α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

標準

悩みに悩んで・・・遂に購入(*^_^*)

2012/05/04 10:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:83件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

フィルム時代もず〜〜〜っとαと共に歩んで来て、デジタルも7Dからα700、900と使い続けて来ました。
特にα900はファインダーが素晴らしく、α77が発表された時は「遂に光学ファインダーも終わりか...」と悲しくなりました。
しかもAPSで24M、ノイズもレスポンスもかなり不満・・・というレビューが多かったのも、購入にいたらなかった要因でした。

しかし、ファームウェアのアップでレスポンスが改善され、ノイズも超高感度域でなければ大丈夫そう。
動画への挑戦もしたい、ノイズ面で有利なα57も考えましたが、やっぱりカメラとしての作りの良さでα77にしました。
先ほどから触っていますが、心配していたノイズも800までなら問題無し。
何よりシャッター音がめっちゃ静か!これはとても嬉しかった(*^_^*)
当然ミラーショックとは無縁のTLMですから、強化された手ぶれ補正と相まって、活躍の場が広がりそうです。
α900は、お世辞にも静かとは言い難いシャッター音とミラーショックが有りますから。。。

デザインも良いですし、縦位置グリップは相変わらず使い易さ抜群。
これからガンガン撮影に持ち出して、仲良くなろうと思います。
EVFだけは違和感が拭えませんが・・・たぶん、慣れなんでしょうね(^_^;;

これからも更なるファームアップで、完成度を高めて欲しいです。
SONYさん、よろしくお願いします♪

書込番号:14519479

ナイスクチコミ!8


返信する
okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/04 10:39(1年以上前)

おめでとうございます^^

α77の静かさはホントに凄いですよね。
私が持っていたα330はボディカラーとシャッター音を合わせて
皆から『まるでモビルスーツ、アッガイやな』と言われてましたので
ビッグカメラで触った時の感動が忘れられませんw
(α77のシャッター音はわざわざ後からつけてる電子音なんですかね?)

私も5月中旬には購入予定なので、ホント今からとても楽しみです^^
購入したら色々な写真をアップしたいなと思っております。

書込番号:14519516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/04 11:27(1年以上前)

おめでとうございます!昨日丸一日、α77とサツキやツツジを撮ってきました。
雨天になるは晴れるは…めまぐるしい光の変化でしたが…EVFが助かるんですよ!最初は懐疑的で気持ち悪かったんですが、周りが暗くてもファインダーは明るいのでピントがとりやすい!日没後15分の明るさでも撮れちゃう!
あと、85ミリ(ミノルタ)や300ミリF4(シグマ)を使いましたが手ぶれ補正はいいですね!
風が強かったんですが、一瞬の凄まじい連写能力で結構狙いのピントが得られました。
花に集まる蝶々やハチも300ミリのテレマクロのワーキングディスタンスとシャッター音の静けさで警戒されず。手持ちで振り回してもブレは最低限。一瞬勝負の連写!ツボにはまると素晴らしい出来になります!

ただ、速いカードは必須です(笑)!書き込み待ちカメラもあるとベスト!感度上限は私は200。非常用に400としてます!

いいカメラですよ!

書込番号:14519674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/05/04 13:03(1年以上前)

今時iso800までしか使えないなんて!

と思いましたが、1.05でレスポンスが改良、
サンディスク95MB使用で、それ以外は快適です。

屋外でのハイライトの粘りは900や5d2に
ひけをとらない反面、
屋内では線が細くひ弱な描写に悩まされます。om-dにも劣ってるぐらい。

三軸液晶を含むデザインの格好良さは最高。
d7000やk5の画質を知っていても、見かけは
優越感を感じる。

光あふれる季節を楽しみましょう。

でも、やっぱり自分は99に乗り換える
予感がしてならない。

高感度耐性、ただ一点の理由で。

書込番号:14519974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/05/04 13:27(1年以上前)

apsc最高のグリップ、剛性。
防滴性もなかなか(^_-)

高感度耐性で文句を言いましたが、
やはり一度触ると65や57への興味が
なくなるだけの価値はあると思います。

書込番号:14520044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/05/04 14:40(1年以上前)

皆様、ありがとうございます(*^_^*)

カメラは持った時の感覚というか、自分の手に馴染むものが一番だと思っています。
CanonやNikonのカメラに浮気も考えましたが、やはり手に取るとαが一番なんですよね。
α77、使い倒して行きたいです。

書込番号:14520273

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ131

返信21

お気に入りに追加

標準

α-77 惚れこんでいます。

2012/05/02 15:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:53件
当機種

鎌倉八幡宮の桜です。バリアングルの威力です。

私にとって、α-77 は今までで最も使い易いカメラです。D300, E-5, α-700 と比較して見ます。

1.画素数: これらの2倍なので、素晴らしい鮮鋭度です。APS-Cサイズでは、SD1を別としてトップ、7Dの約1.4倍、D800のクロップの1.6倍です。α-700に500mm望遠では、35mm換算750mmですが
、α-77で同じ画素数にトリムすれば、1500mmの望遠を楽しめるのが選んだ第1の理由です。
3. D300, E-5, α-700 で三脚固定で様々な条件でテスト撮影して、ミラー・ショックが無視できない事を確認しました。しかし、α-77にはそもそも可動ミラーが無いので手間が省けます。
2. AFはAutoよりも1点の方が精度が高いようです。
3. 連射は、SanDisk Extreme 16GB SDHC 95MB/s を使用して実に快適にできました。1回3コマ程度
 で花を撮影すれば、風の影響が避けられます。
4. D300, E-5, α-700 の中ではα-700は 大きさと質量が最適ですが、α-77はこれより少し軽いの で片手でのスナップも快適にできました。
5. EVFは、手ぶれ補正の効き始める直前は、粒子が粗く見えますが、効いてくると緻密に見えます。
6. 液晶モニタの3 軸バリアングルは花の写真の撮影には必須と言えるものです。
7. 撮影前後の拡大表示は、他の追従を許さない便利さです。
最近はフルサイズばかりが注目されています。しかし、α-77は、α-700の一挙に2倍の画素ですから、もっと注目を浴びるべき存在てはないでしょうか。

書込番号:14511354

ナイスクチコミ!28


返信する
nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/02 15:44(1年以上前)

望遠マニアKさん
現在の10万切った値段からすれば、コストパフォーマンスに優れたカメラだと思います。
確かに上を見ればキリがないですが、私は気に入っています。
特に明るい所で低いISOでの撮影はいい感じです。

書込番号:14511464

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:84件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/02 16:30(1年以上前)

望遠マニアKさん 今日は

> α-700に500mm望遠では、35mm換算750mm
> 撮影前後の拡大表示は、他の追従を許さない便利さです。
> ミラー・ショックが無視できない事
> 液晶モニタの3 軸バリアングルは花の写真の撮影には必須と言えるものです。

私も以上のような理由でようやくα77を入手しました(明日届きます)価格も10万(実売)を切りましたのでこれならすごくお買い得だと思います、

そこでお聞きしたいのですが
> 撮影前の拡大表示は、他の追従を許さない便利さです。

MFピント拡大機能は正確に合わせられるのでしょうか?・・・(EOS7Dは中途半端な拡大で使えなかった物で)教えて頂ければ助かります、宜しくお願い致します。

書込番号:14511626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/02 16:34(1年以上前)

ア、只今届いた様です!!!

書込番号:14511646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2012/05/02 17:26(1年以上前)

当機種

庭の地面に近いスズランは3軸チルト機構で撮影可能に

悩めるGGさん(文字違いご勘弁)
 拡大機能は、撮影では拡大ボタンを押すごとに1.4倍と2.0倍ですから大したことはありません。
おおげさな表現ですみませんでした。しかし、再生画面でAF/MFボタンを押して後ろダイアルを廻すと、ピクセル等倍以上に拡大されるので、ピントの確認に有効です。この点、D300よりも拡大率と操作の容易さで優れていると思います。
 これとは関係ありませんが、電源SWのデザインがNikonのデジタル一眼レフとそっくりそのままなのはビックリしました。D300に慣れているので、嬉しい驚きでした。
 なお、ここにUPしましたスズランの写角はα-77によって初めて可能になったものです。

書込番号:14511850

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/02 17:37(1年以上前)

望遠マニアKさん

特長を活かして楽しく使いましょう。癖はありますが、良いカメラだと思います。無論他社にも良い機種は多々あるでしょうけど。

悩めるGGさん

横から失礼します。
凄く便利ですよ〜。7Dとの比較ではないですが、風景・マクロなどでは絶大な効果です。
フォーカスする部分も任意に変更できますので、構図設定も自由です。

ピーキングも凄く便利ですが、サクラの花の群生などを撮る時はピーキングが邪魔で個別のどこにピンが来ているのかわかりにくい事もありますが(笑)。

夜に星を撮る時も良いですよ〜。

書込番号:14511888

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:84件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/02 18:11(1年以上前)

望遠マニアKさん
いぬゆずさん

返信有難う御座います、
α77が届きましたので試して見ます、電池が α900のが使用出来そうなのでチョットさわって見ます・・・ 有難う御座いました。   また後程に

書込番号:14512015

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/02 18:20(1年以上前)

当機種
当機種

望遠マニアKさん、こんにちは。

500oが35mm判換算で750o
これにスマートテレコン×2を使うと1500oの世界。
確かに、この機能良いですね。私もシグマの50-500で使用しますね。

スイングパノラマや手持ち夜景、マルチショットNRなど合成機能も良いですね。
α55からの機能ですけどね。

発売当時は、水害のため?高価格で、叩かれていましたが
発売後は再開値段もこなれてきて値ごろ感が出てきましたね。
ファームアップして1.05になったし。

バリアングルも3軸になって縦横位置でも使い易くなりましたね。


UPしたのは328+2×テレコンで手持ち撮影のものと
70-200Gでバリアングルで撮ったものです。
私もどちらかと言うと望遠レンズを使うことが多いですね。

書込番号:14512043

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件 500px 

2012/05/02 19:44(1年以上前)

当機種

着花寸前のクマハチ

望遠マニアKさん、こんばんわ^^

わたしは、主に飛翔昆虫の大判マクロを撮っております。

遠景の飛翔昆虫は比較的容易ですが、

望遠マクロでフルファインダーは困難を極めます。。

飛翔昆虫はAFでもトラッキングでも不可能ですが

それを可能にしたのが、ピーキング機能です。

飛翔を追いながら、MFでピーキングが来た時に12連写は制限ありなので、

連写HIで殆ど成功します。

他社製では無理でしょう。(><:

●●ピーキング機能は最高です。

作例は藤の花に着花寸前のクマハチです。

書込番号:14512359

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件 500px 

2012/05/02 19:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

追加サンプルです。

書込番号:14512399

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5857件Goodアンサー獲得:158件

2012/05/02 20:46(1年以上前)

望遠マニアKさん、こんばんは(^^

なるほど、参考になりました。
ありがとうございます。

一点だけ...

>α-700に500mm望遠では、35mm換算750mmですが
>、α-77で同じ画素数にトリムすれば、1500mmの望遠を楽しめるのが選んだ
>第1の理由です。

1,200万画素にトリミングした場合は、1,000mm相当くらいではないでしょうか??
×1.4ですよね。
×2だと、600万画素くらいかな?

望遠が欲しい時には便利そうですね。

書込番号:14512606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2012/05/02 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

鎌倉の八幡通りで見たセトモノのスナップです。

白蘭のめしべに焦点です。

紅蘭です。

悩めるGGさん
α-77を入手されて、これからが楽しみですね。

Okiomaさん
花の写真とその発色は実に素晴らしいです。α-700もJPEGのままで自然な良い色でしたが、
α-77は更に進化した感じがします。

おいやん21さん
昆虫の神わざショットに感動しました。昔のオリンパスOM30にマニュアルFで、合焦した瞬間に
シャッターが切れる機能がありましたが、同じような仕掛けでしょうか ?

タマツキパパさん
トリムによる倍率の間違をご指摘くださりありがとうございます。
画素面積半分のトリムでは、倍率は1.4倍ですね。倍率を2倍にするには、元の画素数は4倍必要となりましょうか。

書込番号:14512990

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/05/02 22:41(1年以上前)

撮影する前にファインダーや背面液晶で拡大する「ピント拡大」(取説p.128)と
撮影した後の再生時に拡大してピントやブレを見る(取説p.51)というのがごっちゃに
なっているような気もしますが。。。
撮って楽しければOKとしましょう。笑

書込番号:14513209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/03 00:53(1年以上前)

望遠マニアKさん
コメント有難う御座います!!
只今取説を見ていますが老眼が進んで細かい文字が見難くって疲れました、また天気のいい日に試写をしながら体で覚えるようにした方が良いのではと思う次第であります・・・・トホホ
今日はもう寝ますので。皆様お先に(目がショボショボ)また宜しくお願い致します。

書込番号:14513834

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/03 18:11(1年以上前)

当機種

雨宿り

雨の中、ポピーの中で「雨宿り」
雨の日も撮影に出かける事が増えました。
マクロでも無いのに50/1.8寄れすぎw

書込番号:14516711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2012/05/04 15:01(1年以上前)

別機種

すずらん

庭に咲いていたので撮ってきました。
これがすずらんです。

書込番号:14520334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/04 17:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

公園の桜

ツルニチニチソウ

ボタン

ブルーベリー

先日ベランダで咲いている花、
開花が遅くなった桜を撮ってみました。

書込番号:14520800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2012/05/04 18:12(1年以上前)

当機種

鎌倉八幡の通りの蘭です。α-77は階調が綺麗です。

Master m さん
ポピーの濃淡のグラデーションが素敵ですね。

α大好きさん
ほんもののスズランのご教示ありずとうございます。

HP10プリリさん
ボタンの花の階調表現はα-77ならではだと思いました。

皆様のご存じのように、画素ピッチが5μ以下になると、グラデーション(階調)などが
悪化すると言われていますが、α-77は画素ピッチが3.9μなのに階調特性が素晴らしいのが
不思議でなりません。

書込番号:14520961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/05/04 21:47(1年以上前)

α77,d800,om-d
最近のソニーセンサーはダイナミックレンジが素晴らしい。
α77のハイライトの粘りはapsc最高。

それだけに、α77の高感度耐性は残念。
なぜ、あの暗がりのノイズにロクな手を打たないまま商品化したのか??

画像処理エンジンで頑張ったom-dを
見習って欲しい。

書込番号:14521857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/05 14:18(1年以上前)

当機種
当機種

望遠マニアKさん今日は
α77でさっき試し撮りしました、庭の栃の木にキツツキが巣を作って住み着いた様なのでチョット2〜3枚撮って見ましたので画像をアップ致します、MFなのでピントが今いちですが(老眼)ご勘弁を・・・・77思ったより使えそうですネ 安心しました。有難う御座います今後とも宜しくお願いします。

書込番号:14524619

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/06 01:00(1年以上前)

当機種

Sigma18-50/F2.8

高速連射、なかなか試せないので
藤園に花アブが飛び回っていたので
飛翔する姿を試写w
Sigma18-50/F2.8 最も付き合いの古いレンズですが
グイグイ言いながら、AFしてくれましたw
最近、このカメラの気性も掴めてきました。
ファインダー回りの使い勝手の良さは特筆モノです。
環境光を的確に掴みながら、色合わせをしながら撮るのが最大の長所
暗い所も、シーンによって、手持ち夜景等の多彩な撮影方法を積極的に利用すると
本体機能だけで殆どのシーンがカバーできます。
それでも足りない場合はRAW撮りすれば、
フォトショップの高機能を最大限に生かすよう補正込みの撮影をすればいいだけ
このへんは現状のデジタルカメラ共通の認識だと思います。
撮って出しjpegに入門機のようにどこまで頼れるかは、撮影者のスタンスの違い?
このカメラに付与された高速連写と豊かな色調表現を生かすも殺すも
ユーザー次第ですね。
ただの連写や低速連写では撮れなかったようなシーン追いかけますよ

書込番号:14527116

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 グローバルシャッター

2012/04/28 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件


A77、EVFなど技術的に未熟な部分が多いですが、ノビシロも大きいので今後が楽しみです。

ソニーがテレビよりデジカメ全般に注力してくれるみたいなので期待してます。

そこでグローバルシャッターは、いつ実装されますかね?

何年後でしょうか?
A99でしょうか?
それとも、プロ機A1Sでしょうか?

希望的観測でも技術的な予想でもいいので、意見交換しませんか?

書込番号:14494410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/04/28 12:25(1年以上前)

あ、若葉マークまちがえてつけましま。

書込番号:14494416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/28 12:37(1年以上前)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111974671
グローバルシャッターとは?

検索しなればなんのことかわかりませんでした。
動画から静止画を生成するという発想をすると、そんなことはどうでも
いいような気もします。

静止画を撮るためだけなら、、、機械的稼動部分が少なくなる、
ミラーボックス(撮像素子ボックス?)内でゴミの発生が少なくなるなど
メリット沢山ありそうです。
しかし、そもそも製品寿命が3年くらいであれば、そんなことはどうでも
いいような気もします。

書込番号:14494447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/04/28 12:38(1年以上前)

まだ要素段階なのではるか遠い未来です。

少なくとも10年後にトイカメラに搭載か?

書込番号:14494453

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/28 12:46(1年以上前)

こんにちは
この事ですね、foveon like sensor も期待大ですね。
Sony patent discloses global shutter technology and foveon like sensor.
http://www.sonyalpharumors.com/sony-patent-discloses-global-shutter-technology-and-foveon-like-sensor/
まぁ これは、ソニーに聞いても教えてくれないし、誰に聞いても判らないですね。
私は、透過ミラーからの脱却が先と思っていますが…

書込番号:14494480

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/28 14:18(1年以上前)

グローバルシャッターについては昨日GH3の噂でまだ搭載されないとのことでしたね

http://digicame-info.com/2012/04/gh3-2.html

書込番号:14494752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/28 15:36(1年以上前)

グローバルシャッターが実用化されてこそミラーレスは完成するでしょうからね
技術者の悲願でしょう♪

その全画素同時読み込みのメリットは計り知れません

CMOS特有のこんにゃく現象がなくなる
超高速シャッター
シンクロ速度の大幅な向上
超高速連写
メカニカルなショックはレンズ駆動だけになる
などなど…

もうスペックでは一眼レフはミラーレスの足元にもおよばなくなりますね

ソニーの積層構造のセンサー技術が鍵になりそうな気がする
(*´ω`)ノ


ちなみに僕のD50はCCDで電子シャッターなので1/4000まで全速でストロボシンクロします(笑)

書込番号:14494936

ナイスクチコミ!3


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/04/28 16:33(1年以上前)

1/4000で全速同調はやばいですね(笑)

ソニーがグローバルシャッターの実用化を最初に成功したら、それこそデジイチの力関係がすべてがひっくり返りそうですね。

書込番号:14495072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2012/04/28 16:38(1年以上前)

NIKONのD900に搭載とか。。(・・?

書込番号:14495086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/28 16:43(1年以上前)

http://digicame-info.com/2012/04/gh3-2.html

デジカメinfoの「GH3にはグローバルシャッターは採用されない」のコメント欄に、
「GSはセンサー読み出しが遅く、コントラストAFに不向き」という指摘がありました。

デジタルカメラマガジンで長田氏が数年以内に現実化されるだろうと言ってったっけ。
多分パナを意識した発言でしょうが、まだ2-3年はかかるのではないでしょうか?

書込番号:14495108

ナイスクチコミ!1


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/04/28 16:50(1年以上前)

ソニーとパナソニックは、グローバルシャッターの実用化に躍起になってるみたいで、うわさもチラホラきこえてきます。

おそらく、最初にパナソニック、次にソニー、そしてサムスンで、あとは供給以外当分無しでしょう。

書込番号:14495123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/28 17:21(1年以上前)

たしかミノルタのA1はCCDの電子シャッターで1/16000までストロボシンクロ
(*´ω`)ノ

じじかめ氏に聞いた気がする(笑)

とにかくグローバルシャッターはすげえぜ!!!
(`・ω・´)

まあむしろ動画とLVやめれば簡単にCCDできる事と言ってしまえばそれだけの事か
ミラーレスには使えないけど(笑)

書込番号:14495242

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2012/04/28 22:19(1年以上前)

誰が先にグローバルシャッターを載せるかは判りませんが、過去のいきさつから見るとソニーが一番になる確率が高いと思います。

理由は、先ずミラーレスでビデオ競争が起きて、パナは60pを真っ先に搭載すると言っていましたし、パナの人はわざわざNEXのスレに来て、パナの60pの利点を吹きまくっていました。

現実は?
ソニーが先に60pを実現した、昨年秋に。しかも5機種同時に:
  α77・α65・NEX-7・NEX-5N・NEX-VG20
さらに
  α57
が追加されて6機種になった。
パナはまだ60pを開発できていない。
もちろんキヤノンやニコンは30pのままで留まっている。


このように、ビデオ競争ではソニーが明確に先行した(事実です)。

次の競争であるグローバルシャッターに関しても各種の言い分が出てくるでしょうが、クールに見ていましょう。
私は実力から言ってもソニーだと思っていますが、こんな事は実現されてから議論しても良いのではありませんか?

センサーもソニーが世界一です。
なんとフルサイズで超ヒットしているニコンD800/D800Eはソニーセンサーを使っていると言う噂です(確率が非常に高いうわさです)。

ソニーは基礎技術はピカイチです。
後はカメラを作る技術のみ。これが次期機種でどうなるか?
ソニーファンもかたずをのんで見守っています。
競争力あるα99を期待しています。

書込番号:14496339

ナイスクチコミ!5


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/04/28 22:35(1年以上前)

最初にグローバルシャッターのセンサーを出すのはおそらく先進的な技術に強いソニーでしょう。
α99のセンサーも可能性があると思っています。来年販売されるとの噂のAEハイブリッド・マウントのカメラ(SR4)はグローバルシャッターだと記述してあるのでα99で同じセンサー(フルサイズ)を使うとしても不自然ではありませんし、公開特許情報があるのも確率を高めています。
ペンタプリズム/ペンタミラー、メカニカルシャッターを取り払ったカメラは稼動部(レンズのAFは別にして)が全くなく、無音、無振動で完全電子化されたカメラの理想形になると思います。
カメラ本体の価格も基本的な構成がセンサー(グローバルシャッター仕様)とEVFだけになるのでかなり安なることが期待できます。
最近のソニーにおけるカメラ技術の動向を見ると明らかにそれを目指しているように感じます。

書込番号:14496414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/28 22:52(1年以上前)

とはいうものの。
ノイズリダクション(露光時間と同じだけ、幕を閉じたまの画像を得て減算するタイプ)を
実現するために機械式シャッター幕は実装されるのではないでしょうか?

# これは絞りで実現できる?

書込番号:14496513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/29 08:28(1年以上前)

α99には、グローバルシャッターは恐らく採用されませんね。

ソニーの販売員の方と話す中でも、
ローパスレス(極薄)や秒14,15をほのめかす口ぶりはあっても、革命的なスペックは探っても全く出てこない。
alpharumorsでも、77から大きく進化するが、革命的な機種ではないと再三言われていますよ。

99は自分にとって納得出来る機種になるでしょう。ただ、85が出ずにニコンにそこを押さえられたので、シェア構造が変わらず、それがレンズ開発に影響しそうで残念ですけど。

書込番号:14497700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/29 11:49(1年以上前)

 α99にはグローバルシャッターは採用されないに同感ですね。
画質を追及する上位機種に開口率を下げる行為は取らないでしょう。

グローバルシャッターのニーズが高いのは移動体を撮る用途と
高フレームレートカメラですね。

書込番号:14498286

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2012/04/30 23:01(1年以上前)

>>ローパスレス(極薄)や秒14,15をほのめかす口ぶりはあっても、革命的なスペックは探っても全く出てこない。

たしかに、一挙に多くを変えるのは不可能でしょうね。 そもそもα99は予定ではもう出荷されているはずであった。
そのタイミングで使える先進技術には制約が有ると思います。

現実にα99に期待するのは、実直な性能向上です。
  高ISOでISO十万グループの仲間入りをする(C/Nに次いで3社目になる)
  高速連写が世界一になる(秒15枚希望、14枚ならキヤノン1Dxの眼つぶし連写と同じ枚数)
  JPEGがまともになる
これ以上多くは望みません。
ともかく速くて、まともなカメラが欲しいです。
くれぐれも、まともなカメラをお出しください。(期待レベルが低いネー)

ソニーよ、D800Eに負けないカメラを作ってみよ!
期待しています。

書込番号:14504825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/01 18:01(1年以上前)

個人的にはグローバルシャッターの最大の利点は
日中シンクロが非常に簡単にできることですね

FP発光でも高速シャッターにシンクロさせられますが
この場合GNが小さくなるし純正の高いストロボが必要
でもグローバルシャッターなら汎用の安いストロボで十分

デジタルでマニュアルでのストロボ撮影がめちゃ簡単になった今
オートでは求める結果が出しにくくて手間がかかるだけだし
FP発光のためだけに純正ストロボなんていらない

書込番号:14507567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信23

お気に入りに追加

標準

ローソク明かりでモデル撮影

2012/04/25 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

皆様、お久しジブリです。
別スレでも暗い場所での撮影で盛り上がっておりますが、、、
実例(良し悪しは別として)として新スレを立てさせていただきました。_o_

たまたま、モデル:セイサさんのお誕生日撮影会@スターレット(新宿、大久保)
http://s-starlet.com/index.php
にて、ローソクの明かりだけで撮ってきました。なんという偶然か!!
35/1.8SAMにクロスフィルターを付けました。

無理に明るくすることなく、暗いものは暗いままで撮るが当方のモットーです。

だからISO100のままです。
人生最高のショットが撮れたと自画自賛しております。
近くご家族、ご友人のお誕生日会のある方のご参考になれば幸いです。
EVFだからこそ、迷うことなくISO100で撮れました。
OVFなら、、、ISO400か800で撮り始めていたかもしれないですね。

オリジナルがご覧になりた方はこちらをどうぞ。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120421/
セイサさんのお誕生日撮影会 at Starlet

書込番号:14485276

ナイスクチコミ!11


返信する
7D'zさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:9件 カメラアクセサリーの色々 

2012/04/26 01:53(1年以上前)

綺麗ですね〜。
参考になります。
さすがα77ですね。デジキャパでかなり性能がいいというような記事を思い出しました。

書込番号:14486120

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/26 02:21(1年以上前)

本気モードの写真ですね。
LVやEVFだとバランス見ながら撮れるのが楽ですね。
暗いから高感度という発想は危ないですね。(反省を込めて)
必要に応じてというのが、なかなか底の見えないα77ですので
いろいろチャレンジ中です。

書込番号:14486179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2012/04/26 07:41(1年以上前)

 使用レンズは35mm F1.8でしょうか? 35mm F1.4Gを1.8に
絞ってるのでしょうか? F1.4Gを1.8に絞ってるような
気がするのですが・・・ 
2枚目の写真、目のあたりに写ってるのはゴーストかと
思いますが、ゴースト出るのは仕方ないとしても、
出てる場所がもったいないですね・・・

書込番号:14486507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2012/04/26 07:48(1年以上前)

すいません。ちゃんと読んでませんでした(^^; 
35mm F1.8って書いてますね。失礼しました。

書込番号:14486523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/04/26 08:06(1年以上前)

いいお写真だと思います。

私の普段の発言とは矛盾するようですが(笑)
まさに使いようです。

むしろ昨今のカメラ評価が、特定の分野に必要性が限られるような高感度性能を一般化し過ぎなんですよね。

書込番号:14486571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/04/26 08:47(1年以上前)

暗がりでの”ロウソクふ〜”はビデオカメラではよく見かけますが、
静止画では新鮮に感じました。良いですね〜 ^^
2.3枚目のゴーストは残念といいますか、もったいない。。。
ちなみにjpeg撮って出しですか?

書込番号:14486653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/26 09:44(1年以上前)

まるで 製品のカタログに載っているような写真ですね。
とても雰囲気が出ていてすばらしいと思います。

あるがままを写すスレヌシさんの意向とは異なると思いますが、この場合ゴーストを消す方法ってあるのですか?

書込番号:14486778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/26 10:33(1年以上前)

ネコ目にも見えるゴーストについては、
この後の撮影会の展開上、運命だったかもしれないですニャン。
災い転じて福と成すということですニャン。

明るく撮って後から暗くするというので回避できたのか?
TLMでなければゴーストはもっと盛大だったのか?
レタッチで消せるのか?
次回、他のモデルさんのお誕生日撮影会で再試験してみましょう。

価格.comにアップロードしたのものは、オリジナル(JPEG撮って出し)を
F6Exif.exeで縮小しました。
オリジナルはえーつとオリジナルです。
EXIFも展開しておりますので、ご興味のあるお方はそちらをどうぞ。

書込番号:14486886

ナイスクチコミ!2


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/26 10:58(1年以上前)

 暗闇バックのロウソクの点光源って いちばん厳しい条件でクロスフィルターのような余計なもん付けるからゴーストが増大したんだよ。
 夜景撮影の時 ゴースト抑制のためにプロテクトフィルターを外すのは常識
 フィルターもTLMも余計なもんは無いに限る。

書込番号:14486937

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/26 11:40(1年以上前)

PC上でクロスフィルターの効果を出すこともできますからね?
それを駆使して「JPEG撮って出し」という言い方ができるかどうは微妙ですけど。。。

営利目的の撮影のときはPC上でデジタル現像や効果を使う。
趣味の撮影のときはαで表現の作用と副作用を含めて色々試して遊ぶ。
副作用も立派な表現の一つである。

というのが私には合っていそうです。
TLMがあることで不要な内部の反射が減る説もありますが。。。
まっ、各自、それぞれ信じたいものを信じるってことでいいか。

#お褒めのお言葉いただき恐縮です。ドッキリかな?と周りを見渡しています。
#派手な衣装、ヘルメット、プラカードを持った人が、、、あっいた!!

書込番号:14487053

ナイスクチコミ!7


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/26 14:39(1年以上前)

>PC上でクロスフィルターの効果を出すこともできますからね?
....
>まっ、各自、それぞれ信じたいものを信じるってことでいいか。
 それらしいことグチャグチャ書いているけど、図星突かれて言い訳を羅列しているだけにしか見えんな〜

 実際、モデル目の前にして撮影始めたらゴースト出てるとか、クロスフィルターの十字方向はこれでベストか?ってことまで気が回ってないだろ
 撮影条件厳しいんだから いらんもん全て外してシンプルに撮る。
 撮れたデータで必要に応じてクロスにするかスノークロスにするか方向と大きさどうするかトライ&エラーを確かめながらレタッチした方が出来上りの完成度は高い。
 下手に、クロスフィルターかけた場合フィルターのない状態に戻せないからな。

 もっとも、現場でモデルさんに見せて受けるっていう御利益は否定しないが...

書込番号:14487490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/26 18:37(1年以上前)

なるほどー。
恥を忍んでここで紹介した甲斐がありました。
昔でいうポラを切るみたいに、モデルさんに確認してもらうように
クロスフィルター付けたレンズ+ボディーと、
本気撮り用のレンズ+ボディーとの2組を用意しておけば、なんとかなるかもしれないですね。

反省点の追加として、
カメラ(マン)の数だけローソクを用意しておくべきだった、あるいはケーキを用意
しておくべきだったと思いました。
意外と早くローソクは燃え尽きてしまいます、特に短い(1の位用のものは)あっと
いう間です。

そう遠くない将来に次回αの使用例をご紹介できるかと思います。
クロスフィルター有りで、でもレンズフードを付けないで(笑)撮ってみる予定です。
そのときも腹をすかせて参戦します。
よろしければご一緒にいかがですか?

書込番号:14488182

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/26 23:02(1年以上前)

スレ主さま
良い写真だと思います。いろいろ参考(勉強になります)。

ぼくは撮影会などは言ったことが無いのですが、結婚式の
キャンドルサービスでクロスフィルター使ってみたりいろいろやりましたが、
結局あわただしくて上手く行きませんでした。でも、自分なりに
いろいろと実験して遊ぶ(失敗も学ぶ)というのはぼくも常にやって
いますし、楽しいですよね。

次回楽しみにしていまーす。

書込番号:14489314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:17件

2012/04/27 01:32(1年以上前)

良い写真ですね^^

クロスフィルターがあってのこの雰囲気なんだと思います。ゴーストもレタッチで簡単に直せる範囲ですしよいのではないでしょうか。

なんと言いますかクロスフィルター欲しくなりました(笑

書込番号:14489806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/27 02:46(1年以上前)

お褒めいただき恐縮です。
このシーンが難しいものだとは露知らず(まだ梅雨入り前であるし)。。。
クロスフィルターを買ってから使うのは、過去10年間でまだ5回目くらい?

月間カメラマン最新号(2012 5月号)の p.63 にはカメラに内蔵された
クロスフィルター(パナのLUMIX GF5)の例があります。
強弱をコントロールできるそうです。

但し、どこから十字が飛び出すかはわからないそうです。
画像上から、ココとココっていう風に場所が選べるほうがいいのかな?
目のキャッチライトからクロスが出ると、、、別の写真になるような。。。

撮影中も撮った後も楽しいカメラであることには間違いないです!!
いい仕事しましたね。 >ソニーさん

書込番号:14489918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/04/27 07:52(1年以上前)

おひさしぶりです。
以前に質問したことが、こんな形ででてくると思っていなかったので
参考にしたいので教えて下さい。

今回の撮影条件は、Mモード、ISO100 1/50 F1.8で、現像せずに撮って出しってことで
いいのでしょうか?

それともRAW撮影し露出を若干プラスしたのでしょうか?


>>無理に明るくすることなく、暗いものは暗いままで撮るが当方のモットーです
>>だからISO100のままです。

ISO100は画質へのこだわりであって、暗いものを暗く撮るということとは違うと思います。
MモードRAWで撮って、後から持ち上げるならISO感度を自分で決めてるってことですし。


写真は、今までの中では一番いいと思います。

書込番号:14490215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/27 20:27(1年以上前)

> Mモード、ISO100 1/50 F1.8で、現像せずに撮って出しってことで
> いいのでしょうか?

はい、JPEG撮って出しです。
オリジナルも公開しております。
EXIFも引き出しております。
ご確認いただければ幸いです。

ISO100が一番低いノイズが少ないそうなので、それを基本にできるだけ見たままに
撮りました。明るくし過ぎず、暗くし過ぎずのつもりです。
午後4時ですが、カーテン(ブラインド)を目一杯降ろして、照明も切っています。

書込番号:14492022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/04/28 05:39(1年以上前)

RAWだとEXIFが参考にならないこともあるので、リンク先勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:14493465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/28 09:56(1年以上前)

なるほど。

>RAWだとEXIFが参考にならないこともある

そ、そいうことがあるんですか。。。
他人の参考(良い悪いは別として)にならないのであれば写真を公開する意味は
ないですからね。
単なる電気とパケットの無駄遣いです。
しばらくRAWは封印して遊んでみることにします。

ネガフィルムではなくポジフィルムで撮るのが楽しいのと同じ理由です。
後から救えることを前提、期待して撮っても上手くならないような気がします。
本気モードのときだけRAWで撮るということで。。。

書込番号:14493958

ナイスクチコミ!0


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/28 11:38(1年以上前)

 けーぞー@自宅さんへ

 はじめまして。
購入おめでとうございます。
いい画ですね。

私はα55ユーザーです。
私は低輝度時の撮影をすることが多いので今後のご参考まで。
(既出ならゴメンナサイ)

焦点距離が35mm換算50mmの点、手ぶれ補正能力、ほぼ静止物を考慮すると
Tvを1/13(+2EV)にしても手ぶれ起こさないと思いますよ。


また素晴らしい画を見せてください。



書込番号:14494260

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ190

返信15

お気に入りに追加

標準

α77のIDCについて

2012/04/25 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

学生時代からの友人のアイルランド系アメリカ人とのメールで
面白い話があります。
実は彼も私もα550を持っているのですが、
彼は微妙なニュアンスに不満があり(これは私も同意見)
ついにα77を購入したそうです。
彼の言うには、思った通りとてもエキサイティングなカメラで
クールでスマートだと大絶賛です。
特に、無駄な写真が大嫌いなので、××シフトとか、写し直しとかを
とても、嫌います。
見たまま撮れる機能についてα550より格段の進歩だと言い切ります。
さらに低感度から高感度まで使い易いと、言うのですが
「高感度」に私はギモンを持っていたので、そのことを言うと
君はどんな時に高感度を使うのか?と逆に尋ねられました。
夜景や、薄暗いシーン、高速シャッターの欲しい鳥を撮る時と
答えると、そんなシーンは低感度でも撮れるだろうと逆に突っ込まれました。
彼の言うには、夜の室内、間接照明や薄暗さを感じる場所で、動き回る
人物を撮る時こそ、必要な機能だと言うのです。
例えば、夜のパーティでダンスに興じる姿(これはわが家には無いですね)
だと言うのです。
彼はα77の高感度で、妻のダンスシーンを沢山撮るそうですw
グラマラスな彼のワイフのダンスシーンがメールで送られて来ました。
RAW+Jpegで撮影し、彼はパーティの写真をその場でプリントして、
客にプレゼントするらしいのです。
送られて来た写真はISO1600〜10000、びっくりです。
でも、小さなスナップ写真ならそれで充分だと言うのです。
問題は、彼のワイフに贈る写真。
彼とワイフが格好良く踊るシーンを撮って貰い、
得意のレタッチ(本職はグラフィックデザイナー)で、
ISO10000の写真を完璧に仕上げて、A1ぐらいのパネル仕立てにして献納するw
らしいのですが、彼に言わせれば、SONYのIDCは詰めが甘いと言います。
ARWファイルをせめてPhotoshop並にノイズ処理出来れば
一般にも高感度は使い易くなる。と言います。
高感度RAWがノイジーなのは各社とも変わらない、
が、カメラ内部であれ、外部ソフトであれ、ノイズ処理には高感度な機種程
高機能に作っていると言うのです。
α77は16M機より圧倒的に豊富なデータがあるので、処理を掛けても
簡単には崩れないと
送られ来た彼とワイフのダンスシーンは確かに美しく幸せそうでした。
ISO200の写真以上の仕上がりです。
まあ、この写真で私もα77を買う決心がついたのですがw

通常感度では私も不満はありません。
高感度にはもっとチャレンジしていくつもり
確かに彼の言う通り、レタッチ耐性は強いようです。
それに実際、試して見ると、IDCとPhotoshopではノイズ処理後の画質が全然違います。
特に高感度になればなるほど、その差は大きい。
高感度使えるようになった感じですw
彼の写真はノイズ処理だけで無く、もっと多くの処理が施しているようですが
なんだか、撮るだけの写真から、さらに一歩先の写真処理へと
別の楽しみも増えたような気もします。

書込番号:14481968

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/25 01:09(1年以上前)

お話のポイントわ、なあに?  (?-?)

お友達の奥様がグラマーさんだけわ解った。  ( ^ - ^")/

書込番号:14482030

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/04/25 01:13(1年以上前)

スレッド立てられるなら、ご自身の意見でご自身の言葉でかたって欲しいです。
また、お友達の言葉を借りるのは結構ですが、それならそれで、もっとまとめてくださいw

書込番号:14482048

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/25 01:26(1年以上前)

>また、お友達の言葉を借りるのは結構ですが、それならそれで、もっとまとめてくださいw

そうでしょうかね。
私には十分有為な情報に感じられましたが。

せっかくの貴重な情報提供者に対してあまりに失礼な言い草ではないですか。
「もっとまとめてください」というより、ご自分の文章読解力を磨いたほうが良いのでは(^_^)


スレ主さま

α77のノイズに関しての新たな見解ですね。とても興味深い話です。
私はα77を購入予定を変更してα900を購入しましたが、α77への興味は依然としてあります。

α77を購入された暁には、ご友人の情報の検証を期待いたします。

書込番号:14482090

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/04/25 01:40(1年以上前)

いや、突っ込みどころが満載なんですけどね・・・
エキサイティングでクールでスマートって、ただ感覚の言葉を並べているだけです。
興奮して、格好良くて、痺れると絶賛しているってその程度の言葉ですよ?

ISO10000の写真を完璧に仕上げて、とありますが、それがISO200以上の仕上がりと
仰るが比喩でしょうけれども、ISO200とISO10000が同条件で同じ仕上がりにはなり
ませんしね。

EVFのチラつきは室内撮影で見辛くなりますし、薄暗いところはノイズも乗る為、
暗所でのAF性能も考慮すると、使いにくいんじゃないですか?

もろもろご感想は書いておりますが、基本α77の話というより、「高感度処理」が
メーカのソフトが「不出来」、自分で何とかするしかないという話に感じますが・・・?

書込番号:14482131

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2012/04/25 01:52(1年以上前)

まとめるとこんな感じでしょうか。。

■α550
 微妙なニュアンスに不満
■α77
 とてもエキサイティング、クールでスマート
 見たまま撮れる機能についてα550より格段の進歩
 低感度から高感度まで使い易い

 ◎高感度
  ・夜の室内、間接照明や薄暗さを感じる場所で、
   動き回る人物を撮る時こそ、必要な機能
  ・ISO1600〜10000 スナップ写真なら充分
  ・レタッチ耐性は強い
  ・IDCもPhotoshop並にノイズ処理出来れば
   高感度は使い易くなる


高感度というと、最近はNIKONとCANONの比較が多い中、
貴重な情報かと思います(*^_^*)

書込番号:14482154

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/25 04:09(1年以上前)


 客にわプレゼントし、ワイフにわ献納するっていう処理の仕方が
 アメリカ人ぽいよね。

書込番号:14482302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:10件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/25 07:13(1年以上前)

アメリカ人らしい、前向きな考え方ですね!!
私も、アメリカ人の友達が沢山いますがいつも前向きに物事を捉える考え方は素晴らしいと感心しています。
機械物には必ず長短所ありますので、如何に長所を活かしていくか、
短所を長所に変えるか、その様に考えられるmastermさんの友達は素晴らしい!
これから、私もα77を使いこなしていこうと思っている中でとても参考になりました。

書込番号:14482480

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/04/25 07:19(1年以上前)

私には、
「センサーを作れるけど使い方は上手くも無いくせに、画素数ばかり上げるな」と読めましたが。

α77に限らず、以前からそうですよね。

RAW現像で綺麗になればいいってもんじゃないですよ。
αの画質(特に色)が気に入って使い始めた者としては、そのように考えます。

RAW現像、本気でやろうと思ったら結構なスキルが必要だと思いますけどね。

α77を購入する方々が皆そういうスキルをお持ちなのか?
そういうスキルを持っている人に向けた機能を積んだ機種なのか?

…と考えれば、ソニーのちぐはぐさ、いい加減さがよくお分かりでしょう。

書込番号:14482489

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/04/25 10:04(1年以上前)

mastermさん

貴重な情報有難うございました。アンチな人たちは、どうも、文章の読解能力がないようで、自分勝手な理屈を述べるだけで困ったものです。


一般に高画素のセンサーは高感度に弱いと言われていますが、スレ主様の

>α77は16M機より圧倒的に豊富なデータがあるので、処理を掛けても簡単には崩れないと

いうのにはなるほどと思いました。

それにしてもISO10000の被写体ブレが生じやすい動き回っている写真をA1に伸ばして、十分、鑑賞に耐えるとは凄いですね。

書込番号:14482845

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2012/04/25 11:13(1年以上前)

スレ主様
>>それに実際、試して見ると、IDCとPhotoshopではノイズ処理後の画質が全然違います。


そのとおりです。
そこで私はPhotoShopにノイズ処理の別売プログラムを追加して使っています。
DFINEと言う米国NIKソフトの製品です。

実はノイズ処理に関してはニコンもこのNIKソフトのDFINEを使っています。
自社の現像ソフトに組み込んでいるのです。ですから、このニコンの現像ソフト(Capture NX 2)は有料です。
ソニーもこの様に有料でNIKソフトのノイズ処理を組み込めば良いのにね。

お友達には、NIK SOFTのDFINEをお知らせする事をお勧めします。PhotoShop屋Lightroomで動きます。
  http://www.niksoftware.com/dfine/en/entry.php


それにしてもISO10,000を使うとは、すごい腕ですね。
私もチャレンジしてみます。

書込番号:14483045

ナイスクチコミ!6


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/25 21:36(1年以上前)

同じ文章を読まれているはずなのに
・RAW現像をがんばれば良い絵ができる可能性がある
・RAW現像をがんばらないと良い絵がでないのでSONYはだめだ
といった二通りの解釈があるのですね。
私は前者と取れましたので、lightroomで遊んでみようという意欲がわきました。
いい情報をありがとうございました。

書込番号:14484915

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/04/25 22:18(1年以上前)

私の書き方が悪かったかもしれませんが、

>RAW現像をがんばらないと良い絵がでないのでSONYはだめだ

ではありませんよ。
mastermさんのお話に、

>SONYのIDCは詰めが甘いと言います。

…とあるように、RAWでもイマイチだからです。

「RAW現像で綺麗になればいいってもんじゃないですよ。」ではなくて、
「社外のRAW現像ソフトで綺麗になればいいってもんじゃないですよ。」と書くべきでしたね。

純正の現像ソフトでノイズ処理が上手く出来れば、もちろんカメラ生成 JPEG でも出来ると考えていいでしょう。
「センサーを作れるけど使い方は上手くも無い」とはその意味でした。

純正以外のソフトを使っても、αらしい色はなかなか出ませんよ。
機種によっても違います。
おまけに、LightroomではNやCのカメラほどサポートされていません。
カラープロファイルは汎用のものです。
色を調整しても、光源などが違う他の写真ではやり直し。結構面倒なものです。
自分でプロファイルを作れば良いんですが、それにはかなりのスキルが必要でしょう。

ただ私も、mastermさんの

>別の楽しみも増えたような気もします。

には同意です。私も面倒ながらRAWは使いますからね。


書込番号:14485144

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/25 22:39(1年以上前)

実際問題、IDCじゃ ISO3200あたりから現像不可能というかカメラ内現像撮って出しの方が綺麗に処理してくれますね。先に言っときますけど塗り絵云々は別にして。夜のISO6400など撮って出し相当にするのはまず無理だと思います。

夜の世界の住人さんのおっしゃるように、他社のソフト使えばええやんって言わんばかりの処理エンジンには私も疑問を感じてます。
撮って出し相当の色を出すには IDCが一番簡単です。カメラが高感度弱いんですから、IDCで高感度もせめて撮って出しレベルに仕上げられたら、あとは好みで NRの加減が出来るんですけどね。

書込番号:14485297

ナイスクチコミ!2


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/25 23:08(1年以上前)

私の雑文が少し物議を醸したようで すいません。
orangeさんのDfine2.0体験版導入をしてみました。
まだ使い方がよく解らないので手探りです。
友人に紹介するのは、試用評価後にしたいと思います。
スキルは完全に彼の方が上なのでw
夜の世界の住人さんの言うようにIDCの機能向上がベストなのですが
これが一朝一夕でないこと確かで、社外ソフトに頼らざる得ない現状は
是非、打破して欲しいと考えます。
むしろ、ニコンのように有料でも拡張パックでもあるといいのですが
現状では、SONYは機種互換に熱心なようで、動画関係に力が注がれていますね。
ノイズ処理というのはIDCのパラメーター拡張程度では済まない
根源的な画質に対する姿勢が問われるのではないかと言うのも理解しています。
ともあれ、α77を手にした以上、α550のように極限までその力を引き出したいと
考えています。
もう、手軽な入門機だからという言い訳は自分にも出来ないので、こいつの立てる
高みを見てみたいと思います。
最近、競走馬の疾走にも似た連写シャッター音にも慣れてきました
縦グリ・UHS-iと馬具も備えましたし、乗りこなせるでしょうか?
www

書込番号:14485497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/25 23:29(1年以上前)

相性が合えばばっちりでしょう。
馬が合えば。

書込番号:14485629

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信2

お気に入りに追加

標準

彦根城の桜

2012/04/19 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

彦根城の桜

秋田犬、ティーカップ・プードル、そして母です。

彦根城の堀の桜

彦根城の堀の桜

今年は遅くなりました、彦根城の桜です。

書込番号:14458509

ナイスクチコミ!11


返信する
tora355さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/19 23:09(1年以上前)

当機種
当機種

ここに便乗させてください。
私もα77を購入し、彦根城の桜を撮りました。
お気に入りの2枚です。
バージョンアップから動きがよくなりましたね。

書込番号:14459075

ナイスクチコミ!11


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/04/19 23:30(1年以上前)

tora355さん、こんばんは。
ご返事ありがとう御座います。

本当に、
バージョンアップ(1.05)してから操作が気持ち良くなりました。

それにしても、迫力のある写真ですね。
とても良いロケーションで、まるで魚眼レンズを使ったようです。
他の写真も、もっと見たくなります。

僕は17(火)に行きましたが、一緒だったら良かったですね。
CANON EOS7DやKissX4,5が目に付きましたが、
SONYα77は、僕ぐらいでした。

時々、写真クラブの方々に混じって撮らせて貰い楽しかったです。

書込番号:14459225

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング