
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 13 | 2011年9月21日 19:24 |
![]() |
6 | 12 | 2011年9月21日 10:05 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月19日 19:29 |
![]() |
7 | 8 | 2011年9月18日 19:14 |
![]() |
406 | 59 | 2011年9月18日 02:01 |
![]() |
17 | 8 | 2011年9月15日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
同じような質問が以前もありましたが、改めて整理したいのでお尋ねします。
JPEGで秒12コマで18コマまで記録可能ですから撮影時間は1.5秒になりますが、このときつまり18コマフルに連写したとき、次にシャッターを押せるようになるまでどれくらい時間がかかるのでしょうか。
また、8コマくらいでやめたときは待ち時間はどれくらいでしょうか。まだ発売前でのこんな質問ですがよろしくお願いします。
カワセミでも1.5秒あればなんとか飛翔形も撮れるのではないかと思いますがどうでしょうか。
1点

まあ、そんなに細かいことを聞いても、なかなかテストはできませんよね。
連写バッファーがフルになってから、赤ランプが消えるまではメモリー速度で決まります。
以前私がテストした時には、遅いMSでは30秒、早い(書き込み30MB/s)MSでは10秒あたりだったかな。
それから連写に対して誤解があると思います。
α55でもそうですが、連写バッファーが一杯になってから、次に連写を開始する時間は、制約は無いようです。つまり、赤ランプが消えるまで待たなくても連写を再開できます。
まあ3秒も待てば連写は再開できますが、撮れる枚数が少ないです。α77も同じようになっています。
α55では5秒も待てば10枚程度連写できたと思います。α77では画素数が大きいので、もっと少ない枚数になるでしょう。
こういう細かなデータは出てからでないと集まらないと思います。
第一、ソニープラザにある遅いメモリー機でテストしても無駄ですから。
カワセミは撮ったことが無いのでわかりませんが、以下のように考えると整理しやすいのではと想像します:
1.枝から離れて水中にジャンプするまで ==> 一回目の連写
2.水中で魚を取っている ==> バッファークリアー時間
3.水面から飛び出して、枝にとまるまでの時間 ==> 2回目の連写
項目2の水中にいる時間がバッファークリアー時間になるので、ここも重要になります。 5秒以上あって欲しいですね。可能な限り書き込みが速いメモリーカードを選ぶ事も重要になってくると思います。
発売されてから、チューニングしてゆけばいかがでしょうか?
書込番号:13517478
2点

この時点でそんなに質問をしても「推測」以外の答え返ってこないと思う。
だって、展示機はカード入ってないっしょ?
実質、不可能じゃね
書込番号:13517517
6点

ソニーストア大阪にはSDカード入っていましたので、実験する事は可能です。
連写はしてみましたが、運動会ぐらいしか使わないので、速いなぐらいで何枚で書き込みが始まったかは記憶がありません。
自分のSDカードも持参しましたが、試作械に付き画像のお持ち帰りはご遠慮下さいと書いてあったので・・・無理でした。(隠れて写す度胸は無いので!)
現在持っているα55で実験したところ、10枚連写で30枚まで連続撮影、そこから書き込みが始まりました。連写のLoモードだと60枚まで連続撮影その後書き込みが始まりました。
9/24の子供の運動会にはLoモードで撮影することにしました。60枚も写す事は無いため、それだと書き込みを気にしなくて良いので!
書込番号:13517837
1点

一応、ソニーに質問した回答です。
質問内容
連続撮影枚数及び連続可能枚数について。
公表スペックは下記ですが、今現在出ているSANDISK EXTREME PRO SDHC UHS-1と言う
メモリーカードで変化するのでしょうか?
回答
α77については、UHS-1規格に対応する予定の製品ですので、SDクラスカードを使用した際よりも、連続撮影が途切れず長く撮影できる可能性があります。
但し発売前の製品のため、最終の仕様が不明です。現時点では、詳細情報を公開して
おりませんので、具体的な数値や動作等については、恐縮ですが回答いたしかねます。
書込番号:13518099
6点

こないだみつけた、メモリーカードが入ってない状態での連射。
http://www.youtube.com/watch?v=PlRI3y6Kzek&feature=related
カードが入ってないので連写後1秒くらいですぐ次の連射を可能になってるね。
高速なカードを使う事で、どこまでこの状態に近づくのかは不明。
あと、カードが入ってないのに17枚前後で連射は止まってしまっているので
高速なカードを使っても連続連射枚数は増えないんだろう。。くそ
書込番号:13518139
0点

orangeさん、αが本当に大好きさん、えみやすさん、たけうちたけしさん、早速ご回答ありがとうございました。メモリ能力にも左右されるようですが完成版を待たないとはっきりしないということですね。
発売前からこの問題がでてきたので、完成版にはこれが反映されて少しでも改善されてたらいいですね。それと、orangeさんがいわれるように赤ランプ中でも連写はできましたね。連写枚数も多くないし、それに速度も低下したような気がしました。
ところで、デジカメって試作機の段階から製品版まであまり時間がないんですね。もっと、時間をかけて入念に練り込んで発売するのかと思ってました。でも、早く発売して欲しいですけどね。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13518689
0点

> 1.枝から離れて水中にジャンプするまで ==> 一回目の連写
> 2.水中で魚を取っている ==> バッファークリアー時間
> 3.水面から飛び出して、枝にとまるまでの時間 ==> 2回目の連写
鵜かなんかの話ですか?
書込番号:13522674
7点

銀座ソニービルにて試してきました。
入っていたメモリーカードは、SONY SF-16NX (SDHC)でした。
制限一杯まで連写>三つ(2〜3秒)数えて三連写>また三つ数えて三連写 の繰り返し。
合間にはシャッターボタンを押さない状態。
何度も試したので大きくズレていないと思います。
私が普段、α900でMFと併用する連写の使い方ですと何とかなりそうでしたが、
延々と連写を続ける撮り方はもちろんですが、
>8コマくらいでやめたとき
というのも、なにしろあっという間に8コマくらい撮っちゃうので、書き込み時間とのバランスで言うと
やっぱり無理があるかもしれません。
あっという間に8コマ > ちょい間を空けて5、6コマ > 2コマ >1コマ みたいな感じかと。
ただ、連写速度そのものはとても小気味良く、上述の私個人の使い方だと、ヒット率は上がりそうでしたが、
一方で、「動きを追う」という面ではやはり、例のコマ送り表示との折り合いがどうも?、というところ。
EVFはとても良かったですよ。
あとは、使い方次第かもしれませんね。
ご参考になれば。
書込番号:13523116
1点

あ、失礼を。
>EVFはとても良かったですよ。
って、コマ送りはともかく、表示自体はキレイでピントも非常に見やすかった、ということです。
書込番号:13523138
1点

ほれ
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77A6.HTM
連写性能 (Sandisk Extreme3 8GB SDHC)
24M EF JPEG 12fps 14枚 バッファー開放23秒 連写後 0.79fps
24M RAW+F JPEG 12fps 13shots 開放27秒 連写後 0.47fps
UHS-Iではバッファ開放13-15秒。
書込番号:13524629
2点

EOS1D4で主にカワセミを撮っています。
正直1.5秒では厳しいですね。
飛翔や捕食だけでなく、ホバや給仕など撮りたいシーンが沢山あります。
ホバなどは5秒以上続く場合も結構ありますから。。。
書込番号:13524833
6点

夜の世界の住人さん、実際にテストしていただいてありがとうございます。手に取るようにわかりました。ギリギリ大丈夫な気もしますが、もう少し能力があるといいんですが。せっかく、秒12が売りでしょうからちょっと惜しいですね。ありがとうございました。
CCDカッターさん、ecuryuさん、よくわかりました。ホバは5秒とか続きますからね。とにかく、かえすがえすも秒12コマがいかされるようなあと一歩の機能強化を期待します。ありがとうございました。
書込番号:13529892
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
レンズ板も質問しましたが、連投で申し訳ありません。
a77は早速予約しましたが、交換レンズを探している毎日です。
ヤフーオークションで70-200Gを探してみたら、逆輸入品で169,800円の出品を見つかりました。大変安く感じますが、それは買いですか?包装は妙に日本の正規品と違いますね。(リンクは貼り付けできません。タイトル:値下げ◆新品◆ソニーSAL70200G 70-200 F2.8G SSM)
アメリカでは200ドルほどの値上げ情報があり、今はちなみにおいくらになっていますか?十月のシーズンに使いたいが。
0点

それは買いですか?
>>>>
日本のガイコクのも同じレンズです。
なのでそれを買うか買わないかはその人の価値観と懐具合次第でしょう。
書込番号:13485177
0点

っていうか、わざわざそこから買わないでも、自分で$サイトで買えばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:13485180
4点

たしかに値上がっていますね。さすがにドル安に耐えられなかったのかな?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/463920-REG/Sony_SAL70200G_SAL_70200G_Zoom_AF_70_200mm.html
有名なB&Hです。
カード決済よりも、PayPalで支払う方が、もしかしたら若干安いかもしれません。
あと香港ソニーだと、
http://www.sonystyle.com.hk/products/apps/product/simplePage.do?modelCode=84371150&lang=en
あまり変わりませんね。
香港ソニーで買うと、1年間ツーリストワランティがつくので日本でのサポートが可能なようです。
ネットでは買えないので、香港行くついでに買うという手段になりますが、在庫がないと厳しいです。
まぁ、日本は高すぎるので、上手く海外の通販を利用して購入された方がいいですね。
特に円高なので、なおさらではないでしょうか?
ただしリスクは高いですがB&Hなら、安心かと思います。返品交換もできるようですから。
(たぶん、納品後3日以内の連絡だったと思います)
ちなみに私は、B&Hで70200Gを買いました。
当時はクリスマスバーゲンでドル円87円でしたから、税金入れて160,000円弱で買えました。
いまでも絶好調です。
素敵なお買い物をしてください。
書込番号:13485367
1点

SONYの場合、国際保障が適用されないと以前、こちらのサイトで
みたことがあります。
新品でも、SC持込は有償になると、ピン調整でもあると高い買い物になる
と思っております。
私的にはB&Hのように到着時の返品交換があるところを利用しおります。
ご出品されている方がここらへんも含めて、保障ができるかどうかですね。
私はSONYでは、B&Hや韓国サイトから購入しておりました。
開封後、国際保障があるとピン調整も安心してメーカーに持ち込めるので、
やはり海外直接がよいですね。
SONYでは、国内からの購入と考えております。
書込番号:13485644
0点

以前は国内との価格差が大きかったですね。
だいぶ是正された印象を受けます。
私も、逆輸入するなら個人輸入すればいいと思います。
英語が苦手なうちの親父もエキサイト翻訳使って自力で手配していました。
そもそも、ヤフオクの転売屋さんの小遣い稼ぎに協力する気にはなりません。
書込番号:13485842
0点

こんにちは
Google ツールバーをインストールすると、翻訳ボタンが有りますから翻訳しながら直接 B&H とかで購入されたら良いです。
面倒なら、お考えのサイトで良いと思います。
いずれにしても、アフターサービスについては、事前にソニーにお電話が最良です。
書込番号:13486217
0点

一点で追記すると、海外購入ですとホームページに記載された価格以外に、日本までの送料と輸入関税(かかる場合とかからない場合)が必要です。
それを考えると現在のところでも、輸入した場合とオクではそれほどの価格差がないと思われます。
書込番号:13486275
0点

たくさんのご返事ありがとうございます。
>kawase302さん
英語は得意ではなく、以前友達は海外通販でトラブルに遭ったこともありました。
しかも税金かかるうわさもありました。同様に不安が多いが。
>MBDさん
ご丁寧ありがとうございます。がんばって英語通販をもっと探してみます。
>ぽっかぽか2さん
なるほど、大変勉強になります。
海外通販を利用したことありませんが、関税はどれぐらいかかるんですか?
>BE_PAL
僕も英語が苦手です。でも高額商品をオークションで買うのも不安だが。
>robot2
ありがとうございます。もうちょっと通販を探してみます。
書込番号:13486331
0点

英語は得意ではなく、以前友達は海外通販でトラブルに遭ったこともありました。
しかも税金かかるうわさもありました。同様に不安が多いが。
>>>>
まぁ、確かにそれはそうですよね。
誰かが代わりに輸入してくれたものを買えればラクでしょうね。
でも、考え方として、これを自分で克服できれば今後円高が続く限り、使える購入手段の一つになり得ます。
「海外通販でトラブル」って、多分、日本のサービススタンダードをカイガイまで期待するからトラブルと感じた(または巻き起こした)だけのような気がします。
私は自転車が好きで、自転車の部品にはカイガイ物がまだ多く、輸入代理店のぼったくりのおかげで、カイガイ通販での個人直輸入が盛んです。
で、自転車サイトなんかでもカイガイ通販のトラブル報告があるのですが、私の目(カイガイ生活者)から見たらお客のほうが無理言ってる(日本の常識をカイガイにぶち込んでいる)ケースがほとんどです。
言語よりも常識の違いへの理解のほうが実は大変かもしれません。
逆に何もない人(常識の違いを理解済みでガイジンに日本サービスを期待しない人)は何もなく全てうまくいってる。
そして円高をかなり享受できている人も実際にいますしね。
書込番号:13487123
1点

中古というのも選択肢の一つに考えてみては?
フジヤカメラでしたらそこそこリーズナブルな価格設定ですし、初期不良なら1週間(10日?)の以内の交換、返品が可能で、6ヶ月間の保証もつきます。運が良ければメーカー保証付きが有るかも知れません。
書込番号:13487158
0点

まぁ、日本は高すぎるので、
>>>>>
連投すみません。
確かに輸出比率の高そうな商品(ソニーもデジイチも)なので「取れるとこから取っておく」という企業努力(国際保証つけない、パッケージかえて分別する、言語制限つけて使いにくくする等々)は理解できます。
書込番号:13487497
0点

たくさんのご回答をいただきありがとうございました。
もうちょっと検討してみます。
書込番号:13528116
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いままで語りつくされた感のある話題で申し訳ないのですが、皆様のお知恵を拝借したく質問いたします。・・・
今55を使っていて、77購入を考えているのですが、77と55のS/Nってどちらがいいのでしょうか?
実は300-400mmあたりの望遠で鳥を撮ってトリミングを前提とした使い方を考えています。77くらい画素があればテレコンをはずせるかな??と淡い期待を抱いております。77でとって真ん中1600万画素を切り取って55と比較すると同じくらいのざらつきになるのでしょうか?あるいは画素ひとつひとつの面積が小さくなるので、ざらつきがひどくなるのでしょうか?これまでのスレを見てみるとなんだか心配です。
よろしくお願いいたします。
ところで、スマートテレコンなる機能があるようで、少し期待したのですが・・・結局AFやAEは画面全体でやってしまうようなので、がっかりしています。
0点

>結局AFやAEは画面全体でやってしまうようなので
?
AEは中央重点測光、スポット測光
AFはローカルエリアではダメなのでしょうか?
ノイズに関しては、あと処理がどの程度改良されているか、にもよると思いますが。
サンプル画像などがアップされたら、実際にやってみなければわからないような。
書込番号:13520844
1点

ありがとうございます。
>AEは中央重点測光、スポット測光
>AFはローカルエリアではダメなのでしょうか
基本はこれで行くのですが、状況で使い分けはしています。
それからご指摘の通り、後処理に問題もありますね。
今のA55だとiso1000-1600あたりだと、ノイズリダクションをオートにしておくと、細かい質感がかなり犠牲になってしまうので、rawで微妙な調整が必要になってしまい、悩んでいました。
ノイズの問題はやはりプロダクト版の画像を実際にみてから考えるしかないのでしょうか。
書込番号:13521290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
現在α350を使っていますが77への買い換えを考えています、350は望遠レンズがCCDの関係で1.5倍になるのですが77は望遠の距離はどうなるのでしょうか?
また、α55でオートフォカスがミノルタの物や他社の物では上手く作動しなくなる事が有ると聞いていたんですが77も同じでしょうか、自分はシグマの500ミリを350で使っているので気になるので教えてください。
0点

使用可能なレンズはα350と基本的に同じと考えて良いでしょう
書込番号:13512152
2点

レンズの使用は α350を使用した時と同じでフルサイズ換算で 1.5倍です
>α55でオートフォカスがミノルタの物や他社の物では上手く作動しなくなる事が有ると聞いていたんですが
ミノルタのレンズに関しましては、α55でもソニーのレンズと同じで何も問題無いです。
他社レンズ(例えばシグマ等)は α55と同じでオートフォカスできないレンズがあります。
書込番号:13512205
1点

> ザク2008さん
ご心配の件はこれ↓ですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
いまのところα77、65の情報はないようですね。(実機がないから当たり前かな?)
私もシグマ500/4.5 EX DGを使っているのですが、この書き込みを見るまで忘れてました(^_^;)
もし何かあると要調整ですが、手間はかかりますが無償ですのでご安心を。
書込番号:13512248
0点

センサーがAPS-Cサイズなら、同じ倍率(x1.5)になります。
書込番号:13512297
1点

センサーサイズがα350と同じAPS-Cですので35mm判換算で1.5倍です。
ミノルタの物でAFが上手く作動しないとの話、初めて聞きました。
ミノルタのものは今3本持っています。
古いもので20数年前のレンズも使用していますがAFはキチンと作動しています。
但し、スピードは遅いものもあります。
シグマのものに関しては、絞りに問題が出るものもあるようです。
古くてもまた同じレンズでも問題が出ないものもあると聞いています。
また、古いレンズはシグマに送っても対応が出来るがどうか分かりません。
シグマ発表のものはα33と55に関してです。
α-7D&α100さんが示しているHPにあります。
α77はどうなるのかわかりません。
書込番号:13512339
0点

何と!!
α350を手放しちゃうんですか?
良いカメラなのに勿体ないですなぁ〜
書込番号:13513045
3点

撮像素子のサイズがAPS-Cであれば、CCDでもC-MOSでも同じです。
キヤノン以外なら1.5倍になります。
(ちなみにキヤノン機の場合は(APS-Cですがサイズが少し小さいので)1.6倍になります。)
シグマ製などサードパーティ製のレンズは使ってみないとわからない、だと思います。
万一ダメな場合、メーカーに送れば、ROM交換で使えるようになる場合はあるようですが。
実際にデモ機が出たら試してみるのが一番確実だと思います。
書込番号:13513646
0点

色々とお答えいただきありがとうございます(^_^)
大変参考になりました!また何か気になることがありましたら質問させていただきます!
書込番号:13516418
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
この記事を見て気になったのですが(NEX-7写真)、
http://digicame-info.com/2011/09/nex-7-8.html
やはり半透過式ミラーがα77の高感度撮影に悪影響を
及ぼしている可能性ありそうですよね。
中級カメラで同じメーカーの同じ画素、同じEVFを積んだ
ミラーレスに肝心の画質で負けるようだと、
正にウドの大木状態になりそうです。
同じセンサー積む予定のNIKONはミラー跳上げだとすると
NEX-7に画質で負ける要素が現実化した時点で画質負け確定です。
バッファメモリーと言い、ミラー跳上げ廃止といい、
中級機なのにと思う所が出てきて、ここに来て購買意欲が一気に減速です。
初日見送って、NEX-7出てから再検討した方が良いかな?と思い始めました。
14点

どんなレンズを使っても良く写るα900!16-80ZAとの相性バッチリで良く写るα55!
α900に不満はありませんが、α55の小指がはみ出てしまうグリップと軽すぎるボディ!小さすぎてズームの度にグラグラするレンズとボディのバランスの悪さ!
小学校6年の娘の小さな手で、ヤマダ電気に展示してあったキヤノンkissとα55のグリップを握らせた時、娘が言った言葉はキヤノンkissのグリップの方が持ちやすい!
α77をソニーストア大阪で実際に触った時、ビビット来た気持ちはα700よ進歩した持ちやいすいグリップ!α900より少し軽くて、少し小さくてもグリップはちょうど良い大きさ!
予約して良かった!!・・・が素直な第一印象です。
書込番号:13505874
6点

理屈から言えば、素通しのカメラのほうが写りは良いはずなので、そこが気になる方は透過鏡は選択肢から外すでしょう。
バッファの件もイマイチ感はありますが、個人的には致命的ではないかと思っています。
私はα55が進歩したカメラを待っていたので、α77の発売を能天気に喜んでいます。
一番嬉しいのは他社ブランドも含めて“選択肢がある”ことだと思うのですが。
書込番号:13505918
6点

>>裕次郎1さん。
話思いっきりずれています。
グリップの持ちやすさでα55とα77比べていません。
そもそも自分的にはNEX-5Nよりホールド感悪いα55と比べても意味がありません。
中級機レベルになると何処もホールド感は練ってくるので、
確かにグリップ感がよいα77でも全体の半数が
CANONやNIKONのグリップに勝てると重うとは言えません。
ここは完全に感性は好みや体格の問題が先に来ます。
それに比べ半透過式ミラーでの光量損失が招くノイズで
次世代NIKON機とNEX-7がISO-6400で撮影したノイズと
α77のISO-3200のノイズが一緒だとダメという話です。
上記状態が確定なら中級機に移る時点でSONYシステム
諦めてNIKON行きます。
中級機ではたかがミラー跳上げをユーザーが選択出来る機能を
ケチった結果がこういう選択になりかねないという事を開発陣が
判って設計しているのか問いただしてみたいです。
書込番号:13505926
5点

連写しないし、もし決定的瞬間が欲しいなら動画切り出しで自分は十分です。Tranceルーセントは自分的に恩恵の方が多いので人それぞれでしょう。ネガ意見が多いと日本だけ発売しなくなるかも…選択肢が多い方が嬉しいです
書込番号:13505942
3点

>>勉強中中さん
自分も致命的だと感じたのです。ですので再考になりました。
そもそも、高評価のOEVFもこの半透過式ミラーの減光の影響を受け、
折角暗い所でも暗いレンズでもファインダー見やすいという利点を
ノイズを多くするという不利な点でスポイルしてしまいます。
手持ちのレンズを気にしなければシステムの再選択で済みますが、
レンズ勿体ないと考えると移行し難い。
でもレンズキットで18万出すなら、他社レンズキット中級機でも買える訳で。
同じ会社のミラーレスに画質で負ける中級機なんて持っていたら
逆に恥ずかしいじゃないですかw
これが入門機なら笑っていられるんですよ。
α55良いカメラだけれど、NEX-5Nの方が高感度強いよね。
まぁ透過ミラーの分仕方ないか。入門機だし。で済む話。
中級機で待望の7ナンバーでミラーレスに負けると興ざめですよ。
本気の話、本体値上がりしても構わないのでさっさとα88発表して下さい。
本当にこのままでは買えません。
要望は
・α77ベース 形も一緒、画素センサーもそのままで良い。
・縦グリップに繋がる電池ケース内に専用バス追加。
縦グリップにCFカードで本体SDと同時書込可。
・バッファーを4倍にし最低5秒の連写は確保する。
・パスト連写モード搭載。
・αミラー跳上モードの搭載。跳上時位相差AFは無効。
それに伴う一部AFアシストは使用不可。
α77出てからの改修でもいけそうな内容。
ここまで待たせたのだから本当に煮詰めてから出して欲しかった
書込番号:13505992
2点

>やはり半透過式ミラーがα77の高感度撮影に悪影響を
>及ぼしている可能性ありそうですよね。
光量が削られるのでその通りですね。半透過ミラー機の宿命ですね。
>中級カメラで同じメーカーの同じ画素、同じEVFを積んだ
>ミラーレスに肝心の画質で負けるようだと、
>正にウドの大木状態になりそうです。
そうは思えません。光量以外にもきれい撮るための条件は
いろいろあるじゃないですか。
>同じセンサー積む予定のNIKONはミラー跳上げだとすると
>NEX-7に画質で負ける要素が現実化した時点で画質負け確定です。
>バッファメモリーと言い、ミラー跳上げ廃止といい、
>中級機なのにと思う所が出てきて、ここに来て購買意欲が一気に減速です。
ソニーはEVF機の中級機としてA77を発売するんだと思います。OVF機との
画質の勝ち負けとかじゃなくて、EVF機で独自性を出して行くのだと思います。
実際に見てきましたがA77の視野率100%のEVFはとてもきれいでした。
たしかに、連射命の人には心もとない連射枚数ですが、個人的には風景メインなので
問題ないですし。^^
とにかく、A77の発売日アップされるであろう皆さんのレビューが楽しみです。
書込番号:13506003
5点

色々心配人さん
NEX7の稼働実機は10月1日ごろから、銀座等のソニー拠点に到着するらしいですね。
実機比較できないと、何とも絵柄については言えないところかとは思いますが
α77とNEX7の目指すところはカタログの「売り文句」に反映されてると思いますよ。
特に「QUALITY」の項目
NEX7は最初に「撮るための道具」そして本文冒頭で「最上級の画質と..」から文言がつづきます。
他方
α77は
有効約2430万画素CMOSセンサー」 「新開発の有効約2430...」と続いてます。
カタログキャッチコピーは、広報部門とか代理(たぶん入ってるでしょう)が練りにねって作るもの。
当然、担当部署がアピールしたいところを 強調するのは世の道理。
どちらが良い悪いでなく、α77はカタログスペックで他社には負けないという、気迫のもとに作られたαナンバー渾身の一台。
他方NEX7は 「市場への新しい提案を形にした実験機」という意味合いがあると量販店カメラコーナー主任さん言ってましたね
APS-Cフォーマットで高品質なボディ、趣味性の強いカメラというのも市場としては成立しつつあるわけですし
α77と共通技術でコスト押さえて開発できれば、採算確保への障害は「国内の販売促進費」ぐらいかと思いますからね
良いやり方でしょうね。
スレ主さんの 写真撮影のスタイル、もしくは動画撮影にのぞむ方向に適した方を選べばよいだけかと思いますよ。
書込番号:13506013
16点

スレ主様
勉強中中さんは、α77の発売を喜んでらっしゃるようじゃし、
致命的とは思ってないようじゃがの。(致命的ではないかと→致命的では無いかと)
人は自分の見たいものしか見えんようじゃのう。
書込番号:13506033
7点

>>スキンシップさん
半透過式ミラーの利点は、NEX-7でもマウントアダプタで実現出来ます。
半透過式の選択がシーンによって出来るという事にもなります
(マウントも変わるので手ぶれ補正に問題有りますが)
ネガキャンではなく、ミノルタ時代からのα一筋ユーザーの切実な嘆きです。
>>BoseYasuさん
そうは思えません。光量以外にもきれい撮るための条件は
いろいろあるじゃないですか。
でも、大きな要素であり、今回の発表でα55と比較しても弱点でもある要素です。
弱点強化のスキル発動しても困ります。
ソニーはEVF機の中級機としてA77を発売するんだと思います。OVF機との
画質の勝ち負けとかじゃなくて、EVF機で独自性を出して行くのだと思います。
実際に見てきましたがA77の視野率100%のEVFはとてもきれいでした。
α77、NEX-7共に同じOEVFを内蔵です。画質も視野も一緒です。
でも半透過式ミラーの損失分、OEVFに乗るノイズが変わります。
OEVF同士で同じ部品で、同じ時期で、同じメーカーでミラーレスに
負ける可能性が大きくなった。それを是正する方法は単純だったがやらなかった。
ソニープラザで輪切り見たところ、半透過式ミラーを固定する爪が下にあったんですよ
上の留め金部分も固定式にしては妙な穴の空き方でした。
と、言う事はあれ手動では動くのではないかと?
ならレバーかスイッチで跳ね上げて固定してコントラストAFモード積めば
それだけで解決できることでは?と思ったんですよ。
どうしてそこをちゃんとしなかったのか?そこに嘆いているのです。
書込番号:13506058
3点

スレ主さんへ
撮影スタイルやスキルによって色々な意見を聞かせてもらえて勉強になります。
スレ主さんのお考えも大変参考になりました。
マウントによって縛られるというのは確かに大有りですよね。
私も手持ちレンズから言えば、同じαマウントでもフルサイズは遠い存在です。
ところでヨソでも書き込んだのですが、私にはα77のイマイチ感は次の“α99”の布石に思えて仕方がありません。
透過鏡は比較的低価格で提供できる素質を持ち合わせています。
現行の他社中級機と同じ値段とは言わないまでもソコソコなら面白いマッチアップになりそうです。
(スミマセン。蛇足&私の大好きな妄想でした)
書込番号:13506059
3点

今のところNEXに興味がないので勝手に押し付けないで下さい。あとミノルタは淘汰されて撤退しました。カメラ詳しいようですし新規HNで、うどの大木とか言われても私には説得力ないです。ソニーも外人の役員に高い給料払ならガーラでも使って工作した方がいいと思うよ
書込番号:13506092
5点

たぶんこのセンサーはニコン機にも搭載されますから、そちらのレフ機を購入されるのが最も幸せになれそうですね。
書込番号:13506106
4点

厦門人さん
と言う事は、平たく言えば
NEX-7は画質を最優先したこれからの正当派として提案
α77はカタログスペック重視で作成したα99への布石
とも言えますね。
おばぁさん
確かにあの文面では気にしていらっしゃらないようですね。
訂正しておきます。
勉強中中さん
α55のEVFがα77の布石だったように、α77も間違いなく布石ですね。
やれるのにやってない事が多く、明らかに性能の出し惜しみ感じますから。
とりあえず、今の所の考えはお財布ともの凄いレベルでの会議をして
ケース1
面倒なので余計なジレンマ抱えなくて良いニコキャノへ移行する。
ケース2
一端購入を白紙にし、NEX-7迄待って両方の画質見比べて決める。
ケース3
もうα99を見込んで、α65で妥協する。α99の出来次第ではα900を買う。
こんな感じです。週末に予約取り消しにソニーストア行ってきます。
書込番号:13506110
5点

色々心配人さん。こんにちは。α77のTLMの下のレバーは押すとミラーアップできそうですがα55でも同じだとするとセンサーを掃除する時に跳ね上げると思われます。所でソニーストでの予約ってもう始まってるんですか?昨日大阪のソニースト行って聞いたら、9月下旬に始められたらってまだ決まりきってなかったです。α77の手提げバインダ貰って来ました
書込番号:13506152
5点

それだけオールマイティーな機体を作るのは難しいということでしょう。ターゲットだって異なるはずですし。確かに77には微妙な突っ込みどころもありますが、この辺は発売後の有料サービスでも良いのでバッファ増量や定期的なファームアップなどでフォローしてほしいところです。そうすれば実質α88になりそうですね。
NEXの小型軽量路線のメリット、デメリット。TLM機のメリット、デメリット。各社だけじゃなく自社内でも単純な優劣ではなくそれを踏まえた個性が売りになってきて、自分にあったものを選んで、ということじゃないんでしょうか。で、ソニー内で完結できなければ他社へ行くと。
まあTLMによるデメリットはあるにはあるのでしょうが、極端な差が出てればそれこそ「何やってんだ」な話にらるのは明白で、少なくともソニーの中では影響が少ないようにと努力と線引きがされてるはずです。EVFやTLMはその人の肌に合うかという問題もあるので、実際に触ってみてからの判断で正解と思います。少なくとも現時点で気になっているのならすぐに手にしてもあらばっかり目がいってしまうと思いますので。
個人的には、小型軽量のNEX、スピードと動画のTLM、写真画質と伝統・感性のOVFの3本柱が好ましいんですが…最後はソニー的には微妙なんでしょうね。
もしそうならα77はNEX-5Nのセンサーとかにして画素数抑えて、高感度とスピード両立できたんじゃないかなとも思います。でも渾身の一台がスペック数字上NEX-7に負けてしまうのは×だったんでしょうかね…。
書込番号:13506160
6点

色々心配人さん
α77とNEX-7 で比べるから気になるのであって、α900と比べればα77の高感度はまぁまぁ…と
思っていたら、α900購入もお考えにあるんですね。
…ということは、迷っている&ご不満の本当の原因は、高感度画質そのものではなく、
ソニーのやり方、諸々に対する不満かもしれませんね?
その要因が強く、あまりレンズもお持ちでないなら、ケース1、
それほどでも無くて、フルサイズ用Aマウントレンズを多数お持ちでしたら、ケース3,
お話を読んでいると、ケース2は、同じ迷いを繰り返すだけのような気がします。
ま、お気持ちは分かりますよ。
私はケース2を繰り返しながら深みにはまったわけですが…。
あと、これは余計かもしれませんが、ご不満の性質から言ってトランスルーセントミラー機は出来れば避けた方が良いと思います。色々心配人さんは、どうもそういうタイプのお方という気がします。
試すなら出費はできるだけ抑える方向がよいでしょう。
書込番号:13506182
8点

えみやすさん
予約の予約は始まっています。
HPでの購入宣言も受付スタートしていますよ。
一度ソニーストアに行って展示品触って下さい。
抜群に馴染むグリップ。質感とOEVFの綺麗さ。軽快なシャッター音、圧倒的な連写速度。
物欲センサーが一気に振り切るソニー渾身の一台です。
それだけに、ミラーでの減光が痛すぎるのです。
高ISOでの画質荒れ、シャッター速度不足で泣いた事無ければ間違いなく買いの1台です。
現行の最新ファームでの海外の画像見たところ常用ISOは800だと思います。
そこがNEX-7だと半透過ミラー損失が無い為ISO-1600を常用出来る。
本当にα77良いカメラですよ。だから悩んだんです。
1眼スタイルで楽しみたい私にとってNEX-7の容姿は1台目として受け入れがたく、
2台目としては良い1台です。
同じ画素センサー、同じOEVF、同じBIONZを搭載。
本体性能では理論的に見ても半透過式の減光分、画質でα77が勝てる要素が無いのです。
解決はしましたが、誰か本気でα77の方が画質良いと論破して下さい。それが一番幸せです。
書込番号:13506198
2点

色々心配人さん。
昨日大阪のソニストで縦グリ付きのα77を触ってきました。前回は縦グリなしでキットレンズ付きでした。今回は持っている1680Zと70300Gレンズを案内のおねいさんに言って試させてもらいました。本体のバランスとかα550持ってるんですがやはり中級機というだけあって絶妙でした。画質については今のお試しバージョンだと何とも言えませんが、商品バージョンが出てからじっくり見て悩んで購入しよって思ってます。
書込番号:13506275
3点

トランスルーセント にデメリットがある場合、LA-EA2 を NEX-7 に取り付けて撮影した人からレポートが入るでしょう。
それまでは待ちで良いでしょうね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/
書込番号:13506407
4点

というか
そもそもミラーレスを格下と思ってるのが勘違いではないかな?
同じ7ナンバーなのだから同格でしょ
スナップ、風景等に向けたNEX‐7
動体に向けたα77
それぞれに特化したカメラを同じセンサーで出しただけ
そもそもむしろEマウントこそ未来の本命なわけで…
(*´ω`)ノ
まあα77が支離滅裂なカメラなのは間違いないけど(笑)
書込番号:13506411
13点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
購入予定なのですが、
1920 x 1080(60p, 28M, PS)
1920 x 1080(60i, 24M, FX)
どちらで保存した方が見た目が綺麗なのでしょうか?
2点

ちゃんと再生できれば、たぶん60pの方がきれいでしょう。
再生環境がAVCHD2.0に対応いないと、再生すらできない可能性があります。
(PMBでダウンコンバート機能とか提供してくれるとは思いますが…)
書込番号:13499838
1点

coccinellaさん
単純に考えてしまって、60pだから 14M×2 じゃ、
静止画にしないなら24Mのほうが画質がいいんじゃない?
と、思ってしまいました。
単純すぎてすいません。
書込番号:13499887
2点

スレ主さん、こんにちは。
60pのほうが、大抵は高画質に撮れると思います。
60iが24Mbpsだから、60pにするならその2倍の48Mbps無いと低画質になってしまう、ということはないと思います。
各コマ間の差分を取って圧縮しているので、相関の強いiとpとの間の違いだけ圧縮すれば良いので、そのまま2倍のビットレート(Mbps)までが必要ということはないでしょう。 もちろん高いほうが良いですが。
再生するTVなどの性能や、圧縮する方法(アルゴリズム)や撮るモノの状況次第では、60iがキレイな場合もあると思いますが、多くは60p、28Mbpsのほうが良いでしょう。
圧縮を展開した後は、60pは60iの約2倍のデータで再生するTV側に映さなければなりません。
ご参考に。
書込番号:13500213
3点

ImageAndMusicさん
詳しくご説明ありがとうございました。
あと1ヵ月後ですが、楽しみです。
60pで残します。
書込番号:13500277
1点

動きが少ない対象物を、立ち止まって撮ると差はほとんどありません。
しかし、動きが大きな対象物、たとえばスポーツなど、を撮ると60pが良いです。
動画を撮る人は60pを目指します。
60pが良いのは判っているのですが、技術が追いつかないので、カメラでは今まで60pは実現されていませんでした。
60pは小さいセンサーから実現してきています(現在進行形)
1.一番小さいセンサーであるファミリービデオ(APS-Cの1/20の大きさである)から、60pが実現されました。数年前
2.その次に小さいセンサーであるコンデジ(APS-Cの約1/14の大きさです)がその次に60pになりました。
3.少し大きなセンサーであるマイクロフォーサーズ(APS-Cの0.58倍)は1機種だけ(GH2)60枚読み出しを実現しましたが、60pは失敗しました。それ以外の機種はすべて30枚読み出しですのでまだまだです。
4.ついに大きなセンサーであるAPS-Cが60pを実現しました。 一気に5機種が60pになりました。全てソニーのカメラです。
5.最後に60pになるのはAPS-Cの2倍のセンサーであるフルサイズです。予測では来年のα99で60pが実現するのでは?
6.フォビオンは永遠に60pにはなれないでしょう。今でも連写は秒1枚ですから(α77は秒12枚)。
60pを実現するAPS-Cは1年以内はソニーセンサーだけかもしれません。
すると、ソニー・ニコン・ペンタックスしか60pはできない。 キヤノンのAPS-Cは60pになる最後の企業になるでしょうね。いつなるかは判りません(噂が無いから、1年以上かかるかもしれない)
まさか、ソニーのフルサイズより遅れることは無いですよね。
書込番号:13500478
5点

もちろん60pです。
ソニーのカメラの場合は、ソフトとドライバーが付いています。
また、動画から静止画も切り出せますので、この画質になると、わざわざ写真にしなくても、動画で撮っておいて、後で写真にすればいいような気がします....。
windows7など、標準では再生しても音が出ません。
60pと60iの違いは小さいデレビではわからないかも知れませんが、普通わかりますよ。
書込番号:13500903
1点

>α350さん
>どちらで保存した方が見た目が綺麗なのでしょう?
24Pか60iがお勧めです。
AVCHD2.0の1080/60P/28Mbpsは、今ではビットレートが高いとは言えません。
60iより当然60Pという書き込みが多いですが、1080/60iと24Pが24Mbpsですので、
この程度の差しか無いのでは寧ろ60Pの方が汚くなるケースが多いと思います。
芝目のように小さな模様が密集しているときや、動きの少ないときは最も綺麗な24P、
それ以外は60i、
どうしてもあとで静止画を切り出したい時だけ60Pと、
使い分けるのが良いと思います。
但し、そもそも1080/28Mbps/H264/60Pから切り取った静止画はあまり美しくありません。
また、60P撮影の場合、動画として考えればシャッタースピード1/60秒固定が綺麗ですが、
逆に静止画で切り出す場合、経験的には1/200秒より早くないと意味が無いです。
(※それくらい早く動く被写体だからこそ、動画で撮ろうと思うので)
なので、α77の60Pは実用上はあまり意味が無いように思われます。
この数年で記録媒体としてのブルーレイがマイナー規格になってしまったので、
AVCHD規格のような(今となっては)低いビットレートで記録する事は、意味が無くなりつつあります。
35Mbpsを超える辺りが、1080/60Pを使う意味が出てくる境なのではないでしょうか。
書込番号:13502881
1点

orangeさん
KOEPYさん
モクズガ二さん
まとめての返信失礼します。
状況によって60p 60i を使い分けできるか分かりませんが、
どちらで映像を残せばよいか今のところ、答えが出ないような気がします。
60p記録は自分でも初めてのことなので、まずは60p残し、
あとは同じ場面で検証して見たいと思います。
ご質問に親切にお答えいただき、ありがとうございました。
書込番号:13503518
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





