α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ206

返信53

お気に入りに追加

標準

EVFのタイムラグ

2012/07/18 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:198件
別機種

α77で流し撮りをしたときにEVFのタイムラグを気にしていましたが
α700と比較すると少し遅いかな、そこは慣れないといかんかなと感じてました
以前のすれでおよそ0.02Sと報告がありましたが自分で検証してみました
その結果は0.03s
本体のリレーズタイムラグ0.05とあわせて0.08s
α700はたしか0.066だったので0.014の遅れですね
時速200km/hだとα700比で+0.8m、EVFの遅れ単独だと+1.7m
被写体との相対距離、角度で変わるのでしょうが、やはり、気持ち早めですかね 
頭の片隅にこの誤差が入っていれば撮影は可能だと思います(いや思いたい)
OVFでもタイムラグはあるしね。

書込番号:14824584

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/18 20:04(1年以上前)

多少のタイムラグは慣れで解決できますね。

書込番号:14824658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/07/18 20:13(1年以上前)

こんばんはー。
実は、これだと計測方法に問題があります。
なぜなら、背面液晶のタイムラグとEVFのタイムラグは同一ではないからです。α77のEVFのタイムラグはいろいろなところの話を総合すると背面液晶よりは短そうな感じじゃないでしょうか。

書込番号:14824694

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:198件

2012/07/18 20:27(1年以上前)

カメラヲタクさん
こんばんは、慣れですね、EVFの見え方もふくめ

小鳥遊歩さん
こんばんは 有名人に言われると信じてしまう権威に弱いタイプなので
信じたいのですが、以前のスレにあったように0.02Sくらいでしょうか
これだとα700と同等ですよね
EVFのほうが早いという、いろんなところの話を簡単に教えていただけないでしょうか

書込番号:14824739

ナイスクチコミ!2


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/18 20:44(1年以上前)

>本体のリレーズタイムラグ0.05とあわせて0.08s

多めに見て、0.1secのラグですか?
そう考えるのが正しいかどうかわかりませんが、
動きものを撮る人には、遅く感じるかもしれないですね。
EVF独特の感覚も、動きものを狙う人には馴染めないかもしれません。
ピントの山の見極めも、難しいです。
これ、EVFの弱点かもしれません。

マニュアルで正確にピントを合わせたいとき、
OVFだと、ファインダーのピントと、イメージャ(フィルム)のピントが、
ドンピシャ一致しない場合も多くて、
前ピン、後ピンを直そうと、ボディーの調整を何度も依頼している人もいました。

EVFで一番いいなと思うのは、イメージャの像をピント拡大でチェックできることで、
大判カメラのルーペと同じことが、簡単にできてしまいます。
あと、視野率100%もそうですが、機械的作りこみが不要で、簡単に実現することだと思います。
動きものの場合は、あまり関係ないかもしれませんけどね。

電池がないと何も見えないのが、当たり前とはいえ、いまだに慣れません。

書込番号:14824810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/07/18 21:34(1年以上前)

失礼ですがいろいろ勘違いしていると思います。

シャッターリリースのタイムラグとEVFの表示のタイムラグを
混同していませんか?
EVFの表示には原理的に信号処理やパネルの駆動の分の時間がかかりますが、
OVFなら文字通り光の速さで光が移動するのに必要な時間だけですから
ここでは0と考えていいと思います。
表示の遅れがあって流し撮りのときに問題になるのは、EVFを見て、
被写体がそこにいると思ってカメラを向けている先には
すでに被写体はいなくて、そこでシャッターを切っても
撮りたい絵は写せない、ということです。
ただA77でも実用上そこまで遅くはないはずです。
当然OVF機ならここは光の早さですからまったく問題ありません。

A77で問題なのは連写中はライブビューが表示されなくなってしまうことで
(連写を低速に設定すれば表示されたはずですが、遅すぎて結局実用性がない)
被写体がどこにいるか分からないまま適当に連写して
当たるのを願うしかないということです。

書込番号:14825050

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/07/18 22:14(1年以上前)

>EVFのほうが早いという、いろんなところの話を簡単に教えていただけないでしょうか

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111213_496123.html

*****以下、引用*****
「遅延は見た目にはわからないレベルになっています。液晶パネルをビューファインダーに使っていた時は、無視できない程度に反応が遅かったのですが、OLEDでは応答速度が速い。フレームレートも大幅に上げているため、動きの速い被写体でも見やすくなっています。」
***************

OLEDとは有機EL液晶パネルのことですが、ソニーは、いたるところで有機ELの応答速度が一般の液晶に対して速いことをα77への採用理由として挙げています。なので、背面液晶よりもEVFのほうが応答速度が速いであろうという推測はある程度は成り立つと思います。問題は計測でして、、。虫眼鏡でも接眼部においてやるしかないでしょうかね??

書込番号:14825312

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/18 22:15(1年以上前)

ちょいと正確ではないと思います。
EVFとOVFの損失特典は簡単ではないと思っています。
EVFでも有機液晶の総合遅延は、実はOVFよりも速かったりして・・・


1.EVFの損失
  *映像を表示するまでに時間がかかる。つまり映像の表示遅れ
   これは実はTVと同様に短いのです。昨年の朝日カメラ12月号に実測値が写真入りで載っています。
雑誌からの抜粋:
  NEX-7のシャッター遅れは、EVFへの映像遅れ13ms+レリーズタイムラグ20msの合計33msである。
  Page94「合計すると約33ミリ秒と、すでに一眼レフのフラグシップ機のレリーズタイムラグ(40ミリ秒前後)よりも短い。」

これはNEX-7の値ですが、α77も同じEVFを使っているので同じ遅延だと推測します。
NEX-7やα77はシャッター時にメカニカル移動が無いので、レリーズタイムラグは驚くほど短くなります。


2.OVFの損失
  OVFはファインダーの遅延は無視できます。
  一方、シャッターを押してから重い質量のミラーを動かすために、質量制御の遅延が発生します。これは最高のシャッターを使ったとしても、かなり遅い。
プロ用のフラグシップ機でも40msくらいだと言われています。
10万円のカメラだと、もっと遅延が大きくなる。

いつの間にかNEX-7の総合遅延時間は、
フラグシップ機のシャッター遅延時間より短くなっている。当然10万円のOVF機は軽く抜き去っている。
α77も(多少の誤差はあるにしても)フラグシップ機よりも短くなっている可能性は高いです。


なお、α77やNEX-7に使われているOVFの有機液晶は駆動周波数を上げた(確か倍速にしたはず)ので、反応速度が早くなったと言うことです。
もちろんこれは背面液晶よりも早いです。(背面液晶は従来型であり有機液晶ではない。したがって駆動スピードは遅いままです)
EVFでもファインダーを使う利点はあるのですね。

御安心ください。
高速移動する物体には、EVFで対処すると良いと思います。

書込番号:14825322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/18 22:23(1年以上前)

こんばんは。

EVFの表示の遅れについてはもう一つ考慮が必要で、
f/s(フレーム/秒)による変動だそうです。

例えばコマが切り替わる直前なら遅延は少ないけど切り替わった直後なら次のコマまでの遅延もあるので変動するみたいです。

もともと動画用に発展してきただけにスチルで使うにはまだ課題も多いと思います。

OVFは光でEVFは電気ですが、
回路が短いので双方信号伝達による遅延はほぼ0と言えるので、
フレームレートとEVFの信号処理の速度アップが必要です。
まだまだ詰めれると思うのでこれからですね。

書込番号:14825385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2012/07/18 22:25(1年以上前)

>フラグシップ機のシャッター遅延時間より短くなっている。当然10万円のOVF機は軽く抜き去っている。
α77を使ってみたが、カメラを振ると残像のせいか像が不鮮明になり振るのをやめると鮮明になった。
連写中はコマ送り状態だし、動体にはOVFだと思った。

書込番号:14825392

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/18 22:37(1年以上前)

誤解を与える書き方なので、最初の分を修正します:
誤: ちょいと正確ではないと思います。
正: スレ主様の測定では、ちょいと正確ではないと思います。

私の直前に書かれたお二人の意見は正しいと思っています。


また、連写時の遅れは別の原因です。
連写時に表示される映像は、元の映像ではなく、直前に撮影された(最後の駒の)写真です。したがって見る時には、平均的に連写時間間隔の1/2の時間遅れがある。
秒12枚連写なら1枚当たり1000秒/12枚 = 83ms かかる。
表示遅れは、約この半分なので42ms遅れる。
さらに、画像処理の時間遅れがJPEGFなので素通し表示の倍かかると仮定して、13msx2倍=26ms程有るかもしれないので(これは推測です)、結果として
  42ms + 26ms = 68ms 
つまり連写での表示は、おそらく70ms程遅れているのだと思います。
したがって、慣れが必要です。
大きな物体だと一定速度で一定方向に動くので、予測可能になり、慣れてきます。
これはキヤノンやニコンが行っているAFの動態予測を人間動態予測で行うことになります。
私も、人間動態予測に慣れてきました。
しかし、出来れば、このような動態予測はカメラに任せたいですね。
まあ、人間動態予測を行えば、秒12枚連写が10万円で撮れるので納得して、積極的に使っています。

いくら動態予測だと言っても、方や秒8枚、他方は秒6枚しか連写できないですから、秒12枚の連写性能とは大違いです。


皆さんは連写性能を忘れて、遅いカメラの動態予測のみを論じたがる。これって、実際に使う場面とは違いますね。
わたしは、工夫すれば秒12枚連が実用できるカメラを使います。
逆立ちしても秒8枚や6枚しか撮れないかめらよりも、秒12枚撮れるカメラのほうが便利です。

書込番号:14825484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件

2012/07/18 22:43(1年以上前)

Иванさん
EVFの真骨頂は花撮りかもしれません
LVの自由度もあってマクロ撮影が楽しくなりました

FR_fanatic さん
勘違いも混乱もしていません
流し撮りは被写体の動きを予測してカメラを振りますから
EVFが遅延するならその分を加味したほうがいいのか思っています
ファインダーで覗いたEVFを頼りに写すのにラグとして合算する方が自然だと思います

小鳥遊歩 さん
有益な情報ありがとうございます

orenge さん
10msですかほぼ無視できるような気がします
それでも遅延が0ではないのですねそこは気にしつつも
自分の腕では10msをどうやって調整するのか
慣れですかね

書込番号:14825521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2012/07/18 22:53(1年以上前)

>逆立ちしても秒8枚や6枚しか撮れないかめらよりも、秒12枚撮れるカメラのほうが便利です。
息切れが早すぎて使える場面が限られる。
8コマ/秒で持続時間が長い方が使える場面は多い。

書込番号:14825579

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/18 22:59(1年以上前)

>御安心ください。
>高速移動する物体には、EVFで対処すると良いと思います。

わけがわからない。連写中にLVが切れ切れになってしまうから、文句が出てるのに。

>NEXの場合、0.013秒+0.02秒=0.033秒でフラッグシップ機より早い。

これは正しいと思う。ただ、なぜAマウントは0.05秒なの?
なぜ速さが売りのAマウントで0.02秒を達成できなかったの?ソニーよ説明しろ!

>フラッグシップ機で0.04秒だから、10万円のカメラはもっと遅い。

そんなことないよ。d7000は0.042秒だよ。d4の0.038秒より遅いけど。そして8万円程度。

*************************************

ただ、EVFをバカにする奴等はバカだね。あと5年すりゃ、ほとんどEVF。

いまd800で喜んでる連中の何割かは、10年前コンデジをバカにしてて、
それを忘れてる健忘症。EVFだって何十年じゃなく数年でそうなるね。

そのうち、OVFの連写はミラーのパカパカが入り込むけど、EVFは画像読み込み用
エンジンとEVF用エンジンが別系統になって、連写中も「●REC」が猛速点滅するだけ。

3層&グローバルシャッターと相まって、確実・猛速・高感度で連写兵器になるだろう。

基準感度は400-数十万にして、50・100相当はボディ内NDで対応できるようにしてほしい。

今のソニーを擁護しても何の意味もないよ、orangeさん。

ダメなものはダメ。劣ってる点は劣ってる、って指摘していかないと。

将来、カメラの枠を出た「究極の撮影兵器」を造ってもらうために叱咤激励するのみ。

**************************************

とりあえずリオ五輪頃の上級機EVFには、

@フルHD(アイポイントを長くとるため、ペンタ部分を大きくして900調デザインにする)、
A毎秒240コマ&4倍速画像補完、
B連写中も「●REC」が高速点滅するだけで映像が途切れない、
C明所での減光、暗部でのチラツキ低減、
D反応速度0.005秒程度&秒960コマ映写を実現する半減期の短い新素材、
Eレンズ側制御はEマウント技術を使い0.01秒程度、
Fこれらの電子制御を間断なくこなせる11年BIONZの処理力数十倍BIONZをクアッド搭載、
Gこの電力供給に耐えうる縦グリ容量15000-20000アンペアで2500-3000枚撮影可能な電池

そういうEVFを作ってOVFに挑戦してかないといけない。

まあ、上記機能をすべて満たすのは2020年五輪あたりまでずれ込むかもしれないが。

時計はG-SHOCKはなかなかROLEXに勝てないが、時計の場合は時間の計測という
根本機能での差別化がわずかで、ステイタスや装飾性など別の価値が強調されてしまう。

カメラも銀塩はややそういう趣きもあるが、デジタルはまだまだ発展途上。
そしてデジタル化がカメラをカメラならざるものへ変貌させていく、
そういうもっと先のムーブメントを胎蔵してるのがαマウント。
(ソニーが中国やインドのメーカーにαを取られても、エッジ感を突き詰められるなら
 やっぱαマウントが良いと思う。多分、もっと商売は上手になるだろうし。)

今は、絶えずメーカーを叱咤激励し、技術革新にチャレンジするようエールを送る段階。

キヤノンが47MPセンサーを搭載した高画素フルサイズ機をテスト中?
http://digicame-info.com/2012/07/47mp.html

d800板に出張して36MPに疑義を唱えた龍馬氏も、47MPの3dが出たら喜ぶんだろうね。
まあ、俺も「さらなる銀塩信者への鉄槌」として歓迎するよ!

逆に、こういう気持ちでカメラに興味を持つと、自分の本業も同様に進歩させないと
いけないという気持ちになりモチベーションにもなる。

書込番号:14825622

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/07/18 23:11(1年以上前)

>FR_fanatic さん
>勘違いも混乱もしていません

おっしゃってることは分かりました。
ただ、いずれにしても最初の1枚しかライブビュー表示がないのに
最初の1枚の数十msec(計算があってるとして)の遅延を気にするのに
どれほど意味があるのか疑問です。
撮影目的、方法はいろいろで、私の経験がすべてだとは思っていませんが、
流し撮りをする状況で、初弾必中、2枚目以降はどうでもいい、って言う
状況はあまりないと思います。鉄道写真だとほぼ完璧な予測が可能なので
最初の1枚で決めるような撮りかたをすると聞いたこともありますが...

書込番号:14825697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/18 23:25(1年以上前)

>>逆立ちしても秒8枚や6枚しか撮れないかめらより、秒12枚撮れるカメラのほうが便利。

>息切れが早すぎて使える場面が限られる。
>8コマ/秒で持続時間が長い方が使える場面は多い。

7dは秒8コマで126枚撮れるし、d7000はMサイズだと秒6コマで100枚撮れる。

α77は秒8コマにしようがMサイズにしようが18枚しか撮れない。

これは、画像処理エンジンを各種補正対応にしたぶん飛躍的に進化させなかった
ソニーの大きなミスだね。

もちろんα99(88)はそんなことなさそうだけど、99(88)を買う人は限られているよ。

77・65・57ラインで40-50枚撮れてこそ連写機なんだよ。

ソニーには36MP機やローパスレス機のプロトタイプモデルが存在?
http://digicame-info.com/2012/07/36mp.html

これは大いに進めてほしいけど、99(88)もサンニッパやツァイス50 1.2だけじゃなく、
50 1.4(これは出そうだが)と24-105(120)(出なさそうだよ)も出してほしい。

すべてがチグハグなんだ。

たとえばα37なんて青白EVFだからこそ92万dot液晶使うべきなのに23万dot液晶とかね。

α77のEVFと背面液晶を57後継に乗せて57価格で売る(新18MP・常用6400)ぐらいの
やる気を見せてほしいね。(そしてα77後継は99(88)の新EVF・AFシステムを搭載)

まあでも、俺はα33はオール液晶撮りだったけど、今ではEVFと液晶半々だよ。
いまある大衆向けEVFの中では最良だし、どんどん猛烈に進化させていってほしい。

書込番号:14825784

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/18 23:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@

A

B

C

こんなのろいのだけじゃなく、新幹線とかでも8連写だとちゃんと撮れる。

運転手の名札が「宮崎さん」か「宮嶋さん」というところまで解像している。

12連写はAFは追従してるが、ときどきホワイトバランスが画面半分だけおかしい
ヤツが混ざったりして、まだまだだなと思う時がある。

α77、鉄道・犬猫・室内バスケなんかは困ったことないよ。

ただ、鳥や昆虫の不規則な動きはまだまだだね。

AF合焦そのものは7dより速いといういくつかのテスト結果は自分で比較しても本当だと思う。

ただ、撮る人の絶対数自体もちがうけど、7dやd7000より鳥や昆虫写真が少ないのは
まだまだ一度合焦したあとの喰い付きがα77は弱いんじゃないかと思う。

また、EVFもそうしたものを見逃しやすいように感じる。

しかし、技術的な課題というのはどんどん改善されていくし、昔のソニー機は
イヌネコや少年サッカー程度をちゃんと撮れなかったらしいじゃないか?
にわかには信じがたいけど、キタムラで230を触って嘘ではなさそうだと思った。

早く「昔のソニー機は1600でガベガベだったんだぜ」とNEXで25600を普段づかいする
小学生になった姪(今年生まれた)に昔話をしたいもんですね。

書込番号:14825882

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/18 23:46(1年以上前)

sutehijilizmさん
>>いまd800で喜んでる連中の何割かは、10年前コンデジをバカにしてて、
それを忘れてる健忘症。EVFだって何十年じゃなく数年でそうなるね。

私もD800Eを使っていて、同様な意見をもちました。
今後のファインダーはOVFにとっては2重苦になる:
  1.低コスト化 
    必然的に小さいファインダーにならざるを得ない
  2.多機能表示
    多くの情報を表示させるために、オーバーレイ液晶を強化すると、画面全体が暗くなる。

結果として、現行のD800・D800Eは暗くて小さなファインダーになった。
これなら、α77の改良版のEVFの方がありがたいとまじめに思いました。
OVFの良さは、拡大や撮った写真の表示がファインダー内で出来ることです。
もちろん構図補助線や水準機を入れても暗くならない。HELPまでも表示できる。

機能的にはEVFが将来性はあると確信しました。



カメラは自分が好きなカメラの良い点を使います。
ソニーのαやNEXは良い点が多くある、突出したカメラですから、その良い部分を使い分ければ、とても広い撮影領域をカバーできます。
このような発想もあることを言いたいのです。
現実に、α77は暗闇性能は悪いが、それ以外の機能は良い。
くさすような機種ではありません。

sutehijilizmさんの理想は
  キヤノンも実現していない
  ニコンも実現していない
だったら、キヤノンのスレで文句を言えばいいのでは。 現行の最大カメラメーカーですから。
私はα77の良いところは良いと言います。もちろん悪いところは悪いと言う。
悪いところを虫めがねで拡大表示しすぎるのはαファンに失礼だと思います。
どのようなカメラにも、良いところと悪いところがありますから。

書込番号:14825906

ナイスクチコミ!9


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/18 23:57(1年以上前)

SONYの新メモリー実用化に期待ですね
2400万画素10コマ/秒で100枚撮れるって公言してますから
私はできればMSでw

書込番号:14825970

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/18 23:59(1年以上前)

>>まだまだ一度合焦したあとの喰い付きがα77は弱いんじゃないかと思う。


私も前からそのように感じています。
1枚目は良いが途中で悪くなる。
ただし、純正レンズとそれ以外(ミノルタ・シグマ・タムロン)ではAF追随に差があるのかなと言う疑いは持っている。

たとえばミノルタ24-105mmは鳥の追随性が悪い。1枚撮りでは良いにも関わらず。
純正70-400mmはかなり追従性が良い。

噂ではあるが、ソニーは多くのレンズをリニューアルする予定だとか。 追随性を改善するのかも知れないですね。

いずれにせよ、αも連写中のAFは原理的には有利になるのですから、それを実現するカメラシステムを確立してほしいですね。

書込番号:14825984

ナイスクチコミ!3


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/19 02:38(1年以上前)

 EVFで動体連射すると撮影画像のポストビューと実際の動体との大きなタイムラグのため 慣れたとしても動体を撮りにくいという欠点がある。
 技術の進歩でタイムラグを縮めることは可能であろうが現状はタイムラグの無いOVFの方がファインダー中に動体を追いやすい。

 しかし、EVFカメラであっても飛翔中の燕を真芯で捉えた素晴らしい写真を撮るフォトグラファも居る。
 彼は、EVFではなくレンズの上に照準器を取り付けて それを見ながら撮影している。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353884/SortID=14753387/
 なるほど、照準器なら
・タイムラグが基本的に0
・視野率 100%などとケチなことを言わずに 300でも400%でも可能
・シャッターをどう切ろうともうブラックアウトしない
 という動体撮影において非常に優れた特徴を持つ

 サプライズを提案するSONYらしいカメラとして EVFを補完する外付けLCD照準器を純正アクセサリとして提供してはどうか?
・照準器を透過LCDで作成し、各種の撮影情報をオーバーレイ表示
・ズーム焦点距離によって照準枠を無段階に変化・追従する
・タイミングを把握し気分を盛り上げるため、シャッターのタイミングと同期してLCDをブラックアウトする。ただし、どの程度の透過率でブラックアウトするかは調整可能
 この純正インテリジェント照準器を装着すれば、高速連写可能なαは無敵の動体カメラとあるであろう....ただし、撮影してる姿は 極めて間抜けで失笑を買うことを厭わなければだ...
 サードパーティから出るかもしれないが、ズームリングと一緒に回ってしまうという馬鹿げた照準器になる可能性があるので ここは是非純正でお願いしたい。

書込番号:14826449

ナイスクチコミ!2


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

雨の季節の訪問者

2012/07/17 11:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5
当機種
当機種

少し怖そう

森の妖精

こんなのが事も無げに撮れるのがいいですね。
画角を選べば、メルヘンチックに仕上がる
LV撮りはやめられませんw

書込番号:14819105

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/17 20:55(1年以上前)

ファインダーも筒状になっていて、伸びたり、折れ曲がったりすると
いいですよね?
次の機種に少し期待しています。
でもこれは回帰になるのかな?

書込番号:14820858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/17 21:23(1年以上前)

mastrem様
レンズは何をお使いですか
すごく解像してますね

書込番号:14820984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/07/17 21:34(1年以上前)

mastermさん

コレ食べれますか??

書込番号:14821057

ナイスクチコミ!3


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/17 22:45(1年以上前)

>けーぞー@自宅さんへ
できそうだけど、ファインダー機ではムリだった
2倍程度の拡大では各所のピントが掴めませんし
全体画像のレイアウトも掴めません。
レイアウトを決め、ピント位置をLV上で移動しながら確認
最終的にレイアウト再確認、やはりLVならではてす。
>初のデジ1さんへ
STFです。これがある限りαから離れられません
87cmという最短撮影距離の中で、最高の一枚を撮るには
α77しかありません。次点α65w
ISO1600、薄暗い森の中、α77はちゃんと仕事をしてくれます。
ただ、この撮影中は至福の境地にいると言っても過言ではありません。
茫洋と広がる苔の大地の中、静かにピントリングを回すと
一本一本の苔が逆立つように姿を魅せる。
浮きあがってくるキノコの滑るような外皮がその艶と光沢を
少しずつ変えながら、全貌を見せる。
睫も瞳も無いキノコでもここを撮れと解る一瞬がある。
STFとα77は最高に楽しい相棒です。
>ブローニングさんへ
きっと食べられませんこのキノコ
だって私、当てられましたからw



書込番号:14821473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/07/18 05:57(1年以上前)

mastermさん
なかなか、やるやん。

書込番号:14822380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/18 23:59(1年以上前)

当機種
当機種

夜景

夜景、等倍

iso400の「森の妖精」、まさに名画ですね。

iso1600の「少し怖そう」、ボケは効いてますが、やはりノイズの不自然が出てしまってます。masterm先生の腕以外の問題により。。。

画角や表現は変わってきますが、秋からはこれをFF機で撮れると思うとワクワクしますね。

****************************************

α77が悪いというより、「α99(88)が3/22に発売されていて、今この手にあったら、どんなにか綺麗な画像が撮れているだろうか?」という妄想で胸がつぶれそうです。

まあ、あと数か月きちんと生きさえすれば巡り合えるわけですが。

*****************************************

マルチショットノイズリダクションで撮った夜景です。シグマ85 1.4使用。

6400でこの等倍は決して悪くないし、静物なら十分にk5やd7000に対抗できます。
(もっとも5Nという同じセンサーで連写合成が出来る機種が身内に。。。)

こういう時も、α99(88)ならもっと凄いハズだ。
85 1.4の真の解像力をまだα77では引き出し切れてないんじゃなかろうか??

などと考えてしまう。。。

心を落ち着かせるために撮影し、それがもとで悩む。そんな日々があと100日。。。

逆に言うと、あと100日でいま以上に良い絵に出会える、と言う事ですが。

書込番号:14825983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/19 04:11(1年以上前)

うう、苔がイイ
苔が

書込番号:14826536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

花火

2012/07/16 11:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

生涯初の花火撮影にチャレンジしてきました。

大きな花火大会だと場所取りとか大変そうなので、
「八鹿夏まつり」と規模が小さめの花火大会で
チャレンジ♪

はじめてだったので準備不足な感じが。。。
懐中電灯くらい持って行くべきでした。まわりは
真っ暗で、カメラのボタンが全然わからず。。。(^^;

とりあえず花火を見ながら適当にレリーズを
押しまくって撮ってみました。

書込番号:14814530

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/07/16 11:11(1年以上前)

花火に限らず夜の撮影時は首から下げれる小型の懐中電灯があると便利ですよ。
しかもプラスチック製のモノは負担にならないしブラブラしてカメラに当たって
もキズが付かずとっても便利です。

花火の撮影が初めてって方が他にもいましたが皆さん上手ですね。

書込番号:14814553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/16 11:16(1年以上前)

ブローニングさん

なるほど。小型で首から提げる感じなら邪魔にならず
すぐに使えて便利ですね。次回のために購入します!!
帰り道も真っ暗だったので、どこが道なのかが
わからなかったりして怖かったです。(^^;
ありがとうございました。

書込番号:14814579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/16 13:19(1年以上前)

きみーがいたなーつはとおいーゆめーのなかーぁーそらにきえてーえったうちあーげはなーびー。

いやぁ、夏といえば花火。綺麗な花火写真ですね。自分ももうすぐなので、準備始めてます!

書込番号:14815035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/16 15:06(1年以上前)

鉄バカ日誌さん

ありがとうございます。鉄バカ日誌さんも花火の写真を
撮る予定なんですね。良い写真を撮ってください〜。

書込番号:14815358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/17 05:49(1年以上前)

今年は初花火に挑戦したくなっている今日この頃です。
やっぱりレンズは1680ZAですかね。
なかなかハードルが高くて踏み切れませんでした。
ぴっかりおやじは暗いところが苦手。
α77と同じです。明るいところ低感度で勝負。

書込番号:14818435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/18 23:56(1年以上前)

ぴっかりおやじさん

花火撮影に是非チャレンジしてみてください♪
レンズは1680ZAが良いんじゃないかと思ってます。
α77は暗いところでも、低感度で撮れば個人的には
満足できる写真が撮れてます。

書込番号:14825965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信23

お気に入りに追加

標準

α77での流し撮り

2012/07/14 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:198件
当機種
当機種
当機種
当機種

本日のFポンでα77で流し撮りに挑戦してきました。
結果てきには今一。
原因は第一は久しぶりで腕が伴わないことですが
流しながら連写をするとEVFは何が写っているのか判らなくなること
慣れるまで変でした。
もっとも流し撮りは連写に頼らず一発必中の狙いのほうが成功しやすいと思いますけどね。
ただ、α700に比べたらAFは大進歩ですね。
食いつきはいいし外れてからの復活も早い。
EVFの見え方の問題はありますが慣れの部分もかなりありそう。
慣れてくればα700より歩留まりが上がりそうな予感もします
今日は駄目駄目でしたが。
明日もいけたら次回報告します

書込番号:14806891

ナイスクチコミ!10


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/07/14 19:34(1年以上前)

1/125での4枚目がいいですね。
上手に撮れすぎでイェローカード。

書込番号:14806930

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/14 20:15(1年以上前)

スピード感伝わって来ます!
よろしければ望遠レンズは何を使われたのか教えてください。

書込番号:14807095

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/07/14 20:32(1年以上前)

別機種

ドバト、流し撮り

こんにちは

流し撮り、きれいに撮れていますね。

>慣れるまで変でした

私は16M機が欲しくてα57買いましたが(有機ELファインダーが羨ましいです)、
今までOVFだったので 仰るようにやはり慣れるまで変でした^^;
でも慣れたらほぼ対処できるようになるかと思いますが・・・

>α700より歩留まりが上がりそうな予感も

エントリー機のα57でもα700よりも歩留まりが上がっているので、α77ならもっと上がるでしょう。
気がついたらα700の出番が減りました・・・

書込番号:14807167

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:198件

2012/07/14 20:41(1年以上前)

杜甫甫さん
4枚目はサポートレースのランボです、若干遅いので多少ましなのかも。

ビートαさん
70300Gです ヘアピンあたりだと少し短いのですが取り回しと写りのよさで
ほかに移れません(シグマの500欲しいですけど)

高山巌さん
あなたの様にどこか一点止まると決まりますね
明日、がんばります(風邪がひどくなってきてきわどいですが)

書込番号:14807203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/15 07:33(1年以上前)

スゲー上手く撮れてるじゃん。

これ、canon使えばもっと歩留まり上がるよ。
α77より食い付きと精度が高いAFを光学で実現してるのだから。
システムも充実してるしこの方面のユーザーも多い。
中、上級ユーザーが多いシステムにはそれなりの理由がある。
中、上級者が離れるシステムにはそれなりの理由がある。
もうそろそろ、α卒業の腕に感じる。

α77のグリップは持ちやすいから
こういうときにも力を発揮するんだよね。


書込番号:14809137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/15 08:35(1年以上前)

こんにちは
私も、9月のGTを見に富士に行く予定なのですが、
お勧めの撮影ポイントってどの辺りがよろしいのでしょうか?
特に、1枚目と4枚目の撮影ポイントってどこですか?

書込番号:14809288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/15 10:52(1年以上前)

いやぁ、すごい流し撮りですね。私も一度サーキットに参戦したいです。普段、鉄道の流し撮りをやっているので、レールなしのモータースポーツは難しそうです。

>色々心配人さん
まぁまぁ。スレ主さんはせっかくα77を気に入って使ってらっしゃるのですから。最強のα使いになるってのもいいのでは?

書込番号:14809762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/15 11:44(1年以上前)

>>もうそろそろ、α卒業の腕に感じる

はっはっは、α77を使いこなせないで悪いカメラだと言い続けている君よ、
君にはα77の良さは判らないし、使い切る事は無理だろうろうな。
早くキヤノンの初級機でも買って流し撮りに挑戦して下さい。

いまの君の精神レベルではGTレースの流し撮りはキヤノンでも荷が重いかも。キヤノンで頑張る事をお勧めします。

私はα77を使い切っています。特長を知って使えばとても良いカメラです。
今のところ、これを置き換えるカメラはありません。とても満足しています。

書込番号:14809938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:28件

2012/07/15 11:49(1年以上前)

色々心配人さんは自分の撮影スキルを心配したら。ネガキャンしてる暇があったら撮影に行けば(笑)
歩留まりのよいキヤノンのカメラで撮った写真をアップなさったらどうでしょうかね。

書込番号:14809964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/15 12:00(1年以上前)

↑じゃあ、早く素晴らしい作例を見せてくださいよ。
前からお願いしているのですが・・・
以前、桜で叩かれてからパッタリですよね〜
それともやっぱり能書きだけなの?
α77を「使い切ってる」と言うからには
腕前はプロと同等以上なのでしょうからね。
α77はこんなにすごいんだっていう作例で皆を見返してやって
くださいよ。
過去の作例だと、800の作例も含めてとてもじゃないけど
使い切ってるとは言えないですけどね〜
それともまたスルーかな?

書込番号:14810008

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/15 14:00(1年以上前)

上手ですね、流し撮り。

自分はα33ですが
>流しながら連写をするとEVFは何が写っているのか判らなくなること

に激しく同意です。慣れの問題もあるのでしょうが、動き物の撮影の場合はどうしてもOVF機を持ち出してしまいます。

書込番号:14810424

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/15 14:41(1年以上前)

ここで何いってもマンセーにはネガキャンにしか聞こえないからな。
宗教こえーw

どっかに俺が撮影したのあるよ。
まぁ確かに腕は良くないけれどな。

α77が俺には重い?
確かに写りの割には重いよね。
画質とか考えるとNEX7の方が良かったかな?と後悔はしてる。
入りがフルマニュアルフィルムカメラのせいか、
じっくり撮影するスタイルなので、3ダイヤル良いなと思うし。

携帯カメラのような使い方で楽しめる人には俺の言う意味理解できないだろう。
それは理解できるから、別に罵倒しても構わない。
俺の言うことが不服ならフルマニュアルフィルム一眼の世界体験してこい。
ロッコール50mmのf1.4だけで充分楽しめるよ

フィルム知らないやつは、
iso400のデジタルとフィルムの違いすら解らず高感度語る。
デジタルに比べてフィルムは露光不足の粘りが違うし、
現像液のつける時間、露光時間で調整きく。
同じisoだからと言えないのさ

書込番号:14810539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/07/15 14:49(1年以上前)

スレ主さま、レトロピンテールさま

スレ主さまの流し撮り素晴らしいと思います。
私もEVF の流し撮り…難航してます。
スレ主さまは
『一発必中のタイミングで12連写で1秒前後で勝負!』
のような感じで撮られているのでしょうか?
私は最近これで、数撃てば(単写より)当たる(だろう!?)と練習中です。


書込番号:14810569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/15 16:51(1年以上前)

当機種
当機種

初のデジ1 さま初めまして、アップされた作品、十分実用レベルと思いますし、さらに可能性を感じます。
私も先日久しぶりにやってみました。
混んでいたのでいろいろ試すことはほとんどできませんでしたが、α77思ったよりいい感触を持ちました。
また、すいてるときSSを変えたり、じっくり試してみたいです。
あまり参考になりませんが、そのときの様子です。

書込番号:14810916

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2012/07/15 17:21(1年以上前)

不服だとは言ってないんじゃないかい?
だって誰かに不服だと思われる程の事は何も言ってないでしょ。
人が楽しんでるところに入り込んで他のメーカーに移れ、と言っているのがマナーが悪いと諭してあげてるだけかと思いますが。
それに自分は写真の腕は良くないと言っている人にα卒業と言われても説得力が。。。

書込番号:14811011

ナイスクチコミ!14


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/07/15 17:29(1年以上前)

こんにちわ〜
途中までは良いスレの雰囲気でしたが何気に荒れてますね(笑)
EVFで流し撮りはお見事です!

>流しながら連写をするとEVFは何が写っているのか判らなくなること
>慣れるまで変でした。
こういう客観的な感想は非常に役に立つと思います♪
いろんな人の作例(EVFで動体撮影)を見たいです^^

一気千里さんの撮られたペンギン、SSが何気に凄い!

書込番号:14811036

ナイスクチコミ!3


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/15 20:05(1年以上前)

αユーザーの中には、敬語をご存知ない方がお見えなんですね、・・・
色々心配します。

書込番号:14811597

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/15 20:39(1年以上前)

最近出てこなくて平和になったのに、またですか?

私、30年以上銀塩一眼レフ使っていました。
最初の1台目は、露出計すらついていないそれこそフルマニュアル。
現像も焼き付けも経験はあります。

なんか言っていますが、だから何?



書込番号:14811745

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:198件

2012/07/15 21:03(1年以上前)

当機種
当機種

スレ主です。
少し荒れてきましたのでお開きとさせてください。

ぼくちんパパさん こんにちは
撮影場所はメインスタンドの2階です
GTだと人多くて撮りづらいかも

ほかに好きな場所はコカコーラコーナー
(ただし300では厳しいです 400以上欲しいかな だから最近行ってません)
旧ネッツコーナー(現プリウスコーナー)F1のときはスタンドがあって撮りやすかった
けど いま、スタンドはなかったかな

ヘアピンは速度が遅すぎて難しいです

サラダマリネマフィンさん こんにちは
連写はかえって難しい気がします 1枚目のシャッターを切るまでは
見えてますけどあとは出鱈目になりますから
一枚目を必中の気持ちで後はおまけで8枚連写で数枚とりますが

240万画素は難しいです
等倍で見るとぶれぶればかり、アップしたのも等倍ではあまりいけてません
F1までに練習ですね 9月のGTもいくつもりです




書込番号:14811859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件

2012/07/15 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

閉めるといいましたが連投失礼
今、風邪で発熱中です。
先ほどはひどいサンプルを乗っけてしまいました。
真ん中には来ていませんがブレ重視で再選しました
発熱に加え酔っ払いです、後で見るとこれもひどいかもですが


鉄バカ日誌さん
レースもコース取りはきまっていますのでレールほどではありませんが慣れだけでできます
ぜひ挑戦してみてください

書込番号:14812333

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ101

返信37

お気に入りに追加

標準

55と77の高感度画質の比較

2012/07/10 00:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 iso6400さん
クチコミ投稿数:102件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5
当機種
機種不明

α77 iso3200

55と77の信号雑音比の比較

皆さんこんばんは。
77が高感度に弱いとの説がありますが、果たしてどのくらいなのか?メーカーに問い合わせても非公表ということで教えてくれないので自分で測定して55と比較してみました。
【実験方法】図のような文字と白、黒を配置したものを白い紙に印刷しました。室内で概ね1mほどの距離からiso100-12800まで変化させて撮影し、出てきたRaw画像をlightroom4で現像しました。この際、単純にするために白黒、NRとシャープは0にしました。等倍切り出しで出てきたものが左の図です。この向かって右側の白い枠内に関心領域を設定して、平均値と標準偏差を測定。これから信号雑音比(S/N比)、簡単にいうとざらざらの度合いの尺度を計算してみました。一般にS/N比が高いほどノイズの少ないきれいな画像に見えるはずです。ちなみにレンズはミノルタ100mmマクロ、F4でMFです。77のノイズリダクションは弱にしてあります。
【結果】結果はグラフのようになりました。当然isoがあがればあがるほどざらざらになる。すなわち、S/N比が下がるのでグラフは右肩下がりになります。同じisoで比較すると77のS/N比は55の概ね80-85%程度になっています。横で比較すると、77のiso400は55のiso400と800のちょうど真ん中という感じです。
【考察】77では、55より高画素になった分から予想されてしかるべき程度のS/N比の低下ということでよさそうです。とはいっても1段階とまでは行かず、概ね0.5段階程度ということのようです。これを弊害ととるかtrade-offと取るかは個人の写真のポリシーしだいなのだと思います。この実験ではLR4を使いましたが、撮って出しの画像はNRとシャープがかなりきつくかかっているので、見た目のざらざら感はだいぶ違ったように見えていました。また白黒での比較なので色ノイズに関しては評価していません。
語りつくされた感はありますが、なんとなく自分で納得したくてやった実験です。

書込番号:14787101

ナイスクチコミ!38


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/07/10 04:12(1年以上前)

なんだかマニアックな検証お疲れ様です^^

私はα55ユーザーですが
APS-C・2400万画素機に魅力を感じてないのは
「APS-Cでそんな高画素は私には必要ない!」って理由だけです(笑)

最近はめっきり出番がなくなりましたが
α900はフルサイズで同じくらい画素数ですしw

個人的にはα77やα65の高感度のザラザラ感は等倍マニアでなければ
さほど気にする必要はない思いますけどね〜(笑)

Gレンズやカールツァイスを使って初めて
APS-C・2400万画素の真価が発揮されると何処かで聞いた事あります(゚∀゚)ニヤリ

書込番号:14787430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/10 07:37(1年以上前)

2400万画素のα65を持っているけど、、、そこまでノイズは気になりませんね。ISOは3200までしか使ったことありませんけど(ニヤリ
いやあ、α77が本当にこの数字なら俺の65もノープロブレムですな!ありがとうございました。安心で〜す。

書込番号:14787671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/07/10 08:07(1年以上前)

24MPセンサーは悪くない。
ミラーレスで画像エンジンを強化して
ツァイスかGレンズで撮れば。

透過ミラーの高速連写機に積んだソニーが悪い。

ソニーは透過ミラーの36MPを作ろうと
しているが、そんな暇があったら
54MPのミラーレスを作れ-_-b

書込番号:14787726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/07/10 08:20(1年以上前)

55の1600と、77の800が大体同じか。
57はjpeg進歩してるし、88が出たら、
サブは57だな。いや、F5か(^_-)

77の3200と6400があまり変わらない
という体感も数字を見て納得。

k5や5Nの256、om-dの128が、
77の64ってカンジですな。
常用16、拡張64なら許してやるのに。
詐欺師オサダ。

まあ、アンタの自慢する連写合成なら
64もまあまあ使えるけどな。

連写合成ですら128はボロボロだよ。

スレ主さん、ありがとうございます。
日頃の体感が数値で理解できました。

書込番号:14787754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2012/07/10 12:13(1年以上前)

理論値どうりですな。実に選びやすい、、、んだけどα57のEVFはなんとかして欲しい気が。

EVFオプションで選べるようにしちゃえばいいのに。

書込番号:14788364

ナイスクチコミ!3


スレ主 iso6400さん
クチコミ投稿数:102件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/10 12:31(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
メインを55から77にして、解像度が高い分、より条件(コントラスト)のよい写真を撮るように気をつけなければならないなと思っています。コントラストが高ければ、信号雑音比の低さが目立たなくなるので。
ひょっとして77って、冬より夏、北日本より南日本、日本よりタイといった光が多いところで使うとより良い評価になるのでは??と感じました。

書込番号:14788413

ナイスクチコミ!5


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/07/10 22:12(1年以上前)

 iso6400さん

 はじめまして、Club_Over@α55,77ユーザーです。
検証ご苦労様です。

なんとなくいつか誰かやりそうな雰囲気がただよっていました。
私はマクベスチャートの価格を見て、躊躇していました。(笑

本題ですが、理論通りの結果に驚いているのと
SonyのS/NはPSNが支配的なレベルに到達しているのかなという
再確認ができました。

ありがとうございます。

書込番号:14790413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/10 22:17(1年以上前)

貴重な実験結果の公表ありがとうございます。
JPEG撮って出しなら、その差は縮まるのかな?
と思いました。

書込番号:14790451

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/10 23:29(1年以上前)

スレ主様
>>77では、55より高画素になった分から予想されてしかるべき程度のS/N比の低下ということでよさそうです。とはいっても1段階とまでは行かず、概ね0.5段階程度ということのようです。

御苦労さま。 そうですか0.5段の差ですか、非常に理論に合致していますね。
  α77=2400万画素、  α55=1600万画素  画素数は1.5倍
  S/N比の低下は0.5段 (つまりα55はα77よりも1.5倍良い)

技術の選択のトレードオフですね。
結果として、ソニーユーザーには正常な選択肢があることになる:
  高解像度を欲しければα77を選択し、
  高ISO性能を欲しければα57を選択すればよい。

このあたりの技術の選択を無視して、α77のS/N比悪化を非難するのもマニアの勝手。
αファンとしては鷹揚に対処しましょう。 共にα使いなのですから。


今後の展開として、α77の拡張フルサイズは秋に出るはず。 これは高感度性能が期待できますね。
α77路線機の完成機となるでしょう。 α77にダイナミックレンジの余裕と高ISO性能を追加するとなれば、なかなか使いやすくなると期待しています。
動画も良い事でしょうから。
日常使い機としては、世界一になれるでしょう。
  高ISO性能、高速連写、高速AF・正確なAF (願わくばD800Eに迫る正確なAE)
  ビデオ性能は60p (日本モデルは30分の壁を倍にして1時間連続録画にすると非常に魅力的)
言うことない高性能機になりそうですね。



次なる希望はα900の様な高画質機の後継機をお願いします。
目標はただ一つ、 D800E超え です。
1筋縄では行かないですよ、ソニーのカメラ設計者様。 御存じのように、ソニーの3600万画素センサーは特上品ですからね。
EVFでもTLMでも気にしない、D800Eを超えるなら。全てお任せします、センサーもご自由に選んでください。
α900の高画質後継機 待っています。

目標が高ければ高いほど、超える苦しみと楽しみがある。
  頑張れ!ソニーの技術者。

書込番号:14790932

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2012/07/11 08:45(1年以上前)

>コントラストが高ければ、信号雑音比の低さが目立たなくなるので。

感度の低いセンサーは、低ISOでも暗いところにノイズが乗りやすいです。

だから逆ですね。コントラストが低い構図のほうがノイズは出にくいです。ノイズが目立つのは面積の広い部分なので陰になってるところが大きいと目立ちます。

ただし、感度が低いと中間階調が潰れますので、コントラストが高いほうがディテールは保てます。細かいところってことですが。

でも低ISOで撮ってる限りは気にしなくていいと思いますけどね。そもそも世間的な水準からすれば感度高いほうだし。

書込番号:14792047

ナイスクチコミ!2


スレ主 iso6400さん
クチコミ投稿数:102件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/11 22:11(1年以上前)

iso6400です。

Club_Overさん
計算ソフトはフリーのものがありますので、もしよろしかったらImageJで探してみてください。その筋では名の通ったソフトで使いやすいですよ。

けーぞーさん
JPEG撮って出しの絵だとノイズリダクションとエッジ強調がせめぎ合っていて理論値のようにはならないと思います。実験系のような画像をとってみると800-1600程度でバックスキンのような毛羽立った絵になってびっくりしました。等倍観察にこだわらないようであれば、LRでモニターでみるような小さいサイズにリサイズして書き出して比較するという方法もあります。データは集計していませんが、「差が縮まるけど同じになるまでにはいかない」という印象でした。この辺は小さい画素にすることによる機械的な損失があるのだと思います。

orangeさん
αユーザとして後継機の噂は気になっています。SONY技術陣が頑張ってくれるように応援しましょう!

ムアディブさん
コントラストではなく正確にはコントラスト比という言葉を使うべきだったでしょうか。理論的にはISOが同じであればどんな絵でも同じようなノイズが乗っていると思います(画像処理はさておき)。明るい暗いがくっきりした写真では、ノイズの量は変わらないけど目立たないという意味で使いました。

書込番号:14794786

ナイスクチコミ!1


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/07/11 22:37(1年以上前)

間とって20MPでもよさそうでしたね。16MP比で解像もあるし、ノイズも0.25段とかで

フルサイズは24MPとのことですし、コンデジの1インチが逆に16MPだったら
それこそセンサーの大きさとバランスがとれてラインナップとかカタログでもわかりやすいのですが。

書込番号:14794940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/07/12 02:13(1年以上前)

実験ご苦労様です。

画素ピッチからくる S/N比の理論値(理想値)は 0.58段くらいです。
A77 の横方向ピクセル数:6000
A55 の横方向ピクセル数:4912
2 を底として
log(6000/4912)^2 ≒ 0.58

実験結果で 0.5段の違いにとどまったのであれば、A77 は A55 と比べて優秀と言ってよいと思います(高画素化の割りにはノイズが余り増えていない)。

書込番号:14795823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/07/12 02:35(1年以上前)

画像のトーンのコントラストを上げれば、理屈の上からは
暗部ノイズは目立たなくなり、明部は逆にノイズが目立つ、
ということになりますね。

ノイズそのものが減るわけでも増えるわけでもないのですが、ある ISO感度で撮影した標準コントラスト(トーンカーブ)の画像の場合、ある暗さ(明るさ)において期待できるノイズというのがあるわけです。
その標準コントラストよりも暗部は落とし込み、明部は持ち上げるわけですから、
暗部は期待よりもノイズが少なく、明部は期待よりもノイズが多い、という結果を引き起こすわけです。

書込番号:14795856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 バイブス★バレット★キャンディ 

2012/07/12 05:36(1年以上前)

珍しく、まともな検証レポートだったので「ナイス!」を押さずにはいられませんでした(≧∇≦)

ぼくも10代の頃から、散々この手のレポートを書かされてきましたが、ここで見れるとは思っていなかったので、変に嬉しい気分になってしまいました w

書込番号:14795995

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/12 07:14(1年以上前)

そのグラフをみると高感度になればなるほど差が縮まっていてISO 3200以上ではほとんど同じです。低感度ではα77でも充分にS/N比がよいので見た目では判別不可能だと推測します。
DxOMarkでLow-LightISOがα55が816でα801が801で誤差に近い数値なのも納得できます。
気になるのは1インチセンサーのRX100のデータです。作例から(同一条件)NEX-7との比較を見るとあまり違いがないように感じます。もしかすると”とんでもない”センサーかもしれません。
今後発売されるNEX-5Fやα88(α99)のセンサーが同一の方法で製造されていればかなり期待できると思います。

書込番号:14796118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2012/07/12 08:30(1年以上前)

労作 お疲れ様です α55ユーザーとしてはチョッピリ嬉しくなるデータでした
私は晴れた休日にドライブして景色撮影なのでISO100,ISO200が常用域です。
掲載されたグラフISO200ぐらいだとα55が90くらい、α77が75くらいに読み取れ、視覚的には
大した差じゃ無く見えますが、実際には単位はdBでしょうからこれは数学的には大差ですね。
もちろん実際の撮影ではα77も実用十分なS/N比なので、ISO200設定撮影でノイズが目立つということは考えられませんが。

それにしてもISOが上がると加速度的に悪化するS/N比、今更ですがデジカメの高感度というのは単にゲインを上げてるだけなんだなと思いました。現行のノイズ対策は姑息的なものがほとんどですがいわば根治的なノイズ対策はCMOSの基本設計から手をいれないといけないから当面ないものねだりですね。

書込番号:14796289

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/07/12 21:13(1年以上前)

ピクセル等倍で見た場合のSN比ということですよね?
実際の画質は観賞サイズを揃えて比較すべきでしょうから、その場合は京都のおっさんさんの書かれたように、規格化するべきでしょうね。
グラフから、低感度ではほぼ互角で、高感度では77の方が低ノイズ、と言う感じでしょうか。
したがって、この結果だけ見ればトレードオフはなく、画素が高い77が一方的に優位ということですね。

書込番号:14798721

ナイスクチコミ!1


スレ主 iso6400さん
クチコミ投稿数:102件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/12 22:44(1年以上前)

機種不明

同じサイズに変換後のSNR

追伸です。
同じ画像を使ってもう少しデータをとってみました。モニタやプリントしたときのいわゆる見た目がどうか?ということを想定したものです。
【方法】LRで書き出す際に両方とも概ね510万画素程度にリサイズして書き出して同様のSNRの測定をしました。両者のピクセル数の公約数にならないようにきりのいい数字を選んだので中途半端な数字になっています。
【結果】予想されたとおり両者のSNRはかなり近づきますが、77はわずかに55には及びません。比をとるとおよそ90-98%程度になります。モニタで見る限りはほとんど差がわからないほどだと思われます
【考察】同じ効率のセンサーだと仮定すると両者のSNRがほぼ一致するはずなのですが、全体に77が少し下回った結果になっています。これはおそらく、個々の画素の辺縁部や境界部での損失に値するのではないかと推察します。iso6400で逆転現象が生じていますが、これはrawを作成する段階でのノイズリダクションのせいではないかと考えています。(ここら辺は素人考えの域をでませんが)

書込番号:14799246

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/07/13 01:05(1年以上前)

データありがとうございます。
高感度側は何らかのノイズリダクションの影響があるようですが、低感度側はDxO Markのデータとも非常に近い感じで、フリーソフトの威力にも驚きました。

>77が高感度に弱いとの説

ですが、ハーフミラーによる減光の影響(今回の比較では関係ない)を別にすると、
・高画素は高感度に弱いというイメージ
・ピクセル等倍観賞での印象
などが大きいのかもしれませんね。

書込番号:14799842

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ199

返信29

お気に入りに追加

標準

動画の撮りやすさ

2012/07/10 00:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

昨日、団体旅行にD800EとNEX-5Nを持参して写真と動画を撮りました。

動画は写真では撮れないような情報を撮ることが出来ますから意味があります。
おそらく最近になって、カメラやビデオを始めた人達は、普通に動画も静止画も撮るでしょう。

さて、宴会の写真の合間に、カラオケの動画も撮ろうと思ってD800Ede動画を撮り始めたら、使いにくくって大変でした。

先ず、動画に切り替えるのに面喰った。
D800Eも動画ボタンがα機と同様にカメラ上面に有ります。
赤い録画ボタンを押しても録画が始まらない。 あれ?おかしいなと再度押しても黙ったまま。

あっとそうか、ライブビューにしないとダメなのだろうなと持ってライbぬビューボタンを押した。
礼部ビューボタンを押したので、今度は背面液晶を見ながら赤い録画ボタンを押した。 動かない。 再度押しても動かない。

うーんと良く見ると、ライブビューボタンの周りにカメラ度ビデオの切り替えスイッチがある。あおーそうか、ビデオに切り替えないと録画できないのだと判った。
ビデオに切り替えて、赤い録画ボタンを押すと、ようやく録画が始まった。
良かった。
ただし、手ぶれ補正がなんとなく弱い感じがする。
それに、絵背面液晶が動かないので、腰だめの撮り方が出来ないため、不安定な両手の全面持ちで録画を撮ることになる。
撮りずらい。

α77だと、写真を撮っている時でも、録画ボタンを押せば瞬時に録画が始まる。
いままで、これが普通だと思っていたら、他者機はもっと多くの前処理が必要であった。
宴会の写真と録画を交互に切り替えて撮りたかったので、その都度カメラとビデオを切り替えて、ライブビューとファインダーを切り替えると言う2段階セットアップをしながら撮り分けました。 ああ疲れた。

他社機の動画撮影をして見て、初めてα77の動画は良くできていると思いました。
何も考えずに、動画ボタンを押しさえすれば良い。
どのような状態からでも録画が開始できる。
やっぱり便利ですわ、αの動画は。

少し暗い室内ではD800Eの動画よりも 小さなNEX-5Nの動画の方がずっと良かった。

ただし、α77の動画が遅れている点が一つだけある。それは撮影時に絞りを変更出来ないことです。 NEXは録画中に絞り変更可能だし、D800Eでも出来た。
ソニーのAマウントだけがAF録画時に絞り変更ができない。
さぼり過ぎている。次機から性能追随すべきである。
絞りを変えられない動画では困ります。


(主題から外れるが、静止画性能はD800Eは特別に良かった。素晴らしい宴会カメラである。高速AF・正確なAE・解像度の高いくっきりとした画質、全ての点でα900を上回っている。 
うれしいことだ、αには超えるべき目標ができた。頑張ろうよ、ソニーの技術者。)
α900には自然を撮るときの135mmZAと85mmZAがあり、これはまだ超えられてはいないので、使い続けます。

チャレンジすべこカメラが眼前に有ると言うことはうれしい事ですね、ソニー様。
マネージャの屁理屈なぞ、鮮鋭な写りのカメラの前では役に立たなくなる。チャレンジャーとしての本物の技術だけが生きられる、有りがたい展開になったものです。
言っておきますが、α77の延長線上ではD800Eは超えられません。これは私の勘です、ソニー様は無視したければ無視して結構。

書込番号:14786916

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/07/10 00:21(1年以上前)

長いので3行にまとめると・・・

 使え前に操作をぜんぜん覚えず
 いきなり動画撮影できなかったD800Eは
 Orangeさんには豚に真珠、猫に小判

でファイナルアンサー?

書込番号:14786980

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/10 00:32(1年以上前)

えとね

The orange that is too hard squeezed yields a bitter juice.
ってことわざもあるんだけど、
あんまりソニーさんサイドに立つと、逆効果になることもあるよ。  ∠(^_^)

書込番号:14787037

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/07/10 00:34(1年以上前)

だからタイプが違うんだよd800Eとは。

ノーファインダーで片手背面撮りで蜂のダンスが取れる位の機種を作ってほしい。


ソニーがダメだと思うのは、167MB/SのCF規格が出てきたら、168MB/SのXQDを出すセンス。

タイミングはオリンピック前でd4ユーザーへのアピールになっていいんだろうけど。

もっと、秒速16GBとか144PBのCFとか常用iso1億とかそういうロードマップを見せてほしい。

小手先のすぐ追い越される優位性なんて、優位性ですらないんだよ、長田さん。


噂だと「ウチのEVFもOVFに負けてない」ってcp+で言い返したっていうじゃないか。

だったらそういうEVFを作ってこい。648000円でも買ってやるよ。

フルHDで秒240コマ読み出しのEVFを4倍速補完で秒960コマにするとか。

EVFと撮像センサーの回路を全部分けて、動体連写時も「●REC」ボタンが高速点滅
するだけで像がみえっぱなしのEVFを作るとか。

EVFなんか視野率110%とかにして、フレーム付近の情報もつかめるようにするとか。
ストロボのソニーマークのあたりに小型カメラ仕込んで、視野率400%ぐらいまでの
合成動画を後ろの液晶で見れて動き物を追いやすくするとか。(マクロでは使えないけど)

もっと度胆もぬかすぐらいの提案をしてこい!なあ長田。

「脳溢血手前ぐらい」「脳から血が出るほど」考えろっていうんだよ。
「脳梗塞寸前の官僚答弁」しかできない長田氏らソニーマネージャー連中は。

なんてまたふざけちゃったよ。

書込番号:14787050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/10 00:37(1年以上前)

動画用撮影開始ボタンと
静止画用撮影開始ボタン(レリーズボタン)
を分けて実装した戦略は正しかったのでしょうか?

録画モード、静止画モードの要り変えボタンと
レリーズボタンでどちらも撮影開始よりも、今のほうが
良かったのでしょうか?

どっちのインターフェースが優れているのか、どっちのデザインが
優れているのか、気になるところです。。。

書込番号:14787055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/10 00:56(1年以上前)

なるほど〜D800EのUIと比較すると、本当にα77がレンズ交換できる大きなサイバーショットって事が分かりますね。

開放絞りに固定で任意に絞りが変えられないのは、暗所ではSSが遅くなってご自慢の60Pが30Pになってしまうからじゃないですか。
これってサイバーショットでHD動画撮ってる時に、暗所でSSが遅くなって60Pが30Pになってしまうあの事象と全く同じ事になってしまうのを防ぎたいからではないかと。(推定ですから)

おっきいサイバーショットα77ならコンデジで起きることは同じ条件なら同じ事象が起きるはずだと予想できてしまいますね。

書込番号:14787119

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/10 01:03(1年以上前)

orangeさんいい歳して相変わらず誤字だらけですね。
カメラの操作を覚える前にちゃんと日本語勉強してください。

書込番号:14787144

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/07/10 01:18(1年以上前)

録画モードで録画ボタンスタートだと誤動作が無い。
そういう所が解っているメーカーの仕様だよね。
α77のやり方ならダイヤルの方の録画モード要らないじゃん。
駄目な人間が考えたインターフェイスは無駄が多い。

撮影中にASMで切り替えるの当たり前だから動画撮るなら動画までダイヤル回すだけ。
静止画撮影中に背面液晶稼働させる時に誤動作される方が邪魔で仕方ない。

発想が初級機なんだよね。
器用貧乏は低機能なんだよ。
そこに未だ気がつかない。
そりゃぁ開発陣が初級者なんだから仕方ない。高性能機の意味すら知らないのだから。
まぁ一部の初級者ユーザーには大絶賛されているけれど、
初代α(デジタルじゃないよ)からのαユーザとして悲しい限り。
ここ数年の落ちぶれっぷりは手ぶれ補正で補正出来ないレベルだから。

初級機ばかり33から77まで並べられてもラインナップの幅は広がらないっちゅうの。



動画に関しては、持ちやすさを考えると1眼に搭載しても使いづらいだけ。
ハンディカムの撮影のし易さには遠く及ばない。
でも、それは仕方のない事。
長時間被写体を追う為の形と瞬間を捉えるのでは設計が違って当然だから。
ビデオに情熱を注ぐ人はここに気がついてるはず。
だから、そういう人はビデオの為にαを買わない。

単純に考えて、ハンディカムにαレンズつけれる機種を出せばいい。ってNEXであったか。

書込番号:14787188

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/10 01:48(1年以上前)

長くて誤字だらけで非常に読みにくかったのですが、一応全部読んでみました。

内容の大半は
「D800Eの動画は操作性が悪くて使いづらかった」
ということが書かれている・・・みたいですね。
一方、スレタイでもある『“良” α77の動画の撮りやすさ』については4行しか書かれていません。
であれば、D800Eの板で『“悪” D800Eの動画の撮りにくさ』というタイトルで投稿すべきではありませんか?

もっとも、団体旅行にぶっつけ本番で動画撮影した・・・らしいので、
「操作性が悪い」と言われてもねぇ・・・

書込番号:14787259

ナイスクチコミ!13


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/07/10 01:53(1年以上前)

何?長い文章・・・と思ったら、簡単にまとめると

・昨日、私orangeは D800Eの説明書をろくに読まないで宴会に行ったら、D800Eの動画操作に手こずり

その結果

・動画は      A77  >  D800
・静止画は     D800 >  A900

と感じた・・・ ということですね?


そもそもD800Eとα77では方向性が全然違うカメラなんだし、動画撮りの利便性で比べられてもな〜

書込番号:14787273

ナイスクチコミ!9


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/10 07:20(1年以上前)

>Orangeさんには豚に真珠、猫に小判

よくも、こんな失礼な言葉で個人攻撃ができるものだなあ

書込番号:14787630

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/10 07:48(1年以上前)

あらまぁorangeさん、豚にされちゃったり猫にされちゃったり大変ですね。

まぁ動画もいけるし静止画もいけるよってのがソニークオリティなわけですから、写真機の頂点を目指してつくっているカメラと比べるのは酷ではないかなぁ〜。
でもすぐに動画とれるボタンがあるなんてソニーらしいね。こういうのは好きだよ。ブラビアの録画ボタンみたい。ま、ヘルプボタンが一つ余分だからあそこに設定カスタマイズできるようにアップデートしてほしいね〜

書込番号:14787688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


秋茜_RRさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/10 08:51(1年以上前)

α77はダイヤルスイッチで動画モードAにしたら、撮影中でも絞りが変えられるような気がします。今、手元にないので確認できませんが。

書込番号:14787826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/10 09:41(1年以上前)

D800Ede動画 / ライbぬビューボタン / 礼部ビューボタン / カメラ度ビデオ/
他者機 / 性能追随 / すべこカメラ/

このくらいのミスは、後記高齢者ならやむを得ないのではないでしょうか?
暖かい眼で見てあげましょう!

書込番号:14787948

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/07/10 09:59(1年以上前)

長いので3行にまとめると・・・

 ソニーの動画に慣れていると、800Eの動画は使いにくい。
 ソニーのカメラの静止画は全ての面で800Eに劣る。
 ソニーのカメラもいつの日にか他社機に追いついてほしい。

後期高齢者の願いは信じがたいほどに虚しい。

書込番号:14787996

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2012/07/10 10:09(1年以上前)

いろんな意見が出ることは良い事だと思います。
それによって、このカメラの持つ意味や価値が、より明確になるからです。
先ず、静止画と動画の切り替えには2つの思想が有ると思います。
  1.切り替えミスを無くす   D800E系列
  2.チャンスに強い仕組みにする  α77・NEX系列

D800Eは切り替えのミスは無いでしょう。なにしろ2段階の切り替え操作をしなければビデオは取れないのですから。
これって便利?   
  私にはとても不便で仕方が無かった

α77は、撮りたいと思ったときには、どのようなモードからでも赤いMOVIEスイッチを押すと動画を撮り始める事が出来る。
便利すぎて、時々誤って赤ボタンを押してしまう事も有りますが、デジタルなので気にならない(不要なビデオは消せば済むから)。
それより、今撮りたいと思ったときに、すぐ撮れる事の方が良い。

静止画では、PowerONの時間を気にする人が多い。 わずか0.3秒の差をとても気にする。 動画も同じでしょう。
2段切り替えをしていると、平気で5秒以上かかってしまう。つまり、動画を撮りたいと思っても5秒以上は遅れるのです。
α77は良く出来ている。どらえもんのどこでもドアのように、どこでもビデオになっている。

そうそう、暗くなったら60pを30pに落としても撮り続けると言う事は、望ましい事です。写真だって、暗くなればシャッタースピードを落として撮るではありませんか。α77もファームアップでそのようにしてほしいと思います。
本当にビデオを撮る者には、30pになっても撮り続けられる事が大事です。(暗くなったので秒60枚のシャッターが切れなくなるので、秒30枚のシャッターにシャッタースピードを落とすだけです。ビデオを撮らない人は、暗くなったら撮れなくなる方が良いと言う、不思議ですね。カメラの静止画は粘って撮ろうとするのに、動画だけは粘る事は良くないと仰る。変ですね)


さらに手ぶれ補正はα77が非常に良くなっている。それはα55で経験して、第二ステップに進めたからです。
また、30pから60pに進化できたことも、順調なる進歩です。
他社はまだビデオでは第一ステップに停滞しています:
  30pのままである (ソニーの全機種は60pに進んだ)
  手ぶれ補正が導入できない。カメラの機能が制約になり、動画の手ぶれ補正は開発できない。

この様な点からみると、α77は動画では2歩程進んでいます。
動画ではTLMはうまく機能していますね。

とても良い面があるのですよ、α77には。
だから私は一番頻繁に使います。
α77は便利カメラなのです。


書込番号:14788026

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2012/07/10 10:46(1年以上前)

>>そもそもD800Eとα77では方向性が全然違うカメラなんだし、動画撮りの利便性で比べられてもな〜


そうなんですよ。カメラには2種類の用途があるのです。
  1.日常使いの便利カメラ    α77系列(およびその後継機α88?α99?)
  2.高画質を求める撮影会カメラ  α900、D800E系列

私が言いたいのはα77はとても良い日常使いカメラだと言う事です。
ただし、ソニーが正確な情報を伝えなかったために、これは万能カメラだと思う人がいて、今でも万能カメラでない事に文句を言い続けている。
自分の思いは誤解だったと判断してほしいのですが、そのような人に誤解を与える誘導宣伝をしたソニーにも大きな責任が有ります。
(万能カメラなんて無理なんです。31万円のD800Eですら万能カメラでない事が判明した)


ソニーは日常使いカメラは完成しつつある。とても良いカメラです。
ビデオもバシバシ撮れるし、α77の課題であった夕闇での撮影も良くなるだろうし。


次のステップは、
  撮影会や撮影旅行用の本格カメラを作る事です。
α900は良いカメラでしたが、販売停止になった。
次の高画質機を求めているのです。
ソニーにα900の後継機に相当するカメラ(TLMの有無は置いておく)が出せないのでしたら、そのように公表なさったらいかがでしょうか? ソニーは高画質カメラから手を引くと。
私たちαファンはいろんな意味で評価いたします。

さいわいにして、自社のセンサーを上手に使ったD800Eと言う、最高の高画質カメラがありますので、開発目標は明確になります:
  D800Eを超える高画質カメラです。 (低感度は無視して良い、α900も低感度は無視していたから)

ソニーセンサーを使ったD800Eは、使えば使うほど、良い静止画カメラだと判ってきました(ビデオはダメだけど)。
悔しくないのかい? ソニーの技術者様。
自分のセンサーは自分が一番使いきることができるはず。 設計部門と共同で自社に有利なセンサーを作って、D800Eを見返してください。
期待しています。 自社製の利点は、設計部門と共同戦線が取れる事です。他業種ではあたりまえにやっている事です。外販は普通の製品を売って、自社用は特別仕様を作り有利に導く。 これをやれば勝てますよ。


いま、ソニー流の便利なカメラは完成しつつある。α77のフルサイズ版に期待しています。
くどいですが、次に高画質カメラをどうするかがソニーの映像部門の課題なのです(α77のフルサイズ版ではないですよ、カメラを知らないマネージャのために、念のために言い添えておきます)。

ソニーの技術者よ、頑張ってください。

書込番号:14788121

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/10 11:51(1年以上前)

> ただし、α77の動画が遅れている点が一つだけある。
> それは撮影時に絞りを変更出来ないことです。 
> NEXは録画中に絞り変更可能だし、D800Eでも出来た。
> ソニーのAマウントだけがAF録画時に絞り変更ができない。
> さぼり過ぎている。次機から性能追随すべきである。
> 絞りを変えられない動画では困ります。

モードダイアルを動画にして、
絞り優先の動画撮影モードを選べば、
スチル写真を撮るときダイアルで絞りをかえるのと同様に、
動画を撮影中に絞りを変えることが出来ます。

ただし、動画撮影に使われるなんて思ってもいなかったであろう、
ごく最近までの世代のレンズでは、絞りを変えるときにカタカタ大きな音がします。
それに比べると、キットレンズの 16-50 SSM はAF動作も、
絞りを変えるときの音も静かで、動画撮影も考慮されているのだなと感じます。

書込番号:14788302

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/10 12:10(1年以上前)

す、すんません。
動画撮影「中」に絞り変えて何が楽しいのでしょうか?
変えながら撮影して背景のボケの変化を説明するため?

書込番号:14788356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/07/10 12:17(1年以上前)

>ビデオに情熱を注ぐ人はここに気がついてるはず。
だから、そういう人はビデオの為にαを買わない。

気づいてますけど、α買いますよ。
要は、ビデオカメラと一眼動画は、映像の質感や被写界深度が異なるのでシーンや目的によって使い分けすればいいだけ。
なんでもかんでも、一眼で動画を撮ろうとするから大変なんですよね。
αの動画機能、まだまだ欠点は、ありますが、他の一眼動画カメラと比べるとよくできてる方だと思います。

室内のカラオケの動画なんかは、手持ちで撮るなら、ビデオカメラを使ったほうが楽でしょうね。

書込番号:14788372

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2012/07/10 12:24(1年以上前)

すみません、このように書いています
>>ソニーのAマウントだけがAF録画時に絞り変更ができない。

AF録画時 で絞り変更が出来ないのです。
MFなら回転スイッチで録画を選ぶとAモードで絞り変更できます。
しかし、AFにすると絞りが勝手に固定されてしまう。
これが困るのです。
AFしながら絞りを変えられる機種もあります:少なくともNEXとD800EはAF録画中に絞り変更出来ました。


>>動画撮影「中」に絞り変えて何が楽しいのでしょうか?
絞りを変えたくなけらが、替えなくて良いだけです。
写真だって、絞りを変えたくなければ替えずに撮れますから。でも、ボケを生かしたいなどで絞りを変えますよね。
動画はパーンと言ってカメラを左右に振ることで被写体を変えます。するとその被写体にふさわしい絞りを使いたくなる。


細かな不足はありますが、α77は動画では一番進んだ機種と言う気がします。
昔からのαファンの方々も、ビデオを食わず嫌いにならずに、一度使ってみてください。
両方撮れることは便利です。

書込番号:14788386

ナイスクチコミ!5


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング