
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 28 | 2011年9月4日 01:25 |
![]() |
26 | 13 | 2011年9月2日 19:44 |
![]() |
4 | 2 | 2011年9月1日 20:10 |
![]() |
45 | 8 | 2011年9月1日 15:49 |
![]() |
194 | 46 | 2011年9月1日 02:03 |
![]() |
78 | 29 | 2011年8月31日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
気になった説明文がありまして、
「マニュアルフォーカス時にP/A/S/Mの各露出モードで表現意図に合わせた自在なぼけ表現、動感や明るさの表現を実現。」
となっていますが、AモードにしてF2.8固定でAF使用と言うのは無理なのでしょうか?
デジカメWatch記事には(ソニーα55真夏のフルハイビジョン撮影に挑む)
「絞り優先AEやマニュアル露出時でも、ムービー撮影を開始すると絞り値が強制的にF3.5に固定、開放F値がF3.5よりも暗いレンズでは絞り開放での撮影となる仕様だ。」
と書いてあり、ますますα77どうなのか気になってしまいました。
1点

連写時の制限(F3.5に固定、それ以上では解放値)が本機でもα55・33と同様なので
動画撮影時の制限も同じ(F3.5以下を使いたいならMFのみ)ではないかと思います。
書込番号:13445449
3点

目隠れ狐さん
NEX-5でAF使用時もF値固定で撮影できていたので、α77も当然出来る。
と思っていたのですが、残念です。
ありがとうございます。
書込番号:13445469
1点

絞りすぎると、AFセンサーに光が当てれないので、AFできないでしょうが、逆にF2.8なら、AF出来るのでは?
書込番号:13445741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影で、絞り値を自由に設定できないと言うのは、
使い物になるのかすごい疑問。キヤノン機を今、使っているけど、
あり得ない仕様のように思う。
主被写体が限定的な時は、F3.5固定でも問題ないと思うけど、
風景を普通に撮る場合、随分、被写界深度の浅い絵になるはず。
ところで、先日、銀座SONYで確認してきたことがある。
A55などでも問題になっていた、「勝手な絞り値で固定」の件ですが、
高速連写時、パノラマ撮影時、手持ち夜景時では、いずれもF4固定でした。
装着レンズはDT 16-50mm F2.8 SSMでしたが、レンズの開放F値でなくなっていた。
F3.5という話を聞いていたが、ファームのバージョンが違うのか、
そもそも仕様が固まっていないのか、とにかく「F4」固定で、勿論、
絞りは変更できませんでした。A55よりは前進しているけど、それでも問題だと思う。
書込番号:13446230
5点

SSや絞りを自分で設定するにはMFとなります。(MFにしないと動画の設定変更不可)
WBやピクチャーエフェクトなどはPモード(オート)でも設定可能で、AFもOKです。
↑ソニーの人に聞いた現状での仕様です。販売時にはどうなるかわかりませんが。
書込番号:13446352
0点

動画時に位相差AFを使うようにした弊害ですね。
位相差AFは、あまり絞らない(開放に近い)状態でないと使えませんから、動画AF時には絞りを変更できないようにしたのでしょう。
書込番号:13446610
4点

F2.8などの明るいレンズでもF3.5固定だとしたら、
皆さんの意見を聞いてから納得できなくなりました。
LA-EA2使用時もそのような事があるのなら、買って後悔する人も出てくるとお思います。
書込番号:13446651
1点

LA-EA2の説明には
「絞り駆動機構の搭載により、すべてのAマウントレンズでAEに対応。動画撮影時の絞り設定は、開放で固定されます。」
と、表示があるので、この説明を信じればF2.8を使用すればF2.8固定のようですね。
α77はF3.5固定か、開放で固定か、どっちなんでしょう。
書込番号:13446715
0点

Gケニーさん
>>高速連写時、パノラマ撮影時、手持ち夜景時では、いずれもF4固定でした。
ありがとうございます、α77では絞りはF4になっているのですか。α55から変わったのかもしれませんね。
元々α55では絞り固定の10枚連写時の絞り値は
1.レンズがF3.5より明るい倍にはF3.5に固定
2.レンズがF3.5より暗い場合には、レンズの開放値で固定
でした。
F3.5では被写体深度が浅くなるので困っていましたが、これがF4になってくれると少し助かります。
なお、私はα55では秒10枚連写するときにはテレ端がF5.6のズームレンズを使います。その方が被写体深度が深くなるために撮りやすいです。
今度のα77でF4固定になったら、F2.8ズームも使いやすくなりそうですね。
これが正式版にも引き継がれることを望みます。
慣れると、絞り固定の連写も撮りやすく感じるようになります。
何しろ5万円で秒10枚連写、10万円で秒12枚連写を実現したのですから、少々の縛りは有っても、工夫と使いこなしで活用しようと思っています。(私は50万円の秒10枚連写機はとても買えませんので)
特に秒12枚連写は現時点では世界でα77だけですからね。100万円積んでも他社では入手できない機能です。
秒12枚連写で撮れる日を楽しみに待っています。
Gケニーさんもおひとついかがでしょうか? サブ機として遊ぶのも面白いと思います。
ただし、50万円の機種と同じだとは思わないでくださいね。
α77は「下町のナポレオン」ですから。私も含めて庶民はこれで遊ぶのです。今回はその下町がロケットを打ち上げたみたいに、ドンと連写速度をロケットのように世界一にしてしまった。
いやあ、下町のナポレオンも楽しくなってきましたねー。
書込番号:13446755
7点

なるほど〜αの動画は絞り固定なんですか...。
撮影監督の立場だと写真風に絞りを決めてから絵作りするようなので、
ちょっと使いにくい部分ですね。
※あらかじめザッパな絵コンテがあって、いいかげんな背景が描いてある(笑)
EOSだと絞りは任意だけど実質MFだし、位相差AFをとるか絞りの自由度をとるかうーん悩ましい...。
マグボディなんで即買しようと思ったけど、迷いが出てきた。
書込番号:13446892
0点

動画撮影時、AFにしても開放で撮影できるのか私には重要な問題です。
LA-EA2で開放でAF出来るなら、α77でも出来ると信じたい。
書込番号:13446980
0点

α77の動画でいったい何が問題なのか判りません。
α77の動画は最強に近い動画だと思います。
例えば、ファミリービデオではカメラまかせにしてビデオを撮りますが、綺麗に写ります。
現行のα55でもNEX-5でもVG10でもカメラまかせで撮ると、ファミリービデオより綺麗な動画が撮れます。レンズが良いからです。
α55よりもα77は進歩していますから、私は心配していません。
ところで、VG10は撮影していると絞り値が変化します。
NEX-5はAモードの絞り値を引き継いで固定します(指定した絞り値で固定)。
α55はどうなのかは書いてありません(残念ながら撮影時にF値は表示されない)。
まあ、α77は進歩していると聞いていますから、もうすぐ全貌が明らかになるでしょう。
ところで、α77は世界で初めてデジイチで60pを実用化しました。
センサー読み出し60fps(秒60枚読み出し)で、書き出しは1080pの28Mbpsです。
キヤノンもニコンもパナソニックも60pは実現していません。
最先端の動画特性ですから、心配はないのではと思います。
細かい設定をしたければマニュアルコントロールにすればすむことです。
MFではピーキング機能で従来のカメラがファインダーでしかMFできなかったのが、背面液晶を見ながら簡単に動画の合焦ができます。私はこのピーキング機能を使ってNEX-5で動画を撮っています。便利ですよー。プロのビデオではピーキングは標準機能だと聞いています。
下記にピーキング機能の説明があります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_3.html
スキンミラーさん
>>EOSだと絞りは任意だけど実質MFだし、位相差AFをとるか絞りの自由度をとるかうーん悩ましい...。
御心配いりません。
絞りを自由にしたい時はMF:
EOSより α77 が良いです。 (ピーキングで合焦が倍以上簡単になるし、撮影姿勢の自由度がある)
地上すれすれにカメラを置いてMFで撮影できます、液晶を見るだけですから。
動きに強い動画が欲しい時には:
EOSよりα77が良い: 60p/1080pをα77は初めて実現した。EOSは30枚読み出し
自動で撮りたい時:
EOSはほぼ不可能だが、α77は綺麗に自動で撮ってくれる
以上のようにα77は動画ではNEX-7やNEX-5Nと共に最強です。
それも此れもソニーはビデオの世界シェアは一位ですから、そこで培った技術をカメラに利用しているからです。
αを使ったことが無い人には、心理的にご心配でしょうが、動画のカメラ技術はソニーが世界一だと思います。
私は心配どころか、期待に胸を高鳴らせています。どんな素晴らしい動画を撮れるのだろうかと。
書込番号:13447566
4点

orangeさん
絞り開放で撮影すると同じ距離を保たないと映したい物もボケてしまいます。
動画もAFと言いながらMFじゃないと出来ない。
もし、AF時固定で動かせないとしたら、そこが問題なんです。
三脚固定なら問題ないでしょうけど。
気軽に綺麗な撮影をしたいので、問題と言うか出来てほしいという願望です。
書込番号:13447595
2点

スレ主様
>>絞り開放で撮影すると同じ距離を保たないと映したい物もボケてしまいます。
動画もAFと言いながらMFじゃないと出来ない。
なるほど、キヤノンやニコンの方だとこういう誤解をするのですね。
αは動的AFがすごく早いです。動画中でも瞬時に焦点が自動で変わるのです。ここが大きな特徴です。
したがって、カメラを横に振って、対象物までの距離が変わっても、一瞬にして合焦し直します。たとえ絞り開放でも合焦します、被写体震度が薄くなるだけです。
YouTubeに7Dとα77の動的AFの違いが出ていますのでご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=_NAySJfYR8o&feature=results_video&playnext=1&list=PL28C4E74FD87AB852
背景の女性の前をサーフボードを持った人が通り過ぎると、α77は手前のサーフボードに合焦し、通り過ぎると一瞬で後ろの女性に合焦する。
7Dはサーフボードに追随できずにボヤケたままになる。
スレ主様は7Dのようなカメラに慣れていて心配しているのだろうと思いますが、心配後無用です。
αカメラはα55のときから動的AFが特別に早いです。α77ではさらに早くなっているのでしょう。
それとα77では手振れ補正が電子式になったので、発熱問題はなくなりました。
>>気軽に綺麗な撮影をしたいので、問題と言うか出来てほしいという願望です。
ならば簡単です。α77のmovieボタンを押すだけでFull Autoで動画が取れます。動的AFもすごく速いですし、ステレオ録音もできます。
室外で撮るときには防風フード付マイクが必要になります(内臓マイクだと風切り音がする)。
You Tubeには既に多くのα77の動画が掲載されています。
玉石混交ですが、参考にしてください。
動画を始めたばかりの私でも、昨年に秋の夜祭を全自動でα55で撮ったものがあります。外付けマイクを使いました。画像がゆれるのはごかんべんを、見物人の頭越に撮るため2mの一脚にα55とマイクを付けて撮りましたから。
(とても暗いところですが、α55は暗闇に強く、色もそれなりに出ています。同じ祭りの投稿でファミリービデオらしきものでは色合いが暗くてノイズが増えて、解像度もかなり落ちていました)
http://www.youtube.com/watch?v=WbaiUEu3slY&feature=BFa&list=ULnMraCOvT8nc&lf=mfu_in_order
α55でもこの程度取れますから、α77ではもっと良くなるかもね。
期待しています。
書込番号:13448757
0点

動画目的ならAマウント機はやめた方が良いと思いますが・・・
AF時の絞りの問題以上にAF音の問題の方が大きいと思います。
α77買うぐらいならVG20買った方が。
書込番号:13448902
0点

α350さん
α77、動画AF時は少なくと現時点、開放F値がF3.5より明るいレンズであっても
F3.5固定になっていました。
もし、絞りをあけて動画を撮影するのであれば、MFになります。
α77で、絞りF5.6より明るい設定であれば、AFができるとか進化してればという願いはありましたが
まだ、技術的に困難がともなうのかもしれませんね。
一番 技術的到達点に近いと「想定」できるのはソニーですから、ぜひ ファーム改修で機能追加してほしいとは思っていますよ。
機能限定でも(たとえば「ピント送りが安定せず、場合によってはぼけて見えます」とか、レンズ指定とかでも)
それでも出来ないよりは対処できる可能性ありますからね。
書込番号:13448954
2点

私の撮影は動きながらのステディカムを使った撮影でして、
絞った撮影ならある程度は誤魔化せます。
http://www.youtube.com/watch?v=lCKZkiKnK-Q
開放で寄った撮影となると難しいので、楽できたらと。
http://www.youtube.com/watch?v=HLHwR6DJlg4
キヤノンやニコンの方???
誰だろ?
書込番号:13448959
2点

orangeさん
≫手振れ補正が電子式になったので、発熱問題はなくなりました。
うーん。それはちょっと言い過ぎじゃないでしょうか?
まだ、発売前で明らかになっていないでしょ?
α55に比べて良くなった なら、理解できますが。
α55/33は静止画でも、手振れ補正切、MFでピント拡大をずっとやってたら、この時期簡単に
警告でますので、EVFを採用している限り、無くなることは有り得ないと思いますよ。
書込番号:13448963
3点

Kaguchiさん
最近はずっとMFでしたので、α77ならと言う気持ちで待ってました。
出来ないようであっても60Pは魅力ですので、予約してしまった限りは、
使い倒して慣れてみようと思います。
厦門人さん
出来るだろうと当たり前のように感じていましすたが、仕様と決まってるなら諦めます。
MFでも慣れれば面白いですから。
自分が成長できるよう頑張ります。
書込番号:13448981
0点

α350さん
マーリン、NEX5+SEL16F28を主な機材として使ってます。
NEX5Nの方が適合性良さそうな感じしてます。
a77を一旦 予約解除したのは、NEX5N実機確認して、5Nの進化を感じたからというのもあります。
新マウントアダプター、ちょうど三脚足も一体化されてますので、マーリンにそれ固定しておくと楽かなと
考えておりますよ。
書込番号:13448993
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
まだサンプルも少ない状況ですが、
α65と高感度画質に差はあるのでしょうか?
というのもISO AUTOのレンジがα65は1600までで・・・
センサーや画処理に何か差があるのでしょうか?
どなたかご存じの方、教えて頂きたく。
2点

それは発売して画像を見ないとわからないことだと思いますよ。
書込番号:13438235
3点

やっぱしそうですよね・・・^^;
せめて、画質は同じで性能差のためにAUTOの上限を固定しただけならいいのですが。。。
書込番号:13438279
0点

ISOAUTOの差はエントリーと中級機の差だと思うので高感度性能は違わないのではないでしょうかね。
だったら両方上限下限いじれるようにして欲しいなとも思いますけど・・・
書込番号:13438320
2点

スレ主さん、ISOAUTOの上限はしないほうが良いんでしょう?・・書き間違いですよね。
同時期に発売されるらしいα77のように、上限・下限に設定出来る露出制御の方が、大変、
便利なんですが・・・・。
65は入門者向きと割り切っているらしい・・・。お断りしたいのは、入門者向きとか、
ベテラン向きとかはメニュー設定が簡単に済むか、複雑な設定も可能か、と、云うことだけの
ことであって出来上がる画像に大きな差はないはずです。
話が横道へずれてしまいました。ISOAUTO が1600までと云うのは、Jpeg 画像のことを
考えた結果ではないでしょうか・・・・。この範囲ならば、ノイズの心配はいりません、と、
云うことなのでしょう。
私などは、何十年となくフィルムカメラで苦労してきたので、1600までならばノイズの発生が
ありません、と、云われただけで涙が出るくらい嬉しいです。
仕事柄、各メーカーのカメラを操作したり、自分で購入したりしていますが、私は、ISO感度は
最高800でしか使ったことがないので、上限が16000とか32000なんて書いてあるカタログを見て
いると、どんな画面になるのか想像も付きません。
書込番号:13438573
6点

可能性として、あくまで可能性としてですが、差は有り得ると思います。
理由は値段が違うから。
ここで、値段の差をカメラ外壁のマグネシウムだけで作るのか、それとも電子回路でも差を付けるのかと言うことです。
言い換えると、カメラ内部にある電子回路のプリント基板を
両カメラでまったく同じ作りにするのか
α65は低価格部品で電子回路を作るのか
と言うことです。
私は、低価格でプリント基板を作り直した方に賭けます。 しかし、本当のことは現時点ではソニーの一部の人しか知らないでしょう。
書込番号:13438713
0点

普通に考えて画質はほぼ同じだと思います。
センサーが一緒ですからね。
書込番号:13438775
4点

同一センサでも半導体ですからグレードがあります。
トップクラスを上位機種に、ティピカルクラスを下位機種に回すことは十分あり得ます。
書込番号:13438910
0点

一言言葉不足で。
だからと言って、大きな違いが出ないような工夫が、
センサアンプとかNR処理とかでされていると思います。
書込番号:13438933
2点

パソコンなどではコストダウンのため、上位機種と全く同じ部品を使って製造し、
機能制限によって上位機と差別を図るということが多々見られます。
もしやα77/α65も…。
書込番号:13439086
2点

フィルムカメラの頃はレンズ交換式カメラなら同じメーカーのカメラなら画質に差は無かったし、メーカーが違っても大差なかったのに、デジタルになって、カメラによって画質が変わるのは財布も気持ちも疲れます。
書込番号:13439911
4点

皆様回答ありがとうございます。
個人的にISO 3200まで常用できたらいいなぁと思っていました。
(レンズ側性能はとりあえず別として)初代NEXのISO1600は許容できるので、
ISO AUTO設定でもう1段あればなぁと。
確かに、ハード的に、熱ノイズがどうとか、
そういう差は無いとは言えなそうですね。
ファームのアップデートでまだまだ伸びシロがありそうな機種なので、
是非、数年というスパンで面倒見て欲しいですね。
書込番号:13440106
1点

普通に考えると、同じ撮像素子であれば、画素数少ないほうがノイズ少ないはずなんだけども。。。
だから、感度の制限とかいう嫌がらせで、違いを見えせつけるしか無い
って感じでしょうか
書込番号:13449612
0点

ISO1600からISO3200が手動であってもα550使いにとっては慣れてますから
あまり気になりませんが、最高SSの1/8000は欲しかったナー
夏場はNDフィルターで対処してますが、忘れる事もあるし、1/4000では苦しい場合もあるし
α77との画質的な差は、内部処理の違いとか可能性はありますが、
今までSONYはあまりセコイ事はしていないので信頼はしています。
むしろ3点クロスAFがα55より良くなっているのかあたりのほうが気になります。
スーパーヒーロー勢揃いみたいな状況で、目移りと、疑心暗鬼で疲れますorz
書込番号:13450264
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
連写に関して、素朴な質問があります。
スマートテレコンで1.4倍にしたまま、連写はできるのでしょうか?
ソニーのホームページには、スマートテレコン1.4倍の場合には約1200万画素になり、画像はMサイズになると書かれています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_5.html#L1_680
スマートテレコンで1.4倍にすると、70-300oF4.5-5.6Gレンズは1.5倍x1.4倍= 2.1倍の焦点距離になり、35o換算で147-630mmF4.5-5.6Gとして使えるので、明るさもAFスピードも低下しない(ここが1.4倍アダプターとの違い)。画素数は1200万画素なので、我慢できる範囲である。
ケース1:
スマートテレコン1.4倍のまま連写する。
通常連写(秒8枚)は可能だと推測しています。 なぜならα350の時にはスマートテレコンで連写できた記憶があります。
絞り固定の高速連写(秒12枚)で連写できると嬉しいですね。 この場合には連写枚数が増えるのではと思います。(JPEGでMサイズになるからです。 ただしRAWは使えないのだろうな)
私の場合には、ほとんどの連写は1秒で満足できますが、時々長く連写したいなと思うことが有ります。何とか伸ばす手段は無いでしょうか?
ケース2:
連写を遅い方(通常連写のLo)にすると秒3枚連写なので、画像Mサイズだと、JPEG連写は永遠に続くのではと希望を持ちます。これは連写は遅くても良いから長く撮りたい場合に有効にならないかなー?
例えば、前に質問があったように学校の100o走でスタートからゴールまでを連写で撮りまくれる。スタート地点は610oズームで撮り、途中でズームダウンしながら撮り続け、最後は147oで終える。ここでは上半身を一杯に写す程度になるのではと思います。
試しにα55でJPEGスタンダードで通常連写Loで連写すると、何時まででも撮り続けられそうです。230枚まで撮って、そこで撮ることをやめました。メモリーカードいっぱいになるまで撮れそうです。
色々な連写技法がありそうですので、ソニーさん、多様な撮り方ができるように頑張ってください。
発売日には間に合わなければ、ファームアップでの対応を期待しています。
1点

私も全く同じ事を考えてます。
野鳥撮影にてスマートテレコン1.4倍にすれば焦点距離も稼げますし、記録画素数1.2Mであれば撮影可能枚数も少しは伸びるのではと考えてます。
自前のα55で試してみたところ、JPEGファインでMサイズでは41枚まで連写できました。
Lサイズが35枚ですので6枚だけ増えた事になります。
ショールームにα77を見に行かれた方で記録画素数のサイズ変更で撮影可能枚数がどれくらい変わるかを試された方はおられないでしょうか・・?
書込番号:13445264
0点

Orangeさんこんばんは。
私も同じ事考えたんですが、連写コマ数伸ばす裏技は望み薄のようです。
発売までにメモリー増設するなり何なり対応してくれるとありがたいんですが。
秒8コマでも、17枚程度では有効なコマを逃さないか、今から心配です。
α55は保険に残そうと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13416815/
書込番号:13446098
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

まだ必要だから付けているのでしょう
LPFは偽色やモアレを低減する目的がありますがLPFを廃止しているカメラも少しずつ増えているので世の流れは将来的には無くなる方向で進んでいるのかなとも思います
書込番号:13443759
6点

α77、売りが「高速レスポンス」の商品設定ですね
だとすれば光学的ローパスフィルター実装して、後処理楽にした方が合理的でしょう。
それに、連写合成とかスイングパノラマとかカメラ内でいろいろ画像合成してJPEGだしで楽しめる機能を
α55からの引き継ぎで搭載。こちらも後処理楽な方が優位。
なお、ホームページの「ダストリダクション」の項目に「ローパス表面」という記述あるので
ローパスはあると判断しております。
書込番号:13443856
5点

開発時のテストではローパスフィルタを外してのチェックも行っているでしょうから、
ローパスを付けているということは、その方がメリットが大きいのでしょうね。
書込番号:13443968
4点

>亀キチ三平さん
買われたら、自分で取り外されたら良いのでは?
書込番号:13444541
4点

今のご時世、不要ならつけるわけがありません。
(コストかかるものを。)
必要な物をコストをケチってつけていない製品は、もしかしたらあるかもしれませんが。
書込番号:13444858
3点

>必要な物をコストをケチってつけていない製品は、もしかしたらあるかもしれませんが。
それは、α77のバッファーメモリーですか?(笑)
書込番号:13445208
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
77はじめ新機種発売されまして、おめでとうございます。
77には何の文句も無いのですが、一つ疑問が・・・(杉下右京っぽい)。
α100→700の際もそうでしたが、このデカサ重さって必要でしょうか?
今回もアピアランス(見た感じ)から言ってかなりゴツイし、700並の重量です。
デジカメは電子機器ですから、EVFも相まってどんどん小型ボディで高性能化されてゆく。
操作性や機能,性能が77クラスなら、55並のボディでも良くないでしょうか?
αスレッドでも相当な議論が有りましたが、EVFとOVFにも似ているのかなと思います。
これも時代の流れで、αユーザは上位者でもEVFを使えと言う感じの風潮になってきました。
同様に、中上級機でも今後は小型で行け!とあっても不思議で無いと思います。
私自身、車に乗らない街撮りウォーカーですので、はっきり言ってこの重さデカサ邪魔なんですよね・・・。
700は画質操作性共に最高なんですが、お蔵入りしました。
その最たる理由が重さデカサです。
はっきり言って350の方が軽快でしたし、PanaGFを買って以来、デカサ重さと疎遠になりました。
そろそろこんな排気量のでかい車に乗るのがステイタス・・・のような事に終止符が来ても良いと思います。
が・・・皆さん、如何お考えでしょうか?
by 細かいことが気になるもんで・・・この人の悪い癖なんですよ!
15点

>このデカサ重さって必要でしょうか?
バカだなー
お中元とか、お歳暮とか送る時って、同じお金を払うんなら
かさ張って、重い物送るほうがありがたみがあるんじゃないの? (・_・ヾ
書込番号:13423053
30点

はい、右京さん
私の推理が正しければα55が逆に小さくなり過ぎていたのではないでしょうか?
例の発熱問題も小型ボディーに多機能を詰め込んだ故に手ぶれ補正時の放熱がうまくいかなかったという仮説です
冷却問題と新方式の可動液晶と防塵防滴ボディーの影響もあって、無理のない設計として今回のサイズに決定したのではないかと思われます
α77は中上級者層に向けた機種なのである程度の重さと大きさは覚悟してもらって、性能と信頼性に重点を置いたのではないでしょうか?
書込番号:13423065
13点

>そろそろこんな排気量のでかい車に乗るのがステイタス・・・のような事に終止符が来ても良いと思います。
別にソニーもステイタスのためにわざわざ大きく重くしてるわけじゃないでしょう。その考え方は変では無いでしょうか。
ただたしかに700(77)は個人的に重いと感じてます。なので380メインになってきてます。でも操作性が(T-T)(以下無限ループ)
確かにプリズム分くらいは軽くなってほしい気はしますが、、、でも65もあるし。
この大きさ重さが必要な人は必要だろうし、貧弱な我々は黙ってたほうが世のためかもしれませんねえ。(いちおう右京風)
書込番号:13423096
10点

>>77はじめ新機種発売されまして、おめでとうございます。
はいはい、どういたしまして。
重さですか…。
α55は持った感じが若干窮屈なのでサイズアップは素直に喜んでいました。
α55の軽さは、付けるレンズでスポイルされるので気にならないような気がするのですが、α55+約200gですか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211147.K0000281267.K0000281269.K0000140388.K0000281272
NEX-7 圧勝ですね。α77買うまで筋トレか?
比較的近くにSONYストアがあるので触ってきてもよいのですが、衝動予約しそうなので当分寄り付かないつもりです。
書込番号:13423110
3点

夜にご返信いただきましてスミマセン!
ありがとうございます!!
クールポコ!・・そうそう、まさにNEX7でイイよねって流れが有っても不思議では無いです。
NEX並みのみになったらそれでも良いですか?それとも不満?
機能性能が同じという前提で・・・
お中元のありがたさはそうなんですが・・・笑
55の熱問題の技術面はその通りでしょうね。
それがゆえに77の大きさがあったのかもしれませんが・・・・
でもですね、やっぱり古参な考えで、中上級機はこのでかさ!的なところが有るんでは無いでしょうか?
それが支配的と思うんですよ。
700,900スレの人らが読んだら、EVF,OVF以上にアンチなスレで、話にもならないって切られそうな、話題なんですが、
必要なのかなぁ??
書込番号:13423118
3点

僕はゴツイの好きですよ。
もっと圧倒的な存在感が欲しい(笑)
できれば背面液晶なんかも、4〜5インチ位でお願いしたいくらいです。
人間的にも、Bigな男になりたい。(体型じゃないよ)
書込番号:13423123
7点

いやぁ、200gアップはでかいですよ。
55→65も中途半端に上がっていますね。
それこそ熱問題解消でしょうか。
んんんん、200でかいですよ。
あと大きさも加わるし
書込番号:13423127
1点

>別にソニーもステイタスのためにわざわざ大きく重くしてるわけじゃないでしょう。その考え方は変では無いでしょうか。
・・・・・
そもそも設計の上流課程で、中級機だからこの位のガラと重さで・・・というのがあると思うんですよ。
でないとお客が満足しない・・という、いわば固定観念。
ニコンキャノンと違い、SONYのような新生リーディング企業ならば、これからはこういうスタイル!
・・・という誘導が有ってもイイかなと。
それがNEXかもしれませんが。
書込番号:13423139
1点

>ベイロンさん
!!!!!
いらっしゃいましたね!デカイの好きの方!!
そうですか・・・。
といって、別に非難するわけでは無いんですが、ニコンなんか見てても、DX3とか・・・
あんなん(ニコンゆえではないですよ)欲しくも微塵も無いんですけどね。
かといってグリップ無しとかでは困りますが、上位機種でもα200位のボディで充分と思います。
こういう点、トーシローなんですかね、私は。
書込番号:13423152
2点

使うレンズが小型なら、ボディが小さい方がいいです。使うレンズがでかいとき、ボディーが小型過ぎると悲劇です。α55小さすぎます。(私もっています。)これにゾナー135mmをつけて撮影するとき苦しいです。レンズが重すぎて、ボディーが軽すぎるのでバランスの悪いこと。はっきり言って、持ちづらいです。
小さい方がいい、大きい方がいいと決めつける必要はありません。大きい方がいいときもある、小さい方がいいときもある。
これが正解だと思います。
書込番号:13423164
10点

なるほど・・・。
135ゾナーは頭にありませんでした!!
この間、55にミラーレンズ?のミノルタAF500をつけて行きましたが、
まあバランスは悪いんでしょうが、そんなに気にはなりませんでした。
個人感が入りますからね。
でもでかいレンズと言われるとそうなるのかもしれませんね。
この辺に解決の糸口があるかもしれませんね。
900でも1635ZAとかでかいですもんね。
なるほど・・・。
いい例がNEX3,5に付けたE18200ですかね。
ボトムズか?と思いましたから。
http://www.google.co.jp/imgres?q=%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%BA&um=1&hl=ja&safe=off&sa=N&rlz=1T4GZAZ_jaJP431JP431&biw=1920&bih=897&tbm=isch&tbnid=r2ca5ko59xUJrM:&imgrefurl=http://www.kanshin.com/keyword/926986&docid=TlGF2R5UzvQaKM&w=406&h=450&ei=TsxXTtmoMcX9mAXO4pGNDA&zoom=1
書込番号:13423177
0点

使うレンズの重さ大きさと、ボディとのバランスではないでしょうか
剛性とグリップの大きさの確保もあると思います
重いデカイが嫌な人の為にNEXが有る訳ですしね
私はもっと重いオリンパスのE−5を使ってますが、それなりのレンズを付けると撮影してる間は快適です。
移動時とかはレンズも含めて大変ですけど
α77はE−5に比べたらだいぶ軽いのでwもう少し重くなってもいいからCFスロット欲しかったです
書込番号:13423181
5点

リンクちぎれるんですね!!怒
これですよこれ!!
http://intro.ne.jp/contents/2008/12/01_1513.html
単焦点に、1855に18200か・・とかとか納得してしまう。
書込番号:13423184
1点

ですね。
レンズとのバランス!高級レンズとのバランス!!ですか。
この辺か・・・答えは。
なるほどです。
レンズは光学モノですから中々小型化なんか出来ませんもんね。
書込番号:13423191
1点

0カーク提督0 さん 私もレフレックス500mm持っています。そうですね。あれはあまり違和感感じないですね。たぶん、鏡胴が短いのと、重量が軽いんじゃないかと推察します。それで、α55でもあまり違和感感じなかったのだと思います。
α55にゾナー135mmつけた画像、綺麗ですよ。だから、頑張ってこの組み合わせで1日撮影してしまって、翌日肩こり、背こりに苦しむことになるのです。
あぁ、お金が許せばα77に縦グリ欲しいです。どちらかというとスナップ系なので、新しいキットレンズも欲しいです。ちなみに、ゾナー135mmはスナップには使いません。画角狭すぎ、目立ちすぎですね。
書込番号:13423206
2点

デカさ重さは、手ぶれによるミスの確率を低減する効果もあります。
中級機や上級機は、ユーザーもカメラに相当の確実性を求めます。
撮影する瞬間に、ミラーやシャッターなどの可動するものがあると、その反作用でカメラ本体がぶれて、撮影された画像もぶれてしまいます。
可動部分に比べてボディが重ければ、慣性の法則でぶれにくくなります。
例えれば、手こぎボートに乗って手を振ったときと、巨大客船に乗って手を振ったときの、船体の揺れ方を想像してもらえれば解りやすいと思います。
本機の場合、可動レフミラーがないのでぶれには有利ですが、シャッター機構は依然として残っていますし、秒12コマの高速で可動させると、振動も大きくなります。
確実な写真を撮るために、なぜ三脚を使うか?
地球上で一番重い地球自体にカメラを固定するためです。
もちろん、中上級機には過酷な使用に耐えるために使うパーツ自体の強度が必要で、結果として重く大きなってしまうのも、大きな要因ですが。
以上、私の妄想でした<(_ _)>
書込番号:13423240
4点

持ちやすい大きさ重さは人それぞれかと。
55はわたしにはちょっと小っちゃく軽すぎです。
操作性もありますし。
55に700の操作系を搭載したら・・・・・・・。
書込番号:13423309
4点

子供や女性の方は小さいほうが持ちやすいと言うと思いますが
手のでかい男性からすればある程度大きい機種のほうが持ちやすかったりします。
まあ人それぞれでしょう。
書込番号:13423392
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ずっとα77を待ってたんだけど、nex7に一目ぼれ、浮気しちゃいそう。やっぱ小型のほうがいいかな?そもそもプロ志望じゃないし、ただただきれいな写真撮りたいだけで。レンズと手振れなどのスペックちょっとα77に負けるだけで、いつも外に持っていけるnex7にすべきか?めちゃ悩んでる......................
同じデバイスだけど、画質はどのくらい差が出るかな?もちろん、レンズのことも大きいけど。
みんなどっち派???
2点

NEX 7. 重い、大きいは自分には無理。無料で提供されても断ります。
但し転売しても良いなら頂きます。
書込番号:13424538
4点

この2機種でどちらかを選ぶなら、α77。
望遠使うには、ファインダー覗いた方が有利だと思ってるから。
書込番号:13424543
5点

僕も望遠レンズを使うならばα77を選びますよ。
理由は遮光器土偶さんと同意見です。
書込番号:13424565
4点

大きさで言えば、文句無しにNEX7です。
5でもいい。
この大きさでAPS画像が得られるならもう願ったり適ったりです。
ある程度の操作性の犠牲は仕方ないです。
でも・・やはり一眼ですから、レンズ資産で引っ張られます。
NEX5も持っていますが、あの1855で永久保存画像や大事な撮影をするのは・・・となってしまう。
それこそ、小ささを維持して2倍ズームでイイから16-35(f3.5−4.5)で、性能のイイレンズを出してくれたら、
標準域はこっちに決まりですよ。
望遠だからファインダというのも・・・???どうでしょう、そう気になりませんよ。
コンデジの高倍率(HX9)もPanaGF(45-200)でも望遠側使いますけど、そう不便は感じません。
書込番号:13424589
2点

勉強不足で済みませんが、α77とNEX7のファインダーは同じかと思ってましたが違うのでしょうか?
書込番号:13424617
4点

今なら、α77を買いますね。
NEX買うのであれば、NEX-5Nを買いますね。
LA-EA2を付けたらNEXにAマウントのレンズが使えるのには魅力を感じますが。
NEX-7のコンパクトさをスポイルしてまで望遠を付けたいとは思いませんね。
標準ズーム位ならいいかも。
NEX-7には、内蔵ファインダー付いていなかったっけ?
書込番号:13424628
1点

カメラと言うのは嗜好性が高いものですから、趣味で撮影を楽しむなら
自分が欲しい!と思ったもので良いんではないでしょうか?
同時期に発売されるものだからどんぐりの背比べ的な画質の違いでは
ないですか?
つまり、何時も持ち歩けるとか軽い方がいいならNEXで・・
これも大事な要素だと思いますよ。
性能うんぬんも勿論ですが、やっぱり自分が気に入ったやつじゃないとね。
カメラの性能だけじゃ、腕は伴わないと思います。。←僕自身に言ってます・・(汗)
僕は以前重い一眼が嫌になり、またコンデジに戻ったりを繰り返しましたが、
撮るものが動きものが多いので迅速な撮影が出来るまたデカイ・オモイ・・
α77を買うつもりです。(笑)
書込番号:13424633
2点

>α77とNEX7のファインダーは同じかと思ってましたが違うのでしょうか?
あ、ご指摘ありがとうございますm(__)m
私が不勉強でした。それなら、最後は実物を持ったときの感触や、あまり使わないけど動体追尾能力やレンズバリエーションかな。大きさにはあまり拘らないので。
書込番号:13424676
1点

皆さんの意見ありがとうございます。
確かに、自分にあうやつを選ぶべし!明日銀座に見に行きます。
まだ発売してないから、悩んでもね!
(-_-;)
書込番号:13424748
1点

α77ってミラーアップモードとかないのかな? 実用上はほとんど問題ないんだろうけど、α77は透過ミラーで1/3EV分光がロスするから画質はnex7の方が上のはず。
というわけで画質を追求するならnex7。それにEマウントで小型軽量の追求ができて、マウントアダプターでがAマウントが位相差AFで使えるnex7の方に魅力を感じる。
新しいEVFがα55のに比べてどのくらいよくなったのかまだわからないけど、やっぱり光学ファインダー搭載のモデルも出して欲しいなあ。
書込番号:13424754
3点

私は両方を使い分けます。今でもα55とNEX-5を使い分けています。
1.気軽に持ち出すのは軽くてかさばらないNEX-5
2.連射をする時や、動きもの、行事にはα55
このように使い分けています。
今回もNEXとαをアップグレードしようと計画しています。
実は今回はNEX-7ではなく、NEX-5Nにしました。好きな白色があるのと小型なことで決めました(ファインダーはなくても困らないので)。それに暗い所ではNEX-5Nが一番良さそうです。友人との飲み会では地下の薄暗い飲み屋に行きますが、暗闇に強いことは便利です。
話題はそれますが、NEX-5Nの暗闇性能は
EP-3、5DMK2、D7000、GH2
を抜き去ったという評価です。
これを超えている機種はもはや Canon 1D Mk IV, Nikon D3S, D700 だけらしいです。
http://www.eoshd.com/content/3784/nex-5n-demolishes-ep-3-at-high-isos-even-beats-5d-mk-ii-nikon-d7000
NEX-7は2400万画素と、OLDレンズ対応が魅力ですので、お小遣いがたまれば買いたいです。
α77は高速連写と改善されたAFが楽しみです。鳥を追うのには良いだろうと期待しています。
2400万画素は、昼間使うと、解像度が良くてきれいな写真が撮れると思っています。α77の暗闇性能がNEX-7 より低いことが話題になっていますが、私は全く気にしていません。そんなに暗い所で撮る場合には、別のカメラを持って行けば良いだけですから。α77にはα77の利点を生かした撮り方をすれば良いだけですから。
書込番号:13424769
4点

私主に景色と人物をとるから、明るい広角があればいいということで、やっぱnex7かな?
書込番号:13424801
4点

α77とNEX-7、迷う人は多いと思います。望遠やポートレート(外部ストロボ使用が多いなど)であればα77、スナップ写真や旅行などの用途が多ければNEX-7のほうが使いやすそうですね。
書込番号:13424831
4点

わたしはNEX-7です。コンパクト・軽量で黒というデザインで高級感があります。あれはほんとにいいなと思いました。
書込番号:13424967
5点

軽さを求めるなら、m3/4かな?と思うので、自分はこの二つだったらα77です。
センサーサイズが小さいと、望遠側もレンズをそう大きくしなくて済むから、より軽くなります。画質も思ったほど変わらないし……。
最短撮影距離が小さいとかなり寄れるから、結構それで済んでしまうことも多いw。
書込番号:13424973
2点

軽さを求めるならQまで行かないと・・・と思います。
μ4/3、特にNEXと比べるとサイズで優位性殆どないように思います。
まあそういうと「レンズがAPS−C用なので大きい」とか言い出すヒトがいるに決まってるのですが、それって逆に言うと、「Aマウントアダプターを使えばZレンズでも2.8通しでもなんでも使える」って事ですから、なんでもトレードオフでしょう。(今のところμ4/3は専用レンズしか使えないし。)
書込番号:13425232
2点

>わたしはNEX-7です
でも、買わないんだよね?
書込番号:13425349
3点

私は、何の迷いもなくNEX7です
Aマウントのカメラはフルザイズ用と決めましたので
レンズもカメラも今後購入するのはフルザイズ用だけです
書込番号:13425354
6点

両方買って、気に入らないほうを私にくれれば(タダで)、無事解決します。
書込番号:13425496
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





