
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2011年11月22日 07:13 |
![]() |
5 | 4 | 2011年11月21日 20:52 |
![]() |
96 | 37 | 2011年11月29日 01:47 |
![]() |
18 | 4 | 2011年11月16日 06:10 |
![]() |
23 | 8 | 2011年11月18日 17:10 |
![]() |
99 | 19 | 2011年11月23日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
別のスレッドで車載時の手ぶれ補正動画がありましたが、
通常の手持ちでの手ぶれ補正比較動画は無かったようなので
今日撮影した物の記事を自分のブログに書きました。
予想以上の手ぶれ補正効果ですね。
動画撮影時の手ぶれ補正効果はいかほど? α77レビュー その2
http://htcevoisw11ht.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
9点

スレ主さん、ありがとうございます。
手ブレ効果のON/OFFを直接比較できるものが見てみたいと思っていました。
結構イケてますね。効果の程が良くわかりました。
書込番号:13793109
1点

電子式手ぶれ補正、私も昨日動画を撮ってきたので、参考までにアップします。
・Tamron70-300USD
・300mm(換算450mm)
・電子式手ぶれ補正ON
・AFエリア−ワイド
・手持ち、適当撮影(笑)
最初は画面奥の電柱あたりにAFが合ってますが、列車が来てからは列車先頭部にAFが合っております。
300mm手持ち(しかも適当)と考えると、こんな感じのユラユラ具合なら良いかと思います。
見た目、シグマあたりのOS付き超望遠レンズでOS効かせたような雰囲気です。
(TamronのVCだと、もっとビタッと止まっているので)
書込番号:13794982
2点

↑自己レスすみません。
価格.comに動画をアップロードしたら、劣化がひどくてAFした場所がどこかすら分からない状況になってしまいました。
YOUTUBEにも同じのアップロード致しますので、手ぶれ補正以外の部分も確認する場合はこちらをどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=XgFAkQkWZYk
書込番号:13795090
1点

>勉強中中さん
普通にオフで撮影、オンに戻して撮ったのですが、
瞬時にスイッチで切り替えたかのような映像になりました。
最後の方は構図の移動に迷いがあるのでもう少し抑えられるかと思います。
>みつひでくんさん
同じく300oで撮影されたものですがよく抑えられていて
手持ちでこれだけ撮れれば現状の電子手ぶれ補正では十分かと思います
次回作(α99?)では更に上回る補正機能を搭載するんじゃないかなんて。。。
書込番号:13796976
0点

> 目隠れ狐さん
望遠域でこれだけ補正されれば、良いですよね。
300mm手持ちでいけるので十分です。
ただ、やはり電子式だと結構トリミングされますよね。。。
望遠の時は便利ですが(笑)
書込番号:13797128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
個人的には良いカメラだと思います
ただ、PENTAXの電池室の開閉は見習って欲しい、他のメーカーもですけれど、、
まだ、EVFには目が慣れていない、、
ともかく、この機種が発売されてから、土、日の雨がやたら多い
写真は特に意味はないですが、α77の参考にして下さい
レンズキットを購入しまして DT 16-50mm F2.8 SSM で、撮影しました
※通しでF2.8と明るく使いやすいのですがフィルター径:72mm、質量:約577g
と、やや大きく少し重い、、
だけど、レンズ自体は写りも含め良いです、ズームのロック機構は良いアイディアですね
1点

晴れの日はコンデジでもデジ一眼でも大差なし!
曇りの日や雨の日は少し腕が必要!
書込番号:13793635
0点

α77は買ってないけど、土、日に雨が多いのは私も閉口してしまってます。
撮りたいものはたくさんあるのになぁ〜。
平日は割りと晴れてるんですけどね!
書込番号:13794904
0点

雨多いですねー
そこで役に立つ、防塵防滴機能・・・試すにはまだ勿体無いですね。
まあ、私は海辺に行ってカメラとレンズにビッチャリと波飛沫を浴びてきましたが。
やっぱり快晴の中撮影したいですね。
書込番号:13795309
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
夜景というか、日の出に近い時間から撮影してみました。
被写体は漁船ですが。
撮影していると漁船もかっこよく感じてくるから不思議です。その思いが出ていればいいんですが・・・(笑
そんな私は釣りをしません(笑
魚も嫌いだったりします(笑
撮って出しはコントラスト高いですね。私の好みだと少し落として撮影しても平気な感じです。
基本三脚撮影の私は稼動液晶を重宝しています。便利でいいですね。
こんな感じになるという事で・・・参考にでもなれば幸いです。
手にされて撮影楽しまれている方、便利な使い勝手などありましたら、情報共有させて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
16点

あかぶーさん、どうもです。
本当に、気が合うのか間が悪いのか、良くわからないですね(笑)。
しかしテーマと腕が違うので、よろしいでしょう。(機材の量と質も違うな。)
これ、光源は港の外灯かなにかですか?
すごくシャープですね。長時間露光のようですが、手持ちだとこう切れ切れにはならないように思います。
亀山湖、昔カヌーを買ったばかりの頃に、2回ほど練習に行きました。
その近くにキャンプに行ったり、マザー牧場に遊びに行ったりした事もあります。
書込番号:13791131
1点

いぬゆずさん
お世話様です。
船の光源は港の照明です。多分、いたずら防止も兼ねて夜間はずっと点灯しているんでしょうね。
α77ですが、しっかりとした三脚で手振れ補正OFF・ピント拡大機能で合わせると、すんごいシャープに感じる絵で出ますね。
ちょっと私にはきつい感じで、シャープネス落とすか、コントラスト変更するか色々検討中です。
書込番号:13791734
5点

あかぶーさん こんばんは。
最初の一枚めを見て、ビックリしました。
漁船がぶれていない!そんなバカな!?
って、陸揚げされていた船なんですね。
それにしても、おそろしくシャープな写真ですね。
レンズの特性なのか、それともα77の24MPとBIONZの為せる業なのか。
ここまでシャープなのは少し違和感があるような気もしますが、
やはりタダモノではないですね。
いぬゆずさんもこんばんは、です。
いつもあかぶーさんと二人でスレ立てありがとうございます。
出遅れ組の私には眼の毒・・・
いやいや、毎週末が楽しみです。
どんどんスレ立て競ってください(笑)
書込番号:13792192
1点


いいですよね〜、
ホント、出てくる写真は非常に素晴らしい。
…と、α77持っていないので書き逃げ失礼<(_ _)>
書込番号:13792964
2点

こんばんわ〜
nekodaisukiさん
シャープですよね。目がチカチカする位です(笑
DT 16-50mm F2.8 SSMはそれほどシャープという感じはしないですが、DT 16-105mm F3.5-5.6の広角側だともう少しチカチカするかもしれません。
さすがに好みの分かれるところかも知れませんね。
でも、ここにアップしているのは「チビすな」でリサイズされてシャープネス少し上がっているのかもしれません。
今後もよろしくでーす。
river38さん
眠いところ相手して頂いてありがとーございます。
夜の南禅寺とか不気味で私好みなとこですね。
うーん行ってみたいものです(笑
夜の世界の住人さん
冷やかし歓迎です。
試して欲しいようなことがありましたらおっしゃって下さい。
買いたくなるような方向でチャレンジしますよー。
また宜しくです。
書込番号:13795403
4点

みなさん、こんばんは。
river38さん
いつもいつも京都の寺院の作例をありがとうございます。(900スレもROMってます)
京都、いいですねぇ。
南禅寺、京都五山別格上位の名刹。
わたしも行ってみたい。
それと1635Z。くぅー(> <)
私は77レンズキット買って、1635Zの誘惑を断つつもりなんですが・・・(ダメかな)
ほんと、眼の毒です(^^;
あかぶーさん
SAL16105だともっとチカチカですか。
私が思うに、16105は善し悪しは別としてかなりシャープな写りをするレンズだと思うのです。
なので、もっとチカチカ、なんとなく理解できます。
関係ないですが、私のSAL16105、本日、ズームリング動作不良、及び
MF不可のトラブルにより、サービスセンターへ出張とあいなりました。
帰りは約2週間後ということで、しばらく寂しくなります(;_;)
書込番号:13796256
1点

あかぶーさん
あっちで終わるつもりがこっちもスレ立ってる(笑)、頑張りました・・・あはは。
そうなんです夜の南禅寺は不気味でした。あかぶーさんなら想像つくと思うんですが、
この灯りライトアップの照明じゃなくって、ただの街頭なのでほとんど真っ暗です(笑)。
三門から石川五右衛門が出てきたらどうしようかとビクビクしながら、30秒で収まる
ように撮ってました(笑)。
あかぶーさんなら、夜の11時頃に家出て早朝の南禅寺撮影いかがですか(笑)。
二人で、夜の世界の住人さんに波状攻撃しましょうか(笑)。
nekodaisukiさん
社寺作例見ていただいてましたか!ありがとうございます。ちと人が少ないので振り返る
と社寺だらけになってることも有りますが、かいつまんで見ていただけると(笑)。
今週はチト紅葉した京都特集です(爆)。さっき新作アップしておきました。
エッ 1635Z 背中押すの得意ですよぉ〜 私は、あかぶーさんに押していただきました(笑)。
書込番号:13796525
5点

nekodaisukiさん
あれれ、災難ですね。
ギア駆動系破損ですかね?ボディー駆動のレンズで駆動系が破損すると、あおりを食らってボディー側も壊れることがあるので注意してくださいね。
別のボディー駆動のレンズが動けばOKでしょうね。
チカチカ場面によっては嫌いじゃないですが、細かな葉っぱだと時にチリチリになっちゃうんでその場合はRAWも抑えてあるんでソフトにーって感じにします。
river38さん
お!
α77で、夜の世界の住人さんをナンパですか(笑
「いいで〜 いいで〜 おひとつど〜や?」 って奴ですね。
夜の世界の住人さん、お買い物は硬そうでいて、結構勢いでも行っちゃう方のようなので、ボディーブロー繰り出しとけば、どっか気づかない所でノックダウンしてそうですもんね(笑
書込番号:13796887
3点

うぇえっぐしっ!!
…お二人とも、妙なうわさ話はやめてくださいまし。
えぇ、確かに、ZEISS単を一気に買いましたよ…最近ではこういうのを「IYH」とか言うらしいですねぇ(笑)
証拠写真とか作例とか、挙げていなくてすみません。初期状態だけチェックして「使えておりません」(汗)
なーに、こんな風に「やめてくれ」なんて言ってもですね、
ちゃんと「次は70-400G」とか考えてますから。
「良くも悪くも、ちゃんと見てるぞ」。
そういうことですよ、頑張って下さい。>ソニーさん。
書込番号:13797088
2点

みなさま、こんばんは。
あかぶーさん
>ボディー駆動のレンズで駆動系が破損すると、あおりを食らってボディー側も壊れることがあるので注意してくださいね。
やはりそんな危険性があるんですね。そんな気がしてすぐにヨドバシに持ってって、修理依頼しました。
別スレ拝見しましたが、今はレンズは引き取り修理ないんですか。知りませんでした。
以前は保証が切れても修理代はもちろん有償ですが、往復の送料はSONYが負担してくれていたと記憶しています。(違ったかな?)それと比べるとひどくサービスが低下しましたね。
river38さん
>1635Z 背中押すの得意ですよぉ〜 私は、あかぶーさんに押していただきました(笑)。
作例だけで十分押され気味です。あと、あかぶーさんのレビューも読みました。
すでにヤバいです。イキそう・・・
夜の世界の住人さん
はじめまして。α板はあちこちROMってましたのでたくさんのカキコ拝見しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
>えぇ、確かに、ZEISS単を一気に買いましたよ…最近ではこういうのを「IYH」とか言うらしいですねぇ(笑)
85ZAと24ZAでしたっけ。一気に二本とは豪気ですね。素晴らしいです!
ところで・・・
なんかですね、私のDT16-105の壊れた理由なんですが・・・
口の悪い?友人に言わせると、ある沼の神様がですね、
神様 「おまえ、最近IYHが足らんのではないかな?ちょっと気合いを入れてくれるわっ!」(DT16105の故障)
神様 「おまえが沼に落としたレンズはこちらの16-35ZAかの?それともこちらの24ZAかの?」
私(心の中で) 「ああっ、俺の欲しいZEISSだ。迷ってた二本だ・・・でも壊れたのは16105なんだけど・・・」
神様 「なんなら、ほれこれもあるぞっ、と手にしたのは135ZA。」
私(心の中で) 「ううっ、実は憧れ度No.1は135ZAなんだよな。もともと望遠好きだし。」
神様 「欲しければ、全部やるぞ。好きなだけ持って行け。ほれ」
私(心の中で) 「ええっ!いいのかよっ、そんな美味い話があって!?」
神様 「ただし、ここにサインを忘れずにな。」
てなことじゃないの?
と、物語を勝手に作っちゃいました。日頃から二人して欲しいもんを言い合っていましたから。
早い話、とっととIYHしちまえって、天の声だそうです。
書込番号:13799436
3点

nekodaisukiさん
1635Z位の価格になると「背中を押す」なんて生易しい表現じゃなくて、突き落とすって感じですよね(笑
で?
135ZAと24ZAも一気にいくんですか(笑 では、IYHer期待してます(笑
夜の世界の住人さんも、70-400Gですか、なんか景気いいみたいですね。
たしか500mmまでのズームお持ちじゃなかったでしたっけ?
どのみち純正が欲しくなるんですよね。 で、私的に70-400Gはα77と相性がいいのでご一緒にどうぞ。
river38さん
いいな〜 夜の京都
ライトアップもいいけど、月明かりでも撮ってみたいです。
石川五右衛門?α77で連写でしょう(笑
そういえば、ファームアップ、休み明けに来るようですね。
さてさて、どうなるやら?
http://digicame-info.com/2011/11/771124.html
書込番号:13799626
3点

あかぶーさん
月明かり・・・先日本屋さん行った時に、月明かりで城を撮ってる写真集があったんですよ。
大阪城の照明消えた後、行ってみようか考えてたんですよね〜(笑)。
でも、ちょっと怖い・・・神社仏閣はもっと怖い・・・(汗)。
石川五右衛門で有名な「絶景かな絶景かな・・・」がこの南禅寺三門なんですよ。
死後に出来たらしいけど(笑)。
ファームアップきますか! さてさてどうなることやら期待せず・・・楽しみに。
夜の世界の住人さん
IYH・・・ググりました(汗)。私にもピッタリのようです(笑)。
えぇ〜 70400G買うと、当初予定の 70200G も欲しくなっちゃうでしょうから、70200Gを
買って、やっぱもうちょい望遠がいいなぁ〜 70400Gも逝っちゃおう!が順当でしょ(笑)。
あっ、70200G + α77 のスマートテレコンもいいかも(爆)。
望遠系の手ぶれ補正よく効くんですよα77
nekodaisukiさん
よくご覧になってるんですね。欲しいぃぃ気持ちが伝わってきます。
1635Zの価格は上から数えた方が早いですから、突き落とさなきゃダメでしたね(笑)。
おっと、それだけじゃなくって 135Zと24Zの作例を用意すれば良いですかぁ〜
書込番号:13799973
3点

げっ、
あかぶーさん、river38の作例、素晴らしすぎます。
うちの周辺、田舎でな〜んもなく真っ暗。
良い対象物がありまへん…
そうそう、あかぶーさん、
長年言い続けていた三脚をやっとゲットしましたよ。
いろいろ悩んだ末、携帯性と剛性を考えてGITZOのGT3531Sです。
少し長さが短いかなと思いましたが、私にとっては十分すぎる三脚です。
でも雲台まで買えませんでした。
ここで買っておかないとレンズを買ってしまいそうで
雲台は買える日が来るまでスリックのSBH-320で我慢、我慢。
夜景の代わりに月撮るぞ〜ってか?
書込番号:13800013
2点

あかぶーさん、river38さん
二人揃って突き落とさないでください(笑)
てか、三本もかついだら沼から上がって来れません(汗)
楽しみはひとつずつ味わうってことで。
書込番号:13800075
1点

あかぶーさん、river38さん、夜の世界の住人さん、okiomaさん、こんばんは。
nekodaisukiさん、はじめまして。
船の表面描写、すごいですね。
楽しいスレですね♪
みなさん!!もっともっと
イヤッッホォォォオオォオウ!!
しまくってください(笑)
αなし、作例なしの口だけのお邪魔虫でした(^^)/
書込番号:13800286
2点

ドルフィン31さん
こちらこそ、はじめまして。今後ともよろしくお願いします。
>αなし、作例なしの口だけのお邪魔虫でした(^^)/
別スレでお見かけしましたが、マウント変更されたんですね。
さぞかし、豪快な
イヤッッホォォォオオォオウ!!
をされたと推察します(笑)
私は新参者なので、これから大変です。
鼻血が出るうちはまだましかもですね(笑)
書込番号:13800877
1点

みなさん ・・・IYH!!(笑
okiomaさんが、イヤッッホォォォオオォオウ!!してる(笑
三脚購入おめでとうございます。
システマティックのカーボンですか。これまたしっかりされているのを購入されましたね。
雲台、悩みますね、ポールを購入して通常の自由雲台という手もありますし、狙っているものあるんですか?
うんうん。これならサンニッパにテレコンでも何でも来い!ですね。
三脚で夜景いけるようになったら、ぜひ立地を生かして田舎だからこその星空撮影挑んでください。
私もやりたいんですよー。
river38さん
okiomaとこでも書いたんですが、渡月橋と星空なんて一緒に撮影出来ないんですか?
開放ぎみの撮影でバルブ2分とか ・・・期待してますね(笑
てか、私がやりたい、river38さん、夜中に一緒にごそごそしますか(笑
nekodaisukiさん
時々あるんですけど、ひとつの楽しみを味わった時に何かが切れるような感覚に陥ることがあるんですよ。
「ブツ!」 って これが IYH なんでしょうね(笑
満足感と引き換えに無くなる金銭感覚(笑 怖いですね〜
ドルフィン31さん
どもども、ありがとうございます。
漁船結構かっちょいいですね。見てるとこれが戦艦大和なみに見えて来るから不思議です。
ああ、そういう事では無いですね、陸揚げしている船で揺れないので、三脚でバシッと行ってみました。
α無し 上等です。再度こちらに来られるように ・・・いつかは「イヤッッホォォォオオォオウ!!」(笑
ではでは皆様、満足度高い イヤッッホォォォオオォオウ!! で。
書込番号:13801004
3点

あかぶーさん、みなさん、こんばんは。
仕事帰りにちょこっと住吉大社で撮ってきました。DT16-105mm、jpeg撮って出し(一部傾き修正あり)、
SS優先、AWB、クリエイティブスタイル:スタンダード(シャープネス-1)です。
※ここ数日、SAL1680Z(新品or中古)をIYHするかどうか葛藤しています ^^;
書込番号:13804368
4点

あかぶーさん
夜にごそごそ、渡月橋と星空ですかぁ〜いいですねぇ〜
大阪の夜景じゃ星なんてほとんど写らないので、あんまり考えなかったんですが、南禅寺の
写真をみると30秒程度でかなり写ってるんですよ。で、ほんと撮ってみたくなってます(笑)。
okiomaさん
GITZOご購入おめでとぉ〜夜はね、なんもないような所へ向けて長秒頑張ったら、感動する
何かが見えるかも(笑)。見えないモノが見えてきますよぉ〜って、ほんとになんもないの?
私はGITZO末っ子の1型トラベラーなので、ゾナーの長秒は苦手です(苦笑)。
ドルフィン31さん
イヤッッホォォォオオォオウ!!でα復帰ですかぁ〜 オイオイ
nekodaisukiさん
謝らなければなりません・・・南禅寺の写真1635Zのつもりだったんですが、よく見ると1680Z
でしたぁぁぁ〜すんませぇ〜ん。
ふくしやさん
おぉ〜大阪ですか!住吉大社へは毎年初詣行ってますよぉ〜
パートカラーの太鼓橋おもしろいですねぇ〜 1枚目は 5秒にしてはかなり明るい感じですが、
DR入ってるんですか? いまは 16105 1680Z 1650 と皆さん大いに悩むでしょうね(笑)。
イヤッッホォォォオオォオウ!!しかないでしょ(笑)。
くらぁぁ〜い写真ばかりですいませぇ〜ん。
書込番号:13805013
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
夜景写真撮ってきました、ISO50設定と手持ち夜景がどんな感じで撮れるのか試してきました
どちらも私としては満足な出来でした、 夜はどうしてもノイズが目立つのも有りましたね。
レンズはシグマの17-70 F2.8-4 DC MACRO です。
8点

こんにちは
画像2の30秒手持ちはすごいですね、三脚不要ですね。
書込番号:13770476
1点

右の800ですよね?手持ちは
それにしても iso50の真意は?(基準は100では?)
長秒ノイズの実験でしょうか?
書込番号:13770658
7点

himanaoyaji758さん
今晩は 夜景のスレ有り難う御座います、
私の判断では・・・1(ISO50 f3.5 2秒) 2( ISO100 f22 30秒)3(ISO800 f4 1/60秒 手持ち夜景設定)と思って宜しいでしょうか?
里いもさん 今晩は
どう考えても30秒は手持ち夜景設定にしても無理だと思います、でも1/60秒手持ちであれだけ撮れたら上々ですよネ〜・・・
himanaoyaji758さん 大変参考に成りました。ありがとうございました。
書込番号:13771223
1点

説明不足有りましたので補足します
一枚目と二枚目は三脚使ってます(レリーズ忘れたので2秒のセルフタイマーで撮りました)
二枚目のISOは50です、
三枚目は手持ちです(設定はシーンセレクションの手持ち夜景)セルフタイマーは使ってません
ISO50設定はノイズが少なくなるのかな〜〜と思って(思いつき)撮りました。
三枚ともリサイズ(2.5M程度)しています(元画像は10M以上有り)
書込番号:13771982
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://digicame-info.com/2011/11/post-319.html
11月14日、ソニーはタイ国内の別工場で、α、NEXの生産を開始したとのことです。
サイバーショットに関しては、中国や日本の工場での生産を検討しているみたいです。
書込番号:13769604 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

吉報ですね♪
(*´ω`)ノ
年内再開はあきらめていたのに、ものすごいスピード対応かも
金型とかまた新たに作ったのかな?
書込番号:13769665
3点

>11月14日、ソニーはタイ国内の別工場で、α、NEXの生産を開始したとのことです。
発売が延期されてる商品が流通しますね♪
書込番号:13769781
2点

いま書き込もうと思ったらすでに書いてありましたねww。
早く流通してなんとか売ってもらいたいですね。
ただ、5M変動がありますので、品質にバラツキが
無いといいですね。
書込番号:13769856
2点

こんばんは。
>タイ国内の別工場で、α、NEXの生産を開始したとのことです。
記事ですと「産経ニュース」がソースとの事で、ほんとの事なんでしょうが、
それにしてもカメラって作業台があれば出来るってもんではないでしょうしね〜。
工具や計器類など大部分が無事だったという事なんでしょう。
近々に別工場とやらで出荷までこぎつけたら、産業界の歴史に残るかも。
書込番号:13770411
0点

ファームのアップデートのウワサも出てきましたね。(数時間以内にリリース???)
http://www.sonyalpharumors.com/a7765-firmware-update-coming-within-hours/
Ver1.0.4・・・ぢゃあ、抜本的な改修は望めそうにないけど・・・
書込番号:13770560
0点

MADE IN JAPAN
をちょっと期待してたかも・・・・・・・。
タイの従業員の方の(特別)入国も認められるようですし。
書込番号:13771186
1点

中国南部の人口100万程度の地方都市ですが
α77キット、ボディ単体とも再入荷したとの連絡ありました。
新規生産品か? と購入してロット確認すると
なんてことない 2011年8月のタイ生産。
再生産品ではありませんでした。
現在、日本で生産されてる機種のなかでNEX-C3は潤沢に在庫あり。
α560はまとまって入ってきたようですが(生産月確認はしていません)
そのかわりα580が欠品中らしいです。
タイ生産のα65は まったく入ってこないそうです。
まだまだ、工場再開といっても新規生産ロットのα77、(α77V)が店舗まで商品回ってくるのは先の話になりますかね....
書込番号:13774393
2点

日本未発売のα580(560)は実は日本製なんですね、アメリカの通販ぐらいでしか買えないっていうようなことをなくして欲しいですねソニーさん!(円高差益で値段が余り下がらない米国通販でも安く買えるのはまた別の話ですから*_*;)
書込番号:13781162
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
本日、また外に持ち出して撮影してきました。
レンズは SAL1680Z です。
で、問題の EVF ですが、
逆光ないしはそれに近い状況のときに自分にとって
酷く見にくくなるようだということで納得しました。
順光撮影ではまあ大体問題なさそうな感触が得られたのでほっとしました。
但し、背面液晶での LV 撮影時だとすごく見やすいのに、
EVF ももうちょっと何とかならないのか、という若干の疑問は残ります。
ちなみに EVF も背面液晶も明るさの設定はオートです。
撮れた写真の写りについては、
いわれている暗部ノイズは確かに等倍表示にすれば感じますが、
画質については自分としては特に不満はありません。
(ただ、パッと見た感じ、α700 の画質の方が完成度が高いと感じることも事実ですが)
操作のもっさり感は自分は特に気になりませんね。
FW アップデートで改善されるならそれに越したことはありませんが。
それよりも、SILKYPIX Dev Studio Pro 5 で現像時に
異常にもっさり且つ落ちまくるのを早急に何とかしてほしい > ISL。
あと、歪曲収差補正に早く全レンズ対応してほしいです。
今後場数を踏むことで何とか EVF 恐怖症は克服できそうです。
眼が疲れてきたら LV 撮影にスイッチすれば良し。
AF で裏切られることはまずない(α700 比)という絶大な安心感。
外に持ち出すのがとてもワクワクするカメラ、というここでの評価に私も1票です。
13点

EVFはまだまだダメですね。
OVFに限りなく近づく(超えられませんが)には後100年くらいかかるかも知れません。
書込番号:13762296
12点

EVFの問題点は見にくさとかではなく、発熱による温度上昇に一役かってる事だと思います。
α77はその点は当然何らかの対処がされてるとは思いますけど、α55・33の発熱は酷いものでしたね・・・
書込番号:13762314
10点

「男の中の♂たち出てこいや!」
この輩は、いたるところに出没して
SONY製品に対するネガキャン、ご苦労なこった。
読み手はゴミとそうでないものを自分で判断してください。
書込番号:13762330
40点

む、DSC-R9000さんの所もα77のRAWでSILKYPIX Dev Studio Pro 5が落ちますか?
僕の所もサムネイルぱちぱち切り替えてると落ちる現象が起きてまして、サポートさん
のお世話になりました。結局、ISLの方では再現しないという事で、要調査だけどあまり
あては無しという感じになってまして、うちの環境が悪いのかなぁ…と思ってたのですが。
可能であればサポートさんに情報を送ってあげるといいかもしれません。
ちなみに、うちはα700のRAWだと問題は起きません…。
そうそう、今日、ポートレートを撮ってきたのですが、EVF大活躍でしたよ。
AE合わずに撮った後にどアンダーで撮り直し…という心配が無いので、構図考えたり等
に回せる時間が増えたかな、という気がしました。
書込番号:13762514
6点

DSC-R9000さん
PRO5は落ちるのですか、私の所有してるのはPROなのですが、なぜかこのバージョンだけα77未対応なんですよね。
そのあたりに原因があるのでしょうかねぇ。
書込番号:13762645
1点

みなさまレスありがとうございます。
>男の中の♂たち出てこいや!さん
「あなたがたはカメラで100年食っていく覚悟があるのか?」
とカールツァイスとのロイヤリティ交渉の席上だったかで言われて
怯まなかったソニーなので、100年かかろうが超一級品の EVF を作り上げてくれると思います。
>ド ナ ド ナさん
センサーが常時稼働している状態なので、
熱問題もさることながら、寿命の点でも若干気掛かりです。
>荻窪流さん、A3ノビさん
こちらの環境は Win7 64bit、Corei7 3.4GHz、16GB RAM なので、
少々の重いソフトであろうが相手にとって不足はない筈なのですが、
今日撮ってきた α77 の写真を現像中に5回落ちました。
サムネイルを切り替えたら落ちたのが2回、
等倍表示にしてスクロール中に落ちたのが2回、
F8 キーで現像対象に選択したら落ちたのが1回、
という状況です。
私も α700 や α900 の現像中に落ちたことはありません。
Dev Studio Pro 5 は元来動作が超もっさりなのに加えて、α77 の現像動作が不安定なので
私も Pro に戻そうかなと思っているのですが、なぜ Mac 版のみ対応なのか、意味がわかりません。
書込番号:13762912
6点

私も今はSilkyPix Pro5は使っていません。
NEX-5Nの有る写真の色がおかしくなったしまいます。色温度が狂ったみたいになる。それで使用を止めました。
今はPMBの方が綺麗ですね。現像プログラムはLightRoomをい使い始めました。
こちらは色派大丈夫です。
でも、何となくPMBが生き生きとした色合いになる。
うーん、難しいのでしょうね。
書込番号:13763020
0点

デジカメinfoから拾い
スーパーCD、DVDオーディオの音を以てしてもまだ
アナログレコードの方がいいと言う人もいるので、
光学ファインダーの全てをEVFが超えることは無いでしょう
ただ、当たり前ですがEVFの情報量や色再現性が高まるにつれ
光学ファインダーとの差異は少なくなるし、
プログラムAE、オートフォーカスなどと同様プロにも支持
されるだろうと思います(BY紫さん)
CDもアナログレコードの音を30年経っても超えてないが、
CDはDVDにMP3に進化していった。
OVFはカメラから離れられないが、EVFはソニーが最近売り出した
ヘッドギア式AV鑑賞機ともリンクするようになるかも知れない。
しかもそうした拡張性と流通量の凌駕は2020年には現実化すると思う。
いまは文句をぶつけながら先見的技術にお金を出してあげる時期。
書込番号:13763578
8点

α77のEVFは絶対的な光量(最大輝度)が足りていませんね。
私はマニュアルで最大(と言っても3段階しか無いのですが…)にしていますが、屋外でも室内でも明るすぎるとは感じません。
直観的にはα900にF8クラスのレンズを付けたくらいな感じに思えます。10倍(>2の3乗=3段分)以上明るくなれば何とか実用域かな、と考えます。
フレームレートは恐らく60fpsかと思いますが、明るい場所では120fpsくらい(コントラスト検出AF対応の観点からも)欲しいし、そうすると、暗い場所でノイジーさが増すので、暗い場所ではフレームレートを落とすモードとかもあった方がいいでしょうね。>将来のLV専用機
書込番号:13764292
1点

OVFとEVFの関係は
腕時計の機械式と電気式(クォーツ)の関係になって行くでしょうね。
機械式の方が不便でメンテナンスにもお金がかかるのに、未だにロレックスやオメガの機械式腕時計の方がクォーツ時計よりも市場価値がありますから。
OVFとEVFもこの関係に落ち着くと思います。
書込番号:13765725
2点

DSC-R9000さん
>Dev Studio Pro 5 は元来動作が超もっさりなのに
PROはお使いではないかも知れませんが、以前より遅くなったのでしょうか?
NR処理が向上したなどの記載もあるので、お試し版を試してみようと思います。
書込番号:13768529
0点

A3ノビさん
Pro 5 が出るまでは、SILKYPIX Dev Studio Pro または DxO Optics Pro を使っていましたが、
Pro 5 が出てからは現在はこれ一本です。
HDR 機能が特に気に入っています。
NR の効果はあまりよく分かりません。
動作は Pro に比べて確実に重くなりました。
露出補正や HDR のスライダバーをちょっと動かすにも
ツーテンポほど待たされることはしょっちゅうです。
何とか改善されてほしいと思っています。
書込番号:13771461
0点

PRO5お試し版を入れてみました。
PROに比べてNR機能は確実に進歩しているように感じました。
私は特に「もっさり感」は感じなかったのですが、
>ツーテンポほど待たされることはしょっちゅうです。
パラメータを変えて、その結果が画像に反映されるまでの時間ということでしょうか?
であればPROでも普通に5,6秒、NRいじると7,8秒、現像は10秒近くかかってました。
その点はあまり変化ないように思いました。
で、これならバージョンアップしてもいいと思い、料金を確認しようとPROのシリアルNOとメールアドレスをを入れたのですが、未登録エラー、どうなっているのか。問い合わせてみようと思ってます。
書込番号:13789071
0点

A3ノビさん
PRO 5 で α77 の RAW を
エラーも起きず現像できましたか?
書込番号:13796427
0点

NR機能の進歩に驚き、現像時にエラーになる件をすっかり忘れてました。
NR、シャープ、モザイク精鋭度など重くなるパラメータを指定し、5,6回現像してみましたが、特に問題なく完了しました。
私のPCはHPのML105のCPUをAthlon2-620に交換したものです。
4core、6GBメモリですが、他のS/Wの関係でwindows7の32bitをインストールしています。
DSC-R9000さんのPCは64bitということで比較にならないかも知れません。
64bitが原因だとしたら64bitネイティブ対応をうたっているわけですから何とかしてほしいですよね。
書込番号:13800630
0点

もう見てる人いるか分かりませんが、その後の報告です。
SILKYPIX DSP 5がα77のRAWの処理で落ちる現象ですが、昨日市川ソフトラボラトリーさん
より、17日にリリースされたVer.5.0.10.1を試して欲しいとの連絡があり、早速試してみた
所、私の方で起きていた問題は解消されました。
更新履歴を見ると特にα77に限った話では無かったようですが…。
強制終了が発生して困ってる方はVer.5.0.10.1を試してみて下さい。
書込番号:13800634
0点

追記、リリースメモに次の記述がありました。
[2011/11/17 Ver.5.0.10.1]
・仮想記憶ファイルが4Gbytesを超える場合にアプリケーションエラーとなる問題を
修正
DSC-R9000さんこれで解決したら良いですね。
書込番号:13801195
0点

A3ノビさん、荻窪流さん
情報ありがとうございます。
5.0.10.0 ⇒ 5.0.10.1 のバージョンアップにより
こちらでも強制終了の問題は解決しました。
操作レスポンスもほとんど問題なくなりました。
あとは α77 自身のファームアップデートを期待しましょう。
書込番号:13802942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





