
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 3 | 2012年4月6日 21:16 |
![]() |
14 | 1 | 2012年4月7日 00:19 |
![]() |
7 | 13 | 2012年4月19日 12:55 |
![]() |
92 | 20 | 2012年4月3日 09:05 |
![]() |
19 | 5 | 2012年4月3日 00:49 |
![]() |
33 | 13 | 2012年4月4日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
>AFは見事に追随しました
どの画像も電線に(も)ピントが有っているように見えるけど・・・。
書込番号:14400617
23点

うーん・・・ただ連写をしただけ。しかもAFは関係なさそうですし、マルチ投稿という
マナー違反。
そして訳分からない「ISO800・1/4000・f9」という条件・・・
ISO800程度で空が汚くなるのがよく分かりました。
書込番号:14400842
25点

慌てて撮ってる姿が目に浮かぶような写真ですね。
α機で小鳥を追うユーザーは少ないので、
勢いモード設定や撮り方が我流になりやすい
おそらく只今修行中というユーザーばかりかと思います。
3スレも使って掲載した9枚の写真が全部同時刻。
高速連写の威力ですねw
ツバメを撮るのは鳥撮りの中でも最高級難度のひとつで
時速200キロの新幹線並の速度で飛び回る姿を300mmで捉えるのは
至難の業です。特に遠景のツバメならともかく、10m以内のツバメは
このような求愛行動中でもないと撮らせてくれません。
画面一杯のツバメは夢ですが、そろそろαでも可能になってきたようです。
ホバリングの雄が少しブレてる!12連射SS1/4000でも足りないのかな?
するとα57ではツバメ返しは撮れないと言う事になるなー
悩みが増えてしまったw
書込番号:14401210
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

?
空がなんかザシザシしてるし…コメントに困るスレですね。
素晴らしい連写性能が伝わらないです。
ISO800ですか。
書込番号:14402218
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆様、大変長らくお待たせいたしませんでした。_o_
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mm-Round-2/
旧:minolta 85mmF1.4(G)vs. 新:SONY 85mmF2.8
どっちがどっちでショー 2
新ファームが登場するというあの 3/29に、そんなことお構い無しに
85/1.4G と 85/2.8 を撮り比べるべく、井の頭公園にてモデル撮影してきました。
そんなことしてて「いのかしら?」という突っ込みの通り、
案の定、現地でリリースを知って orz したのはいうまでもありません。
85/2.8は値段の割には良いです。
しかし私が求める絵がそうだからかもしれませんが、
85/1.4の(ぼけ)味を知ってしまうとその存在感が薄れてしまいます。
85/1.4を、馬場先生お勧めの2.2まで絞った例もあります。
一生懸命作って売っている人には申し訳ないけど、
今回の撮影でボディよりレンズの大切さを身にしみました。
10年前に買ったレンズでこんなに楽しめるなんて、、、
これはもちろんα77のナイスボディ(特にEVF)のおかげですけどね!!!
MFでピント拡大して眼に合わせたつもりですが、等倍率鑑賞するとまだまだ
アマアマでした。修行が足りませんでしたと反省中です。
次回、お誕生日撮影会にて三度目の挑戦予定です。
目指すはD800/D800Eテクニカルガイドのポートレート級です。
# なお採点結果は、プライバシーに配慮した上で公開させていただきます。
# ご了承ください。
# 豪華賞品もご用意しています。お楽しみください。
2点

今回はあまり盛り上がりませんでしたね(笑)。
4/5 午前10時までの中間結果を集計いたしました。
IPアドレスの先頭オクテット(8ビット、1バイト)を伏字にしています。
同じページに PDF にて貼り付けました。
その結果から見るとソニーさんの目論見は大成功だったようです。
# 親切な方が2chにも紹介してくださったようです。
# 貴重なデータが得られました。この場を借りて感謝いたします。_o_
書込番号:14395013
1点

けーぞー@自宅さん
はじめまして
テスト楽しませていただきました
私も85mm2.8とプラナー85zaを持っています
両方のレンズを同一被写体で
f2.8で揃えて、テストをしたことがあるのですが
差がつかないくらいの差ですよね
85zaは傷つけてはいけないので、ツアイスの保護フィルターをしています
85mm2.8は、フィルターも付けずに、ラフに扱っています
そうすると、私が絞って使う分には、その2本のレンズはほとんど差が無いのではないかと思ってます
今回は、3問、間違えてしまいました
70点でした
当たらないものですね
それでは第三弾も楽しみにしております
書込番号:14395469
1点

kaitennさん、お楽しみありがとうございます。
プ、プラナー85ZAをお持ちですか。。。
購入リスト
DT30/2.8の次の35/1.4Gの次の16-50/2.8の次に入っています。
途中α77の2号とα99が入ると順序が変わるかもしれませんが。。。
http://www.satouchi.com/alpha/carlzeisslens/SAL85F14Z-review.html
ソニー SAL85F14Z (Planar T* 85mm F1.4 ZA)実写レビュー
http://ganref.jp/magazines/index/3/0/292
デジタルカメラマガジン > レンズ実写レビュー > SONY ソニー Planar T*85mm F1.4 ZA
などを見ていると我慢の限界です。
遅くとも、今年の夏までには「85mm三者対決どっちがどっちでショー5」
を予定しています。
ご期待いただければ幸いです。
書込番号:14396858
1点

けーぞー@自宅 さん
こんにちは
私は6問正解でした。 気持ち前回より難しかったような気がします。
<今回はあまり盛り上がりませんでしたね(笑)
きっと全問正解時の賞品のせいじゃないですか?(笑)
kaitenn さん
<f2.8で揃えて、テストをしたことがあるのですが、差がつかないくらいの差ですよね
馬場先生の講習でも「両レンズの差はF2.8まで絞るとそれほど変わらない」と教えてもらいました。
85F2.8のコスパは高いです。
しかし、プラナー85zaの本当の持ち味は絞り開放付近にあるそうです。
実際先生が撮られた写真で、まつ毛と目のそれぞれにピントをあわせた作品を見ましたが、雰囲気が大きく違うことに驚きました。
書込番号:14399418
0点

のっぽサンタさん、コメントありがとうございました。
どっちがどっちでショー 2 中間集計結果発表3 2012.04.07 3pm まで
を更新いたしました。
こちらもお楽しみください。
当人としては前回より簡単なはずを期待していおりました。但し、、、
わざと間違えるあるいは、どれもチェックしないで判定して、答えをチラ見てから
それを投入するというアクセスパターンが沢山あったので、公開直後に正解を表示
しないように変更しました。
昨今の受験勉強のし過ぎなのでしょうか?答えを先に見ていい点数を採るという行動
パターンは。。。
それともどうしても35/1.4Gをプレゼントしたいという温かい動作なのでしょうか?
本当のところ、85/2.8は値段の割には良いレンズな証なのでしょう。
これをフルサイズで使うともっとボケがいいのかな?
次のα99への期待が高まります。同じレンズで2度楽しめるみたいな。。。
# 単焦点のレンズキットは受けが悪いのかな?
賞品は本日ゲットいたしましたので、次のショー3 を近日開催予定です。
モデルさんは背中が丸くてちょっと毛深いかもしれませんが。。。
くー、プラナー85zaが欲っしっい。
「まつ毛と目のそれぞれにピントをあわせた作品」が見たかったです。
裸眼視力0.1、矯正視力1.0の私でもEVF+ピント拡大を使えば、
瞳に写る光源にピンあわせるか、その向こうの虹彩に合わせるか?
を楽しむことができます。
このフォーカス遊びで「どっちがどっちでショー」も面白いかもしれないですね。
書込番号:14405750
0点

のっぽサンタさん
こんばんは
素人の私なりの感想ですが
差が無いと書きましたが
よ〜〜〜く見ますと
プラナーのほうが微妙に繊細です。
これを差と見るか
人によって違うでしょうね。
(私の嫁さんは、見分けが付かないと思います。そして私のプラナーの価格を知って、顔つきが変わるでしょうね(笑))
また、おっしゃるように
プラナーの魅力は、開放からf2近辺の描写だと思っています
私の大好きなレンズです
書込番号:14406901
0点

kaitennさん、そんな怖い話を。。。
背景しか見ない人や、点光源しか見ない人がいるかと思えば
目にフォーカスが合っているか、キャッチライトが入っているかしか見ない
見ない人もいますから。。。私の周りですけど。。。
被写体と同性の意見は、ときによって鋭いことのあるのも事実ですから。
その僅かな差を目指しているから、最後は大きな差になるのかも。
みなさんそんなに背中を強く押してどうするんですか。。。笑い。。。
書込番号:14407233
0点

けーぞー@自宅さん
そうなんです。
小さな描写の積み重ねが
全体の印象では大きく違う写真を
本当に稀ですが、私のような素人でも撮ることができるみたいです。
1枚だけ
私にとっては大ホームランの写真が撮れてしまいました。
3年間、娘の写真をひたすら撮り続けてきましたが
いままでのベストワンの写真は、今年になって買ったばかりのプラナーで撮った写真です。
(α55,77の前は別マウントで写真を撮っていました)
書込番号:14407278
1点

楽しませて頂きました。
(と言っても成績が悪かったのですが)
ただ、最後の写真(逆光)、髪がまったく解像していない部分があったので自信をもって「その他」を選択しましたが大外れ。
これはα77の画像処理の問題ですかねぇ?
書込番号:14408179
0点

A3ノビさん、お楽しみいただきありがとうございます。
ネタばらしになりますが、最後の一問は
C:どちらでもない 正解
ですけど。。。
レンズに光がもろ入っているので、逆光(境)に弱いのかも?
フィルムカメラだとどうなっていたか、もう怖くて挑戦できません。
RAWだとどうなっていたのかもわかりません。
絵としてNGだったとしても、モデルご本人さんにはこの前後の無謀なカットは
気にっていただけたようです。
もっとも「髪の解像」なんて撮った本人すら気にしていませんでしたけど。。。
書込番号:14408255
0点

けーぞー@自宅さん
そうでした。まだ終わってないのですよね。失礼しました。申し訳ないです。
それに、あれ、勘違いしたようです。
私の識別基準は解像感と点光源のボケ具合程度だったので、全然だめでした。
書込番号:14409360
0点

kaitenn さん
>素人の私なりの感想ですが
差が無いと書きましたが
よ〜〜〜く見ますと
プラナーのほうが微妙に繊細です。
そりゃ、値段に差がありすぎるので写りにも差がないと困りますよ。(笑)
プラナー いいですね。
今回ソニープラザの撮影会で最後にちょっとだけお借りしたのですが、撮れた写真を見てゾクッとしました。
今欲しいレンズの筆頭です。
えっ!! 撮れた写真ですか!! 聞かないでください・・・。
けーぞー@自宅 さん
第3弾も期待しています。
ひょっとしてプラナーも入れての三つ巴になっているかも・・・。
書込番号:14418288
0点

皆様、お楽しみただきましてありがとうございます。
この辺りでショーをクローズさせていただきます。
これまでの採点結果は当初のページに貼っております。
プライバシーを考慮しつつ、皆さんが満点を目指して試行される姿を見ることができます。
難易度は高かったようです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Seisa-20120329/
元ネタの全ての写真はこちらです。
85/2.8の良さを再認識する結果となっています。
それでもやっぱりGレンズが欲しいというユーザーも沢山あるのでは?と思います。
当方まだまだ永遠に修行中の身です。
ボケ役とツッコミ役の迷コンビとして、次回作にご期待いただければ幸いです。
レンズによって色味が違っても、それはそれで許容するべきものなのか?
WBで吸収できる範囲なのか?吸収しないべきなのか?と新たな疑問がわいてきました。
これについては改めて実験してみます。
次回21日(土曜日)のお誕生日撮影会、夜の部にてリベンジ?予定です。
ロウソクの明かりだけの撮影結果?は改めて紹介させていただきます。
書込番号:14456731
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
以前試し撮りで鷹を投稿しましたが、α77を購入して今日が初陣です。
私は鳥撮りがメインでしてEOS7Dに引っ越すべきか迷いに迷いましたが
α77にして良かったと、つくずく思っています。
鳥撮りは連写すると、あっという間に400〜500枚撮影する為
α700の時はC-RAWで撮影してましたが、α77はRAWしかないので仕方なくJPEGで撮影しました。
しかしRAWと比べるとJPEGではディテイールが悪いので、α77の後継機(仮称α777・・勝手に名付けました。”笑”)では、
C-RAWの復活を希望します。
15点

スレ主様、今は全てCompressed RAWになっていると思います。
昔はCPUが弱かったからRAWとCRAWが選択できましたが、今は全てCRAWです。
たとえばα77のセンサーは
6046x4024ドット=24329104ドット
全ビット数は
24329104x12ビット=291949248ビット
バイトに直すと
291949248ビット/8=36,493,656バイト
と36MBになります。
しかし私のα77のRAWファイルは1枚ごとに大きさが違います。たとえば
25329664 25296894 25362432 などとなっています。
御安心ください、CRAWです。
書込番号:14383137
9点

武運長久おめでとう御座います(笑)。作品、いいですね!また、CーRAWは同感です。私も初陣して間もないユーザーです。ミツバチを撮るのが好きなんですが、α77は花の色合いが優しいので最高です。他社も併用していますが、ミツバチはα77が一番です!いい作品、いい時間をありがとうございました!
書込番号:14383145
2点

ソニーのC−RAWってニコンでいうロスレス圧縮RAW的なのですよね
ソニーの昔のRAWがニコンで言う非圧縮RAW
可逆変換のロスレス圧縮は非圧縮と画質は同じなので
処理能力が高ければロスレスのデメリットはない
ということでソニーでは比圧縮は廃止されたので
昔のC−RAWを標準にしてそれをRAWと呼ぶようになった
今回ばかりはorangeさんの大正解でしょう♪(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14383221
6点

RAWの他にsRAW(スモールロウ)の追加もあれば、いいですね。
A77はソニーのAPS-C旗艦モデルですからね。
書込番号:14383463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

嬉しい事に、防塵防滴化、AF駆動モーター(SSM)出力を強化したとされる、70400G後継と70200G後継、50ZAが、恐らく102点全点クロスAFのA99と同時期に発表されるという信憑性の高い噂をチラホラ見かけますから、ソニー初の54も相まって、動体撮影に関しては、今後、ソニーアルファで心配は要らないと思いますよ。
書込番号:14383513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

70200G後継よりも
なによりもまず70−200/4だと思うけどね
これがあるからキヤノンは敷居が低い
後追いするソニーが敷居高くてどおすんねん!!!
24−105/4とか24−120/4とかも当然ね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14383537
7点

70200F4Lは70300Gで代用は聞きますから、急を要する程、必要な気はしないでもないですが。
逆に70300Gの防塵防滴化で対処できませんかね。
防塵防滴化24105SSMは確かにあるべきですね。
Cの24105L、Nの24120Nに続いてSの24105Gなんてあれば、いいですね。
あとは、14ZAと428、サンヨンくらいですかね。
書込番号:14383574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

70−200/4ははじめての高性能レンズとして
比較的明るいのに小型軽量安価が売りですからね
出ても70300Gと住み分けできるでしょう
現行70200Gを超える画質でね♪
手振れ補正がいらないぶん頑張って
24−135/4を小型軽量に作るのもいいかも
APS−Cだと36−200くらいだから
広角いらない人には高倍率ズームの変わりにもなるね(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14383613
2点

まあ、でもレンズラインナップも、CNに次いで、三番手はソニーですし、ナノARコーティング、T*コーティング、防塵防滴化など、開発もCN並に熱心ですからね。
あと一歩ですね。頑張ってください。ソニーの開発者さんたち。
書込番号:14383632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>Cの24105L、Nの24120Nに続いてSの24105Gなんてあれば、いいですね。
確かに24-105は便利ですね。
ミノルタの24-105mmF3.5-4.5Dを購入して使ってみました。
すごく便利でした。タムロンやシグマの17-50mmF2.8も良いですが、105mmまで望遠が有って、レンズも約F4なので使い勝手が良いですね。
どうして、こんな便利なレンズを中止したのだろうか?
24-70F2.8ZAを売りたかったのかしら?
しかし、ミノルタ24-105mmF3.5-4.5Dは超小型であるにも関わらずレンズ口径がそこそこ大きくて、良い絵が出てきそうな感じです。
こういうレンズを出してほしいですね。
書込番号:14384963
2点

あれれ、いつの間にかレンズの話になってしまいましたね
鳥撮り派としては
400mm f5.6と
300mm f4.0を開発して欲しいです。
328や54は私のような貧乏カメラマンには高値の花ですから。
書込番号:14385258
3点

結局、お手軽な高画質レンズがほとんどないのがソニーの弱点
ガチで本気レンズばかり出そうとしておのれは成金趣味か!?(笑)
EVFと高感度性能があれば開放F値が暗くても
1眼レフより問題は少ないのだからね
34、456、556…
α77の性能にしても、レンズラインアップにしても
支離滅裂感が…
書込番号:14385299
5点

例えば他社でいえばどんなレンズになりますでしょうか?
>お手軽な高画質レンズ
そのレンズを試したくて浮気するかもしれませんから。。。
「覆面対決どっちがどっちでショー」も面白いかと思いますので。。。
書込番号:14385368
1点

お手軽高画質の代表はまあ小三元といわれるf4とおしズームでしょうね
ニコンは70−200/4がないので小二元だが(笑)
キヤノンなら
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010030.10501011452.10501010048.10501011809
ニコンなら
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089612.K0000139413
これがソニーだと…
f2.8とおしにするしかないので
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506512023.10506511938.10506511772
こうなって高くなる(笑)
ニコンのf4とおしは新しいから高いけどもナノクリの最新の性能だし
それでもソニーのf2.8よりは結構安い
まあこの分野はキヤノンの安さが際立ってるよね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14385389
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027154.K0000141298.10501010019.K0000076702.10503510257
ついでに300mm対決(笑)
f2.8はどっこいの勝負だが…
f4があるだけでこれだけ敷居が低くなる
むりにソニーで328買うなら
フルサイズボディと34をニコキャノで買うのもありと思えちゃう(笑)
まあニコンの34は古いからリニューアル待ちの人が多いみたいだが
書込番号:14385419
2点

高くて良いレンズではなく、
安くて悪いレンズがソニーには無いっていう意味だったのですか?
高画質?は開放F値が低いってことですか?
正直言われていることがわけわからんです。
書込番号:14385424
3点

ん?
根本的に勘違いしてませんかね?
本来開放f値が明るい事と高画質であることは関係ないですよ?
開放f値が明るいレンズなら高くなるし高画質にしないと意味がないというだけ
でも実際問題的にf2.8なのにf4まで絞らないと画質が悪い
f2.8が非常用になってしまうレンズもあるわけで
開放f値4だけどもf4からしっかり高画質のレンズが
一番お手軽な高画質レンズでしょう
たとえば風景とかでf8まで絞るのが基本であるならば
開放f値なんてファインダーの明るさにしか影響しない
明るいレンズを使っても無駄に大きく重く高価なだけ
だから近年、開放f値は暗いけど高画質なレンズが流行っているのです
(*´ω`)ノ
書込番号:14385468
6点

解像度ならいくらかの測定方法(MTF曲線とか?)があるし、メーカーも公表しています。
しかし高画質って何でしょうか?
レンズ単体で画質っていわれても。。。
なんか、、、「TLMの存在で画質が1段下がる」という方々と同じ論法でしょうか?
あふろべなと〜るさんはニコン使いなのでしょうか?
小文字のfで絞り表記する方はここでは珍しいので。。。
ソニーとキヤノンは大文字のFですし。。。
書込番号:14385546
3点

MINLTA 1735G F3.5のソニー版を出せば、広角小三元は事足りそうですね。
書込番号:14385578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>解像度ならいくらかの測定方法(MTF曲線とか?)があるし、メーカーも公表しています。
しかし高画質って何でしょうか?
まあ、数値で表せるのもあるわけだけどそれだけじゃないだろうね
いいと思う人が多いのが高画質でいいと思うけどね
もちろん好みで差もでる
なので上であげたレンズを皆がいいと思う必要もないでしょう
>レンズ単体で画質っていわれても。。。
レンズの話ならとりあえずレンズだけ話すでしょ
ボディまで話したらややこしくなるし
さらに好みの問題が増える
>「TLMの存在で画質が1段下がる」という方々と同じ論法でしょうか?
全く違いますね
TLMの存在で1段下がるとは言わないけど、条件によって悪くなるのは確か
でも今回のf値の問題はどちらかといえばTLMはあってもなくても同じとも言える
>あふろべなと〜るさんはニコン使いなのでしょうか?
小文字のfで絞り表記する方はここでは珍しいので。。。
ソニーとキヤノンは大文字のFですし。。。
ニコンもつかうけどメインはキヤノン
ソニー、オリ、パナ、フジも使うし
フィルム時代ならペンタ、コンタも使ってましたよ
f値は確かにweb時代で使われなくなったね
僕はフィルム時代の方が長いので当時は小文字もよく使われてて
その名残だよ
書込番号:14385609
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こん○○は。
A77いろいろと、この掲示板で言われていましたが、2ヶ月前に買いました。
前は、900,700,55と持っていて、55を理由があって手放していたので、700,900だけで撮っていました。
77購入後、子供撮りはライブビューで快適に取れることもあり、TLM(A350 のときもライブビューで快適にとれてましたが。。)のよさを再認識しました。
昨日、ファームウェアがアップデートされ、早速更新しました。
もっさりといわれていたのはほぼ解決しています。(私的にはもう少し露出ダイヤルの反応は早いほうが良いですが。)
ユーザインターフェースの速度はかなり改善され、なんかカメラが生まれ変わったようです。
700,900と比べて
−やっぱり、ライブビュー、稼動液晶の撮影は楽。
−AFはまったく持って早くなりました。これは格段の進歩です。16-50キットレンズとあわせて取っていますが、レンズのAF速度なのか?700,900では取れなかった絵が、確実にピントが来た絵が取れます。
−シャッターラグ?のレスポンスが良い。今までは「ココ」というタイミングでシャッターを押してもAFの時間+シャッターのラグ時間で瞬間をたびたび逃していました。A77キットレンズではAFの時間を込みでは、かなり快適です。(時間は計っていませんが、撮った瞬間から感じることが出来ます。)
−顔認識機能がよくなった。顔を認識する精度がA55よりも格段に向上しています。子供撮りでは露出補正をする時間が省けるのでこれもGood. ただし、開放(2.8とか、単焦点でそれ以下)でとる場合、AFゾーンをAutoにしておくと、顔認識で露出、AFが合って取ったつもりでも、顔をアップでとっている場合は目やまつげにピントが来ていない場合が多いので、ローカルでピンと場所を指定したほうが歩留まりは良いです。F4以上に絞る場合はAutoで十分な気がします。
良いことばかり書いていますが、改善して欲しいところもあります。
−EVFでのファインダーで、露出の+−2.0以上は正確じゃない。たとえば露出を+3ぐらいにしてかなりハイキーでとりたい場合でも、EVF上では画像は飛びません。でも撮った写真は想定どおり飛んでいます。+2までの場合はEVF上の画像と写真の結果が合いますが、それ以上は注意が必要です。(もしかして私の設定がおかしいのかも?)
−High ISOがやっぱりちょっと。JPEGとって出しの場合は、700,900と比べると格段の進歩です。ノイズは載っていますが、鑑賞サイズ(PC画面、印刷)では本当にきれいになりました。1600くらいまでは、私の場合はいけますが、絵が汚い場合もあります。ISO1000ぐらいまでが出来ればよいかなぁ。。ISO Autoで1000とか1/3EVで設定きればよいけど、出来ません。
あと、Raw現像に関しては、700,900に比べてISO1000以上では私はNGです。900のRawでは1600では完全に許容範囲です。77のRawは1600では受け入れられません。Aperture3,LR3で試しましたが、だめでした。まぁ、1600が必要な場合は、私の場合はかなり限られますが、広い博物館などでフラッシュをバウンスさせても光が届かない場合とかは、だめですね。
Raw現像での画質が900並によくなったら、私にとってはほぼ満点です。
今後、Aperture,LRなどのバージョンアップで77のRawがきれいに現像できるようになるんでしょうか?それなら、Raw+Jpegで取っておいても良いのですが。。
いろいろ書きましたがA77+ファームV1.05、「良」です。
(*でも等倍で見て比較する人には向かないかも?)
よろしくお願いします。
11点

>AFはまったく持って早くなりました。・・・・16-50キットレンズ・・・・・、レンズのAF速度なのか?
16-55をα700につけるとAF速度はどんな感じなのでしょうか?
(速くなる感はあるのでしょうか?)
書込番号:14382301
1点

私も最近購入しました。かなりここでは愛の鞭を受けていた機種であり、半分は警戒してたんですが、使ってみると案外といいんでビックリするやらホッとするやら。EVFについては私も再現性には疑問ありです。ただ、光学ファインダーでは考えられない新しい不満点なのも理解しています。最新ファームに入れ替えたいと思います。今後ともよろしくです!
書込番号:14383357
3点

> EVF上では画像は飛びません。
これはファインダー上で絵として飛んでいないという意味でしょうか?
それとも輝度ヒストグラムでも右端の棒が伸びていなかったという意味でしょうか?
そしてPC上で飛んでいたというのは絵として飛んでいたという意味でしょうか?
それともPC上で輝度ヒストグラムを表示させても飛んでいたという意味でしょうか?
# 円広志 の歌みたいな書き込みですみません。古い!!
書込番号:14383873
2点

過去の自分が撮影した写真を改めて見直して
飛んでそうで飛んでいない、
飛んでなさそうで飛んでいるものをピックアップしてみました。
実際に飛んでいるのはどれでしょうか?
全問正解者には私「に」35/1.4Gをプレゼントする権利を進呈いたします。
書込番号:14384615
1点

αyamanekoさん
今出張中でカメラが手元にないので正確なことはいえませんが、70-300Gで使用した感じでも、A700,900よりもA77のほうがAFが早いと思いますので、ボディー側の制御による部分も大きいのではないかと思います。でも同じSSMの70-300Gよりも16-50のほうが早いのでレンズのAFに依存する部分のほうがボディー側よりも大きいかと。
ちなみに、35MMF1.8 SAMはあまりAF速度は変わらない(体感上)感じでした。
また16-50をA700で使用したら感想をUpします。
松永弾正さん
A77への皆さんの期待は大きかったのでしょうね。私はA55を使用していたときに、高感度は悪くなかったけどもなんだか出てくる絵が思い通りにならなくてTLMのせいと決め込んでドナドナしました。もちろんTLMが悪いわけではないと思うのですが、そのときは勝手にそう思い込んでました。心理的によくないですよね、TLM。A77をいま使ってみて、A55で悩んでいたことは不思議となくなりました。写真全般に何か薄い膜がかかったようなソフトな絵の感じをA55の時には感じていましたが、A77ではありません。もしかすると私の見る目に薄い膜が心理的にあったのかなぁと。A55をもう持っていないので比較するすべはありませんが。
これからもよろしくです。
けーぞー@自宅さん
わかりにくい表現ですみません。
EVF上で、+2以上の露出補正では取れる写真と結果が違います。家の中ですが、+2〜+5まで露出を変更してもEVF上ではほとんど変化がありません。ただしシャッターを切った後のプレビューはちゃんと露出の変化に合わせて写真は取れます。
けーぞー@自宅さんのA77はたとえば露出補正を+5にしたときのEVFの画像はシャッターを切った後のプレビューと同じでしょうか?
私はヒストグラムの表示はさせていないので、今度見てみます。
書込番号:14384910
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
梅の次は桜を撮ってきました^^
開花したと思ったらもうたくさん咲いてるし、満開のところだってありました。
急がないと撮り遅れてしまう!
ってことで、1日桜を探して撮影を楽しんできました。
佐賀県 神崎のヒメシダレ桜 満開ですよ〜
久留米 石橋文化センター もう少しで満開
レンズは70−300Gのみです。
18点

綺麗に撮れてますね、一番左側の写真が特に素晴らしいです
書込番号:14373974
0点


先日梅だと思ったらもう桜ですねぇ。
近所でちょっとだけ咲いていたので(満開は来週でしょうか)、
咲いている部分だけ撮りました。菜の花もきれいでした。
すべてα77+135ZA。
ファーム1.05でダイヤル操作が速く撮影がさらに楽しくなりました。
α77はα900とは違った楽しみ方が出来ます。
書込番号:14377188
3点

黄色の花とか撮ると、モノクロ輝度ヒストグラムだけでなく
RGBそれぞれの輝度ヒストグラムが欲しくなりませんか?
うっ、いかん、私もチャリに乗って「引地川」沿いを南下して江ノ島まで、
ちょっと毛深くて背中の丸いモデルを撮りに入ってきます。
新ファームで初出動です。
# フォトブック試してみました。結果は1週間あとに。。。
# http://photobook.kitamura.jp/big/arrange/
書込番号:14377290
1点

皆さんこんばんわ!
>αmanさん
宝珠寺のヒメシダレ桜の近くには九年庵があって、紅葉も綺麗なんですよ〜
>スカイカフェさん
普通では石橋文化センターなんてわからないですよね(*´∀`*)
意外に沢山の種類の花々を楽しめるので、迷ったらここで撮影をしています。
夜桜素敵ですね! ある意味夜桜撮影は勇気が必要?
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
なんか咲き始めたら早いので慌ててます(-_-;)
桜情報とにらめっこしています
こちらも当日は強風の中撮影だったので、連写で対応しました。(数で攻めれば!)
>けーぞー@自宅さん
>ちょっと毛深くて背中の丸いモデルを撮りに入ってきます。
何かちょ〜と気になるので画像アップよろしくお願いします!
画像は梅と桜の間で撮ってきた、河津桜と菜の花です。
書込番号:14379508
1点

こちら神奈川県藤沢市です。
湘南台付近、引地川沿いを江ノ島へ向けて自転車で下りました。
本格的な桜の開花は今週後半のようです。
以上、現場からお伝えいたしました。笑。
書込番号:14380137
1点

私も桜の写真を撮りに熊本城へと行ってきました。政令指定都市への移行記念で色々なイベントをやっていて、武者姿の藤岡弘さんもいらっしゃいましたよ。
ファームアップのおかげでだいぶ快適に撮影できるようにはなりましたが、AFフレームの見づらさはどうにかして欲しいですね。簡単に改善できそうな気がするのですが。
書込番号:14380264
4点

皆さんこんばんは。信州では桜の便りはまだまだです。
家の近所では福寿草が終わり、水仙はこれから。信州でも雪の多い
北部になるとスプリング・エフェメラルたちもまだ雪の下です。
小型三脚にα77+ミノルタ100マクロでの花の撮影は楽しく、
最近タムロン180mmマクロを買ってしまいました。
書込番号:14388641
0点

関東地方、やっと春台風?が収まったようです。
一気に桜が開花するのかな?
もう散ったしまった地域の方には申し訳ないです。
なんちゃってGT30さんのタムロン180マクロいいですねぇ。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b01/index.html
SP AF180mmF/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1
これでしょうか?
右端はいったい何なのでしょうか?気になる、気になる、気になります。
書込番号:14389093
0点

けーぞー@自宅さん、こんばんは。
タムロン180マクロはおっしゃるとおり「SP AF180mmF/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511718/ で“いなぽんきち”さんの
作例とか見て欲しくなり、amazonでポチっと...。
右端ですが、まだまだ咲く気配の無い水仙のつぼみを寄って撮ってみました。
書込番号:14389239
0点

懐かしい地名がでたので、私もびっくり。
近くの出身です。
ヒメシダレ桜 きれいですね。私も撮影しに行きたいです。
α77の2400万画素は、ノイズが多いと言われていたのですが、
とても綺麗ですね。
くやしいので、α700ですが、昨年の桜をアップしておきます。
α77ほしいですが、α33を買ったので、こちらで今年は頑張ります。
書込番号:14389360
0点

>けーぞー@自宅さん こんばんわ!
桜はまだみたいですね!
にゃんこ撮りは夢中になりすぎて、たまにイタイほど視線を感じることが(*´д`*)
>九州金魚さん コンバンワ!
一番いいタイミングで熊本城に行かれましたね^^
のらでもキリッとしたいい顔のにゃんこ
まわりの視線が(´∀`*)
藤岡さんミタカッタな〜。
本日は熊本城でしっかり撮影してきましたが、前日の雨風で多少散っていました。残念・・・
>なんちゃってGT30さん こんばんわ!
こちらは水仙やチューリップも沢山咲いています。
急いで撮っていかないと間に合わないくらいです><
100マクロレンズ欲しいけど手が出ません、買いに行ったら手元にあったのはKー5だったり///
>αベータさん こんばんわ
確かにISO100でも等倍で見ると多少は「ノイズ」と「べたっ」ってしている感じがありますが、あまり気にならないです。
桜の写真楽しみに待ってま〜す^^
書込番号:14392692
0点

なんちゃってGT30さん、フォローありがとうございます。
おしべかめしべの拡大かと思ったら、まだつぼみでしたか。。。
180mm×1.5=270mmのマクロレンズってことですか???
す、スゴすぎです。
サヒナとヒサナさん、にゃんとも凛々しい猫ですね。
まるで二足歩行しているような感じがします。
目の表面に反射した光にフォーカスするか、その奥の虹彩にフォーカスするか
悩ましいことありますよね?
ドンピシャの素晴らしい写真だと思います。
書込番号:14393013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





