなる。気持ちよく分かります。
αに移ったのもツアイスのレンズがあるというのが、大きな理由です。
作例、素敵です。
書込番号:13544972
0点

レンズがついて行って無いと言うことはこう言うことです。
α900(2460万画素) α77(2430万画素)ですが・・・ここまで画素数が増えると解像度の良いレンズとそうで無いレンズの差は歴然です。
画像はどちらもISO3200ですが、レンズがα900の2460万画素に合っている28-75 F2.8と製造完了になった24-105 F4.5だとノイズの差が歴然です。(どちらもフラッシュは使っていません)
・・・その意味でα77のセットレンズがα77と同時発売の16-50 F2.8なのが分かります。
α16-から始まりなので、私もボディだけにするか?セットレンズにするか迷いましたが16-80ZAがあるのと室内撮影が少ないので、買っても使わないと思いやめました。
スレ主さんのように子供の撮影が主なら16-50 F2.8 セットをお勧めします。
書込番号:13545236
1点

同じ日に同じ光線状態で撮っていないので、
これはレンズの差と言うより、撮影条件の差でしょう。w
女性の肌のノイズは、
ISOが同じ3200というだけで、SSも違うし、
光線が最初の2枚は順光だけど、後の2枚は半逆光だし。w
書込番号:13545331
7点

トルコの同じベリーダンスショーのお店の同じ席から写したものです。
撮影日時は違いますが各100枚ぐらい写した比較です。海外旅行の場合8日間のツアーで2000枚前後写しますが、団体旅行だとレンズ交換している暇がないので、レンズは1本しか持って行きません。
28-75 F2.8はインドに持って行きました。全体的に良く写る印象でしたが24-105の24-始まりで105mmまである便利さと日中の撮影なら大差はないので、ほとんどの海外旅行はα900+24-105mm1本です。
α77+16-80ZAで行く旅が今から楽しみです。
書込番号:13545521
3点

ツアーコンダクターの娘が、私のニックネームを勝手に使わないでよと叱られました。
人のインターネットを勝手に使うなよ!と言ったら確認しなさいよ!!・・・で終わり!
書込番号:13545570
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
初めての投稿で間違い等ありましたらお許し下さい
下の方でもコメントがありましたが 良く分かりません?
ソニーストアに登録すると10%オフにて購入出来るような感じですが
初めて購入するのに(レンズセット)の価格20万余支払って
後に10%もらえるのか
その場で10%オフで(約18万円)購入出来るのか
教えて下さい
0点

こんばんは
大型店と同じ、ポイントのようですね。
以下 コピペです。
>期間限定でソニーポイントを10%プレゼント!<
書込番号:13538336
1点

10%OFFで買った後に10%のポイントが付くのだと思います。
書込番号:13538356
2点

入会すると、AV商品には10%OFFのクーポンが頂けるようです。
ですので、そのクーポンを使うと、10万円の商品ですと、お支払いは9万円でいいのです。
詳しくは、こちらを御覧なってください。↓
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Member/Coupon/index.html
書込番号:13538492
3点

カメラのキタムラなどの量販店からクレームが来るので、値段が高いのは理解してやって下さい。
キタムラなら5%で5年保証、どんなカメラ(よくワゴンセールにあるフイルムカメラの300円ジャンク品程度のもの)でも4000円の下取りあり!
書込番号:13538501
0点

】“α77”“α65”キャンペーン内容を公開いたしました!
■----------------------------------------------------------------■
特典(2):本体販売価格の「10%」相当のソニーポイントプレンゼント
■----------------------------------------------------------------■
ソニーストアで本体をご購入になると、期間限定で本体販売価格の
「10%」相当のソニーポイントをプレゼント。
例えば“α77”本体(販売予定価格:148,000円(税込))の場合、
14,800ポイントをプレゼント!!
この他に購入時10%オフの供述はありません
書込番号:13538632
2点

uznapaさん
皆さんが既に書かれていますが、まとめますと、
>ソニーストアに登録すると10%オフ
新規登録キャンペーンでもらえるAV商品10%OFFクーポンは
購入時に10%オフになります。
但しクーポンの使用期限は11/30までですのでご注意ください。。
http://www.jp.sonystyle.com/Campaign/New_member/2011/Autumn/index.html
さらに、α77の発売記念キャンペーンが12/26まであります。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Camera/Ichigan-a/Slt-a77/index.html
5年間ワイド保証 無償
ソニーポイント10%プレゼントなど。
ソニーストアではα77レンズキット 208,000円ですので、
購入時は208,000×0.9=187,200円
さらに10%のソニーポイントがつくので、
187,200×0.1=18,720円分のポイントが後日もらえます。
5年間ワイド保証はソニーストアでは通常10%程度の金額がしますので、
20,000円ほどの保証が無償で付くという感じです。
もし購入されるのであれば、こちらで発売日前までに
購入宣言しておき、購入後製品登録すると、
1,500円分のポイントがもらえます。
https://msc.sony.jp/member/cp/sengen/index.jsp
宣言しても必ず買う必要はないので、とりあえず登録しておくのが
良いと思います。
また、ソニーカードで決済すれば、請求時187,200円から3%オフになった
価格になります(購入時はそのまま。請求明細で3%オフになっている)。
以前は購入時にカードを新規作成でき、その場で3%オフできたのですが、
確か今は出来なくなっていたと思いますので、お持ちでないなら、
事前に作っておく必要があります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13538637
7点

aiboさん 金額まで書いて頂いて ありがとうございます
発売日即購入を考えています
ストアーに購入宣言をして→購入時10%オフの支払い
購入したら さらに10%分のポイントがもらえるのですね
安心しました
是非購入してご先輩のコメントで設定等を勉強いたします
コメント下さいました皆様ご親切にありがとうございました
書込番号:13538908
3点

ソニスト、ある程度使いつづければ新商品が無茶苦茶安いですよ。
既存流通との軋轢を避けつつもロイヤルカスタマーを優遇する様はものすごいものがあると感じています。
そして、五年ワイドはハンパないです
落っことそうが水没させようが修理代が タ ダ
もう少し手近に言えば、五年間はトランスルーセントミラーにゴミが付着しようがなにしようがタダ
量販店の延長保証は平たく言えば我々が支払った5%を広く浅く集め、それを元に財テクしているようなモノですので/いろいろなリスクがないことはないのですが、ソニストのはタダですからそういう不安や懸念はありません(笑)
私の場合、たぶん148KのA77ボディが5年ワイド保証がついて12万ちょい
さらに10%還元の購入宣言と登録ポイントで1500pt
ついでにソニーカードで決済時3%OFF
事実上、A77ボディを105Kほどで購入できることになります
※ポイントで縦グリかEマウントの30mmマクロでも買います
とにかく激安です。私は3年ワイド保証が切れた1680Zも併せて買い直します。
おすすめですよ、ソニスト。
書込番号:13539096
6点

ニコンのことしか知らないrobot2さん、無知をさらけ出して他社の掲示板で出鱈目を書かないでもらいたいです。
書込番号:13539118
7点

スレ主さま
横レス失礼します。
ソニ吉さん
>もう少し手近に言えば、五年間はトランスルーセントミラーにゴミが付着しようがなにしようがタダ
私もクーポンを活用して3年ワイド、もしくは5年ベーシック保証に加入したいと思っているのですが、
5年ベーシック保証でもミラー掃除を本当に無料対応してくれるのでしょうか?
でしたら非常に魅力です(^^)
トランスルーミラーは非常にセンシティブらしいので、自分で清掃するのは怖すぎです(^^;
>私の場合、たぶん148KのA77ボディが5年ワイド保証がついて12万ちょい
ちなみに、クーポン特典を活用するとなると3年ワイドか5年ベーシックしか選択ができないかと思うのですが・・・
私の勘違いでしょうか?
書込番号:13539612
0点

Beer will save the human raceさん
ソニ吉さんではありませんが、
上記の私のレスに記載していますが、α77の発売記念キャンペーンで
クーポンを使わなくても5年ワイド保証がもれなくついてきます(〜12/26まで)。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Camera/Ichigan-a/Slt-a77/index.html
通常ならおっしゃるようにクーポンで5年ベーシックor3年ワイドですね。
5年ワイドが無償というのはお得だと思います。
ソニ吉さん
横レス失礼いたしました。
書込番号:13539784
1点

>Beer will save the human raceさん
aibo_さんの言われるとおりで、昨日ソニーから届いたメールからA77のページにとんで、おお!と。
まぁ、昨今デジモノを5年使うのはなかなか厳しいモノがありますが、保険としてはいいですよね。
レンズの5年ワイドがタダだとすごく嬉しいのですが(笑)
※あでも1680Zの5年ワイドがたったの9Kなのですね、鏡胴落下もあるしそりゃつけないと…
書込番号:13539840
0点

aibo_さん
ソニ吉さん
ありがとうございました。
そしてソニ吉さん、失礼しました(^^;
本当だ!
無料で5年ワイド保証がつくとは・・・!!
急遽レンズキットも併せて検討開始です(`・ω・´;
#ちなみに、ミラーの清掃は本当に受け付けてくれるんでしょうか?
#この点も大きなポイントなんで・・・
書込番号:13539892
0点

少なくともローパスの清掃は保証期間内無料です。
銀座のサービスカウンターで1時間弱でやってくれましたよ。
まあ、請求されても1000円くらいのものですけど。
書込番号:13541005
2点

デジタル一眼カメラ“α”のレンズ清掃、撮像素子の清掃は、長期保証サービスの対象外です。
http://www.jp.sonystyle.com/Guarantee/Warranty/index.html#METHOD03
透過ミラーはどうだろう?対象内ならうれしいが。
書込番号:13541154
2点

本当ですね!?
大変失礼たしました、アキバでA700やNEXをさんざ清掃してもらっていたのですが…
さすがに変更になったのでしょうか?
書込番号:13541224
0点

ずいぶん前からですね。
まあ、私も知らずに550持って行ったときは無償でやってもらえましたが、
その時アキバ受付のお姉さんも「今回は無償で大丈夫ですが保障対象外なので
次回からは有償になります」と言ってました。
ここ半年ぐらいは持っていっていません。
書込番号:13541291
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
A33を使用しております。
買い換えを検討するにあたり、A33で不満な点が、A77あるいはA65で解消されているのか気になっていますので、
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
それは、スタジオストロボなどを使用して、マニュアル露出で使用する場合の液晶の見え方です。
A33の場合はストロボ使用を前提に、例えば、f8・1/125秒と設定すると、液晶もEVFもリアルにその暗さになって、
スタジオ内の明るさだけでは構図を決めることもフォーカスを確認することも出来ません。
A77はこの点はどうなのでしょう?
最初から暗くならないとか、何か設定で暗くならないようにするとか出来るのでしょうか?
もし出来ないのなら、プロのスタジオカメラマンとかはこの機種は使えないと思うのですが、
いかがなんでしょう。(私はプロではありませんが・・・)
よろしくお願いします。
2点

その前にプロはもちろんスタジオでこのカメラを使う人はいないので心配無用です。
ファインダーはカメラの命ですから。。。
書込番号:13537022
5点

出目とはべつに外部ストロボモード欲しいですよねα55,33。
α77.65でどうなるかには私も興味があります。
横ですが
うちもkissFのライブビューで似たようなめんどくささにぶち当たった
ことがあります。
すごくびっくりしたのはGF2がX接点だけの外部ストロボ認識して
適当にゲインする設計になっていたことです。
レンズもストロボも通信しなくても使える基本設計思想に感動しました。
>その前にプロはもちろんスタジオでこのカメラを使う人はいないので心配無用です。
>ファインダーはカメラの命ですから。。。
カルシウム食べるアル。
書込番号:13537045
11点

以前α55でも似たような書き込みがあった気がします。
結論はファームアップ待ちだったかなぁ・・・
DSC-R1のEVFは
フレーミング優先:暗闇(外部ストロボ前提)でも明るい
プレビュー優先:露出設定を反映
って合った気がする。もう持ってないけど。
逃げ方のひとつ、内蔵ストロボあげて構図とピント決めるw
書込番号:13537077
2点

プロはこんな安いカメラ使わないでしょう!α900もある事だし!
書込番号:13537118
2点

現物確認してませんが、
仕様表のファインダー・液晶モニタの項目に
設定値のリアルタイム反映 入/切
とありますが、この辺で切り替えできるように思いますが。
書込番号:13537302
4点


Ginjiro2007さん
実機(ソニープラザ)で、まっさきに実機確認したところです。
設定変更することで、ファインダーの見え方を「α55Vと同じ、その場の雰囲気に合わせる」と
「通常のファインダーにちかい見え方」になりますよ。
α77 光量確保すると奇麗な絵柄になる感触。(ISO200換算でEV14以上かな?と想定してますけど)
ジェネ(モノブロでも灯数次第でしょうか)とかで主灯位置に注意して光くんでいけば
すっきりした絵柄になるんじゃないかな?という期待はしています。
書込番号:13537548
3点

>ファインダーはカメラの命ですから。。。
本当にそうならキヤノンのカメラなど使い物になりませんね。
書込番号:13537552
23点

いい情報を得ましたw
銀座には触りに行っていたのですがその件はすっかり忘れていました。またさわりにいかなきゃ・・・
設定上で切り替えが可能なら便利になりましたね。もっともシンクロがついているのでそういう玄人向けの設定はいれてくるかと思いますが・・
仕事で使えれば問題ないのでOKです。α55では難しかったので。
書込番号:13537579
1点

皆さんありがとうございます。
まさかこんな早く解決するとは・・・(^^)
過去ログも仕様書も、一応探したつもりなんですが、
完全に抜け落ちてました。
あとはなんとか時間を作って、実機を触って
実際どのように見えるかチェックしたいと思います。
本当はこの機はスルーするつもりだったのですが、
ちょっと心が揺らいでます(^^)。
書込番号:13537642
0点

プロ機はファインダーが命ならニコンしかないということかな。
自社工場の職人の手ででファインダースクリーンを作れないメーカーではプロ機を名乗る資格がないのね。
全てなんちゃってなのね。
よくわかりました。
書込番号:13537700
6点

>ファインダーはカメラの命ですから。。。
1DsmarkV/NikonD3X/D3s/α900以外の小さくて見難い規格のファインダーはダメですね
(*~ρ~)ノ(ToTw)ナデナデ
書込番号:13538001
2点

>ファインダーはカメラの命ですから。。。
さらっとファインダーがないカメラを否定していくとはw
今日飛んでいった光学4号もファインダーないぞw
書込番号:13538026
3点

キヤノン以外のあらゆる機種の悪口を書いているだけです。
汚いメーカーには汚いユーザーがつくものです。
書込番号:13538279
17点

α77は、ミラーレスの一つの到達点ですね。
最高の画素数による素晴らしい解像度、
動画は、これまた最高の滑らかさになる60pを世界ではじめて5機種で実現した。
暗闇性能はNEX5Nにはかなわないとはいえ、キヤノンの7Dには負けない性能はでている。
死角なしですね。
一方キヤノンは昨年までは、今に大逆転の機種を出すと強がりも言えたが、キヤノンは技術開発をほとんどしていない事が判ってきたので、大口も叩けなくなってきた。
キヤノンのマニアは絶望しているのかもね。
αユーザーで良かった と思うこの頃です。
書込番号:13541165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の購入を考えているのですが一部のネット上ではα99が来年にも販売されると噂がされています。実際のところどうなのでしょうか?α99の情報をご存知の方は是非とも教えてください。
0点

高松盆栽さん はじめまして。
「α99の情報をご存知の方は是非とも教えてください。」とのことですが、私は存じません。
ただ、下記のサイトに掲載されるかも(「かも」ですよ)知れませんので、日頃からウオッチなさるというのはいかがでしょうか。
「http://digicame-info.com/」
書込番号:13523306
1点

まあ、ソニーもフルサイズのトランスルーセントミラー機は出すと言ってたし
タイミング的に来年だろうなあってとこでしょうね
個人的には今年出さないとまずかったんじゃないかな?と思いますが(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13523314
2点

デジカメInfoには結構フルサイズの噂が載っています。
際たるものはこれでしょうか
http://digicame-info.com/2011/08/20123.html
書込番号:13523331
3点

噂を信じちゃいけなよー!は山本リンダの歌ですが・・・
α900を売るより値崩れしない高額なレンズを売る方が儲かるので、当然α99は発売されます。値段の高い、量産の出来ない、これ以上の進歩の望めないプリズム式ファインダーを捨て、これからまだまだ進歩の余地のあるEVFファインダーになるのは確実ですが、いつ発売するかこれが問題です。
開発チームが2つあって、α77チーム対α99チームなら今年末の発売!しかし多くの開発者はα77の性能をα99に移行する方が簡単なので兼務しているだろうから、今はα77で忙しくて
それどころでは無い!したがって年内発売は無いと考えるのが妥当!
α900の価格最低価格が17万円台まで下がってきており、そう遠く無い日に発売されるのは確実!
私は興味ありませんが2011年11月11日に新製品がソニーから発売されますので、それから行けば2012年2月22日にα900後継機α99衝撃の新発売!!・・・が私の予想です。
書込番号:13523804
0点

「来年フルサイズ機が3種類出る」との噂がありますし、「TLM、ミラーレスのフルサイズ機が出る」との噂も根強くありますね。
根も葉もある(出元がインサイダー)噂なのか、「そろそろフルサイズ出るだろうし、出るとしたらTLM機とミラーレスは(ここまでのα55/65/77、NEXの流れから)出るだろう」+「OVF機も継続して出して欲しい、いや出るはず」という市場の願望が重なった、推測なのかは定かじゃありませんが。
書込番号:13523817
2点

噂はAlpharumorsに任せておけば良いのでは?
最近はフルサイズの「まとめ」が出ています。今までに出た噂を簡単にまとめたものです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a-fullframe-rumors-summary/
フルサイズは3種類つくりそうだが、すべてOVFではない。
α99は来年9月のPhotokinaまでには公開されるであること。
α99は3600万画素のセンサーになる
噂では3種類も作るのに、OVFが一つもない。
何故3種類のEVFが必要なのだろうか? バカじゃないの?
一つぐらいOVFを作らないと、信用を無くしますよ。
高級機ユーザーの多くは、フルサイズのメインカメラは静止画でしょうから。
フルサイズでメインが連写の人は少ない。ソニーはこんな事わかっていないのかしら?
連写も楽しんでいますが、それも此れもα900がドンと控えているからです。
連写しかできないメーカーなら、離れます。ソニーは「連写しかできないメーカー」をめざしているのでしょうか?
連写しかできないフルサイズ市場は、小さい小さいですよ。どうぞご自由に。
私はEVFが3つも出ても、メインのカメラとしては買わないかもしれない。私の使用方法に合わない可能性が高いから。
同じセンサーを使うニコンを買って、メインにする。
連写はAPS-Cの方が都合が良い、500oが750oになるのでレンズが軽くなるとともに、お財布にも優しくなる。此れだけAPS-Cが進歩してくると、そのうちにAPS-C専用ズームで700oが出ると思います。すると換算1000oになりますから、売れますね。 700oでもフルサイズ500oよりは軽くて小さくなると思いますから。
よって連写のメインはα77やその後継機種で行きます。
フルサイズで連写するのはオリンピックくらいではないのかな?
おっと、ナデシコサッカーもフルサイズ連写があれば良いですねー。大きく引き伸ばせますから。
1機種はこのあたりを狙っているのかも。
書込番号:13524086
5点

α99は出ると思います。問題は他社の動きでしょうね。
もし、ニコン、キヤノンが今年フルサイズ中級機を発表してソニーだけが来年だとα77と同じように7DやD300Sと比較して割安感(実際は発売時価格はそれらより安いですが)が少なくなってしまうと思います。逆に、ニコン、キヤノンも来年、ソニーも来年であれば価格競争的に大いに魅力的なフルサイズ機になる可能性が高いです。
いずれにせよ来年ではないかな、と、思っています>α99。
書込番号:13524105
3点

α77のEVFファインダーは視野率100% 倍率1.09
α900のファインダーは視野率100% 倍率0.74×1.5=1.11倍
α99が仮にα77と同程度のEVFファインダーだとしても 倍率1.11×1.5=1.635倍
ソニー大阪ストアで実際にα77のファインダーを覗いた時、α900と遜色ないぐらい大きいと思いましたが数値上でも納得です。
プリズムではありえない大きく見えるEVFファインダーがα77よりさらに高画素のEVFファインダーで発売され、秒12枚の高速連写!・・・超高性能なα99でもレンズの財産が無いので、α900からの買い替えはあっても、そんなには売れない!(それぐらいα77+16-80ZAがすごすぎる!)
書込番号:13524333
2点

裕次郎1さん
そりゃEVFならマイクロフォーサーズでもフルサイズ並みのファインダースペックなんだから
EVFの中では大した事じゃないですわw
書込番号:13524643
2点

最近EVFの悪い点だけしか見ない人達に囲まれてましたから、良い点を話すとチャチャ入れられるのですか?
書込番号:13524837
12点

EVFは悪くないと思います。
特に連写と動画AFを速くしたい時には、トランスルーセントミラーとEVFが一番手っ取り早い手段ですから。
α77は初日に買いたいと待ち構えています。
さてフルサイズですが、フルサイズを1台こっきりしか作らないなら、EVFとトランスルーセントにすべきと思います。
一番売れる領域を目指すのは当然ですから。
ところが、フルサイズで3種類もバリエーションを考えているのに、全てEVFとトランスルーセントでは設計思想に納得がゆかないというだけです。
フルサイズこそ、じっくりと構えて、自分の好きな領域の写真を撮る。 良いレンズを使い、ポンポンと自分のタイミングで撮ってゆく。 結果として、気分の良い撮り方から、気分の良い写真が生まれる。
現在、フルサイズユーザーの多くはこのような使い方だと思います。特にα900・α700ユーザーは、AFの貧弱さから鳥撮り族は離れましたから、残るは静止画族のみ。
この歴史を無視して、鳥撮り族を呼び戻そうとしても、半信半疑で簡単には戻らないでしょう。
私は静止画族として、ソニーにおねがいします。
設計思想が静止画のカメラを、3台にうちのひとつとして作ってください。
目的は設計思想なのですよ。
趣味の人は純粋ですから、「連写機で、ついでに静止画もそこそこ撮れる」では買わないのです。
私も趣味として買いません。 設計思想が静止画(動画は付録)のフルサイズを買います。
なお、NEXのフルサイズは特上レンズが無いので50点です、サブとしての存在にしかなりません。
一度ソニーから離れたら、 絶対に・絶対に戻りません。
何時同じことが起きるか判らないからです。危機管理は自分でします。
なお、α77は連写機として、愛用します。 これこそ、低価格連写機の見本のようなすごいカメラですから。
そろそろ、フルサイズではα900から引っ越しを考えるべき時が来るようですね。
田舎のカメラマンさん、3機種ともEVFでトランスルーセントなら、引っ越しましょう。
幸い、私のα900は2台あるのであと3年はつかえますので、ゆっくりと引っ越しても間に合いますね。
書込番号:13525018
4点

そうかも知れませんね。
そうゆう人はどこのどんな完全無欠なカメラを使ってるのか以前から謎です。それを使ってても良い部分よりも欠点ばかりに目がいくある意味可哀想な人なのかも。
書込番号:13525021
7点

真相を教えて下さい、って・・真相をみんな知らないから噂になるんだよな。
ハッキリした事が判ってれば、噂なんかに耳貸さないって。
alphaRumorsか、それを翻訳した記事を載せてくれるdigicame-infoを
見てるくらいしかないねぇ。
一応alphaRumorsの記事は信憑性にランクがつくから、4以上なら、だいたい信じていい。
過去に4以上で発表された記事が、デタラメだったってことは無かった。
ただし細かい仕様については、実機の仕様といくつか相違点がある場合がある。
α77の噂でも、バッテリー寿命(1000枚以上という情報が出てた)や、
高感度の仕様(iso数十万に達するとか)などについては間違ってた。
書込番号:13525053
2点

「AFがキチ○イじみて速い!!」も真実である事を祈ってます。>α77の噂
書込番号:13525164
1点

α77を実際に触ってないのに、いろいろ想像して悪口を言う人はかわいそうな人です!
本日、デジタルカメラマガジン10月号が発売されました!・・・ごはんのおかわり自由です!!(分かる人はすごい!)
書込番号:13525257
2点

SR5ですから信頼性は100%に近いですね。
三種類はα77、NEX-7のフルサイズ版でもう一つは3CMOSタイプ(たぶんE-マウント)と予想します。
有機ELのEVFはより高画素で高倍率(HMD用ですでに存在)のこれまでに見たことがない、OVFでは製造上不可能な仕様のものを載せてくるでしょう。
有機ELのEVFを他社にも供給するかもしれません。
センサーと同様欲しいメーカーが沢山あると思います。
書込番号:13525423
1点

まあ
一番面白味はないけど現実的なのは…
α99とその下位機種、そしてNEX‐9の3機種だろうなぁ…
α900後継機が出ればめちゃ嬉しいけど…ないだろなぁ
α77がバカ売れしてAマウントユーザーが爆発的に増えれば可能性あっただろうに…
残念…
と予想
(*´ω`)ノ
書込番号:13525463
7点

D300Sの後継機があるかないか、それの出来がどうか、7Dはどうでるか、で77の売上がどのくらい影響すると思いますか?このクラスはソニーってだけでアレルギーのある人もいますし、700の後継を待っていた人は多分移住を終えていると思いますし、パナからの移住する人と55に2ダイヤルをはじめとする細かい設定や55使いの人の物としての所有感を大事にする人が77の購買層だと思います。
書込番号:13525694
1点

> orangeさん
> 特にα900・α700ユーザーは、AFの貧弱さから鳥撮り族は離れましたから
この書き込み以外でもあなたの唯我独尊ぶりには辟易していますが、自分が「AFの貧弱さから」撮れないと思うからといって、自分以外の全ての人間もそう思っていると決め付けないで下さい。
ただ、
> 一つぐらいOVFを作らないと、信用を無くしますよ。
には同意しますよ。α900のファインダーをEVFが超える日はもし来るとしてもそれほど近い将来じゃないでしょう。
EVFの可能性は否定しませんし、α77も入手する予定ですが、α900のファインダーがあればこそと思って野鳥撮影しているのは私だけじゃないです。
例えそれが少数派であっても、その「熱」はフィールドに出ずにスペックでのみでしかカメラを語れない輩とは種類が違います。
書込番号:13525749
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α550を使用しているSONY ユーザーです。
できれば このシステムを利用して鳥撮りに挑戦したいと思っています。
今回の77ではAFの改善など優れものが多く注目しているのですが、
銀座で手持ちの70-300Gなど使用しEVFを覗いた所一瞬真っ暗
特に ライブビューを見たあとに EVFを覗く時は 0.2-3秒ほど
映像が現れないような気がします。
試写レンズの16−55などでは視野が広く気にならないのですが
視野の狭い 望遠では 対象物を捕えたいときに真っ暗なのは
致命的欠点だと思っています。特にカワセミなどは 枝から水面に飛び込み
餌を捕えて 戻ってくる時間が 2秒くらいですから
対象物を見逃してしまうのでは ないかと不安です。
私の試写の仕方がおかしいのか 皆さんのご意見 感想を聞かせていただければ
幸いです。
2点

国内での発売時にどこまで改善されているか分かりませんが、現在展示されているデモ機だとそういう動作になりますね。
EVFは背面液晶より消費電力が大きいので、極力、電力を抑えたい、というのもあると思いますし、EVFのON/OFFを接眼部のアイセンサで制御する場合、あまり感度が良すぎる、というか、離れていても反応してしまうと、不必要にアイセンサが反応してしまい、背面液晶を見たいのにEVFに切り替わってしまったりする可能性があります。(α55はややその傾向あり)
EVFそのもののクオリティもありますが、こういう所もまだまだ課題がありそうですね。
書込番号:13526336
1点

>>vacptさん
>私の試写の仕方がおかしいのか
おかしくないと思いますよ。
メニュー設定変更→シャッター半押しで撮影できるようにしながら→ファインダーを覗く と本当に2秒弱位まっ暗でした。
不思議なことに毎回ではなかったですが、それがかえって「不安定な感じ」と受け取れなくもなかったです。
メニュー設定変更もうわさ通りのモッサリ。
特に項目を選択した後の設定変更をダイヤルでやろうとすると「無理だ」と思えるほどで、せっかく素早く出来るはずの操作方法が台無しという感じでした。
EVFの表示自体は、新しい撮影スタイルを予感させるのに十分なものでしたが、「速いんだか遅いんだかわからん」というのが率直な感想。
先々のことも考えると、「有機EL特有の現象」とかでないといいですね。
余計ですが、電源OFFにすると今までのαと違い、5秒くらい経ってからセンサーがゴミ落としの振動をしますが、
あれってOFFにしたあとすぐに再度ONしても大丈夫なんですかね?
以上、感想まで。
書込番号:13526360
3点

私の使い方が例外で異常なのかな・・・。
α55の背面液晶は閉じっぱなし、撮影後のレビューはキャンセルで、撮った画像はそのまま再生ボタン押しでEVFで見てます。
たぶんα77になっても同じでしょうし(っていうか、背面液晶の方が解像度低いならますます)、それならこの欠点は気にならないよーな・・・。
書込番号:13528145
0点

>>いぬゆずさん
私もα33では同じ使い方をしています。
EVFのアイセンサーONが同じ動作だと気になると思います。
私はバッテリー消耗を防ぐため、手動で電源OFFするようにもしているので、
電源の動作が気になりました。
書込番号:13528417
0点

追記失礼します、
>背面液晶は閉じっぱなし
日中屋外に持ち出す時に…ですが、それ以外に背面液晶表示をOFFにする方法があるんでしたっけ??
α33の使い込みが足りないかもしれません(^^;)
書込番号:13528437
0点

夜の世界の住人さん
あ、更に私はアイスタートセンサーもオフです。
つまり、ファインダー覗いてレリーズボタンで起動。
ま、実際は構えるときの持ち上げ動作中にレリーズボタン触ってますけど(笑)。
α77だとこのやり方でも起動遅いのですかねぇ。
あと、背面液晶を特にオフにする設定はしてませんけど、裏向けにしたら勝手に消えてないかな?それとも内側向かって画像表示してるんでしょうか(笑)。
書込番号:13530061
1点

>> いぬゆずさん
なるほど、レリーズボタンで表示ONですか。
裏返しでOFF…なんですよね、やっぱり。
そういえば、液晶とファインダーの自動切り替えをOFFに出来ますね。
それでレリーズボタンでONにすれば、あるいは…?
ところで、いぬゆずさんはAFに注目なさっているようですが、α77は結構MFも楽しめると思いますよ。
MFでピントをフォローするために2、3連写を繰り返すような私の使い方では結構よさそうなカメラだと思いました。コマ間が非常に短い連写機能と受け取ればバッファのことはあまり気にならないです。
大体、連写中の表示がコマ送りなので、(私は)長い時間カメラを振るような撮り方はあまりやらないと思います。
α900があるので私は今のところ購入の予定はないですけど、APS-C上級機としては悪くないと思いました。
しかし全体的なモッサリ感…ここは感じ方の違いもあるとは思いますので、
出来れば実際に触ってから(店頭などに並んでからでも)購入をお決めになった方がいいような気がします。
余計なお世話かと思いますが、笑って済ませられる価格でもないと思いますし…。
あ、あと背面のボタンが沢山ありすぎて、拡大表示にしようとファインダーを覗きながら押すのが難しかったです。
スマートテレコンボタンというのかな?3つくらいボタンがまとまった場所にあります。
これは慣れれば無問題、ですかね?
ではまた…
書込番号:13530291
0点

どーもどーも、他人のスレお借りして私信になってますね(笑 すみません)。
α77、銀座のショールームで結構触り倒して来ましたよ。
ただ、α55のお粗末なインターフェースに鍛えられれるせいで、たくさん操作部があるα77の操作に戸惑い、もっさり感はISOの切り替えで「ありゃ?」と感じたくらいでした。
これは、ISOの切り替え階層がものすごくたくさんある事も一因だと思いますが・・・。
韓国からのご報告では、肝心の画質やAF性能には期待が持てそうなので、操作系の改善はファームアップを期待するか、自分自身が慣れることで対応したいと思っています。
もっさり操作感については、何年か前に購入したソニーのブルーレイレコーダーで散々慣らされてたりします。
書込番号:13533277
0点

>>いぬゆずさん
>α77、銀座のショールームで結構触り倒して来ましたよ
そうでした、ISO切り替えのお話をなさっていましたよね。
未だ…なのかと、記憶がすり替わっていました。失礼いたしました<(_ _)>
私が上の方に、モッサリで「無理だ」と書いたのは、Fnキーを押して、ドライブモードが選択された状態でそのままダイヤルを回す、これで連写モードから単写モードに切り替えようとした時の話です。
今までの機種では「パパッ」と終わるはずでしたが、「あ、あれ?」ということで、しかもそういう点があったりなかったりで不安定な印象だったことを指しています。
今後ファームアップなどで改善されるといいな、とは思いますが、現時点でいぬゆずさんが違和感を覚えなかったのでしたら、もしくは慣れることで解決ということであれば良いカメラではないでしょうか。
電源の動作だけ気になりますが、これはソニーに直接聞かないと分からなそうです。
書込番号:13534377
1点

皆さん いろいろ教えていただきありがとうございます。
韓国の方でお買いになられた方の報告でもあるように
やはり LVFからEVFへの切り替えには 時間がかかるようです。
ファームアップで改善されるなら 良いのですが そうでなければ
慌てず今の550を使用して 77の後継機に期待するしかないようです。
慣れる方が良いというには あまりにも高価な機材ですので
今回は購入見合わせ 様子を見ようと思います。
ちなみに α65の方が切り替えがスムースな気がしたのですが
気のせいでしょうか
書込番号:13538790
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ズームレンズキットですが
12月下旬までに15万円台に行くと思いますか?
ありえませんかね…。
今、アルバイトで資金を貯めているのですが
買いたいものがたくさんあって…
それと、元旦までに欲しいのですが…
計算したところ15万円台に入らないと元旦までに手に入らないことがわかりました…w
発売後2カ月でこんな値引きは厳しいでしょうか?
みなさまの経験からお教えください!
1点

もし既にαマウントを使用中で、良いレンズを持っていれば、ボディのみ購入で後からレンズを買ったらどうでしょうか。
12月まではほとんど下がらない気がします。
レンズキットだと17,8万円くらいではないでしょうか。
書込番号:13527580
2点

発売2か月でそんなに値下がりするようなカメラなら、むしろ買わない方が良いかもしれません。(^^;
何が「欲しい」(あった方が良い)かでなく、何が「必要」(外せない)かで優先順位をつけましょう。
必要なのが24Mpixならα65を選択する、というのもあります。
α77固有の何かが必要なら、16-50mmは諦めて、標準ズーなら純正18-55mmか、サードパーティ製。或いは単焦点なら純正で1万円台のもあります。或いは中古で16-105mm辺りを探すか。
ただし、連写の速さを求めるなら、諦めて、カメラの連写に頼らず腕を磨きましょう。
α77+16-50mmが必要なら他のものを諦めましょう。
案外、NEX-5Nのズームキットとかの方がシアワセになれるかもしれませんよ。(Wズームでも10万程度)
メモリカードの予算は15万の外に考えていますよね。バッテリーも最低1本は予備を用意(計2本)した方が良いと思います。(予約特典で貰えるお店もあります)
背面液晶の保護シートは視認性を落とすので個人的には不要ですが、キズを気にして絶対付けるという人もいます。そういうアクセサリ類の予算も考えておいた方が良いでしょう。
書込番号:13527638
5点

財力がないなら財力相応の機種を購入すれば。
いくらでも安い機種があるでしょ。
このカメラに何を求めるのかしら。その求める物がこのカメラでしか手に入らないなら、そして欲しい物の中で優先順位を考えて購入する順番を変えれば。
書込番号:13527720
4点

海外での設定価格(ソニー香港;15万円弱)を見る限り15万円台の可能性大?
書込番号:13527830
2点

随分と反応の鈍いカメラのようですから、思ったほど
売れないかもしれないですね。
ファームアップの対応次第ではご希望の値段あたりに
落ち着くかも。
念のため、荒らしのつもりでなく、期待を込めて書いて
います。随分待たせたのだからこのような基本性能は
きちんと詰めたうえで出してほしい。
Sonyの躍進がこんなことで頓挫して欲しくない。
書込番号:13527913
1点

こんにちは
>発売後2カ月でこんな値引きは厳しいでしょうか?
荒らしではありませんが、冷静に見てありそうで微妙です。
というのは、エントリー機と中級機の違いはありますが、昨年のα55、一昨年のα550を参考にしてみました。
双方共に、ボディ単体の最安値価格は発売3ヶ月で実に30%のきつい大幅下落を記録してます。
流れ的に言えばレンズキットで15万円台は十分狙えそうに感じますが。
※ どうしても年内に必要なら、僅かな不足分は自力で資金調達するしかないでしょうね。
書込番号:13527930
2点

スレ主さん、こんにちは。
今の値段(価格コム表示)で、このα77+F2.8通しレンズのキットは、18万円台後半ですよね。
発売前価格なのでどうなるかわかりませんが、最初から15万円を見込んで購入予定とするのは難しいと思います。
上の返信の中にもありますが、α77を入手したいなら一つの案として、ボディ+安価なレンズ、の選択が良いかと思います。
α77ボディ 13万円台
http://kakaku.com/item/K0000281267/
18-55mmF3.5-5.6 6千円台
35mmF1.8 約1万7千円
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035099.K0000140665
DT 16-50mm F2.8 SSMのほうがもちろん明るくてAFの速いレンズですが、年末まで待って買えないよりは、
まず上記のレンズとしておいて、もし下がっていたらF2.8レンズのキットにする、というのがうまい予定の立て方だと思います。
まずはα77ボディ+18-55mmF3.5-5.6の1本、でも良いと思います。 これなら今の時点でも約14万円です。
ご参考に。
書込番号:13527965
0点

どうしてもこの機種で、
予算は15万円台まで、
というのでしたら、
まずはレンズキットはやめて、ボディのみにして、
残った予算で買えるベストレンズを買われては?
おもに何を撮るのか、などがわかりませんが。
初めてのデジ一でしたら、ほかにもなにかと追加で必要な物がでてきますよ。
書込番号:13528088
0点

これまでの例で考えれば・・・
10/14 発売日 208000×0.9(1割引き)=187200円
11/14 1ヶ月後 208000×0.8(2割引き)=166400円
12/14 2ヶ月後 208000×0.7(3割引き)=145600円
ライバル械の現在の価格・・・
キヤノン 7D+15-85 146896円 ニコンD7000+18-200 140790円
α700、α550、α55などソニー械からの買い替えが80%、他社からの買い替え10%、新規10%と
考えるならα77ボディは売れるが、レンズセットはすでに16-80ZAを持っている人が多いので
在庫の山!139800円もありえます。
16-50 F2.8もいいレンズらしいですが、シャープな写りの16-80ZAがお勧めです。
書込番号:13528114
1点

こんにちは
動作が、イマイチの書き込みも有りますから、購入予定のまま資金をプールされたら良いです。
そして、15万台に成るかもしれないと思う事にしましょう。
成らなかったら、購入を遅らせれば良いだけですからね、或いはボデイ+予算の範囲のレンズにします。
書込番号:13528200
1点

年末はわかりませんが、来年早々には15万円台になると思います。だいたい売り出し13万円ぐらいのAPS-C機は8万円台ぐらいまでの価格下落はけっこう早いです。8万円台で踊り場(実質的な安定期)を迎えるとして考えるとレンズキットの価格も14万円〜15万円台で落ち着きを見せるようになると思います。
ただ、今年年末までというスパンではちょっと厳しいかも知れませんね。個人的には2012年3月ぐらいには上記価格帯になっているのではないかと予想していますが。
書込番号:13528420
1点

ニコンD7000が10000円のキャッシュバックをしているので、さらに早くなって、
12中旬にはボーナス戦線突入で149800円確実です。
・・・もしならなければ、坊主になります。政治家じゃないので嘘は言いません。
その時には写真を画像アップします。乞うご期待!!
書込番号:13532961
1点

皆さん回答ありがとうございました\(^o^)/
財力相応の品と言われましても、財力相応の品を買ってしまうと、いろいろとケチをいれられるんですよ。
それに、一月になれば買えちゃうのですが(バッグ、カード、メンテナンス品など)、元日に間に合わせたいということでして…
Aマウント買うだけでも
劣等視されるのならば、せめてもの最新機種を購入した方がいいと思いましてね。
A65ではだめなんです(笑)三軸チルトと防塵防滴、12連写に興味があるもので(^_^;)
16〜50mmが欲しかったんですが、やはり18〜55買って、余裕が出たら前者のレンズを買うことにしようかな…(--;)
とにかく、12月下旬までにズームレンズキットが15万円台にいってくれれば嬉しいですね(笑)
いかなかったらいかなかったでボディのみを買います(笑)
書込番号:13533260
0点

18-55の中古ならキタムラのオークションで3000円前後で良く出ています。
18-70はダメだけど18-55は非球面レンズ2枚とEDガラス1枚を使っているので良く写ります。
α77ボディなら12月中旬には148000×0.75(2割5分引き)=111000円かな?
書込番号:13533810
0点

>・・・もしならなければ、坊主になります。政治家じゃないので嘘は言いません。
裕次郎1さんは元々坊主だったと言う落ちではないですよね。
自分も期待しています。・・・あぁ価格の方です。
書込番号:13534706
0点

私が2007年の年末の12月15日にα700レンズキット(同年11月9日発売・店頭予想価格23万円)を買った時は、ヨドバシでポイント分も勘案して26.5%オフの16.9万円でした。α77レンズキットがこの年末に同じだけ下がるとした場合、15.4万円になります。
ただしこれは、台数限定のタイムセールみたいなやつで、常時この値段だった訳ではなく、価格.comの最安値より安かった気がします。でも、ネットでまめに情報収集をし、中古下取り制度などもうまく併用すれば、キャッシュ払い15万円台での購入も夢ではないかもしれませんね。
書込番号:13535054
0点

レポートありがとうございます。
とても参考になりました!
動画面でのレビューもあるととても嬉しいです。
手振れ補正の具合を特に知りたいです。
アクティブモードがあるらしいですが、どのくらい手持ち歩き撮りに耐えられるか・・・?
書込番号:13535834
0点

すずらん@陸自さん
購入する機種が決まり、いつ買うかタイミングを見ている時が一番楽しい時ですよ。
年末に15万円台突入を祈っております。
私はいずれの機種もキャッシュバックキャンペーンが始まったら、購入を検討することにしています。
書込番号:13536087
0点

心に残る世界遺産の旅を見ていただければ分かるように、髪の毛はふさふさしています。
12月には15万円を切るのは自明でしょう!すでにα700やα550α55を持っている人で・・・
発売日に必ず買う人20%、1カ月ぐらい様子を見る人10%、安くなったら買う人20%、今持っているカメラで満足しているから買わない人50%で考えるなら、発売日には売れるが、発売日にこだわらない人が多くて、需要と供給の法則で安くなるのはしかたが無い事です。
書込番号:13536532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





