α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピクチャーエフェクト機能について

2014/06/09 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:12件
当機種
当機種
当機種
当機種

バラ園にて

ピクチャーエフェクト撮影後OK

D-45

愛犬 クー

α77を購入しました。素人の当方には使いこなせない機能満載で・・・(汗)

ピクチャーエフェクト機能なんですが、撮影前に設定しないと機能しないのでしょうか。
k-01は撮影後に機能します。撮影後に遊べる方が良いと思うのですが・・・
よろしくご教授願います。

書込番号:17609738

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/09 22:09(1年以上前)

> 素人の当方には使いこなせない機能満載で・・・(汗)
> ピクチャーエフェクト機能なんですが、
プロこそ、いろんな機能は使いません。
とくにピクチャーエフェクトなんて……

誤)ご教授
正)ご教示

書込番号:17609857

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/06/09 22:18(1年以上前)

★六弦丸★さん

残念ながら撮影後にピクチャーエフェクトを適用する事は出来ません^^;

クリエイティブスタイルなら、RAWで撮っておけば後で純正ソフト(IDC)で自由に変更できます。

書込番号:17609920

ナイスクチコミ!3


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/06/10 07:46(1年以上前)

あくぼさんに1票

せっかくの一眼カメラですからRAW現像覚えましょう。

書込番号:17610899

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/06/10 07:56(1年以上前)

追伸です

はじめは、RAWの知識がないと思いますので、せめてRAW+JPEGで撮影しておいて下さい。
しばらくして、RAWのなんたるかが理解できた段階で、RAWだけでの撮影に切り替えられたらいいと思います。

書込番号:17610917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/10 08:47(1年以上前)

ファイルサイズ的にJPEGは、RAWの1、2割くらいなので、
面倒でなければ、JPEG+RAWが楽かも。
私は撮った後、JPEGだけでチェックして不要なコマを削除して
ます。
その後で、ペアとなるJPEGが無いRAWファイルを一括削除してます、
ここプログラムで自動化しています。

書込番号:17611025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/06/10 09:20(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

なーるほど、そのやり方ですと、かなり作業効率よさそうですね
いずれにしても、保存はのちのち自由に現像(レタッチ)のできるRAWだけですけど、

書込番号:17611104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/10 20:26(1年以上前)

当方、linuxですがWindowsでも動くバッチファイルも
作ってみましょう。
頭の体操がわりに。(笑)

書込番号:17612785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/06/10 22:25(1年以上前)

当機種

皆さんありがとう!

みなさん、いろいろ有り難うございます。

RAWの世界など無縁でしたが、それなりに必要なんですね。

宝の持ち腐れにならぬよう、習うより慣れろで頑張ってみます。

知識豊かな方ばかりでたいへん勉強になります。(感謝!)

書込番号:17613404

ナイスクチコミ!2


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/06/11 19:15(1年以上前)

こういう脱力系の写真はちょっと・・・


と言うか結構好きです^^
特にフィギュアの台詞付きが(笑)
 
駄レス失礼しましたー
 

書込番号:17616029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/11 19:55(1年以上前)

フィギアで良かった。
ほんものなら騒ぎになっていたかも。

書込番号:17616142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/11 23:23(1年以上前)

書き込み番号 [17611025] にて触れたWindowsで動作するバッチファイルを公開します。
任意のファイル名.BAT で保存してください。
本バッチファイルには、ファイルを削除するという危険な処理が含まれています。
その部分はコメント化(無効化)しています。
内容を理解できる人だけ、そこを修正して使ってください。
内容を理解できない人は危険だから使わないでください。

次のような作業フローを想定しています。

1) JPEG+Rawで撮影する。
2) 撮った結果をWindowsの同じフォルダに格納する。

最初の状態
DSC01234.JPG JPEGファイル
DSC01234.ARW Alpha Raw ファイル
DSC01235.JPG JPEGファイル
DSC01235.ARW Alpha Raw ファイル
DSC01236.JPG JPEGファイル
DSC01236.ARW Alpha Raw ファイル

3) JPEGファイルだけをレビューして失敗したコマであればJPEGファイルだけを消す。
この作業はWindowsの任意のビューワーを使うことができる。

中間の状態
DSC01234.JPG JPEGファイル
DSC01234.ARW Alpha Raw ファイル
DSC01235.ARW Alpha Raw ファイル
DSC01236.JPG JPEGファイル
DSC01236.ARW Alpha Raw ファイル


4) 当バッチプログラムを実行する(安全装置あり、1行変更する必要あり)
「ファイル名(拡張子を除いたもの).JPGファイル」の有無を検査し、
存在しなければ「ファイル名.ARW」も削除する。

最終の状態
DSC01234.JPG JPEGファイル
DSC01234.ARW Alpha Raw ファイル
DSC01236.JPG JPEGファイル
DSC01236.ARW Alpha Raw ファイル


---- cut this line ----
@ECHO OFF
REM Delete an ARW file if a JPEG file does not exist.
REM Coryleft (C) 2014 Keizo Fujii
REM http://soar.keizof.com/~keizof

FOR %%i IN ( DSC0*.ARW ) DO (
rem @ECHO %%i
rem @ECHO %%~ni.JPG
if exist %%~ni.JPG (
echo %%~ni.JPG exist, keep this file.
) else (
echo %%~ni.JPG does not exist, delete this file
rem danger danger modify at your own risk
echo del %%i
rem danger danger modify at your own risk
)
)
---- cut this line ----

書込番号:17617130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 次の一台は?

2014/06/06 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:8件

初めまして、いつもこのクチコミを楽しく拝見させていただいています、αAマウントユーザーの一人です。α55,α550の二台体制で幼稚園や学校等の公報カメラマン(アマ)をしています。α55がシャッターモーター故障など数回入退院するものでα77かα6000に替えようと思っています。マウントが替わってしまいますがソニーαが好きなので、皆さんのお知恵を賜わりたく宜しくお願いします。

書込番号:17599507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/06/06 22:54(1年以上前)

α77M2で良いのでは?

書込番号:17599519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2014/06/06 23:04(1年以上前)

α77M2でしょう。

書込番号:17599557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/06/06 23:13(1年以上前)

こんばんは

アマとはいえ、広報カメラマンだと、カメラの存在感もあったほうが、
視覚的に良いかと思います。

レンズ共有できるα77Uが良いのでは?
ボディ内手ブレ補正もそのまま使えますし。

書込番号:17599591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2014/06/07 00:22(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。そうなんですよネ、ただ実機を見てませんし、使用者の感想によっては...と思っています。一番危惧しているのは被写体が動体なものでα6000と比べて如何なものかと...

書込番号:17599840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/06/07 02:52(1年以上前)

どっかで書いていた
α77が予告編でα77M2が本編・・・とか
完成度見るとそんな気がしますね
AF・連射・画像 どれを見ても一日の長というか
しかたないけど、ンンンって感じwww
Vまで我慢できるかな?

書込番号:17600081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/06/07 03:11(1年以上前)

私の写真好きはヤシカエレクトロ35からです(知らない人が多いでしょうね)それから今に至ってます。ノイズも有りますが色合いが好きなので、今のαでこれはと思うものがあればよろしければ...何か?

書込番号:17600093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/07 09:31(1年以上前)

えっ?α580とか。。(^^;

書込番号:17600621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/06/07 14:55(1年以上前)

先祖帰りはちょっと(-_-;)
α77Uかα6000辺りで動体に対する食い付きはどうなんでしょか?

書込番号:17601516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/06/07 16:40(1年以上前)

6000の方がモニター上では喰い付いてる
ように見えるが、精度は77mk2の勝ち。

9ゾーンは便利だが、3ゾーンも欲しい。

調光・AEも77mk2が優秀。

高感度は、1600の場合、
77mk2はガサガサ、6000は違和感なし。
0.7段ぐらい優秀か?

総合力ではやはり77mk2が良いでしょう。

書込番号:17601816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/06/07 16:57(1年以上前)

6000、緑の枠が被写体にまとわりついてる
のを確認してシャッター、
モニターで確認したら甘いピント。
暗所ではたまにあることです。

77mk2、シャッター押す時に被写体動く、
緑の枠が外れる、しまった。
モニターで確認、なんだピント合ってる。

動画兼用ならα6000、
スチルメインならα77mk2。

書込番号:17601887 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/06/07 18:25(1年以上前)

mastermさん
予告編に封切り14万円!
どんな予告編((((;゚Д゚)))))))

書込番号:17602160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2014/06/07 19:16(1年以上前)

スレ主さん

レンズは何をお持ちですか?今まで撮影で具体的に困ってることはなんですか??

それと教室や体育館内での撮影がメインですか???

カメラの販売価格差があるからα6000とα77Uのそれぞれでスレを立ち上げた方が色々な情報が入ってきますよ。

書込番号:17602330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

露出補正について教えてください

2014/06/01 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:106件
当機種

35mmで撮影しました。気に入っています。

最近α77を使い始めましたが、撮影中に露出補正値が変わってしまうことがあります。
カメラを構えた時に前後どちらかの補正ダイアルを触ってしまうことがあるのですが、露出補正を動かさないようにはできないでしょうか。つまりダイアル以外で補正を行いたいと思います。
menuから露出補正を切にしてみましたがやはり動いてしまいます。
良い方法がございましたら教えてください。

書込番号:17581508

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/01 16:03(1年以上前)

こんにちは

露出補正はその都度行うことが設計の基本になってると思います。
シーン毎にカメラが測定した露出値とカメラマンの補正を行うものだからです。

カメラによって、設定によって彩度などはできるものもありますが。

書込番号:17581562

ナイスクチコミ!0


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/06/01 17:43(1年以上前)

> カメラを構えた時に前後どちらかの補正ダイアルを触ってしまうことがあるのですが、
> 露出補正を動かさないようにはできないでしょうか。
> つまりダイアル以外で補正を行いたいと思います。

購入時の設定では、前後どちらかのダイヤルを回しても露出補正はされません。
絞りやシャッター速度が変わるだけで、露出補正は変わらないようになっています。

前後のダイヤルを回しただけで露出補正量が変わるのであれば、あなたが故意に設定を変更したせいです。
したがって、設定を元に戻せばいいわけです。

書込番号:17581828

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/01 19:00(1年以上前)

ということは、リセット!
一件落着。

書込番号:17582128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/06/01 19:12(1年以上前)

ダイヤルに露出補正が出来ないように
露出補正を割り当てなければいいのでは?
肩部分に露出補正ボタンが有るからボタン押してダイヤルで補正すれば
そのあとは再びボタンを押してから変更しない限り補正値は維持されますが…

書込番号:17582176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/06/01 19:13(1年以上前)

オートの露出補正が邪魔な場合は、Mモードで撮影されると良いと思います。
それこそ、前後のダイヤルで好きな露出に調整出来ます。

書込番号:17582183

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/06/01 19:54(1年以上前)

 α77の場合、デフォルトだと、上面の露出補正ボタンを押した上で、前後いずれかのダイヤルを回すことで露出補正ができます。設定で前後いずれかのダイヤルに、露出補正を割り振ることができるようになっています。
 まあ、大抵の中級機は、同じような操作系になっているんじゃないかと思いますけれど。
 なので、メニューから設定(歯車のとこ)の4の上から2番目、「ダイヤル露出補正」を「切」にすれば、ダイヤルに触るだけで露出補正がされてしまうことはなくなります。

 ……念のためですが、「露出補正」の意味を勘違いしてません?
 露出補正というのは、絞りやシャッタースピードを動かして、適正露出(とカメラが判断した露出)から露光を増減するものです。例えばF値とISOを固定して、シャッタースピードを遅くして露光時間を増やしたり(+補正)、短くして露光時間を減らしたり(−補正)することです。
 デフォルトのままでダイヤルを回して例えばF値を変化させると、シャッタースピード、あるいはISOが増減して、適正露出を保とうとします。これは設定を変えているだけで、露出の補正を行っているわけではありません。これができないようにしたい、とおっしゃっているように思えるのですが……。
 なら、答えは、できません、です。AUTOかAUTO+にしておけば、ダイヤルが動いても反応しないようにはできますが、そういう解決法を聞いているわけでもないでしょうし。

書込番号:17582358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/01 20:06(1年以上前)

ちなみに、ダイアル以外で露出補正するとは、
具体的にどういうことでしょうか?
音声認識?視線入力?脳波?
あと数年で実現されそう、どれも面白そうですね。

書込番号:17582404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2014/06/01 20:46(1年以上前)

EVFなんだから露出がおかしいと思えば調整すればいいでしょ。

もしくはα65に買い換えるか。
α65はどうしたって一発で露出が変えれません。何かボタンを押さないと...

α7シリーズとかRX-10とか物理ダイアルがついているのに。

同じメーカーのカメラでここまで違うか....(; ̄ェ ̄)

書込番号:17582530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/01 20:56(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

単純に考えると、+/−ボタンの後、マルチセレクターかな。

書込番号:17582575

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/06/01 21:09(1年以上前)

直接関係ありませんが
ダイヤル以外で補正を動かしたいのであれば、
補正ボタンを押してからマルチセレクターでも変更は可能。
但し、ダイヤルでの操作が出来なくなるというものでもないけど。


もしかして、
スレ主さんは、ダイヤルでの設定をオレンジのバーを切に移動しただけで
マルチセレクターを押していないのですかね?
表示が切になっているとか、
その下の変更の階層画面で黄色ポッチの表示が切を指しているか確認していますか?


書込番号:17582656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/01 22:03(1年以上前)

同じメーカーのカメラでもダイアルが1個、2個、3個のバージョンありますから。

さすがに同じメーカーのPCで、付属マウスのボタン数が1個、2個、3個のバージョンという
のは"純正"では存在しないかな?

# 三つボタンは便利だったけど。。。三つが必須というOSが無かったかな?

書込番号:17582898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/01 22:08(1年以上前)

シャボン尾崎さん

> 単純に考えると、+/−ボタンの後、マルチセレクターかな。

なんと、行間を深読み過ぎてしまいました。
操作が深い。。。

露出補正しないのが当たり前なら、封印された深いところで操作可能であるべきです。
逆に露出補正するのが当たり前なら、浅いところ(前後ダイアル)で操作可能であるべきです。
I/Fを設計するのに悩まされるところですね。

ファインダーを覗かないときにダイアルいじっても変化しない。
っていう概念はなかったかな?名前を失念。。。

# ピント拡大位置を前後ダイアルで操作できるけど
# ダイアル1個だったらどうするの?

書込番号:17582930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/02 09:05(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

> # ピント拡大位置を前後ダイアルで操作できるけど
> # ダイアル1個だったらどうするの?

ジョイスティック感覚にマルチセレクターです(笑)
なので、ピント拡大中の前後ダイヤルは、露出やシャッター速度を
いじれるようにして欲しいのです。

書込番号:17584079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2014/06/03 21:02(1年以上前)

沢山のアドバイスをくださりありがとうございます。
実はまだよく分かりません。
まだ手元に来てから1ヶ月も経っていませんのでゆっくり覚えて行こうと思います。
重ねて御礼を申し上げます。

書込番号:17589188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/03 21:06(1年以上前)

とても全ての機能を使いこなすなんて無理、不可能です。
それくらいてんこ盛りなカメラです。
それより撮る前に楽しんで、撮りながら楽しんで、
撮った後に楽しめるカメラです。

書込番号:17589211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2014/06/03 23:00(1年以上前)

okiomaさん、月歌さんのアドバイスが質問締め切り後に分かりました。
露出補正ボタンを押した後に前後ダイアルで補正できるようにしました。
もう一度露出補正ボタンを押すと数値が変わらないこともわかりました。
ありがとうございました。
ニコンと2台で楽しみたいと思います。
それにしてもソニーカメラ面白いです。

書込番号:17589823

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ132

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

購入しますか?

2014/05/12 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

まだ、噂段階ではありますがα77U皆さんは購入しますか?
新規?買い替え?買い増し?下取りに出して購入?

私はα700の後継機として発売されれば購入したいと思っています。
メインにα77Uを使いα77を広角レンズをつけてサブにする予定。


噂の噂にα88やα99Uなんかもチラホラでてきましたね。
年末にかけてもソニーは賑やかになりそう。

書込番号:17508425

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/12 21:40(1年以上前)

現物をみて、さらにファーム2つくらいを更新した状態で検討を開始します。

書込番号:17508451

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/12 21:48(1年以上前)

とりあえず、発表直後に残価設定クレジットで買うべく、ちまちまとポイントを貯めこんでる最中です。

77は99買う際に下取りしてしまったし、700は900買うときに下取りにしてしまったので、手元に「きびきび動くα」が無い状態・・・77はもともとドンガメですが。

70-400Gつけて、びゅんびゅん動いてくれさえすれば、私はそれで満足です。



・・・で、本体返却するまでに、びゅんびゅんなα99II出していただければ御の字かな、と。

書込番号:17508491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/12 22:16(1年以上前)

今回は、じっくり様子を見ます。


総合的にはEVFは使いやすいのでいいのですが…

AFに関してD7100とD7000で満足していますから、
それを超えない限りα77はそのままですかね。

書込番号:17508642

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/12 22:33(1年以上前)

α77がマップカメラで新品なのに58800円(送料無料、カードOKでヤフオクより安い)をこの板で知り、売れきれないうちにと衝動買いしてしまいました。

もちろんα77Uが発売されるのは知っていましたが、最近のデジ一眼は発売から半年でメーカー希望価格の70%OFFが当たり前なので革新的な進歩があれば別ですが価格の下落を待ちます。(α77に不満が無いので!)

書込番号:17508735

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/12 23:03(1年以上前)

買いたいですけど、77Uの新機能を積んだ99Uが出てくるだろうから、77Uは買わずに99Uを買う。

書込番号:17508888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/12 23:07(1年以上前)

パラパラ連写が解消されていることが大前提ですね。いくら早い連写を宣伝してもアレデハネ。。

書込番号:17508904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/12 23:25(1年以上前)

高感度で1600が使えるなら、とりあえず今のα77そのままで
買い足ししようかな?とか思ってはいる。

けどねぇ。

AFは今の77で満足してるし、どのみち面倒な時はMFで合わせるし。
連射撮影枚数増えて便利だけれどさ、結局、
本当に一瞬を狙う時って単写の方が確率高いし。
暗い時の画質以外にα77って不満無いからな。
暗い時の画質が致命的に悪いだけで。

そのせいで使えるレンズも
F値が小さくて解像度が高いものを要求されるし
(F2.8以上暗いレンズは辛い感じがする)
結局重いレンズばかり持つ羽目になるならα99でも一緒かって思うし。

常に持ち歩いて作品撮ろうと思うと
広角側ズームと短焦点標準と望遠ズームは
持ち歩く必要あるし。明るいレンズだとこれが結構重いんだよね。
解像度必要としないで、チョット位暗いレンズでも写る高感度あれば
便利ズーム1本で良いけれど。

AF性能や最大連写枚数は腕でどうにでもなるけれど、
ISO800以降の画質の荒れは撮影の技術では中々ね。
現像の技術でカバーできるけれど、その技術使うなら
ISO1600で使えばもっと便利なんだし。

いくら手振れ補正付いていても、
手持ちで200mmの画角でSS1/6以下で手ぶれ押さえるのは結構大変。
ホールド技術向上の為の研究はしてるけれど等倍で見たらぶれてるんだよね。

高感度画質上がってないかなー

書込番号:17508987

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/12 23:47(1年以上前)

当機種

α定番の飛行犬ですね
http://sonyeu1.i.lithium.com/t5/image/serverpage/image-id/183041i47F3F6975C4E1969?v=mpbl-1

簡単にこれが撮れるならナンデモいいwww
体験するとα77でも高速連写は癖になります。酔うというかテンション上がります
横で戦闘機撮ってる人はとっても迷惑そうですけどwww
だってせっかく白レンズ328にテレコン付けて決めてるのに
パシャ・パシャと言う音が情けなくなるのが解ります
sigmaの50-500でもまずは耳にしない連射ですからwww
午後はいつの間にか知らない同士のα77とα57に70300Gで並んでました
何よりトリミングしなくても大迫力の写真撮れるw

書込番号:17509085

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/13 00:10(1年以上前)

77と70-300Gと70-400Gは航空祭の鉄板だよね。
この二本のレンズとα77ならキャノンのAFを僻む事も無いし。
確かに発売直ぐの航空祭では隣のキャノンの人に2度見されたよw

でも、ニコンやキャノンの一桁機のような、
バララララッていう機銃のような音は出ないんだよね。
音響のプロ機材メーカーとしては
心地よいシャッターサウンドにも拘って欲しいところ。

書込番号:17509161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/13 00:40(1年以上前)

個人的には
シャッター音にこだわるくらいなら
とっとと無音にしてほしいよ…( ´△`)

書込番号:17509241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/13 00:47(1年以上前)

うん、無音と言わずとも、音は小さい方がいいなー
1Dを使ってるけど、いつも音には気を使うよ
実は、音の為だけに静音シャッターのある機種を使うことも少なくなかったり…

書込番号:17509251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/05/13 05:57(1年以上前)

クロベエには1d系の見事な作例を
見せて欲しいところです。

書込番号:17509516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/05/13 06:08(1年以上前)

既に、77売りました。
開放が粉解像のシグマ70-200&
逆光耐性低いビービー100マクロも売った。

既に買いました。
ニコキヤノ純正越え解像のタム70-200&
開放から使え静粛なシグマ105マクロ。

もちろん。

書込番号:17509523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/13 07:54(1年以上前)

99IIの噂も流れ始めましたね。
77IIに先に行くか、待って99IIに行くか検討中。
現77のファーム更新もチョッピリ期待したい。

書込番号:17509657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/13 08:33(1年以上前)

ぜったーーーーーーーーーい購入します。ただし期待通りのAF性能であればね

書込番号:17509760

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/13 08:52(1年以上前)

私も購入予定です。
AFは一枚撮影では心配していません。
α99を使っていて、AFは充分速いから。
しかし、連写時の追随AFはグンと良くなっていて欲しい。
楽しみにして待っています。
確認してから買います。

書込番号:17509803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/13 09:04(1年以上前)

確かに静かな所で音が派手だと困るよね。
CN一桁機って静穏シャッターモードって無かったっけ?
でも、あの音が「撮られている」って意識を高めるから
人物撮影には良いって事もある。
確かに盗撮にも向かないけれどw
一眼で盗撮って清清しいほどバレバレじゃない?w

Infoにα88とα99Uの噂出てきたから、
今のα77Uの画質では正常進化とも言えないし(現状維持?)
チョット微妙になるかもしれない。
99Uの噂にある「大きな技術の進歩」が
手振れ補正やTLM排除ならそっちへ転ぶかな?
36MPだとしたらAPS-Cトリミングで15MPある訳だし。
APS-C24MP機の要求レンズ解像度考えれば
フルサイズでテレコンでも良いのかな?とか考えてしまうし。

α77の前歴があるから出てからじゃないと怖いのはあるw

書込番号:17509835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/13 09:10(1年以上前)

スピーカーから動作音を出してもいいんじゃない?
位相は反対にして。

撮られる側は、音だけてタイミングを知っているわけでは
ないけどね。

書込番号:17509842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/13 10:52(1年以上前)

>>撮られる側は、音だけてタイミングを知っているわけでは
>>ないけどね。

やっぱり、妄想で撮影している人の言葉は違いますね。
感心しちゃうwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妄想ってプリント出来るんですかね?脳内プリンタ???

被写体をノせるのに「良いカメラで撮ってもらっている」
っていう効果も大事なんだよね。
脳内だけで撮影するとこういう現場の空気感は解らないと思うけれど。
人撮りするとカメラとレンズの凄みって意外と大事だよ。

書込番号:17510055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/13 12:32(1年以上前)

ミラーアップや幕が走るのが見えるんじゃない?
フラッシュ光もあるし。
指先見てもわかるしさ。

書込番号:17510258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ100

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

α77U、夏まで待つべき?

2014/03/13 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件
別機種
別機種
別機種

後ろ姿ですが、キレイな青です。

全てNEX-7+LA-EA4+70-400GU

桜の木で顔が…。

こんばんは。
今年の春にα77U(後継機)が発売されると言う噂がだいぶ前からありました。
昨年末、この噂を信じα77は買わず、LA-EA4と70-400GUを買いました。
NEX-7を持っていたので、手振れ補正なし不安定なホールドにて数カ月頑張ろうと決めました。
ちなみにカワセミを撮影するためです。

何度か撮影しましたが、やはり連写機能が弱く静止姿でさえ満足に撮れません。
あっ、ニコンやキャノンにしろとの回答はご遠慮ください。

最近ネットでの噂では、5月に発表6月に発売?などと書かれています。
これでは半年待つ事になり、その間にα77を買えば桜とカワセミなど…。今よりもっといい写真が撮れるのでは?
そして、後継機が出てもしばらく様子を見て(α77で頑張り)、値段が下がって来たくらいに必要があれば購入すればいいかなと考え始めました。

今僕が持っている2008年発売のニコンD90よりは写りがいいでしょうし、高感度に弱い以外は使える気がします。

みなさんなら待ちますか(NEX-7で頑張りますか)?
それともα77購入し、必要があれば後継機に買いかえればいいと思いますか?

よろしくお願いします。

書込番号:17299814

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件

2014/03/13 21:39(1年以上前)

もうちょっと待ちましょう。

書込番号:17299842

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2014/03/13 21:45(1年以上前)

待つのがいいと思います。

それか、77の中古とか...

書込番号:17299870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2014/03/13 21:47(1年以上前)

スレ主さん今晩は。

α77購入一年経ちますが、新型は当分見送り…くらい惚れ込んでいます(笑)。

新品でも相当安くなっているので、当分無印ー
価格がこなれてきたら新型…でいかがでしょう。

書込番号:17299878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5 αカフェ 

2014/03/13 21:57(1年以上前)

私も77IIを今か今かと待っている者です。

現在77に70400G2でカワセミ撮影していますが
これからペアリングや給餌の時期ですので
私なら底値か程度の良い中古の77を買って77IIは発売後
しばらくして値段が落ち着いての購入を選ぶかもしれません。

書込番号:17299928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/13 22:08(1年以上前)

ペアリングがバリアングルに見えた人は
私だけではないはず。
待てるなら出るまで待とうカワセミよ。

書込番号:17299975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2014/03/13 22:31(1年以上前)

何度か撮影しましたが、やはり連写機能が弱く静止姿でさえ満足に撮れません。
あっ、ニコンやキャノンにしろとの回答はご遠慮ください。

この価値観が、理解出来ません。
どのメーカーでも、いいですが、意味もなく、一つのメーカーにこだわるは、どうなんでしょう。
垣根を越えて、その撮り方にあった、機種を買えばいいのでは。
先にメーカーがあり、性能が二の次って…。
スルーして結構です。

書込番号:17300099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/03/13 23:01(1年以上前)

連写機能を上げたいのであれば、α65の中古でも良いのでは?
チルトは2軸になりますが、EVFはα77と一緒ですよ。
つなぎならこちらの方が良いかも。

書込番号:17300251

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/03/13 23:03(1年以上前)

スレ主さん

>連写機能が弱く

ここが肝だと思います。

おそらく、スレ主さんはカワセミの飛翔シーン等を撮られたいのだと思いますが、
α77は「連続撮影優先AEモード時:最高約12コマ/秒」というスペックですが、
連続撮影可能枚数はRAWで13枚と、あまり枚数が撮れません。

その1、2秒の時間に撮りたいシーンが収まるのであれば、α77でも良いかもですね。

スレ主さんの撮りたいシーンと同じかどうかわかりませんが、下記の過去スレッド内で、
「12連写モード+カワセミダイビング」の写真へのリンクが紹介されていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=17014270/#17022030

もっと枚数(時間)が必要なのであれば、待ちですかね。
個人の憶測に過ぎませんが、α77の後継機はより大容量のバッファを搭載して、
連続撮影可能枚数を増やしてくると思いますので。逆に、減る可能性もあると思いますが^^;
 

書込番号:17300256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/14 00:01(1年以上前)

何言っとるんだ!! けーぞー。

書込番号:17300460

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/14 00:15(1年以上前)

機種不明

聞きたくないと思いますが。(笑)
私も去年までソニーで野鳥の撮影をしておりました。 α99、α77です。
連射時のパラパラや飛翔時にAFがついていかないことが多くあり早く後継機でないかなとヤキモキしていたところ叔父のニコン機を触ってしまいました。
AFが使えるツァイスレンズに惹かれてソニーでしたが、野鳥に絞るならニコンでもキヤノンでもええじゃないかとスッキリしサッパリ全部売り払い、D7100と80-400を購入しました。
OVFの綺麗なこと。。
弘之神さんも野鳥に絞るならニコンにしろとはいいませんが、マウント変更も視野に入れても良いのかもしれません。

色々書きましたが、私もソニー機を長いこと使いましたのでソニーの魅力もわかります。
EVFの良いところも理解しております。
ですができれば弘之神さんにもスッキリしていただきたいと思い書き込みしてしまいました。
申し訳ございません。

書込番号:17300501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/14 01:49(1年以上前)

当機種

α77と70-400G2で鳥を撮ってます。
折角の春なので買っちゃっても良いと思います。後継機はまた来年の春に考えればと。

α77の性能ですが特に不満は感じていません。
 連続撮影枚数が少ないと言われていますが鳥を撮っていてバッファーフルまで撮りきる事は殆ど無いです。バッファーフルまで取れるような被写体にはそもそも連写する必要も無いと思います。

 どんなカメラも良い光線の写真が一番なので、結局良い光線の写真を撮りたくなるのは変らないかと。
個人的にはためらい無くISOを上げてシャッタースピードを確保したほうが良い結果になると思います。塗り絵だと思っていたら唯のブレだったり。

ただ、後継機が像面位相差対応でフォーカスポイントが広くなっていると誘惑に負けてしまいそうです。

書込番号:17300692

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2014/03/14 03:08(1年以上前)

手持ちで飛翔狙いなら77か65がいいと思います。止まってる鳥が目的なら重い三脚とジンバル雲台とケーブルレリーズに投資したほうが良いかと。

書込番号:17300773

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/14 04:59(1年以上前)

「ファイヤー」に「ファイ」・・・

最近はHNに「ファイ」を入れるのが流行ってるの???(´・ω・`)ショボーン



>昨年末、この噂を信じα77は買わず、LA-EA4と70-400GUを買いました。

スレ主さん、
今まで待てたのだから、α77の後継機っぽいヤツが発表されてからの判断が良さそう^^;


NEXでカワセミはキビシイでしょうが、桜は動かないのでNEXでも充分対応出来ますしね(笑)


てか、NEX-7でカワセミ撮影をされてるスレ主さんって、素敵すぎです(≧▽≦)☆

書込番号:17300812

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/14 09:57(1年以上前)

http://digicame-info.com/2014/03/775.html

信じる者は・・・

書込番号:17301320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/03/14 10:54(1年以上前)

>個人的にはためらい無くISOを上げてシャッタースピードを確保したほうが良い結果になると思います。塗り絵だと思っていたら唯のブレだったり。

全く同感ですね。

ブレのない写真は、高感度で撮っても、塗り絵的になりにくいし、ノイズも乗りにくいと思っています。

スレ主さんもかなり迷ってられるようですね。せっかく、70-400Gを買われたのに他マウントに移行する気持はないでしょうし、77後継機は、AF追従性や食付きでも十分、OVF機を追い越す可能性がありますからね。

ただ、今77買うのも、悪くないかもしれませんが、もう少し、我慢して、三脚や雲台などを揃えるのもひとつかなとも思います。
特に雲台は、ビデオ雲台かジンバル雲台が必要かと思います。

書込番号:17301456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/14 13:07(1年以上前)

α77後継機は14コマ/秒

というスペックながら
「連続 0.5 秒間に限る」としても嘘にはならないか。
枚分3000発の連射砲であったとしても装弾数が600発というのが
ありえないわけではない。

書込番号:17301822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/03/14 13:33(1年以上前)

>α77U、夏まで待つべき?

うん。
夏にならないとサマにならないとおもいます。  d(-_☆)

書込番号:17301894

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2014/03/14 17:33(1年以上前)

こんにちは、77ユーザーでもあり、EOSユーザーやニコンユーザーでもあります。

まぁ、あくまでも噂は噂でありますし、待てるのなら待つというのが良いでしょうね。
77を今買ったとしても、余計に後継機が気になってくるかもです。

また、もっといい写真といいましても外撮り中心の身からしますと、四季それぞれ良いものはありますよ。
焦らないほうが良いかと考えます。

どちらにせよ後継機が出るかどうかなどの動きはあると見ていますので、様子を見られるほうが良いでしょう。
現行77も悪くはありませんが、ここまで来たのなら今一つ状況を見守りたいものです。

また、自分はD90の前のD80も使っていますよ。
連写だけに頼らず観察してから撮るようにしてみれば、D90でもそれなりに良いものが撮れると思います。
こういった時に撮れたものの達成感は大きいですね。

書込番号:17302482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/03/15 10:59(1年以上前)

もう、お金が有り余って有り余って開発費の足しにお布施をしたい!
っていうならα77買えばいいけれど。

α77U出るまで待つのが良いと思う。


確かにα77の速射能力って限定的だけれど革新的な凄い武器だな。
発売してから今まで抜かれない数字は褒めるべきだよね。
これの上って14コマの1Dとかだろ?
値段も全然違うし。

書込番号:17305049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/15 11:53(1年以上前)

画素数も。

書込番号:17305260

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ126

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種

TLM有り、標準状態

TLM無し、改造状態

ずいぶん昔に気になった疑問です。

「良きライバルに恵まれて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14353197/#14374309

忘れようにも憶えられないさんの実験のお礼を兼ねまして、
TLM有無で撮り比べしてみました。

懐かしのハクバのライトボックスに段ボールで囲いを作って脚立の上に
載せました。
WBはAUTOです。ライトボックスは古いです。ACアダプターは代用品です。
だから電源電圧が定格の9Vではなく、10Vなので色温度は不正確です。
どっちがどっちでショーではないので、EXIF付けたままアップします。

レンズは昔のミノルタ50/1.4(D無し)です。デジタルを想定してない
撮像素子からの反射を考慮していない(失礼!!)古いものを選びました。
レンズにプロテクター付けてたままです。
普段の撮影で付けたままなので今回も付けたままです、失礼!!

カメラ2台(TLM有りと無し)をクイックシューで交換しながら撮りました。
しかし、、、クイックシューとカメラの取り付け角度を一致させることは
できませんので、三脚のメリットはあまりありません。

TLMにより減光が正確に1/3eVでなければ、その補正がずれてしまいます。
もっともシャッター速度ってアバウトなんですよね? 1/3段 なんて。。。

とりあえず、アップさせていただきます。

書込番号:15014853

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/02 23:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

TLM有り

TLM無し

画像のど真ん中を高さ方向半分に水平に切り取りました。
RGBそれぞれと、三値の単純平均をプロットしています。
横軸が水平位置を示します。縦軸が輝度を示します。

書込番号:15014978

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/02 23:52(1年以上前)

今回は同一レンズでボディ2台(TLM有無の)で比較撮影しました。
レンズを交換すると例えMFモードであったとしても
「親切に?」無限遠に回ってくれます。
だから毎回フォーカス(MF)し直すことになります。

# 距離エンコーダーの無限遠出し用でしたっけ?
# D対応レンズかどうかは無関係なのかな?

書込番号:15014997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/09/02 23:54(1年以上前)

>もっともシャッター速度ってアバウトなんですよね? 1/3段 なんて。。。

今は高速以外は問題無いといっていいです

昔の機械式では低速でも誤算が大きかったですが
今は相対的に低速のほうが正確になります
作例のSSであればまず問題はありません

今回の実験の場合は単に露出と言っても
受ける波長が異なってしまうのでいずれにせよピッタリは合いませんので
だいたい合ってればよしとしていいと思います

…にしても今回はバッチリ悪影響でてますね
「夜景以外では」の注釈が要りそうです

書込番号:15015010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/03 00:05(1年以上前)

当機種
当機種

TLM有り

TLM無し

あえて無限遠でボケを撮ってみました。
そのほかは全て同じ条件です。

書込番号:15015048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/03 00:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

TLM有り

TLM無し

同様に輝度をグラフ化しました。

書込番号:15015057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/03 00:15(1年以上前)

光もエネルギーだから、エネルギー保存の法則から外れることは出来ず。
失った分は暗く写ってしまう。これを明るくするには増感するしかなく、
増感することによってノイズはどうしても増えてしまう。

増感しない同士なら、明るさに差が出てしまう。
影響がないとは言えないよね。

微細かどうかは、その人のしきい値によるけれど、
この結果を微細と思うなら、f値1段明るいだけで値段が変わるレンズに価値を見いだせないだろう。

書込番号:15015085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/03 01:06(1年以上前)

理論上、

> 影響がないとは言えないよね。

です。まったくおっしゃる通りでございます。

しかし、現実の世界では、理論だけで終わりません。
理論だけで完結するならわざわざ重い機材を背負って写真なんて撮りに
行きませんから。。。

入力の1/3eVの差が最終出力としてどれだけの差になるのか?
それが鑑賞時に分かるのか?
鑑賞方法、鑑賞者の眼力にも依存しますが、
ソフトウェアの工夫で差が将来どんどん小さくなるでしょう。
あるいは現像者の技量次第かもしれません。

TLMのメリット、デメリットを天秤にかけて判断するべきです。
優先順位も各人で異なりますし、それも時と場合にによって
変化します。

ピントがあったところがそれなりに写ることは重要ですが、
ピントがあっていないところもそれなり、いやそれ以上に写って欲しい
というのがαレンズにほれ込んだ人達の共通認識だと思います。
その部分もTLMは頑張っていると思います。

TLMがあるからダメだというマイナス評価もあれば、
TLMがあるのによくもまあここまで頑張ったなというプラス評価もありえます。
私は、動画不要派、AF不要派にも関わらず、TLM容認派です。

TLM+EVFというのは間違いなくこれからの主流になるでしょうし、
数年後にもっといいものが出てくるのも間違いないでしょう。
意外とニコンやキヤノンからだったりして。。。

とりあえず、今宵はこの辺りで。。。

書込番号:15015239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/09/03 01:32(1年以上前)

>「親切に?」無限遠に回ってくれます。だから毎回フォーカス(MF)し直すことになります。
># 距離エンコーダーの無限遠出し用でしたっけ?
># D対応レンズかどうかは無関係なのかな?

MINOLTAの初代からなので、(D)などは関係ないでしょう。
単なる「親切」でしょう。
わたしはαで気に入っている仕様ですが・・・・・・・。

書込番号:15015286

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/03 06:33(1年以上前)

おー、こんどはわかりやすい。

光がもあーと広がり、緑はくすむわけだね。

やっぱり駄目じゃないかTLMは?

書込番号:15015567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/03 09:52(1年以上前)

後の方は差がわかりませんが、最初の方は緑の明かりの見え方が随分違いますね。
こうして撮り比べると、やはり影響はあるみたいですね。

無論、その差がこうやって同一条件で比較しないで実感できるかとか、実用上差し支えあるかと言えば別の話ですが、一方でローパス外したD800Eが予想外のヒットを飛ばしているわけですから、ニーズとしてはあるわけですよね。

そうすると、TLMアップモードはやはりあるべきかも。

書込番号:15015973

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/03 10:05(1年以上前)

TLMのゴーストは多数見てきたが、ここまで明確なのはあまり見たことない。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15014853/ImageID=1295243/

とても参考になりました。

書込番号:15016002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/03 10:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

並べてみると左の緑色の出方の違いが目を引くが・・

単に微妙に画像の傾きの違いでゴーストの出方が違ってるだけに思う

うーん、確かに左の、ランプ?(反射?)の緑が「TLM有り」のほうが
かなり弱く見えるんだけど、これってTLMの色劣化なの?
メインの光源の方は、TLM有りの方が緑っぽいぜ?

つーわけで、どうも違和感あるんでPhotoshopで重ねてみたら、傾きによって
主光源と左のランプ位置関係が違ってて、それによってゴーストの
見え方が違うだけに見えるんだけどなー。

分かりにくいんでPhotoshopでトーンカーブして並べてみた。
後は各自で勝手に判断してちょ。

書込番号:15016005

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/03 13:22(1年以上前)

結局、
TLMが常時ある(現状SLT機は通常は撮影時にミラーアップできない)ことによって、
撮像素子の光量損失が発生していることは事実

この事実に対して・・・
見た目で識別できるかどうかにかかわらず、撮像素子の光量損失によって画質に多少でも影響あることが許容できない
という人と
見た目ではほとんど識別できない程度なんであれば、TLMによるメリットもあるんだから許容できる
という人の
考え方の相違であって、これはもう人それぞれとしかいいようがない気がします。

α・SLT機でのTLMは、静止画撮影(連写含む)に限っても
・AFは、位相差AFで高速に行う
・クイックAFライブビュー機能を搭載する
という要件に対して現時点でのソニー技術での選択なんだと思います(シロートの推測^^)

・位相差AF
 ・現在の技術では、AF速度は位相差>コントラスト
 ・他社機も含めて、現行の一眼のAF対応レンズは位相差AFを前提に設計されており、
  コントラストAFにするとAF速度が落ちてしまう
  (ミラーレス機は、コントラストAF前提で専用レンズを新設計している)
 ・撮像面位相差AF技術が実用化するまでは、ミラーを介在させてAFモジュールに光を送ることが必要
 ・連写時には、従来のシャッターに連動してミラーUP・DOWNする方式だと
  OVFのブラックアウトしている時間はAFモジュールに行く光は遮断されてしまい、
  ブラックアウトしている間は物理的に認識不可能なので
  高い動態予測技術が求められ、これは現状Cに追いつくことが難しい
  ⇒TLMによって常時AFモジュールに光を送ることにより、
   動態予測技術はCにかなわなくても、常時認識により追尾AFが可能になる
 ・連写速度を上げようとすると、物理的に大きいミラーのUP・DOWN制御技術も難しくなる
  ⇒TLMによってそもそもミラーのUP・DOWNが不要になる

・クイックAFライブビュー
 これは前にも書きましたが・・・
 従来のDSLR機でのクイックAFLVは、ペンタミラー途中のミラーの角度を
 OVF用とLV専用イメージセンサーとに切り替えており、
 LVは実撮像素子からではなく、LV表示専用イメージセンサを搭載し、そこから表示していた
 したがって、ペンタプリズムでは物理的に不可能で、中級機以上の市場で受け入れられない
 ⇒TLMによって常時実撮像素子からのLV(EVFも合わせて)が可能になる
 ※他社機LVは、ミラーUPした実撮像素子からのLV表示しか実装していないため
  ・コントラストAFでAF速度は遅い、
  ・クイックAF時は、いちいちミラーDOWN(LV表示はブラックアウト)・従来の位相差AFでAFし、
   AF後またミラーUPと、AF処理中ブラックアウトしてしまう、
   (OVFのシャッター動作時ミラーUP中ブラックアウトとは逆に、AF時ミラーDOWN中ブラックアウト)
  のいずれかの選択になっている

そして他社機もSLT機も共通(SLT機はEVFファインダーもLVなのが問題)のLV連写時の問題として
・実際にシャッターを切っている間のブラックアウトは避けられない
 LV中はフォーカルプレーンシャッター幕は開いているため、
 シャッターボタン押下で
  フォーカルプレーンシャッター幕を閉じ
  撮像素子から実際に記録する回路をONにし、
  フォーカルプレーンシャッターが実際に撮像素子に光を通し、
  撮像素子から実際に記録する回路をOFFにし、
  フォーカルプレーンシャッター幕を再び開く
  LV表示する
 という動作になる
このシャッター押下中はLVがブラックアウトしてしまうことは避けられない
フォーカルプレーンシャッターを廃止し、電子シャッターにしても時間は短くなるが少なからず発生する

SLT機連写時のパラパラ表示問題はここにあるように思います。

AF技術については
・AF速度が速い位相差AF
・AF精度をより高くできるコントラストAF
といわれているので、

撮像面位相差AF技術が実用化され、
現在の位相差AF速度程度まで向上し、

さらには、
・AF速度は位相差AFで稼ぎ、
・AF精度はコントラストAFで微調整する、
撮像面位相差AF+コントラストAFでAF速度・精度を両立できるようになっても

単写時はこれでよいでしょうが、

連写時には、このブラックアウト時間中の動態捕捉が不可能なため、

やはり・・・
・動態予測技術をC並に向上させるか?
・TLMでAFモジュールに常時分光するか?
のソニーとしての選択はTLMになりそうな気もします(シロートの推測><)


以上、専門知識を持っていない私の勝手な推測と、

ここからは勝手な妄想ですが・・・^^

・単写時は、
 ・現状SLT機のTLM経由位相差AF(TLM分光量損失&撮影結果画質低下の可能性を公表)
  ⇒AF速度優先、画質低下の可能性認知でTLM経由位相差AF使用
 ・ミラーUP(連写時不可であれば高速性能は不要)+コントラストAF(またはMF)
  ⇒画質優先、AF速度低下(但しAF精度は高い)認知でコントラストAF使用
 の切り替え可能

・連写時は、
 ・従来DSLR機のLV表示専用イメージセンサを応用して搭載し、
  現状SLT機のTLM経由位相差AFのまま、AFは常時有効
  LV表示は、専用イメージセンサからの表示で、シャッター開閉に関係なくパラパラ表示なし
  (シャッターが切れた瞬間がわかるように、記録都度、1/30秒程度電子的にブラックアウト)
  (TLM分光量損失&撮影結果画質低下の可能性と専用センサLV表示の精度低下を公表)
  ⇒連写時は動態追尾&AF速度優先のため、TLM分の画質&AF精度不利しにかできないことを公表

となってくれないカナ〜〜、なんて思っています

書込番号:15016629

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/03 13:32(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
検証お疲れ様でした。そして、ありがとうございます。
前回の検証とあわせて見るとデータの公平性も十分に確保されていると感じます。

このような見せ方だと誰でもTLMの影響がはっきり確認できると思います。
しかし、この程度の影響ならこの様な見せ方をず、データを隠して見せたら多くの方は判別困難だとも思われます。

判別せよと言わずに普通に提示していれば、ほとんど違和感は無いでしょう。(5D2の鼻くそ問題を見ても明らか)

TLMの可否はユーザーが己の価値観に合わせて判断する問題だと思います。

書込番号:15016663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2012/09/03 20:42(1年以上前)

皆さま、こんばんは。けーぞー@自宅さん、検証お疲れ様です。感謝申し上げます。

皆さんの反応からすると、見かたが難しかったでしょうか?前スレのように一般的な撮影状況では、TLM有り・無しはぶっちゃけ気持ちの問題?という感じなので、画面に光源を入れた、極端に高コントラストな状況下での比較を、けーぞーさんにお願いした次第です。

画面右に強力な光源があり、そのゴーストが中心対称の位置に出ています。これはセンサーでの反射光が保護フィルターで反射し、再度センサーに戻っているからです。このゴーストを形成する光はTLMを2回通るので、TLMなしより減衰するわけです。理屈では予想できますが、けーぞーさんが検証してくださいました。ゴーストの色が緑なのは、保護フィルターの反射光の分光特性によるものでしょう(ヤマ勘ですが、この手の色が出るのはあまり高級品じゃないような…)。

保護フィルターからの戻り光はセンサー上で結像するので特に目立ちますが、各レンズエレメントからの反射も、一般撮影においてゴーストやフレアの原因になっており、これらを減衰させる効果がTLMにはあるはずです。まあ、通常は小さな話でしょうけど、一般に心配されるTLMによる光学的な画像劣化よりは、よほど簡単に実証できると思います。

ソニーのブラウン管テレビでは、NDフィルターのようなものを画面に貼り、外光反射による黒浮きを抑制していたと聞いたことがありますが、少し似ているような(TLMは往復ぶんで効くので、より効果的です)。

ただ、今回のテストは光源に対してかなりオーバー露出の条件だとは思いますが、皆さんご指摘のように、TLM有りでは右側の光源の周囲に緑っぽいハロのようなものが見えますね。この写真1枚でTLM絡みと断定しませんが、可能性は高い気はします。色合いが上記ゴーストと同じなので、これにも保護フィルターによる反射が絡んでいそうです。ゴーストのゴースト…にしては強すぎるかな。

書込番号:15018132

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/03 22:22(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、待ちしておりました。

シャッター速度1/6から1/30までのどアンダーまで 1/3 eVずつ変化させながら
撮影しました。
RGB=255で飽和していないコマを後ほどアップさせていただきます。
少々お待ちください。

# 先に入浴を済ませてから。。。ハックション!!

書込番号:15018729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/04 00:22(1年以上前)

がーん。
ゴーストを発生させるのが目的だったのでぉぃぉぃ、弩オーバーで
撮っていました。
シャッター速度1/30でもオーバーでした。

とりあえず、全コマを晒します。煮るなり焼くなりご自由にどうぞ。

TLM有りの全コマ
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Dark/ON/list.shtml

TLM無の全コマ
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Dark/OFF/list.shtml

書込番号:15019355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/04 00:31(1年以上前)

アンチが画質にというより、
擁護派が現実見れないだけだろ。

sonyも面位相に切り替え始めたから、
明瞭期の面白技術語られるときに紹介される特典はあるかもね。

書込番号:15019394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/04 09:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

強調

私はやはりこれが気になる。

書込番号:15020353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/04 10:09(1年以上前)

当機種
当機種

TLM有り、オリジナルは8,781,824 bytes

TLM無し、オリジナルは9,043,968 bytes

比較し易い、構図が同じものを貼ります。
フォーカスを無限遠にして意図的にぼかしたものです。

TLM有り:DSC05973.JPG
TLM無し:DSC07164.JPG
先のURLからオリジナル(6000x4000,JPEG XFine)にたどれます。

TLMによる減光分を1/3eVと見積もって、露出を1/3eVずらしています。
そもそも各1/3eVが正確でなければ比較は無意味となります。

# 1/3を3回足しても1にならないのがデジタルのいやらしいことろ。

傾向として「TLM有り」のほうがファイルサイズが小さめです。
ノイズを含めて空間的冗長性はTLM有りのほうが少ないってことかな?

書込番号:15020406

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング