
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 28 | 2011年9月15日 18:16 |
![]() |
37 | 18 | 2011年9月15日 12:21 |
![]() |
17 | 6 | 2011年9月15日 12:00 |
![]() |
8 | 7 | 2011年9月15日 10:15 |
![]() ![]() |
76 | 19 | 2011年9月14日 20:04 |
![]() |
132 | 38 | 2011年9月13日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
550を使っている素人です。
今度の新製品ラッシュで買い替えを検討していますが、
正直なところ65と77の違いがピンときません。
スペック上では連射速度、シャッタースピード、防塵・防滴くらいしか違いが見当たりません。
ボディの素材が違うとのことですが、逆に65のほうが軽いですよね。
1.5倍くらいの価格差がどこにあるのか、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
4点

カタログスペックをみれば違いは一目瞭然
そのさに価値を見出せなければやすい方で十分
書込番号:13457241
2点

>スペック上では連射速度、シャッタースピード、防塵・防滴くらいしか違いが見当たりません
これだけ 違いが有るので 価格の差は少ないのでは。
書込番号:13457255
2点

65にはなくて77にはあるもの・・・・サブ液晶でしょうか。個人的にはこれさえついてりゃ65でもよいです。
書込番号:13457279
2点

あ、そういえばメインの可動液晶の動き方もちがいますね。どっちがいいかは人によると思いますが。
書込番号:13457289
1点

日常使い(子供さんの成長記録など)なら最高シャッター速度は1/4000秒も必要はなく、1/2000秒もあれば十分でしょう。
でも・・・
例え価格が倍になっても1/8000秒が必要な方も居られると思います。
又、軽量ながら多少の衝撃では致命的なダメージを受けない強靭なマグボディも・・・
書込番号:13457309
1点

掲示板に返信等するのは初めてですが よろしくお願いします。
分かりやすい違いとしては オートフォーカス行う為のセンサーの数や
ピント合わせの精度が違います。
α65ではセンサーは15点、そのうちクロスセンサーと呼ばれる
よりピントを合わせる力が高いセンサーが 中心部 縦方向に3点の配置です。
α77では センサーが全部で19点、そのうちクロスセンサーは
縦・横で合計11点 配置されています。
このことから、被写体が画面中央に無くても 被写体を捉える力がα77の方が高く、
撮影の時の構図の自由度が上がり 撮りたい瞬間を逃しにくくなることにつながります。
あとは、ボタン配置やスティック状のセレクターのおかげで
α77の方が 自分好みにカメラの設定をしやすいことがあげられると思います。
重さについてはα65がプラスチック、α77はマグネシウムで コストがかかるのでしょう。
丈夫さや耐久性を追った結果α65より重くなっています。
書込番号:13457329
8点

α550使いでしたらチルト機構のあるα77をオススメしたいですが、値段を考えるとオススメしにくいです
α65に3軸チルト機構がついていたら良かったんですがね…
ちなみにα550からα55に買い替えたのですがα550のチルトが感覚的に使いやすかったので3軸チルト機構のついた廉価版カメラが出るまで我慢してみます
あとバッテリーが共にα550と共通な点ではこっちをオススメ出来ます(バッテリー複数持っていればですが)
書込番号:13457358
1点

http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_A.html
ボディの材質。
外形寸法と重さ。
連写速度。
AFセンサーの数。
AFの微調整。
ISOオートのカスタマイズ。
上面液晶、ジョイスティック、後ダイヤルの有無。
液晶のヒンジ形状。
内蔵フラッシュシンクロスピード。
最速シャッタースピード。
AF補助光。
シンクロソケットの有無。
バッテリーグリップ装着の可否。
他にも差異があろうかと存じますが、
目に付くところでざっとこんな感じでしょうか。
書込番号:13457379
3点

こんにちわ
僕もA550ユーザーです。
それはともかく
金属ボディ、シーリング、液晶の違いに加え
AFユニットも違いますね。
77は19点うちクロス11点でライバルは7Dかなと。
ローカル好きなので多点化は嬉しいけど10万切り
まで辛抱辛抱・・・
書込番号:13457387
1点

みんなさんが上げている以外に
露出補正の範囲とステップ切り替え。
内蔵ストロボのガイドナンバー、対応レンズの焦点距離、調光の制御。
縦グリップの有無など…
意外と65と77との違いありますよ〜
書込番号:13457411
2点

あっつ、かぶっている…
すいません。
書込番号:13457423
0点

A65はエントリー上位機種として出しているので
A55の後継機的存在に近いかな
実質、A55をエントリー下位機種としてしばらく併売するのかな?
個人的にはA55NとしてNEX−5Nのセンサー積んで欲しいけども(笑)
それが出るならA65は全く売れないカメラになるかもしれない…
A55より100gも重くなっているし…
というわけで、A65はあくまでエントリー機なので
順当にサブ液晶と背面ダイアルが省かれてますね
かなり高目の設定ですが、まあソニーにしかない新しいカメラってことで強気なのでしょう
売れなさげなのですぐに7万位には下がると予想
A65もA77も連写性能を売りにしている機種のくせに
バッファーが致命的に足りないという本末転倒でおバカな仕様なので
半年くらいでマイナーチェンジでもしそうな予感がしています…
(*´ω`)ノ
価格の書き込みを見ていてよく感じるのだけども
1眼レフのよさはボケと主張する人がすごく多いのに
高速シャッターは1/2000まであれば十分という人も多い
日中屋外でぼかそうとしたら1/8000は普通に使うのだけども…
晴れの日にISO100で考えると
f8.0、1/250
f5.6、1/500
f4.0、1/1000
f2.8、1/2000
f2.0、1/4000
f1.4、1/8000
快晴では1段明るくなるといわれているので
f2.0で1/8000
となります
はじめてレンズのSAL35F18やSAL50F18で思いっきりぼかそうとすれば1/8000は普通に使いますよ
(*´ω`)ノ
書込番号:13457441
9点

α77とα65との大きな違いは。
ソニーでは、α65のクラスは、エントリー機としており、耐久性はα77ようにはもたせていません。たとえばα77のボディは、マグネシウム合金で、α65は、プラスティック。シャッターの耐久性15万回であるのに対して、α65は公表していません。
α77は、AFセンサーが19点で、クロスセンサーが11点です。
α65は、α55と同じで、15点のセンサーで、クロスセンサーが3点です。
描写に関しては、この差が大きいと思います。
書込番号:13457535
2点

ソニー大阪ストアで実際に触ってみました。
α550やα55のグリップは小さすぎて嫌だったので、同じような大きさのα65は30秒ぐらい触ってから台風の影響でガラガラのお客とα77が2台あったのでα77はしっかり約15分ぐらい触らせてもらいました。
α700とα900の中間ぐらいの私の手にちょうどフィットするグリップの大きさで迷わずα77を近所のキタムラに予約しました。
α77+16-50 F2.8の相性もピッタリでした。
書込番号:13458208
3点

この軽さが、価格の軽さに繋がっています。金属製ボディーとプラスティック製との
違いと云ったらいいでしょう。しかし、センサーを始め中身のデジタルチップ類は同質の
モノを使っているはずなので、肉眼で判別出来るような違いは無いと思います。
もし、違いがあったらおかしいんですね・・・・。撮る枚数の数などは、画質とは関係有り
ませんから・・・・。200gの差・・・長時間持ち歩いたり、携帯と云う面から考えてみると
大きい差ですね。
しかし、カメラに限らず、PCなどでも同じ性能だったら、懐具合と相談して高価な方を買った方が
後悔は少ないと云う巷の声も軽視出来ない事実です。
それよりは、11月頃に発売予定のNEX-7と、α77の購入について悩むでしょうね、私は?・・・。
性能がほとんど同一で、サイズ・重量が違うのですから、これは迷います。何故かと云えば、私は
仕事柄フルサイズがメイン機種ですから、APS-Cサイズがどのように進化しようと、それほどの魅力は
無いんです。
かと云って、その軽便な便利さは離しがたい、そうなるとNEX-5の欠点である内蔵ファインダーが付き
しかも、ソリッドステートなデザインはそのままのNEX-7にはα77よりはより魅力を感じます。
結局は、両方を手にすることにはなるんでしょが・・・。
手元にα550と云う立派なカメラがあるようですから、急がずに・・・じっくり考えても決しては遅くない。
これまでの新機種発売状況を振り返ってみると、1.2ヶ月経ってからの方が実物がそろって在庫豊富でしょう
から、ここから、選び出す方が楽しいのでは無いかと思います。
書込番号:13459087
3点

今日大阪ソニーで両方触ってきました。
連写が止まるまで撮影した後、再度撮影出来るまでの時間が
65の方が長くかかった印象がありましたが
バッファも違うんでしょうか?
どこかに書いてあったらすみません。
書込番号:13459673
0点

>連写が止まるまで撮影した後、再度撮影出来るまでの時間が
65の方が長くかかった印象がありましたが
バッファも違うんでしょうか?
連写可能枚数が同じなのでバッファーは変わらないでしょうね
65と77で同じメディアが刺さっていたのなら書き込み速度で差別化しているのでしょう
まあおそらく、メディアが違ってただけのような気がするけども
(*´ω`)ノ
書込番号:13459731
1点

皆さま、ご回答ありがとうございました。
勉強不足でしたが、AFセンサーの数が違うんですね。
これは確かに大きいです。
今の550では曇天でやたらとピンボケが多いので(腕のせいもあるでしょうが)
AFセンサーが多く、またシャッタースピードがワンランク上がるのは見逃せませんでした。
まだまだ悩みそうですが、でも大変参考になりました。
重ねてありがとうございました。
書込番号:13459757
0点

個人的に感じる最大の違いは、液晶の可動構造かな。
これさえ同じならα65のがよさげだと思ってる。
防塵防滴いらんし、軽くて小さい方がいいし、連写なんて
秒12枚も10枚も大差ないと思えるし、
そんなにマジに連写やマジ動体マンでないからAFセンサーもクロス3点で充分。
つまり上記の俺と同じ考えで、さらに液晶が65タイプで充分なら、77を買う理由はほぼ無い。
EVFや液晶の質は同じだしなー。
ちなみに、77だと液晶をレンズのある方に向けて被写体側から液晶が見えるんだけど、
これができると、小物を撮ったりするときにちょこちょこブツの
位置関係を調整したりしながら撮るのに便利。
この便利さを100%享受するためにはリモコン必須だけどw
俺はやった事無いが、集合写真で自分も写る場合にも便利らしい。
ちなみに液晶をレンズ面に向ける用途というと、自分撮りだけだと
決めつけてる人をたまに見かけるが、いささか発想が貧困である。
書込番号:13459811
2点

>まあおそらく、メディアが違ってただけのような気がするけども
メディアは確認しなかったのでそうかもしれませんね。
いずれにしてもバッファーはもう少し増やして欲しかったです…
書込番号:13459939
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
なかなかソニーストアに行けないので、電話でα77の大きさについて質問すると、実感的にはα900と同じくらいの大きさ・重さ、との回答でした。
もちろんwebでカタログサイズは確認し、想像してみるのですがイメージが着きません。
もし実使用感で同じくらいの大きさ・重さであればフルサイズも検討に入れたいと思いまして質問させて頂きました。
他スレで他社機種との話題はありましたが未使用でイメージが付かず、レンタルしたことのあるα900比較で分かる方がいらっしゃればお教え頂きたいと思いました。
宜しくお願い致します。
書込番号:13494519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この↓ページにα55と並べた写真が載っています。
ttp://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/012670.html
かなり大きいようですね。
α900との比較ではありませんが、参考程度にはなるのでは・・・。
書込番号:13494580
3点

α77の方が、少し小さくて軽いみたいですね。
私は、α77かNEX-7にするかで悩んでいます。
かなりα77に傾いてきましたが・・・。(笑)
比較表を貼っておきます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211147.K0000281267
書込番号:13494594
3点

h o t manさん、小海老さん、早速のご返信ありがとうございます。
意外に大きいんですねぇ。
NEX-7とも確かに迷ってしまいます。
やっぱりα55が極端に小さかったんですね。
家内と共有予定なので、NEX-7を購入しておいて、もう一台一眼レフタイプは他社やフルサイズ含めてしばらく考えてみようかなと感じました。
お金がないのでもう一台はかなり先になりますが(苦笑)
書込番号:13494729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイズ・重量で言えば、α900よりもα700に近いと思いますよ。
書込番号:13494777
2点

α55は、物足りないくらい軽いです。
重さは、α77くらいがしっくりくるかも知れませんね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281267.K0000140388.00491211147
書込番号:13494913
2点

小海老さん、わざわざありがとうございます。
そうなんですよね。現在α55を使っていまして、きっとα77の方が握りやすく撮影しやすいかなぁ?と思っていたのですが、電話質問でα900と同じくらいと聞いたので、それなら値段のさがっているα900かその後継機種なんかも良いなぁと思った次第です。
α900後継は大分あとになる様ですし、どう二台体制を作ろうかと楽しい思案中です。
書込番号:13495129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紅葉亭さん、コメントありがとうございます。
α700は現行機種でないせいか、実は現物を見たことがなくって、これまたイメージが難しいんです。(恥)
カタログ上の一センチや200gって、実使用感でどうなのかなぁと重りなんかを持ってみるんですが、やっぱり全然想像つかないですね。(苦笑)
こんな素人の質問にありがとうございます。
書込番号:13495148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここにα55、65、77の比較写真がある。
望遠でパースがつかないように撮ってあるので実寸差がわかりやすく
前、横、上の全てで撮ってるので、ほぼ実際のサイズが掴めるのでねーかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20110831_473962.html
書込番号:13495164
6点

つまらない質問にコメントありがとうございました。
色々と教えて頂きました内容こら、流石にα900よりは一回り小さいのかな?と感じます。
その一回りをどう捉えるか、もう一度よく考えたいと思います。
コメントを頂きました皆さまにGood answerを付けさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13495170
1点

たけうち たけしさん、すみません!入れ違いになってしまいました。(泣)
情報ありがとうございます。
これは分かり易いですね!なるほど本当に段階的なサイズになっていますね。
正直フルサイズは腕も伴わないなぁという思いもあるので、これくらいだったらフルサイズほどレンズも重たくないと思うので家内でも使えそうな気がします。
んー、みなさんにコメント頂いていながら、決めきれずですみません
書込番号:13495192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SPOOKY MIXさん こんにちは
すでに解決済みですが〜
サイズ的に考えると、pentaxK20Dに近いのではないかと思いますが、
どうでしょうか〜?
厚みの方がα77の方が10mm厚い様ですが、縦横では3mm位の違いしか
なく、気持ちK20Dの方が小さいくらいなのではと。
なんとなくデザインも近いので、イメージしやすいのではと思って
います〜(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281267.00491011105
書込番号:13495209
2点

私は、60Dに近いなと思ってます。
スペックでは、α77に及びませんが・・・。
週末にソニーストアに実機を触りに行こうと思います。
触ったら最後、逝ってしまうでしょうけど・・・。(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281267.K0000141272
書込番号:13495251
2点

α900とα55を持っています。(α770とα550も過去に持っていました)
海外旅行が好きで、α900+24-105で行ってます。先日4日間のコースでしたのでα55+16-80ZAで行きましたがグリップが小さすぎてバランスが悪くズームもやりづらく、これなら
α900+24-105の方が楽だと思いました!
・・・したがって、軽さや小さいグリップを好まない人だと思って聞いて下さい!
先日、ソニーストア大阪で実際に触った感想です。
まずα77とα65を比較しましたが、α77を持ったら、もうα65には触る気にもなれませんでした。マグネシュウム合金の感触!α700よりも上のα900と遜色ないグリップ!重くもなく軽くもなく!そして、先進の機能!α700でじっと我慢の皆さん大変お待たせしました。間違いなくα77はα700の後継機です。
書込番号:13495280
3点

> たけうち たけしさん、すみません!入れ違いになってしまいました。(泣)
ダイジョブ、問題なし。
書込番号:13495598
2点

みなさんコメントありがとうございます。
K20Dや60Dと近い感じなんですね。
それなら近くの家電店でも触れそうですね。近く覗いてみたいと思います。
α900とグリップのホールド感なんかが似ているんでしょうか。確かにα900はガッチリ握れましたし、今回サイズアップを考えた契機なんです。
もともとフィルムカメラを使ってなかったので画角なんかのこだりがないのですが、大きさの違いがあまりないのであれば、レンタルの経験ですが人物撮りが好きで、フルサイズの方が画質や背景のボケがいいのかなぁとも感じています。
更に迷いが深まります
書込番号:13495640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>>K20Dや60Dと近い感じなんですね!
・・・キヤノン60Dを3カ月ぐら持っていました。
ボディは60Dより一回り小さいですがグリップは60Dより持ちやすくフィットします。
詳しい理由は分かりませんが、マグネシュウム合金が手になじむのとプリズムファインダーにに比べて、視野率100%の世界初、有機ELファインダーの見やすさだと思います。・・・とにかく実際に触って、自分の目で確認下さい。
α55を下取りに出す事は決めていますが、α900も下取りに出すべきか?ハムレットの心境です。
年末にはα900がα77の機能満載で、もっとすごい有機ELファインダー搭載は自明なので!
仮に!α77の有機ELファインダーが40インチの液晶テレビの大きさとすればα900後継機の有機ELファインダーは60インチの液晶テレビの大きさになるわけで、想像が出来ません!!
書込番号:13495806
1点

そうなんですね。
α77EVFは本当に良さそうてすね。早く覗いてみたいです。でもα900後継機種が時期的にそれほど近いのであれば、一旦落ち着いて様子見しようかと思います!
情報ありがとうございます。
書込番号:13497206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>
年末にはα900がα77の機能満載で、もっとすごい有機ELファインダー搭載は自明なので!
ほんとうですかね???
年末に発表なら、今頃はAlpharumorsで噂が花盛りになっていると思います。
まだほんの少ししか噂が出ていないので、私は逆に、来年秋の出荷に間に合うのかなと心配しています。
発表は来春のイベント時かもしれませんね。
最新のAlpharumorsは8月31日つけですが、目新しいものではなく今までのおさらいです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a-fullframe-rumors-summary/
良い傾向は、2012年に数種類のフルサイズが出るようです。
上記の記事を解釈すると、α99は決定だが、2機種目をミラーなしにするかどうかは決めかねている。
私としては、35oフルサイズは連写カメラではなく、画質カメラを希望します。
2機種目は、昔からのファンに答えてOVFでじっくり撮る、癒し系のカメラであってほしい。つまりα900系です。
全機種をトランスルーセントで連写系とビデオ系にするメリットは無いと思います。
ゆっくり楽しむ系列のカメラもあれば、ファン層が広がるでしょう。ビデオは逆張りでMF専用で売り出せばいかがでしょうか? 割り切りましょう。
静止画・動画共にMF拡大とピーキングだけは付けてくださいネ。各種MFレンズを使いますから。
連写は、むしろα79を同時に出して、今のα77で連写に特化し、2400万画素・RAWで100枚連写を可能にしてください。 これくらいの衝撃を与えないとダメでしょう。
APS-Cの方が換算1000o級のレンズが安くて済むので、ユーザーにとってはありがたいです。
ただし、オリンピックのプロを狙うのなら、話は別です。 そこまで腹を据えたのなら、レンズを含めて頑張ってください。
腹を据えずに、赤字出費の裏付けも無しに、規格の頭だけで決めるのなら、α900ユーザーとしては残念です。
それなら、現実に存在する既存ユーザーを大切にする方がずっと価値があります。
なお、オリンピックカメラは私は買いません。、 そんなとこまで撮りにいけないからね。
書込番号:13502420
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
65を狙っているのですが、こちらの方が盛り上がっているのでこちらに書き込みます。
未だに65は新NEX-5と同じセンサーで良かったのにと納得いかないのですが、
それはそれとして…100mm前後のレンズは何が良いとかあるのでしょうか?
今までは、
D40+SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
D90+純正18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
これで渡り歩いてきて今は全部売り払ってます。
αマウントは初めてなので・・・定番レンズはあるのでしょうか?
やはり純正のが無難なのでしょうか?
(撮るのは95%風景で、動画はまず使いません。)
有識者の方、アドバイス頂きたく、よろしくお願いいたします。
1点

ソニー純正100mmマクロと並んで、タムロン90mmマクロもちょっと安くて良いレンズと評判ですよ。
書込番号:13502026
3点

あ、ごめんなさい、欲しいのはマクロではなくズームレンズなんです。
私の書き方がまずかったですね、申し訳ございません。
(解決済にします)
書込番号:13502152
1点

でしたら評判の良いのは16105でしょうかね。
ちょっと短いですが1680ZAも定評があるようです。
(ごめんなさい、私は両方とも持ってませんが、レンズ板とかα55板に行けば画像サンプルあると思いますよ。)
書込番号:13502194
2点

目的により何種類もあります。スレ主様は単焦点はお使いにならないようなので、先ずはズームから。
1.2400万画素で勝負写真を撮りたい
もちろん、Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z 17万7千円です。
これで迷いはありません。私の愛用レンズです。
将来、フルサイズのα99を買っても使えます(フルサイズレンズです)。
APS-C専用レンズではVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z 7万2千円
ソニーカメラで一番のAPS-Cレンズです。
2.240万画素を生かして、できるだけ軽量に撮りたいし、値段も抑えたい。
レンズを2本体制にします。
A.タムロン17-50mmF2.8 + シグマ50-150F2.8 F2.8通しです、私のα55の常用レンズです
B.タムロン24-75mmF2.8 + ソニー70-300mmG
3.一本で軽々に撮りたい
A.ソニーDT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105 4万4千円 良い画質でお勧めです。
B.ソニーDT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250 4万5千円 そこそこ良い画質、タムロンのOEM
前は高かったのに、今はOEM元のタムロンより安い。ソニーの方がチェックが厳格だと言われていたので、良いですよ。
B-2.タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II Macro (Model A18) 5万8千円 ソニーの元レンズです
C.タムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) 5万9千円 新しくて良い画質
あと、初めてのレンズの単焦点は、安いがとても良い画質です。
A.DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 1万8千円
B.DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 1万6千円
C.85mm F2.8 SAM SAL85F28 2万2千円
3本の中では85mmF2.8が一番評判が良い、他の2本も評価が高い。
α65をお楽しみください。
書込番号:13502267
4点

スレ主さんの書き方では正直わかりずらいのですが、
100mmまである標準ズームなのか、100mmを含む望遠レンズなのか、100mm付近の単焦点なのかです。
ちなみに標準ズームではスレ主が使ってたシグマか、純正の16-105、望遠レンズでは70-300Gが機動力がありオススメです
書込番号:13502341
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α55を使っていますが,400mm~500mmのレンズを付ける事が多くて,
殆どはEVFを使っています.背面液晶を使う事はめったにありませんが,
地面に近い昆虫や植物をマクロで撮る時などは便利ですね.
α55は普通に使う時は背面液晶は反転して格納しており,
使う時だけ見る事が出来るようになりましたが,
α77でもそのように出来るのでしょうか.
イイ感じに進化した3軸チルトで,蝶番の形状から出来るように思うのですが,
実機に触る事が出来た方にお訊ね致します.
出来ないと言う事なら液晶保護対策を考えないといけないかと思って...
0点

>>α77でもそのように出来るのでしょうか.
液晶をボディ側に向けて、格納できてました。
α77
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_3.html#L2_310
α55
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/feature_4.html#L2_330
書込番号:13501632
1点

ご質問の件はすでに回答がされているとおり問題ないと確認しました。
私はα55で相変わらず液晶の回転方向が分からなくなって、壊すんじゃないかと冷や冷やしています。
α77では何らかの改善策がなされるといいのですが。(可動域以上に回そうとすると「イタタタ!」と言うとか…)
書込番号:13501700
2点

>「イタタタ!」と言うとか…
(笑)
たしかに分からなくなりますね。
書込番号:13501721
2点


御回答頂いた皆様,どうも有り難うございます.
問題なく裏向きに格納出来ると言う事で,安心しました.
α55では確かに液晶の回転方向が解らなくなりますね.^^
書込番号:13501994
1点

じじかめさんありがとうございました。
ソニーストア大阪で実際に触りましたが、この写真だと良く分かりました。下取りに出すα55と良く似てるのでα77へ移行後も迷わずに済みそうです。
・・・発売まであと1カ月ですね!
このところ・・・
あっと言う間の1週間!
あっと言う間の1カ月!
あっと言う間の1年!・・・今年もお世話になりましたが忘年会の毎年の挨拶です。
年を取って来ると1年が早い早い!
書込番号:13502038
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
優先AEモード時連続撮影可能枚数(JPEGファイン時約17枚)について教えてください。
連写可能枚数が終了すれば数分?後、新たな連写が次々に出来るのでしょうか。
ドライブモード時8コマ/秒、3コマ/秒も設定できるとありますが、この場合には連続撮影可能枚数は増えると考えていいのでしょうか。
2点

試してきた人の話だとメモリーカードに数秒書き込みで待った後、また連射できるみたいっスよ。ちなみに画素数を落としても、連射可能枚数はあまり増えないらしいっス・・orz
17枚は少ないよね、連射命のカメラで。しかもなにかそれを補う形の機能もないし、なんともかんとも。せめて 「パスト連射」 みたいな機能がついていれば17枚でもかなり使えるカメラになると思うんだけど。
※パスト連射 = シャッターを押し連射し続けている間はメモリーカードには保存されず、シャッターを離した直前にバッファに存在するコマだけメモリーカードに保存される機能。
シャッターチャンスが来るまで連射をし続けて、シャッターチャンスが来たあとにシャッターを離せばばっちり撮れる、と言う頭の良い機能。カシオの連射デジカメEX-F1に搭載されていた。
書込番号:13491956
7点

連写可能枚数について、買い物相談窓口に問い合わせしました。
パンフ、HPの仕様書で公表されている連続撮影可能枚数は、
カメラ自体のスペックなので基本的には増えないそうです。
仕様書の注意書きにはクラス4以上のメモリーカード使用を
おすすめしますとありますが、最高速のカードを使った場合はどうなのか?
と質問したところ、ほんの少し枚数が増える可能性はあるが、
ほぼ仕様書どおりだという返答でした。
確かにもう少し連続撮影可能枚数は頑張って欲しかったですね・・・。
書込番号:13492292
5点

持っているα55で試してみました・・・
10枚連写だと30枚目から書き込みが始まりました。Pモードでと60枚目からです。
連写は子供の運動会ぐらいしか使わないので別に不便ではありませんが100枚ぐらいまで頑張ってほしいですね!
SDカードはα77用に買ったトランセンドのSDXCクラスI、64GBで試しました。
書込番号:13494015
1点

なんか自分のレスが誤解を生みそうな書き込みになっているので補足。
17枚連射したら連射が止まって撮影不能になる訳じゃないよ〜
速度は落ちるが、そのまま連射は可能であるとのこと。
以下のスレッドのイルビアンコさんのカキコ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13415141/
ただし、シャッターをいったん離して最高速度での連射を再開するとなると、
メモリーカードの書き込みが終わるまで待たなきゃダメ。
待たされる時間はメモリーカードの速度次第でせう。
> ライブモード時8コマ/秒、3コマ/秒も設定できるとありますが、この場合には連続撮影可能枚数は増えると考えていいのでしょうか。
特にモード別の表記もないので、秒8コマモード時でも
基本は17枚までだろうね。。
高速なメモリーカードを使えば、連射中に数枚は
書き込みが終わってその分余計に連射できる可能性はあるけど
そのへんは発売しないと不明
書込番号:13494425
1点

連写枚数を増やすには、それなりの工夫をすれば良いのではと思います。
試しにα55で秒3枚で連写したら、540枚連写できました。まだまだいけますが、ここで十分だと思ってやめました。
電池は1000枚以上連写したけど61%残っている。
連写前には、カメラの背面は熱がさめた常温でテストしました。
撮影条件:
画像サイズ M: 8.4M
縦横比 3:2
画質 スタンダード
手振れ補正 入
AF-C
ドライブ 連写 Lo
ファインダーにて撮影
背面液晶は空けてカメラ背面をオープンにする(500枚も連写すれば温まってきたが、熱くはない)
メモリー サンディスク SDMSPDHG-032G-J95 (32GB)をフォーマットしてから連写
http://kakaku.com/item/K0000065824/
以上です。
メモリーは書き込み速度が30MB/sですが、サイズは大きい方が良いような気がします。16GBよりも32GBが良い。
α77では、画素が増えるので、メモリーも書き込み速度が高速な45MB/sのものが良さそうですね。UHS-1のSDHCメモリーだと45MB/sが有りますね。どなたかテストした人はいますか?
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards
まあ、工夫次第で、無限連写派できると楽観しています。
最悪サイズをSにすれば良いですから、Sでも600万画素あるからね(Mは1200万画素)。
α77は連写でも、色々と工夫できる面白いカメラになりそう。
バッファーが小さいのが唯一の難点ですかね・・・
書込番号:13494935
0点

>>ただし、シャッターをいったん離して最高速度での連射を再開するとなると、
メモリーカードの書き込みが終わるまで待たなきゃダメ。
待たされる時間はメモリーカードの速度次第でせう。
きっとあなたのカメラでは、一度手を離したら、バッファーが空になるまで連写を開始できないのでしょう。
実はαはある程度バッファーが空いてくると、連写を再開できます。
α55でテストしました、メモリーはSDMSPDHG-032G-J95。書き出しの赤ランプが消えるまで27秒程度かかります。
JPEGとRAWで違います。
JPEG ファイン(一番大きいJPEG)ですと
3秒待てば 5-6枚撮れる
5秒待てば 8-10枚撮れる
RAWで撮ると
5秒待って5枚程度
10秒待って10枚程度
α77でメモリーを高速の物にしてテストしてみました。
上記と同じメモリーですが容量が16GBのもの(SDMSPDHG-016G-J95)です。
赤ランプが消えるまでは10秒程度でした。 速い!
JPEG(たしかファインだった)ですと
3秒待って 5-6枚撮れる
5秒待って 10枚程度撮れる
まあ、現物が入手できれば、もっと色々と工夫ができると思います。
連写はバッファーは少ないが、書き込み速度は上がっているように感じます。
これでバッファーさえ大きければ・・・
書込番号:13494986
0点

>きっとあなたのカメラでは、一度手を離したら、バッファーが空になるまで連写を開始できないのでしょう。実はαはある程度バッファーが空いてくると、連写を再開できます。
ああ、確かに。それは間違ってたな。
それはいいんだがアンタは、αにちょっとでもネガティブな書き込みがあるといちいち
敵意むき出しでイヤミを言ってくるのはどうにかならんのかね?
プロフから過去レスをみてもらいや判るが、俺もαびいきなほうでα55の頃は
不当な叩きにたいして、かなり反論してまわったが、アンタみたいに客観性ゼロで
黒でも白といい、αの欠点については全て「それは問題ない」という狂信的な態度で、いっしょうけんめい長文書いてマンセーっつーんじゃ信じて貰えねーから逆効果だよ。
仮に真実書いてもな
書込番号:13495139
18点

バッファーをショボクした理由はなんですか?
その分商品の値段を下げれるから・・・以外の理由はあるのでしょうか?
書込番号:13495247
1点

>連写枚数を増やすには、それなりの工夫をすれば良いのではと思います。
orange氏はいつも連写速度自慢して、速いからこそいい写真が撮れるんだ!的なことをのたまうのに、遅くしたら元も子もないぢゃん!
書込番号:13495339
14点

連写可能枚数の件、「バッファさえもう少し」と考えると残念感が倍増しますけど、
素人の憶測ながら「バッファだけを大きくしても変わらないのかもな?」なんて思っています。
出たての、ある意味最新鋭 高画素センサーと、画像処理の心臓部である BIONZ 周辺も含めて考えると、この辺がバランスのとれている所になるのかもしれませんね。
余談ですが、ソニーのHPの商品説明みていると使ってみたい機能満載で興味深いカメラです。
がしかし、個人的には「高い」ですね。
トランスルーセントミラーは、このカテゴリ…「APS-C中級機」ですか、ここの価格をもう少し手頃なものにしてくれるかもしれないという期待もあったので。
書込番号:13495371
5点

追記失礼、
高値維持のためにも積んだ高画素センサーということなら、そちらの方が残念…ですかね。
NEX-5N の 1,600万画素センサーで、連写枚数、中級機としての出だし価格、などバランスがとれたカメラになっていたらどうなることか?
とはいえ、まぁ今回みたいなほうが、ソニーらしいやり方なのかもしれません。
書込番号:13495403
2点

(営業を重視しすぎて)今の技術でAPS-C 2470万画素というセンサーにしてしまったことで何ともアンバランスなカメラになってしまいましたね。
NEX-5Nと同じ1600万画素センサーにしていたら……と思うと、ほんまに残念です。
書込番号:13495659
4点

>アンタみたいに客観性ゼロで黒でも白といい、αの欠点については全て「それは問題ない」という狂信的な態度で、いっしょうけんめい長文書いてマンセーっつーんじゃ信じて貰えねーから逆効果だよ。
褒め殺し。
よくある手じゃないですか。
実はパナファンだと思いますよ。
書込番号:13495845
1点

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/spec.html
ソニーの主な仕様には秒8コマだとJPEGファインで18枚って書いてあるな。
このカメラの連写枚数はRAWだと13枚、これはα900の12枚よりも1枚多い数字です。
なので画素数から見て、おそらくは900と同等かそれ以上のバッファを積んでると思われます。
上位機種と同等のものを積んでいるのですからバッファについてはがんばったほうでしょう。
問題は900だとJPEGファインで105枚もあるものが17枚に減ってること、これJPEGへの変換処理速度が連写速度に追いついてないのが原因なんじゃないだろうか?
だとしたらBIONZの高速化しか解決策はなく、小手先で設定いじってもなにも変わらないと思う。
ユーザーにできるのは少しでも速いSDを買うことぐらいだろう。
まぁ所詮は中級機、クラスの枠を超える高性能を得ようとすれば何処かに無理はかかるだろう。
いろいろと惜しい感じではあるが、これはこういうカメラなんだと割り切ることが肝心だと思う。
私はもう割り切った、後は発売日を待つだけだ。
書込番号:13495913
4点

α900は上位機種と言っても、もうすでに三年前の機種ですし、そもそも連射については力を入れてない機種ですから、それとようやく同等でがんばったというのも、ちょっとどうかと思うんですが。
電子回路や半導体というのは1年あれば容量が倍近くになる世界です。CPUも3年前の10万円くらいのハイエンドCPUより、今の1万円台のローエンドCPUのほうが遙かに性能が上です。
しかもα77は、スピード一眼の最高峰に位置する機種として、数年ぶりのAPS-C上級機ですし、一年前の下位機種であるα55よりも連射が続かないというのは頑張ったどころか及第点にも達してないような気がします。
書込番号:13496501
4点

>>しかもα77は、スピード一眼の最高峰に位置する機種として、数年ぶりのAPS-C上級機ですし、一年前の下位機種であるα55よりも連射が続かないというのは頑張ったどころか及第点にも達してないような気がします。
同感です。
私もバッファーは倍になるだろうと期待していた。
α77はあらゆる面でステップアップしたのに、バッファーだけ積み忘れてしまった。設計者がそんなことはしないと思うので不可解です。
まあ、希望的観測として、バッファーは2倍あるのだが、使いこなすソフトが未完成で昔の量しか使えない。ファームアップで全部使えるようになるなんてことはないのかな?
バッファーだけが心残りです。
まあ、他の部分が良いから、喜んで使いますがね。
特に動画では期待しています。
書込番号:13496635
2点

パスト連射、是非欲しい機能ですね。ファームUPで可能になったりすれば嬉しいのですが。(77、もう予約してしまいましたので。)
僕が連写を使うのは、鉄道写真で置きピンしてあるときです。置いた場所に車輌が来る少し前から連写開始。自分の反応遅れや、レリーズラグを考えれば、連写が得と考えて。で、置いた位置を過ぎたら終わり。連写の最後の方に、ピンや構図のイイのがあることが大部分です。他に連写は、飛ぶ鳥をMFする時くらいです。(脱線ですが、飛ぶ鳥のMFが77のファインダで可能そうでしょうか。)
なので、連写枚数が多くないのは、少なくとも僕には、あまり問題ないです。900に速いカードさした時に可能な範囲程度で、足りています。(参考にならないかもしれませんが、こんな例もある、という程度に、書かせて頂きました。)
書込番号:13496982
2点

決定的な瞬間はおそらく1秒前後じゃないかなと。
α900でシャッター押しっぱなしでRAWでも約3秒撮れるわけですが、で、3秒撮れたらなぁって思ったこと、私には経験がないです。
無論ずーっと見つめていたい瞬間は被写体によってはあるでしょうけど、それって動画でいいんじゃないかなと。
ただ、ここだ!と思って連写したらそこじゃなくて、その次の瞬間だった(>_<)ということはあり得るので、そういう時にバスト連写があれば救われるでしょうね。そこを救って欲しいと思うなら、それに向いた機種を探すのもアリでしょう。
ただ、そうしたチャンスのロストは自身の経験不足を呪う、それもスキルアップのためには必要だと思います。
もちろんカメラに便利になることは否定しませんし、α77に大いに期待することも否定しませんけどね。
書込番号:13497106
3点

皆様方の、多くのご意見を感謝致します。全くの素人ですがたいへん有り難く思います。
初めての一眼をα77にしたいと思っています。
これからも分からない点がいろいろと出てきそうですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13499817
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

定義:シャッターボタンを押すと、写真が写る。
書込番号:13477376
7点

ぐだらん質問をα77のスレで書かない様に…
書込番号:13477420 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

アップルジュースとオレンジジュースの違いとおんなじだよ。 (^O◇ゞ
たいした違いわ無い。
目くそ鼻くそ。 ( ̄σ・・ ̄)
書込番号:13477454
16点

「APS-Cフラッグシップ機」という定義はそこまで定着してないという認識を持っています。
そもそもこれを最初に言い出したのはニコンであり、記憶にも新しいあの8月「D3がFXフォーマットのフラッグシップ、D300がDXフォーマットのフラッグシップ」というダブルフラッグシップ発表によって、「APS-Cのフラッグシップ」という概念が登場したのだと思います。実はそれ以前のニコンは「APS-Cのフラッグシップ」ではなく「フラッグシップがAPS-C機」でした。また、D200は中級機という認識が一般的でした(今でもD300Sに対して、むしろ中級機という認識のほうが特に他社ユーザーに関しては多いと思います)。
フラッグシップとは、高性能、高機能を極めたそのメーカーを代表するカメラというようなイメージであり、ようは各メーカーのトップモデルをしてそれであると言うのが本来的なものであると思います。
つまり、ニコンにおいてはD3X&D3S、キヤノンにおいては1Ds3&1D4、ソニーはα900、ペンタックスはK-5、オリンパスはE-5です。ただこれだとフラッグシップといってもメーカーが違えばぜんぜん違うフォーマットや性能ということになりますが、そのフラッグシップをしてそのメーカーが持つ力が推し量られるという意味ではまさにフラッグシップと言って良いでしょう。
ちなみにD300の登場によって、キヤノンでは二桁Dの上に7Dを送り出したわけですがキヤノンはこの7Dをフラッグシップと一度も言っていないはずです。あくまで「DXフォーマットのフラッグシップ」はニコンの宣伝文句ととらえていいのではないかと。
書込番号:13477459
17点

販売価格及びメーカーの機種揃え! ソニーならα65とα77
・・・最近はニコンやキヤノンが新製品を発売しても興味がないのでまったく知らない!カタログも見ない、インターネットでも検索しない!それぐらいα77は素晴らしい!
書込番号:13477489
5点

フラグシップとは文字通り日本語に訳して旗艦のことですから、そのメーカーの持てる力を出して作った最高機種で、メーカーを代表する機種に与えられる。
当然フラグシップの冠をいただけるのは一機種だけ
でもAPS-C機のフラグシップといった場合はフルサイズ、APS-C機でそれぞれフラグシップがあることになる
昔で言ったら大和級戦艦が大和、武蔵と2隻あっても山本五十六長官の乗ったほうの戦艦を旗艦
中級機は上中下の真ん中ということでしょうから、エントリー機とは一線を隔したハイスペック機だけど、さらに上のハイエンド機までの性能には及ばないクラス
書込番号:13477687
4点

フラッグシップ=旗を立てた船=旗艦(旗振り役→指令艦→艦隊の代表)
当該枠内で1番いいヤツ。
なのでその枠内で1つだけ。
APS−Cに入門機、中級機、上級機がある場合、
入門機や中級機の中にそれぞれのフラッグシップはあっても、
APS−C機と言う枠では上級機の中にしかフラッグシップは有り得ない。
デジ一と言う枠なら、やっぱりフルサイズの中にしか有り得なくなるでしょうし、
メーカーを跨れば、ペンタ645Dの存在が難しい立場・・・
カメラだけじゃなく、車やバイク・・・ その他、何でもフラッグシップって言ってましたよ。
昔から・・・
書込番号:13477712
1点

カタログスペックに載る所だけ凄そうなのが中級機
カタログスペックに載らない所が凄いのがフラグシップ機
スキルの無い人が下手な写真をカメラのせいにしたがるのが中級機
スキルの無い人が作品には触れず、カメラ自慢をするのがフラグシップ機
廉くしないと期待したほど買ってもらえないのが中級機
多少高くても買ってくれるお客様が付くのがフラグシップ機
概してスキルのある人ほど、グレードにこだわらず、自分に必要な要件を見極めて機材を選ぶ。
そうでない人ほどグレードに拘って、下位モデルを見下したりする。
書込番号:13477808
6点

販売上便利だから付いている呼び方です。
高い方をフラッグシップ機、安い方を入門機で間がある場合は中級機です。
7DはAPS-Cサイズのフラッグシップ
5D2はフルサイズの入門機
60DはAPS-Cサイズの中級機です。
カテゴリをデジタルEOS全体にしたら1dsがフラッグシップ機で
上の3つは中級機になるんだはずw
書込番号:13478004
0点

APPLE.さん こんにちは。
私の感覚ではAPS-CフラグシップはEOS7D・D300s・α77・K-5
APS-C中級機60D・D7000
フラグシップはそのカテゴリーで一番高く性能の良い物で、中級機はそのカテゴリーで中間の物だと思います。
書込番号:13478040
0点

そもそも何をもって入門機、中級機、高級機、フラッグシップ機 これら定義よりも
メーカーが勝手に決めたものでしょうね。
機能が少ないモデルが入門機なら、多機能を高級機。その中間が中級機、、、、なさけない
分類方法で呆れます。
また最近ではエントリークラスとかハイエンドクラス、、、枚挙にいとまず「コピー」を
考えご苦労様ですが、所詮連射等や動体を撮ることがなければ 現像で画像を補正/救済もできる
ことも考えると、みな同等と考えておかしくはないはず。
書込番号:13478275
1点

大まかな区分でいいのではないでしょうか?
フラッグシップが中級機より安くなることもあるかもしれませんし・・・
書込番号:13478574
1点

かつてニコンは「デジタルではフルサイズは必要とは考えていない」と言ってましたし、DXにも名目上「フラッグシップ」とかいうものを残さないとなにか大人の事情でマズいのかもしれませんね。
書込番号:13478668
6点

デジタルになり全体的に早くなりましたが モデルチェンジのサイクルが早いのが初・中級機でサイクルの長いのが高級機のような気がします。
フィルム時代はフラッグシップ機は約10年 その他は約5年ごと位にモデルチェンジしていました。
書込番号:13478788
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





