
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
138 | 27 | 2012年9月28日 22:03 |
![]() |
15 | 5 | 2012年9月17日 19:41 |
![]() |
11 | 7 | 2012年9月21日 07:17 |
![]() |
52 | 9 | 2012年9月13日 01:45 |
![]() |
36 | 33 | 2012年10月25日 11:18 |
![]() |
134 | 56 | 2012年9月8日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
連休最終日、江の島まで自転車で走ってきました。
橋を渡る途中で、サザンでお馴染みの「烏帽子(えぼし)岩」にかかる
チンダル現象を発見。水平出しが難しい。。。
猫神社に着くともう暗くなり始めていました。
ISO400から800に変えながら撮りました。
世間では高感度に弱いといわれる控えめのα77シリーズではありますが、
ぜんぜんOKじゃんと思いました。
USO800ではありません。
16点

70200Gでのチャリこぎがすごいです。
チンダルより猫の緊張感がすごいです、さすが自由猫。
>USO800ではありません。
たしかに USOじゃなくてISOです。確認しました^^
書込番号:15081443
4点

恐縮です。
カメラを買って痩せましたね?といわれるのを目指しています。
普段はGレンズを3本ほど(の重さを)脂肪の中に隠しております。
オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Fall-20120917/
さすがに夏の終わりの予感しました(2012.09.17)
よろしければどうぞ。。。
書込番号:15081580
4点

>カメラを買って痩せましたね?といわれるのを目指しています。
がんばってください。
私は写真を撮りやすいように、DAHONなので痩身効果はありません^^;
書込番号:15081914
2点

個人的には“UFO”写真は好きです(゚∀゚)ニヤリ
・・・・・・・
失礼しました(笑)
書込番号:15082596
0点

私はα77買ってやせました。
iso1600くらいまでは粘ってくれますよ。
α77は良いカメラです。
書込番号:15082626
7点

正直、猫ちゃんはかわいければ、手振れしていても感度高くても、どうでもいいと思います。
撮れたらいい。
後は自分で現像なりレタッチして好みに仕上げれば。
ちなみに4枚目の撮って出しは2枚目に近い緑色です。
写真は全てα55+DT35mmF1.8トリミングなし
書込番号:15082941
6点

お〜くてぃさん:
これまた猫の可愛い写真をありがとうございます。
丸い虹彩を撮るには暗闇に限るということでしょうか?
2枚目の緑の中の猫も素晴らしいですし、
4枚目の2匹?の猫がじゃれあうのもいいですね。
まさか、猫が着ぐるみ脱ぐところじゃないですよね?
# 猫は宇宙人である説を少しだけ信じています。笑
ぴっかりおやじさん:
ISO1600まで粘りますか?
今週末、薄暗くなるころに再度挑戦してきます。
一脚も持参予定です。
一脚の場合、ASをONするとOFFするか悩ましいです。
結果を見ながら判断予定です。
書込番号:15086366
2点

けーぞー@自宅さん
猫ちゃんは夜がかわいいから。
EXIFって写真と同じくらい大事なものでは、なかったのでしょうか?
EXIFから撮っている状況を想像できると思います。
2枚目は、ISO12800 F1.8 1秒の露光時間。
今見ると撮影状況はわかると思いますが、真っ暗です。明るさはAPEX-8.6
手持ち撮影で、みえないものへのMF。
真っ暗な花壇の中、花や葉っぱには光があたっているために黄色や緑色ですが
猫ちゃんに光はほとんどあたっていません。
そこに猫ちゃんがいることすら、わかりません。
白い猫なので、かろうじて白いなにかがいるのかな?って感じ。
きっと猫ちゃんだと信じて撮影した1枚。
4枚目は、じゃれているところを、撮ったものです。
興味ある方は、猫ちゃん写真や撮影状況はHP(αカフェ)で公開しているのでどうぞ。
ISO12800いいですよ。世界がかわります。
書込番号:15087650
3点

高ISOの世界って良いよ。
昔だと考えられない、夜のまん丸な目のネコを撮影出来る。
だからこそ、少しでも光量は無駄に出来ない。
少しでもノイズを減らして、高いISOを使いたい。
だからこそ、常時TLMで光量を取られるのは辛い。
α99が若干画素の小さい5DMk3より高ISOでノイズ耐性が上とならない限りは
このTLMがやはり問題になる。基本的にはD800の方が高感度には弱いはずなのだから、
ここには一段位上のISOで同等に写る位でないと、TLMの悪影響は言われ続ける。
子供の寝顔、室内競技、星野撮影、お祭り、勿論夜行性のネコもね
結構高ISO必要な場合は多い。
書込番号:15090451
7点

そうか!!
肉眼でも見えるか見えないような暗い状態でも、
EVFなら昼間のように増感して見ることができるし、
フォーカスもばっちり合わせることができるんだ!!
凄いことを教えていただきました。
善は急げ、ダークはもっと急げです。
1ルックス以下の天井の豆電球(麦か?)の照明の元で露出計(照度計として使用)
を撮ってみました。
確かに昼間のごとのフォーカスは楽々でした。
1/3eVなんてセコイことを気にしないで、肉眼を超えたファインダーの圧勝かも。
夜型の人にも日の出前の朝型の人にもEVFをお勧めします。
これを搭載したフルサイズのカメラが間もなく発売なんて。。。
嗚呼(EVFさえあれば)夜もばっちり眠れます。
オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/DarkSide/
# ISO1600を超えて3200にサービスしておきました。笑い。
書込番号:15091565
3点

お〜くてぃさん:
> EXIFって写真と同じくらい大事なものでは、なかったのでしょうか?
EXIFが信用できるかどうかは撮った本人しかわかりません。
EXIFの改ざんは容易ですし、後から写真を補正することもできちゃいます。
だから「自分の撮った写真か、あるいは変更、改ざんしていないことが証明
できる場合に限って」写真と同じくらい大事だと思っています。
書込番号:15091634
2点

野鳥撮影の集まりがあってチョット前に出かけていた。
平日と言う事もあってお年寄りが多いこと多いことw
発売されたばかりの1DX持ってくる人も居た(レンズは勿論400mmのF2.8)
金が余ってるのかD4やらD800やら、レンズも300mmのF2.8は当たり前。
カメラとレンズで200万とかって、よく担いで山に入るなと思う程元気なじいさんばかり。
重くないのかね?転んでボッキリ逝ったら泣くで済まないだろうに(勿論逝くのはレンズな)
そこでα77を見て話になったけれど、やはり最初に言われるのは本体の高感度耐性の話。
α700とα900の人も居たが暗い森の中での野鳥撮影ではノイズによる画質の低下は如実で
実際にα900には勝てない。これはα900がフルサイズだったから仕方がない。
同じレンズで同じ明るさ(付け替えている間のタイムラグはあるが曇りなのでそんなに変わらず)
でα700と取り比べて同じレンズなので撮影条件は大体一緒、同じ木を写した時の解像度
はノイズでボサボサした分α77の方が悪かった。
画素数で勝っても、同じ被写体を同じ大きさで同条件で撮影した時にボサボサになるなら
全く意味無いなと思ったよ。
まぁそのまま色々話したが、流石1DX。
レンズも良いが、暗くても羽の筋まで解像する事。これでISO6400?って疑った。
α77のISO400より解像してるんじゃないかと思う位。確かに高い分だけあるよ。
その人はαも所持していて、やはり、α77も買ったらしい。
結局、野鳥撮影には全く向かず家で棚の飾りになってるとか。
スナップ程度なら使えるけれど、それなら携帯のカメラと変わらない。だそうだ。
値段も違うし、長年にわたって培った眼力と腕も違う。
言っていることも合っている。
見せられたデータの解像度も如実に違うのも事実。
高感度の解像度が違いすぎる。ノイズ気にしてISO下げる努力している俺が馬鹿らしかった。
悔しかった。
唯々
悔しかった。
本当にこんなαに誰がした!!!!
幾らTLMでAF性能上げてもニコキャノに追いつけもしないくせに!!!!
その上画質でも不利になる仕様で満足してる開発者!!!!
自慢げに語る前に現実見ろや!!!!
書込番号:15094890
14点

他人のカメラやレンズ見てうらやましいって思うかな?
反対にもっと頑張ろうっていう気になるかもしれないけど。
そんなにAFが速いカメラが欲しいかな?
そんなにAEが正確なカメラが欲しいかな?
そんなに高感度に優れたカメラが欲しいかな?
たぶん、きっと、
カメラは購入者、撮影者「を」選ぶ機能が欲しいって思っているんじゃないかな?
書込番号:15097333
8点

色々心配人さん
>>だからこそ、少しでも光量は無駄に出来ない。
>>少しでもノイズを減らして、高いISOを使いたい。
>>だからこそ、常時TLMで光量を取られるのは辛い。
僕は全く逆でこれぐらいの光量落ちでこれだけ撮れるならTLMの方がいいです。
見えますからね。
さすがにこれだけ暗いとAF効きませんが、ほんの少し明るいとAF効きます。
これをα580で撮るのは、見えないので難しいと思うし、
α580の液晶とNEX5Nだと少し明るくてもAFが効かないので駄目。
α77は低照度でAFが効かない。
結局バリアングルも考えるとα55/α57しかないと感じています。
>>本当にこんなαに誰がした!!!!
>>幾らTLMでAF性能上げてもニコキャノに追いつけもしないくせに!!!!
個人的には他社はどうでもよくて、気に入っているα55でどう撮るかだけ。
ISO12800 α55+DT35mmF1.8を満足してます。解像感はLR4で現像したらいいし。
身の丈にあった使いこなしだと思いますけどね。
1DXなら写真が撮れる思うなら、買ったらいいと思いますよ。
けーぞー@自宅さん
>>カメラは購入者、撮影者「を」選ぶ機能が欲しいって思っているんじゃないかな?
これには、同意します。
書込番号:15097658
11点

αファンは他社と比較しないだろうが、
αユーザーや、新規購入者、他社ユーザーは他社と比較する。
その為に価格.comがあるのでは?
他社を比較しないことを前提とした人が誉めちぎっても、
ここでは的外れ。ここのサイトの目的は比較だから。
そういうファンの交流はαカフェに行けばいい。
書込番号:15097687 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>他社を比較しないことを前提とした人が誉めちぎっても、
>ここでは的外れ。ここのサイトの目的は比較だから。
>そういうファンの交流はαカフェに行けばいい。
確かにそうなんだけども
α機の様な透過ミラー機は比較対象にならないと言うのは何か違う気がする・・・。
先日α99のリリースが発表されましたが
このサイトでも早々に他メーカーユーザーからα99のネガキャンが展開されてます。
これってどういう事なんだろ????(´・ω・`)ショボーン
書込番号:15097819
17点

けーぞー@自宅さん
>>カメラは購入者、撮影者「を」選ぶ機能が欲しいって思っているんじゃないかな?
これには、同意します。
文句言われているうちはまだいいよ。
今回の経験で、野鳥撮影をする高額機材を買う人達からは選んで貰えないαの実態を
目の当たりにしたから。
撮影者「を」選ぶ前に撮影者「が」選ばなかった。これが残念ながら現実。
ねーちゃんや犬猫をぱしゃぱしゃ撮るだけならソニーでも何でも良いだろうけれど、
本格的な機材が必要な写真撮りたかったら乗り換えた方が良いよ。
との事。
機材の選定眼も腕の内なんだなと思う。
α99も話題性重視のように感じる。
銀座にでも見に行こうかな。
撮影の心地よさがあっても画質でガッカリはもううんざりだから様子見だけれど。
書込番号:15101822
3点

本格的に
ねーちゃんや犬猫を撮りたいと思っているからαレンズなんだけど。
そのレンズに合うボディがたまたま(猫の名前ではない、レンズの意味でもない)
ソニーα77なだけです。
将来は99になるかもしれないし、777になるかもしれないし。
88かもしれなし、999かもしれない。
もうその頃はもうソニーではないかもしれないし、
別にどこでもいい。日系の企業に頑張って欲しい感はあるが。
もっと年取って、楽して写真撮りたいって思ったら、ニコンやキヤノンに行くかも
しれない。
でも棺桶に一緒に入れてもらうのはαレンズだけと決めている。
決してLiIon電池は持っていかない。破裂して危険だから。
書込番号:15101889
3点

それぞれのメーカやカメラに個性はあると思うので
ここの常連の方々のように、複数台持つことが可能な方は
用途に応じてレンズを換えるように、
カメラも複数マウントにすればよいのではないでしょうか?
飛ぶ鳥の撮影ではCにかなわない
周辺の解像感ではNにかなわない
いいじゃないですか^^
αを選ぶ中上級者って
αレンズの暖色系の発色・艶・湿感、ボケの美しさ
高額レンズ・OLDレンズでも効く手振れ補正
等々で選ばれてるんですよね?
ポートレートや花のマクロでは
少ないレンズでも他社を圧倒する描写をしてくれるので
αが選ばれてるんですよね?^^
私は経済的余裕がないし、家族の理解が得られないので
α550と安物レンズ4本(+コンデジS95)しか持ってませんが
クイックAFライブビューとレンズ軸からあまりズレないバリアングル液晶
これだけで他社を選ぶ気になりません^^
書込番号:15102223
5点

色々心配人さん
>>その為に価格.comがあるのでは?
>>他社を比較しないことを前提とした人が誉めちぎっても、
>>ここでは的外れ。ここのサイトの目的は比較だから。
僕が価格.com利用するのは、使っている人の生の声を聞きたいから
自分で書くときも、極力EXIF付きのサンプルをつけて書いています。
比較するのは、読んだ人でしょ。
僕はα77の登場でα55を好きになった、単なるユーザ。
>>撮影者「を」選ぶ前に撮影者「が」選ばなかった。これが残念ながら現実。
他人がαを選ぼうが、選ぶまいが個人的は、どうでもいいです。
自分のカメラの癖を知って、使いこなして撮る楽しさが面白いです。
α55+35mmF1.8の高感度は満足だけど、α55+1680Zは要らない使えないカメラ。
高感度は特にレンズが大事思っています。
イルビアンコさん
>>クイックAFライブビューとレンズ軸からあまりズレないバリアングル液晶
>>これだけで他社を選ぶ気になりません^^
光軸を極力ずらさないバリアングルというのは、こだわり感じますね。
使っていると良さを感じます。縦撮りは、ちょっと難しいですけど。
一部の最新機種では改善されてますし。
書込番号:15102485
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
UHS-I規格の使えそうなメモリーがやっと・・
http://www.sandisk.co.jp/about-sandisk/press-room/press-releases/2012/2012-09-13-press_releases-16944
後は価格ですねーw
0点

αで使うなら、こちらで良いのでは?
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-i-card
書込番号:15077179
1点

何故わざわざmicroSD
UHS-1のSDはすでに高速なものがいくつも出ています。
書込番号:15077270
7点

携帯のminiSDが壊れたこともあり、SDより小型のカードは使う気になれません。
書込番号:15077424
0点

>UHS-I規格の使えそうなメモリーがやっと・・
とっくにSDカード用で使えるものがありますが?
α77にマイクロSDを紹介した意図は?
書込番号:15077479
5点

スレ主様
>>UHS-I規格の使えそうなメモリーがやっと・・
おそらく勘違いなさっているのだと思います。
私はたいぶ前からUHS-I規格のメモリーを使っています。95MB/SでWrite可能なものです。
http://kakaku.com/item/K0000307390/
これは速くて良いですよ。連写時のバッファー開放スピードが、ずっと短くなりました。
難点は高価なこと。 45MB/Sの約倍の値段です。
α77には上記メモリーが良いですね。安く上げるには45MB/sにする。
両方を使い分けています。
書込番号:15080228
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

AF-Rangeリミッターが面白そうですね。
上限、下限を任意に設定できるみたい?
D対応のレンズである必要があるのか。。。
フォーカスモードダイアルが第三の汎用のダイアルになったんだ。
場所的にはここしかなかったんだろう。
ストラップを付けないで振り回しているところがさすが。
グリップが良く出来ている証かと。
「ピー」が入るほどアクセサリーシューは嫌われていたことにショック。笑。
書込番号:15070318
3点

11分は長いので、途中で見るのを止めましたヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:15071424
3点

AF-Rangeリミッターは実用本位の機能で良いと思う。
つーかSonyのAFって、被写体の手前を「なにか遮った時」に、
すぐにそっちに反応してAFが迷いすぎなんだよね。
ラリーカーの石つぶてとか砂とか、
鳥の場合、水に飛び込んだ時の水しぶきとか、
そういうどうでも良いモノに
AFが反応して、AFがずれちゃう。
動画だと、すぐ反応したほうがいいと思うけど
スチルの連写では、今撮っているものの「連続的な移動」だけに注視して
「極端に距離が変わる測距反応」があった場合は、なんらかの別の
障害物だと判断し、無視してくれる方がありがたいんだよね。
書込番号:15076768
1点

それにしても、、
チープなシャッター音... これだけで萎える人がいるんじゃない?
あと、ホットシューに関するトークの際の「ピー(放送禁止)音」は何なんですかねえ。
彼的には一番のホットな話題のようですが。
まあ、ただURLを貼りまくっているだけのスレ主さんに聞いても答えは返ってこないでしょうけど。
書込番号:15097349
0点

今までシャッター音だと思っていたのが
実はミラーアップダウン音なのかもしれないですね。
そうすると評価ががらっと変わるかも。
えーつとここでもエネルギー保存の法則が出てくるのかな?笑
書込番号:15097368
0点

>隣の芝はいつも青いさん
だから、SONYが今まで固執して採用し続けていたミノルタ時代からの(アホクソな)ホットシューに変わって、ISO規格に準じたホットシューになったことを喜んでるんでしょ。
>一番のホットな話題のようですが。
ホットシューにかけているんですかw
書込番号:15097428
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
またまた、FSWに行ってきました
晴天屋外ではやはりいいですよ
今回はスピード感を重視してSS遅めでトライしました
でも対象物がないとスピード感はもうひとつですが
9点

4枚目は左のお兄ちゃんをカットして、右のオネーサンを入れるべきではないでしょうか?
書込番号:15051686
23点

それでは、右側はお姉さんなのか、お兄さんなのか
発表しようと思いましたが写真撮ってませんでした。
別のおまけで許してください
書込番号:15052531
7点

おまけと景品とかけたのかな?
ごちそうさまでした。
流し撮りの絞り値みてびっくり。
高感度ノイズをうんぬんかんぬん言う人が多いですが。。。
低感度も実現して欲しいというのはわがままでしょうか?
デジタルなんだから、そろそろNDフィルターから開放されたいと思うのは私だけ?
4段オチのTLMでもいいかも。笑。
書込番号:15052677
2点

お手数ありがとうございます。すばらしいオマケでした。
書込番号:15053701
0点

来ているユニフォームのデザインや色が違う(黄緑)から別のチームのキャンガルじゃないかと思います。
絞り値が凄いことになっていますが、流し撮りで被写界深度を深くしたかったんですかね?
書込番号:15056713
0点

>絞り値が凄いことになっていますが、流し撮りで被写界深度を深くしたかったんですかね?
え?
スレ主さんは、シャッタースピード優先モードで、背景流しを出したいが為に、
ISO100固定でSSを1/80〜1/60に設定したからカメラが勝手に絞ったんでしょ。
機種違うけど、初チャレンジ記念に貼らせてもらっちゃいます。
書込番号:15057487
0点

ぼんちんパパさん
SS優先だったからなんですね、良く分かりました。1/○○秒の方が背景がよく流れてますね。
書込番号:15057593
1点

SUPER GTだけでなく申し訳ないですけど...
ストレートで普通に見てるとあまりわかりにくい車の加速が、ファインダー通して車を追いかけてると加速のいい車、いまいちな車がよくわかりますね...
連射使うときにパラパラ漫画状態にならなければ連射をもっと活用するのですが...
自分の腕が悪いせいか、ストレートを加速しながら猛スピードでで横切る車に連射は使えませんでした。
書込番号:15057611
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
しゃぼん玉の魅力を追いかけて撮影しました。
http://www.youtube.com/watch?v=lffLamYrjuY
みんなが笑顔になれるしゃぼん玉は凄いと思います。
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
35mm判換算で25mm相当で撮影
マニュアルフォーカス F4.0
走ったりする撮影の為、、
ウェーブ ハンディーワイパーをフラッシュ部分に挟んで風切り音低減用で使用しています。
本体内の風切低減は使用しないでも大丈夫でした。
この方法は自己責任でお願いします。
14点

すんばらしい。
フォーカスはどうやって?
シャボン玉にAFできるのですか?
BGMの選曲もいいですね。
曲名は何ですか?
日本語が聞こえる?
書込番号:15040085
2点

けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。撮影しながら自分が癒されました。
MFで近くから遠くまで合うようにはしているのですが、あまり近すぎるとダメですね。
動画なので、少しぐらいボケてても気にならないと思います。
曲名はNight Original Soundtrack SEGA NiGHTS "Kids Ver Dreams Dreams."
ゲームの音楽です。
書込番号:15040120
1点

いつもながら、素晴らしい作品ですね。
書込番号:15040141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kennkurouさん
ありがとうございます。
子供が興味を持ってくれる映像を撮りたいと、この頃考えていてます。
書込番号:15040751
2点

曲名は「もっと見る」をクリックするとちゃんと書いてありましね。
もっと見るべきでした。
将来、、、シャボン玉の中に入って、シャボン玉と同じように空を
舞いながら写真を撮れるといいですね。
昆虫型の飛行するカメラはもう存在しているようですが。。。
幕との距離を測りながら中心を飛び続けるのが難しいかも。。。
測距離して幕を壊しては本末転倒ですから。。。
αで動画が撮れたほうがいいという最大で最高の抵抗勢力(失礼!!)です。
次作も期待しています。
ご近所なのでニアミスしたときは宜しくお願いいたします。
書込番号:15040782
2点

けーぞー@自宅さん
自分でもGH2などの細かい描写に憧れながら、α77で抵抗していると思います。
背景をぼかした撮影だと、けっこう良い感じには見れるんですけど、
http://www.youtube.com/watch?v=n_JGrjjdTNg
次のファームUPで動画の画質の向上も期待したいです。
書込番号:15040927
1点

α350さん
いつもありがとうございます。私も笑顔になりました(笑)。
書込番号:15044648
2点

大感激!!!
ロケーションも最高ですね。
孫と一緒に楽しみたいと思いました、が、
シャボン玉を追いかける体力、、、(転んだら大変ですから。)
宮崎アニメを思い出したりしました。
素晴らしい動画、ありがとうございます。
書込番号:15045658
1点

river38さん
見ていただきありがとうございます。
今日明日と連休だったので、また何か撮影しに行こうとしましたが、
昨日、ある理由でぎっくり腰になってしまい、ただ今安静中です。
動画見て笑顔になってますが、やっぱり痛い(笑)
書込番号:15046789
1点

Иванさん
ありがとうございます。
小さいしゃぼん玉も楽しいですが、是非大きなしゃぼん玉をお勧めしたいです。
ネットにあるレシピどおりに作っています。
今は暑すぎて、もうチョッと涼しくなったほうがいいかもしれません。
書込番号:15046798
0点

α350さん はじめまして こんばんわ。
シャボン玉の動画を見させてもらいました。凄いクオリティで
まるでテレビの番組を見てるような感じになりました。
本当にすばらしい動画でした。気持ちが明るくなりました。
書込番号:15053108
1点

じいとひつじさん
しゃぼん玉の大きさ、風の向き、色々な要因が重なって
色々な形になって、それを色々な角度から眺める。
飛んでいくのを見ていくのが当たり前でしたが一緒に動いてみるのも新鮮でした。
ありがとうございます。
書込番号:15053388
0点

α350さん
初めましてすばらしいドリーショット感動ものです。
これだけの映像を撮るには5年前なら1千万からの機材が必要でした。
放送用カメラとレンズ込みの8Kgとそれを支えるステディーカム(高価です)。
技術の進歩に敬服です。
またそれにカメラテクニックがついて行っている。
実は私もここ3,4日ドリーがうまくとれる機材(一眼カメラ、ミラーレス含む)を検索中です。
元々TVカメラ(フィルムからENGに変わる頃はそう言っていました)マンから独立プロダクションを設立。
そんな視覚感覚故現役引退後も結構カットに厳しさがあり、プライベートでの作品創りもCanonのクオリティーが必要でした。
そこで別版にも書いたのですが4/3では写真に満足がいかず7D,5DMark2,60Dと買い足しましたが、どうしてもフォーカスのところが障害となっていました。
そこには当方の体力不足や老眼による視力低下なども要因の一つとなっていますが、決定的なのはビデオカメラと違って素子が大きいための被写界深度の浅さとCanonには動画の追尾機能がないのが大きな原因ではないかという結論にたどり着きました。
別版ではこのカットも見るまで雑踏の中での直進ドリーと表現していましたがこの絵を拝見し例えが適切でなかったことに気づかされました。
まさにこのように固定されたフレーム内で移動する被写体にピンが合わせられるかと質問すれば的を得たのではと・・・・
そこで差し支えなければ端的にお伺い致しますが、これはSONYの言う追尾機能の成果でしょうか?
カメラに近づき過ぎればピンが甘くなるのは当然ですが、ビデオカメラならどん引きでこの絵は押さえられますが他社の一眼ではできません。(Panaは可能かも)
追尾機能有効の他シャッター速度も上げられF値を絞るとかの工夫もされてるのでしょうか?
通常の30や60では被写界深度が深くならないのでは?
SONYの追尾機能のレベルを勉強中です。どうぞ宜しく。
書込番号:15156589
1点

dragongateさん
お褒めのお言葉を頂き、ありがとうございます。
私は2010年の6月からステディカムマーリンを使い、
2012年の2月からグライドカムで操作しています。
どうやったら揺れが少なくなるように撮影できるか、悩みながらかなり練習しています。
フォーカスの件ですが、実はマニュアルフォーカスで追尾機能などは使っていません。
手前から奥までピントが合うように調整をしていますが、
多少のピントのずれもあまり気にしていないので、ほとんどMFです。
今回のF値は4.0ですが、ステディカムなどの移動しながらの撮影では
ピンと外れもあまり気にならないと思っています。
あとは、この距離を保ちながら撮影すればピントが合う。
みたいな感じで撮影する事hが多いです。
書込番号:15156709
1点

大きいシャボン玉が変幻自在に形を変えて空へと飛んで行く映像に感動しました。
ところで、グライドカム使用時、カメラ内手振れ補正の有無はどうなされているのでしょうか?
書込番号:15157341
0点

びーとαさん
ありがとうございます。
撮影しながらどこに飛んで行くのか追うのが大変でしたが、楽しい時間でした。
スタビライザー使用時は、手振れ補正は切りです。
そうしないと、ブレが後から来るような映像が出てしまいます。
ステディカムなどのスタビライザー使用時、切が基本です。
書込番号:15157389
0点

α350さん
返信ありがとうございます。
内容を要約すると追尾機能Offとのこと。
F4でこの機種はシャッター速度はいかほどになりましょうか?
ピーカンではなさそうですが、晴天ならF値はどれくらいになされますか?
シャッター速度はいつもどれくらいですか?
因みに5DMark2なら同様な状況ですと30cmも離れたらピンぼけです。
今度60Dで試してみます。
実は口コミの評価で本機の感度が悪そう(ISO800限界説)な評価が結構ありますよね?
これが動画に限って功を奏しているような気もするのですがこの辺のご自身の認識は如何でしょうか?
書込番号:15157992
0点

レンズ内手振れ補正で切りにするのと同じように、ステディーカム系の機材でも手振れ補正を切りにするのですね。非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15158358
0点

dragongateさん
F値固定なのでシャッター速度はめまぐるしく変わります。
感度も明るい屋外だと100固定で、上げるかはシャッタースピードを見て判断しています。
可変NDフィルターを持っていますが、この撮影では使ってません。
書込番号:15158865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
●TLMがミラーUP機能を搭載していない理由
TLMが従来型100%反射ミラーより大きくする必要があることに尽きる気がします
なぜ、大きくする必要があるか?
・反射ミラーはOVF表示&AFモジュール用なので、視野率を下げる等でミラーが若干小さくても
実撮影時はミラーUPするので実撮像面への影響はない
ところが、TLMでは通常の透過撮影時に、実撮像面に影ができてはならないから絶対に小さくできない
・100%反射ミラーは固く堅牢にすることが可能なうえ、枠は裏側でよくミラー面を最大サイズにできる
ところが、TLMミラーは薄幕のため、歪み対策として枠が必要だし、実撮像面に影ができる裏面枠にはできない
・手ブレ補正対応のため、CMOSセンサーユニット揺動範囲分、さらに大きくしなくてはならない
ミラーサイズが大きくなると・・・
・ミラーUPは、レンズのバックフォオーカスとの干渉がギリギリの設計のため、
従来型100%反射ミラーよりほんの少しでも大きくすることが必要な時点でレンズ干渉の可能性が高まる
・TLMミラーは薄幕のため、仮にレンズとの接触が起こると
TLMが傷ついたり歪んだりする可能性がある
以上だと思います。
もし、ミラーUP機能をつけるとしたら・・・
・単写時限定
・レンズを外した状態でのみ、切り替え可能
・AFはコントラストAFで遅くなる
という制限つきでなら、可能になるのでしょうか?^^
●OVFに戻れない理由
OVFでは従来型100%反射ミラー(TLM経由からのOVFでは暗くて使い物にならない)になるため、
・ミラーUPブラックアウト中はAFモジュールへの光も遮断されてしまい
・高度な動態予測AF性能が必要となる
⇒現時点では、Cにかなわない
・1秒あたり連写枚数の向上にはミラーUPDOWNのメカニカル動作の性能向上が必要、かつ限界がある
⇒ミラーUPDOWN性能がC・Nに追いついていない
・クイックAFライブビュー機能を搭載するためにはペンタミラーとなる(ペンタプリズムでは物理的に不可)
⇒ペンタプリズムOVFにすると、背面液晶LVは、コントラストAFで遅くなってしまう
またLVでの連写が難しくなる
⇒中・上級機でペンタミラーだと、市場に受け入れてもらえない
この連写時AF性能の確保とクイックAFLV両立のための選択肢がTLMのため、OVFに戻れない気がしてます
●連写中の撮像面位相差AFについて・・・
コントラストAFだろうが、撮像面位相差AFであろうが、
AFモジュールはシャッター幕より撮像面側にあるはずなので、連写中AFは難しい
・単写時および連写1枚目については、シャッター押下直前の情報で制御可能
・連写2枚目以降は電子orフォーカルプレーンシャッター幕は、実記録のために開閉しており、
実記録はAFされた結果の記録を行っているのであり、いままさに記録中のAFを調整することは不可能
・これを回避するには、1枚記録のためにシャッター開閉後、その都度、
@記録回路側への回路をOFF
A絞り開放し、シャッターを開く
BAF・AE調整を演算し、AF位置を調整し、再度レンズを絞り込む
Cシャッターを閉じる
D記録回路側への回路をONし、次の1枚記録へ
の@〜Dを行うことができれば、可能なのでしょうか?
TLMにより、撮像面シャッター開閉にかかわらず常時AFが可能なことは
連写時における大きなメリットとなる
以上のとおり、
SLT機は、今後も
ミラーUPしないTLMを今後、中・上級機も継続して搭載する
OVFを搭載することはない
・・・と思いますので・・・
TLMによる光量損失分の画質劣化の可能性が許容できない人は・・・
@他社マウントに移行する
・Aマウントレンズ資産は無駄になる
・Aマウントレンズの他社マウントにない発色・ボケはあきらめる
ANex7に移行する
・Aマウントレンズ資産使用・画質低下防止のためにはLA-EA1を使用する
・AF速度は激遅またはMF
・連写時のAE・AFは1枚目固定または激遅
BNex7と併用する
・Aマウントレンズ資産使用・画質低下防止のときはNex7を使用する
・AF速度が必要、連写が必要なときは画質低下の可能性を認知してα・SLT機を使用する
の三択しかない気がします。
私は複数台体制にする経済的余裕も家族の理解も得られないし
撮影する瞬間の快適さ > 高感度画質(悪くていいわけではない^^)
なので、αSLT機1台がいいです(といいつつ、まだα550ですが^^)
6点

APS-CサイズならA900のようにすれば干渉しないと思いますけど難しいんですかね?
書込番号:15025507
1点

α77(TML機)から手動で透過ミラー外してマニュアルで使うと言う手も(笑)
しかし、明るさが足りない場所だと、AFもかなり当てにならないので、真剣に2台目買って、片方ミラー外して使おうかと。
NEX7より安上がりだし、レンズも有るからなんですが。
この時期にNEX7+SEL24F18Zの追加投資はキツいんで。
と言うか、SEL24F18Zを予約してるんですが、全く届く気配が有りませんので、これをキャンセルしてその予算でと思ってます。
書込番号:15025531
3点

詳細な解説有難う御座いました。
TLMの最大のメリットは、わたしも連写時のシャッターの開閉にかかわらず、常時AFが可能であるということではないかと思っています。
像面位相差AFが進化してもTLMのメリットは崩れないだろうと思いますのでよほどのブレークスルーが無い限り、TLMはやめないだろうと思っています。
ところで、A77には、動体追尾フォーカスというのがありますが、実際には、小さい被写体ではうまくいかない場合がほとんどです。
もし、A99でこのモードで最初に小さい被写体にロックオンしておけば、あとは、ファインダーから被写体を外さない限り、ちゃんとAFが追尾してくれれば面白いとは思うのですが、はたしてどうでしょうか?
書込番号:15025561
1点

こんにちは
>●TLMがミラーUP機能を搭載していない理由
簡単な理由だと思いますよ。
ミラーアップの必要性を認めてしまうということは、
ミラーアップしない状態よりもよい結果が期待できるからと言うことでしょ。
透過ロスのないほうが私には結果がいいと思われるし、
アップできる方が総合的には選択の可能性が広がっていいと思うのですが、、
ソニーはわざわざコストをかけてまでそれをあからさまにしたくはないのでしょう。
商業的にはTLMを利点のあるものとしてを訴求したいわけでしょうから。
もともとミラーショックのある伝統的なレフ機がショックや音の軽減のために、
ミラーアップする理由はあるわけですが。
書込番号:15025596
3点

そうでしょうね
ミラーアップつけるとTLMに欠点があることがバレバレになるので(笑)
まあちょっと考えればとっくにバレバレではあるのだけど
ソニーが認めるわけにはいかないのでしょう
だけどもミラーアップできないならなんのための像面位相差AFなのかはほんとに気になる(笑)
想像を超えて欲しいものですね♪
ちなみに常時AF可能というのは像面位相差AFにグローバルシャッターでも可能かもしれない
しかも100%の光使ってAF可能だから1眼レフのAFよりもよくなるかもしれない
1眼レフでもTLMと同じく30%ほどの光しか使えないので…
TLMのメリットのうち、常時AF可能しか使わないなら
TLMはなくなる運命だと予想してますね
他の面白いつかい方を早く解禁してほしいよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15025631
2点

常時AFって「常時ファインダー」とセットじゃないと
意味ないんじゃないかと思うんですけどどうですかね?
だってAFエリアがユーザーの意図通りの位置にあるのは
EVFにリアルタイム像が見えてる間だけですよね?
動体を追っていてEVFが見えていない間と言うのは
高確率でAFエリアは被写体じゃないところに乗っちゃうわけで
それに引っ張られてAFしたらかえって悪い結果になる
まあ運良くユーザーの予測でレンズを振って
あたっていることはあるかも知れませんけど
ユーザーの予測で位置を当てられる被写体ってのは
これまでの運動を継続しているわけで予測AFで楽々あたるはずですし
書込番号:15025817
4点

面白い考察ですね。
>なぜ、大きくする必要があるか?
一眼カメラの後玉から出た光は、ミラーボックス内で収束し
反転しますよね、そうなると、収束途中にハーフミラーが
有る訳ですから、撮像面より小さな面積ですむはずです。
ただレンズの種類も多いですから、全てのレンズに対応すべく
大きめのハーフミラーになってしまってるんだと思います。
写真画質を保つために最善の場所が今の設置位置なのかもしれません。
薄いハーフミラーを広範囲で均一に保つのは難しく、収束部分で
出来るだけ狭い面積で影響を最低限にする・・・
実際はどうか分かりませんよ・・・・
今のミラー位置も計算され尽くしての場所でしょうから、動かすのは
大変です。
後ろにずらして、ミラーアップ可能にするか、AFセンサーを下に移動して
手前にずらすか・・・どちらにしても収束部分がずれますし、
なによりメンテナンス性は大きく失われてしまいます。
撮像面位相差AFの併用によるAF精度のアップを考えてきたと言うことは、
Aマントは透過ミラーで行くんでしょうね。
撮像面位相差AFの併用に関しては、「小鳥遊歩さん」が書かれている方法が
一番納得いきます。
一眼レフより、分光率が低い透過ミラーですから、AF精度を維持するため
撮像面位相差センサーで補う考えです。
現行の方法では、想定したAF精度が得られなかったのかもしれません。
撮像面位相差AFにウェイトを置けば、分光率をさらに少なくして、
画質の向上に振る事も可能です。
ミラーアップしなくても良いですが、貴重な光を無駄にしない技術を
積み重ねて欲しいですね。
書込番号:15025835
1点

>常時AFって「常時ファインダー」とセットじゃないと
意味ないんじゃないかと思うんですけどどうですかね?
その通りなんです(笑)
だからこそTLMの進化を!!!
今の位相差AFセンサーの位置に像面位相差AF付きのEVF専用センサーつけて
撮影状態とは関係なく常にEVFを表示させとけばいい
絞りに連動させて明るさ調整くらいはリアルタイムにできるでしょ?
グローバルシャッターが実用化したら像面位相差AFは
メインセンサーにおくとよりよくなるかも
そのほうがより多くの光をAFに使える♪
書込番号:15025837
2点

>像面位相差AF付きのEVF専用センサー
これ、良いですね。
少々EVFの画質が落ちても見えないより何倍も良い。
1/3の光が有れば、増感すれば、なんとかなります。
メインセンサーと位相差AFセンサーのハイブリッド画像をEVFでとか・・・
近い将来でて来そうな気がします。
書込番号:15025882
1点

そうなんですよね。
EVFの最大の魅力は”常時ファインダー”が実現可能な点だと思うんです。
一眼レフ構造では100%不可能ですから。
そろそろブラックアウトしないカメラを見てみたいなー。
ソニーの商品ロードマップには織り込み済みだと思うのですが、はてさていつになるやら??
書込番号:15025895
1点

>カイザードさん
でしょ?(笑)
そもそもEVF専用なら300万画素もあれば十分なので
すさまじく高感度なセンサーにできます
しかも応用わざとしてフルHDでも207万画素なので
動画を撮影しながら静止画を撮るのも簡単♪
考えると他にもいろいろ可能性があるんですよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15025898
2点

>>常時AFって「常時ファインダー」とセットじゃないと
意味ないんじゃないかと思うんですけどどうですかね?
理想的にはそのとおりです。
現実には、
常時AF
常時ファインダー
の両方を備えたカメラは皆無でしょう。
キヤノンやニコンの高速連写機も連写中は真っ暗になったり明るくなったりします。
常時AFもC/N/Sの全機種でダメでしたが、α55・α77だけは常時AFになりました。
α99も常時AFを進歩させるでしょう。
理想に一歩づつ近づける努力をしているのはソニーです。
C/Nの連写は理想には近づけません。 必ずミラーアップでAFもファインダーも真っ暗になる時間があるからです。
ソニーが常時ファインダーにするには30%の光をもらっているTLM光を利用出来れば、可能になるでしょうね。
これをGainUPして使う、つまり連写が始まった途端に画像を切り替えてTLM光の画像を表示する、画質は悪くなるが、どうせAFだし、AFポイントが判れば良いのだから、妥協する。
これくらいできないかな―。TLM光のAFセンサーを像面位相差AFに組み替えれば可能になるのではと思います。
TLM光のセンサーは最低限の画質で良いので、色んな機能セルを混在しても良いでしょう。
せっかくTLMを使っているのだから、アット驚くようなアイデアで勝負しましょう。
ソニーの事だから、色々なアイデアは既に社内に出ていることと思います。
ジャンプしましょう。
そうそう、TLMの一番確実な利点は「ミラーショックが無い」事です。
これは2種類の利点に結び付きます:
1.ミラーショックに派生する手ぶれを無くせる。 高画素機D800Eからこのような悪影響が出始めている。
これを無くせることは、1億画素の実現では、大きな壁を越えていることになる。
2.連写音がとても小さくなる。
先日、ゴルフで遼ちゃんが、2ndで5Wでグリーンを狙う時に、カメラマンの連射音が耳触りになったので、打つ直前に打つのを中止してカメラマンを注意した。おそらくミラーアップの高速連写機を使っていたのでしょうから、ミラーアップのバタバタ音が大きかったのだと思います。
α77なら5m離れると連写音が聞こえなくなる。自分でも撮ってもらったが、本当に気にならないくらい聞こえない。α99でもほぼ同様になるでしょう。そのうちにα99がプロゴルフ撮影の推奨カメラになるかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120708-00000010-dal-golf
書込番号:15025918
3点

↑ オレンジさんは何にも知らないんだね・・・
ゴルフトーナメントは、一般客は一切のデジタルカメラ等撮影機器の持ち込みはお断り。
一般の人が、撮影できるのは練習日・フリーラウンド日のみ。
プロカメラマンでも、シャッターを切るのが許されるのは、インパクトの後。
どんなカメラでも、シャッター音や会話などがプレーの妨げになることが一番大きな理由
であり、ゴルフの報道写真にはインパクトの瞬間がないことに気付いている方がいるだろ
うか?これは、報道用であれ、ゴルフの試合ではアドレスに入ってからインパクトまでシ
ャッターを切ってはいけないという全世界共通の規則、国際ルールです。
α77が出回ったところでミラーチャージ音は無いとはいえ、合焦音、シャッター音はする
わけですから、インパクトの前にシャッターを切るなど言語道断です。
書込番号:15026090
11点

>今の位相差AFセンサーの位置に像面位相差AF付きのEVF専用センサーつけて
>撮影状態とは関係なく常にEVFを表示させとけばいい
>絞りに連動させて明るさ調整くらいはリアルタイムにできるでしょ?
EVFを絞りにあわせてゲインして明るさを保つことは出来ると思いますが
位相差検知センサー自体が特定の光束(F値)を見るものなので
「常時AF」には出来ないです
(まあ現状も常時AFでは無いんですけど)
どうしても現状と同じ「特定のF値まで」の制約はつくと思います
書込番号:15026467
0点

>どうしても現状と同じ「特定のF値まで」の制約はつくと思います
これは当然ですが
小絞りボケがあるからあまり絞らなくなってきている昨今
f8まで対応しとけばかなりのシーンで常時AFになるでしょ
実質あまり問題にならない部分かなと思います
書込番号:15026492
0点

私はこういう事になると全くの素人なんですが、TLMにより光を、イメージセンサーに70%、AFセンサーに30%振り分けている等という話を聞くと、イメージセンサーの70パーセントより、AFセンサーの30パーセントの方がよっぽど心配になっちゃう。
通常より70%も少ない光量で十分なAFが出来るのかと疑いたくなるような、α77の不正確なAFとしばしば遭遇する。
AF思想自体、いまだに中央ロック、構図を決めてシャッターオンみたいな思想で構築してるように思う。その現れが、ローカルフォーカスエリア機能。黒くて見にくく全く機能しない。使うなと言わんばかり。その事ににやっと気づいたのかなー、見たいな希望的観測を今回のAFセンサー、イメージセンサーダブル測距に抱いています。
吉と出るか凶と出るか、長い目でわくわくして見てます。
30%の光量で十分な測距が出来るのかについては、詳しい方にご意見いただければ後学のためにありがたいです。常時測距していようがいまいが、情報が30%なら、30%の測距しか出来ないのではという疑問が起こる。横スレで申し訳ない。
書込番号:15026708
0点

もともと1眼レフでもハーフミラーで位相差AFセンサーに光を導くので
AFにつかっている光は30%とかですよ
むしろTTLで100%の光で位相差AFできるようになったのは
像面位相差AFが初ではなかろうか?
書込番号:15026770
3点

あふろべなと〜るさん、この辺の知識に全く欠ける者の素朴な疑問にお答えいただきありがとうございました。すっきりしました。
書込番号:15026806
0点

>f8まで対応しとけばかなりのシーンで常時AFになるでしょ
それはそれでいいと思うんですが
F8センサーでは精度が出ないので1エリアあたり
例えばF2.8 F5.6 F8の3つとか積むことになると思います
そしてF8センサーは周辺エリアで対応できないレンズが出てくるでしょう
ある程度の大きさまでの光束であれば
レンズ毎に傾きが違っても光束のどこかは同じところを通りますが
小さな光束では共通して通るところが全く無いという可能性が出てくるからです
実際F8とか11のセンサーをのせるかどうかは
この制限の出るレンズの数がどれぐらいになるかがキモになると思います
絞っている間にAFするためとはいえ
精度の低い小さな光束のセンサーでAFするわけですし
おまけにレンズの制限が多いとなってしまっては
果たして有意か?というとそうとう微妙という話になりますからね
動画にはとても良いと思いますけどね
書込番号:15026896
0点

まあ連射時の絞った状態でのAFは
開放でAFするときのサポートと考えればいいのではないですかね
より被写体を見失わなくなるためのね
画像のデータでも位相差AFのデータからでも被写体を追いつつ
ピントあわせは出来る限り開放でのデータからする
まあEOSのように高速連射で絞りが追いつかないとかだと厳しいですが(笑)
Aマウントの絞りってどのくらいの連射までしっかり連動するのだろうか?
ぶっちゃけ将来的にグローバルシャッターで240コマ/秒とかまでいっちゃうと
絞りっぱなしで連射するしかなくなるのだろうけど(笑)
書込番号:15026987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





